2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド505reps★★★

1 :無記無記名 :2018/09/24(月) 20:58:58.70 ID:rqugu2XD0.net
次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らしが住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド504reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1536825594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)


234 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:18:44.45 ID:9kjHq3Hra.net
>>232
そんな比率では、ベンチ130キロや150キロ挙げるとき、体重何キロになるんですか?(笑)
体重80キロでもベンチ120くらいは並ですよ。

235 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:18:56.08 ID:cq5Dtn4Y0.net
追いコンドル

236 :224 :2018/09/27(木) 12:21:26.77 ID:pjPGOuTxa.net
>>234
そこは減量時はウエイト維持ということで

237 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:24:11.90 ID:8EOJbDR+M.net
>>228
あとは使用重量の記録もつけて、それが伸びてるならあとはもう信じるだけ
というか基本的にもうやれることはないので、どんな結果になろうとそんなもんということ

238 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:25:05.98 ID:b6iboLVea.net
ジムでウォームアップを15分クロストレーナー
50分マシンやダンベルで筋トレ
30分ランニング
を週に2回に、それ以外で週に2、3回30分ほどのジョギングを外でやってる
2年で体重はどんどん減ってるけど、筋肉量が全然増えない
負荷が低すぎるのかな?

239 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:30:39.33 ID:8EOJbDR+M.net
>>238
メシか負荷かその両方が足りない
何をしたいのか知らんが、筋量を増やしたければ話が複雑になるのでいったん有酸素運動やめた方がいい

240 :224 :2018/09/27(木) 12:33:37.87 ID:pjPGOuTxa.net
>>237
地味ーにウエイトこつこつ上がってるので上がったウエイトを維持して減量できれば成功ってことですね
二回目の減量でベンチプレスのウエイトが体重越えられるようやってみます

241 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:33:47.53 ID:hwwBkQ1na.net
トレーニング後の必要な糖質摂取量は、
プロテイン(21g)+牛乳(200ml)で摂取できる炭水化物量じゃ全然足らないですか?

242 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:40:04.35 ID:9kjHq3Hra.net
>>238
ダイエットしつつの筋トレ風体操と、筋肉筋力をつけるガチ筋トレとは、全く違う。
筋肥大に適してると言われる10rm前後で行っても、気楽に行う筋トレと、オリンピック本番のように集中し全力を尽くしての10rmは、使用重量が全く違ってくる。
要するに、10rmと思ってやってる普段の気楽な筋トレは、実際には7〜8割程度の筋力発揮にしかなってないのだ。
まぁそれに、ダイエットしつつ筋肉を増やすなんて事はほぼ不可能だし、ダイエットをし終わったら、本格的なバルクアップをすればいい。

243 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:42:17.40 ID:TD9zac4Wa.net
>>240
お前それただ太って痩せるだけだから
今のお前は体重と共に脂肪が増えてほとんど筋肉なんか増えてない
それで減量してもただ元に戻るだけ

244 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:42:45.65 ID:9kjHq3Hra.net
>>241
トレーニング直後のゴールデンタイムとやら、これは本来はグリコーゲン補給タイムですよ?
筋トレで激減するのはグリコーゲン、その吸収率が高まる時間帯にそんな糖質量ではねぇ。
まっ、その人の筋トレ内容にもよります。
ハードトレーニングしてる人なら、最低限オニギリ1個は食べるべき。
私は2個分はいきます。

245 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:42:52.31 ID:TD9zac4Wa.net
>>241
全然足らん
バナナ2本食え

246 :229 :2018/09/27(木) 12:47:44.28 ID:M1qshurD0.net
>>233
ありがとうございます。
やっぱり地道にやるしかないですかね。
あとは本当に腹の贅肉だけなんで、他の部分はこれ以上痩せたくないし、
腹の脂肪だけが落ちてくれるものなのか。
emsとかもやってるんですが、効果のほどは。。。

247 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:53:33.74 ID:xPH+KV0pp.net
>>246
腹とケツの脂肪は大体最後に落ちる部位だから他の部分がとか余計なこと考えずにカピカピになるまで絞りましょう。
筋肉を付けるのはその後の話しです。

