2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド505reps★★★

317 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:27:11.04 ID:gb4TzzuSM.net
>>316
ちなみに普段は何時に食事して何時にトレしてるんだ?内蔵大丈夫か?

318 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:27:13.18 ID:1Hii3SmV0.net
ジムもほぼ毎日1h通えているなら
上半身上半身下半身の3ローテーションがお勧めです
1日目
ダンベルを使ったワンハンドローイング
10回を5セット
重さは少しだけ軽いかなって重さ
ラット
バーを、顎あたりに引っ張る30kg10回を5セット
頭の後ろにバーを引っ張る30kg10回を5セット
懸垂
ワイドでバーを持ち補助を着けて30kgになるように
10回を3セット

319 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:29:19.98 ID:QJmMin9J0.net
アメリカや北朝鮮見てると生きてるうちに日本が戦争に巻き込まれる可能性が3%ぐらいありそうだからちゃんと体鍛えとけよ。

320 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:31:13.48 ID:P5W53jHva.net
>>317
22〜23時くらいに帰宅してるから、ご飯は帰宅次第食べてる。
本当は食後2時間は空けたほうが良いことは分かるが、いかんせん時間が無いので、帰宅1時間後くらいにトレーニングしてる。
なんだかんだで寝るのは2時過ぎになる。

23時帰宅する時は、流石に疲れでいつの間にか寝てしまってサボっちゃう時もある

321 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:32:01.63 ID:gb4TzzuSM.net
そっか。頑張ってんだな

322 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:32:08.87 ID:1Hii3SmV0.net
2日目
ダンベルプレスとダンベルフライ
トライセプスエクステンション
これも10回5セット
重さも少しだけ軽いかなって重さ

323 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:35:29.84 ID:1Hii3SmV0.net
3日目は下半身と肩の前横後ろを鍛える
サイドレイズ等は3kgのダンベルで大丈夫
だんだん適当になって申し訳ない
文章だと大変だった
とりあえず
一度食事管理して筋肉をつける
それから過剰についた脂肪を落としましょう

324 :無記無記名 :2018/09/27(木) 21:49:09.94 ID:lG7M0Ol80.net
>>323
お時間良ければ私もぜひお願いします

42歳OL
172センチ70`
昔バレーボールをしていたせいか、「グラマラスだね」とはよく言われてそれなりにスタイルには満足しているんですが、丁度同じ身長の新垣結衣さんみたいな可愛い感じにしたいと思い毎日頑張ってます。よろしくお願いします。

325 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:01:53.11 ID:1Hii3SmV0.net
>>324
女性は身長と体重では本当に体型がわかりません、ごめんなさい。
グラマラスでスタイルに自信があると言われてるので低負荷のエクササイズで体型を維持するのがいいと思います
大胸筋を鍛えると胸のシルエットが大きくなります
まだ若いですけど徐々に体型が崩れてきます、一番崩れてくるのがヒップですので臀部を鍛えましょう
あとはバランスボールを利用するエクササイズが良いと思います

326 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:06:38.48 ID:Mp+/t/Dc0.net
>>324
なにがよろしくなの?てか全て人任せのつもりかよw
何事も自分で考えて実践しないと見につかないけど?
42になってそれって中々悲しいね

327 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:12:57.45 ID:zKHVEnVY0.net
こんなんに釣られるなよ
ウ板の住人って陰湿さ以外はねらーらしからぬ感じよな

328 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:21:49.54 ID:eW9PZYp+0.net
>>324
新垣さんは58kgくらい。とにかく若作りとダイエットをいけるところまで頑張るとよいでしょう。

329 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:22:50.88 ID:lG7M0Ol80.net
一体何がお気に障ったのでしょうか。
>>325
ありがとうございます。バランスボールならジムにもありますし、良さそうなら自宅でも検討してみようと思います。

330 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:22:56.13 ID:eW9PZYp+0.net
>>327
42で新垣を目指して何が悪いんだ!
面白いから良いじゃん。

331 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:29:36.91 ID:1Hii3SmV0.net
>>329
バランスボールを使った腹筋とか男性でも地味にきついです
とりあえず体重の数値ではなくて鏡をみての体型で判断しましょう

332 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:30:36.09 ID:Ysvo1pH4p.net
42のババアとオメコしたい、遊んでやオバサン

333 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:32:23.57 ID:oIF99yOzr.net
老若男女に言えることだが、筋トレをすると筋力が上がり、筋量が増える
これ以上でもこれ以下でもない
別にモテないし、ガッキーにもなれない

334 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:35:49.37 ID:1Hii3SmV0.net
>>333
確かにその考えは真理だと思います
でも自分に自信がなくて肉体改造で自分の理想体型になれば自然と自信がつき
結果モテるかもしれないです
ガッキーにはなれないけど一番の理想は自分で目標をたてて実践して目標どおりになるプロセスを楽しみことだと思います

335 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:38:02.37 ID:1KYsn678a.net
>>312
回数落ちるのは当たり前すぎて…
そもそも10回3セットなんて目指すもんでも何でもない

336 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:41:42.70 ID:K4KTsosR0.net
>>313
>>318
>>322
>>323
ご丁寧に細かく教えていただきありがとうございます
全てメモさせていただきました

スリムファットでなくスキニーファットの間違いでしたが、来年の今頃には引き締まった筋肉質な体になれるよう筋トレ頑張ります

また困ったことが有ればこのスレでお世話になりたいと思います

337 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:46:58.63 ID:1Hii3SmV0.net
>>336
初めは重くないと効果ないぞって言われますけど、焦る必要はありません
フォームが崩れてまで負荷を強くする意味はありません
また初めは10回を5セットと書いてますが
慣れてきたらギリギリ10回出来る重さにして10→10→8→8→5以上に出来たらいいと思います
筋トレが楽しくなると途中重さを変えたりしますので自分にあったやり方を見つけてください
怪我だけ気を付けてくださいね

338 :無記無記名 :2018/09/27(木) 22:59:37.54 ID:RnLyOmSV0.net
ベンチプレスとインクラインベンチプレスは同じ日にやるべき?それとも分割?

ラックの空き&滞在時間の都合、インクラインはできない日があり、そういうときはダンベルやマシンでフライやプレスしてる。

339 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:05:30.18 ID:1Hii3SmV0.net
>>338
自分でポイントを絞って出来てる人なら分割で良いと思います
始めて1年未満の方やだいたいで筋トレしてる人なら同じ日がいいと思います

ただ毎日同じ種目すると身体が慣れてしまいます。出来ない日は別のアプローチをするのが良いと思いますので今の方法で大丈夫だと思います

340 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:07:45.82 ID:Ei1MBfjxM.net
筋トレ後血圧が上が70後半、下が30後半になるのですが問題ありますか?
通常は上が120、70です。

341 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:14:57.38 ID:1Hii3SmV0.net
>>340
筋トレ後って何分後ですか?
170ではなくて70ですよね?

342 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:18:44.72 ID:Ei1MBfjxM.net
>>341
筋トレ後クールダウン無しですぐです。

343 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:19:05.51 ID:9aaHZix1d.net
前腕の炎症が治らないんだけど、ステ入れたら治るの早くなるかな?

344 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:24:13.08 ID:K4KTsosR0.net
>>337
これもまたメモさせていただきました
フォームと怪我には気をつけます

このスレであなたと出会えて良かったです
ありがとうございました

345 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:26:39.78 ID:1Hii3SmV0.net
>>342
普通は運動すると血圧が上がるのが正常です
60の30だと朝起きた時くらいの血圧ですね
運動後のその血圧は正常ではありませんので病院で診断されるのが無難かもしれません
ただブラックアウトって聞いたことありますか?そこまでじゃなくてもそのような感覚になってませんか?

346 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:33:15.66 ID:Ei1MBfjxM.net
>>345
特にブラックアウトのようなことは経験がありません。
病院に行ってみます。

347 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:35:32.40 ID:1Hii3SmV0.net
>>344
スキニーファットならわかりましたww
私も初めはそんな状態でした
169の68kg体脂肪率は26%でお腹だけでてました
私は筋トレよりも先に減量して3ヶ月で67kgの16%まで下げました
そこから半年増量して65kgの14%になりました
1年未満でだいぶ体型が変わりますので頑張ってください
あと増量するとみるみる筋肉がついて楽しくなって減量しないでいいかな?と甘えますので気を付けてくださいね
今は減量期で63kgの13%です
甘えかも知れませんけど体脂肪率10%より13%くらいの方が体調がいいです

348 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:35:50.06 ID:PoU8eAqZ0.net
ひょろがりがジムのフリーウエイトで20キロくらいでデッドリフトしてても許される?

349 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:37:05.30 ID:1Hii3SmV0.net
>>346
力になれなくてすみませんでした。
筋トレを無呼吸でやりすぎるとふらふらする方もいるのでそれなのかな?と思いましたが病院で聞かれるのが一番です

350 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:38:52.18 ID:1Hii3SmV0.net
>>348
会費払ってるから大丈夫
でもその重さを扱うならパワー系のスタジオトレーニング入った方が楽しいよ

351 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:40:49.18 ID:PoU8eAqZ0.net
>>350
他はさすがにもうちょい重量あげられるんだけど、ヘルニアもちだからデッドリフトとスクワット怖いんだよなぁ

352 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:40:55.78 ID:oPKA5Z6Ka.net
ガッキーになりたきゃ、食事を明日から半分にしろ
栄養がとかくそみたない戯言いわず、サプリとれ
運動はルームランナーだけでいい

353 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:46:51.69 ID:0Y0oC+wlr.net
>>342
そのぐらいの時間なら血管が拡張して筋肉に血液がとられるから血圧が下がるのは普通
病院にいくことは間違いではないけど

354 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:47:40.71 ID:1Hii3SmV0.net
>>351
本当にヘルニア持ちはデッドリフトは怖いですよね
スクワットならフォームがきちんと出来てたらヘルニアでも体重の半分は余裕だと思います
スクワットは大腿筋や大臀筋を鍛えますので腰に効いたらフォームが悪いはずです

355 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:48:34.34 ID:0Y0oC+wlr.net
>>351
ルーマニアンデッドなら軽くても何も言われない

356 :無記無記名 :2018/09/27(木) 23:49:57.13 ID:1Hii3SmV0.net
>>355
絶対ヘルニア悪化しますww

357 :無記無記名 :2018/09/28(金) 00:14:24.57 ID:pI8TmjycM.net
>>349
>>353
ありがとうございます。
とりあえず病院に行ってみます。

358 :無記無記名 :2018/09/28(金) 02:46:10.26 ID:89koFbZZa.net
>>347
数字滅茶苦茶でワロタ

359 :無記無記名 :2018/09/28(金) 04:56:18.33 ID:vO/7eUmS0.net
2年前のプロテインパウダーがあるんですが飲んでも大丈夫ですか?
冷暗所保管してましたが
まあ部屋の扉付きの棚の中に入れといただけですが

360 :無記無記名 :2018/09/28(金) 06:42:02.52 ID:bMX5V1en0.net
飲んでみてどうもないならオッケー お腹こわしたらアウト

361 :無記無記名 :2018/09/28(金) 07:01:25.02 ID:HVdkj6kuM.net
>>339
ありがとう。
このまま、続けてみます。


そろそろ、2分割を検討しています。
胸はベンチプレス、インクラインベンチプレス、チェストプレスマシン、ペクトラルフライマシン
肩はショルダープレスマシン、各レイズ
背中、チンニング、ローローマシン、ラットマシン
脚、レッグプレス(スクワットは腰やっちゃう&ラック待ちに当たることが多いからやめた)
現状、これらを組み合わせて日に5〜6種目1時間少々行っています。
どの部位、どの種目で分けたらいいでしょうか?
また、取り入れるとよい種目あれはよろしくお願いいたします。

362 :無記無記名 :2018/09/28(金) 07:44:53.79 ID:tljkbA9md.net
>>361
腕は?

363 :無記無記名 :2018/09/28(金) 08:23:15.50 ID:bTKCaYxwp.net
肩トレのときに肩ボキボキなるんだけどなんか対処法ない?

364 :無記無記名 :2018/09/28(金) 08:35:46.01 ID:JPmHml8ld.net
磁気ネックレスを付けます

365 :無記無記名 :2018/09/28(金) 09:13:04.91 ID:pMKiRXPfr.net
>>363
お医者へGO

366 :無記無記名 :2018/09/28(金) 11:15:17.85 ID:kQxBmh/6M.net
>>363
俺もなるわ
痛くないから無視してる

367 :無記無記名 :2018/09/28(金) 11:37:56.74 ID:zY4IDRqH0.net
>>363
俺もスクワットでフルボトムすると毎回左膝がパキパキ鳴るからこわいの

368 :無記無記名 :2018/09/28(金) 12:16:58.28 ID:t7n+8+jcp.net
BIG3でシャフトから初めて重量を上げていきますが全ての重量で限界まで上げるべきですか?例えば30kgなら20〜30回と高回数でもやるべきなのか
セット間のインターバルもネットでも開きがあり実際は何分取るべきかよくわかりません

よろしくお願いします

369 :無記無記名 :2018/09/28(金) 12:36:33.92 ID:ExEcJmrod.net
https://i.imgur.com/gFE9tja.jpg
胸筋もっと鍛えたい

370 :無記無記名 :2018/09/28(金) 12:40:38.50 ID:1p5FGj3Xp.net
>>369
腹筋どころか全身ガリガリだから全身鍛えようよw

371 :無記無記名 :2018/09/28(金) 13:01:27.43 ID:B8JA3ASEd.net
>>370
胸腹

372 :無記無記名 :2018/09/28(金) 13:12:05.87 ID:tQ45pFV7a.net
>>369
飯をもっと食えモヤシ君

373 :無記無記名 :2018/09/28(金) 13:39:14.68 ID:TVXsoP5ld.net
bcaaには筋肉の合成を促進する効果あるらしいですけどそれは運動前、運動中、運動後、どのタイミングでとっても同じですか?
いつもトレーニング用に水500mlにbcaaを5g溶かして接種してます、トレーニング終了時に残った3分の1飲んでるんですけど効果ありますか

374 :無記無記名 :2018/09/28(金) 14:40:05.96 ID:BQnk9X4Td.net
>>369
グロ

死ね

375 :無記無記名 :2018/09/28(金) 15:16:05.36 ID:sijX16E5r.net
>>368
初心者ならまず5レップ多セットからやろう
いちばん早く反応するのは神経系
なおかつ初心者には多レップフォームを維持するのが難しい
あと最初セットは5レップ時1〜2回は上がれるなってところでやめて3レップしか上がらなくなったらその種目は終了
レストは3分から5分息や気合いが整ったら次のセットへ

376 :無記無記名 :2018/09/28(金) 15:17:47.73 ID:sijX16E5r.net
>>373
5gだとわかんない

377 :無記無記名 :2018/09/28(金) 16:08:37.58 ID:8W8K7go4a.net
>>373
くだらんもので何とかしようなど考えない方がいい。
筋肉はハードなトレーニングと十分な食事と休養により、つくられるんだよ。
小手先の工夫で筋肉が思い通りにつくとかありえないから。
使っても使わなくても変わらないって。
ギリギリの減量してる人なら、まぁ少しは助かるかもしれないけど、一般トレーニーにはプラセボ効果しかない。

378 :無記無記名:2018/09/28(金) 16:12:51.74 ID:kzmr6Bi10.net
寒くなってきたから久しぶりに背広を着たら、春先までは普通に着れていたはずなのに肩周りが動きづらくなっていた
毎日見てるから肩全然成長しないな〜と思っていたがちゃんと少しずつ大きくなってるんだな
ちょっと嬉しかった、出費は嵩むけど

379 :無記無記名 :2018/09/28(金) 16:22:13.20 ID:vP3CdYb2d.net
誰も読まないブログにでも書け

380 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:18:12.32 ID:029CoMxWd.net
今度、とあるスポーツジムでのアルバイトの面接を受けます。プールもあるです。
10年以上前からこの板を見ているのでトレーニングに関する知識はそれなりにあります。
但し、一度ベンチプレス80キロ、スクワット100キロを達成したものの、6年のブランクがあり、先月からトレーニングを再開し、ベンチプレスはまだ45キロしか揚がりません。再開時は30キロ程度でした。
何か心得ておくべき事はあるでしょうか。

381 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:20:01.83 ID:9AuhyNqt0.net
スクワットで膝とつま先の方向を一致させるといいますが、右膝はもともとねじれているようで、この方向が一致しません
改善方法あればおしえてください

382 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:27:58.45 ID:yqtGLTUs0.net
アマゾンで可変ダンベル40kgと角度調整可能ベンチ買ったから
自宅でできる胸、肩、背中を鍛えられるメニュー教えて下さい
それを1日おきに3分割したいと思います。

383 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:30:43.49 ID:TlA10Dfwd.net
>>380
アルバイトにジムやスポーツの知識や技術、実力は求めません。
半袖ポロシャツで最低限「健康的」に見えれば容姿は合格。
スポーツジムへの希望者のイメージとして見るのは
ルーズではないか?
お客に生意気な態度をとらないか?
自前の知識や指導をしてしまわないか?
等で、
募集→人が足りない状況
で、重要なのは
・人が足りない土日や平日の午前、閉店シフトに入れるか?
・シフトに柔軟か?
等で、フリーターは重宝されます。

384 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:36:16.47 ID:9AuhyNqt0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394486298
>>381
この状態にちかいです
アドバイスお願いします

385 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:36:44.31 ID:9AuhyNqt0.net
この足でスクワットすると、膝は内側を向いているのに、足先は外側を向いているという上体になります

386 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:37:58.41 ID:XBsK3uvE0.net
猿腕は腕立て伏せに影響しますか?
180の70いかないくらいで5回くらいしかできないんだけど
毎日やればできるようになるかな

387 :無記無記名:2018/09/28(金) 17:43:22.97 .net
>>384
阿呆知恵遅れ……

388 :無記無記名 :2018/09/28(金) 17:54:52.07 ID:TUAIKMvRM.net
>>380
コンビニバイトみたいなもんなんだから、商品への知識なんてそんなものがあるくらい知ってりゃいいんじゃねーの
GGとかは知らんが、老人ホームみたいなうちのジムのバイトはマッチョでもベテランでもないしおそらくトレーニーですらないぞ

389 :無記無記名 :2018/09/28(金) 18:22:51.64 ID:xjzSrh9yr.net
筋トレの質問とは少し異なってしまうかもしれませんが、皆さんはジムに行かれるときどんなバッグを使われてますか?
シューズ収納ポケットがあるリュックかボストンでオススメがあれば教えてほしいです。

390 :無記無記名 :2018/09/28(金) 18:46:58.61 ID:q2kSlzfRF.net
>>382
ダンベルでのトレ経験がないなら、
フォームを動画で調べた上でダンベルベンチプレス、ワンハンドローイング、ダンベルデッドリフト、ショルダープレスの4種目。
15から20回くらい行けるかなって重量設定で10回2セット。
休憩はきっかり1分ずつ。
初心者でこの程度の負荷なら分割はいらないから、全部やってはよフォームを身につけるべき。

391 :無記無記名 :2018/09/28(金) 18:57:00.90 ID:/bsSCuvU0.net
いままでプロテインしか摂ってなかったけど筋トレ終わった後すぐに炭水化物摂った方がいいですか?

392 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:10:34.93 ID:Z8zishNvF.net
>>391
それなら筋トレ前に取ればよくないか?
あと摂取時間はガチ勢にしか関係ないよ

393 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:14:47.11 ID:yeNT1bSO0.net
筋トレ歴3年の初心者です。
筋トレ当日は、筋合成の為にアルコールを控えていますが、最近はアルコールを飲みたい日が多くなりました。
筋トレしてもアルコールを飲むと意味ないというネットの記事を見て、それならお酒飲みたいので筋トレのをせずに自宅へ帰ることが増え、筋トレの日が減っています。
やはり筋トレは楽しいものなので、できたら毎日したいのですが当日アルコール飲むと効果が無いですか?
少しでも効果があるのでしたら、トレの日も飲む日をつくり両立したいのですが。
トレの日にアルコール摂取する生活を経験している方いましたら、ご教授お願いします(汗)

394 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:21:24.05 ID:TUAIKMvRM.net
>>393
しないよりはした方が良いに決まってるじゃん
効果がないなら効果が出るまでやりまくればいいだけ

395 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:26:11.91 ID:/bsSCuvU0.net
>>392
筋トレ前はBCAA飲んでますけど後より前の方がいいんですかね?

396 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:29:51.05 ID:jKxIaUPYa.net
>>393
社会通念上の晩酌程度、
付き合いの飲みぐらいの
酒飲みマッチョなんかいくらでもおるやろ

それより3年続けてるのに初心者て
謙遜もあるやろけど
トレの内容良くないんじゃないの

397 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:39:58.04 ID:IXk9X/0h0.net
さっきテレビ見たら上腕二頭筋だけ妙に発達した(細いけど高い)爺さんがいたんだけど
才能ですか?

398 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:40:22.19 ID:ExEcJmrod.net
>>370
細マッチョてご存知ない?

399 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:43:49.33 ID:mvHjnN600.net
小さい筋肉のが重量伸びにくい?
胸とか背中はとんとん拍子に上がっていくんだけど肩と二の腕が全然伸びない

400 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:47:31.32 ID:wm0askoC0.net
>>391
グリコーゲン回復やインスリン分泌の為にトレ後は糖質とったほうがいいよ
http://www.berserker.jp/column/show/149

401 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:49:51.27 ID:IXk9X/0h0.net
>>399
当たり前やろ

402 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:55:05.49 ID:/bsSCuvU0.net
>>400
体重×1gの糖質って結構な量ですよね?
どのくらい摂ってますか?

403 :無記無記名 :2018/09/28(金) 19:56:43.19 ID:MJyLo7Vj0.net
ベンチプレスで つぶれるのが怖くて サイドのバーを胸の上あたりにしています。
(つぶれても、これで身体に直接落下しない)
そうすると、おろすのが胸まで降ろせませんが、この場合効果はどんなもんでしょうか?
いつも肩と腕が疲れて、つぶれてしまいます。

404 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:07:02.36 ID:3/PF6Wv7d.net
>>398
すまんがこれは細マッチョじゃないんだよな
自覚してると思うけど細マッチョとは言えない大胸筋
体脂肪率は落としてるかも知れないけど
この分腹筋と肩、特に前方が細すぎる
細マッチョって後背筋と大腿筋、大臀筋の肥大を抑えてメリハリのある身体の事なんですよ
ガリではないけど魅力がない体つき

405 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:20:45.66 ID:TbKkgNHCd.net
>>281
質問スレから消えたら?

406 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:29:31.10 ID:wm0askoC0.net
>>402
自分の場合トレ後30g

増量中なのでトレ中CCDかワキシーメイズスターチ 60g(+ BCAA14g、EAA20g、クレアチン5g)
トレ直後、上記のドリンク飲み残しにグルタミン10g
その10分後くらいにプロテイン30g+ワキシーメイズスターチ 30g
その1時間後に食事、という感じ

407 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:35:15.35 ID:35ecHBwo0.net
>>398
これで細マッチョなら学生の運動部ほぼ細マッチョだわ

408 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:43:22.89 ID:OAVSfl600.net
>>393
毎日飲んでるが増量も減量も多少気をつければ平気
飲み過ぎて(消化悪くなったり下痢したり食欲落としたりで)食べられない、逆に食べすぎるをそれぞれ気をつければいいんじゃない
当然減量期のほうがシビアだけど

409 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:44:40.96 ID:WfptPor70.net
増量期で腹とか脂肪つけすげたら減量して痩せたとしても腹の皮とかって伸びないもんなんですか?

