2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食事にこだわるのってそんなに大切か?

1 :無記無記名:2017/12/13(水) 21:06:50.97 ID:b0rYN8sA.net
ジャンクフード食いまくりでも
トップアスリートになれるっしょ

550 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:57:24.40 ID:ydMHIbGS.net
>>548
なぜ作り置きが必要?
食事の時、フライパンで塩コショーガーリックをかけてさっと焼いて食べても
大して時間かからないでしょ?
これから寒くなれば鍋いっぱいに野菜スープを作っておいてあたためるとき
その都度鶏肉を放り込めばすぐ食べられるでしょ?
保存しなくても10分以内で作れる寛太料理なんていくらでもある

551 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:58:14.02 ID:ydMHIbGS.net
寛太料理→簡単料理

552 :無記無記名:2021/09/17(金) 11:59:36.34 ID:ydMHIbGS.net
慣れればチキンカツや唐揚げなんて簡単に作れるぞ

553 :無記無記名:2021/09/17(金) 13:43:38.01 ID:DhQ84J3I.net
>>549
カレー粉って万能だよな
>>550
めんどくさがりだからレンチンくらいで食べれるやつがいいんだ
普段の昼飯とか大体家に帰って食べてるけど、ぱぱっと食べて亀の水替えして職場に戻ってるから

554 :無記無記名:2021/09/17(金) 14:45:39.53 ID:v5o1yFyf.net
タンドリーチキン作ってみたいな

555 :無記無記名:2021/09/17(金) 15:58:47.83 ID:dOCJWPJI.net
>>548
体重増えないんだったら胃に隙間ができる暇なく食わないといけないが、1日ちゃんと12回食事してるのか?
満腹になってから、さらにその3倍は流しこまなきゃ

556 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:26:34.26 ID:ng1SGyBn.net
体重増えないやつはそもそも3食すらまともに食ってないのが現実だろ
12食だの満腹だのと言った水準ですらない

557 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:49:17.58 ID:RN8wfis6.net
千切りキャベツにウスターかかったポテトコロッケで丼飯食いたい
コロッケは2つで十分だ

558 :無記無記名:2021/09/17(金) 16:59:02.00 ID:dOCJWPJI.net
>>557
米1升にコロッケ2つじゃ足りないんじゃねえの?

559 :無記無記名:2021/09/17(金) 18:14:28.69 ID:9TtkaJD+.net
丼飯と言ったらせいぜい300gぐらいでしょうがぁ
1合半ぐらい

560 :無記無記名:2021/09/17(金) 20:09:14.32 ID:SYcWhVGo.net
ぼくはメンチがいい!

561 :無記無記名:2021/09/17(金) 21:02:43.45 ID:EZu5i0b9.net
普通の牛乳って脂肪が多いから、飲むなら低脂肪牛乳の方がいいの?
それとも大会とかにでる訳ではないので、そこまで気にする事ない?

562 :無記無記名:2021/09/17(金) 21:06:33.29 ID:crN/yuiK.net
>>561
大会どころかなんにもトレーニングしてない人間でも多数飲んでるんだから好きにしろよ

563 :無記無記名:2021/09/17(金) 22:01:07.97 ID:uYfJqBzF.net
リアルフードからタンパク質とるの面倒だし好きなものだけ食いたいから
タンパク質摂取はプロテインだけでいいよね

564 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:03:36.51 ID:fbPyLkFS.net
>>563
体は良くても脳が飽きちゃうらしいよ
だから軍人はプロテインバーと水だけの飯にはしない

565 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:12:34.94 ID:Jtl7RqU1.net
美味しいリアルフードから取ればいいだろ
きちんとした肉魚食えば十分なんだから

566 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:37:31.85 ID:fYAXjbty.net
>>561
ノンカーボにしとけば、脂はいくら摂ってもいいんだぞ
むしろ、低脂肪乳に入ってるカーボで太るわ
1日8リットル飲むもんだからな

567 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:38:19.49 ID:dOCJWPJI.net
>>566
だな
無脂肪乳を気にせず飲みまくったら、カーボでデブになったわ
毎日12リットル飲んでたわ