248 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:56:47.80 ID:b6iboLVea.net
>>239
ダイエットから始めたけど、最近は筋肉欲しくなってきたの
有酸素運動はなんでだめなの?
>>242
ダイエット終わったから、筋肉増やしたいけど、なんで両立はだめなの?
食事は制限してないし、プロテインも飲んでるよ
負荷は割と低めだけど

249 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:56:57.96 ID:9kjHq3Hra.net
>>246
部分痩せは不可能ですよ?
残念ながら、今の状態から腹筋バリバリに見える頃には、上腕や胸囲の体脂肪も減り細くなってしまいます。
ems?まぁこの手のは話になりませんが、筋トレしても作用するのは筋肉にのみ、です。
その上の皮下脂肪にはなんらの影響もなく、皮下脂肪はダイエットをしないと減りません。
そして、部分的には減らず、身体全身からバランスよく落ちていきます。
腹筋がバリバリになったとき、残った肉が本当の貴方の身体です。
筋肉が足りない!と自覚すれば、次はバルクアップの為に筋トレや食事をするようになるでしょう。
俗に言う増量期です。

250 :無記無記名 :2018/09/27(木) 12:58:33.79 ID:sjAwu3Iza.net
>>238
筋トレなどのトレーニングは本来、体をスリムにしてくれて筋肉量をアップしてくれる運動なのですが、実は過度な運動量のトレーニングをしてしまうと全く効果がなくなる、むしろ逆効果になるのです。

251 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:00:06.13 ID:OTs9wopF0.net
たんぱく質多めにしてたら空腹にならないけどなあ
減量末期のボクサーとかフィジーカーとかの話なら知らないけど

252 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:01:07.02 ID:8EOJbDR+M.net
>>248
有酸素運動は栄養が消費されるから
筋肉は栄養から作られるから
ダイエットと両立しないのも同じ理由

253 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:09:37.65 ID:v9+zNJTO0.net
>>207
>>217
>>219
あーしっかりやってたんだな、と言ってもらって気づきますわw
>>217
172センチ 72キロ から 今は66キロ(9ヶ月め)
週3回筋トレ90分 水泳30分
毎回 足 背中 胸 全部やった。なんとかプレスのメジャーなマシンで

3ヶ月目くらいからフリーウエイトエリアに潜入
ワンハンド ベンチ ベントオーバー を全部ダンベルで
痩せたの実感し始めたのは3ヶ月位たって食事を見直したこと
夜8時以降食べないが、アーモンドは食べる。
缶コーヒーなども全部やめ。これだけで急激に変わり始めた。
ささみと野菜と玄米を工夫して食べた。

254 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:12:43.62 ID:/lXbMNkcM.net
>>253
いいね。継続してもまた成果報告して。がんばってね。

255 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:20:34.99 ID:ViPTYfXkd.net
筋トレ初心者のガリガリです、体重55kgしかありません。
サプリとかは何を接種したらいいのでしょうか?
HMBやBCAA、クレアチン、グルタミンなど色々ありますけどよくわかりません。
とにかく早く筋肉をつけたいです。オススメ教えてください

256 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:22:58.03 ID:Ijvdq8FWa.net
>>244
なるほど...
トレ後はタンパク質よりも、やはりガッツリ炭水化物摂取する方が大事なのか

>>245
やはり足らないのね...
と、バナナでも大丈夫なの!?

粉飴というのを購入しようか迷ってたけど、バナナで代替出来るならそれでも良いかな〜

257 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:24:49.79 ID:8EOJbDR+M.net
>>255
そんなもん買う余裕があるなら米と肉とプロテインに全力投入

258 :無記無記名 :2018/09/27(木) 13:54:55.50 ID:v9+zNJTO0.net
>>254
あーざす!

259 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:01:54.75 ID:ViPTYfXkd.net
>>257
やっぱりそうですよね、、、

260 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:14:03.24 ID:L5kUn5oO0.net
>>257
同意
で、出来れば3食の間にプロテインでいいから1日3〜4回ぶち込め
あとは、週4〜5でトレだ!