410 :無記無記名 :2018/09/28(金) 20:53:27.39 ID:+psC5/Gb0.net
今日インクラインベンチプレスで肩やられた
ウェイトトレで初めての怪我
フラットベンチの後にやったんで挙げる角度に感覚的に戸惑って変な風に肩の関節が動いて激痛
その後も肩から肘あたりまで疼きがあるくらい痛い

みんなも気をつけてな

411 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:02:25.11 ID:wfsY8SNT0.net
>>379
読んでるじゃん優しいね

412 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:10:03.44 ID:HGfD2ZLr0.net
>>410
いいからアイシングだ!!

413 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:25:44.63 ID:ekj314X4a.net
>>408
ありがとうございます。こういう経験談聴きたかったです。
酒飲む飲まないに関わらずトレはしたいと思います!ありがとうございました!

414 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:28:11.36 ID:+psC5/Gb0.net
>>412
ああ、冷やすのか・・・

温泉に行って来たわ・・・
もちろん疼いている
今からアイシングするわ
アドバイスありがとう

415 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:33:18.73 ID:Z3t2oz6s0.net
まだ筋トレ初めて5ヶ月くらいの初心者です。
市営ジムに週1〜2、間が空くときは自宅でプッシュアップバーや腹筋ローラーなどの自重トレしてます。
子どもが小さい為、土日は完全に行けなく、小遣いの範囲なので月額ジムは難しいなどの条件あります。

家トレの為にダンベルの購入を検討していますが、アイアン10kg×2を購入すればいいんでしょうか?
もう少し重い方がいいでしょうか?

416 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:34:26.69 ID:AcOmJyyB0.net
>>410
こわ!
明日は我が身だわ

417 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:36:52.19 ID:AcOmJyyB0.net
>>415
・径だけ流通規格にするよう気を付ける
・1.25kgとか2.5kgみたいな小さなプレートが増えないように気を付ける

ダンベル買うときはこれだけ注意しとけ
足りない分にはまた買えばいいが、困るのは捨てるときと径が合わないときだけだから

418 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:49:29.38 ID:H119jAAka.net
>>415
筋トレ器機など必要ないレベル。
片手腕立て伏せ、逆立ち腕立て伏せ、片脚スクワットを出来るようにしなさい。
まぁ買うとしたら懸垂台だね、安物で十分。

419 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:53:36.52 ID:H119jAAka.net
>>410
インクラインベンチで肩を痛めるなどあり得ない。
君はフラットも、マトモなフォームではないのだろう。
肩甲骨の下制は出来ているか?下制の言葉すら知らないのではないか?
今回を教訓に基礎からやり直しなさい。
ちなみにインクライン140キロ。

420 :無記無記名 :2018/09/28(金) 21:59:03.27 ID:yQx6LesNd.net
>>415
ディップス(椅子)、チンニング(公園)、ブルガリアンスクワット(ベッドなど)ができる
加重はディッピングベルトとプレートなら数千円で揃うよ

421 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:17:46.60 ID:1o+4uiiN0.net
真面目にデッドリフトしてればどんな良いことがありますか?

422 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:21:25.38 ID:H119jAAka.net
>>421
特に何もないよ?
俺は総合的にバランスを崩したくないからやってるだけだし。
ビッグ3のトータル500にしたくて。
パワリフ派じゃないけど、バランスは必要と思ってね。

423 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:23:40.38 ID:t3D5oNpV0.net
アラホーのガリガリですが太もも付け根内側が悲しいくらい弛んでます

太る努力もしますが、筋トレで何とかならないでしょうか?どういう筋トレが効きますか?

424 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:26:02.02 ID:Fc299Te9d.net
>>415
重量は目的によるから好きにすればいい。
それより小さい子がいるなら、購入したダンベルの保管には重々気をつけること。
高いところに置けば大事故になり得るし、床におけば転がして指を挟んだり、乳幼児なら舐めてしまうこともある。

425 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:26:21.09 ID:E21/qYrZM.net
ジムのウエイトコーナーにいるデブってどうしてマシンのクランチやアームカールばかりするんですか?あれは何目的なんですか?
逆に計画性のなさがデブたる所以なんでしょうか

426 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:28:55.28 ID:IchP6TUvr.net
>>425
気になるお前ががりだから

427 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:30:08.47 ID:4IKnsKxV0.net
>>362
書き漏れてました。
腕はダンベルカール、トライセプスエクステンション。

428 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:34:20.36 ID:IXk9X/0h0.net
>>419
追い込んで無理やり挙げるとなるよ
嘘つきクン

429 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:35:31.98 ID:w3MLMzq50.net
>>425
本人に聞いてみたら
俺らには分かりません

430 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:38:41.44 ID:w3MLMzq50.net
>>409
その増量の多さによると思います

431 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:39:49.52 ID:/bsSCuvU0.net
>>406
結構色々サプリ取ってるんですね........
取り敢えず玄米100gくらい摂取しようと思います。ありがとうございました!

432 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:45:10.42 ID:Cbe792lna.net
筋トレしてるからって攻撃的なレス多すぎんだろ

433 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:57:45.24 ID:OY9oJMby0.net
きなこ揚げパン食ってたら太った
パンの中で1番筋トレ向きなパン教えて
たんぱく質も補給出来そうなヤツ

434 :無記無記名 :2018/09/28(金) 22:58:43.99 ID:4FR2sU4na.net
ウ板的にBCAAって必要なの?
私は週6でトレしていてデッドなら200いきますが、BCAA摂るぐらいならプロテインとカーボにお金かけた方が良いと思います。

435 :無記無記名 :2018/09/28(金) 23:15:21.17 ID:WfptPor70.net
>>433
カレーモントレー
ポテトで野菜取れるし腹一杯になるよ

436 :無記無記名 :2018/09/28(金) 23:21:16.51 ID:4IKnsKxV0.net
>>433
俺はハム、チーズのカスクルートがすき。

あとサブウェイはどれも比較的低カロリー、高くて400キロカロリー前後。タンパク質が10~20gあるよ。
おれはドレッシングは半分にしてもらってる。
小腹がすいたときにおすすめだよ。
ドリンクはナシ、単品で注文してプロテイン飲んでる。計500キロカロリー前後でタンパク質30~40g取れるから悪くないと思う。
メインの食事にするときは2つ頼んだり、ロングフットで頼んでるわ。サラダしてもらうときもある。

437 :無記無記名 :2018/09/28(金) 23:33:32.41 ID:OY9oJMby0.net
>>435
>>436
ありがとう
助かった

438 :無記無記名 :2018/09/28(金) 23:38:17.72 ID:vP3CdYb2d.net
>>393
自分の場合何年も続けててもマシンでシコシコやってるだけだったな
若い頃は。
体格が微妙にしか変わらなかったのはたんぱく質が足りなかったからだろうか

439 :無記無記名 :2018/09/28(金) 23:42:51.78 ID:s+hFH44U0.net
>>143です
仕事の都合で今日はジムに行けないだろうなって思ってたんですが行けまして、
ベンチをやったところ当面の目標だった60キロの10回3セットができました
バーが胸に当たらなかった回が何回かあったのですが、まあこれは許容範囲ということで
一応目標達成できました
励ましのレスくださった方、ありがとうございました
また次の目標考えてがんばります

440 :無記無記名 :2018/09/29(土) 00:01:20.40 ID:EZWRGMTha.net
>>428
は?たかが140で嘘つきとか(笑)
低レベすぎ

441 :無記無記名 :2018/09/29(土) 00:04:09.67 ID:EZWRGMTha.net
>>434
BCAAやhmbとかの蔓延は、ネットのアフィリエイト広告の影響を受けたガリだけの話だよ。
筋肉増強剤、細マッチョに不可欠と思い込まされてる。
実際ジムでもガリが赤いドリンクをドヤ顔で飲んでる。

442 :無記無記名 :2018/09/29(土) 00:23:37.15 ID:ldYGFAtD0.net
>>421
関係なくなっちゃうけど、デッドリフトはほんと太もも太くなる

443 :無記無記名 :2018/09/29(土) 01:01:17.52 ID:HuXXeJeEd.net
>>398
ミスターモデルジャパンに出るような体が細マッチョ
キミはガリ

444 :無記無記名 :2018/09/29(土) 01:16:30.94 ID:nh+PfJ5Kp.net
いや、クソガリだろ

445 :無記無記名 :2018/09/29(土) 01:50:45.41 ID:fIJPbbLL0.net
あああああああああああああああああああ
ラーメン食いてぇええええええ
炭水化物の海で多幸感に浸りてええええええええええええええええ!!!!

446 :無記無記名:2018/09/29(土) 01:57:18.15 .net
>>398
脂肪しかないブヨブヨのゴミがイキっててマジで草

447 :無記無記名 :2018/09/29(土) 02:11:25.27 ID:ITg28jUe0.net
来週からジムに通おうと思ってます
主にヒップアップできるマシンとかオススメありますか?

448 :無記無記名 :2018/09/29(土) 02:45:45.22 ID:ldYGFAtD0.net
筋肉なくて体脂肪落としてるだけでしょ

ジム行ってたらつかない自信だと思うけどどっからそんな自信でできたんだろって気にはなる

449 :無記無記名 :2018/09/29(土) 03:16:20.63 ID:9x8jEj6Q0.net
>>447
ダンベル空気椅子

450 :無記無記名 :2018/09/29(土) 03:51:24.58 ID:6y6UG2rn0.net
>>398
体脂肪だけ落とせば筋肉付いてなくても腹筋は割れるんだよ
これで細マッチョなら世の中のガリは全員細マッチョだわ

451 :無記無記名 :2018/09/29(土) 03:57:53.65 ID:ywGU/U9ca.net
>>398
こいつ各所荒らして回ってるダ板から来たスップ豚だよ

452 :無記無記名 :2018/09/29(土) 04:15:41.79 ID:7y0tZnZyd.net
>>298
なぁーにがプラシボだよ

これ付けたら不眠で悩んでた俺がぐっすりだ
寝汗なんてかいたの久しぶりだ

453 :無記無記名 :2018/09/29(土) 06:46:16.61 ID:ixm86w8M0.net
おすすめのBCAA教えてください。通販でも店で買うのもどちらでも良いです

454 :無記無記名 :2018/09/29(土) 06:53:30.07 ID:gNXyVPDma.net
>>453
無駄

455 :無記無記名 :2018/09/29(土) 07:37:52.40 ID:ixm86w8M0.net
>>454 飲むのが 意味ないってこと?

456 :無記無記名 :2018/09/29(土) 07:43:06.52 ID:gNXyVPDma.net
>>455
それ以外の意味に思えるのかな?
必須アミノ酸の一部を飲んで何故筋肉が増えると思うのだ?しかも僅か5〜10g、卵を食った方が余程身体に有益だ。
多くの筋トレサイトはアフィリエイト広告で収益を得ている。
アミノ酸、加圧シャツ、いかにも雑魚が食い付きそうな商品だ。
飲まなきゃモテボディ作れない!って刷り込みだろ?
もう完全にカモなんだよ、お前は。

457 :無記無記名 :2018/09/29(土) 07:45:25.48 ID:7y0tZnZyd.net
>>453
bcッアはプラシボ

458 :無記無記名 :2018/09/29(土) 07:51:50.24 ID:wHFYWAU40.net
どうでもいいけどplaceboなのでプラシーボかプラセボを使ってくれ

459 :無記無記名 :2018/09/29(土) 07:56:41.83 ID:ixm86w8M0.net
>>456 >>457 ありがとう。 目が覚めました。 鴨から人に戻ることができました

460 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:05:20.64 ID:sLM5UvkSa.net
無駄って言ってる奴もまったく根拠がないから、そう言われて鵜呑みにするのも馬鹿だと思う

461 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:07:40.38 ID:6Gx7s+et0.net
本当にウォームアップ+3セットで効くの?
最後に低重量で高速ピストンしたいんやが逆効果かね

462 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:11:40.51 ID:gNXyVPDma.net
>>459
BCAAを10g(結構な量)飲んでも、僅か40キロカロリーにしかならない。
ハードな筋トレをジムで行えば、400キロカロリーくらいは使うだろう。
とても足りない。
筋肉保護は、オーバーカロリーが一番であり、筋肉作りにもオーバーカロリーが一番。
バランス良い栄養を筋トレ前後に与えてやるのが最善となる。
俺は筋トレ1時間前には軽食(サンドイッチと牛乳程度)をとり、筋トレ後にはガッツリと食事をする(オニギリとプロテインの時もある)
BCAAやhmbなど、ゴミみたいな栄養のサプリに金を使うなら、きちんと食べる!こっちの方が筋肉には確実に有益だ。
まぁちゃんと食べてる上で、更にプラスαとして使いたいってなら止めないが、ぶっちゃけ体感として、ほぼ何もない。
過去何キロも使った経験者としての意見だ。
大げさじゃなく、1キロ入りBCAAを何本も買ったよ、アイハーブとかから。
今は使ってない。

463 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:16:17.08 ID:gNXyVPDma.net
>>460
根拠はある。
過去に腐るほど使ってきたから、だ。
使ってたころベンチ最高で120、全く使わなくなってきちんと食べてベンチ150を一度だけだがクリアした(140は余裕ある)
自分を実験台として、さまざまなやり方、サプリを試してきた上だ。
確実に効果がある、と言えるのは、一時的な水膨れだがクレアチンだ。
マックスで5キロベンチなど増える、体重も3キロは増える。
抜いたら戻るけど。

464 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:21:23.92 ID:Ae/gN41E0.net
>>423
筋トレなら公営ジムでレッグプレスが手っ取り早そう
自重でスクワットだとガリだと全然効かなそう

筋トレじゃないけどとにかく歩くとか
肩甲骨を寄せて膝と膝をすり合わせるように歩く
なかなか締まるよ

465 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:23:27.91 ID:gNXyVPDma.net
サプリの怖さは、使い始めると止めにくくなる所だ。
とくにそこそこ順調に伸びてると、サプリのおかげかも、となるからだ。
使用者は否定されると気分を害するものだが、一度やめてみるといい。
大差ない、、これはやめたら分かるし、やめねば分からないんだよ。
計画的に使用中断時期をつくり、自分に本当に必要か取捨選択していくのが、賢い使い方だろう。
でもね、所詮はサプリ、どのみち大きな期待は持たない方がいいですよ、皆さん。
薬物ではないんだし。

466 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:25:28.64 ID:k3Hg6xwK0.net
ちょっと苦手だけど
この人(>>462)が書いてる事は本当

467 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:25:29.74 ID:sLM5UvkSa.net
>>462
長々書いてるけどほんと頭悪いわこいつは
なぜ飯食わない前提だったり二者択一なんだよ
ほんと馬鹿

468 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:28:32.13 ID:k3Hg6xwK0.net
ああ、苦手なところが出てきたw

469 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:28:35.71 ID:wuMh13M7d.net
>>462
オーバーカロリー云々とサプリは関係ないが何を言ってんだ?
>>463もまったく根拠にならない

470 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:29:50.21 ID:VKa6PVjTa.net
そもそも自動NGで見えない

471 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:30:43.61 ID:wuMh13M7d.net
あとトレ後にプロテイン飲んでる癖にBCAAはまったく意味がないって支離滅裂
BCAAを一体なんだと思ってんだw

472 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:34:16.28 ID:k3Hg6xwK0.net
いやでもホンマやで
BCAAてちょっと使いどころに矛盾があるちゅうか

減量中みたいに空腹でもトレをしないといけない状況でないと
通常の食事やプロテインに比べて優位性がないし
減量中でないのに空腹でトレしてるとしたら
そもそもそのトレーニング習慣に筋肉増えるって成果はあまり期待できないしな

473 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:38:09.95 ID:gNXyVPDma.net
>>471
アホかお前は(笑)
プロテインは肉の代用品、アミノ酸スコアも100だ。
だが、BCAAはアミノ酸スコアはゼロ、不完全タンパク質食品だ。
プロテインはタンパク質補給として価値はあるが、BCAA単体になんの価値があると言うのだ。
貴様のようの馬鹿に質問してやろうか?
150gの毎日タンパク質を摂るとし、他の摂取カロリーや筋トレは全く同じとし、150gのうちの10gをBCAAで140gは普通のタンパク質とした人と、150g全て普通のタンパク質とした人、一年でどう差が出るというのだ?
同じ摂取カロリーだぞ?
明確に答えてみろよ。

474 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:38:15.90 ID:V3Y6wGamM.net
>>458
センキューフオーユアサジェスチョン

475 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:40:10.52 ID:tPIhzQMqa.net
あれよ
市販の砂糖まみれジュース飲むくらいならxtend飲むってだけよ
そもそも効果なんぞ期待しちゃいない人が多いんじゃね

476 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:44:17.28 ID:wuMh13M7d.net
>>473
アミノ酸スコアはゼロの時点でお前こそ馬鹿の極みなんだがwww

477 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:45:56.77 ID:E6tVaAO5d.net
>>461
効くかということなら効くよ
ただボリューム的には一部位合計10〜15セットやるものだけど
高速?早食い王は利き手の二頭筋が肥大してるか?
冗談はともかく追い込みで高速に動作できる時点でどこかおかしい

478 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:47:26.96 ID:gNXyVPDma.net
>>475
こな飴、マルトデキストリンだっけか?1キロ千円でも買える。
砂糖は良くないだろうけどな。
筋トレ中に激減するのはグリコーゲンだ、こな飴の方が直接的ではないの?しかも安い。
BCAAは1キロいくらよ、ってこと。

479 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:49:23.72 ID:gNXyVPDma.net
>>476
ならBCAAだけで生活してみ、死ぬから(笑)
一日100gのBCAA、さぁて、生きていけますかねぇ(笑)
もう少し勉強してこいよ、おバカちゃん。

480 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:49:56.02 ID:sLM5UvkSa.net
アミノ酸スコアを持ち出してる時点で全然分かってないな
合成が目的で飲むもんじゃないんだから
根本的に分かってないしエビデンスもない自分語りでしかない

481 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:51:29.63 ID:ZZ7KG8TT0.net
プラセボでもいい
筋肥大のためにできる限りのことをしたい

482 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:51:38.47 ID:wuMh13M7d.net
>>479
レスが頓珍漢で明後日の方向向いてるぞw
障害者レベルの頭の悪さだなw

483 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:52:44.10 ID:gNXyVPDma.net
>>476
必須アミノ酸の一つでも欠けていたら、アミノ酸スコアはゼロなんだよ。
コラーゲンもゼロ。
もちろん、こんなもんだけ摂取する人はいないと思うだろ?
過去にコラーゲンだけ摂取し続けての死亡例あるんだわ、トリプトファンがないからなコラーゲンには。
BCAAにはバリンロイシンイソロイシン以外の必須アミノ酸がゼロ。
死ぬから飲み続けろ、低脳

484 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:53:30.20 ID:sLM5UvkSa.net
あららBCAAだけで〜とか意味不明なこと言いだしてるし
>>467で言われたこともまったく理解できてない

485 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:53:36.85 ID:k3Hg6xwK0.net
BCAAがアミノ酸スコアゼロはみんな判ってるやろ


て言いたいけど
判ってない人もいてるし
判ってると思ってた人が判ってないw

486 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:54:19.99 ID:E6tVaAO5d.net
bcaaはトレーニング前・中に大量に飲んでこそ意味ある(らしい)程度の認識でいい
リフターなんか数十グラム摂る人が体感あるくらいだろ

初心者のサプリ中毒は、万年ダイエットおばさんがテレビやネットに振り回されるのと一緒

487 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:54:43.79 ID:wuMh13M7d.net
>>483
だから合成目的じゃないし飯食わないわけでもないからスコアが0だとかまったく関係ないんだよ
本当に馬鹿だなwww

488 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:55:27.28 ID:gNXyVPDma.net
>>480
だからさ、同じ量のタンパク質、他摂取カロリーが一緒で、トレーニング内容も一緒で、BCAAを含めた場合と含めない場合に、どういう差がでるんだよ、筋肉量や筋力に。
同じ摂取カロリーだぞ?
ほれ、明確に答えてみろよ。

489 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:55:37.08 ID:+na6KHRGd.net
明日引っ越しのバイトあんのに全身筋肉痛ですわ
速攻で筋肉痛治す方法教えて

490 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:56:42.05 ID:wuMh13M7d.net
>>488
bcaa飲むのに同じになるわけないだろwww

491 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:57:37.04 ID:wuMh13M7d.net
さっさと論文なり貼ってまともなエビデンス出してみろよクソ馬鹿www
bcaaで筋肉合成できると思って飲んでた糞馬鹿www

492 :無記無記名 :2018/09/29(土) 08:59:45.68 ID:k3Hg6xwK0.net
砂糖(良くないらしい果糖が半分も入ってる)なー
それすらもこだわり無くなって
砂糖タップリのモンスターエナジーがプレワークドリンクなってるわ

カフェインとかき氷シロップ原液みたいな頭の悪い味で目が覚めて
40g程の炭水化物(いやまぁ果糖半分はいっちゃってるけど)
摂れるから別にええねん

インシュリンショックで逆にトレ強度下がるって事も俺はないし
エネルゲンみたいにあえての果糖、みたいなスポドリもあるし

493 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:01:15.70 ID:gNXyVPDma.net
>>490
その前に書いてるから割愛したが、BCAA含めて150gと含めない150g、としてだ。
はぁ、、、答えられないからって、これだよ(笑)
いいか?同じ摂取カロリーと書いてる。
BCAA含めないほうは肉などがその分多くなるわけだ、微量だが。

さて、答えてみな!
おまえさ、身体クソガリやろ?
恥かかない内に逃げてええよ?(笑)

494 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:02:53.30 ID:sLM5UvkSa.net
食事しないとか変えるのが絶対条件のようになってるのはなんなんだ
サプリはあくまで補助食品なのに

495 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:05:31.67 ID:wuMh13M7d.net
>>493
なんで食事が違う条件なんだよwww
マジで頭悪すぎw
アミノ酸スコアとかbcaa摂取の目的にまったく関係ないのに持ち出した時点でまるで分かってないの確定してるがwww

496 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:06:27.79 ID:k3Hg6xwK0.net
150g/日のタンパク質と
140g/日のタンパク質+10gのBCAAは
優位な差はないやろな、そこはある程度やってる奴は判るし
初心者が効果期待しそうだけど大差ねーよ、てのも本当やよね

ちょっと煽り耐性つけたら、というか
煽られてないのに煽られてると感じるみたいで苦手

497 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:06:39.77 ID:PmtomcVv0.net
BCAAに親でも殺されたのか?

498 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:07:02.14 ID:sLM5UvkSa.net
関西弁で(笑)とか多用するのも痛々しいな

499 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:10:02.69 ID:ldsFHbSZ0.net
あくまで主にトレーニング中に効果を発揮するって言われてるBCAAを、それだけで生活しろって頭おかしいだろ。死ぬからじゃなくて全く効果のないものっていう根拠をしめせ。
そもそも筋合成を目的に摂取してるやつなんていないから。

500 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:11:29.67 ID:k3Hg6xwK0.net
関西弁はええやん、許してや
標準語圏以外の奴はみんな方言でカキコしたらええのに

501 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:12:22.14 ID:sLM5UvkSa.net
>>488
これもむしろ明確に答えるのはこいつ自身だろ
BCAAは無意味っていうんだから
無意味の証拠を出せよ
そもそもあんなワークアウトドリンクとして飲むようなものでなぜ食事内容が変わる前提なのか謎すぎる
個人の体感でいうなら効果ありって話も山程出てくる

502 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:14:46.49 ID:gNXyVPDma.net
>>499
アミノ酸スコアゼロを理解出来てないようだから、例え話を出したまでだが?
それすら理解出来ない、、、悲しくなってきた。
まぁよい。
さて、合成につかうのではなく、何を目的に使うのか明確に答えなさい。
筋グリコーゲンは筋トレで激減する。
ならば素直に炭水化物(糖質)補給でよいし、その方がコスパが何倍もよい。
ほら、筋トレ時に糖質ではなくBCAAを使う理由を明確に答えてみなさいよ(笑)(笑)
画像一枚出せない雑魚くん

503 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:16:26.09 ID:wuMh13M7d.net
>>502
お前がそもそもbcaaを分かってないから馬鹿にしてんだよアスペかwww

504 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:16:39.51 ID:k3Hg6xwK0.net
そういや最近
ハードなトレが出来たら伸びてるか?
っつーとそうでもない気がしてる
ちょっと(ちょっと、な)しょっぱいトレが続いても
それはそれで長い目で見たら成長度に差はない気がしてきてるんやけどどうやろ?

