2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド505reps★★★

627 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:37:10.63 ID:c6aQDoska.net
>>621
まさにインターバルの間に逆をやる感じだよ。
場所だけでなく、重量調整が2箇所で済むので、バーベル気分で使える。
今時はスクリューシャフトで、これ自体は良いけど、4箇所やるのはマジで時間の無駄だからね。

628 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:38:14.54 ID:qNGf98Ne0.net
アミノ酸スコアってよく出てくるので調べたんですけど

アミノ酸スコアが100に満たないものって
タンパク質で筋肉に栄養を与えるという意味では無駄だという理解でいいですか?

・精白米:65 ・玄米:68 ・食パン:44

・胡麻:50 ・アーモンド:50

とか、

629 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:39:50.69 ID:c6aQDoska.net
>>626
俺も元は自宅トレーニーだよ。
それでもそこそこの筋肉はつくれた、頑張るといい。
逆立ち腕立て伏せを極めると、逆三角ボディになるので、逆立ち練習は毎日やるといい。
壁に少し足をつけてもよい。
可能になれば先ずは逆立ち腕立て伏せ10回目指そう。

630 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:45:54.58 ID:hEU4ksU2a.net
クレアチンは確かに効果あるんだが、身体が浮腫んだ見たくなってカットがぼやけるんだよなあ
筋肉に保水してるはずなのに何故カットが薄くなるのかー

631 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:53:39.06 ID:I5uysg+M0.net
俺は増量期の時だけクレアチン摂取して筋トレを2倍行い、減量期始める2週間前からクレアチンを取らないようにしてる
そもそもむくんだことないけどなぁ

632 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:56:01.68 ID:7y0tZnZyd.net
>>611
きめぇーよ変態

これだからジジイは

633 :無記無記名 :2018/09/29(土) 14:57:57.21 ID:ph6rRe8A0.net
トレ歴4年の初心者です
週3~5でジムに通っています
最近リアルやネットでのトレーニングをやっている人間の言動に疲れてきました
自分よりデカイ奴は直ぐステ認定
自分より重さを持てる奴はパーシャルチート批判
トレーニング指導の専門家のS&Cはウェイトトレーニングをやらないアスリートを叩いて憂さ晴らしと身内で傷を舐めあい

ネットだけならいいのですがジムのロッカールームでの陰口

自分はジムではつるまないでさっさと終えて帰るし他人に関心がないタイプなんですが皆さんのその辺の精神衛生上の対処法を教えてください
トレーニングは楽しいので続けていきたいです

634 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:05:09.81 ID:8jZ4KZI70.net
>>625
本当にすげーないきなり50 kg ダンベルかよ 初心者20キロまでだと思っていたよ
>>626
すごいね本格的にやりたかったんだね 俺の家には200 kg までの バーベルセットがあるがダンベルは20 kg しか 持ってない 笑
>>627
重量可変式のダンベルがあったら完璧だな それでトレーニング時間は二つ使うのと一つ使うのでは変わらないか?

635 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:05:48.29 ID:8jZ4KZI70.net
>>632
俺も本気で思ったけど突っ込まなかった 笑

636 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:23:26.94 ID:r+UHyxg80.net
>>561
君完全にオカルト脳やね
早よ否定されたノーベル賞持ってこいよ

637 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:26:02.24 ID:/+pVMf0zd.net
オナラの臭いを強くするには、デッドリフトでいいですか?

638 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:44:27.08 ID:k3Hg6xwK0.net
>>いわゆる人体のタンパク質を作る自然アミノ酸は定義上これ以上無いし、
>>分岐鎖アミノ酸もVLIの三種類だけで、突然変異しない限りこれが覆ることは無いよ
>
>「神の存在は絶対的で、これが覆ることは無い。」
>
>と同じ主張。

全然同じ主張ちゃうやろw

639 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:46:26.24 ID:k3Hg6xwK0.net
>>637
今日も頑張ってるな、
見てる人はお前さんの頑張り、ちゃんと見てるで