261 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:16:26.42 ID:9kjHq3Hra.net
>>256
プロテインに混ぜたいならこな飴でも、この際ブドウ糖ぶちこんでも良いけど、可能なら梅干オニギリにするといい。
梅のクエン酸は糖質と相性がよく、疲労回復も早くなる。
あと、果糖は個人的にはあまり好ましく思わない。
フルーツの類だ。
そのままグリコーゲンとしては使えないので、肝臓で別処理が必要となる。
やはりベストはご飯だと思うね。
糖質率も高く、脂質は微量、質の良いタンパク質と一緒に食べると、バランスが最高によい。
世界に誇る筋肉飯は、白米だ!と思う。
白米の素晴らしさを理解出来ない人は、バルクアップは無理だ。
私が初心者のころ、最も成長したのが、筋トレ後の栄養補給を梅干オニギリとプロテインにしてからだ。
筋肉がかなり増えて体重は5キロ増加、ベンチなら80が100に2ヶ月程で伸びた。
それまでは、筋トレ後はプロテインだけだった。
オニギリでパワーアップした、といっても、過言ではないよ。
科学的にもインスリンやグリコーゲンの回復だの理にかなってる。

262 :229 :2018/09/27(木) 14:18:36.50 ID:M1qshurD0.net
みなさま、ありがとうございます。
先ほど、筋トレ仲間に聞いたのは、
2日間、プロテイン+豆乳+甘酒のドリンクでファスティングを行い、
その後一気にトレで筋肉を増やすという方法があるそうです。
彼はそれで体が変わったそうなので、自分もモルモットになってやってみたいと思います。

263 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:28:23.40 ID:v/LnWsJw0.net
>>221
エレキバンのならずっとつけてる
首、肩コリが激減した

264 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:30:47.02 ID:9kjHq3Hra.net
スーパースミスマシンはどう思いますか?
ジムではフリーのバーベルのみ使っていて、スミスマシンは触ることはありませんでしたが、近所に別のジムが出来、スーパースミスマシンの為って訳ではないのですが、移転を考えています。
スーパースミスマシンは使った事がないので、これはイイって部分あったら教えて下さい。
ベントローやベンチに良いのでしょうかね、斜め上に動くから。

265 :無記無記名 :2018/09/27(木) 14:32:08.42 ID:oBwJS2kh0.net
>>248
体重が減るってのは要するに体が必要としてるエネルギーが足りてないってこと
筋肉ってのはカロリー消費器官なのでカロリー不足の状態では脳は筋肉を減らそうとする
ダイエット中に筋トレするってのはつまり脳に筋肉の必要性を訴えてせめて減らさないでくれという状態をつくってるってこと

逆にカロリー過多の状態なら筋肉?まあ増やしてもいいよねってことで筋トレによって増やせる

266 :無記無記名 :2018/09/27(木) 15:43:35.49 ID:nFGK545M0.net
>>264
ベンチに対してはかなり良かったよ
ベントロウはどうやろな、
足裏を支点に身体が傾くから一緒のように思うけど
違うかもな

267 :無記無記名 :2018/09/27(木) 17:20:52.15 ID:fiAWvBxc0.net
減量期と増量期で筋トレメニュー変えてますか?
同じメニューだけどセット数とかレップ数を変えてるとかありますか?
参考にしたいので教えてください。

268 :無記無記名 :2018/09/27(木) 17:22:19.57 ID:YJIbSJyUd.net
>>260
hmBとかbcaaは効果ないんですかね?

269 :無記無記名 :2018/09/27(木) 17:30:08.17 ID:xOAxxT2sa.net
極力増量期のままメニューこなすのがええんとちゃう?

270 :無記無記名 :2018/09/27(木) 17:53:46.10 ID:8QG2tnQ9r.net
>>267
食べるものだけ代えればいいよ

271 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:11:11.63 ID:L5kUn5oO0.net
>>268
Hmbは自分も2ヶ月程飲んでるけど効果はさっぱりわからん 次は買わない
Bcaaも分かりづらいけど始めて飲んだ時は普段もう止めようと思っていたのが、終わってみたら沢山セットや種目こなしてたって感じ
飲まずにやるのとでは疲労度が違う感じがする
まあbcaaはトレのし過ぎで筋肉奪われるのが嫌だから飲んでる 自分には保険みたいなもの