追い込まないトレスレで質問すべきかな

505 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:18:17.66 ID:sLM5UvkSa.net
>>502
BCAA飲んだらワークアウト後そのおかげで筋合成が進むと思ってたような口ぶりだけど本当に分かってなかったのか
呆れるわ

506 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:18:34.31 ID:JubJnh8h0.net
初心者におすすめなbcaaは圧倒的に安いし量もあるMRMのBCAA+G
食生活を改善して毎トレ中に1スクープ飲んでトレーニングしよう
買う時はパック全部飲むまでトレーニングをやめないって決意してから購入すること
あれを飲みきるまでトレーニングを続けたら体は絶対にかわる

507 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:21:55.26 ID:gNXyVPDma.net
>>503
はい、答えられないのね?笑
筋合成に使うわけでもなく、エネルギーとしてもコスパ悪く、はてはて、あとはプラセボ効果しかないのだけど?(笑)
それともバリンの覚醒効果でも期待してんの?
んなの、メンソールの飴(カロリーあり)の方がよっぽどあるわな。
ほれ、BCAA使うのがマッチョの近道って、明確な理由いってみーや(笑)
さて、画像だしてやる、上腕45センチな。
BCAAつかってませーーん(笑)(笑)
ほれほれ、涙目?

508 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:23:21.19 ID:wuMh13M7d.net
>>507
答えられてないのもまったくbcaaそのものを理解してなかったのを露呈してんのがお前なwww

509 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:24:14.82 ID:7mRFJlv6p.net
頭の悪い味で笑っちまった

510 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:24:39.58 ID:k3Hg6xwK0.net
1.抗カタボリックとアナボリックは別の事
2.抗カタボリックとアナボリックは長い期間で見ると同じ事

どっちも合ってるけど
議論の前提が「自分の経験に則さない奴はみんなガリ」て決めつけてたら
ウ板使えんで

自分の画像トップ画像に貼り付けてるSNSでやったらええねん
SNSやと書けない事もあるからここで書いてるのにや

511 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:25:50.56 ID:sLM5UvkSa.net
>>507
お前はBCAAでググって片っ端から効果効能を書いてあるサイトや論文に対して抵抗してこいよ
取り敢えずアミノ酸スコアがどうとか頓珍漢なこと言わない程度に勉強してからな
その上で無意味だという根拠を科学的に示せよ
現状は基地外が発狂してるだけだ

512 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:26:14.24 ID:9eA2vIBZa.net
じゃあbcaaはなんの為に飲むのさ?

513 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:26:37.10 ID:7mRFJlv6p.net
頭の悪い味で笑っちまった

514 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:26:59.76 ID:k3Hg6xwK0.net
>>509
でもあの頭の悪い味が好きなのよね…
コーンマヨのコンビニパンとかも好き…恥ずかしいけどやめられないw
SNSではいいもん食ってるみたいにしてるけど

515 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:29:27.36 ID:WB3NZhY6a.net
https://i.imgur.com/3hy9Zsq.jpg
態度悪すぎるんだよ(笑)
BCAAの必要性を明確に示すならともかく、単に煽ってくるだけじゃねーか。
まぁええ、雑魚相手にしすぎたわ。
さて、女子のトレーニング指導する約束あるんで、ちゃお。

516 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:31:00.67 ID:ukKdxbqed.net
自重トレからジムトレに移行中なんですけど
ウェイトトレーニングやっててもプランシェやヒューマンフラッグや逆立ち腕立てはできるようにならないですか?
プランシェができるようになるためにはプランシェの練習やるのがベスト?

517 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:31:01.05 ID:sLM5UvkSa.net
答えられなくて逃げたねお疲れ基地外

518 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:32:02.82 ID:k3Hg6xwK0.net
>>489
迎え酒て知ってるか?
同じやで、ちょっと痛いの我慢して
迎え筋トレを全身、ただし全部2セットだけ、普段の80%重量でええ

519 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:34:57.75 ID:gNXyVPDma.net
>>517
ブーメラン(笑)
あとさ論文が正しいと思い込んでるおめでたいおまえに。

科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘

http://www.afpbb.com/articles/-/3182351 

一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ない

発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさん 
研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ 

心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった

巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもある 


結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か?

研究規模は小さいか大きいか? 
無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか?

520 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:35:45.27 ID:AUIrWQ990.net
人間の身体のことはほとんど解明されていないし
栄養素がどんな風に作用するかもわかっていない。
BCAAを飲むことで「効いた気がする」だけでも
効果はあると言える。

薬も同じだよ。

521 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:37:44.69 ID:sLM5UvkSa.net
>>519
捨て台詞吐いたのに悔しくて長文で帰ってきたけどまったく反論になってないのが最高に格好悪いね

522 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:37:54.50 ID:gNXyVPDma.net
サプリの検証を、サプリ会社が依頼してるって事やで。
実験そのものに不正が仮にないとしても、前提条件がおかしいものだらけだ。
要するに結果ありき、それを理解せず論文だのデータだの笑止千万(笑)

523 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:38:18.43 ID:AUIrWQ990.net
科学的なエビデンスを重宝する人もいるけど
ノーベル賞の99%は後に否定されているし
残りの1%はこれから否定される。

議論することは楽しいけど
理論や根拠にこだわっても意味はない。
できることは実践することだけ。

524 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:40:19.12 ID:wuMh13M7d.net
無意味だってエビデンスは一つも提示できず
サプリなのにコロコロ食事内容変わる条件突きつけるクソバカっぷりw
アミノ酸スコアがとか的外れなレスしか出来なかった哀れな奴www

525 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:41:11.44 ID:AUIrWQ990.net
ハチミツって少量でも明らかに元気になるけど
「科学的には」ただの糖。
なんで効くのかは説明はできない。

BCAAも飲むと元気になるよ。
気のせいだとしてもそれは効果。

でも惰性になると効果がなくなったりもする。
試行錯誤で実践をするしかない。

正解は自分しか知らない。

526 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:41:58.60 ID:ldsFHbSZ0.net
>>522
論文が意味ないっていうなら、己の体感のみで議論するのか?
それならますます味方のいないお前が不利になるよ

527 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:42:42.35 ID:jWmDnsy+0.net
>>515
これなんの紙もってるん

528 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:42:43.88 ID:gNXyVPDma.net
>>521
お前が逃げただけなど、閲覧者は皆わかる。
明確にBCAAの必要性を答えらないではないか。
もし、同じ摂取カロリー、同じ筋トレ内容、その上でBCAAの有無で実験を行ったとする。
1年の長期スパンで、何十人も使い。
一方はBCAA10g、他方はプロテイン10gを筋トレ最中に飲むとしよう。
後は全て同じ。

どうよ(笑)
ねね、どんな差になるよ。
お前もそろそろ目を覚ましたほうがいい、サプリは所詮はサプリ、薬物ではない。
プラセボ効果が最大の効用だ。

529 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:42:46.26 ID:sLM5UvkSa.net
>>522
それがすべてではないし少なくともお前は何一つ証拠を出せないでちゃおとか恥ずかしい捨て台詞吐いてまだ悔しがってる可哀想な子

530 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:44:24.25 ID:sLM5UvkSa.net
>>528
今まで突っ込まれたことまったく理解出来てないお馬鹿さんだってお前が笑われるだけ

531 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:44:59.35 ID:wuMh13M7d.net
ちゃお。じゃなかったのかよwwwwww
だっさwww

532 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:45:05.86 ID:k3Hg6xwK0.net
んまぁ俺もビルダーか体重制限ある競技者の
減量時以外はBCAA要らん、というか体感出来る程の差が出ないとは思うよ

BCAA単価高いからね、初心者はその金でプロテインの量2倍にするか
通常の食事に金かけて総摂取タンパク質量増やした方が
費用対効果も時間対効果も高いで

初心者じゃない人はそれも判って摂るんやからそれでええやろ

533 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:45:30.42 ID:gNXyVPDma.net
>>525
俺は実体験からのアドバイスをしたつもりだ。
昔はBCAAやグルタミンを多用してたから。
単なる便所の落書きにしかならんが、まぁ今の俺ならBCAAなどに金を使うなら他にまともな食事に金を使うな。

534 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:47:44.10 ID:AUIrWQ990.net
>>533
栄養素の働きが良くわからんのなら
多様な食事をすることが一番大事。

何に効果があるのかわからんのだから。

535 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:48:08.64 ID:wuMh13M7d.net
馬鹿なのを証明しただけで何のアドバイスにもなってない件www
ちゃお。じゃなかったの?www

536 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:48:28.00 ID:gNXyVPDma.net
>>527
ID書いただけだ。
昔はID付きじゃないと2ちゃんじゃダメってのが基本だった気がしたから。
今は5ちゃんか

537 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:49:38.74 ID:AUIrWQ990.net
何を摂取すればいいとか
何を摂取したらいけないとか、
それはただの偏食。

結局のところ
バランスの良い食事が最強の回答。
元も子もないけどな。

それじゃ記事にならんから
商売の輩がかき回して
お前らがかき回されているだけ。

538 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:50:01.49 ID:k3Hg6xwK0.net
>>519
ああ、BCAA懐疑派としては
もうちょっといい記事とか論文貼って欲しいところw
athletebody.jpとかでありそうやけどな、探す気分でないけど

539 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:52:08.67 ID:ZQSqoKaP0.net
俺もトレ前・中にbcaa飲んでるけどあんまりどう効いてるのか分からない…

540 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:53:04.24 ID:ZQSqoKaP0.net
>>402
俺は体重70だけど20gにしてる

541 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:54:29.53 ID:gNXyVPDma.net
こうして、過去BCAA使ってた俺が、この手のサプリ不要論を展開するのは、ジムで見かける連中があまりに本末転倒が甚だしいからだ。
筋肉はトレーニングがほぼ全てであり、小手先の工夫でどうこうなるものではないのだ。
先ずはトレーニング内容を充実させることに注力すべきなのに、効率的なサプリありませんか?があまりに多い。
これは、ネットのアフィリエイト宣伝の悪影響なのだろう。
俺も筋トレサイトつくったら、アミノ酸、加圧シャツ、自宅筋トレグッズを貼りまくるだろうからな。
そしてサプリを否定は一切しないだろう。
効果があるかもしれないし、無いとは言い切れない、とね。
まぁよい、飽きたのでさよなら

542 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:56:37.25 ID:wuMh13M7d.net
>>519なんて普通に生きてれば分かることで鼻息荒くして言うようなことじゃないんだよw
画像が初期ガラケーレベルで小さくてIDなんて見えないのもウケるwww
なぜか普通のことが普通にできないガイジwww

543 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:57:37.98 ID:wHFYWAU40.net
なんか盛り上がってるけどBCAAはBCAAでしょ
無意味ではないけどBCAAなりの効果しかないわけで、メーカーや雑誌が煽りすぎなんだよね
個人的にはBCAAよりインピーダンス体脂肪計をやっつけたいけど

544 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:59:19.00 ID:sLM5UvkSa.net
トレーニング内容とか食事とかそれはBCAAを摂ったから減らすもんでもないのに一体何を言ってんだか
根本的に考え方がおかしい
ところで女子のトレーニング指導は嘘だったのかな
しょうもない奴

545 :無記無記名 :2018/09/29(土) 09:59:50.70 ID:AUIrWQ990.net
体脂肪計は体感とかなり違う数値をはじき出すね。
続けて計っているのに大きくブレるし。
増減の傾向以外は参考にならない。

546 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:00:42.54 ID:STj3/H9M0.net
BCAAが効果あるかないかは論文ベースで議論するのが普通じゃね

なんで一個人の体感を全てで語ってんだ? そんな個人レベルなら体感するやつもしないやつもでてくるだろ

サプリ会社が依頼してるから論文なんて無意味とか陰謀論好きなオカルト君すぎ
そうだとしたらHMBが効果無いなんて論文でないんだぞ

547 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:01:52.70 ID:sLM5UvkSa.net
>>542
中卒高卒とかで頭悪いと論文とか大層なものと思ってしまってその手の当たり前の記事すら新鮮に思えるんじゃね

548 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:02:38.62 ID:ldsFHbSZ0.net
>>536
IDはっきり見える写真あげろな。
だれも見えてないから。

549 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:03:29.73 ID:AUIrWQ990.net
>>546
エビデンスベースでしか議論にはならないから
議論のための議論としては、それは正解。

でも、論文自体が正しいことがほとんどないから
真実に近づいているわけではない。

結局は自分の体感がすべて。
それが他人に適用できるかどうかは
ただの確率の問題。

550 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:04:02.37 ID:JubJnh8h0.net
>>546
誤差のような差しかないわな
特に初心者には

551 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:11:54.83 ID:VIab6p400.net
BCAAは美味しいドリンクとして水分補給目的で使ってるわ
効果なくても自己満足でいいじゃん

552 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:12:56.14 ID:jWmDnsy+0.net
>>536
IDかなるほど
すまん何書いてあるか全く見えなかった

553 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:15:44.91 ID:sLM5UvkSa.net
まぁ少なくともBCAA飲むのやめたら効率上がったような物言いも、アミノ酸スコアがどうだのって言ってるのも、ワークアウト前後にサプリとして飲むのに食事が変わるの前提にしてるのもまったくお話にならない

554 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:24:49.50 ID:k3Hg6xwK0.net
>>543
>インピーダンス体脂肪計をやっつけたい
それな

555 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:28:53.74 ID:KIIHkfuu0.net
広背筋の収縮は意識できるようになったんだけど、ストレッチがわからないコツとかいい種目ある?

556 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:30:43.15 ID:k3Hg6xwK0.net
>>516
多分プランシェやるにはプランシェの練習が一番早い
見た目マッチョになるのが目的ならジム行ってウエイトトレが一番早い
まぁ、使える筋肉っぽくて憧れるよねw
ちょっとだけ、1時間ほど練習したけど全然でけんかったw

557 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:36:30.69 ID:euAquwhXr.net
減量中ならいる
増量中もしくはキープならいらない

558 :無記無記名 :2018/09/29(土) 10:54:09.25 ID:IZnTUkKf0.net
>>555
ナローグリップでラットプルやチンニング、ケーブルプルオーバーなど
個人的にはラットプル、チンニングは逆手、ケーブルプルオーバーは順手がストレッチ意識しやすい

559 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:07:50.82 ID:AUIrWQ990.net
>>555
種目は関係なくて
肩甲骨を引っかける感覚でやればいい。
ストレッチ時は背中は猫背気味になる。

560 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:13:19.06 ID:r+UHyxg80.net
>>523
ゼッテー嘘だわ

561 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:41:32.07 ID:AUIrWQ990.net
>>560
例えば・・・

科学ではあなたの心や意識を解明できていない。
あなたは心や意識を実感しているのに。

科学は解明できていないことを「非科学的」と言います。
あなたの感じる実感は非科学的だからと言って否定できますか?

それでも、科学が正しいと言えますか?
科学は現象を後付けでもっとらしく説明しているだけです。
ブラックスワンが出現すればあっけなく崩壊します。

562 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:41:41.76 ID:+LLPMFJ9a.net
直接筋トレとは関係ないんだけどお前ら私服(街着)について何、あるいはどこのブランドの服着てる?
普通のセレクトショップとかで買うと肩周りで合わせると丈が長いし腹周りもブカブカで不格好になるんだが
ボトムスも同じでウェストに合わせると太腿が入らないし太腿で合わせるとウェストブカブカになる
スキニーとかテーパードブーム早く終われ

563 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:42:57.13 ID:wHFYWAU40.net
>>523
自然科学系のノーベル賞で否定されたのなんてあったっけ?
そもそもGFPみたいなのは否定しようもないと思うが

564 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:46:28.11 ID:7k8yOCgj0.net
トレーニーって普通の人より糖尿病になる人多い?

565 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:52:23.10 ID:wHFYWAU40.net
>>561
解明の意味によるけど大体わかってるよ
そもそもの問いが曖昧なので答えにくいだけ
あと、現象はあるのに解明できていないものは「未科学的」
現在の科学と相容れない主張が「非科学的」
現象があるかどうかわからないのは「オカルト」かな
未科学的なものが存在するのは当然でありそれで科学の価値が落ちたりはしない

566 :無記無記名 :2018/09/29(土) 11:59:53.26 ID:AUIrWQ990.net
>>565
>解明の意味によるけど大体わかってるよ

かなり興味があるので教えてください。
心とは何なのですか?

567 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:02:32.21 ID:JubJnh8h0.net
>>564
低い

568 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:04:08.10 ID:xZ5pCxqL0.net
>>562アメリカンイーグル

569 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:09:57.65 ID:wYjYbf/l0.net
>>562
UNIQLO。アウターはナイキやアディダスのパーカーやブルゾン。色はシックなの選んる。

あとは行先によってアウター変えて、仕事にも来ていけるジャケットを羽織ることもある。ジャケットは安物だけどオーダーしてるよ。

570 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:14:44.22 ID:AHvm3eMk0.net
プロテインって不味くね?

571 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:18:29.97 ID:wHFYWAU40.net
>>566
そんなもん調べりゃいくらでも出てくると思うけど…
まあ俺なりに噛み砕いて説明すると、心とは記憶、情動、意思決定あたりの脳機能から発生する概念
例えば記憶は海馬においてエングラムという細胞集団によってコードされる
この部位の切除によって記憶形成ができなくなる
情動や意思決定は扁桃体や前頭葉によって行われていて、この部位の切除によって無感情になる
人は心や死を神秘的なものにしておきたがるものだけど、実のところ特に謎らしい謎は無いのである

572 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:21:11.24 ID:JavF8lVy0.net
>>491
ロイシンのmTOR活性化
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11238775/
インスリン分泌
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12470633/
ミオスタチン抑制
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25132809/

BCAAは筋肉の合成を刺激
ただし筋肥大には筋肉の材料(必須アミノ酸)が必要
https://bulky-fitness.net/eaa/

573 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:22:58.49 ID:k3Hg6xwK0.net
疑似科学が一番タチ悪いんだけど
なんと多い事かw

574 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:35:57.70 ID:JavF8lVy0.net
カタボリック防止の為にBCAA摂るって人は多いんだろうけど
筋分解反応の測定は技術的に難しいらしく
筋合成促進として効果が認められているものをとることが結果的にカタボリック防止になるっぽい
https://twitter.com/toharabrothers/status/1030304932417732608?s=20
https://note.mu/toharabrothers/n/nce5a1284412e
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

575 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:39:12.79 ID:AHvm3eMk0.net
>>571
見た事がない物が夢に出るのはなんで?

576 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:40:01.75 ID:JavF8lVy0.net
#559 「研究結果はグループの平均値に過ぎず、個人に当てはまるとは限らない。」とかいう指摘は、そもそも研究を理解していないから言えてしまうことです
http://kawamorinaoki.jp/research-average/

577 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:42:12.74 ID:AUIrWQ990.net
>>571
>心とは記憶、情動、意思決定あたりの脳機能から発生する概念
>情動や意思決定は扁桃体や前頭葉によって行われていて、この部位の切除によって無感情になる

「前頭葉を失くせば、感情がなくなるから脳に心があるのだろう」ってことね。

これで「だいたい分かっているよ(心が解明されているよ)」とは
恐れ入りました。

科学を信じる問題点を分かりやすく伝えてくれてありがとう。

578 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:48:19.46 ID:Rzn5GbaBa.net
>>574
ぶっちゃけ、その辺のお菓子でもゼロよりは筋肥大効果、筋分解抑制効果がある、ってことだろ?
糖質のみでも保護になるわけだ。
にもかかわらず、BCAAなら痩せながら筋肉がついて細マッチョ、そういうイメージをつけさせて売っている。
だからこそ不要論も必要なのさ、盲目的にネット筋トレサイト(またはユーチューバーなど他人)を信じて、言われるままにサプリを買おうとする人が多いから。

579 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:50:34.95 ID:Ovr7vYe/M.net
>>577

そうやって謎を残しておきたがるから君のなかでは謎のままなんじゃね?
とりあえずオカルト的なものを持ち出さなきゃいけないような状況ではないよ

580 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:50:49.09 ID:Rzn5GbaBa.net
何ら個人的意見の押し付けではなく、そういう風潮に対して義憤を感じたので、少し多めに掲示板に書かせていただいた。
現在利用してる人達には、不快な部分もあっただろうが、そこはご容赦願いたい。
では。

581 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:54:56.64 ID:Ovr7vYe/M.net
>>572
そういうことじゃなくて、必須アミノ酸の一部であるところの分岐鎖アミノ酸を摂るだけなら自然食品やプロテインで十分な訳でしょ
BCAAをサプリとして摂ることの意義を聞いているんだと思うけど

582 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:55:47.25 ID:JavF8lVy0.net
科学は信用できない、だから俺は自分のやり方でやるぜ!
といってBCAAの代わりに泥水を1年飲み続けて試したり
肥大を狙って「徹夜・12時間トレーニング・全部インターバル1分!苦しめば苦しんだだけデカくなるかも」
などあらゆる事を試すには時間も身体も足りないから
研究結果やデカい人の意見、権威の意見などを参考にしながら対象を絞って色々試すだけだよね

583 :無記無記名 :2018/09/29(土) 12:59:46.41 ID:AUIrWQ990.net
>>579
例えば、あなたの書いたことは
「時間がたてばお腹は減るので、空腹の原因は時間の経過にあるのだろう。」
と主張しているだけで、何の答えも提供してないよ。

科学も宗教もオカルトも妄信すれば同じものですよ。

584 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:02:21.83 ID:AUIrWQ990.net
>>582
排除するわけではなく、
疑いを持って自分の頭で考えるということね。

585 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:04:42.05 ID:Ovr7vYe/M.net
>>583
よくわからんけど、そんなんで解決しちゃうくらい謎が無いってことじゃね?
何が知りたいの?

586 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:04:56.17 ID:I5uysg+M0.net
正直BCAAの質問したやつはそこまでの回答求めてないんじゃないか?
自分は効果あると思う
自分は効果ないと思う
これだけでいいのに科学的とかどうでもいいよ
それよりもID:gNXyVPDmaが>>515と同一人物だと思われる>>536のレスがある

どう見てもIDは4桁でpHXTとかに見える
拾ってきた画像貼って威嚇してて笑える

587 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:05:19.53 ID:wN/EKIu2p.net
熱くなってますねぇ
BCAAってよくわからないまま摂ってたけどたんぱく質を分解した成分であるという認識で良いのかな?
吸収が早いからトレーニング中に取りながら行う事で筋肉や脂肪がエネルギーになって分解されるのを防ぐ効果がある

運動後にプロテインを飲みなさいと書いてあるがBCAAを運動後に取りなさいとは書いてない
BCAAは=でのたんぱく質ではない為という事ですか?
つまり筋肉に必要なのはたんぱく質(プロテイン)でBCAAではない?

588 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:05:27.55 ID:AUIrWQ990.net
>>581
その分類自体が本当に真実なのかどうか、疑うということ。
栄養素はすべて解明されていないからね。

私はBCAAをトレ前に摂取すると確かに元気になります。

実感と科学的主張が違うときに
後でたいてい間違いが明らかになる科学を信頼するか?
ということだね。

589 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:07:11.09 ID:AUIrWQ990.net
>>585
>何が知りたいの?