568 :無記無記名:2021/09/17(金) 23:58:16.76 ID:EZu5i0b9.net
>>566-567
自分は1日コップ1杯飲むんですが、それは飲み過ぎではないの?
今も飲んでるんですか?ケトジェニック?
ちょっと凄すぎて意味分からん

569 :無記無記名:2021/09/18(土) 01:06:18.37 ID:8UNHI/zC.net
このスレ初めてか。
胃弱の雑魚が大食に憧れてホラ吹いてるだけだよw

570 :無記無記名:2021/09/18(土) 02:56:00.92 ID:suP+KUKh.net
>>564
人体の適応力はすげえからな
チートデイとか重量を変えたりとか変化つけて騙さないと停滞するくらいには

571 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:18:18.60 ID:PrJ7diPS.net
最近の健康本では牛乳は身体に悪いという説が有力になってきている
特にアメリカで
心臓病、癌になる確率が高くなるそうだ
なので、牛乳でタンパク質をとるのは控えた方がいい

572 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:21:12.59 ID:PrJ7diPS.net
牛乳は身体に悪い
https://totopodejapon.com/why-milk-is-bad/

573 :無記無記名:2021/09/18(土) 06:45:47.79 ID:jd3DFNYk.net
>>572
>当たり前ですが、牛乳は「牛の乳」、お乳は血液が変化したもの。
>つまり、牛乳は「牛の白い血液」です。
>輸血をする時は、同じ血液型同士の血を体に入れますよね。
>それはA型の人の体にB型の血液を入れると危険だからです。
>それなのに、人間の体に牛の血液を入れるのは良いのでしょうか?

この辺でもう読む気失せた
馬鹿な記事貼るな

574 :無記無記名:2021/09/18(土) 10:38:36.17 ID:ETw16bX5.net
医師に言わせると、栄養バランスがとれていても毎回同じ食事、同じメニューは健康にマズいらしいぞ
クロリナに忠告してあげたい

575 :無記無記名:2021/09/18(土) 10:54:29.12 ID:gecpQsk6.net
筋トレ前の炭水化物っていらなくね?
おにぎりとか食っても吸収される頃には筋トレ終わるだろ

576 :無記無記名:2021/09/18(土) 16:10:44.66 ID:9IdMBep4.net
>>572
ステ打つんだから牛乳ぐらい気にするな

577 :無記無記名:2021/09/18(土) 16:11:18.58 ID:9IdMBep4.net
>>575
どんだけ強度の弱い筋トレしてるの?

578 :無記無記名:2021/09/19(日) 21:27:13.15 ID:GTnm19Jj.net
食事は重要
一日6回に食事を分けて、(自分の体重×2)/6のタンパク質をその都度取るのが
もっとも効率的なたんぱく質の取り方

579 :無記無記名:2021/09/20(月) 14:46:38.83 ID:jWbF9pyQ.net
8時間睡眠として16時間で6回食事とさよほどの筋トレオタかプロしかやらん

580 :無記無記名:2021/09/20(月) 14:48:47.07 ID:tCfTExBf.net
>>575
トレ前は食ってないな
トレ後とトレ中だけ

581 :無記無記名:2021/09/20(月) 15:13:00.32 ID:n8REV8Xa.net
>>579
夜中に起きてプロテイン飲まんの?
アホなの?

582 :無記無記名:2021/09/20(月) 17:07:46.77 ID:UFOzRm3+.net
一日で食べる総量は増やさなくていいんだよ
大事なのは分けて食べること
タンパク質は一度の食事で20グラムくらいしか吸収できないと言われてるから
二時間毎に食べればいいんじゃないかな?

583 :無記無記名:2021/09/20(月) 18:50:41.09 ID:E+lTIqpH.net
>>582
>タンパク質は一度の食事で20グラムくらいしか吸収できない

なわけあるかよw
一日2食の力士が40gのタンパク質しか吸収してないとでも?

584 :無記無記名:2021/09/20(月) 19:22:45.65 ID:jWbF9pyQ.net
力士は大量に食べるから消化自体に時間がかかるから吸収出来るだけだよ
プロテインで摂取してるわけじゃない

585 :無記無記名:2021/09/20(月) 19:25:26.34 ID:E+lTIqpH.net
>二時間毎に食べればいい

食べればいいって食事の話だろ?
一日3食の人間は一日60gしかたんぱく質してないとでも?