まあ買うとしてもプロテインとbcaaだけでok

それ以外のものは半年ぐらい頑張って行きずまったら考えれば良い
最初からアレもコレも飲んだって効果は実感出来ない

272 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:20:53.07 ID:Bb/qIU6ar.net
あんまり深く考えずにbcbb買ったら+Gのやつだった。
これはどっちかというとリカバリー向きの商品なの?
疲れまくり、筋肉痛残りまくり、うなだれ倒しの自分には合ってるのか?
誰か飲むタイミングとか量とか教えて

175 80 52歳

273 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:21:33.77 ID:AfWrKdTCd.net
まずwikiとかまとめ見ればここの質問半分くらい減るだろ
いちいち他人に頼る=ネズミ講に引っかかる様な奴はろくな人間ではない

274 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:25:37.54 ID:Bb/qIU6ar.net
bcaa

275 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:25:57.67 ID:Bb/qIU6ar.net
bcbbてなんやねん

276 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:28:45.28 ID:L5kUn5oO0.net
>>275
同じく

277 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:35:27.54 ID:L5kUn5oO0.net
>>272
Bcaaって書いてあるんだったらバリン、ロイシン、イソロイシン入ってるからいいんで無いの?
+Gってのはグルタミンか?

おれは夏あまり暑いのでスポーツドリンクがわりにガブガブ飲んでたらすこぶる身体が楽だった
48age

飲み方位自分で調べなさい

278 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:39:14.19 ID:LdjqoKn/a.net
>>252
>>265
ランニングはしない方がいいの?
筋トレだけの日とランニングたけの日とかにしてもダメかな?
ムキムキの人たちって、有酸素運動はしてないの??

279 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:40:02.57 ID:2VENWwlnM.net
>>224
半年で18キロ減量って、無理しすぎじゃないの?

280 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:48:29.54 ID:zhZ0xZ0Ta.net
>>271
BCAAはバリンの覚醒効果で疲労感が出にくいが、糖質でも変わらないよ。
BCAA +gはグルタミン2割入ってる、逆にいえばBCAA8割しかないのだけど、それでもコスパ良いので5本は使った。MRMのだろう。
だが今は一切使ってない。
長年の筋トレで、必要と思うのは、肉が食いたくない時のためにプロテインくらいで他は不要だ。
クレアチンは一時的に体重増やすが所詮は水膨れ、結果元に戻るのだし競技してないなら、不要。
まぁ抜けたら下がることを覚悟で、クレアチンオンでベンチなどのMAX更新は可能だけどね(5キロは可能)

281 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:49:08.34 ID:OTs9wopF0.net
HMBとかBCAAとかうるせえ
とりあえず翌日筋肉痛になるまで追い込んで飯食って来い
本気だったら自分で調べて自分でやるようになるから

282 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:52:15.91 ID:zhZ0xZ0Ta.net
>>278
インターバル短めめでハードに筋トレすると、筋トレ自体が有酸素運動の効果も帯びる。
心拍数がかなり高めで推移するからね。
さらに体力つけたいなら、有酸素運動をしても良いだろうけど、筋トレだけでもかなり疲労困憊するので、さっさと切り上げて栄養補給し疲労回復させたい人が多いだろう。
俺は有酸素運動は基本的にはしない。
でも散歩は嫌いじゃないので、暇な日なブラブラ散歩やサイクリングは結構する。
有酸素運動としてはその程度だね。

283 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:53:17.05 ID:2VENWwlnM.net
>>260
週に4〜5も!?
中2日とかじゃないの?2分割?

284 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:55:02.75 ID:zhZ0xZ0Ta.net
>>268
もし、誇大広告に騙されて、筋肉増強剤、または体脂肪減少筋肉アップの秘薬のようにへんな期待してるなら、ないよ。
単なる必須アミノ酸の一部であり、だから何?ってもの。
こんなの使うなら、卵食べたり牛乳飲んでから筋トレしたほうが身体には有益。

285 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:55:15.97 ID:AfWrKdTCd.net
自分運動する時はかならずアミノ酸飲料飲みながらやるが飲まない奴が多いんか?