シンプルだよ。
「心や意識って何?」

590 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:07:17.80 ID:JavF8lVy0.net
>>581
トレーニング中の筋肉合成(筋分解抑制)を高める為
トレ中にプロテインやEAAを飲めるならそれでもいいんじゃないの

591 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:09:28.86 ID:sjIcxACP0.net
筋トレはじめて約3ヶ月
体重体脂肪率の数字は全然変わらないんだけど、見た目はすこし変わってきた
これってただ筋肉が張ってるだけなのかな

592 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:10:53.12 ID:8jZ4KZI70.net
ムササビのように逆三角形にするために 頑張ってるんだけどなかなか広背筋が大きくなりません やってるトレーニングはワイドグリップの チンニングと ナローグリップのバーベルベントローイングです

逆三角形っていうのは肩幅とか骨格とかの 生まれつきの体質が関係あるのでしょうか

593 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:12:19.14 ID:JavF8lVy0.net
EAAやカーボの方が効果が高いシチュエーションがあるのにのに何で BCAAを飲むの?という内容のモーメント
https://mobile.twitter.com/i/moments/982832355340668928

BCAAはEAAの下位互換だけどコスト的にベターという結論
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

594 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:12:30.21 ID:kDlokmoer.net
>>591
筋肉は増えているだろ
体重が変わらないってことは量は大したことないだろうけど

595 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:13:34.44 ID:I5uysg+M0.net
>>587
生化学でそこらへん面白いから勉強したらいいよ
そもそもバリンロイシンイソロイシンだけじゃなくて必須アミノ酸の9種類全て取る方がいいしアミノ酸20種類全て取るのが1番身体にはいい
ただし食事で補えるからサプリメント等で補助すればいいだけなのに変なレスで荒れただけだよ

596 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:13:43.82 ID:Rzn5GbaBa.net
ゆとり世代のせいかわからんが、ステレオタイプの人達が多過ぎる気がする。
ネットなど玉石混交、姿形も見えない人達が無責任な事を立派なページを作り、とうとうと垂れ流してるだけのサイトも多い。
もちろん、アフィリエイトを貼りまくって。
ある高名なボディビルダーさんが、講演会で語った内容、実際には殆ど行ってなかったりもするんだとさ。
特殊なやり方は人目をひくからね。
筋トレ関係の雑誌、サイト、色々みてきたが、結局は、ごく普通、オーソドックスな種目の筋トレをハードに行い、高タンパクにはなるが普通に食べてるだけで、十分な筋力や筋肉量になる。
筋肉増やしたいときは、オーバーカロリーに、体脂肪減らしたいときはアンダーカロリーにするだけの、極めてシンプルなやり方なのだ。
だが、筋トレ関係、ダイエット関係、驚くほどのサプリやグッズが売られている。
結局利益を生むには、ユーザーを振り回すしかないからだ。
アイアンマンなどの雑誌にしても、本来は同じ内容にしかならない。
これでは千円も出して買う人はいなくなる。
だから毎回のように、筋トレ方法の秘策みたいな特集をやるわけだ。

597 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:17:11.07 ID:Ovr7vYe/M.net
>>588
これはひどい
疑えばいいってもんじゃねーぞ
いわゆる人体のタンパク質を作る自然アミノ酸は定義上これ以上無いし、分岐鎖アミノ酸もVLIの三種類だけで、突然変異しない限りこれが覆ることは無いよ

>>589
だから問いが曖昧なんだって
脳の高次機能の組み合わせで生じる概念で、それ以上の何が知りたいのかわからないのよ

598 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:21:12.55 ID:I5uysg+M0.net
>>596
長文すぎて笑ったがこの認識が正しいよね
結局は商売したい側がムーブメントを起こすために根回しをしてるのが現状だよね
YouTuberが名前貸しでプロテインやサプリメントを出すのは格安品をパッケージ変更して値段を上げて売ったりする
俺もその産業に入ってお金稼ぎたいぜ

599 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:24:45.23 ID:AUIrWQ990.net
>>597
>だから問いが曖昧なんだって

「心って何?」のどこが曖昧なの?

>脳の高次機能の組み合わせで生じる概念

こんな曖昧な回答で満足できるわけないでしょ。
何も答えてないよ。
そもそも脳に心があると断定できるの?

600 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:26:24.77 ID:JavF8lVy0.net
姿形が見えない人達が無責任な事を垂れ流す

>>>>その代表格の2ch<<<<

601 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:26:51.94 ID:AUIrWQ990.net
>>597
>いわゆる人体のタンパク質を作る自然アミノ酸は定義上これ以上無いし、
>分岐鎖アミノ酸もVLIの三種類だけで、突然変異しない限りこれが覆ることは無いよ

「神の存在は絶対的で、これが覆ることは無い。」

と同じ主張。
この主張は「科学的」なものではない。
ただの妄信。

レベルは知れたから、もういいよ。

602 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:27:48.98 ID:kDlokmoer.net
筋量が増えれば増えるほどカタボリやすくなるしおっさんになればなるほどカタボリやすくなる
このスレに質問に来るような奴はしっかり高タンパクの食事でカロリーオーバーを目指すだけで充分
もしボディビルダーやトップフィジーカーになりたいなら初心者のうちにパーソナルを受けてフォームと食事とサプリを習え

結局これが正解

603 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:29:34.04 ID:k3Hg6xwK0.net
これはなかなかの…w

604 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:34:13.63 ID:I5uysg+M0.net
ヲタクに1聞くと10返ってくるとは良くいったものだ

605 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:43:55.36 ID:Ovr7vYe/M.net
>>601
よくわかってから疑うのはいいけど、君のはただの無知だよ
で、日本人のノーベル賞の一つであるGFPの発見が覆るのはいつなの?w
そんなこと有り得ないって少し学べばわかると思うけどね

606 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:44:32.84 ID:k3Hg6xwK0.net
詭弁て本人判っててテクニックとして書いてるのか
本気でそう思ってるのか判らんよな

607 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:51:45.68 ID:AUIrWQ990.net
>>605
残念ながらただの煽りになっちゃったね。
十分楽しめたから、もう頑張らなくていいよ。
期待したこちらが悪かった。
どうもありがとう。

608 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:53:16.77 ID:I5uysg+M0.net
BACCとHMBを摂取してないがクレアチンは摂取してる
クレアチンの批判が聞きたいぜ

609 :無記無記名 :2018/09/29(土) 13:56:37.96 ID:uboEiq6aM.net
トレ歴半年ていどの初心者です。ダンベルでの自宅トレの分割法を考えたのですがどうでしょうか?
マッチョの意見を聞きたいです。

・月曜
胸(ダンベルプレス+フライ、インクラインダンベルプレス)
肩前部(ショルダープレス)
三等(ライイングダンベルトライセプスエクステンション)

・火曜休み
・水曜
背中(チンニング、ダンベルベントオーバーローイング)
二頭(ダンベルカール)
肩中部(サイドレイズ)

・木曜
足(ダンベルスクワット)
腹筋(クランチ、レッグレイズ)

・金曜
胸のメニューに戻る

610 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:02:36.22 ID:I5uysg+M0.net
>>609
自宅のレベルと体格がわからないからなんとも
正直半年の初心者ならあつかえる重量も筋肉もないから2分割で毎日やった方がいいんじゃない?そして飯を異常に食え
もちろんフォームが大事だから怪我をしないようにがんばれー

611 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:04:33.41 ID:JavF8lVy0.net
>>609
脚は

ブルガリアンスクワット
ゴブレットスクワット
スティフレッグドデッドリフト

ならダンベルでもいい刺激になるよ
自分も怪我してる時30kgのダンベルで上記の脚トレやってたけどこの位の見た目にはなる
https://i.imgur.com/7k2zVv8.jpg

612 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:04:47.03 ID:ph6rRe8A0.net
>>609
腕を特に鍛えたいのではなければ腕をやめて胸背中を種目を変えて週二にしたら?
週一より週二の方が効果はデカイ
ぶっとい腕が欲しいなら胸背中の種目を減らして二頭三頭を週二する
自分が一番欲しい部位を週二にする
週二にする場合対象部位は追い込むまでやらない

613 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:05:47.54 ID:ph6rRe8A0.net
>>610
ごめん
正解が先に書かれていた

614 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:07:23.17 ID:I5uysg+M0.net
>>611
なかなか良い筋肉だね
ここまでするのには10ヶ月かかりそう

615 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:08:11.42 ID:AkGNMEZw0.net
論文や研究は不正、捏造、改ざんの巣窟
上げればキリがないほどでてくる
補助金目的なんだろうな

616 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:09:01.84 ID:8jZ4KZI70.net
>>609
ダンベルならどのくらいの重さのダンベルを使うかによるよ そこがすべての要だよマッチョになるには

617 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:14:16.86 ID:c6aQDoska.net
>>608
クレアチンは現実的に体重は増え、使用重量や回数は僅かだが上がる。
だが、抜けたら、元に戻る。
健康診断に引っかかる可能性が上がる。
結局一過性のものであり、地力を上げる事にはならないが、パワリフなどの大会出るなら使わない手はない。
あと、人によるが俺は顔が浮腫んでイケメンがフツメンになったので使わない(笑)

618 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:18:05.26 ID:I5uysg+M0.net
>>617
ありがとう
的確な批判で安心しました

619 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:18:58.23 ID:c6aQDoska.net
>>609
お得情報を教えてあげよう。
全てのダンベル種目は、ワンハンドで出来る。
ワンロー、ワンショル、カール、トライサプ、ゴブレットスクワット、レイズ、これだけでなないのだ。
ワンハンドダンベルベンチ、フライも可能だ。
これにより、重量変更の手間は半分。
かなりの重量でのベンチも、スタポジまで楽になる。
固定式ダンベルを揃えるのもよいだろう、全て一個でいい。
因みに俺は、アイロテックの63キロダンベルを1個買ってる。
53キロでダンベルベンチ(ワンハンド)もしてる。

620 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:24:26.19 ID:qNGf98Ne0.net
お前ら

加トちゃんが飲んでるBCAAに文句いってんだよな?

621 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:25:10.18 ID:8jZ4KZI70.net
>>619
ワンハンドはいいアイディアだと思うわ 場所を取らないし 金銭的にもいい しかし各種目2倍の 時間がかかりそうだな ただ片腕ずつやってるので やってない方 は 休んでることになるので もしかしたらトレーニング時間もかからないかもな

622 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:25:15.56 ID:STj3/H9M0.net
>>610,611,612,616,619
みんなやさしー
ダンベルは30キロセットで体型は細身でダンベルプレスで20キロ×10回ていどです
とりあえず火曜の休みをなくして各部位を週2で回せるように調整してみます

足もガリガリなのでスクワットの種類を増やして追い込んでいきます
ワンハンドも挑戦してみます

ありがとうございました!

623 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:25:51.75 ID:flENYPTa0.net
BCAAとかに回す金あるなら食事にこだわれよ。

624 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:28:01.59 ID:8jZ4KZI70.net
>>622
初心者なのに 一つ30 kg のダンベルを持っているのか 何でそんな重いダンベルセット持ってるの とりあえずそれなら十分だ

625 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:35:22.15 ID:flENYPTa0.net
>>624
俺がウエイトやりだした頃に買ったのかわから50キロのダンベルセットやったな(´・ω・`)
ワンハンドじゃなくても、充分すぎる効果はあるがバーベルをジムでやれるとなお良し。

626 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:36:08.41 ID:STj3/H9M0.net
>>624
ググったら30キロをすすめてるのが多かったので買いました
本当はジム行きたいんですが近場になくて…

627 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:37:10.63 ID:c6aQDoska.net
>>621
まさにインターバルの間に逆をやる感じだよ。
場所だけでなく、重量調整が2箇所で済むので、バーベル気分で使える。
今時はスクリューシャフトで、これ自体は良いけど、4箇所やるのはマジで時間の無駄だからね。

628 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:38:14.54 ID:qNGf98Ne0.net
アミノ酸スコアってよく出てくるので調べたんですけど

アミノ酸スコアが100に満たないものって
タンパク質で筋肉に栄養を与えるという意味では無駄だという理解でいいですか?

・精白米:65 ・玄米:68 ・食パン:44

・胡麻:50 ・アーモンド:50

とか、

629 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:39:50.69 ID:c6aQDoska.net
>>626
俺も元は自宅トレーニーだよ。
それでもそこそこの筋肉はつくれた、頑張るといい。
逆立ち腕立て伏せを極めると、逆三角ボディになるので、逆立ち練習は毎日やるといい。
壁に少し足をつけてもよい。
可能になれば先ずは逆立ち腕立て伏せ10回目指そう。

630 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:45:54.58 ID:hEU4ksU2a.net
クレアチンは確かに効果あるんだが、身体が浮腫んだ見たくなってカットがぼやけるんだよなあ
筋肉に保水してるはずなのに何故カットが薄くなるのかー

631 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:53:39.06 ID:I5uysg+M0.net
俺は増量期の時だけクレアチン摂取して筋トレを2倍行い、減量期始める2週間前からクレアチンを取らないようにしてる
そもそもむくんだことないけどなぁ

632 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:56:01.68 ID:7y0tZnZyd.net
>>611
きめぇーよ変態

これだからジジイは

633 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:57:57.21 ID:ph6rRe8A0.net
トレ歴4年の初心者です
週3~5でジムに通っています
最近リアルやネットでのトレーニングをやっている人間の言動に疲れてきました
自分よりデカイ奴は直ぐステ認定
自分より重さを持てる奴はパーシャルチート批判
トレーニング指導の専門家のS&Cはウェイトトレーニングをやらないアスリートを叩いて憂さ晴らしと身内で傷を舐めあい

ネットだけならいいのですがジムのロッカールームでの陰口

自分はジムではつるまないでさっさと終えて帰るし他人に関心がないタイプなんですが皆さんのその辺の精神衛生上の対処法を教えてください
トレーニングは楽しいので続けていきたいです

634 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:05:09.81 ID:8jZ4KZI70.net
>>625
本当にすげーないきなり50 kg ダンベルかよ 初心者20キロまでだと思っていたよ
>>626
すごいね本格的にやりたかったんだね 俺の家には200 kg までの バーベルセットがあるがダンベルは20 kg しか 持ってない 笑
>>627
重量可変式のダンベルがあったら完璧だな それでトレーニング時間は二つ使うのと一つ使うのでは変わらないか?

635 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:05:48.29 ID:8jZ4KZI70.net
>>632
俺も本気で思ったけど突っ込まなかった 笑

636 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:23:26.94 ID:r+UHyxg80.net
>>561
君完全にオカルト脳やね
早よ否定されたノーベル賞持ってこいよ

637 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:26:02.24 ID:/+pVMf0zd.net
オナラの臭いを強くするには、デッドリフトでいいですか?

638 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:44:27.08 ID:k3Hg6xwK0.net
>>いわゆる人体のタンパク質を作る自然アミノ酸は定義上これ以上無いし、
>>分岐鎖アミノ酸もVLIの三種類だけで、突然変異しない限りこれが覆ることは無いよ
>
>「神の存在は絶対的で、これが覆ることは無い。」
>
>と同じ主張。

全然同じ主張ちゃうやろw

639 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:46:26.24 ID:k3Hg6xwK0.net
>>637
今日も頑張ってるな、
見てる人はお前さんの頑張り、ちゃんと見てるで

640 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:56:16.60 ID:k3Hg6xwK0.net
>>628
他の食物のアミノ酸で補う必要があるってだけで意味はある

641 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:59:52.99 ID:qNGf98Ne0.net
>>640
なるほどです、ありです

642 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:14:59.23 ID:k3Hg6xwK0.net
>>633
他人に関心がないタイプ、ちゃうやん
俺は他人が気になるタイプだ!て自覚したほうが
逆に自分の中の平穏を保てるんちゃうか

643 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:15:36.95 ID:aO+R1nHua.net
初心者はトレーニングベルトをしない方がいいってよく見かけますが、どのぐらいになればトレーニングベルトをした方がいいんですか?

644 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:16:58.50 ID:I5uysg+M0.net
>>643
初心者でもつけろ定期

645 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:18:42.79 ID:I5uysg+M0.net
初心者こそベルトを巻いて腹圧あげて
手袋して筋トレしてください

646 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:20:56.51 ID:aO+R1nHua.net
なんか初心者のうちからベルト巻くと体幹が鍛えられないとかよく見かけるんで…
初心者のうちから巻いた方が良いんですねー

647 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:34:13.79 ID:rXyJtMKna.net
スナッチっていうメリハリする動きの奴をやりたいんだがデッドリフト体制が怖い
ハーフスナッチ的にゴリラポーズから上に上げる反復運動でもどっか鍛えられる?

648 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:34:57.38 ID:JubJnh8h0.net
>>646
腹圧のかけ方をマスターできてるって自信があるならいいよ

649 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:36:01.70 ID:JubJnh8h0.net
>>647
ルーマニアンデッドからのスナッチもある

650 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:59:49.61 ID:7xjiETm80.net
痛いですかこれ?
https://i.imgur.com/3xv1dwe.gif

651 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:01:20.45 ID:k3Hg6xwK0.net
>>643
要ると思ったとき
借りるかジムに共用のベルトあったら試しに使って
「こら全然違うわ」って思ったとき
スクワットかデッドじゃないとわかりにくいかもな

652 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:04:50.94 ID:B69y5R2J0.net
>>650
そこをグッと我慢するのが男の子

653 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:22:29.81 ID:wuMh13M7d.net
>>607
都合悪くて逃げ出しててワロタ

654 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:25:30.52 ID:qLBSDU8k0.net
以前ある肉体労働をしていて夏の水分補給を水からスポーツドリンクに替えた事があって
疲労度が全然違うと感じた事がある。
今筋トレをする様になって最近取りあえずbcaaも飲んでいるが、あるスポーツドリンクにもバリン、ロイシン、イソロイシンが入っている事に気がついた。
ただ、今少し思うのは疲労減少というのは糖分による作用の方が大きいのでは無いかと思い始め粉飴も取り検証している。
現にスポーツドリンクの糖分量はコーラよりも多い。
ただスポーツドリンクドリンクを飲むよりもbcaaの方が結果的に安いからそうしているだけ、と言っても高いからいつかやめるかもしれないけど。
個人が感じた感想まで。
長文失礼。

655 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:26:04.32 ID:CNWJZGh70.net
>>650
どういうこと?膝脱臼したん?

656 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:32:08.76 ID:I5uysg+M0.net
>>655
見た限り内側側副靭帯と外側側副靭帯が伸びて曲がってはいけない方向に曲がった
下手したら後十字靭帯も痛めてるかも
脱臼ではないと思う

657 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:38:01.52 ID:qLBSDU8k0.net
修正
コーラの方が多かった

658 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:25:41.01 ID:EZzcSyqc0.net
間違えなく言えることはホエイプロテインの筋肥大の効果は絶大だな
当方2年ほど通常の三食プラスおやつ程度でトレーニングしてたがその後ホエイに手を出して3ヶ月
トレーニングメニューは同じだが腕、胸、肩が違和感バリバリなくらい筋肥大した

プロテインだけは実体験としてガチ

659 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:31:32.99 ID:ABw7zH1y0.net
どんなサイクル組みましたか?
ホエイプロテインの種類も聞きたいです

660 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:45:54.41 ID:PceJ/ozFd.net
>>650
グロ貼んな

つーかまーんはこんなことも出来ないのかよ

661 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:53:58.23 ID:D8ztG2vG0.net
糖分取りすぎると疲れやすくなるって子供の頃に学校聞いたなぁ
なのでジュース飲み過ぎたらダメだよって話だった実際はどうなんでしょうね

662 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:03:57.72 ID:PceJ/ozFd.net
>>661
はいプラッシボォ

663 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:06:08.82 ID:6EiiMWJna.net
>>661
清涼飲料水の糖質は何かな?
果糖ブドウ糖だろ?
果糖はそのままでは使えない、肝臓に余計な仕事をさせるんだよ。
砂糖がダメなのは、この果糖、要はフルーツの糖分のせいだ、フルクトースだ。
糖質、白米やパスタやパンなどの主成分は、脳や筋肉の最高の味方だよ。
これらまともにとらずに素晴らしい肉体美やスポーツ記録をつくれた人は居ない。
もう少し勉強してみなさい。糖質はみな同じではない。

664 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:07:17.05 ID:6Gx7s+et0.net
ようやくベンチプレスで胸に効かせるやり方掴めたかも試練

親指で掴まない(落とさないよう注意)
肘を外側にバイクのアクセルみたいにくるっとやる

今までのベンチプレスは腕ばかりで支えすぎた・・・

665 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:08:42.24 ID:6EiiMWJna.net
>>658
肉をバリバリ食えない虚弱な胃腸の人ならプロテインは意味をもつ。
人それぞれなので、あまり吹聴しないようにしなさい。
ベストは肉や魚などで、必要量とることだよ。

666 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:12:00.57 ID:6EiiMWJna.net
>>664
まだ100キロもきついのだろ?
重さはね、前腕の骨で支えるんだ。
今腕立て伏せをやりなさい。
手首が切れて骨になったと思ってやりなさい。
自然と良いポジションになる。
あと、肩甲骨の下制は絶対条件だ。
肩をだらんと落としたまま、真上を向いてみな、それが下制のイメージだ。
斜め下に寄るだろ?頑張れよ、若者。

667 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:16:03.29 ID:I5uysg+M0.net
肉食べたいけどプロテインの方が安いのが事実なんだよね

668 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:19:47.60 ID:6EiiMWJna.net
>>667
鶏胸肉は1キロ千円でもあるよ。
調理の手間はかかるが、咀嚼をバカにしてはいかん、咀嚼力にも影響するし。
それに、イミダペプチド(ふーんってレベルのネタだが)も豊富らしい。
プロテインは便利だし、徳用もマニアは選べるのでコスパは良いが、&#21534;み下すだけは問題はある。
50パーは超えないように、自重してるよ、タンパク質摂取量の内訳として。

669 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:20:41.11 ID:EZzcSyqc0.net
>>665
ただの実体験です
他意はありません

普通の三食は警察学校の寮の飯をたらふく食べてたんですけどね
やっぱプロテインやり始めたら格が違うって感じでしたよ個人的には

670 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:32:03.61 ID:JavF8lVy0.net
リアルフードは咀嚼があるのでプロテインより良いとはよく聞くのだけれど
それは固形物のたんぱく質そのものを咀嚼せねば意味がないのでしょうか?
例えばパスタを咀嚼して食べて追加でプロテインを飲む、では駄目ですか?

671 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:37:55.24 ID:6EiiMWJna.net
>>669
それは単にタンパク質が不足していただけだ。
規定食の生活では、筋トレマニアのタンパク質不足を補うにはプロテインは実際に有益だ、調理が不要なタンパク質食材など殆どないのだし。
だが、そういう特殊な環境の人が、一般論を語るように掲示板で書き込むのはどうだろう。
一般家庭の人は、先ずは食事からのタンパク質摂取量を増やすべきだろう。
ちなみに私はプロテイン愛飲者だ、10キロ近くまとめ買いしてる。
だけど、初心者が食事よりサプリ重視に傾いてる現状は、違うと言わざるをえない。
私は体重も100キロはあり、肉だけなら毎日1キロ、とても食えないのでプロテインで半分近くは補ってるが、細身の初級者さんらは先ずは飯からタンパク質をとることを覚えるべきだよ。
ビタミンミネラルもとれるし胃腸も強くなるからね。

672 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:41:12.79 ID:DPYler8mp.net
トレ後にプロテイン飲んで30分後に飯で鶏むね肉とかはタンパク質摂りすぎになりますかね

673 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:41:17.33 ID:ySL+DuT6a.net
ベンチプレスして筋肉痛なんですが筋肉痛の時は筋トレしない方がいいと聞きました

上半身を鍛えてるのですが筋肉痛でもできる上半身用のトレ教えてください!!