640 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:56:16.60 ID:k3Hg6xwK0.net
>>628
他の食物のアミノ酸で補う必要があるってだけで意味はある

641 :無記無記名 :2018/09/29(土) 15:59:52.99 ID:qNGf98Ne0.net
>>640
なるほどです、ありです

642 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:14:59.23 ID:k3Hg6xwK0.net
>>633
他人に関心がないタイプ、ちゃうやん
俺は他人が気になるタイプだ!て自覚したほうが
逆に自分の中の平穏を保てるんちゃうか

643 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:15:36.95 ID:aO+R1nHua.net
初心者はトレーニングベルトをしない方がいいってよく見かけますが、どのぐらいになればトレーニングベルトをした方がいいんですか?

644 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:16:58.50 ID:I5uysg+M0.net
>>643
初心者でもつけろ定期

645 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:18:42.79 ID:I5uysg+M0.net
初心者こそベルトを巻いて腹圧あげて
手袋して筋トレしてください

646 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:20:56.51 ID:aO+R1nHua.net
なんか初心者のうちからベルト巻くと体幹が鍛えられないとかよく見かけるんで…
初心者のうちから巻いた方が良いんですねー

647 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:34:13.79 ID:rXyJtMKna.net
スナッチっていうメリハリする動きの奴をやりたいんだがデッドリフト体制が怖い
ハーフスナッチ的にゴリラポーズから上に上げる反復運動でもどっか鍛えられる?

648 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:34:57.38 ID:JubJnh8h0.net
>>646
腹圧のかけ方をマスターできてるって自信があるならいいよ

649 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:36:01.70 ID:JubJnh8h0.net
>>647
ルーマニアンデッドからのスナッチもある

650 :無記無記名 :2018/09/29(土) 16:59:49.61 ID:7xjiETm80.net
痛いですかこれ?
https://i.imgur.com/3xv1dwe.gif

651 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:01:20.45 ID:k3Hg6xwK0.net
>>643
要ると思ったとき
借りるかジムに共用のベルトあったら試しに使って
「こら全然違うわ」って思ったとき
スクワットかデッドじゃないとわかりにくいかもな

652 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:04:50.94 ID:B69y5R2J0.net
>>650
そこをグッと我慢するのが男の子

653 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:22:29.81 ID:wuMh13M7d.net
>>607
都合悪くて逃げ出しててワロタ

654 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:25:30.52 ID:qLBSDU8k0.net
以前ある肉体労働をしていて夏の水分補給を水からスポーツドリンクに替えた事があって
疲労度が全然違うと感じた事がある。
今筋トレをする様になって最近取りあえずbcaaも飲んでいるが、あるスポーツドリンクにもバリン、ロイシン、イソロイシンが入っている事に気がついた。
ただ、今少し思うのは疲労減少というのは糖分による作用の方が大きいのでは無いかと思い始め粉飴も取り検証している。
現にスポーツドリンクの糖分量はコーラよりも多い。
ただスポーツドリンクドリンクを飲むよりもbcaaの方が結果的に安いからそうしているだけ、と言っても高いからいつかやめるかもしれないけど。
個人が感じた感想まで。
長文失礼。

655 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:26:04.32 ID:CNWJZGh70.net
>>650
どういうこと?膝脱臼したん?

656 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:32:08.76 ID:I5uysg+M0.net
>>655
見た限り内側側副靭帯と外側側副靭帯が伸びて曲がってはいけない方向に曲がった
下手したら後十字靭帯も痛めてるかも
脱臼ではないと思う

657 :無記無記名 :2018/09/29(土) 17:38:01.52 ID:qLBSDU8k0.net
修正
コーラの方が多かった

658 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:25:41.01 ID:EZzcSyqc0.net
間違えなく言えることはホエイプロテインの筋肥大の効果は絶大だな
当方2年ほど通常の三食プラスおやつ程度でトレーニングしてたがその後ホエイに手を出して3ヶ月
トレーニングメニューは同じだが腕、胸、肩が違和感バリバリなくらい筋肥大した