286 :無記無記名 :2018/09/27(木) 18:58:24.62 ID:KKNjpJGi0.net
>>278
ダメとかじゃなくて筋肉つけたいなら有酸素運動は必要ないしマイナスになりかねないというだけの話
わかったうえでそれでも有酸素運動もしたいというならやればいい
ただしそれで筋肉つかないとか泣き言は言わないように

287 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:00:43.70 ID:TIQ5FW0kM.net
>>285
最近は普通にスポドリで良いやと思い始めた
趣味でトレーニングしてるレベルならトレ中糖質補給してトレ後も糖質とプロテイン摂れば問題ないと感じてる

288 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:02:33.31 ID:LdjqoKn/a.net
>>282
>>286
ありがとー
筋肉つけたいけど、マラソンに参加したくて走り出したんだ
どっちは難しいのはよく分かった

289 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:16:51.61 ID:AfWrKdTCd.net
>>287
そもそもトレ中ドリンク飲んでる奴見かけない
ウォーターサーバーの水飲んでるだけとか

290 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:17:29.47 ID:byuZBnvP0.net
ずっとマシンでトレーニングしていて、最近フリーウェイト始めましたが、
ベンチプレスで70sで7〜8回 右腕が疲れて出来なくなります。胸にはきいた感じがしない。
その後バタフライのマシンでは、68sで8回ぐらい。こっちは胸に凄い疲労感が出ます。
こんなもんでしょうか?

291 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:18:44.59 ID:L5kUn5oO0.net
>>281
だね
>>280
最近やっとこマルト取り始めた
>>283
俺おっさんだけど週4位やってる
脚は余りやってないけど、胸、背、腕、肩、腹筋少々、組み合わせて分割で週2でやっても4日使う
間2日休む
やり初めて3〜4ヶ月はほぼ毎日やってた

292 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:20:14.17 ID:L5kUn5oO0.net
週4って各部位は週2の事だよ

293 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:32:35.04 ID:TIQ5FW0kM.net
>>289
それはただの貧乏人じゃ?

294 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:58:06.14 ID:hO+YrRj5a.net
手首や肘を守るサポーター?みたいなのはダンベルを扱う時などには付けるべきなのでしょうか?

295 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:58:30.30 ID:AfWrKdTCd.net
磁気ネックレス買ってみたが体感だと効果あるな
肩周りが軽くなったわ
あと少し寒い場所でも体が冷えきらず熱を保ってる感じ

296 :無記無記名 :2018/09/27(木) 19:59:14.62 ID:AfWrKdTCd.net
ただ付けたまま裸になってみたら結構おっさんくさい

297 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:03:55.53 ID:eW9PZYp+0.net
>>295
マグネループは肩コリ軽減するけど、筋トレには関係ないかな。
ガチでトレーニングしてた頃、背中や肩の筋トレ翌日、首後ろからの偏頭痛的な違和感は無くなった

298 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:04:51.76 ID:1Hii3SmV0.net
>>294
何の為のサポーターだよ
常に着けておけもったいない
>>295
プラシボだけど効果あって良かったね

299 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:06:11.50 ID:1Hii3SmV0.net
筋トレやプールでクロール等で肩を回したりすると肩凝りが改善するから本当にプールおすすめ

300 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:20:17.04 ID:K4KTsosR0.net
初心者です
バーベルスクワットやったら左の股関節が痛くなったんですがフォームが悪いんでしょうか

301 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:29:03.92 ID:1Hii3SmV0.net
>>300
左右に均等に負荷がかかってるなら両膝が痛くなるはず
まずは左右のバランスが悪いね
エスパーじゃないから見てみないとわからないが膝が痛くなるのはスクワットのフォームが悪いと思われる
まずは何も持たないでスクワットをおすすめする
お尻つき出す、膝を前にださないを意識して膝を曲げたときに万歳みたいに腕を伸ばしたらイメージつけやすいよ

302 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:30:17.65 ID:1Hii3SmV0.net
膝じゃなくて股関節だった
ごめんなさい
股関節が痛くなるのも同様ですね
まず重さはどれくらいでやってますか?