586 :無記無記名:2021/09/20(月) 19:26:48.92 ID:E+lTIqpH.net
×たんぱく質してないとでも?
〇たんぱく質吸収してないとでも?

587 :無記無記名:2021/09/20(月) 19:52:31.32 ID:9HH3Yp9Y.net
>>584
俺、体重80kg以上あって1日200g摂取目指してるけど10食以上じゃないと吸収出来てないってことかーw
今5食だから100g以上吸収されずに無駄になってるんだなーw

588 :無記無記名:2021/09/20(月) 21:51:54.78 ID:UFOzRm3+.net
>>587
多少の個人差はあるんじゃない?
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/113000064/?P=3

589 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:00:35.22 ID:UFOzRm3+.net
最良の摂取パターンはトレーニング後「3〜4時間おき」の摂取。
12時間で少量(10g)を1.5時間おきに摂取するよりも、多量(40g)を6時間おきに摂取するよりも、
適量(約20g)を3〜4時間おきに摂取するのがもっとも効果的に筋タンパク質の合成作用を高め
ることが明らかになっている。



 

590 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:01:30.89 ID:UFOzRm3+.net
文字化け失礼!

最良の摂取パターンはトレーニング後「3〜4時間おき」の摂取。
12時間で少量(10g)を1.5時間おきに摂取するよりも、多量(40g)を6時間おきに摂取するよりも、
適量(約20g)を3〜4時間おきに摂取するのがもっとも効果的に筋タンパク質の合成作用を高め
ることが明らかになっている。

591 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:06:31.85 ID:tUM4cGZW.net
だからプロテインパウダーを買いましょう!

っていう口実なんだわ。それ。
金が絡めばそう言う論文なんていくらでも出せるのよ。

592 :mNT:2021/09/20(月) 22:08:02.10 ID:/HkmVhNg.net
プロテインパウダーでたんぱく質30gとステーキでたんぱく質30gでは胃内滞留時間が違うんだけど
ここの馬鹿は理解できてんのか

593 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:08:29.54 ID:E+lTIqpH.net
>>591
ゴールデンタイム←w とかなwww
まだそんなこと言ってるやついるのか知らんがw

594 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:14:07.07 ID:sRf3OdDU.net
バター作る時の副産物で処分に困って捨てるか豚の餌にしていた粉がフィットネスブームでフレーバー付けてビタミン添加しただけでkg数千円で売れるんだから何がなんでも売りたいのよ
後付けでもっともらしい理由でっちあげてでもな

595 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:42:31.24 ID:9pLY1InK.net
>>590
こういうこと言ってる奴でデカイ奴見たことねーわ
多分それが答え
ジムにシェーカー持ち込んでる奴らにいい身体してるのがいないのと一緒

596 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:43:55.50 ID:hX58mYM0.net
>>595
日本にデカいやついないよね

597 :無記無記名:2021/09/20(月) 22:47:44.44 ID:9pLY1InK.net
>>596
そういうレベルの話じゃなくジムの中でもカスレベルw
栄養に特化したYouTuberのケンタだっけ?あんな感じw

598 :無記無記名:2021/09/20(月) 23:09:59.19 ID:hX58mYM0.net
>>597
え?
ここはオリンピアやアーノルドで入賞狙うやつの板だが?
まいティが4位入賞したぞ
おまえ女に負けてるのか?

599 :無記無記名:2021/09/20(月) 23:12:34.08 ID:E+lTIqpH.net
>>598
ザコが大口叩くべきではないです

600 :無記無記名:2021/09/21(火) 09:52:48.28 ID:86Sd61+p.net
背高いって不利だよなぁ
小さいより必要な栄養は多いのに胃腸の能力は同じなんだからなぁ

601 :無記無記名:2021/09/21(火) 10:30:49.82 ID:Teo5fLw+.net
同じってことはないだろう
比例して臓器も大きくなるんじゃないの

602 :無記無記名:2021/09/21(火) 12:02:08.00 ID:6Vqstfzi.net
>>600
でもチビに産まれ代わりたくはないだろう

603 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:13:30.24 ID:86Sd61+p.net
>>601
そうなん?心臓は身長関係なくサイズも能力も同じってよく聞くけど
だから長身は心臓に負担かかって寿命が短いとか
>>602
確かにチビは嫌だけど、175くらいが色々不便じゃなくていいのかもね