プロテインだけは実体験としてガチ

659 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:31:32.99 ID:ABw7zH1y0.net
どんなサイクル組みましたか?
ホエイプロテインの種類も聞きたいです

660 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:45:54.41 ID:PceJ/ozFd.net
>>650
グロ貼んな

つーかまーんはこんなことも出来ないのかよ

661 :無記無記名 :2018/09/29(土) 18:53:58.23 ID:D8ztG2vG0.net
糖分取りすぎると疲れやすくなるって子供の頃に学校聞いたなぁ
なのでジュース飲み過ぎたらダメだよって話だった実際はどうなんでしょうね

662 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:03:57.72 ID:PceJ/ozFd.net
>>661
はいプラッシボォ

663 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:06:08.82 ID:6EiiMWJna.net
>>661
清涼飲料水の糖質は何かな?
果糖ブドウ糖だろ?
果糖はそのままでは使えない、肝臓に余計な仕事をさせるんだよ。
砂糖がダメなのは、この果糖、要はフルーツの糖分のせいだ、フルクトースだ。
糖質、白米やパスタやパンなどの主成分は、脳や筋肉の最高の味方だよ。
これらまともにとらずに素晴らしい肉体美やスポーツ記録をつくれた人は居ない。
もう少し勉強してみなさい。糖質はみな同じではない。

664 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:07:17.05 ID:6Gx7s+et0.net
ようやくベンチプレスで胸に効かせるやり方掴めたかも試練

親指で掴まない(落とさないよう注意)
肘を外側にバイクのアクセルみたいにくるっとやる

今までのベンチプレスは腕ばかりで支えすぎた・・・

665 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:08:42.24 ID:6EiiMWJna.net
>>658
肉をバリバリ食えない虚弱な胃腸の人ならプロテインは意味をもつ。
人それぞれなので、あまり吹聴しないようにしなさい。
ベストは肉や魚などで、必要量とることだよ。

666 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:12:00.57 ID:6EiiMWJna.net
>>664
まだ100キロもきついのだろ?
重さはね、前腕の骨で支えるんだ。
今腕立て伏せをやりなさい。
手首が切れて骨になったと思ってやりなさい。
自然と良いポジションになる。
あと、肩甲骨の下制は絶対条件だ。
肩をだらんと落としたまま、真上を向いてみな、それが下制のイメージだ。
斜め下に寄るだろ?頑張れよ、若者。

667 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:16:03.29 ID:I5uysg+M0.net
肉食べたいけどプロテインの方が安いのが事実なんだよね

668 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:19:47.60 ID:6EiiMWJna.net
>>667
鶏胸肉は1キロ千円でもあるよ。
調理の手間はかかるが、咀嚼をバカにしてはいかん、咀嚼力にも影響するし。
それに、イミダペプチド(ふーんってレベルのネタだが)も豊富らしい。
プロテインは便利だし、徳用もマニアは選べるのでコスパは良いが、吞み下すだけは問題はある。
50パーは超えないように、自重してるよ、タンパク質摂取量の内訳として。

669 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:20:41.11 ID:EZzcSyqc0.net
>>665
ただの実体験です
他意はありません

普通の三食は警察学校の寮の飯をたらふく食べてたんですけどね
やっぱプロテインやり始めたら格が違うって感じでしたよ個人的には

670 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:32:03.61 ID:JavF8lVy0.net
リアルフードは咀嚼があるのでプロテインより良いとはよく聞くのだけれど
それは固形物のたんぱく質そのものを咀嚼せねば意味がないのでしょうか?
例えばパスタを咀嚼して食べて追加でプロテインを飲む、では駄目ですか?