674 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:43:16.76 ID:6EiiMWJna.net
>>670
そう思うならプロテインだけにすればいい。
君、牛肉の分厚いステーキを食べてみなさい、高級和牛ではなく、固いアメリカやオージーのを。
アゴ、めちゃ疲れるぞ、まさに筋トレだ。
この代わりは野菜や穀物では無理、ガムでも無理だ。
弾力性のある肉しか、強い粗食力を養えない。
そして、噛む力の弱いものは、筋力も弱いものだ。
筋トレでマウスピース必要な連中が何故いるのか考えてみたらいい。
強いんだよあまりにも噛む力が、それだと歯が壊れるからマウスピースな。

675 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:44:30.02 ID:WmTabpky0.net
>>673
ベンチプレスで使わなかった筋肉のトレ

676 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:50:23.91 ID:ySL+DuT6a.net
>>675
それを知りたいんだが.....

677 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:51:08.62 ID:JavF8lVy0.net
>>674
個人的には腸内環境のためにも出来るだけリアルフードの方が良いとは思うのですが、プロテインメインで結果を出している人も結構いるみたいなんですよね
なので上記の質問内容の様な事が気になりました

https://twitter.com/shofitness/status/940566660196442112
https://twitter.com/gantzo9882/status/996024036181270534
https://twitter.com/gantzo9882/status/1000625324688846848
https://twitter.com/iamojsn/status/977713786218889216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

678 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:51:42.35 ID:UMITtjUx0.net
>>464
ありがとうございますm(__)m

恥ずかしながら、歩くときにこの筋肉を使ってるとは思いませんでしたが、歩きながら触ると確かに固くなってる…!

ちょっとジム行くのは敷居が高いので、スクワットと、歩きを工夫して頑張ってみます&#8252;どうもでした

679 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:53:38.81 ID:6EiiMWJna.net
>>673
デリケート過ぎ、そしてステレオタイプ過ぎる。
いいかね、例えば今日100キロで8回出来たとする。
便宜上だから数値は気にしなくていい。
明日7回も出来ないならば、明らかに休養不足だ。
だが、伸びるかもしれない。
何故伸びるのにやってはダメなのだ?
要するに、人それぞれなんだよ、回復力も。
48時間だの72時間だの、マシンじゃなんいだよ。
それに筋トレ強度も違う。
60キロでベンチしてる人と、120キロでしてる人、疲労は同じかな?
ネットを鵜呑みしたらダメだ、自分でベストを探すのだ。

680 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:55:11.47 ID:ySL+DuT6a.net
>>679
なるほど
まだ全然初心者なんで今日もベンチプレスに励みます!

681 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:57:19.73 ID:6EiiMWJna.net
>>677
いっておくが、ネットはアフィリエイトだらけだ。
そこ、理解しないとやばいよ君。
俺も運営したら、仕方ねーからサプリやヘンテコな筋トレグッズで結果出たことにするさ(笑)
因みに185センチ100キロな、それなりに結果は出たんだよ。
まぁだれを信じるのも自由、お好きに。
プロテインはバルクスポーツのアイソプロを愛飲しとる、朝から肉はくいたくねーからな。

682 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:04:09.54 ID:I5uysg+M0.net
>>672
取りすぎたら吸収されないで排出されるからいっぱい食え

683 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:37.26 ID:tgYCo4TJd.net
おいおい磁気ネックレスがオカルトだのプラシボだの言ってた奴なんなんだよめちゃめちゃ効果あるじゃねぇか
こいつの言ってる事は信用ならねぇ!
エセ筋トレ識者だ

684 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:42.32 ID:JavF8lVy0.net
今山本義徳さんのメルマガを読み返してみたら
2017年12月15日号のQ&Aに
「プロテインを飲むより肉や魚を食べた方が良いのか(意訳)」という質問があり
「そんな事は全くなくむしろホエイプロテインの方がタンパク同化作用は強い(固形物には別の効果もあるが)」
との回答が付いていた

685 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:53.36 ID:6EiiMWJna.net
>>682
何ど素人みたいな事いってんだ?
固形タンパク質など消化吸収に12時間かかることもある。
そもそも、栄養の吸収率など、ほぼ100パーだ。
食ったものを無駄にしてどーすんどよ、生き物が。
あとよ、俺は拾いなんてしねーからよ、こんなゴミサイトだしテキトーにボールペンで書いた紙に文句あんのか?(笑)

686 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:55.53 ID:wJN+9fM2M.net
>>681

こいつブラックやん

687 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:13:07.68 ID:6gg9bRVsM.net
バルクスポーツw マイプロテインの安いぞ、兄弟。金持ちなのかい?

688 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:15:31.59 ID:JavF8lVy0.net
>>681
これがアフィリエイトに見える、というのも逆にヤバそうな気もしますが(汗

689 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:16:40.51 ID:UB5Ga9240.net
現在、アナバイトとマイプロを併用しているのですが、
定期的に口内炎ができます。
口内炎ができにくいサプリって他にありますか?

後、懸垂はじめたんですが、
1セット6回やったら2セット目1回しかできません。
この場合、ある程度時間を空けてやればいいのでしょうか?

次の日、前日より回数が上がらない場合は、
休養日を長くしたほうがいいでしょうか?

ご教授いただけると幸いです。

690 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:16:50.52 ID:I5uysg+M0.net
>>685
だから取りすぎたら吸収されないで排出されるだけだから食えってレスしたつもりだが?
その消化に12時間かかるとしてそれ以上食べると消化しきれずに排便や排尿されるだろ

691 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:26:02.80 ID:WB3NZhY6a.net
https://i.imgur.com/CNVHt0B.jpg
さて、安物のマッサージチェアーで、無駄に疲れた今日の疲れでも癒しますわ(笑)

692 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:27:49.87 ID:wJN+9fM2M.net
ブラックって40半ばで筋トレ始めて50手前の今、スクワット80kgでセット組んでる雑魚だからね
ステ食って最近やっとベンチで粋がれるようになったけど、
頭悪いから雑魚の内に怪我しちゃって普通のベンチ出来なくなってるような奴
ホラフキンの一員としても有名

693 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:29:03.22 ID:I5uysg+M0.net
>>691
昔の画像かな?(落胆)

694 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:29:27.62 ID:6EiiMWJna.net
>>687
俺は乳糖不耐性なんだよ。
使えるのは限られてる。
使ったことないやつは、手を出しにくいんだよ。
今まで使えたのは、LAのライブホエイプレミアムと、オプチのゴールドホエイのみだ。
あとは下痢しまくった。
お前さ、そういう煽り、俺相手には虚しいよ?
やめとけよ(笑)

695 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:29:59.67 .net
>>691
なんでいちいち力入れてんの?

696 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:32:01.54 ID:6EiiMWJna.net
>>693
iD変わったのに気がつかなかっただけだが?
虚しいレスやめとけ(笑)
前のゴミもな。
俺は強くなり続けてんだよ、この先もずっとな。
筋肉だけでなくな(笑)
人生ってイージーだわぁほんと

697 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:32:26.48 ID:wJN+9fM2M.net
>>695
精一杯の見栄なのか威嚇なのか、、

698 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:33:31.14 ID:wJN+9fM2M.net
>>696
ブラック イン ロイドレイジ

699 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:34:08.32 ID:6EiiMWJna.net
>>690
アミノ酸プールを学んで来なさい。
5ちゃんなんだし、もう少し知識を、ね?

700 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:36:21.16 .net
>>691
つーか左手見ると本当の筋量わかるなペラッペラやん

701 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:37:34.44 ID:6EiiMWJna.net
>>697
脱力してるボディビルダーいるの?(笑)
頭おかしいなぁ、ほんと
ちなみにボディビルダーのリラックスって、力入れまくりやで(笑)

702 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:39:10.81 ID:6EiiMWJna.net
>>700
体重100キロしかないんでね、中級ちょい上しか筋肉ないよ?
んで?君は?(笑)

703 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:41:16.89 ID:I5uysg+M0.net
>>700
ペラペラではないと思うけど
ここまでの体型はすごいと思うぞ
体脂肪率20%くらいありそうだけど

704 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:41:20.47 .net
どや顔で貼ってるのに大したことないな、なんで貼ろうと思ったの?

705 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:43:05.25 ID:wJN+9fM2M.net
>>701
毎回腕だね(笑)

あと、君は画像は頼まれなくても積極的にupするのにベンチ等の証拠動画は拒否し続けてるよね(笑)

706 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:43:21.39 ID:6EiiMWJna.net
さて、どうもスレチの流れに荒らされたので、消えますか。
とにかく筋トレを頑張ろうとするみなさん、基本に忠実に、自分に正直に、コツコツですよ。
サプリなんかで変わりませんよ、ステロイドじゃないんだしね。
漸進性、この言葉の意味を理解して、亀の歩みで進みましょう、私もずっとそうしてます。
ユーチューブやるかもだし、その時は応援よろしくね(^ω^)

707 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:44:54.75 ID:wJN+9fM2M.net
>>706
ブラック君はアドバイスを受ける側の人間なんですけどお(笑)

708 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:44:57.94 .net
ホラッチョ逃亡か

709 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:45:11.66 ID:6EiiMWJna.net
>>705
そのうちユーチューブで(笑)
遊びにきてねー、死ぬほど再生していいよ10万回とか(笑)

710 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:59:11.14 ID:YsPG2HwR0.net
ttps://i.ytimg.com/vi/sksILX19I-s/maxresdefault.jpg
このポーズで画像上げれば変な疑い受けずにすむのに

711 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:22:06.50 ID:OFwv9UwY0.net
ザコブラックは知識も体も薄っぺらw

712 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:24:58.91 ID:qPhLs9C8M.net
EVERLIFTは成功するのでしょうか

713 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:26:58.31 ID:I5uysg+M0.net
>>707
>>711
あの人はこのスレで有名な方なんですか?

714 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:27:44.92 ID:pJRBBZff0.net
床引きデッドをする際に、
簡単にプレートの付け外しをする方法がありましたら、
教えていただけないでしょうか。

715 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:40:58.57 ID:6sJSAgQN0.net
>>713
なんか病的なのは一目瞭然だよね

716 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:53:50.27 ID:2EKEpvei0.net
2set目がrep数がかなり落ちるんだけど糖質不足なのかな?

717 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:08:54.17 ID:IZnTUkKf0.net
>>714
ジムにあるいちばん薄いプレート置いて、その上に転がしてちょっと上げる
専用の道具なら、デッドリフト ジャッキで検索

718 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:09:58.73 ID:0KEOsJfb0.net
既出だったら申し訳ないんですけど、最近mp assaultが湿気のせいなのかよく変色します

少し前は赤い塊になっていたり最近では茶色くなったりしていて少し飲むのに抵抗があるんですけど、成分的には仕方のないものなんですかね?

719 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:28:16.19 ID:8jZ4KZI70.net
>>592
すいませんこの質問にもよろしくお願いします

720 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:36:48.96 ID:I5uysg+M0.net
>>719
広背筋にきちんと効かせれています?
確かに生まれもっての体格はあるかも知れませんが筋肥大は努力と食事量だと思います
ワイドの懸垂って実はかなり難易度が高いと思ってます
海老反りになって胸をバーに近づけるイメージで背中の筋肉を収縮させる
体重にもよりますが私はラットプルマシンを使った方がフォームが安定すると思います
ワンハンドローイング等のフリーウエイトをしたあとにマシンを使うと良いと思います
逆立ち腕立て伏せをオススメする人も出てくると思います

721 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:38:30.22 ID:pJRBBZff0.net
>>717
こういうことですかね。ありがとうございます。
今度、床引きもやってみようと思います。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=_DHD_yNl19I

722 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:45:02.47 ID:8jZ4KZI70.net
>>720
広背筋のあの部分に聞かせるのはなかなか難しいですね ビデオに撮って筋肉の動きも観察しているのですが あの部分を上手く収縮させるっていうのは相当難しいです

フロントラットスプレッドで 逆三角形になるって言うのはどうしても信じられないです 自分には これがちゃんとコブラみたいに ならないとフィジークの大会ではダメでしょうね

723 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:50:19.28 ID:pJRBBZff0.net
>>716
セット間のインターバルが短いのかもしれない。
インターバルの取り方はいろいろな考え方があります。
https://www.youtube.com/watch?v=cQ1RgTdPrZo
https://www.youtube.com/watch?v=uLvXLPSMqH4
https://www.youtube.com/watch?v=52rfhqKtHgo

724 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:57:04.53 ID:I5uysg+M0.net
>>722
きちんとビデオまで撮って筋肉をみてるなら実際のあなたを見てない他人の意見より自分を信じていいと思います
参考にまで私の背中トレ
ワンハンドローイング(以下ウォーム含む8セット)
バーベルローイング
ワイド懸垂(補助着けて体重のだいたい70%)
ナローの懸垂(腕の補助筋肉として)
ラットプルマシン
プールでクロールもしくは歩きながら腕だけクロール

自分にあったプログラムを作れたら楽しいですよ

725 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:48:18.07 ID:nVIUZ1Kqd.net
それにしてもブラックとか言われてる奴ダッセー身体だな

726 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:52:28.46 ID:tgYCo4TJd.net
>>691
マッチョってよくこういう服きてるけどめちゃくちゃダサいな

727 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:53:33.96 ID:e1Ir14nB0.net
>>385
スタートからボトムまで、膝が外に向かないようにすれば足先の形は関係ないです。

極端にやってみてください
ガニ股でやると膝が外に向かっていきますね?
内股でやると膝が内に向かっていきますね?

そのどちらにもならず膝が真正面に、そして両膝間の距離が変わらずに前に出るポジションであればよいのです。
これを質問者さんの感覚で見つけて、足先の形は無視して下さい。

728 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:55:26.93 ID:5nkoZ15Kd.net
>>709
面白いからいろよ

そしてどんどん画像アップしていって
仕舞いには顔出しフルチン画像お願いしますね(*^^*)
エロかったらヌキ画像コレクションに保存します!

729 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:05:22.99 ID:5koxkYmJ0.net
誰か>>689に返信してくれませんか?
よろしくお願いします。

730 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:06:31.08 ID:51Xek/7D0.net
九州だがポプラでサバ弁とカレー買ってきた
非常食はバッチリだバッチコイ
https://i.imgur.com/TTPayGp.png
https://i.imgur.com/9PGwHLx.png

731 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:09:16.62 ID:+vx0Ir2J0.net
>>729
懸垂でどの筋肉を付けたいかでアドバイスが変わってきます
口内炎は普通にビタミン不足とかなのでマルチビタミンを摂取したらいいと回答しておきますが
口内炎になったら薬をつけて治す
予防としてはビタミンがとれる果物がいいと思う

732 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:11:29.33 ID:+vx0Ir2J0.net
>>730
スレ違いになるがコロッケ足りないぞ

733 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:13:23.68 ID:nuGMTGYI0.net
>>730
まじでうんこと思ったぞすまんな

734 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:25:59.15 ID:r7I9s05w0.net
>>724
最近ボディビルを 主流でやっていて 筋肉の動きを見ながら トレーニングをするようにしてます
しかしながら背中に関しては 見ることはできず カメラにとりながら 液晶テレビに リアルタイムに 映して 見ながらワイドグリップの懸垂をしてます

意見を参考にしてトレーニング頑張ってみます ありがとうございます

735 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:37:45.18 ID:+vx0Ir2J0.net
>>734
すみません
マシンのシーデットロウの記入漏れがありました
懸垂のあとにやります

736 :無記無記名 :2018/09/30(日) 01:33:35.27 ID:+LWHzlzF0.net
>>730
やっぱ九州のコンビニはポプラやね

737 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:27:06.96 ID:1cIInKPJ0.net
>>423
内転筋でしょ
確かに歩くとき使うよ

738 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:28:45.37 ID:50P/3PnGr.net
スクワットデッドリフトにオススメの靴教えて
それと裸足でやってもいいのか(デメリットはないのか)も知りたい

739 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:29:25.61 ID:zWl8aKz4a.net
>>729
口内炎は栄養不足(ビタミンB2)、ストレス、疲労、睡眠不足など
当てはまりそうなのを改善

懸垂は2セット目から飛びつくか台に乗ってネガティブで
あと6回から1回はインターバル短すぎなのでは

740 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:03:51.66 ID:A00MT0gTd.net
>>738
デッドは底が薄くてクッション無くて平らな靴
オールスター、足袋、裸足
スクワットはクッションなしはデッドと共通だけど好み、足首・ハムケツの柔軟性にもよる
リフティングシューズ(カカトが高くて硬い)は深く沈める
平気なら平らな靴でもよい

741 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:03:53.50 ID:PAhRbcJE0.net
>>709
お前ウザいよ
二度と来ないでね

742 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:59:43.33 ID:2Za5YBU40.net
>>738
裸足のデメリットはフリーウェイトエリアにいるのはぶつけたりして危ない&汚れ。くらいかな?

ワークマンにある「健さん2」が700円くらいで良いよ。靴底が薄くて靴底も内側も滑りにくい。爪先に強化プラスチックの入ったスニーカーとかもあるから一度見に行くと楽しいよ。
トレーニングで使えるグローブもあるし。速乾シャツとかも安い。

743 :無記無記名 :2018/09/30(日) 04:29:14.02 ID:PnVgwApA0.net
プロの動画見てて結構勢いつけて反動入れながらサイドレイズやってる人多いんだけど初中級者は反動つけずやったほうがいいの?

744 :無記無記名 :2018/09/30(日) 06:43:47.85 ID:0rA8/gPR0.net
パーシャルデッドリフト ベントオーバーローイングどっちが背中に効きますか?
あとベントしなくて直立でデッドリフト最終ポジションからさらにへそまで持ち上げると
僧帽筋や大円筋に凄い効くのですが、この方法はアリですか?危険ですか?

745 :無記無記名 :2018/09/30(日) 07:32:29.67 ID:w8gxfuMv0.net
>>743
反動つける重量とつけない重量を明確に分けてる。
まずはバーンする感覚掴むまではストリクトにやったほうがいいと思う。

746 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:08:09.61 ID:WNhktQ8R0.net
>>691
俺もそうなんだけど、左が育たない。どうすりゃいいんだ

747 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:10:16.83 ID:VpHa12j+a.net
>>744
パーシャルは、どんな種目だろうが邪道。
可動範囲を狭めたら確実に使用重量は上がるが、ジムで何十人も見た方が、パーシャル癖のある人は伸びない。
ウォーミングアップではフルレンジなのに、本番セットになると必ずパーシャルになる。
というより、明らかに実力以上の重さを選択して本番セットを組んでしまっている。
周囲に対する虚栄心からなのだろう、多くは。
パーシャルデッドリフト なら中級クラスでも200キロ扱うこともストラップなど使えば可能。
だが、こんな種目に無駄に体力を使って見栄を張る必要はない。
ベントローを厳しい角度でやる、床からフルデッドをやる、こういう種目に限りのあるエネルギーを使うべきだ。
最後の質問は、シュラッグについてかな?
シュラッグは何ら危険な種目ではない。
好きに高重量でやるといい、私は200キロで10発はフルレンジで行う。

748 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:10:17.03 ID:dG8I3gWXp.net
ゴールドジムでプロレザーベルトを購入して4ヶ月使って、だいぶん体に馴染んできました
このベルトは普通の革ベルトのように、ミンクオイルやデリケートクリーム等で定期的に革に栄養補給してあげた方がいいのでしょうか?
それともクリーム等を塗るとどうしても革が柔らかくなるので塗らない方がいいのでしょうか?

749 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:11:50.41 ID:WNhktQ8R0.net
>>730
何この米の量

750 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:13:56.47 ID:VpHa12j+a.net
>>748
ハードに使うためのベルトに、そんな手入れは必要かな?
ぶっちゃけ消耗品、千切れるよ。
既に何本か千切れたよ。ゴールドのも持ってた。

751 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:18:09.24 ID:VpHa12j+a.net
>>746
遠近法や腕の向きによる、目の錯覚。
実測値で2センチも差がない。
まっ、左右均等が理想ではあるが。

752 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:22:07.31 ID:VpHa12j+a.net
>>743
好きにやるといいが、細い肩で振り回してやってると、アホかこいつ、って見られるよ。
あと、振り上げてるのはネガティブ目的じゃないの?
トップで止めて、コントロールして落とす 。
ネガティブはポジティブの1.3倍の筋力と言われてるので、10キロが本来適正なら13キロでネガティブ狙いも悪くはないだろう。
まぁどの道あれだ、ダンベル振り回すのは周囲に無駄にストレスを与える(危険性もあがるから)ので、やめたほうが良さげではある。

753 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:25:52.60 ID:0rA8/gPR0.net
>>747 なるほど。パーシャルやめて、ベントロー中心にします。
シュラッグで持ち上げた後、さらにもう一段上に 肩甲骨を狭める形で腕を曲げて持ち上げると 
背中上部の筋肉に効きます。厳しい角度のベントローすれば、このやり方は不要ですかね。

754 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:27:58.05 ID:VpHa12j+a.net
>>729
アナバイトはマルチビタミンミネラルだろ?
俺も使っている。
それで口内炎が出来るのはビタミン不足ではなく、胃腸が弱ってるなど何か問題があるのだろう。
あと、知ってるとは思うが、アナバイトから汚染物質(ドーピングに抵触する)が微量だが検出されて話題になったよね。
あの会社はその他の物質も扱ってるって証左だ。
表示成分を鵜呑みにするのは危険かもしれないよ。
まぁ2本買ってしまったので、使い切る予定だが、次はギャスパリのは使わない。
基本海外のはNOWのを使ってる。

755 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:29:06.46 ID:kghX4bPXd.net
https://i.imgur.com/CNVHt0B.jpg

質問に答えてるヤツ、まさか自分の考えは全て正しいとでも思ってるんじゃないのかね?
ある意味質問乞食より悪質だなぁ 笑

756 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:30:13.86 ID:EK4pvEtj0.net
>>743
プロだからな
クッソ反動使ってて全然効いてないように見えてちゃんと効いてるからデカい肩になってるんだよ
初心者が最初からそれを真似しても他の部位に負荷が逃げまくって肝心の肩が育たない
最初はストリクトが原則、効かせ方がわかってきたら少しずつ反動を利用しても良いかな程度

757 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:30:36.38 ID:uRzOk14Ad.net
頭悪すぎてまとまりのない長文ばっかりで笑える

758 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:32:51.11 ID:EK4pvEtj0.net
>>753
僧帽狙いのベントローなら上体は水平にした方がいいね
そして脇を開いたまま引き上げる(広背筋の関与を抑えるため)

759 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:33:09.15 ID:VpHa12j+a.net
>>753
シュラッグで更にトップから引ける??
もし肩を回す感じなら、少し危ないかもね。
筋トレの基本は、同じ軌道で上げ下げすることだ。
ポジティブとネガティブに差があるのは、俺は好まないね。
そうそう、アームバーはご存知かな?
2000円もしないが最強クラスの奴を買ってある。
あまりに固くそのままでは使えず、尻?あたりにかまして、シュラッグに使ってる。
気楽に使えるので毎日やってるが、そのおかげか僧坊がメチャ強くなってきた。
エブリに向く部位かもしれない。
80キロのアームバーね、腕で曲がられたらゴリラだよ(笑)
60は曲がられた、かなり筋力つくからオススメ。

760 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:35:59.01 ID:VpHa12j+a.net
>>755
全て正しいよ?俺にとってはね。
自分のやり方に自信なく、なぜトレーニングを継続してこれたんだよ。
そしてお前は全てダメだろ?だからトレーニングもしてないんだよな(笑)
さぁて、今日はダンベルベンチの日だ。
53キロで何発いくかなぁ(^ω^)

761 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:42:42.62 ID:uRzOk14Ad.net
これはなにか病気かな
SNSで発信する勇気はないけど承認欲求の塊
余程社会的な劣等感があるのか

762 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:51:33.50 ID:VpHa12j+a.net
>>761
は?snsしてるし、今はパソコン入れてないけど、以前はユーチューブもだしてたが?
あのさ、自分が正しいと思う事を発信するのがネットの良さだろ?
内容が正しいと思わないなら参考にしなきゃいいだけ。
んで君は何を発信してるのかな?
不平不満、愚痴、誹謗中傷だけかな?
有益になるかもしれない質問や回答をするのではなく、目立つ赤の他人の悪口を書き込むのが正義なのかね?
戒めたまえ、君のすべを。

763 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:53:29.35 ID:VpHa12j+a.net
おっと、荒らしに構うのも荒らしでしたなぁ、私とした事が失敬。
さて、根暗なネガティブな輩は放置して皆さんポジティブに行きましょう。
筋トレではネガティブも大事ですけどね(笑)
上手いね、座布団三枚w

764 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:53:39.54 ID:2aouvTFa0.net
>>762
いやここ質問スレなんで
発信するのは自由だからここでやらないでくれ
ちゃんとルールは守ろう

765 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:54:01.38 ID:zWl8aKz4a.net
パソコン入れてないって何
あと言葉遣いが一々気持ち悪くて冗長だから嫌われるんだよ
お前は嫌われる存在だってことは自覚した方が今後のためだぞ

766 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:54:19.42 ID:0rA8/gPR0.net
>>758 >>759 ありがとう。 パーシャルデッドリフトやめて、ベントローとシュラッグにします。

767 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:58:43.07 ID:cHKJq76A0.net
毎日IDをNGするの面倒だからコテハン付けてくれ
NG Nameに入れるから

768 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:59:41.31 ID:PAhRbcJE0.net
>>762
まだ居るの?
マジで来ないで下さい
とても不快です
学校か会社か分からないけど周りから嫌われてない?

