2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

追い込みやトレ頻度など議論するスレ

1 :無記無記名:2017/09/19(火) 22:14:14.16 ID:75JEQohi.net
用語の定義

低頻度トレ:同じ部位を週1〜2回 (=分割法・全身低頻度)
      追い込みで強い刺激を与え、疲れに応じて十分な回復時間を取る

高頻度トレ:同じ部位を週3〜6回 (=毎日法・毎日トレ・エブリトレ・エブリベンチ・一分割)
      追い込まずに刺激の回数を増やす、回復が間に合う強度で行う

方法自体に 優劣 や 正誤 はありません(道具と同じで使いどころ・使い方の問題)
話の前提条件を確認しましょう(どのレベル向けなのか等、常識は人によって違います)
否定や論破を目指しても無益です、『○○の場合には何が適しているのか』を論理的に検討しましょう

908 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:06:06.86 ID:eOwfYbTg.net
んで、1はいつになったら自分の体を見せるのかな?
やっぱ口だけ?

909 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:11:22.26 ID:VJSsBraj.net
>>907
訳わからなくないだろw
頻度高めてボリューム上がってんだから反応あっておかしくない。
このまま続けてもいずれ停滞期くるし、疲労が溜まりすぎる可能性もある。
何かしらの変化をつけてはまれば成長するのは至って普通の事だよ。

910 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:40:30.90 ID:xS2O3Fvz.net
わりと常識的なことを言ったつもりだったんだがな
「ダメなら変えろ、上手く言ってれば変える必要がない」
これは常識だろ、発達が停滞したら何か違う刺激を与える、慣れたらまた違うやり方をするべきだ
一番だめなのは半端なトレーニングをし、それもマンネリ化、作業的になってしまうことだ

911 :無記無記名:2017/10/19(木) 00:08:50.19 ID:wPIU9IET.net
>>900
どんな組み方してる?

毎日フルメニューは無理でしょ?

912 :無記無記名:2017/10/19(木) 00:35:50.53 ID:TP47NEcg.net
>>904
重量扱ったりしっかり負担掛けるのは週2回程度に留めて、残りはとにかく筋肉、神経を使うだけでも良いと思う 軽くパンプさせる程度で

決して1RM70%以上などの高負荷扱ったり
筋肉に意識置いて追い込んでなくても高頻度で筋肉使うことで発達するのは
他のスポーツ選手やドカタ、建設業などの肉体労働者のガタイが証明している

913 :1:2017/10/19(木) 01:22:41.41 ID:aFedD+4B.net
>>910
ああごめん、こっちからすると「減量をやめてオーバーカロリーにしたら体重が増えるパターンだ」と同じに聞こえるんだよ
そういう結果になるに決まってるのをパターンって言うのかなっていう(笑)それで筋肥大が早まるのは当たり前だからさ
まあ嬉しくてちょっとちょっとテンション上がってただけだから大目に見といて
高頻度やってけば自分が言う「余力を残してー」は部位によっても度合いが全然違うってことも分かってくるはず
だけど>>638から10日も経ってないもんね、短期間でその成果は素晴らしいよ、本当に良かった

914 :無記無記名:2017/10/19(木) 01:43:05.40 ID:4JQU2b0e.net
>>913
横で見てるだけだがお前のそのネチネチした煽り本気でイラつくわ
もう消えろ

915 :95:2017/10/19(木) 02:30:18.98 ID:JkJhbIOu.net
今日の1回終わり

おいおい、俺はまだ筋肥大してないぞ
数週間で結果出るんじゃなかったのかよ

916 :無記無記名:2017/10/19(木) 04:38:07.35 ID:b1LTkeUS.net
煽ってるってよりカマくせえ口調のせいだろうな、特に語尾
普通に喋ってれば多分こんなに反発は無い、本来なら興味を引くテーマだし

917 :無記無記名:2017/10/19(木) 06:30:38.66 ID:Z1yv6zLM.net
高頻度、追い込みって怪我の元にしかならんわな

918 :無記無記名:2017/10/19(木) 08:17:59.20 ID:iIHwF0eu.net
結局僕の考えた最強トレーニングでしかねぇんだよな
実績を伴わない脳内妄想のみの机上の空論
だから噛みつかれてるんだが解らんのだろうな

919 :無記無記名:2017/10/19(木) 08:45:36.22 ID:g2OEtnPi.net
>>912
確かにそれは言えてる

「形態は機能に従う」ということか

920 :無記無記名:2017/10/19(木) 10:06:52.42 ID:g2sjzixC.net
回復力の定義も何故高頻度なら回復力がつくのかも何度聞いても説明してくれない
逃げるばかり
一般的な発想というか法則とはちょっと違う
オカルト入ってるよ

921 :1:2017/10/19(木) 13:00:44.71 ID:aFedD+4B.net
>>920
話の本筋に沿って普通に質問してくれたら答えるよ、説明しても意味が無いなと思えば見てるだけ

回復力がつくっていうのは「トレ直後は疲れてても翌日には元気が戻って同等以上のことができるようになる」かな
例えば部活で最初は疲れ果ててたのが毎日続けてると練習量がかなり増えてもついて行けるようになる感じ