671 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:37:55.24 ID:6EiiMWJna.net
>>669
それは単にタンパク質が不足していただけだ。
規定食の生活では、筋トレマニアのタンパク質不足を補うにはプロテインは実際に有益だ、調理が不要なタンパク質食材など殆どないのだし。
だが、そういう特殊な環境の人が、一般論を語るように掲示板で書き込むのはどうだろう。
一般家庭の人は、先ずは食事からのタンパク質摂取量を増やすべきだろう。
ちなみに私はプロテイン愛飲者だ、10キロ近くまとめ買いしてる。
だけど、初心者が食事よりサプリ重視に傾いてる現状は、違うと言わざるをえない。
私は体重も100キロはあり、肉だけなら毎日1キロ、とても食えないのでプロテインで半分近くは補ってるが、細身の初級者さんらは先ずは飯からタンパク質をとることを覚えるべきだよ。
ビタミンミネラルもとれるし胃腸も強くなるからね。

672 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:41:12.79 ID:DPYler8mp.net
トレ後にプロテイン飲んで30分後に飯で鶏むね肉とかはタンパク質摂りすぎになりますかね

673 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:41:17.33 ID:ySL+DuT6a.net
ベンチプレスして筋肉痛なんですが筋肉痛の時は筋トレしない方がいいと聞きました

上半身を鍛えてるのですが筋肉痛でもできる上半身用のトレ教えてください!!

674 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:43:16.76 ID:6EiiMWJna.net
>>670
そう思うならプロテインだけにすればいい。
君、牛肉の分厚いステーキを食べてみなさい、高級和牛ではなく、固いアメリカやオージーのを。
アゴ、めちゃ疲れるぞ、まさに筋トレだ。
この代わりは野菜や穀物では無理、ガムでも無理だ。
弾力性のある肉しか、強い粗食力を養えない。
そして、噛む力の弱いものは、筋力も弱いものだ。
筋トレでマウスピース必要な連中が何故いるのか考えてみたらいい。
強いんだよあまりにも噛む力が、それだと歯が壊れるからマウスピースな。

675 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:44:30.02 ID:WmTabpky0.net
>>673
ベンチプレスで使わなかった筋肉のトレ

676 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:50:23.91 ID:ySL+DuT6a.net
>>675
それを知りたいんだが.....

677 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:51:08.62 ID:JavF8lVy0.net
>>674
個人的には腸内環境のためにも出来るだけリアルフードの方が良いとは思うのですが、プロテインメインで結果を出している人も結構いるみたいなんですよね
なので上記の質問内容の様な事が気になりました

https://twitter.com/shofitness/status/940566660196442112
https://twitter.com/gantzo9882/status/996024036181270534
https://twitter.com/gantzo9882/status/1000625324688846848
https://twitter.com/iamojsn/status/977713786218889216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

678 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:51:42.35 ID:UMITtjUx0.net
>>464
ありがとうございますm(__)m

恥ずかしながら、歩くときにこの筋肉を使ってるとは思いませんでしたが、歩きながら触ると確かに固くなってる…!

ちょっとジム行くのは敷居が高いので、スクワットと、歩きを工夫して頑張ってみます‼どうもでした

679 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:53:38.81 ID:6EiiMWJna.net
>>673
デリケート過ぎ、そしてステレオタイプ過ぎる。
いいかね、例えば今日100キロで8回出来たとする。
便宜上だから数値は気にしなくていい。
明日7回も出来ないならば、明らかに休養不足だ。
だが、伸びるかもしれない。
何故伸びるのにやってはダメなのだ?
要するに、人それぞれなんだよ、回復力も。
48時間だの72時間だの、マシンじゃなんいだよ。
それに筋トレ強度も違う。
60キロでベンチしてる人と、120キロでしてる人、疲労は同じかな?
ネットを鵜呑みしたらダメだ、自分でベストを探すのだ。

680 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:55:11.47 ID:ySL+DuT6a.net
>>679
なるほど
まだ全然初心者なんで今日もベンチプレスに励みます!

