2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食事にこだわるのってそんなに大切か?

1 :無記無記名:2017/12/13(水) 21:06:50.97 ID:b0rYN8sA.net
ジャンクフード食いまくりでも
トップアスリートになれるっしょ

477 :無記無記名:2021/09/09(木) 14:27:26.09 ID:xiIPSNYR.net
そう言えば、前に>>476と同じことを書いたら、嘘だとかそんなわけないとかえらく非難されたんで、厚生労働省の当該ページを貼っておく
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/13.html

478 :無記無記名:2021/09/09(木) 14:56:37.31 ID:dgL0kXnr.net
普通に牛豚鶏レバー食って中毒なんて無理だろ
計算したら鶏レバーで24kgだぞ

イシナギって魚だと5〜10gで中毒するらしいが(食用禁止)

479 :無記無記名:2021/09/09(木) 15:24:38.89 ID:YKjFTnQz.net
>>476
レバーは、プリン体も多い、痛風になる

480 :無記無記名:2021/09/09(木) 15:25:59.61 ID:xiIPSNYR.net
>>478
ああ、>>476を今見返したら文字化けしているな

厚生省の定めるレチノールの上限摂取量は、成人男性で一日3,000マイクログラムまで
豚レバー100gに含まれるレチノールは13,000マイクログラム、鶏レバー100gで14,000マイクログラム
つまり100gのレバーに含まれるレチノールは、一日の上限摂取量の4〜5倍だ

481 :無記無記名:2021/09/09(木) 15:35:22.00 ID:dgL0kXnr.net
>>480
昔2ちゃんの薬・違法板にカワイ肝油ドロップを一気食いするスレがあって
1缶一気食いすると体がカーっと熱くなる現象が観察されてた(俺もやった)
1缶のレチノール量が2,000,000マイクログラムだ
そのくらい食っても平気だし
レバーはそんなに大量に食えないからな

482 :無記無記名:2021/09/09(木) 15:39:13.55 ID:dgL0kXnr.net
あ、すまん演算逆か
18,000マイクログラムか
それだと1kgなら累積であぶないか

鶏レバーも2.1kgになるな

483 :無記無記名:2021/09/09(木) 15:54:51.76 ID:ZJFtHPFj.net
ハモンセラーノとハモンイベリコ原木の違いとそれぞれの特徴・生ハム原木比較ナビ
https://www.gourmet-world.co.jp/shopping/namaham_hikaku.html


■商品名:スペイン産イベリコ豚生ハム ハモン・イベリコ・ベジョータ
■メーカー:カルディサン
■原産地:スペイン・ギフエロ産
■イベリコ豚等級:ベジョータ
https://ec.tsuku2.jp/items/12081142700571-0001

484 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:02:11.90 ID:xiIPSNYR.net
>>482

何をどう計算をしているのかよく分からんが、一日の上限摂取量なら豚レバーで23g、鶏レバーで21g程度だぞ?

485 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:03:39.16 ID:dgL0kXnr.net
>>484
中毒起こす量は100万IU

486 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:16:09.72 ID:xiIPSNYR.net
>>485
ああ、一食で中毒症状を引き起こす量?
俺は毎日食っても過剰症を引き起こさない上限、言わば健康を保てる上限の話をしてたんだよ
それで言えば、毎日食っても平気なレバーの量は一日20g程度だな
これじゃだいぶ物足りない感じだが、一週間に一度なら140gは食えるし、まあそれくらいの頻度がいいんだろう

487 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:18:11.02 ID:dgL0kXnr.net
>>486
厚労省の上限なんて統計的なデータであてにならない
俺は1週間で400gくらいかな

488 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:22:20.36 ID:xiIPSNYR.net
>>487
厚生労働省の統計がアテにならないと言われちゃ仕方ないw
しかし、やっぱり>>477に書いたみたいな反応になるんだなこの話題
まあいいけど、レチノール過剰症の中には「脱毛」っうのがあるからな
くれぐれも気を付けてな?