低頻度だと練習量は増やせても疲労感や筋肉痛は同じように繰り返されるから体力アップとは分ける必要がある
というわけで「回復力アップ=筋肉痛や疲労感を引きずりにくくなって連日練習できるモードへの変化」として区別してる
最初3セットが精一杯から10セット出来るようになれば体力アップ、重量回数が伸びればパフォーマンスアップってことで


あと「金がかかる ⇒無駄金を使いがち」に訂正したけど、
これは最初から分割法で始めてしまうと「専門家の意見=正しい」と考えるようになりがちな点を指摘したもの

分割法自体の問題ではないし、自身で効果を確認したうえで必要なものを購入しているなら何も問題はないよ
自分で効果を検証せず言われるままプロテイン等を買い続けているケースが多いように感じたから入れてみた項目
一般に良いと言われてるから取り入れる、ではなくて「試してみる」スタンスで因果関係をつかむことが大事だと思う

922 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:23:38.35 ID:BR3OygT2.net
知識が無いんで精一杯それっぽく答えました

923 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:34:50.23 ID:ra2lMmnp.net
>>880
高重量扱うトップリフターが高頻度だから使用重量伸ばすなら高頻度が良いって言ってるように読み取れるんだが?
俺は>>885と全く同じ感想が浮かんだぞw

重量伸ばした後に筋量増やす方が良いって言うなら
まぁそんなやり方もあるんかなと思うけどね

924 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:41:18.90 ID:8HB7GuqA.net
なぜ体力が毎日無限にあがっていく設定なのか理解に苦しむ
戦えば戦うだけ強くなるRPG世界の住人かこいつは
毎日運動すると徐々に体が最適化されキャパは増えるが回復力も体力もすぐに頭打ちになる
一日休めば次の日また元通りになるなら過労タヒも疲労骨折も存在せんぞ

925 :無記無記名:2017/10/19(木) 14:08:03.44 ID:g2sjzixC.net
>>921
長文で的外れな意見ご苦労さん
部活の例は回復力がついてるんじゃなくて心肺機能や筋持久力が上がってるだけだろ
それに、負荷を逃す手段を掴んでいるだけ
俺が言いたかったことを>>924
が大方言ってくれたけど、お前はゲームのステータスの如く「回復力」っめもんがあってそれが向上すると思ってそうだから何度も定義を聞いた訳

案の定答えたつもりで何の答えにもなっていない抽象的なオカルトが返ってきたけど

回復力なんてもんは鍛えられるもんじゃないし、年齢と共に衰える
回復力は要するに細胞分裂、新陳代謝の速度の話だろ
筋細胞を回復するのも同じことだ
毎日トレーニングをしたからと言って回復力が極端に向上したりしない
するのなら何故毎日練習するアスリートは疲労骨折をする?
高校の部活動だって、毎日アホみたいに練習してた時代は疲労骨折しまくってたぞ

926 :1:2017/10/19(木) 15:10:29.98 ID:aFedD+4B.net
>>923
>高重量扱うトップリフターが高頻度だから って理由部分が違ってる
何の競技でもトップクラスは各自専用の特殊トレも多いから参考にすることはおすすめしない

>>880で言ってるのは「筋力を伸ばすのにより効果的な方法を検討しよう」ってこと
一般的なリフターの方式が良いならビルダー系でも筋力強化期間に取り入れれば効率がアップするかもしれないし

逆にビルダー式の追い込み低頻度の方が筋量を伸ばしやすいっていう意見もあるかなと思って聞いてみてるだけ
白黒つけて良い方を選ぶべきとかって話でもないよ、鍛える箇所が多いとかトレの事情もあるだろうから


>>924
>>925
無限? 負荷を…逃がす??(耐) よく分からんけどそう思うならそれでいいかと
トレは少セット、月のうち3/4は休息日、ゴールデンタイムにプロテイン、これでプロのように筋肉モリモリ…
今にして思えばこれの方がよっぽどオカルトチックな幻想だったけど、物の見方は人それぞれだからね

927 :無記無記名:2017/10/19(木) 15:35:11.10 ID:nSEMZLsi.net
>>926
物の見方は人それぞれ。まさにそれだ。
それを知りながら1スレ消化させるとは、馬鹿にも程がある。

928 :無記無記名:2017/10/19(木) 15:40:51.08 ID:vXlpxeKQ.net
常識外れの身体になるためには常識外れの事をやる必要もあるってことだ

929 :無記無記名:2017/10/19(木) 18:15:06.36 ID:qCcP4QKr.net
>>926
うん
で?
君の身体はすごいの?
筋肉量大したことないなら、意見しても根拠がないんだから
黙ってようか

930 :無記無記名:2017/10/19(木) 18:17:58.94 ID:qCcP4QKr.net
>>928
で?
君の身体は?
発達してるのかい?
高頻度で発達してるなら、高頻度の有用性を己の体を根拠に語れるが
大した体してないんでしょ?
黙ってようか

931 :無記無記名:2017/10/19(木) 19:47:50.36 ID:ra2lMmnp.net
>>926
筋力伸ばすのにリフターのトレ参考にするって普通だよね
だから○○プログラムとか世の中に出回ってるんでしょ?
そういうのもやったりした上で一般的なビルダーは分割法がメインでしょ?