681 :無記無記名 :2018/09/29(土) 19:57:19.73 ID:6EiiMWJna.net
>>677
いっておくが、ネットはアフィリエイトだらけだ。
そこ、理解しないとやばいよ君。
俺も運営したら、仕方ねーからサプリやヘンテコな筋トレグッズで結果出たことにするさ(笑)
因みに185センチ100キロな、それなりに結果は出たんだよ。
まぁだれを信じるのも自由、お好きに。
プロテインはバルクスポーツのアイソプロを愛飲しとる、朝から肉はくいたくねーからな。

682 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:04:09.54 ID:I5uysg+M0.net
>>672
取りすぎたら吸収されないで排出されるからいっぱい食え

683 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:37.26 ID:tgYCo4TJd.net
おいおい磁気ネックレスがオカルトだのプラシボだの言ってた奴なんなんだよめちゃめちゃ効果あるじゃねぇか
こいつの言ってる事は信用ならねぇ!
エセ筋トレ識者だ

684 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:42.32 ID:JavF8lVy0.net
今山本義徳さんのメルマガを読み返してみたら
2017年12月15日号のQ&Aに
「プロテインを飲むより肉や魚を食べた方が良いのか(意訳)」という質問があり
「そんな事は全くなくむしろホエイプロテインの方がタンパク同化作用は強い(固形物には別の効果もあるが)」
との回答が付いていた

685 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:53.36 ID:6EiiMWJna.net
>>682
何ど素人みたいな事いってんだ?
固形タンパク質など消化吸収に12時間かかることもある。
そもそも、栄養の吸収率など、ほぼ100パーだ。
食ったものを無駄にしてどーすんどよ、生き物が。
あとよ、俺は拾いなんてしねーからよ、こんなゴミサイトだしテキトーにボールペンで書いた紙に文句あんのか?(笑)

686 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:12:55.53 ID:wJN+9fM2M.net
>>681

こいつブラックやん

687 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:13:07.68 ID:6gg9bRVsM.net
バルクスポーツw マイプロテインの安いぞ、兄弟。金持ちなのかい?

688 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:15:31.59 ID:JavF8lVy0.net
>>681
これがアフィリエイトに見える、というのも逆にヤバそうな気もしますが(汗

689 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:16:40.51 ID:UB5Ga9240.net
現在、アナバイトとマイプロを併用しているのですが、
定期的に口内炎ができます。
口内炎ができにくいサプリって他にありますか?

後、懸垂はじめたんですが、
1セット6回やったら2セット目1回しかできません。
この場合、ある程度時間を空けてやればいいのでしょうか?

次の日、前日より回数が上がらない場合は、
休養日を長くしたほうがいいでしょうか?

ご教授いただけると幸いです。

690 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:16:50.52 ID:I5uysg+M0.net
>>685
だから取りすぎたら吸収されないで排出されるだけだから食えってレスしたつもりだが?
その消化に12時間かかるとしてそれ以上食べると消化しきれずに排便や排尿されるだろ

691 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:26:02.80 ID:WB3NZhY6a.net
https://i.imgur.com/CNVHt0B.jpg
さて、安物のマッサージチェアーで、無駄に疲れた今日の疲れでも癒しますわ(笑)

692 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:27:49.87 ID:wJN+9fM2M.net
ブラックって40半ばで筋トレ始めて50手前の今、スクワット80kgでセット組んでる雑魚だからね
ステ食って最近やっとベンチで粋がれるようになったけど、
頭悪いから雑魚の内に怪我しちゃって普通のベンチ出来なくなってるような奴
ホラフキンの一員としても有名

693 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:29:03.22 ID:I5uysg+M0.net
>>691
昔の画像かな?(落胆)

694 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:29:27.62 ID:6EiiMWJna.net
>>687
俺は乳糖不耐性なんだよ。
使えるのは限られてる。
使ったことないやつは、手を出しにくいんだよ。
今まで使えたのは、LAのライブホエイプレミアムと、オプチのゴールドホエイのみだ。
あとは下痢しまくった。
お前さ、そういう煽り、俺相手には虚しいよ?
やめとけよ(笑)

695 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:29:59.67 .net
>>691
なんでいちいち力入れてんの?