489 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:26:00.20 ID:dgL0kXnr.net
実際の事例を見ないとな
肝油ドロップスレの体験があるからな
体が熱くなって痒くなるだけなんだよ
ハゲたなんて話はなかった

490 :mNT:2021/09/09(木) 16:53:30.55 ID:liQixD+2.net
山本義徳の昔のブログには100gみたいな少ない量でなく1キロ?ぐらい連日食べてたような内容があったよ
意外に大丈夫なもんだなとその時思った記憶

厚労省の数字は安全の安全を狙った数字

491 :無記無記名:2021/09/09(木) 16:56:23.76 ID:dgL0kXnr.net
>>490
俺側の情報に感謝したいが
ハゲとるやんとつっこみたくなる

492 :mNT:2021/09/09(木) 17:00:33.46 ID:liQixD+2.net
なんだおまえ自分の書き込みに自信ないのか
正解は多数決で決めるもんじゃないぞ

山本さんは禿げてはないだろ

493 :無記無記名:2021/09/09(木) 18:33:58.53 ID:xiIPSNYR.net
>>489
実際の事例を見ないとって……
鏡の中に「脱毛」の事例を見てからじゃ遅いんやで……?

494 :無記無記名:2021/09/09(木) 18:37:58.64 ID:YKjFTnQz.net
筋トレユーチューバーが、業務スーパーで鳥むね肉を3袋くらいたくさん買って、皮取って毎日それを食べてたけど、外国産って品質大丈夫なのかね?
スーパーマーケットの国産のむね肉買った方が身体にいいし、そんなに値段も変わらないと思うんだけど、みんなそんなの気にしないのかな?

495 :無記無記名:2021/09/09(木) 18:48:36.67 ID:Ll5V1csS.net
庶民的外食とか弁当で出てくる鶏唐揚げも海外産でしょ知らんけど

496 :無記無記名:2021/09/09(木) 18:48:43.97 ID:YRfzu5ty.net
ブラジル産が安いな
国産の鳥胸肉よりブラジル産鳥もも肉の方が安いし美味いから
自分はブラジル産を買うよ
脂肪は気にしない

497 :無記無記名:2021/09/09(木) 19:11:17.35 ID:YKjFTnQz.net
>>496
https://www.free-counter.jp/atc/1901.html
ブラジル産の品質大丈夫か?

498 :無記無記名:2021/09/09(木) 19:28:19.06 ID:sHSjfhfv.net
肉のハナマサとかのキロで売ってる胸肉って値段見ると食う気なくなる何故か?

499 :無記無記名:2021/09/09(木) 19:38:40.43 ID:YRfzu5ty.net
>>497
ブラジル産鶏肉が危険という風潮についてしっかり調べてみた【国産との比較】
https://shmineta.com/?p=4032

500 :無記無記名:2021/09/10(金) 09:03:34.64 ID:CTrPPvF4.net
海外産の肉のほうが成長ホルモンとか入ってて筋肉には良さそうな気はするw
国産でも鳥は知らんけど牛とか豚って成長ホルモン使ってるんだよね、出荷前に使用停止して抜くって聞いたことあるけど

501 :無記無記名:2021/09/10(金) 09:28:57.04 ID:MI6ZxcG6.net
まずはじめに食品の健康被害の疑惑が報じられる。火のない所に煙は立たぬだろうけどいろいろな利害関係があるんだろう、いろんな意見が発表される。
でも結局は日本人の特性なのだろう、大丈夫、大した被害じゃない。これこれこういう前提で考えると危険なだけだ。というような慰め記事で論争は収まる。
みじめに思うのは大半は安いから選びたいという安さがすべてに勝るという点。
安いには理由があるけど安いのしか買えないからそれを何とか正当化しようとする。安いのは危険だからやめとけって忠告しても聞き入れられない。

502 :無記無記名:2021/09/10(金) 10:06:26.20 ID:ZRx+3/iF.net
>>501
貧乏人は健康ネタを受け入れる姿勢は無いから止めとけ
ほっとけゃいんだよ

503 :無記無記名:2021/09/10(金) 15:56:13.18 ID:dpeElIx8.net
>>488
厚労省のサイトに毎日卵90個食えと書いてあったら信用したってもええぞ

504 :無記無記名:2021/09/10(金) 15:58:07.74 ID:dpeElIx8.net
>>500
アメリカで2年留学してた間に純粋な筋肉が9 kg増えたわ
筋トレしてない女子だけど

505 :無記無記名:2021/09/10(金) 15:58:49.23 ID:dpeElIx8.net
あ、同僚の女子の話な

506 :無記無記名:2021/09/10(金) 16:43:50.80 ID:lc6YSWcp.net
>>503
その場合俺が厚労省を信用できないw
つうか別にお前みたいなカスの信用なんざカケラも欲しくもねえんだけどなw

507 :無記無記名:2021/09/10(金) 18:03:55.60 ID:XnkRHrvW.net
脂溶性なんだし、取り過ぎはヤベェwwって誰でもわかるでしょ
体内残留分の影響を考慮すれば尚更