303 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:36:29.91 ID:K4KTsosR0.net
>>302
体重50sで負荷は30s〜40sでやりました
お尻をつきだすよう意識はしていますが、上手く出来てるかは自信ないです
それとやってくうちに膝が左右に開いてがに股(?)のようになってしまいます

304 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:38:18.72 ID:GdjlcI9i0.net
股関節痛いのは大体足開きすぎ。

305 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:46:29.97 ID:1Hii3SmV0.net
>>303
自分でも原因わかってるじゃないですかww
きちんとしたフォームはがに股にはならないよ
筋トレは負荷も大事だけど一番大事なのはフォームだからまずは自重でやってみて

306 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:49:44.09 ID:K4KTsosR0.net
>>304
次回はもう少しスタンス狭めてみます
>>305
書いてるうちに整理できて原因らしきものがわかりました
やはり負荷強くするよりフォームを身につける方が先ですね
勉強になりました、ありがとうございます

307 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:49:51.36 ID:1Hii3SmV0.net
あと初心者ほど何のために筋トレをするかきちんと考えてから計画した方がいいよ
俺なら初心者に40kgの負荷でスクワットはまずさせないよ
下半身は強くて負荷をだいぶかけれるけどそれはきちんとしたフォームにある程度筋肉がついてからじゃないと怪我する

308 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:51:24.70 ID:1Hii3SmV0.net
>>306
もし迷惑じゃなければ筋トレ計画考えましょうか?
だから目標とか目的等教えて欲しいです

309 :無記無記名 :2018/09/27(木) 20:58:09.42 ID:cyrpjasbd.net
>>308
ハッテンするためです。

310 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:04:06.27 ID:K4KTsosR0.net
>>308
164p50s(男)、スリムファットと呼ばれる体型になってしまい筋力アップを目指してます
数年間有酸素運動だけやってました

始めて2ヶ月経ちました
週5〜6日、1日につき1〜1.5時間ジムに費やせます

脚、背中、胸を中心に全身満遍なく鍛えたいと思っています

食生活については酒をやめたこととプロテインの摂取を始めたぐらいで何をすべきかよくわかっていません

311 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:05:36.66 ID:gb4TzzuSM.net
>>233
カロリーは日毎に生産なの?
あと付け加えるならカタボリックアナボリックは常に起きているわけで
カーボバックローディングの要領で食事をトレ後に集中させれば筋肉増かつ体脂肪減も実現できるとは考えない訳?
1日トータル理論は絶対なの?

312 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:14:22.03 ID:GYlUC6zO0.net
10キロの重さで10→8→6くらいに回数が落ちていってしまうんですが
10キロをこのまま続けることでも10回3セットできるように筋力をつけることは可能ですか?
もちろん効率としては12キロ10キロ8キロとかで目的別にセットをこなすのがいいんでしょうけど

313 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:17:19.39 ID:1Hii3SmV0.net
>>310
164の50は数字だけみたら太ってるとは思えないし、痩せてるイメージだね
スリムファットってのがわからないけど
結構時間を使って頑張ってますね

体重が増えてしまいますがまず筋肉量を増やすために食事を考えてとりましょう
炭水化物を良く取るイメージで献立考えましょう
たんぱく質も必要ですがプロテインの量で調節すれば大丈夫です

まずは筋肉量を増やすための食事です

314 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:19:11.21 ID:P5W53jHva.net
>>261
なるほど。粉飴OKで、梅おにぎりでも良いと。
ただ平日は仕事の関係上、全然時間取れなくて夕飯後にしか筋トレ出来ないから、その後に更におにぎり食べるのは難しいかもなぁ。その後間も無く就寝。

フルーツって体に良いと思ってたけど、あまり好ましくないのか...

プロテイン飲み始めたのが1ヶ月くらい前からなんだけど、正直あまり成長感じられてないから、やはり糖質がもっともっと必要なのかと思った

315 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:20:45.90 ID:gb4TzzuSM.net
>>314
トレの後に晩飯ってのは難しい?

316 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:25:41.06 ID:P5W53jHva.net
>>315
帰宅が遅いとかなりお腹が空いてるから、ちょっと辛い。。。
仮に軽く糖質だけ入れて筋トレしたとしても、その後の夕食が12時回ってしまうかもしれんから、それはそれで避けたい。

317 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:27:11.04 ID:gb4TzzuSM.net
>>316
ちなみに普段は何時に食事して何時にトレしてるんだ?内蔵大丈夫か?