769 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:05:13.50 ID:VpHa12j+a.net
>>764
質問スレで、回答を発信するのが、ルール違反とは、これまた如何に??
あとここはコテハン禁止なので、コテは付けられません。
私は常に社会のルールを守る紳士なのですよ。

770 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:05:59.35 ID:32kyYJt0d.net
キモすぎ

771 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:08:57.45 ID:VqCz7odB0.net
俺は嫌いじゃないぞ
レスが無駄に長くてキモいのと煽り耐性の無さをどうにかしてくれればもっといい

772 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:12:50.64 ID:whXCoIZ/0.net
プッシュアップの手の幅についてなんだけど、ナローにしたほうが胸筋内側に効かせやすいっていうのをたまに見るが本当なんだろうか
ワイド:胸筋、ナロー:上腕三頭にフォーカスしやすいってのは実感するけど、ナローにしたからといって胸筋の内側に効いてるっていう風には感じないんだよな

773 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:50:41.41 ID:Al0sKJ88d.net
言葉使いがいちいちジジくせえ

774 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:51:27.29 ID:EK4pvEtj0.net
>>772
上中下ならともかく内側外側の効かせ分けはできないと考えていい
上中下すら筋電図による刺激の差はないって研究結果があるぐらい

775 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:51:40.59 ID:limD9VuL0.net
シェイカー持ち歩くのウザいし汚いから、プロテインをタッパーに入れて折り畳みの漏斗とかでペットボトルに入れてそのままシェイクして飲みたいんだけど、オススメの漏斗ある?
100均でシリコン製の折り畳み漏斗買ってみたんだけど、粉が漏斗に付いちゃうのと出口が小さすぎて詰まっちゃう
あと他に外でプロテイン飲むのにいい方法あったら教えてくだせぇ

776 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:59:03.40 ID:ti1nZEf0r.net
>>775
ビルダー飲み

777 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:30:08.97 ID:2aouvTFa0.net
>>769
質問者そっちのけで回答者同士で言い合いに発展してるから言ってるんですよ

778 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:40:11.89 ID:Ko+bgJzt0.net
質問です
最近までフリーウエイトやっていたのですがバーベルを落としたりするのが怖くて限界まで詰めれなかったのですが
囚人筋トレというものを知って自重筋トレとTXR使った筋トレをジムの人から教わるとバーベルを落とす恐怖から開放出来たのか
限界ギリギリまで回数こなして筋肉を追い詰めるってことが出来るようになりました
なったのですが翌日凄い筋肉痛であんまやりすぎると身体痛めてしまうんじゃないかってちょっと思ったりします
実際自重筋トレでも限界までやると身体を痛めるってことはありえるのでしょうか?
それともちゃんと1日休めば限界まで詰めていいんでしょうか?
回答お願いします

779 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:42:47.80 ID:Ko+bgJzt0.net
×TXR使った
○TRX使った

780 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:48:23.00 ID:fspwA7W6d.net
シェイカーじゃなくてダイソーで買ったスマートな口の広いボトル使ってる

781 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:50:00.23 ID:um4CWCU50.net
PFC計算でPは白米やブロッコリー等の微量のタンパク質もカウントに入れていますか?
自分は1回の食事で40g基本にしてて、時々その微量のタンパク質をカウントすれば納豆1パック分くらいの時があって迷っています。
今はタンパク質としてカウントする物とそうでない物で分けています。

782 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:56:22.21 ID:e9ldRWvTd.net
食事に関してなんですけど、1食1合食べてるのを減らしても大丈夫ですかね?
炭水化物減っても筋肉には影響なし?

783 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:06:39.28 ID:DEDOoiEUr.net
>>748
一年半週二回使ってるけどトレーニングのときにつく汗で十分 だよ

784 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:22:40.14 ID:EK4pvEtj0.net
>>782
大丈夫ではないな。影響は大いにある

785 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:28:05.18 ID:Wwpod9Ut0.net
台風でオナラがいつもより遠くに飛散されるかもしれません

786 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:55:02.80 ID:NkRA8GHEa.net
>>777
貴方はこういう言葉は知っていますか?
公平性。
煽られて乗った方にだけ苦言を呈するのは、如何なものかと思いますよ。
本来なら不毛な煽りをしてくる方に問題があるのでしょうが、貴方がそちらは許容するのは、同類だから、でしょうかね?
自己否定になりますからねぇ。
おっと、また荒らしの煽りに乗せられてしましました。
まだまだ青いね、私も(笑)

>>778
ちょっと、何をいってるのか分かりません。
筋トレは本来限界までやるのであり、維持が目的でないなら、バーベルだろうが自重だろうが、限界までやるべきですよ。
限界点が上がることこそ、筋トレ効果が出た、ということですので。
フォームを崩して怪我リスクを高めるのと、ストリクトのまま限界までやるのとでは、まるで違います。
まっ、ハードな筋トレを行うものには、酷い筋肉痛は日常茶飯事。
それが困るなら、種目問わず限界までやらず、筋トレ風体操程度にすべきですね。

787 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:59:40.18 ID:VpHa12j+a.net
>>772
先ずはpush系の種目は、手、ではなく、前腕の骨に重さが乗るようにしないとダメです。
極力、手の力は入れないってことです、手の上半分以上は無いものと思ってやってください。
さて、胸筋の刺激ですが、胸筋を使うには肩甲骨の下制が必要となります。
これが出来ていないなら、ワイドだろうが、ナローだろうが、胸には効きません。
きちんと下制をキープしたままならば、ナローはトップで大胸筋をスクィーズ出来るので、内側に入る可能性は高いでしょうね。
お励みください。

788 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:59:53.06 ID:wlrSnxUo0.net
>>774
上中下の違い
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-chest-and-triceps-exercises

ちなみにこれは肩の記事だけど、
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-shoulders-and-trap-exercises

ここに、
For years we've known the different heads of certain muscles such as the deltoids and pectoralis major function differently from one another.
However, my research indicates that muscle fibers within a muscle can function differently from one another even if they don't have separate heads.
For example, during my research I noted that the upper rectus abdominis and lower rectus abdominis function differently.

I suspect that this is true of all muscles, as muscles often have varying fiber angles and attachment points, numerous motor units, and sometimes varying nerve suppliers.
とある
(例示として前文と繋がってないが)腹筋上部と腹筋下部を分けるというのを疑問に思ってたから驚いた
腹直筋は多腹筋だからまだわかるが、大胸筋はさすがに内外は分けられないとは思う(思いたい)が…

ただ、何かの雑誌で鈴木雅が(体感なのか何かベースがあるのかわからんが)ケーブルクロスオーバーを大胸筋の外側に効くと言っていた気がする

誤解があったらすまん
長文ごめんね

789 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:03:57.41 ID:waiWMRcR0.net
食事のお話ですが、質問です

A 筋トレする日にいっぱい食べる
B 筋トレした次の日にいっぱい食べる
C する日しない日もいっぱい食べる

たぶん、Cで正解だと思うけど
AorBどっちか!って言われるとどっちでしょうか?

790 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:08:56.44 ID:VpHa12j+a.net
>>782
減らすのはダイエットの為ですか?
炭水化物を常に十分とっておくと、脳や筋肉へのエネルギーは万全な状態を作っておけます。
常に余裕があるので、筋肉作りも捗るということです。
減らすのは自由ですが、それによりパフォーマンスが低下するようなら、徐々にそれにあった筋肉になっていきますよ?
ベンチプレスが万全なら150キロだった人が、炭水化物減らしたことにより130キロに落ちたとします。
そのままの状態が続けば、130キロに見合う筋肉量に落ちるでしょう。
質問のお答えですが、炭水化物を減らすと筋肉に悪影響が出る可能性は非常に高いです。
今まで多過ぎたのなら、減らして適量の可能性もありますけどね、この場合は落ちません。

791 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:11:42.80 ID:0rA8/gPR0.net
>>785 握り屁で 自分に吸い込めよ

792 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:12:38.73 ID:VpHa12j+a.net
>>789
bは筋トレした日はあまり食べず、翌日に、ですか?
ならばAです。
筋トレをハードにすると、筋肉内のグリコーゲンが激減します。
このまま放置しておくと、筋肉合成はおろか分解してしまうリスクが増します。
減ったら補充、これは自然な事であるし、実際食欲も増します。
筋トレした日は、普段より沢山食べましょう。

793 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:15:10.72 ID:uhV+w5tuM.net
>>771
ブラックなんてそれが良いんじゃねえの?
それがなければ単なる勘違い雑魚だからね(笑)
それでやっとサンドバッグとしとは役にたってるじゃあないか(笑)

794 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:19:09.29 ID:WNhktQ8R0.net
>>780
おれも。粉入れるときはコーヒーのペーパーの下をる切ったやつ

795 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:22:03.66 ID:EK4pvEtj0.net
>>789
体重をあまり増やしたくないということなら
筋トレの前日に炭水化物を多めに取る
筋トレの当日に炭水化物と蛋白質を多めに取る
それ以外は抑えるってことでいいと思うよ

796 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:26:12.09 ID:r7I9s05w0.net
>>782
PFC や 自分の基礎代謝などをちゃんと管理してないの それはあなたがどういう体でどういう食事を取ってるかで変わるよ

797 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:29:24.29 ID:r7I9s05w0.net
>>794
俺は普通にダイソーの成果を使ってるよ ふたはねじ式のやつ これ最強だよね サイズは大中小ある 俺は中サイズを使ってる

798 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:30:32.92 ID:uhV+w5tuM.net
ブラックは筋トレ歴5年だっけ? 確か40過ぎてから始めたんだよな
それで現在スクワットは80kgでセット、デッドは2年前くらいに170(証拠動画は出さず)
エブリデッドやる!って言って1ヶ月もせずに挫折してたよなあ
ベンチばかりやってたけどそれで肩を壊して今はパーシャルへこへこインクラインベンチしかデキない体になってる

この人これでインストラクターやってる(2年前の自称でインストラクター始めたと)んだよ
身長込みならけっこうデカいから採用されやすかったんだろね
二年くらい前はベンチ125kg(証拠動画は頑なに拒否)だったんだけど、
最近久しぶりにウ板に戻ってきたらこうなつてた
「インクラインベンチMAX140kg!いや、135!120は軽すぎてあくびが出る!最近スクワットも始めたんだ!体重も85から100まで増量した!」
と。
まあ彼はほら吹きなので真に受けても仕方がないが、
もしかしたらステを始めたんじゃないかと疑ってる
以前にもまして精神的に不安定になってるようだし

799 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:33:04.15 ID:uhV+w5tuM.net
2年も経ってないかな?
俺が1年くらいウ板板離れる少し前だから、
エブリデッド等の話は1年〜1年半前か

800 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:38:56.47 ID:wClXLcD0r.net
>>772
大胸筋の筋繊維って内側から外側にむかってはしってるんだよね
だから内側だけ効かすっていうのは眉唾ものだよ
筋繊維は1本で初めて収縮だったり伸展できるのに、筋繊維の半分だけ収縮とか意味わからないでしょ

ちなみに上中下にわけることは可能
動画みてもらえればわかりやすいけど上部の筋繊維だけ、下部の筋繊維だけってのは難しいけど理論上はできる

https://youtu.be/N7V1CSQtFJA

801 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:42:41.82 ID:yz8uDhyzd.net
>>793
はやくYouTuberになればいいのにな
俺らアンチが再生数伸ばしてあげれるし
なおかつも筋トレ道具やプロテイン等が経費になるから

802 :SBF :2018/09/30(日) 12:47:18.12 ID:4DNq+M6w0.net
>>798
擁護するわけでないけど
アタシスカウターで
身長が185なら体重100kgは画像と乖離無いです

803 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:47:53.88 ID:2aouvTFa0.net
>>786
ルールを守れてない時点で公平性を主張しても筋は通りませんよ

804 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:47:59.79 ID:4DNq+M6w0.net
また名前欄ごめん…

805 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:54:39.50 ID:uhV+w5tuM.net
>>802
身長は184みたいね 信じるならば
体重の方はこの1年、2年で増量したみたいよ?

806 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:54:48.22 ID:50P/3PnGr.net
グズグズうるさいやつが多いのぅ…

それでもスポーツマンか?

なさけないぜ

807 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:00:02.62 ID:uhV+w5tuM.net
>>806
ジムで裸足でやったら常連面のアホが文句言ってくる場合がある
それがデメリットだな
満足したか?

808 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:09:45.56 ID:4DNq+M6w0.net
もう何年も前になるけど
俺もアホみたいな食い方して体重増やした事あって
2年で15kg増は食える人なら
ハードルそんな高くなく可能と思いますよ

俺の場合はお腹と顔にばっかりついたけどね
パワーも多少ついたけど
3種の記録は体重比では横ばいぐらいw

809 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:12:09.57 ID:ydgLRwUhd.net
>>743
高負荷ネガティブと低負荷コントラクション種目とで分けていて、動画では高負荷の方が見栄えがするので反動で上げてから耐えながらネガティブて下げるというのをよく見かけるのだと思います。
ストリクト15キロ15ストロークできるくらいのセットを組めれば、25キロくらいのワンハンドサイドレイズみたいな感じ。
片手でチンニングスタンドとかにつかまって、反動というか振り子でブチ上げてからの耐える&耐える。
両手で上半身煽るより、前傾が崩れずに、ウエイトが重くても振り子なら上がる。

810 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:17:51.49 ID:uhV+w5tuM.net
>>808
いや、増量自体は一切疑ってないんだが
お前ベンチ150スレにいる固定だよな?
ブラックの別ハンか?

811 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:20:35.67 ID:TROZANHa0.net
トレーニングの順番について質問です
胸 背中 腕 脚 の順番でやってますが
最後の脚の頃は体力もなく辛いです
そこで順番を変え、
脚から始めたのですが、辛さもさほどなかったのですが、後半はバテました。
自分は背中がトレンドなんですがアドバイスお願いします

812 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:20:48.20 ID:ydgLRwUhd.net
>>754
アナバイト、増量には効いてますよね?
筋トレ再開して以前のマイブー厶のときに比べたら頻度は激減してるのに、前より体が大きくなるのが早い早い。
ヒゲも伸びるの早くなったし髪の毛が太くなったのかゴワゴワ感も。
メーカーや品を変えてマルチビタミンミネラルは昔から愛飲してるけど、アナバイトだけ明らかに違う。
ドーピング物質が発覚してから、その時の在庫を海外向けにしてるんじゃないか?と妄想。
4本目で「ん?」と思ったので自分も次回はやめておきます。

でも成分表見ると、アナバイトの成分やコスパに迫る「これにしよう!」というのが、ない。。

813 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:26:05.76 ID:ydgLRwUhd.net
>>810
ミクシィで前に顔見たけど、巨人症みたいなアゴしゃくれてるのがブラックだよね?知らない?
巨人症の人って遺伝的に筋肉つきやすいのかな?顔は別にしても筋肉量多いよね。語彙が少ないから多分、日本人じゃないっていうのも関係してるんだろうけど。トレーニーからしてみたら、かなりシャクれ以外は良い体だと思う。

814 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:29:27.12 ID:4DNq+M6w0.net
>>810
いや、全然違うからw

815 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:31:40.24 ID:+vx0Ir2J0.net
>>811
その順番ってのは1日のトレーニングですか?あと頻度も教えてください
目的目標と体格も記載しないと正確なアドバイスできないです
よろしくお願いいたします

816 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:35:28.84 ID:EK4pvEtj0.net
>>811
それを一日でやっているのならバテて当然だね
最低二日には分けた方がいいと思うよ

817 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:36:59.12 ID:uhV+w5tuM.net
>>813
ブラックの画像は何年か前人気2chで拡散されてたから知ってるけどミクシーは知らん

818 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:06.30 ID:iNMPv+48a.net
>>811
筋肉 大〜小
種目 多〜単
重量 重〜軽

重い種もくで複合筋が多いものを最初にやって
ちっさい筋肉は後でやるか次の日で

819 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:12.33 ID:WE9J3U4gr.net
>>789
Dの毎日筋トレして毎日たくさん食べる

820 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:45.40 ID:uhV+w5tuM.net
○ 何年か前に
嫌儲あたりで話題になってたよ

821 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:00:57.79 ID:vZwv6pfJ0.net
ご飯やパンに含まれるたんぱく質も考慮しなきゃダメだよね?

例えばご飯二合だとだいたい18グラムたんぱく質があるから、あと10グラム位(個人による)をおかずから摂る、みたいな感じで

822 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:01:08.87 ID:vXMxuxf90.net
30代175cm男性です。
ジムに通い始めてから一ヵ月たち、インボディを再度測定してもらったら
体重68.6kg 筋量52.3kg 体脂肪12.3kg から
体重68.4kg 筋量55.7kg 体脂肪8.7kg になりました。
多少の誤差があるとはいえ流石に筋量が増えすぎていると感じています。

そこで質問なのですが
クレアチンをジム通いと同時に摂取しています。
クレアチンの効果で水分が蓄えられ体重1-2キロの増加があると聞いていましたが
この作用により一時的に筋量が増えているだけで実質的には差ほど筋量は上がっていないのでしょうか?
詳しいくわかる方居ればお願いします。

823 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:03:03.61 ID:PS7rTfOOd.net
>>686
ホントだ
前スレにもいたくどいやつ

824 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:11:56.39 ID:iNMPv+48a.net
体に微量の電気を流し右腕・左腕・体幹・右脚・左脚の5箇所に分けて体内の水分量を推定するというものです。身長と体重が同じでも脂肪の多い人と少ない人では、体の電気特性に下記のような違いがあり、その特性を利用しています。
 ■脂肪の多い人(筋肉の少ない人)⇒電気抵抗値が大きい
 ■脂肪の少ない人(筋肉の多い人)⇒電気抵抗値が小さい
実際の筋肉量はわからないが電気抵抗は少ない

825 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:19:38.28 ID:feJOhiws0.net
>>681
100キロ飽きたって言ってなかった?
結果ででないのかな??

826 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:26:58.00 ID:PS7rTfOOd.net
>>706
といいつつ前もなかなか消えなかったよな
文章長くて邪魔だからもう帰ってこないでね

827 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:27:09.28 ID:50P/3PnGr.net
食いすぎで免疫力低下、難病発症。
稀なケースかもしれないが注意すべし。

828 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:33:21.59 ID:IZ47rP0da.net
ジャンプ力上げるのにスクワットとデッドリフトって有効?
よくジャンプ力上げるためのメニューとして聞くけど太腿の裏ばかり鍛えらて前側が鍛えられてる感じがあまりしない
もしかしてジャンプも前より後ろの筋肉使うの?

829 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:33:23.22 ID:PS7rTfOOd.net
ID:6EiiMWJna

ID:VpHa12j+a
って同じブラックってやつ?
消えるって言ったんだから帰ってくるなよ
スレ汚し

830 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:35:35.65 ID:Ak6pCSNhM.net
>>749
ポプラはご飯は買ってから詰めてくれるんだぞ

831 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:47:11.23 ID:+vx0Ir2J0.net
>>822
>>824に書いてくれてるようにインボディは目安にはなるけど鵜呑みにしない方がいいよ

まずはあと1ヶ月継続して体脂肪率を下げてそこから本格的に食事とプロテインを摂取して筋肥大化していきましょう

832 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:57:37.24 ID:5koxkYmJ0.net
アナバイトって駄目なんですか…
代わりにどこのマルチビタミン・ミネラルを飲めばいいんですか?

833 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:29:44.37 ID:4DNq+M6w0.net
>>832
マルチビタミンもミネラルも要らなくない?

834 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:33:34.95 ID:cSp7QOvL0.net
>>820
当時見てたけど昭和感を面白がられてたものの
本人が出てきてすぐ廃れた

835 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:33:35.11 ID:c2mPTC6Ia.net
>>832
普通に国産のFANCLなどので良かろう?
俺はnowのアダムを使ってるが、実際アメリカンサイズの推奨量を平均的な体格の日本人が無理にとる必要はないよ。

836 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:36:33.26 ID:TROZANHa0.net
>>815
>>816
>>818

遅くなりました一日です 週2です
172センチ65キロ
ダイエット目的から筋肉増量目的に移行したところです。
インボディーですが、
ジム開始6ヶ月で筋肉1.3キロ増え体重は5キロ減
ですがその後4ヶ月筋肉増量0で体重は2キロ減
疲労がすごいんで食べ物のアプリでカロリー計算始めた所
一日1600から1800しかとってなかたんです。これが原因だと思うで
そこのところも改良しないとと築いて2日くらいです。
ワンハンド、ダンベルベント、ダンベルベンチ、チェストプレス、チェストプレス
レッグプレス、レッグカールとレッグエクステンション 
アームカール、ケーブルプレス 思い出す感じでこんなトレです。
総合的なアドバイスもお願いしたくなりました。すみません、、、

837 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:39:07.54 ID:c2mPTC6Ia.net
>>822
インボディは家庭用よりは精度高いかもしれないが、インピーダンス式には限度があり、推定値しか出せない。
だが、そんな事をいったら回答できないので、あくまで貴方の提示した数値が正しいものとして。

クレアチンは筋肉内の水分量を増やすので、筋肉量が増えるともいえる。
普通でも8割が水分なんだしね筋肉は。
まぁ体脂肪が3キロ減り、水分量込みで筋肉が3キロ増えたってことでしょう。
俺もインボディは何回か計測したが、クレアチン入れると良い内容になったものだよ。
クレアチン抜くと体重も筋肉量も減るので、体脂肪率は少しあがるが、クレアチンとはそういうものなのでショック受けないように。

838 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:46:54.72 ID:c2mPTC6Ia.net
>>821
穀物にもタンパク質はある、特にデュラム小麦(パスタなど)は含有量が比較的多い。
だが、アミノ酸スコアは高くはなく、人それぞれ考え方はあるが、植物性たんぱく質をゼロとして計算する人もいる(大豆製品は除く)
俺は大体半分くらいに見積もってる。
動物性タンパク質で食い合わせ良く上手く補たら、植物性たんぱく質も額面通り使えるらしいが、まぁこの辺は人それぞれの考え方だよ。
貴方のように考えて計算するのもアリだろう。

839 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:59:04.49 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
返信ありがとうございます
仕事等で2日しか時間が取れないから1回で全身をしてる人がいるのも事実です
それでも私は週5は筋トレした方がいいと思います
ジムは今まで通り2日であとは家で3日
家で出来ないマシンや部位をジムで補完して家での筋トレを計画してください

家に器具が全く無いのであれば100均でいいのでプッシュアップバーだけは購入してください
もしお金を使えるならダンベルは欲しいですね

840 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:00:01.85 ID:4DNq+M6w0.net
>>828
ジャンプ力言うても色々あるけど
ざっくりスクワットとデッド有効よ

841 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:04:17.72 ID:EK4pvEtj0.net
>>836
週2でジムに行けるなら
全身メニューを週2回やるのではなく、メニューを分割して各部位週1回ずつやる方がいいよ
後半バテてヘロヘロと自覚されている通り、そんな状態でトレーニングをしても効果が薄れてしまうからね
元気な状態で週1回ずつやった方が楽だし、週1回でも今と同じかそれ以上の効果を得られるはずだよ

842 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:05:39.29 ID:Sg7MPTBW0.net
チューブトレーニングってなんなの?
筋トレの仕上げに効くらしいけどみんなやってるもんなの?