催奇性の問題もあるしアホみたいに摂取するのは無謀以外何もでもない

508 :無記無記名:2021/09/10(金) 20:55:42.55 ID:vPhkt2Eb.net
>>504
それが本当なら、もともと筋肉質な素質の持ち主だったのに日本に居る間のたんぱく質の摂取量が絶望的で
渡米後に食事が改善された+熱心なセクササイズにでも励んだんだろ

509 :無記無記名:2021/09/10(金) 22:14:57.32 ID:gEhVGnEh.net
>>508
アメリカの肉の残留ステロイドかグロースホルモンだろ

510 :無記無記名:2021/09/11(土) 11:01:38.79 ID:YYmGi+ao.net
ステ打った動物を食っていれば普通より効果が出たりしないんかね

511 :無記無記名:2021/09/12(日) 10:40:55.22 ID:58oIaT5s.net
増量期はタンパク質多めだったら
何食べても大丈夫ですか?
これはやめとけってやつありますか?
自炊得意でないのでホカ弁中心で考えてます。

512 :無記無記名:2021/09/12(日) 13:33:13.91 ID:rkOGMkgc.net
>>511
ホカ弁20人前だな1食

513 :無記無記名:2021/09/12(日) 19:04:37.42 ID:7bpYgZyy.net
>>511
ホカ弁高くない?
近所にもっと安くて量の多い店はないの?

514 :無記無記名:2021/09/12(日) 19:07:54.33 ID:7bpYgZyy.net
>>511
魚肉ソーセージもタンパク質が沢山入っているから
おやつ代わりにいいと思うよ

515 :無記無記名:2021/09/13(月) 01:06:12.24 ID:p5KmcipJ.net
脂質さえなければいくら食ってもいい

516 :無記無記名:2021/09/13(月) 12:30:36.65 ID:qTqlQ3YS.net
脂質だっていくらでも取ればいい
若い時はそんなの関係ない

517 :無記無記名:2021/09/13(月) 12:33:20.31 ID:qTqlQ3YS.net
レバーステーキめっちゃ美味いよ
https://www.syokuraku-web.com/column/9494/

518 :無記無記名:2021/09/14(火) 10:50:29.08 ID:b5HHuhMj.net
>>514
おやつがわりにするには塩分多すぎる気がする
すり身系って塩分きつくて単体で食べれないんだよな
まだ茹で胸肉を味付け無しのほうが食べやすい

519 :無記無記名:2021/09/14(火) 10:54:09.48 ID:zf/cXwST.net
プロテインバー

まいばすけっとで99円で売ってる
タンパク質15グラム

ドン・キホーテならもっと安いのを売ってる

520 :無記無記名:2021/09/14(火) 10:54:17.02 ID:s5zlNc3v.net
鹿児島だとスーパーで普通に鶏の刺身売ってるんだってな

521 :無記無記名:2021/09/14(火) 11:46:27.72 ID:b5HHuhMj.net
鶏は新鮮だったら大丈夫って言うしね
仮にあたったとしても腹壊す程度っぽいし
あたりにくいけど、当たったら命に係わる牛
あたりやすいけど、あたったところで大したことない鶏ってイメージがあるな

522 :無記無記名:2021/09/14(火) 12:21:45.94 ID:s5zlNc3v.net
>>521
牛は生だよね
電車の中で、しゃぶしゃぶ用の肉を生で食ってるわ

523 :無記無記名:2021/09/14(火) 12:23:19.39 ID:APPGl+13.net
鶏の生食でも死に至るケースはあるし、
鶏の食中毒を起こすカンピロバクターは空気中で徐々に死滅するからむしろ新鮮な方が危険だし、
鹿児島で生で食えるのは自治体ぐるみで生食用に別ラインで処理してるからだぞ
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuuratatsuya/20190709-00133294

>鶏肉の腸管内にはカンピロバクターという食中毒菌が存在する。それ故、鶏肉を生食すると下痢や腹痛、発熱などの症状を伴う食中毒を引き起こすことがある。
>カンピロバクター由来の食中毒はその後、ギラン・バレー症候群という難病を引き起こすリスクがあり、罹患者の15〜20%が重篤化し、なかには死に至るケースもある。

>「うちのは新鮮だから」と胸を張って鶏刺しを出す店があるが、カンピロバクター食中毒については「新鮮さ」は安全の裏付けにはならない。
>むしろ新鮮な鶏肉のほうがリスクが高いと言っていい。