604 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:38:16.10 ID:uoBn1/4D.net
>>603
200pと150pじゃ寿命に影響するくらい差がありそうだけど
182と165とかじゃ誤差いたいなもんだろ

選べるならほぼ全員180選ぶだろ

605 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:39:55.87 ID:jLsIiL2S.net
>>603
巨人症の人が短命なのがまさにそれ
ジャイアント馬場(享年60)
心臓の能力は一般と変わらないから負担がおおきい
ブラックジャックで読んだわ

606 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:41:51.02 ID:jLsIiL2S.net
身体の隅々まで張り巡らせた毛細血管にまで酸素を送る届けるポンプだからな

607 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:59:21.31 ID:6Vqstfzi.net
>>605
小人症も平均寿命より10年以上短いからどっちもどっちだけど
ホルモン異常きたしてるのが根本の問題じゃない
見た感じ違和感あるようなレベルは人間だけでなくどんな生物でめ短命っぽいな

608 :無記無記名:2021/09/21(火) 13:59:56.79 ID:LFgKVY9h.net
食って大事でしょ
自分は真面目に筋トレやってるけど、あまり食べないから
ムキムキにもならないし記録もあまり伸びない
体重もずっと同じくらい

609 :無記無記名:2021/09/21(火) 14:01:27.76 ID:LFgKVY9h.net
>>561
飲むヨーグルトがおすすめ
栄養では牛乳に劣らない
下痢しにくい
ビフィズス菌など入っているので、健康にもよい

610 :無記無記名:2021/09/21(火) 15:01:37.73 ID:JmK3Flxt.net
大して納税しないやつは長生きしなくてもいいんだよ

611 :無記無記名:2021/09/21(火) 15:51:53.38 ID:LFgKVY9h.net
横綱の平均寿命は62歳と言われてる
食べすぎ、太りすぎ、身体の酷使が原因

612 :無記無記名:2021/09/21(火) 16:05:57.08 ID:86Sd61+p.net
力士はしゃーないやろ
力士でも成績よくて稼げてる人は寿命を売って稼いでるんだと割り切れるだろうけど
力士でもテレビに出ないような弱い力士って腹が異常に出てるやばい体系のやつ多いよな
金も稼げないのに寿命削ってどうするんだと思うわ
ってか横綱とかよりよっぽど異常な体系してると思うけど、そういうやつらの平均寿命ってどうなんだろうな

613 :mNT:2021/09/21(火) 16:32:38.25 ID:IZTTp/ny.net
> 食べすぎ、太りすぎ、身体の酷使が原因

からだの酷使は違う
むしろ引退後の運動量が少ない
稽古中ずっと怖い顔して座って見てるくせに力士と同じ飯食ってんだぞ?
スポンサーと飯行ったりそりゃ体に悪いわ

614 :無記無記名:2021/09/21(火) 17:23:44.64 ID:L+UHj8C2.net
>>604
身長が12%も違ったら誤差とは言えんだろ
180で鍛えていたら体重は100キロ近い、基礎代謝だけで2000キロカロリーくらいになるはず
だからって臓器の性能が跳ね上がるわけじゃないんだから寿命に影響出るし日頃の疲労感も比べ物にならんだろ

615 :無記無記名:2021/09/21(火) 20:21:05.36 ID:dauuHgrD.net
チビでもないのにボディメイクしてるやつってなんなの?

616 :無記無記名:2021/09/21(火) 21:06:03.20 ID:uoBn1/4D.net
>>614
12%もねぇ
人間の臓器がそんなにギリギリのキャパシティーで作られているとは思えんけどな
寿命が縮むほど負担になるなら、人類はどんどん小型化すると思うんだか

617 :無記無記名:2021/09/21(火) 21:53:59.56 ID:L+UHj8C2.net
>>616
人類の歴史から考えると今みたいに人間が長寿かつ巨大になってんのがイレギュラーなんだぞ?
食事は不十分が当たり前、医療もしょぼいからちょっとした怪我や病気で死ぬって時代が長かったわけで
臓器の性能が今のままで問題なかったけど文明が発達して栄養が十分に供給されるようになり
長生きして体もでかくなってくると臓器がボトルネックになっちゃったわけだ