843 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:06:24.23 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
食事はよくPCFを362のバランスが良いとかネットで書かれてますけど
初めはそんなに几帳面にならなくてもいいです
脂質をあまりとらないようにいっぱい食べる事だけ意識したらいいと思います
基礎代謝はジム半年通ってるなら1500はあると思いますので2500Kcalは取ってほしいですね
補助としてプロテインですね
筋トレも大事ですが私は食事の方が大事だと思ってます

844 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:08:32.73 ID:+vx0Ir2J0.net
>>842
私は細マッチョ目指してるのでチューブは大事だと思ってます
ジムではワイヤーのマシン使えば良いですが自宅ではチューブでしか出来ません
それにチューブはバカに出来ないくらいキツイですよ

845 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:11:00.27 ID:4DNq+M6w0.net
>>842
あんま要らんと思う

846 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:13:38.26 ID:vXMxuxf90.net
>>831
>>836

返信ありがとうございます。
数値はあまり気にせずに、見た目が良くなるように
今後も筋トレがんばっていきます!

847 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:16:54.07 ID:vXMxuxf90.net
>>837さんでした すいません!

848 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:18:32.27 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
私なら家で重りになるものを首の上で支えてスクワット
プッシュアップバーを使って大胸筋に効かせるワイド腕立てナロー腕立てと三頭筋に効かせる腕立て
テーブルや椅子を使ってディップス
腹筋は数多くやり方があるので調べてください
上記はジムに行かないでも鍛えられますので参考にしてみてください

みんなが通ってきた道ですが手探りで計画して結果がでるとモチベーションが上がりますし、楽しくなるので自分にあったトレーニングが出来ればいいですね
無理して怪我するのだけは気を付けてください
ちなみに私が初めたばかりのときに購入して良かったと思う道具は豆やタコ防止で手袋です

849 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:19:58.75 ID:Sg7MPTBW0.net
>>844
だいたい1セット何回くらいやってるの?

850 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:23:59.51 ID:+vx0Ir2J0.net
>>849
胸はゆっくり15を4セットくらいです
それの上から下、平行、下から上の3パターン
文章で表現しにくくてすみません
あとは座って足の裏にひっかけてシーデットローは20を5セットくらいやってますね

851 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:33:33.10 ID:BEYcR/Fk0.net
>>850
ダンベルやバーベルで低重量やるのとどう違うの?
チューブでないとだめな理由ってある。

違わないってんなら宅トレでは保管が楽でいいな

852 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:37:52.31 ID:b6QitMXG0.net
7月頃
・165cm
・66kg
・小太り
・ベンチmax70kg


・165cm
・62kg
・少し痩せた
・ベンチmax6?kg(70は上がらないが60は普通に上がる

これって筋肉量減ってるってこと?
身体小さくなったのは鏡見て明らかなんだが、扱う重量下がったってことは筋量維持出来てないってことかな。

853 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:39:36.63 ID:+vx0Ir2J0.net
>>851
たぶんチューブじゃないとダメではないと思う
ただチューブの上から下の動作はダンベルやバーベルでは難しいと思います
たまたま部屋にチューブを結べる所があるから出来るだけかもしれませんが

854 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:42:07.22 ID:AWKuVDv60.net
やろうと思えば毎日でも筋トレできるんですがどれ位の間隔でやるのが筋肥大に効果的なんでしょうか?
今は週3で中一日開けて毎回全身を鍛えてます。

855 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:50:38.77 ID:+vx0Ir2J0.net
>>854
私は筋肥大はやればやるだけ大きくなると思ってます
3分割で毎日できるならそれが一番だと思ってます
筋トレを生業としてる人は毎日朝昼晩2hずつしてると聞きます

856 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:53:13.79 ID:EK4pvEtj0.net
>>854
週3全身メニューで特に辛くもなく、筋肉に成長が見られるならそれでいいと思うよ

そうでないなら週6ジムに行くとして
メニューを3分割して各部位週2がいいんじゃないかな
部位別と言ってもターゲット外の筋肉も補助的に使われるから
あんまり多いとオーバーワークが懸念される

857 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:58:28.36 ID:sqphK9zMa.net
>>854
それ全然負荷足りてないよ

858 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:22:02.39 ID:Sg7MPTBW0.net
>>850
セット数多めなんですねえ

859 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:27:01.13 ID:AWKuVDv60.net
皆さん回答ありがとうございます。
一週間3日トレーニングできる日に朝と夜やるのはどうでしょうか?
朝に足をやり夜に上半身をやるというように。

できれば週3日に収めたい。市営のジムで利用券を買ってるので増やすとお金が余計にかかるし
行くのにも時間がかかる。週3でベストな方法ないでしょうか?

860 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:37:28.57 ID:HLl2Dpbu0.net
>>859
気軽にジムに行けない環境なら自宅トレ中心で足りないとこをジムでやった方がいいと思う。インクラインベンチと可変ダンベル買えば自宅でかなりの種目出来るよ。

861 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:48:59.97 ID:EK4pvEtj0.net
>>859
さきほども書いたけど、週3全身メニューで特に辛くもなく、筋肉に成長が見られるならそれでいいと思うよ
そこが最も重要
既に今がベストであれば、そこから変える必要はないよ

862 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:54:42.33 ID:AWKuVDv60.net
成長は頭打ちといった感じです。なのでみなさんのアドバイスを仰ごうかと。
宅トレは依然試したんですが駄目でした。形から入るタイプなのでw

863 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:56:58.43 ID:ajpwO7R50.net
ドラゴンフラッグやると腹筋より
背中や首が遥かに辛いんだけど
やり方間違ってるかな

864 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:57:20.58 ID:39rVn5I+a.net
>>862
毎回全身やってるから成長しないんだろ
分割して各部位もっと追い込め

865 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:00:30.25 ID:EK4pvEtj0.net
>>862
それでは、>>836さんと同じで、一日に全身回すことでトレーニング効果が逆に落ちている可能性が高いから、
部位別に分割することをオススメするよ
今のメニューを3分割して、いくつか種目を加えればトレーニングボリュームも良い感じになるんじゃないかな

それと、体重は順調に増えているのかな?
当たり前だけど、体重の伸びが頭打ちになったら筋肉の成長も頭打ちになるよ

866 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:34:58.65 ID:AWKuVDv60.net
わかりました。
体重も頭打ちですね。そこもわからないんですが体重が増えれば筋肉も増えるこれはわかるが
ずっと体重を増やすわけにはいかないので減量したらその時も同じ理屈で筋肉は元の量に戻ってしまわないのですか?

867 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:37:03.84 ID:+vx0Ir2J0.net
>>866
減量は筋肉量を出来るだけ減らさないで脂肪を減らす
増量は筋肉量をかなり増やすけど脂肪も増える
繰り返しだから1年計画で考えた方がいいよ

868 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:37:51.41 ID:ZFsN8bwia.net
>>842
ダンベルやバーベルなどと比較して、チューブは過度な負荷をかけることなくフォームを意識しながら効果的で安全なトレーニングをすることができます。

そのため、筋トレ初心者の方でも気軽にトレーニングすることができ、効果を体感することができます。
ダンベルやバーベル、マシーントレには及びませんが怪我のリスクも低く
筋肉を意識してトレーニングできます
筋肉に効かせるフォームの練習にはいいと思うけどマッチョにはなれませんよ

869 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:44:50.05 ID:EK4pvEtj0.net
>>866
>>867さんが答えてくれたけど、
例えばトレーニング前の体重が60キロだったとして、適切なトレーニングと食事によって70キロまで増量したとする
その後適切なトレーニングと食事によって60キロに戻した時
その時の筋肉と脂肪の割合はトレーニング前とは変わってるはずだよ

870 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:47:27.46 ID:AWKuVDv60.net
屁理屈いうつもりはないですが
減量の時にできるだけ筋肉を減らさずにやるっていうなら
増量の時にできるだけ脂肪をつけないでやるってことも可能なんじゃないでしょうか?

まあ、とにかく増量して減量したら±ゼロになりましたという悲しい結末にはならないのでしょうか?
一年かけてそれはあまりに酷です。


あと種目数はある程度多いほうが良いんでしょうか?
筋トレは短時間で強い刺激を与えたほうが良いと聞いたことがありそれを守るために
と一回で全身やるために一つの部位に対して2,3種目しかやってませんでした。
分割した場合一部委に対して5種目はやろうと思います。

871 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:50:59.20 ID:50P/3PnGr.net
>>740
>>742

サンクス

ということはデッドリフトもランニングもやりたいとなったら靴二足いるのね

みんなどうしてるの?

872 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:55:11.13 ID:+vx0Ir2J0.net
>>870
はい、その考え方が正しいですよ
ただ現実的に筋肉を作るのに脂質も必要なんです
必要な脂質だけを吸収できたらいいのですが現実的ではない、もしくは大量に食事をして減量した方が楽という考えだと思います
まず筋肥大をするのに1日で全身をするをするには時間が足りません
休憩もいれないと怪我をしたり疲労が蓄積して十分なトレーニングが出来なくなります
出来るなら3分割をオススメします
あと種目を増やした方がいい人は毎回同じトレーニングをしてたら身体がそのトレーニングに慣れてしまい効率が悪くなるからです
そこまで追い込んでないなら種目を増やすより効かせたい筋肉の画像は可動等を調べてより良いトレーニングをオススメします

873 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:58:06.26 ID:ZFsN8bwia.net
そこらへんにいる奴らはモデルみたいな食い方
しっかりとカロリーとってないんだよお前らは
お前らのなかに栄養素のバランスきにしてるのがいるが大丈夫だし2ゃしない
何喰ってんのかきいたら胸肉とブロッコリーだ
マクロとか塩分とかそんなこと気にするから大きくなれんのだ
デカくなりたきゃ飯を食え
バイセップみたいに膨らましていくぞ

874 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:01:16.69 ID:+vx0Ir2J0.net
ID:ZFsN8bwia口調変わってワロタ

875 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:02:45.05 ID:ek//JcXEr.net
>>870
自分のイーブンカロリーを体感でわかっているなら可能
イーブンカロリーより気持ち増やせばいいんだから
だからリーンバルク(あまり脂肪をつけないで筋肉量を増やす)は上級者向けって言われる
増減量を何回も経験して自分は何をどのぐらい食べたらいいか把握している人がやるやり方

876 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:04:17.61 ID:JNFIa23g0.net
>>871
フットサルシューズなら底が平らかつ硬い上に走り回るのが前提のフットサル用なので割と万能
そこら辺のスポーツショップに置いてあるので試着も出来るし良いのでは
https://youtu.be/cfKdqRAIrJ0

877 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:08:23.09 ID:8rcrqEQW0.net
>>871
学校指定体育館シューズw

878 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:09:42.76 ID:iZy3Gioua.net
現在
30歳 身長174 体重84 体脂肪25前後
昔は剣道と柔道やったました


この度6年付き合った女性と別れて婚活する事になったのでダイエットします。
最速で痩せたいのですが出来るだけ筋肉を落としたくないので筋トレとサプリを併用します。
なんか改善点あれば教えてください。



購入予定
インクラインベンチ
可変式ダンベル
腹筋ローラー

プロテイン ゴールドスタンダード
BCAA エクステンド
クレアチン カプセルタイプ
グルタミン カプセル
マルチビタミン オプチメン
エビオス

必要なのはこれくらいかな?ってかんじなんですが、
これはいらん、とか、
これは必要とかありましたら教えてください

879 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:11:20.95 ID:x+AMDiqr0.net
>>872
午前減量
午後増量

これで筋肉量を増やしつつ体脂肪を減らせますよね?ビルダーが一ヶ月増やして一ヶ月落とすのと、同じことですよね?

880 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:16:56.67 ID:+vx0Ir2J0.net
>>879
貴方の身体が筋肉を合成するスピードが2時間分解する時間が2時間ならそれでいいと思いますよ
私は食事してから消化するまで3日弱かかるので難しそうです

881 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:17:19.52 ID:EK4pvEtj0.net
>>870
>>875さんが答えてくれたけど、
リーンバルクができるほど栄養管理ができるなら
増量→減量というプロセスを経なくても筋肉は増やせるよ
ただ一度は減量した方がいいと思うけどね

これからリーンバルクをするとして徐々に筋肉だけ増えていくとしても
オーバーカロリーである以上今ある脂肪は減らないわけだからね
一度増量→減量してからリーンバルクが最善だと思う

882 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:17:48.14 ID:ZFsN8bwia.net
>>878
安定した職業と収入
持ち家もあったほうがいいな
車は外車で医者か弁護士がいいかな

883 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:20:15.05 ID:4DNq+M6w0.net
>>878
全部揃てるよ
エビオスいらんかな
減量中でも今トレしてなかったら
やる度に扱う重量伸びてく
クレアチンは最初は要らん
扱う重量伸びなくなってから使う

884 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:24:36.67 ID:pSKJ7Yog0.net
>>842
俺は前腕痛めてた時にサイドレイズ出来なくて、チューブなら出来たからそれでやってた
ダンベルあればそれほど要らないよ

885 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:25:50.45 ID:+vx0Ir2J0.net
>>878
手のひら保護の為に手袋
プッシュアップバー
追加してください

886 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:30:55.19 ID:2Za5YBU40.net
>>817
2ちゃんで拡散されてた顔もシャクれてた?なら間違いない。

887 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:33:52.33 ID:P1vdCSe/0.net
>>842
多少筋トレに使えなくもないが
普段できないような筋の伸ばし方出来るのでストレッチに優れると気が付いた

888 :無記無記名:2018/09/30(日) 19:42:10.86 .net
>>879
くっさいくっさいダイエット豚…w

889 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:47:22.16 ID:b6QitMXG0.net
大会でるならそれに向けて増量して絞ればいいけど、普段からいいコンディションでいたい人からすると増量期・減量期を設けるのは賢くないと思うの。

890 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:50:10.77 ID:+vx0Ir2J0.net
>>889
そんなことないですよ
増量しないと十分に筋肥大できませんし
減量しないとメリハリある筋肉になれません

891 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:52:15.73 ID:b6QitMXG0.net
そうは言っても増量期の身体は醜いよね。同じ頑張るなら常に良く見えたいよ。
小太りの自分が言うのもなんだけど。

892 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:52:38.59 ID:EK4pvEtj0.net
>>889
それはそうだけどリーンバルクは上級者向けだからなぁ
初心者がやってもなかなか筋肉増えないし栄養管理面倒だしで長続きせずトレーニングをやめちゃうことも多い
最初はガツンと増やした方がトレーニングの楽しさと筋肉が増えていく楽しさで続きやすいんだけどね

893 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:56:24.70 ID:ZFsN8bwia.net
時と場合によるけど
必ずしも誰かに答えを教えてもらうわけにはならない
それより自分自身で答えを見つければ
それは自分を正しい方向に導いているんだ
若いころの体はどんどん成長していく
16歳の人か30歳の人かの違いがある
30歳の人たちはさまざまなトピックについて話す
筋肉の細かいところや神経のことなどもちろん心臓も
そしてセット間の回復も
筋肉を作る材料もなく脂肪が筋肉に変わるはずもなくどっから筋肉がふえるのか?
同じところをくるくる回るハムスターか

894 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:10:40.79 ID:+vx0Ir2J0.net
>>891
増量期って食べるだけ食べるだけじゃないんですよ
この分筋トレして一番楽しい時でデブとは違いますよ
むしろ増量の身体の方が生き生きして良く見えます
小太りならまず減量して脂肪を落としてから増量しませんか?
私は今減量してるので早く増量したいです
筋トレが苦痛になる、食事のストレス等で結構辛いです
しかし自分の理想の身体に近づいてます

895 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:28:31.56 ID:TROZANHa0.net
>>839
>>841
>>843
>>848 みなさんありがとうございました。いろいろ試しながらやってみたいです!
質問なんですが
減量期に筋肉量の増減0で、
体脂肪及び体重を3キロ落としたということは評価できますか?(4ヶ月で)
筋肉量が急に増えなくなってがっかりしてたんですけど。

896 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:36:07.13 ID:EK4pvEtj0.net
>>895
減量期はつまりカロリーがマイナスってことだから
その状態で筋肉が減らなかったとすれば最高の減量だよ
筋肉はオーバーカロリーの状態じゃないと増えないからね

僅かにオーバーさせて脂肪を伴わずに少しずつ筋肉を増やすのがリーンバルクという増量法だよ

897 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:38:10.15 ID:+vx0Ir2J0.net
>>895
減量して筋肉が増えるなら減量出来てないということなのでそれでいいと思います
筋肉量を増やしたいなら本当にたくさん食事で炭水化物とたんぱく質を摂取して補助でプロテインを飲む
大きい筋肉から肥大させていけばいいと思います

898 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:40:38.86 ID:b6QitMXG0.net
筋肉はオーバーかなカロリーじゃないと増えないというのはエビデンスありますか?

899 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:41:12.87 ID:+vx0Ir2J0.net
>>896
今そのリーンバルク中なのですがかなり辛いです
少しだけ炭水化物とると我慢できなくなりそうです
私にはリーンバルクのアドバイスください

900 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:51:52.82 ID:EK4pvEtj0.net
>>899
俺はリーンバルク得意なんだけど
それは毎日三食全く同じメニューでも全然苦にならないという俺の頭のおかしさによるものだから
残念ながら他人にアドバイスできるような材料はないよ、ごめんね

901 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:56:56.53 ID:BWuFFtsw0.net
この流れで質問させてください

筋トレ始めて3ヶ月ちょっと、体重は変わらず(3ヶ月内で1s前後の増減有り)ですが見た目は脂肪が減って筋肉がそこそこ増えたように見えます

食事は白米を食べるようになったこととプロテインを日に3〜4杯飲んでるくらいです
脂質は控え目でカロリー摂取もやや足りてないと思います

人それぞれ体質が違うのは理解してますが、それでも見た目は脂肪減筋肉増に見えるんですが、理論上で私のような体型の変化ってありえますか?
単に私が自己暗示でそう見えるだけでしょうか?

902 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:02:45.46 ID:+vx0Ir2J0.net
>>901
身長と体重がどの程度変化したかわからないのですが私は自己暗示ではないと思いますよ
私も3ヶ月で体脂肪率25%付近から15%付近になりました
もちろんインボディは正確ではないですが
実感はありました

903 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:28.99 ID:hVoIdBSZ0.net
トレ歴1年半くらいのおススメの分割法はまだ2分割くらいで良いんですかね?

904 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:39.23 ID:EK4pvEtj0.net
>>901
筋トレ最初期であれば筋肉の反応が非常に良いから
イーブンカロリーやややマイナスカロリーでも筋肉が増えることはあるよ(その分脂肪が減る)
ただそれは筋トレ最初期限定で言うなればまぐれみたいなものだから
今後も続けていくならオーバーカロリーを意識しないと筋肉は増えないと思うよ

905 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:13.96 ID:EK4pvEtj0.net
>>903
自分の経験上、トータル400レベルぐらいまでは2分割でいいと思うよ
500を目指すなら3分割は必要だね


さて、これぐらいで今日はお休みなさい。

906 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:55.77 ID:xkCzALBm0.net
>>878
どこでもマッチョ

907 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:13:10.71 ID:hVoIdBSZ0.net
>>905
ありがとうございます
420sなので三分割でやってみようかなと思います。

908 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:17:29.88 ID:xkCzALBm0.net
>>901
残酷な言い方をすると一生で一度しかない初心者ボーナスを減量と一緒にする事で効果を半減させたともいう

909 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:19:28.58 ID:jiSx9+yCd.net
>>898
成人男性全体とかについてならないと思うよ
初心者はアンダーカロリーでも筋肉増えるから

結局筋肉は環境に対する適応だから、ホルモンとか遺伝的資質の許す限り、負荷(トレーニング)に対して材料(栄養)をもとに体は変化する

ただ、ビルダーなどの体脂肪削りながら標準体重を大きく上回る体重にしようと思ったらカロリーオーバーしないとダメ
結局人間は一定の脂肪も維持しようとしてしまうから

910 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:22:26.22 ID:x+AMDiqr0.net
>>908
あなた初心者ボーナスについて誤解されてませんか?

911 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:24:26.51 ID:BWuFFtsw0.net
>>902
体重は1ヶ月目→変わらず
2ヶ月目→1、5s減
3ヶ月目→1、5s増
体脂肪は少しずつ減り続け13、8%→10、8%です
タニタの体組織計なので参考程度にしか思ってませんが、見た目の変化がそれなりにあるように見えたので質問させていただきました

>>904
やはり今だけ限定のボーナス期間みたいなものなんですね

ベンチプレスも20sで限界(超非力です)だったのが35s10回挙げれるようになったので、あまりオーバーカロリーにならなくても筋肉は成長するんだと思ってました

912 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:13.43 ID:BWuFFtsw0.net
>>908
まじっすか???

913 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:40.87 ID:xkCzALBm0.net
4月ぐらいから絞って夏はバキバキ
秋から体重の8%程度の増減増を繰り返せばいいんじゃね?
年末年始はどうしても食べるんだから増量期にしてその前に一度減量期を入れればいい
減量期の後はインスリン感受性が高まるんだからこまめに増減増することは意味がある

914 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:42:25.08 ID:PRFiqe7i0.net
太るために毎日3000カロリーとタンパク質120g生活をしています。
毎日3000カロリーが辛すぎるのでそのうちの1000カロリー程を水にとかした粉飴で接種してもいいですかね?
やっぱり体に悪いですか?

915 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:44:39.43 ID:TROZANHa0.net
>>896
>>897
ありがとうございます、安心しました。
しかしちゃんと食べないと全くトレーニングできない感じなので
このくらいが原料の限界なんでしょうかね、、ありがとうございました

916 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:07.82 ID:+vx0Ir2J0.net
>>914
無理するくらいなら少し目標落としたら?
1食1000Kcalがキツイならまだそんなに無理する時期じゃないんじゃないですか?
Mサイズのピザ1枚で1600Kcalありますよ

917 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:25.82 ID:xkCzALBm0.net
>>914
どうせなら一緒にプロテインも取ったら?