>実は、長く鶏肉の生食文化のあると言われる鹿児島県と宮崎県にはそれぞれ「生食用食鳥肉の衛生基準」がある。
>そのガイドラインでは、解体時に肉を汚染させず、表面を焼烙殺菌することになっている。「生食用」の鶏肉は加熱用とは別のラインで運用することで、鶏肉の生食を存続させようという自治体ぐるみの取り組みだ。

524 :mNT:2021/09/14(火) 13:14:57.96 ID:JJqYsvwT.net
鹿児島じゃないけど鳥食べさせてくれる店で生食べたことあるが
生でわざわざ食うようなもんでもない

525 :無記無記名:2021/09/15(水) 10:55:40.37 ID:+6twxrRx.net
1日に最低でも6食を2,3時間置きに食べる
1回あたりのタンパク質の量は20グラム位を目途にする

筋肉をつけたいならこれくらいやらないと駄目!

526 :無記無記名:2021/09/15(水) 11:02:27.23 ID:+6twxrRx.net
>>518
減塩は大事だけど排塩という手もある
カリウムの多い食品を一緒にとれば、カリウムが塩分を対外に
排出してくれる
高齢で既に高血圧の人ならいざしらずまだ若い人なら塩分の取りすぎは
気にする必要はないと思う

527 :無記無記名:2021/09/15(水) 18:13:49.30 ID:+6twxrRx.net
<まいばすけっとのさばの水煮>
99円(税抜)
固形量90グラム
タンパク質:14.4g
EPA:306mg
DHA:1260mg

<業務スーパーのさばの水煮>
87円(税抜)
固形量120グラム
タンパク質:20.0g
EPA:600mg
DHA:1440mg

業務スーパーの圧勝!!!

528 :無記無記名:2021/09/15(水) 20:23:10.46 ID:M9GX1AXr.net
俺が業スーで買ってるサバ缶は固形量190gでタンパク質31.7gだぞ

529 :無記無記名:2021/09/15(水) 20:23:44.99 ID:M9GX1AXr.net
98円だけど

530 :無記無記名:2021/09/15(水) 20:35:23.89 ID:sbN5I/+4.net
重金属リスクについてはどう考える?

531 :無記無記名:2021/09/15(水) 20:49:12.29 ID:Bh65MgRm.net
>>527
普通、高い方選ぶよね?
安っぽい体になるぞ、安っぽいもん食ってたら

532 :無記無記名:2021/09/15(水) 20:49:47.20 ID:Bh65MgRm.net
コンビニ飯でも1食3,000円以上かけるのに

533 :無記無記名:2021/09/16(木) 00:14:00.09 ID:ycrjvyCo.net
1日3000カロリーを目安に増量しようと思うのですが
どうしても、脂質が多くなってしまいます。
そこまで気にしなくても大丈夫でしょうか?
脂質抑えたらカロリーが足りなくなります。

534 :無記無記名:2021/09/16(木) 00:15:32.98 ID:jutOpCFC.net
脂質ゼロで3000kcal摂れ

535 :無記無記名:2021/09/16(木) 02:23:31.82 ID:8eXd+y56.net
>>530
プロテインは重金属の塊らしいよ

536 :無記無記名:2021/09/16(木) 03:44:54.89 ID:44Zqpudh.net
足りない分米食えば良いだけなのに何が難しいんだろう。
食事コントロールなんて自炊が基本だし脂避けるのクソ簡単。

537 :無記無記名:2021/09/16(木) 04:36:57.22 ID:fFOiSAg/.net
グリコーゲン満タンになったら脂質新生するだけだと思うんだけど
最初から脂質で摂ったらダメな理由は何なの?
脂質で太るっていうんなら脂質でカロリー摂ればもっと少カロリーで増量できるってことになるし

538 :無記無記名:2021/09/16(木) 09:29:25.65 ID:Ujc+EYN3.net
>>536
金持ちだな
おれは貧乏だから食べ放題しか無理
毎日3升米炊くの大変では?