>逆にビルダー式の追い込み低頻度の方が筋量を伸ばしやすいっていう意見もあるかなと思って聞いてみてるだけ

ここは筋力の間違い?
追い込み低頻度で筋量伸ばすって意見はいっぱいあったよね

あと追い込まない高頻度って何も知らないでトレーニング始めた人は結構やってると思うよ
それで成果が出ないから調べて追い込む分割法やりだすのはありがちだろ?
それにジムでも初心者には1回で全身鍛えるメニューを勧めるぞ
全身である程度慣れたら分割法に変えて行く
1は自分で考えて試してと言うが初心者向けに具体的なメニューを上げることは出来ないの?

932 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:12:48.95 ID:g2OEtnPi.net
「形態は機能に従う」

933 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:25:21.28 ID:wEMyDWE0.net
1さんは、オーバーロードの法則については、どの様にお考えでしょうか?
オーバーロードなしでも、筋肉は大きくなると言う考えでしょうか?

934 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:26:24.07 ID:RtVBNasZ.net
1は自分の考えたさいきょうとれーにんぐ(爆)を認めてもらいたいだけなんだろ
せめて自分の取り組んでるメニュー内容とかその成果を上げれるならまだしも
そういうの一切せずに独自の脳内理論をひけらかしてるだけなんだから
そりゃ信用もされず相手にもされないわ
トレーニングは結果が全てだろ
いい加減悟れ

935 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:47:25.18 ID:g2sjzixC.net
>>926
汚い言葉がどーのこーの言ってた人間が答えに窮したら醜く煽るのはどうなんだ?え?
汚い罵倒で逃げるのはいいからレスの内容に真摯に答えろよ
わからないんじゃなくてわかりたくないだけだろ

何故高頻度なら回復力がつくのか、回復力をしっかりと定義した上で答えろと言ってんだよ
日本語わかるよな?

毎日筋トレしてたら細胞分裂の速度が速くなる!って言ってんだよお前は
オカルトでしかねーだろうが

936 :無記無記名:2017/10/19(木) 21:57:31.01 ID:CFBlg4Hh.net
ハードにやってた頃は如何に筋肉を疲弊させるかみたいな考えでドロップセットやりまくって酷い筋肉痛起こることこそ正義みたいに思ってたけど、そこまでやらなくてもいいんじゃ無いかとこの頃気づいた
けど、ここで言ってる追い込まないとは意味が違うな
インターバルとかいろんな意見あるけど、トレーニング時間自体を1時間なら1時間で設定してその中でトレーニングの密度を追い求めるって考え方だとインターバルとかセット数さらに言えばトレーニング頻度も見えてくる気がする。
時間無制限だと強度が分かりにくいから時間固定で前回よりもいいトレーニングを目指すってのがシンプルでオススメ

937 :1:2017/10/19(木) 23:06:53.55 ID:aFedD+4B.net
>>931
指摘の通り「筋力」の間違いでした

何も知らないところから追い込まない高頻度で始める人・初心者には1回で全身鍛えるメニューを勧めるジム
これは自分の知る限りじゃほとんどないから想定してないんだ、ありがちとも言い切れない気はする
具体的なメニュー要るかな?ベンチプレスで例が出てるし、個人的には好きな種目だけでいい派なんで
もちろん追い込みと頻度を絡めてメニューを考えたいとかあれば一緒に考えるけどね、そういうスレだし

中級者:強化したい部位、RMの半分程度のレップ数でなるべくセット数を増やす(時間との兼ね合いで)
初心者:基本種目を各部位に1つ、1〜2レップ分の余力を残した状態で12レップ達成を目指す、セット数は少なめから

初心者のレップ数セット数の設定は色々意見があると思うけど自分の案はこんな感じ(改善の余地は大アリ)
慣れてきたらセットの強度を上げるんじゃなくて徐々にセット数を増やせるように工夫してみるのがキモかな

>ある程度慣れたら分割法に変えて行く
これは強度を高めることで回復がきつくなるからだろうけど、ここがローボリュームへの入口なのかなと
スレ的には「疲れる方向に進んでワークボリュームを稼げなくなると筋肉の発達はペースダウンするかも」というとこかと

938 :無記無記名:2017/10/19(木) 23:12:59.45 ID:iIHwF0eu.net
中学生レベルの長文書いて何がしたいんだよコイツは
結局何もわかりませんで終わってんじゃねぇか

939 :無記無記名:2017/10/19(木) 23:17:15.89 ID:MiFZxBnm.net
>>937
お前は「具体的」という言葉の意味をググる事から始めとけ

940 :1:2017/10/19(木) 23:58:10.28 ID:aFedD+4B.net
>>933
自分の考えは>>789の通り、順番を間違えないようにしましょうってことだけ