696 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:32:01.54 ID:6EiiMWJna.net
>>693
iD変わったのに気がつかなかっただけだが?
虚しいレスやめとけ(笑)
前のゴミもな。
俺は強くなり続けてんだよ、この先もずっとな。
筋肉だけでなくな(笑)
人生ってイージーだわぁほんと

697 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:32:26.48 ID:wJN+9fM2M.net
>>695
精一杯の見栄なのか威嚇なのか、、

698 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:33:31.14 ID:wJN+9fM2M.net
>>696
ブラック イン ロイドレイジ

699 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:34:08.32 ID:6EiiMWJna.net
>>690
アミノ酸プールを学んで来なさい。
5ちゃんなんだし、もう少し知識を、ね?

700 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:36:21.16 .net
>>691
つーか左手見ると本当の筋量わかるなペラッペラやん

701 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:37:34.44 ID:6EiiMWJna.net
>>697
脱力してるボディビルダーいるの?(笑)
頭おかしいなぁ、ほんと
ちなみにボディビルダーのリラックスって、力入れまくりやで(笑)

702 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:39:10.81 ID:6EiiMWJna.net
>>700
体重100キロしかないんでね、中級ちょい上しか筋肉ないよ?
んで?君は?(笑)

703 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:41:16.89 ID:I5uysg+M0.net
>>700
ペラペラではないと思うけど
ここまでの体型はすごいと思うぞ
体脂肪率20%くらいありそうだけど

704 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:41:20.47 .net
どや顔で貼ってるのに大したことないな、なんで貼ろうと思ったの?

705 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:43:05.25 ID:wJN+9fM2M.net
>>701
毎回腕だね(笑)

あと、君は画像は頼まれなくても積極的にupするのにベンチ等の証拠動画は拒否し続けてるよね(笑)

706 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:43:21.39 ID:6EiiMWJna.net
さて、どうもスレチの流れに荒らされたので、消えますか。
とにかく筋トレを頑張ろうとするみなさん、基本に忠実に、自分に正直に、コツコツですよ。
サプリなんかで変わりませんよ、ステロイドじゃないんだしね。
漸進性、この言葉の意味を理解して、亀の歩みで進みましょう、私もずっとそうしてます。
ユーチューブやるかもだし、その時は応援よろしくね(^ω^)

707 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:44:54.75 ID:wJN+9fM2M.net
>>706
ブラック君はアドバイスを受ける側の人間なんですけどお(笑)

708 :無記無記名:2018/09/29(土) 20:44:57.94 .net
ホラッチョ逃亡か

709 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:45:11.66 ID:6EiiMWJna.net
>>705
そのうちユーチューブで(笑)
遊びにきてねー、死ぬほど再生していいよ10万回とか(笑)

710 :無記無記名 :2018/09/29(土) 20:59:11.14 ID:YsPG2HwR0.net
ttps://i.ytimg.com/vi/sksILX19I-s/maxresdefault.jpg
このポーズで画像上げれば変な疑い受けずにすむのに

711 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:22:06.50 ID:OFwv9UwY0.net
ザコブラックは知識も体も薄っぺらw

712 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:24:58.91 ID:qPhLs9C8M.net
EVERLIFTは成功するのでしょうか

713 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:26:58.31 ID:I5uysg+M0.net
>>707
>>711
あの人はこのスレで有名な方なんですか?

714 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:27:44.92 ID:pJRBBZff0.net
床引きデッドをする際に、
簡単にプレートの付け外しをする方法がありましたら、
教えていただけないでしょうか。

715 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:40:58.57 ID:6sJSAgQN0.net
>>713
なんか病的なのは一目瞭然だよね

716 :無記無記名 :2018/09/29(土) 21:53:50.27 ID:2EKEpvei0.net
2set目がrep数がかなり落ちるんだけど糖質不足なのかな?

717 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:08:54.17 ID:IZnTUkKf0.net
>>714
ジムにあるいちばん薄いプレート置いて、その上に転がしてちょっと上げる
専用の道具なら、デッドリフト ジャッキで検索

718 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:09:58.73 ID:0KEOsJfb0.net
既出だったら申し訳ないんですけど、最近mp assaultが湿気のせいなのかよく変色します

少し前は赤い塊になっていたり最近では茶色くなったりしていて少し飲むのに抵抗があるんですけど、成分的には仕方のないものなんですかね?