539 :無記無記名:2021/09/16(木) 09:30:35.80 ID:Ujc+EYN3.net
>>534
おまえトンカツ2 kg毎日食って減量したことないの?
脂は痩せるよ

540 :無記無記名:2021/09/16(木) 10:24:04.49 ID:5hq8sFk9.net
太りやすい人は脂質とか気にしないといけなくて大変だな
俺はなかなか太らない体質だし、腹回りに脂肪ついてもすぐ落とせるからカロリー稼ぐときは脂質多めにしてるわ
とはいっても動物性脂質は苦手で腹も緩くなるからオリーブオイルとか亜麻仁油とか飲んでる

541 :無記無記名:2021/09/16(木) 15:10:13.57 ID:c1XkkF2I.net
さば缶はまいばすけっとより業務スーパーの方が安くて量も多いだけでなく
味もさっぱりして食べやすいよ
これひと缶でタンパク質が30グラムも入っていてしかもEPA、DHAが豊富
だから筋トレ時の脳出血などの事故の確率も低くしてくれる
すばらしいね

542 :無記無記名:2021/09/16(木) 15:16:10.30 ID:mDMJewV5.net
めちゃくちゃな飯食ってるパーシャルがベンチ100kgあがるんだから食事なんて死なない程度にくっとけば一般人は問題ないんじゃない?

543 :無記無記名:2021/09/16(木) 16:25:17.65 ID:d1ogMBAs.net
>>542
女性の話?

544 :無記無記名:2021/09/17(金) 09:50:05.65 ID:DhQ84J3I.net
鶏肉を使って安い!簡単!大量に作って保存が出来る!おいしい!ご飯がいっぱい食べれる!って料理ない?
ぱっと思いつくのはそぼろ作って冷凍保存くらいだけど、ひき肉買ったら高いし、自分でひき肉にするのは手間だし微妙かな

545 :無記無記名:2021/09/17(金) 10:17:17.69 ID:dOCJWPJI.net
>>544
おまえトレーニーじゃないだろ

546 :無記無記名:2021/09/17(金) 10:17:41.39 ID:NQk7kLmy.net
>>544
普通に業務スーパーの2キロ冷凍もも肉パックじゃダメなの?
解凍して食べたい分だけオーブンで40分焼き、焼きあがったら崩して
ごはんに混ぜて、そこにだしをかけるだけでめちゃ旨いよ。
胸肉より油多いけど、胸肉より断然うまいし栄養バランスよい。

547 :無記無記名:2021/09/17(金) 10:20:13.59 ID:dOCJWPJI.net
>>546
鶏肉は凍ったままミキサーにかけて、ドロドロを飲むのが一番気軽でうまい

548 :無記無記名:2021/09/17(金) 10:25:53.85 ID:DhQ84J3I.net
>>545
トレーニーだよ、体重増えない体質だからご飯がとタンパク質がいっぱい摂れていつでも食べれる物を作り置きしておきたい
>>546
作り置き出来るやつがいいんだ、、後時間かかったりめんどかったりするのは続かない、、、
>>547
そんなん腹壊して減量してまうわw

549 :無記無記名:2021/09/17(金) 10:57:07.83 ID:rFkj3SGB.net
鶏胸肉をめんつゆに1日漬ける(3枚なら大さじ4程度)
フライパンで弱火で焼いてほぐしてカレー粉かけて食べるとうまい
コンロ2つあれば同時に6枚は焼けるし冷蔵でも一週間くらい食える

550 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:57:24.40 ID:ydMHIbGS.net
>>548
なぜ作り置きが必要?
食事の時、フライパンで塩コショーガーリックをかけてさっと焼いて食べても
大して時間かからないでしょ?
これから寒くなれば鍋いっぱいに野菜スープを作っておいてあたためるとき
その都度鶏肉を放り込めばすぐ食べられるでしょ?
保存しなくても10分以内で作れる寛太料理なんていくらでもある

551 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:58:14.02 ID:ydMHIbGS.net
寛太料理→簡単料理

552 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:59:36.34 ID:ydMHIbGS.net
慣れればチキンカツや唐揚げなんて簡単に作れるぞ

553 :無記無記名:2021/09/17(金) 13:43:38.01 ID:DhQ84J3I.net
>>549
カレー粉って万能だよな
>>550
めんどくさがりだからレンチンくらいで食べれるやつがいいんだ
普段の昼飯とか大体家に帰って食べてるけど、ぱぱっと食べて亀の水替えして職場に戻ってるから

554 :無記無記名:2021/09/17(金) 14:45:39.53 ID:v5o1yFyf.net
タンドリーチキン作ってみたいな

555 :無記無記名:2021/09/17(金) 15:58:47.83 ID:dOCJWPJI.net
>>548
体重増えないんだったら胃に隙間ができる暇なく食わないといけないが、1日ちゃんと12回食事してるのか?
満腹になってから、さらにその3倍は流しこまなきゃ

556 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:26:34.26 ID:ng1SGyBn.net
体重増えないやつはそもそも3食すらまともに食ってないのが現実だろ
12食だの満腹だのと言った水準ですらない

557 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:49:17.58 ID:RN8wfis6.net
千切りキャベツにウスターかかったポテトコロッケで丼飯食いたい
コロッケは2つで十分だ

558 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:59:02.00 ID:dOCJWPJI.net
>>557
米1升にコロッケ2つじゃ足りないんじゃねえの?