>>935
醜く煽るとかよく言うよ(笑) 「どうなんだ?え?」とか好きだわ(笑)

・週のうち1日だけ激しく運動して6日休む⇒運動しないことが生活のベース:安静モード
・週4日〜ほど運動する⇒運動することが生活のベース:活性モード
細胞分裂か代謝か医学専門じゃないから知らないけど便宜上「体の活性化=回復力アップ」じゃダメかね
体のモードが切り替わると同じだけ体力が伸びた場合でも疲れ方の残り方は明らかに違うから別ステータスなんだよね

頻度によるダメージに関しては、今は高頻度も低頻度も混ぜてやってるけど自分の実感は>>447と全く同じ
ただ917については毎日やったら疲労骨折するかもしれないからやめといた方がいいと思う、冗談抜きで
>>935>>605でほぼ正解を言ってるし 634 893 は実践レポートなわけだけど>>722みたいにならなければいいわけで

低頻度の分割法はきついけどそれでも労力と時間を最小限に抑えながら筋肉を微増維持できる点では非常に優れた方法
自分も活用しています、以上

941 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:16:32.92 ID:TZyL35IS.net
何言ってんだこいつ
分割法で休むのは週一日か二日だけであとはトレーニングだぞ?
お前の理屈に従えば年中活性モードだろ、(たまに一月ぐらい完全に休むといいという経験則みたいのがあるがな)

942 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:21:30.78 ID:uehpPbry.net
つまり1は既存の理論に何も反論はないし、新しい意見もないと
はいこのスレ終わり

943 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:33:38.00 ID:M62+YRoC.net
何かこの1ってベンチプレスしかやらない前提で話してる気がする

944 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:35:32.18 ID:Y4/yKE7C.net
エビデンス出す気ないって時点で仮説の出し合いにしかならないからなぁ
>>1の場合はトレメニューも出さないから仮説にすらならないけど

945 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:46:53.23 ID:sqm28Qsi.net
回復力がついてくるってそんなのはしれたレベルだろ。
人間の体はエイリアンじゃないんだから破壊された筋繊維が一日で治るとか
ないんだよ。顕微鏡レベルで損傷した軟骨が次の日なおるとかもな。
回復力に遺伝型が存在するが程度問題の話。
毎日できてる時点で筋肉への刺激という意味ではおままごとレベルの入力なんだよ。
そんなもので肥大するレベルでいいのならそれもありだが、効率悪いということ。
そして最大に肥大させることは不可能。

946 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:23:27.59 ID:YUOLXwDvS
>>940
回復力なんて栄養の取り方で変わるだろ。こいつは最初から食事の部分がスッポリ抜けてるんだよ。

食事やサプリメンテーションはボディビルのやり方を取り入れてるスポーツは多い。

947 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:27:48.31 ID:gYm2p/ng.net
中学生の頃は追い込まずに高頻度のアームカールを毎日やってたよ俺
みんなもそうだろ?

948 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:43:48.65 ID:TZyL35IS.net
>>947
俺も腕立てスクワット、腹筋、毎日やってた
でも全然筋肥大しなかったよ
高校でもだ、でもジムにいくようになって、筋肉は休ませないといけないとか
トレーニングは毎日やる必要はないがやる時はマジで追い込め、とか
タンパク質が肝だ、とか、エネルギーの総量を気にしろとか
よくあるアドバイスを受けて、その通りやったらメキメキでかくなったw
>>1が言うところのセールストークだが、マジで効果あるよ
まあそうだよな、トッププロまでだいたいこのやり方の応用なんだからな
トッププロはトレーニングボリュームが半端ないが、基本は同じよ

949 :95:2017/10/20(金) 02:34:10.76 ID:bT/kVUzb.net
今日の1回終わり

回復期間って、腹24時間、胸48時間、背中72時間だっけ

950 :無記無記名:2017/10/20(金) 03:11:24.51 ID:s19BDrhl.net
>>940
頭大丈夫か?
汚い言葉使うから返信しない!(プンプン って言ってたのはてめーなのにその本人が汚い言葉使ってるのはどうなんだ?って言ってんだよ
お前以外5chで汚い言葉がどーのこーのなんて言ってねーの

言葉変えてるだけで結局言ってること同じじゃねーか
なーにが活性化だよ
それを具体的に言えっつってんだよ
お前の話は全部ふんわりしてるから話にならないの

他の奴も散々指摘してる通り、回復力なんてもんはトレーニングで変動するのなんてたかが知れてるし、軟骨の磨耗は回復しない

で、お前の活性化(笑)してる状態なら回復力(笑)が上がってるなら、なんで高頻度トレーニングをするアスリートや昔の高校球児なんかは当たり前のように疲労骨折してるんだ?
この答えがないんだが

追い込まないからとか言いそうだけど、追い込むってのは筋肉を追い込んでるんであって、腱や骨への負担は結局総ボリュームや頻度が影響するんだから、お前のいう馬鹿みたいなトレーニングの方が体へのダメージが大きいんだよ

951 :無記無記名:2017/10/20(金) 03:14:24.62 ID:s19BDrhl.net
体のモードだのステータスだのマジでゲーム脳の引きこもりだろお前
妄想トレーニング理論はいいから他の奴が言うように具体的なトレーニングメニューの一つでも上げてみろよ
何故か一度も言わないけど

952 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:09:08.49 ID:V6FMzocD.net
>1さんに聞きたいけどいつもジムに行くとどうしても長時間全身やってしまうんだけど
大体全て含めて4~5時間くらいはジムにいるんだけど、途中で腹減ったらやっぱりやめた方がいいんかな?
一応トレ中にBCAAと中盤後半からプロテイン+マルトデキストリン飲んでる
バナナとか芋もトレ中に摂取してもいい?