719 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:28:16.19 ID:8jZ4KZI70.net
>>592
すいませんこの質問にもよろしくお願いします

720 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:36:48.96 ID:I5uysg+M0.net
>>719
広背筋にきちんと効かせれています?
確かに生まれもっての体格はあるかも知れませんが筋肥大は努力と食事量だと思います
ワイドの懸垂って実はかなり難易度が高いと思ってます
海老反りになって胸をバーに近づけるイメージで背中の筋肉を収縮させる
体重にもよりますが私はラットプルマシンを使った方がフォームが安定すると思います
ワンハンドローイング等のフリーウエイトをしたあとにマシンを使うと良いと思います
逆立ち腕立て伏せをオススメする人も出てくると思います

721 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:38:30.22 ID:pJRBBZff0.net
>>717
こういうことですかね。ありがとうございます。
今度、床引きもやってみようと思います。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=_DHD_yNl19I

722 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:45:02.47 ID:8jZ4KZI70.net
>>720
広背筋のあの部分に聞かせるのはなかなか難しいですね ビデオに撮って筋肉の動きも観察しているのですが あの部分を上手く収縮させるっていうのは相当難しいです

フロントラットスプレッドで 逆三角形になるって言うのはどうしても信じられないです 自分には これがちゃんとコブラみたいに ならないとフィジークの大会ではダメでしょうね

723 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:50:19.28 ID:pJRBBZff0.net
>>716
セット間のインターバルが短いのかもしれない。
インターバルの取り方はいろいろな考え方があります。
https://www.youtube.com/watch?v=cQ1RgTdPrZo
https://www.youtube.com/watch?v=uLvXLPSMqH4
https://www.youtube.com/watch?v=52rfhqKtHgo

724 :無記無記名 :2018/09/29(土) 22:57:04.53 ID:I5uysg+M0.net
>>722
きちんとビデオまで撮って筋肉をみてるなら実際のあなたを見てない他人の意見より自分を信じていいと思います
参考にまで私の背中トレ
ワンハンドローイング(以下ウォーム含む8セット)
バーベルローイング
ワイド懸垂(補助着けて体重のだいたい70%)
ナローの懸垂(腕の補助筋肉として)
ラットプルマシン
プールでクロールもしくは歩きながら腕だけクロール

自分にあったプログラムを作れたら楽しいですよ

725 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:48:18.07 ID:nVIUZ1Kqd.net
それにしてもブラックとか言われてる奴ダッセー身体だな

726 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:52:28.46 ID:tgYCo4TJd.net
>>691
マッチョってよくこういう服きてるけどめちゃくちゃダサいな

727 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:53:33.96 ID:e1Ir14nB0.net
>>385
スタートからボトムまで、膝が外に向かないようにすれば足先の形は関係ないです。

極端にやってみてください
ガニ股でやると膝が外に向かっていきますね?
内股でやると膝が内に向かっていきますね?

そのどちらにもならず膝が真正面に、そして両膝間の距離が変わらずに前に出るポジションであればよいのです。
これを質問者さんの感覚で見つけて、足先の形は無視して下さい。

728 :無記無記名 :2018/09/29(土) 23:55:26.93 ID:5nkoZ15Kd.net
>>709
面白いからいろよ

そしてどんどん画像アップしていって
仕舞いには顔出しフルチン画像お願いしますね(*^^*)
エロかったらヌキ画像コレクションに保存します!