559 :無記無記名:2021/09/17(金) 18:14:28.69 ID:9TtkaJD+.net
丼飯と言ったらせいぜい300gぐらいでしょうがぁ
1合半ぐらい

560 :無記無記名:2021/09/17(金) 20:09:14.32 ID:SYcWhVGo.net
ぼくはメンチがいい!

561 :無記無記名:2021/09/17(金) 21:02:43.45 ID:EZu5i0b9.net
普通の牛乳って脂肪が多いから、飲むなら低脂肪牛乳の方がいいの?
それとも大会とかにでる訳ではないので、そこまで気にする事ない?

562 :無記無記名:2021/09/17(金) 21:06:33.29 ID:crN/yuiK.net
>>561
大会どころかなんにもトレーニングしてない人間でも多数飲んでるんだから好きにしろよ

563 :無記無記名:2021/09/17(金) 22:01:07.97 ID:uYfJqBzF.net
リアルフードからタンパク質とるの面倒だし好きなものだけ食いたいから
タンパク質摂取はプロテインだけでいいよね

564 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:03:36.51 ID:fbPyLkFS.net
>>563
体は良くても脳が飽きちゃうらしいよ
だから軍人はプロテインバーと水だけの飯にはしない

565 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:12:34.94 ID:Jtl7RqU1.net
美味しいリアルフードから取ればいいだろ
きちんとした肉魚食えば十分なんだから

566 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:37:31.85 ID:fYAXjbty.net
>>561
ノンカーボにしとけば、脂はいくら摂ってもいいんだぞ
むしろ、低脂肪乳に入ってるカーボで太るわ
1日8リットル飲むもんだからな

567 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:38:19.49 ID:dOCJWPJI.net
>>566
だな
無脂肪乳を気にせず飲みまくったら、カーボでデブになったわ
毎日12リットル飲んでたわ

568 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:58:16.76 ID:EZu5i0b9.net
>>566-567
自分は1日コップ1杯飲むんですが、それは飲み過ぎではないの?
今も飲んでるんですか?ケトジェニック?
ちょっと凄すぎて意味分からん

569 :無記無記名:2021/09/18(土) 01:06:18.37 ID:8UNHI/zC.net
このスレ初めてか。
胃弱の雑魚が大食に憧れてホラ吹いてるだけだよw

570 :無記無記名:2021/09/18(土) 02:56:00.92 ID:suP+KUKh.net
>>564
人体の適応力はすげえからな
チートデイとか重量を変えたりとか変化つけて騙さないと停滞するくらいには

571 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:18:18.60 ID:PrJ7diPS.net
最近の健康本では牛乳は身体に悪いという説が有力になってきている
特にアメリカで
心臓病、癌になる確率が高くなるそうだ
なので、牛乳でタンパク質をとるのは控えた方がいい

572 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:21:12.59 ID:PrJ7diPS.net
牛乳は身体に悪い
https://totopodejapon.com/why-milk-is-bad/

573 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:45:47.79 ID:jd3DFNYk.net
>>572
>当たり前ですが、牛乳は「牛の乳」、お乳は血液が変化したもの。
>つまり、牛乳は「牛の白い血液」です。
>輸血をする時は、同じ血液型同士の血を体に入れますよね。
>それはA型の人の体にB型の血液を入れると危険だからです。
>それなのに、人間の体に牛の血液を入れるのは良いのでしょうか?

この辺でもう読む気失せた
馬鹿な記事貼るな

574 :無記無記名:2021/09/18(土) 10:38:36.17 ID:ETw16bX5.net
医師に言わせると、栄養バランスがとれていても毎回同じ食事、同じメニューは健康にマズいらしいぞ
クロリナに忠告してあげたい

575 :無記無記名:2021/09/18(土) 10:54:29.12 ID:gecpQsk6.net
筋トレ前の炭水化物っていらなくね?
おにぎりとか食っても吸収される頃には筋トレ終わるだろ

576 :無記無記名:2021/09/18(土) 16:10:44.66 ID:9IdMBep4.net
>>572
ステ打つんだから牛乳ぐらい気にするな

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200