953 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:16:17.36 ID:6xJGVbLE.net
そんなの気にするくらいなら時間設定して全力でやれよ
ダラダラ時間だけかけて筋肉つかないとかいう典型的タイプ、気にするところがズレてんよ

954 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:26:49.77 ID:V6FMzocD.net
ダラダラでもないんだなあこれが(´・ω・`)
全身やるとこれくらいはかかるし、自分には合ってるのかなって、筋肉も順調に肥大してまっする(´・ω・`)

955 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:35:25.25 ID:6xJGVbLE.net
効果出てるのにやり方変える必要ないだろ?
バナナや芋食うのに許可でもいるんか?
そういうことをズレてるって言ってんだよ

956 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:56:48.00 ID:V6FMzocD.net
"批判しかできない者は何も得ることはできない"

957 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:11:07.44 ID:5J2PWAJW.net
>>956
1くん自演乙www

958 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:26:28.35 ID:V6FMzocD.net
気に食わないレスが全部同じヤツが書いてると思うようになったらパラノイアの前兆

959 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:26:41.75 ID:Pths1J2i.net
わざわざこのスレを開き1フルボッコの流れの中で、1に質問する男の人って・・

960 :無記無記名:2017/10/20(金) 11:10:55.17 ID:vMufa8NU.net
1さんに提案
次スレはワッチョイIPありで立てましょう
60kgスレから粘着し続けているIDコロコロ自演基地のレスが半減するだけでも随分有意義な議論がされるスレになるはずだよここ

961 :1:2017/10/20(金) 12:53:43.95 ID:owf0nSzb.net
>>952
自分はやめたくないから空腹感収まる程度にバナナやゼリー以外にあんパンをちょっとずつ食べたりするよ
プロテインとかは消化器系に負担な感じしない?自分はトレの直前〜直後までは飲まない方が調子いいんだよね
常識から外れてみる方が調子いいことは(筋肥大も含めて)結構あるから芋も試してみるのおすすめ


>>960
次スレの話が出るとは、追い込まない高頻度ってテーマ自体は意外にも需要あるのかな
でも実際プレッサーさん等の書き込みとか分かりやすくて役に立ったって人も多いし実践者も出たしね
ボディビル系の肥大トレではやり方が確立されてないから面白そうだとは思う
自分が名無しでレス控えるだけでもだいぶ違うと思うし
じゃあここからは何か良い次スレのタイトルやテンプレを考えてみるかな


【筋力】追い込まないトレーニング研究スレ【筋量】

ワークボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を研究するスレ

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは不可能な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・追い込みの逆

低頻度:同じ部位を週1〜2回 (=分割法)
    追い込むトレが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3〜6回 (=毎日法・毎日トレ・エブリトレ・エブリベンチ・一分割)
    追い込まないトレが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う

高重量:6RM以下
高強度トレ:高重量・短インターバル・補助などで負荷を増やして速やかに筋肉疲労のピークに達するトレ

低レップ:1〜6回 ※12RMで5レップ行う場合も「低レップ」とします ←1〜5回の方がいいかな?
中レップ:7〜12回
高レップ:13回〜

追い込む・追い込まない比較実験 http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php


スレタイ別案からテンプレの訂正(要る要らない)までぜひご意見を

962 :無記無記名:2017/10/20(金) 13:12:52.72 ID:sqm28Qsi.net
追い込まないで高頻度で同部位を毎日って何をめざしてるのか?
そんな頻度で出来るトレーニングって強度上げれないから中途半端な体にしか
ならないぞ。所詮毎日やっても体に支障がない強度だろ。

無意味なことに時間を費やすなよ。貴重な時間だぞ。

963 :無記無記名:2017/10/20(金) 16:01:43.17 ID:ukfBOM7d.net
>>962
ニートは時間が沢山あるぞ

964 :無記無記名:2017/10/20(金) 18:57:30.33 ID:vRf0g0ys.net
ジムに高い会費払ってるからなるべく毎日利用したい。今は週に3回しか利用してない。
もっと使って元を取りたい。

965 :無記無記名:2017/10/20(金) 19:09:41.33 ID:NSvAE0Lk.net
>>964
目標見失い過ぎ。結果一番損するタイプだな。

966 :無記無記名:2017/10/20(金) 20:12:24.08 ID:vRf0g0ys.net
高頻度でやったほうが良いんじゃないの?