318 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:27:13.18 ID:1Hii3SmV0.net
ジムもほぼ毎日1h通えているなら
上半身上半身下半身の3ローテーションがお勧めです
1日目
ダンベルを使ったワンハンドローイング
10回を5セット
重さは少しだけ軽いかなって重さ
ラット
バーを、顎あたりに引っ張る30kg10回を5セット
頭の後ろにバーを引っ張る30kg10回を5セット
懸垂
ワイドでバーを持ち補助を着けて30kgになるように
10回を3セット

319 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:29:19.98 ID:QJmMin9J0.net
アメリカや北朝鮮見てると生きてるうちに日本が戦争に巻き込まれる可能性が3%ぐらいありそうだからちゃんと体鍛えとけよ。

320 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:31:13.48 ID:P5W53jHva.net
>>317
22〜23時くらいに帰宅してるから、ご飯は帰宅次第食べてる。
本当は食後2時間は空けたほうが良いことは分かるが、いかんせん時間が無いので、帰宅1時間後くらいにトレーニングしてる。
なんだかんだで寝るのは2時過ぎになる。

23時帰宅する時は、流石に疲れでいつの間にか寝てしまってサボっちゃう時もある

321 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:32:01.63 ID:gb4TzzuSM.net
そっか。頑張ってんだな

322 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:32:08.87 ID:1Hii3SmV0.net
2日目
ダンベルプレスとダンベルフライ
トライセプスエクステンション
これも10回5セット
重さも少しだけ軽いかなって重さ

323 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:35:29.84 ID:1Hii3SmV0.net
3日目は下半身と肩の前横後ろを鍛える
サイドレイズ等は3kgのダンベルで大丈夫
だんだん適当になって申し訳ない
文章だと大変だった
とりあえず
一度食事管理して筋肉をつける
それから過剰についた脂肪を落としましょう

324 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:49:09.94 ID:lG7M0Ol80.net
>>323
お時間良ければ私もぜひお願いします

42歳OL
172センチ70`
昔バレーボールをしていたせいか、「グラマラスだね」とはよく言われてそれなりにスタイルには満足しているんですが、丁度同じ身長の新垣結衣さんみたいな可愛い感じにしたいと思い毎日頑張ってます。よろしくお願いします。

325 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:01:53.11 ID:1Hii3SmV0.net
>>324
女性は身長と体重では本当に体型がわかりません、ごめんなさい。
グラマラスでスタイルに自信があると言われてるので低負荷のエクササイズで体型を維持するのがいいと思います
大胸筋を鍛えると胸のシルエットが大きくなります
まだ若いですけど徐々に体型が崩れてきます、一番崩れてくるのがヒップですので臀部を鍛えましょう
あとはバランスボールを利用するエクササイズが良いと思います

326 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:06:38.48 ID:Mp+/t/Dc0.net
>>324
なにがよろしくなの?てか全て人任せのつもりかよw
何事も自分で考えて実践しないと見につかないけど?
42になってそれって中々悲しいね

327 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:12:57.45 ID:zKHVEnVY0.net
こんなんに釣られるなよ
ウ板の住人って陰湿さ以外はねらーらしからぬ感じよな

328 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:21:49.54 ID:eW9PZYp+0.net
>>324
新垣さんは58kgくらい。とにかく若作りとダイエットをいけるところまで頑張るとよいでしょう。

329 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:22:50.88 ID:lG7M0Ol80.net
一体何がお気に障ったのでしょうか。
>>325
ありがとうございます。バランスボールならジムにもありますし、良さそうなら自宅でも検討してみようと思います。

330 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:22:56.13 ID:eW9PZYp+0.net
>>327
42で新垣を目指して何が悪いんだ!
面白いから良いじゃん。

331 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:29:36.91 ID:1Hii3SmV0.net
>>329
バランスボールを使った腹筋とか男性でも地味にきついです
とりあえず体重の数値ではなくて鏡をみての体型で判断しましょう

332 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:30:36.09 ID:Ysvo1pH4p.net
42のババアとオメコしたい、遊んでやオバサン

333 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:32:23.57 ID:oIF99yOzr.net
老若男女に言えることだが、筋トレをすると筋力が上がり、筋量が増える
これ以上でもこれ以下でもない
別にモテないし、ガッキーにもなれない

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200