918 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:50:09.41 ID:+vx0Ir2J0.net
>>915
減量で停滞したらチートデイ作ったらいいよ
1日だけ炭水化物を異常に摂取する
すると体重も2kgぐらい増えますけど3日目あたりから停滞してた体重より少なくなってきます
でも筋肥大したくなったなら増量に切り替えてもいいと思います

919 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:00:05.37 ID:hODBIwmwM.net
ダイエット、ボディメイクを目的としたジム歴半年の初心者です。
最近COULAXというメーカーの体組成計を購入して計ってみたのですが、画像のような結果が出ました。
体組成計では基礎代謝量が1572ですが、とあるサイトの計算式では1700となりました。
そこで2つ質問なんですが

このように、100キロカロリー以上も差が出ることってあるんでしょうか?
また、画像のような結果は物理的にあり得る数値なんでしょうか?(この体組成計の数値は信用できるものなんでしょうか)


https://i.imgur.com/miZBmbN.jpg

920 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:06:07.65 ID:PRFiqe7i0.net
>>916
>>917
体重50kgしかないんですよね、、、カロリー計算したら3000カロリーとらないとジム通ったり運動しながら太れないみたいで

921 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:08:28.59 ID:+uwdFrJr0.net
若い時は筋トレの頻度高い方がいいのでしょうか

922 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:13:15.93 ID:+vx0Ir2J0.net
>>920
計画からおかしいことになってると思うからもっと練り直したら?
50kgでも150cmか170cmでも変わる
まずはどんな体型が目標で現在はどんな体格か
次に目標の体型になるための段階を考える
大会目指してない肉体改造に期限はないんだよ
だから焦らずに自分のペースでゆっくり肥大していけばいいよ
そんなに食べれないなら2000Kcalからでもいいから続けられる計画がいいよ

923 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:18:47.45 ID:+vx0Ir2J0.net
>>919
計算式が2種類あって
今手元にその計算式ないから忘れたんだけど1つは身長と体重と年齢で算出する式
もうひとつは脂肪量も考慮して算出する式がある
基礎代謝が1700は筋トレ初心者にしては高いと感じたから1600で考えたらいいと思います
そもそも電気抵抗で算出するんで本当に参考までにした方がいいですよ

924 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:20:30.20 ID:jiSx9+yCd.net
>>919
そういうのは同じ条件で記録の遷移を見るもの
絶対値は意味ない
カロリーもいいかげん

だいたい基礎代謝って本来一日中横たわって何もせず消費するカロリーのことなのに、どこも生活代謝みたいなのになってる
筋肉量も、除脂肪体重から骨の重さ引いたものとかだろ?内蔵全部筋肉か、と笑

925 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:30:07.78 ID:hODBIwmwM.net
>>923
ちなみに1700と出たのは厚生省の身長体重年齢体脂肪率を用いた計算方法から出てきました。
inbodyなども誤差がかなりあるようですし、おっしゃるとおり参考程度にした方が良さそうですね。

>>924
一応この体組成計の結果は、脂肪量+筋肉量≠体重にはなっていないみたいですね。
確かに、同じ条件下でどのような推移なのか見ていくのが大切なのかもしれません。
ちなみに、この体組成計は何度計っても同じような値が出るのでバラつきはなさそうです。


アドバイスありがとうございます!

926 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:32:40.49 ID:+vx0Ir2J0.net
>>925
私も隠れ肥満で健康の為に始めました
続けることが大事だと思いますので体を壊さないように絞っていきましょう

927 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:33:39.95 ID:hODBIwmwM.net
失礼しました、
脂肪量+筋肉量+骨量=体重 になってますね。
精密さという点では全く信用はできませんね。

928 :無記無記名:2018/09/30(日) 22:45:19.41 .net
>>898
でもお前Evidenceあっても英文読めない間抜けな豚じゃん

929 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:48:50.50 ID:jiSx9+yCd.net
>>927
そういうので測る体脂肪は、ある程度正確に測ったいろんな人たちのデータをもとに、年齢性別ほか諸々から電気抵抗が近い集団の値を補正して出すもの
だからアスリートモードとか意味不明なのがついてるのまである
見た目や下腹の肉つまんだほうがまだ正確に測れる(体が平均的な人から離れれば離れるほど)

筋肉量も、筋肉自体が水分の貯留具合で重さが変わるのであまり意味がない
各部位のサイズ測ってその変化を見るのが、素人のできるいちばん正確な方法だよ

何かが数値化されると信憑性が増す感じはあるけど、体重と挙上重量とサイズという絶対に嘘をつかない数字があるのだからそれを信じるのがいちばんですよ

930 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:53:12.74 ID:JNFIa23g0.net
明日からIFを始めようと思うのですが、ファスト時間中はインスリンを上げるサプリはNGで
カフェイン・クレアチン・HMBなどはOKなようです
手持ちのHMBがマイプロ製の味付きHMB(サマーフルーツフレーバー)なのですが、これはインスリンを上げるでしょうか?
サイトの栄養成分欄はノンフレーバーのものしか記載されておらず何が入っているかわからない状態です(マイプロ に質問すべきですね)

問題ないようでしたら、明日の朝スクワット前にカフェインとHMBを飲んで行おうと思います

931 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:18:55.87 ID:zWl8aKz4a.net
>>912
一生に一度とかそんなことはない

932 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:25:45.95 ID:TROZANHa0.net
>>918
なるほど、チートデイも戻らないんじゃないか不安に感じますが、w
若干恐怖なんですけどやってみようかなー
ありがとうございます

933 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:40:36.92 ID:nuGMTGYI0.net
増量と減量を一週間ないしは1ヶ月スパンで切り替えるのはありかな?
現実的には一週間で増量はしないんだろうけど

934 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:00:01.37 ID:kSJeNXz80.net
>>933
さすがに中途半端すぎでもったいないよ
サイクルが短いと体壊しそうだけど減量1ヶ月増量2ヶ月ならいけるかも
これはあまり当てにならない回答ですまん

935 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:04:40.41 ID:kSJeNXz80.net
>>932
初めは不安になると思います
けれど摂取カロリーより消費カロリーの方が大きければ100%体重が減るので
もし減らないなら運動を増やして食事を減らしたらいいです
もちろんチートデイは体重が停滞してないとただの甘さになりますから10日から2週間に1回を目安にしてください

936 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:08:33.57 ID:dHT0J5R60.net
>>933
リーンゲインズみたいな1日単位はあるけど…
ただ、増量期で扱える重量増やしていくっていうメリットがなくなるんじゃない?慣れや神経的な意味でも重さ増やすには多少期間必要だろうし
あと1週間や月単位だと体重管理も難しいだろうね

937 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:22:11.37 ID:bKF7ABQpa.net
カロリー計算というか、タンパク質今日どれくらい摂取できたか記録するようなアプリ
オススメあったら教えて

938 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:35:48.25 ID:8qeflPUO0.net
ベンチプレスでブリッジを高くすると力が入るので なるべく高く上げるようにしてるのですが 最近お尻近くの 腰が痛いような気がします 位置で言うと腰の付け根辺りです ヘルニアの可能性ってありますか ヘルニアもうちょっと上の方の腰かと思ってました

939 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:44:38.08 ID:8qeflPUO0.net
>>937
みんな Fitness PAL を使ってるよ

940 :無記無記名 :2018/10/01(月) 01:57:56.52 ID:fgvY8ErRa.net
>>914
プロテイン20gに対して粉飴50g程からスタートするのがオススメですよ。
減量中か増量中で量は調整して下さい。プロテイン摂取1時間後に食事からも栄養摂取すると◎です!
筋肉をつけるのにもっとも重要なのは炭水化物です
炭水化物を食べることでインスリンというホルモンがでるんですけど
筋肉の合成をもっとも高めてくれるアナボリックホルモンなんです
トレ直後プロテインを飲み炭水化物をとるとよいですよ

941 :無記無記名 :2018/10/01(月) 04:44:04.00 ID:UT2KKm0bd.net
自分トレしてて体つきは結構良くなってるのに筋肉量や脂肪率は悪くなってたりするから驚きだわ

あれって食前食後や水分量で結構変わるもんなのかね?

942 :無記無記名 :2018/10/01(月) 05:09:01.91 ID:PU+NMJvu0.net
>>774,787,800
有益な情報ありがとう
参考にします

943 :無記無記名 :2018/10/01(月) 06:08:13.87 ID:iJwAvJnGa.net
無駄な粉飴信仰

944 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:05:34.00 ID:sK+q4rbg0.net
>>938
ヘルニアは最後の腰椎、つまりケツとの付け根に頻発するよ

945 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:26:10.45 ID:sK+q4rbg0.net
>>933
アリだと思うよ
脂肪分解と筋肉増加は結局どれだけ細かく刻んでも同時には起きない
細かく刻むほど同時に起きてるように感じるだけ
計算し尽くしたカロリーでリーンバルクするか、一週間〜1ヶ月ごとに軌道修正していくか、猪突猛進細かいことは考えないで半年突っ走るか、実のところ大して変わらない
あとは好みの話だけど、個人的には初心者がちまちまやるのは変化が小さすぎてつまらんと思うなあ

946 :無記無記名 :2018/10/01(月) 08:26:01.98 ID:u5uz3aPe0.net
>>940
マイプロテインのハードゲイナーエキストリーム接種してるんですけどそれだと粉飴混ぜなくていいですかね?
元々混ぜてあるようなので

947 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:10:03.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>935
ありがとうございます。
停滞2ヶ月位なんでやってみます!

948 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:20:29.64 ID:uoRAfbca0.net
やっぱジム通いが一番なのですかねえ…
筋トレ後に有酸素の順番が推奨されているけど

949 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:21:45.86 ID:8qeflPUO0.net
>>940
炭水化物をバカ食いして太っても意味がないよ 痩せることはものすごく苦労するからね 筋トレしても絞れてない体はかっこ悪い

950 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:24:31.59 ID:8qeflPUO0.net
>>944
マジで ベンチプレスでのブリッジってやっぱり良くないのかな

951 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:34:24.63 ID:g7wPTKKGd.net
>>947
逆に停滞2ヶ月ならいっそ増量してみたら?

952 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:41:58.15 ID:s4wTzXLx0.net
>>951
増量というのはカロリーを多めにとって逆に筋肉をつける方向という意味ですか?
お腹周りの脂肪がまだ気になるんですけど
そういうのも筋肉つけながら落とせる感じでしょうか?
今172センチ65キロ なんと体脂肪20です、、

953 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:54:58.66 ID:UT2KKm0bd.net
無知無恥すぎ

954 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:27.29 ID:3T65IWiI0.net
猿腕って知らなかったから調べてみたけど、この症状なら肘をロックさせないように気をつければいいんじゃないかと
でもこれでベンチとかやっててふとロックさせたところで逆関節になって・・・ってのが怖いから自己責任で頼む

955 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:52.60 ID:3T65IWiI0.net
すまん、すごい昔のレスに返してた

956 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:59:43.85 ID:g7wPTKKGd.net
>>952
亀レスで申し訳ない
情報として2ヶ月シェイプして体重が停滞してるだけだと思ったから増量を勧めた
体脂肪率が20ならチートデイは甘えにつながるよ
体脂肪率が15付近じゃないとチートの効果がないよ

957 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:01:03.23 ID:g7wPTKKGd.net
厳しい言い方かもしれないが2ヶ月はトレーニングをしてた気になってただけ
まずトレーニングよりも食事を見直そう

958 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:07:41.16 ID:nEG0wuCcM.net
>>950
一般的にはそこまで悪いものではないと思うけど、人によるっぽいんだよね
俺の場合は腰の形が少し特殊で、ブリッジというか反らす形が負担になりやすいらしい
整形外科に相談してみたらなにかわかるかもね

959 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:10:19.37 ID:s4wTzXLx0.net
>>956
根性ダイエットを続けます

960 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:12:51.69 ID:WwY7saBU0.net
ベンチに腰反るのってそんなに必要か?重さ上げるならともかく

961 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:21:36.52 ID:g7wPTKKGd.net
>>959
172で65は正直一般人レベル
体重だけみたら太ってない
だけど体脂肪率20%はお腹だけぶよぶよの隠れ肥満だと思う
根性ダイエットってのがわかりませんが
脂質の多い食事やアルコールを結構とってませんか?

962 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:26:53.30 ID:dHT0J5R60.net
>>952
その身長体重体脂肪なら、(で、脂肪落としたいなら)ガンガン食事削ってガンガン動いてもまず筋肉落ちない
刺激さえ入れていれば身体が筋肉を優先的に削ろうとするほどの筋量もないし、脂肪も十分ある
セオリー通りの筋肥大目的のトレーニング続けていれば大丈夫
根性は要るけどね

963 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:35:31.06 ID:8qeflPUO0.net
>>960
ブリッジ作らないと 肩の負担が大きいよ 田代さんだってベンチプレスではマックスでブリッジできるからな 高重量は基本的にブリッジを入れた方が良いのではないか

964 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:59:50.77 ID:s4wTzXLx0.net
>>961
毎日1800カロリーに収めてるのですが
酒は飲まない、脂質も取りすぎてないはずなんですが、計算ミス?
>>962
食べないとジムですぐヘロヘロになるんで前日と朝は多めに食べてるんです
脂肪いっぱいあるのに食べないと動けない。何なんでしょうか、、w

965 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:05:28.54 ID:u/5jt6Mxa.net
>>946
ハードゲイナーに炭水化物入ってるから粉飴は入れなくていいよ
トレーニング前とトレーニング中に粉飴少し飲んでれば効果はあるから
一日の摂取量は体重が一か月で2キロくらい増量するくらいがベストかな
減量するときも月二キロくらいの減量が体の負担もすくないよ

966 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:10:18.99 ID:bqmko3z60.net
>>956
15って二頭に血管うくくらい?

967 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:24.06 ID:+nc0+gdDd.net
減量中でもトレ前とトレ後には粉飴摂取したほうがいいのかな?

968 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:34.82 ID:kSJeNXz80.net
>>964
私も169cm67kgで体脂肪率26%からスタートしてるので計算ミスではないとおもいますよ
1800って初心者にはかなり絞ってますね
もしかしたら筋量の絶対数が足りないのかも知れませんね
もし時間があれば食べてる物と量
トレーニング内容レスしてもらえませんか?
>>966
体脂肪率と二頭はあんまり関係ないんじゃないですか?私は26%のときは腕等は普通で顔首腹だけに脂肪をかなり蓄えてました

969 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:39:29.20 ID:X8IdWkZA0.net
オナラが尻から発射されます

970 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:41:09.55 ID:XrWBhd280.net
マシン使いたいんだけどゴールドジムかジョイフィットどっちいってもマシンは一通りありますか?
ジョイフィットって有酸素のイメージ

971 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:44:53.86 ID:UIU+FsDWa.net
>>970
見学行けやカス

972 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:49:18.53 ID:XrWBhd280.net
>>971
わかりました見学にいってきます

973 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:58:12.38 ID:TzuM1B1Ba.net
減量中ですが、昨日我慢できずに担々麺と餃子をたらふく食べてしまいました。筋肉にとってプラスでしょうか。トレはダブルスプリットでやりました。

974 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:59:23.10 ID:u/5jt6Mxa.net
>>967
筋トレを行うと筋肉の中のグリコーゲンは減少します
4時間の間に体重1kg辺り毎時1.2gの糖質を与えられたグループは、0カロリー飲料摂取のグループに対し、糖質摂取群は18セット
199レップ遂行できたのに対して、0カロリー群は11セット131レップだったそうです
エクササイズ直後に体重1kg辺り1gの摂取と、さらに1時間後に体重1kg辺り1gの糖質摂取で
エクササイズの4時間後には、エクササイズ前の89%までグリコーゲンの量が回復して、他の実験でそれ以上とっても回復具合が同じようであった・・・・
と言うことから、これくらいの量が推奨されています。

どんなトレーニングであれ、トレーニング前に炭水化物(糖質)の補給は、それが「パフォーマンス向上を起こす」という過大な期待はしてはいけないですが、「パフォーマンスの低下を防止する」ためには必要であると個人的に思っています。

975 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:08:16.41 ID:s4wTzXLx0.net
>>968
朝食はコンビニのサラダチキンだけや前日の夕食の半分くらいの量
食べないことも
昼食はバナナ、ヨーグルトきなこ 食パン1枚 これ毎日
夕飯はだいたいこの2種類がメイン

https://imgur.com/a/QBLgyip

トレーニングは
ワンハンド、ダンベルベント、シーテッドロー
ダンベルベンチ、チェストプレス 
レッグプレス、レッグカールとレッグエクステンション 
アームカール、ケーブルプレス 
20回3セット、あとら心拍数150くらいのランニングマシーン40分。週2

976 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:23:19.40 ID:kSJeNXz80.net
>>975
初心者でこれだけストイックにして体脂肪率が減らないなら完全に身体が慣れてしまって省エネモードに突入してますね
その食事量でバテるのは当たり前です
大会を目指し、さらに上位を狙ってる食事です
まずは体脂肪を気にせずに一度増量しましょう
筋肉付けて筋肉も脂肪も付けてからもう一度減量スタートです
私も減量は極端にやってしまって1日0.3kgずつ落とします
だけど初心者は1ヶ月で2kgから3kgの減量を目指した方がいいですよ

977 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:27:19.23 ID:kSJeNXz80.net
減量も人それぞれやり方違いますので自分にあったペースを見つけてください
減量スタート時から今の食事をだとかなりキツイと思いますので、1週間は普通の食事からご飯を2/3の量に減らす
2週間からご飯を半分にする
そこから徐々に少なくして最終的に今の食生活にする位がいいですね

978 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:33:13.15 ID:kSJeNXz80.net
あと欲を言えば腹筋もメニューに入れてください
初めは広背筋→大腿二頭筋→大胸筋くらいの優先度がいいと思います
トレーニング中はきちんと呼吸をすること水分をとることを意識してください
お金に余裕があるなら水で溶かしたプロテインがいいと思います

979 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:39:35.55 ID:8qeflPUO0.net
>>976
1日0.3 kg を減らすってすごいことなんだけど どういった減量やったの 自分の原料は1300kcal が ベストだったら これで筋力が落ちなかった それでも1日100 G か200 G 減るのがやっとだよ

相当な有酸素運動と言うか運動をすれば体重は減るが 筋力も落ちるでしょ

980 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:56:05.61 ID:6rDFH+8x0.net
1日のタンパク質摂取量を130gに設定していまして、
トレ中にアミノバリュー500mlを飲んでおります
成分表示によると500mlあたり5gのタンパク質を
含有しているらしいのですが、
これはBCAAを含めてのものだと思っています
皆様はBCAAも1日の摂取量にカウントしていますか?

981 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:00:37.22 ID:s4wTzXLx0.net
>>976
アドバイスありがとうございます!
いわゆる飢餓モードに入ってる訳ですね?
まずなにを食べたらいいのでしょうか?
チートデイとは違うわけですよね?(したことありませんが)
チートデイって甘い菓子パン4個とか食べてる動画見たことありますけど
米の量を増やすとかそういう感じでしょうか?

982 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:06:55.14 ID:kSJeNXz80.net
>>979
自己流だから批判は覚悟してます
食事

食べない(そもそも朝を食べる習慣がない)

納豆1パックかごろっとグラノーラ+牛乳200ml

野菜いため+肉
寝る前
牛乳+ソイプロテイン

スタート1週間は体重の変動はないです
そこからだいたい0.3kgずつ落ちてきて5日目くらいに停滞してしまうのでチートを入れます
次の日2kgくらい太りますが4日目あたりで停滞してた体重以下になります
そんな繰り返しですね
もちろん筋量も減ってます

私は筋肉にメリハリを付けたいだけなので減量期は2ヶ月以上は行ってません
細マッチョ目指してるので増量は1ヶ月以上しません

983 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:13:53.72 ID:kSJeNXz80.net
>>981
チートデイは人によって違うのですが
目的は脳を騙して脂肪を貯蓄しないでいいよって身体にすることだと思っています
今の食事をしてたときに脳が数少ない食事だからきちんと蓄えないと絶命してしまうと思って指令を出してると想像してください
私のチートはピザM2枚からスタートしてカップ焼きそば2つ焼き肉でご飯を大量に食べます
そもそもが一平ちゃんと白ご飯が好きってのもあります
逆にハンバーガーとかそこまで好きじゃないので食べないですね

984 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:16:12.91 ID:kSJeNXz80.net
>>981
すでに胃が小さくなってると思うので
白ご飯がから増やしていけばいいと思います
もちろん脂質の多い食事は出来るだけとらないようにして炭水化物を取っていきましょう
たんぱく質はプロテインに頼ればいいです

985 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:32:46.69 ID:Lf1XB+Qk0.net
ベンチプレスマシン(重りを引き上げるやつ)を大胸筋に効かるのなら、胸ギリギリまで下げるのがいいでしょうか?
あとブリッジ(背中を浮かす?)もいいですか?

986 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:39:09.52 ID:8qeflPUO0.net
>>982
なるほどそれだと300 G は減りそうですね 除脂肪のみを私は期待していました 私の場合例え1300kcal でも空腹感を作らないようにやってます

987 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:41:03.79 ID:xElhpCA/d.net
>>986
ID変わってますが忘れていことがあります
途中絶対に糖が足りなくてフラフラします
その時は状況によってヤクルト、オロナミンC、ヨーグルトのどれか摂取してます
とりあえず身体に気をつけて行ってください

988 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:44:11.85 ID:ky/5frEW0.net
>>975
自分ならば…

1セットを6〜10回を目安に限界までを、各1セットずつに

筋トレ直後に糖質とタンパク質を。その分夕食の糖質を減らす。

あと余裕があれば、朝イチに軽い有酸素運動をするかな。

989 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:35.43 ID:biGeFe8er.net
大腿二頭筋ってどこだっけ?
記憶にない

990 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:36.58 ID:ky/5frEW0.net
>>985
アーチはオススメ、ブリッジはオススメしない。違いはクグ
ってね。

肩甲骨を寄せて、そのまま身体の下の方に押し込んで、胸を高くする感じ。プレスする際は胸を高くしたまま、迎えに行く感じ。

991 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:08:34.14 ID:8qeflPUO0.net
>>987
筋力はどのくらい落ちましたか 私の場合は1300キロカロリーでもむしろ筋力がアップしたぐらいです ベンチプレス130 kg でやってます 体重は 57 kg です

992 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:11:42.92 ID:s4wTzXLx0.net
>>983
たくさん食べてダイエットに戻る目安は体重の増加量ですか?
2キロ太ったら>>977のように緩やかに戻すみたいな?

>>988
糖質はリョコレートとかでいいんですか?甘ければ何でも?

993 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:34:32.97 ID:s4wTzXLx0.net
>>992
糖質を調べて戻って確認したら
取るな ってかいてあった。ですよね、、ありです

994 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:40:10.49 ID:s4wTzXLx0.net
何度も失礼 炭水化物(糖質)と考えればいいわけですね すみません

995 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:47:15.08 ID:c5aPcvhm0.net
次スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド506reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538376393/

996 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:50:18.41 ID:bGXc+ERTM.net
>>991
57キロで130あげるって競技者レベルやなあ!
すげー

997 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:18:42.39 ID:ky/5frEW0.net
>>994
結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html

これは一般向けだけど、トレーニーも似たような考えで栄養摂取をしています。

チョコレートは脂質が多く、カロリーの割には糖質が少ないのです。
砂糖(厳密には果糖があまりよろしくないのですが…)、ラムネ(ブドウ糖がめっちゃ多い)、
和菓子なんかがいいのかもしれません。

トレ後に糖質を15g摂ったとしてもたかだか60kcalで、なおかつ脂肪になりにくい時間帯なので、
体力的な回復(グリコーゲンの補充)を考えても、個人的には糖質摂取は必要かと。

998 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:55:33.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>997
詳しくありがとうございます!
勉強してまいります。

999 :無記無記名 :2018/10/01(月) 17:56:27.56 ID:7OLFgLhu0.net
>>991
130kgでやってる言うたらMAXちゃうやろ
何発か判らんけど6発以上のセット組んでたら150kg挙がるレベル
って体重57kgで??

1000 :無記無記名 :2018/10/01(月) 19:50:19.69 ID:jWdf6OvXM.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200