967 :無記無記名:2017/10/20(金) 20:46:34.22 ID:k0CpwQbl.net
これが近いかな
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

968 :1:2017/10/20(金) 21:29:55.20 ID:owf0nSzb.net
>>967
近い近い、グーグルクロームで翻訳してみたら面白かった
こういう形の記事の方が説得力あるみたいだから話が早いかも、一部を適当に訳して抜粋

-伝統的なトレーニングの短所-
・一部の人にとっては7日間の休息は余りにも長過ぎてアンダートレーニングという結果につながります。
・1〜2日やりそこなうと一週間丸々お流れになります。

-高頻度トレーニングの短所-
・あなたの友人はまだ古い伝統的なルーチンをやっているので、ジムで仲良くできない場合があります。
・もっと袖の太いシャツを新たに何枚か買わなければならなくなるかもしれません。

-高頻度トレーニング-
ワークアウトは単純に漸進的に保ちましょう。
アイソレーション種目を数え切れないほどやって苦痛で顔を曇らせるのはいけません。
ベンチプレス・スクワット・ロウなどの基本種目にこだわりましょう。
毎週のトータルボリュームをしっかり見る必要があります。
毎週月曜日に胸トレ16セットをするのに慣れていれば、週に8セット×2日、または4〜5セット×3日のトレを行うことができます。

969 :無記無記名:2017/10/20(金) 22:20:25.48 ID:V6FMzocD.net
>>961
取り敢えずこれでいいと思う
あとマッタリやりたいしそこそこ人が集まりやすいようにワッチョイやIPは無しの方向がいいかと
その方が色々な意見が出やすいと思うしね

970 :無記無記名:2017/10/20(金) 22:22:16.09 ID:0tX6n5pY.net
このスレで貼られてたリンクも重要そうなのあったしそれもテンプレかもしくは次スレに適当に貼ってくれると助かる

971 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:15:56.80 ID:TZyL35IS.net
>>968

>>1よ、何度も言うようだが分割法はほぼ毎日トレーニングするんだぜ?
そして一種目は3-5セットとかでも一日に2部位各4種目やれば24-40セットだ
これはお前の言う低頻度でボリュームのないトレーニングなのかい?
俺は高頻度でハイボリュームなトレーニングだと思うぜ

そしてその「一部の人」ってのはベンチプレスしかやらない種類の人かい?

972 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:17:37.35 ID:TZyL35IS.net
何が言いたいかというと>>967は普通の分割法のやり方であって
>>1が言う手抜きして毎日おんなじことをやりましょうってのとは違う
全然違う

973 :1:2017/10/20(金) 23:46:39.91 ID:owf0nSzb.net
>>969>>970
なるほど…適当にスルーしてワッチョイなしの方がいいかも
あと1を名指しで遊びたがる流れを持ち越さないようスレ立てはどなたかにお願いできるかな
スレタイで研究とか言うとまたソース・エビデンスで荒れるかもしれない…でリンク入りで案を一部変更

【筋力も】追い込まないトレーニング Part.1【筋量も】

週のトータルボリュームという視点から効果的なトレーニング方法について考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う
※同部位を週5回以上は超高頻度(=毎日法)と区分する場合も

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップ行う場合も「低レップ」
中レップ:8〜12回
高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/

974 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:52:39.16 ID:aZesBmjx.net
なんでまだロクに意見出てないのにワッチョイ無しを推し進めようとしてるんですかねぇ

当然有り希望
自演疑われにくくなってやりやすいでしょ?してないんなら
これだけ反発集まってるのにマッタリもクソもねえよ

975 :無記無記名:2017/10/21(土) 00:02:49.97 ID:CbOF6lkz.net
追い込む追い込まないにこだわるとか意味あるん?
高頻度トレ実践スレとかにしとけよ

976 :1:2017/10/21(土) 00:10:09.94 ID:jG0O/cK3.net
>>974
いやいや、いいかもって言っただけだから
ただ個人的にはワッチョイあっても完全には防げないうえに意見の出にくさはあるかな…とは思ってる
マッタリいけなかったのは自分がハンドルつけて長文連投してたからだし
次スレでは控えて潜る予定だから個人への反発っていう部分ではマシになるとは思うけど

977 :無記無記名:2017/10/21(土) 00:55:48.17 ID:ar+6LQS/.net
スレが荒れてる認識はあったのね
名無しになっても人を小馬鹿にする口調を控えないと結局荒れると思うんだが
折角有意義なスレになりそうだったのに、次スレでは頼むよ?