618 :無記無記名:2021/09/22(水) 01:47:44.09 ID:4CzY3LPu.net
アメの女は取れん使うやつとかサー無girlとかゴロゴロおるけど
雑魚のジャップはな〜んもおらんよ
陰キャ大国だしな
目立つのが悪の民族だけあるわ

619 :無記無記名:2021/09/22(水) 01:49:20.57 ID:4CzY3LPu.net
飲むヨーグルトって加藤武道トウエキトウのごみばっかだろ(笑)

620 :無記無記名:2021/09/22(水) 01:53:03.65 ID:4CzY3LPu.net
義ゅ〜ニューなんか飲んでるアホビルダーにおらんやろ
ウ板も終わってるなもう煽りガイすらない
ジムのボデビのことな〜んも知らんような奴等と同じ

621 :無記無記名:2021/09/22(水) 01:55:06.26 ID:4CzY3LPu.net
大体10代からウエイトやってねえやつが
じむくんなってこと
何がブームだよ糞にわかの養分がよ

622 :無記無記名:2021/09/22(水) 05:29:00.83 ID:mJaewqKO.net
>>574
それ常識だろ

623 :無記無記名:2021/09/22(水) 09:18:49.29 ID:KSRGJ6KH.net
魚でタンパク質取ってるって人あんまり聞かないけど刺身とかあかんのか?
仕事終わりにスーパーいくと刺身の短冊が半額とかで結構安いけど

624 :無記無記名:2021/09/22(水) 09:42:05.85 ID:M0h7Suz4.net
>>623
毎日2 kg食うとアニサキス怖くね?

625 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:07:33.87 ID:gsaJw6lo.net
アメリカのビルダーはサーモン食うだろ

626 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:09:53.27 ID:CoESqgrW.net
>>623
毎日さしみキロ単位で食うってきついだろ
ダメなことないから、試しにやってみ

627 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:34:30.32 ID:KSRGJ6KH.net
いや、一日のタンパク質を魚にするんじゃなくて夕飯だけとかさ
刺身になってるやつだと量が少ないけど、短冊だと量あるし安いし切るだけだし
切るのがめんどかったらそのままかぶりついてもいいしw
昨日は何gかわからんけどツバスの半身3枚が半額で180円くらいだった
生だと量が多いようで、加熱した肉と比べたらそうでもないかもな
アニサキスは大丈夫だろ、年間の患者数も知れてるし

628 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:40:18.92 ID:/83rY6Uy.net
魚は沢山食べると水銀とかを取りすぎることになるから危険だよ
鯨もマグロも食べすぎは駄目
他の魚もね
鶏肉が一番安全
鶏肉中心に他のたんぱく源は色々ミックスして取るのがいいんじゃないかな?

629 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:45:41.54 ID:gsaJw6lo.net
アメリカの学生は毎日ツナ缶食いまくってるけど問題にしてないだろ
デカなるぞ

630 :無記無記名:2021/09/22(水) 10:48:02.38 ID:gsaJw6lo.net
ブロイラーの安い鶏肉とか卵の方が体に悪くね?

631 :無記無記名:2021/09/22(水) 11:03:14.79 ID:KSRGJ6KH.net
中国で鶏肉食べすぎて男に胸が出てきたとかニュースになってたね
たぶん成長ホルモンが残ったまま出荷されてたんだろ
ロックのメインタンパクはタラだっけ、まぁ魚をメインタンパクにしようとするのは金持ちじゃないと無理だわな
俺は夜のメインタンパクはスーパーの半額お惣菜だわw半額になっててタンパク質が多そうなのを適当に買ってる
体重増やしたいから揚げ物ばっかりでも気にしない

632 :無記無記名:2021/09/22(水) 12:01:54.93 ID:X2wMeyfg.net
>>631
惣菜なんて1番コスパ悪いだろw
魚でも鱈なら鳥と変わらんのじゃないかな
痛むの早いけど

633 :無記無記名:2021/09/22(水) 13:12:17.05 ID:KSRGJ6KH.net
>>632
半額しか買わないし、調理する手間考えたらありかなとw
半額がなければマクドいってポテナゲ特大買って帰ることも多いな
800円でャ^ンパク質60gで1800kcal
増量にはいいんじゃないかと思ってる

634 :無記無記名:2021/09/22(水) 13:26:55.52 ID:WlhEjZR6.net
>>627
いや、魚は2 kgでさらに鶏むねも2 kgだよ
1日5 kgぐらい肉が魚食った上で足りない分をプロテインじゃん
何を甘えたことやってんだ?