978 :1:2017/10/21(土) 01:20:39.91 ID:jG0O/cK3.net
>>975
>>755で週1回で追い込まないトレやって劇的に伸びたって話が出てたから頻度はあえて外したんだよね
追い込まないトレの中の低頻度っていうバリエーションはそれまで想定してなかったんで
でも実践スレはいいかも、「そもそも不可能」とか言ってくる人を問答無用でスレチに出来そうだし

979 :無記無記名:2017/10/21(土) 01:30:00.61 ID:2wm6qnqt.net
タイトルは
>>1の眼鏡に適わない人はスレ違いのスレ
>>1をおだてるスレ、とかがいいよ
議論といいつつも都合の悪い相手はガン無視だし

980 :95:2017/10/21(土) 02:16:13.57 ID:vejqtfKW.net
今日の1回終わり

実践スレというなら俺は問題ないな

981 :無記無記名:2017/10/21(土) 05:56:16.34 ID:P50m8mNF.net
いや、もう次はいらんだろ。不毛だ。
1野郎のオナニーになんで俺達が付き合わなくちゃならんの。オナニーは一人で楽しむもんだ。公開して楽しむのは変態犯罪者だ。

982 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:33:29.29 ID:s7AL4qRq.net
次スレいらねーよ馬鹿か
回復力の話になって幾人にも突っ込まれたら答えに窮して切り上げて質問&擁護といつものパターン

けーっきょく、お前このスレで何も答えなかったな

983 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:35:46.20 ID:s7AL4qRq.net
>>973
都合悪くなれば荒らし扱いしてスルーすることを議論と呼ぶとは作業所ルールは知らなかったなぁ

984 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:40:46.28 ID:s7AL4qRq.net
あとさぁ、「ビルダーがそうしてるから」というのは情弱だ!馬鹿だ!って言う癖に「リフターがしてるから」ってのは良い訳?
あと、推測だらけの個人サイトとか引っ張ってきてソース扱いすんのは情弱じゃないの?

985 :無記無記名:2017/10/21(土) 09:30:47.07 ID:BL+dZBO9.net
そもそも>>1が口だけ野郎なのに何で2スレ目が要るんだよ
何の論拠も無いままその場限りのしょうもない言い逃れを続けてるだけで何の価値もないスレだろ
自演で立てるつもりかもしれんが、これ以上何をしたいんだよ

986 :無記無記名:2017/10/21(土) 09:41:51.81 ID:MT8L5M3W.net
>>984
トップビルダーがそうしてるから正しいって考えがただただ馬鹿だと言ってるだけだが?
それに対してリフターや競輪選手は毎日やって各部位のみではあるがでかいよって話しな。
そのままリフターのやり方真似すればいいとは言ってない。
真似するのが全面的に悪い訳じゃない。
ただトレーニング歴、回復力、強度、生活環境が違うのに誰それがやってるから同じことをただやるってのは考え無さ過ぎですよって事。
ちなみに俺は1でないw

987 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:24:22.01 ID:42Q4aXMz.net
ビルダーで追い込まない高頻度の人は昔からたくさんいる。
毎日全身トレーニングでミスター日本表彰台の人もいるし、ビルパールとかクリスディカーソンは追い込まない派だ。

それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

988 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:26:39.58 ID:BL+dZBO9.net
>>987
自分と同系統の意見でもクソみたいなマウント取ろうとしてるしな
ここの>>1みたいな頭が悪いくせにそれを認められない奴は承認要求の化け物になる

989 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:35:50.22 ID:VWYgw2Bh.net
>>969
うーん、ワッチョイ無しはおれも賛成かな。
多様性って必要だと思うし。

990 :無記無記名:2017/10/21(土) 12:29:38.17 ID:8gDBazR7.net
まーた自演してる
次スレなんていらねぇよバーカ

991 :1:2017/10/21(土) 12:51:43.69 ID:jG0O/cK3.net
>>986のように簡潔にまとめる能力が欲しいorz

>>987
ツッコミが細かくて絡みづらいとかはあったと思う…けど排除とか意味不明、具体的にどれ?
本筋に戻る見込みがない意見にスルーや打ち切りで対処することくらいは勘弁してもらいたかったけどね

>>982
サイトをソース扱いなんかしたことないけど…あくまで参考で「自分で考えよう」って言い続けてきたし
軟骨や細胞分裂についてはそっちの言う通りだと思うよ(詳しくは知らん)、論点はそこじゃないけど
回復力って言葉が気に入らんならそれでいい、要は疲労感や筋肉痛が軽減される現象のことだから呼び方は何でもいい
ただ疲労骨折みたいな極論で否定するのは論理がやや稚拙かな、加減は大事だよと再三言ってるわけだし
腱や骨に集中的に強い負荷をかけるVS負荷を抑えるよう工夫する、単純なボリューム比較になるわけがない
974へはこれが最後のレスになるけど自分だって満足とは言えない環境で必死に脳ミソ絞って効率化を目指してる一人だ
このスレで得たものから新たに工夫したこともあるし色々な人と交流できて本当に良かったと思ってるよ

ここ終わったら当分はどのスレにも書き込みは控えるからご安心を
次スレは自分は立てないし、テーマや方針はスレ立てする人の考え次第かな

992 :無記無記名:2017/10/21(土) 18:05:13.98 ID:AdnRl/Ut.net
流れ見てないけど長い

993 :無記無記名:2017/10/21(土) 20:51:40.72 ID:XYYRIDp4.net
ここって毎日同部位トレとかで騒いでたアホが立ててたスレの流れから出来たスレか?
毎日同部位と叫んでたやつは論破されて終わってたんじゃいのか?
また同じこと繰り返してるんだな。エブリなんとかとかほんと体見せてほしいよな。
ビルダーが結果出してて、そのトレーニング方法見れば議論以前の問題だろ。
分割以外まともな方法などないよ。

994 :無記無記名:2017/10/21(土) 21:51:37.37 ID:LRXR2Ldj.net
毎日同部位は知らんけどここの>>1はベンチ60kgを目指すスレで
散々エブリベンチエブリベンチ連呼してた池沼だよ
60kgスレ民に論破されまくった末にこのスレを建てて今は自分から隔離されてるってところかな

995 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:19:29.49 ID:ixex9wGp.net
この状況で1に賛同ってのも何か変な感じだが、よく見たら賛同してるのも1みたいなカマくせえ喋り方ばっかだな
IPならともかくワッチョイだけならそう書き込みは減らない、複数を一人で演じて「多様性」を出しにくくはなるがな
自演してないんならむしろ自演疑われにくくなってスレに余計な書き込み減るから、逆に多様性増すでしょ

996 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:31:46.53 ID:g6eXvqiU.net
大体でいいんだよ大体であんま細かいこと意識するとハゲる

997 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:44:31.44 ID:2wm6qnqt.net
>>1はクソだけど、面白いから次スレはあってもいいw

998 :無記無記名:2017/10/22(日) 00:10:06.81 ID:IEHkz3PO.net
1が発言して、反論やツッコミが入る
その一部に1がフワッとした具体性の無い返答を返し、他は煽るか無視する
1が集中放火されて姿を消す
しばらくすると、やたらフレンドリーな口調の1の賛同者が現れる
1が賛同者に上から目線で返信して勢い付く
以下ループ

こんなスレだったな

999 :無記無記名:2017/10/22(日) 01:18:24.23 ID:5bI4dLto.net
エブリ君も明日は選挙行くのかな?

1000 :無記無記名:2017/10/22(日) 03:21:29.29 ID:iPdi5h1X.net
>>998
的を射てる
賛同者も煽り屋も全部自演だと思うわ
次スレがとーのこーのだのワッチョイ無しの流れも全部
次スレはワッチョイ無しで自分は書き込まない!って結局名無しで自演する気しかないよなこいつ

こいつの言うようにこいつの反対意見を言う奴が自演で荒らしならワッチョイつければNGしやすくなる筈なのになぁ
多様性とかいう障害者御用達ワードが如何にもエブリ君っぽい

1001 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:08:35.66 ID:pFKiHSkk.net
次スレもたのむ!>>1も書き込んで欲しい!

1002 :1:2017/10/22(日) 10:40:17.78 ID:q1tI4pcV.net
何かこれ…多様性よりも1の自演疑惑が消えて落ち着く方が優先のように思えてきた
このままじゃ誰かがワッチョイなしで立てたら「お前1だろ自演乙」が延々続くことになりそう

自演じゃないのは自分達で分かってるし、名無しに戻ってスレ立てもしない方が迷惑にならないと思ったけど、
「1はスレ立てして続投でも良いが態度が問題」という独断解釈のもと、前言は撤回することにします
もしワッチョイが原因で多様性が失われて過疎ったら類似スレがワッチョイなしで立つかもしれないし

というわけで【筋力も】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量も】で自分が立ててみます
もし立てるの失敗して報告できないままスレが埋まったらごめんなさいということで

1003 :1:2017/10/22(日) 10:50:37.48 ID:q1tI4pcV.net
次スレ (ワッチョイあり IPなし)

【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508636858/

※スレタイ長過ぎということでちょっと変えました

1004 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:03:18.29 ID:IEHkz3PO.net
スレ立ておつかれ
やっぱ自分で立てたのな
相変わらず1の発言は1.25kgプレートより軽い

1005 :1:2017/10/22(日) 11:45:51.59 ID:q1tI4pcV.net
前言撤回には何の抵抗もないからね
「過ちては改むるに憚ること勿れ」という部分で一貫性を持っていたいというポリシー
自分の発言や説明も間違いだったと思った瞬間から真逆のことを言い始めるからよろしく

このスレで自分の至らなさで真っ当な意見の人達にも不快な思いをさせたことについては申し訳なく思います
自分のスタンスも継続的に改善していきたいので何かあれば具体的な指摘をお願いします

改めて色んな形でフォローや意見をくれた方々に感謝します、ありがとうございました

1006 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:56:07.73 ID:IEHkz3PO.net
「過ちては改むるに憚ること勿れ」と標榜して、発言をコロコロ変える奴が信頼されると思ってんの?
改めるなら発言撤回することになった自分の軽率さを過ちとして改めなよ
綸言汗の如し、スレ立てた張本人なんだから発言は慎重に頼むわ

1007 :95:2017/10/22(日) 17:05:25.05 ID:R/qWb7mA.net
今日の1回終わり
次スレ立ったんなら移動か
選挙も行けよ

1008 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:07:19.80 ID:pu1yPk3p.net
選挙忘れてたわ

総レス数 1009
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200