635 :無記無記名:2021/09/22(水) 13:27:39.43 ID:WlhEjZR6.net
>>633
それローカーボの減量食じゃん
もっと米食え
1日3升

636 :無記無記名:2021/09/22(水) 16:26:14.81 ID:KSRGJ6KH.net
>>635
意外と炭水化物も多いぞ、167gある

637 :無記無記名:2021/09/22(水) 17:05:18.20 ID:GFrl0+r0.net
>>594
これよこれ。廃物利用を食わされるのがプライドに障るわ
俺は牛乳そのまま飲むか、ヨーグルトやアイスクリームしか食わんぞ

638 :無記無記名:2021/09/22(水) 17:25:59.63 ID:/83rY6Uy.net
【筋トレ】筋肉をつけるためにささみとブロッコリーはもう古い!?本当にオススメなのはこれです【食事】
https://www.youtube.com/watch?v=GBQvNf-knxI

山本義徳も鶏胸肉とトマトをおすすめしてる
やはり鶏肉とトマトのスープ、又は鯖缶とトマトのスープが最強だ!

639 :無記無記名:2021/09/22(水) 17:27:08.61 ID:CoESqgrW.net
>>638
山本さんは単純に野菜嫌いなだけだろw

640 :無記無記名:2021/09/22(水) 18:01:21.99 ID:/83rY6Uy.net
個人的にはトマト缶の野菜スープをお勧めする。
作り方は簡単。
トマト缶と千切りにした人参玉ねぎコンソメを鍋で煮る。
食事の時にはその中から適量をフライパンに入れ、そこへ鶏肉とブロッコリーを
加え、火が通ったら完成。
最高に栄養価の高い野菜スープの出来上がり。
鶏肉に飽きたら、さば缶を入れるといい。
ブロッコリーに飽きたら、ホウレンソウを入れるのもいい。

641 :無記無記名:2021/09/22(水) 19:13:16.28 ID:TWnTIFG8.net
トマトのスープ作るのであれば冷製だな
つまり、夏野菜をつかったラタトゥイユ

642 :無記無記名:2021/09/23(木) 00:41:21.87 ID:ZyJbI3pS.net
揚げ物とかトマト缶とか馬鹿ばっかだなこの板の奴等
ウ板はオワコン

643 :無記無記名:2021/09/23(木) 01:37:28.84 ID:d4fvI9ZX.net
>>637
マグロのトロとか、江戸時代は猫またぎとか言って捨てられるのが普通だったらしいが、お前寿司屋でトロ食うのはプライドが許さなかったりするの?

644 :無記無記名:2021/09/23(木) 02:53:31.43 ID:Shoc+76B.net
>>643
製造工程で出る廃棄物と食材の部位の違いわからないのか?
そもそも江戸時代にもトロは刺身として出されなかっただけでネギマ鍋などにして食べられてたんだが

645 :無記無記名:2021/09/23(木) 02:54:50.72 ID:Shoc+76B.net
まぁ、プロテインだのサプリだのに凝ってる養分くんはこれからも豚と同じホエイ食っててくれや

646 :無記無記名:2021/09/23(木) 02:56:41.34 ID:Shoc+76B.net
いやぁ〜まさかマグロのトロとホエイを同列に語る奴がいるとはね
糞味噌一緒とはまさにこのこと

647 :無記無記名:2021/09/23(木) 07:04:58.87 ID:tVT/B17R.net
>>643
トロって200貫食うの苦しくね?
回転寿司でいうと100皿

648 :無記無記名:2021/09/23(木) 07:05:56.10 ID:tVT/B17R.net
>>645
ま、何食おうがオリンピアに出られないと意味なし

649 :無記無記名:2021/09/23(木) 08:53:10.67 ID:d4fvI9ZX.net
>>644
マグロの赤身の製造工程で生まれてた廃棄物だろ

>>646
昔廃棄されてたものの価値が後から分かって重用されるって意味じゃ同じじゃん

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200