729 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:05:22.99 ID:5koxkYmJ0.net
誰か>>689に返信してくれませんか?
よろしくお願いします。

730 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:06:31.08 ID:51Xek/7D0.net
九州だがポプラでサバ弁とカレー買ってきた
非常食はバッチリだバッチコイ
https://i.imgur.com/TTPayGp.png
https://i.imgur.com/9PGwHLx.png

731 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:09:16.62 ID:+vx0Ir2J0.net
>>729
懸垂でどの筋肉を付けたいかでアドバイスが変わってきます
口内炎は普通にビタミン不足とかなのでマルチビタミンを摂取したらいいと回答しておきますが
口内炎になったら薬をつけて治す
予防としてはビタミンがとれる果物がいいと思う

732 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:11:29.33 ID:+vx0Ir2J0.net
>>730
スレ違いになるがコロッケ足りないぞ

733 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:13:23.68 ID:nuGMTGYI0.net
>>730
まじでうんこと思ったぞすまんな

734 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:25:59.15 ID:r7I9s05w0.net
>>724
最近ボディビルを 主流でやっていて 筋肉の動きを見ながら トレーニングをするようにしてます
しかしながら背中に関しては 見ることはできず カメラにとりながら 液晶テレビに リアルタイムに 映して 見ながらワイドグリップの懸垂をしてます

意見を参考にしてトレーニング頑張ってみます ありがとうございます

735 :無記無記名 :2018/09/30(日) 00:37:45.18 ID:+vx0Ir2J0.net
>>734
すみません
マシンのシーデットロウの記入漏れがありました
懸垂のあとにやります

736 :無記無記名 :2018/09/30(日) 01:33:35.27 ID:+LWHzlzF0.net
>>730
やっぱ九州のコンビニはポプラやね

737 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:27:06.96 ID:1cIInKPJ0.net
>>423
内転筋でしょ
確かに歩くとき使うよ

738 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:28:45.37 ID:50P/3PnGr.net
スクワットデッドリフトにオススメの靴教えて
それと裸足でやってもいいのか(デメリットはないのか)も知りたい

739 :無記無記名 :2018/09/30(日) 02:29:25.61 ID:zWl8aKz4a.net
>>729
口内炎は栄養不足(ビタミンB2)、ストレス、疲労、睡眠不足など
当てはまりそうなのを改善

懸垂は2セット目から飛びつくか台に乗ってネガティブで
あと6回から1回はインターバル短すぎなのでは

740 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:03:51.66 ID:A00MT0gTd.net
>>738
デッドは底が薄くてクッション無くて平らな靴
オールスター、足袋、裸足
スクワットはクッションなしはデッドと共通だけど好み、足首・ハムケツの柔軟性にもよる
リフティングシューズ(カカトが高くて硬い)は深く沈める
平気なら平らな靴でもよい

741 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:03:53.50 ID:PAhRbcJE0.net
>>709
お前ウザいよ
二度と来ないでね

742 :無記無記名 :2018/09/30(日) 03:59:43.33 ID:2Za5YBU40.net
>>738
裸足のデメリットはフリーウェイトエリアにいるのはぶつけたりして危ない&汚れ。くらいかな?

ワークマンにある「健さん2」が700円くらいで良いよ。靴底が薄くて靴底も内側も滑りにくい。爪先に強化プラスチックの入ったスニーカーとかもあるから一度見に行くと楽しいよ。
トレーニングで使えるグローブもあるし。速乾シャツとかも安い。

743 :無記無記名 :2018/09/30(日) 04:29:14.02 ID:PnVgwApA0.net
プロの動画見てて結構勢いつけて反動入れながらサイドレイズやってる人多いんだけど初中級者は反動つけずやったほうがいいの?

744 :無記無記名 :2018/09/30(日) 06:43:47.85 ID:0rA8/gPR0.net
パーシャルデッドリフト ベントオーバーローイングどっちが背中に効きますか?
あとベントしなくて直立でデッドリフト最終ポジションからさらにへそまで持ち上げると
僧帽筋や大円筋に凄い効くのですが、この方法はアリですか?危険ですか?

745 :無記無記名 :2018/09/30(日) 07:32:29.67 ID:w8gxfuMv0.net
>>743
反動つける重量とつけない重量を明確に分けてる。
まずはバーンする感覚掴むまではストリクトにやったほうがいいと思う。

746 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:08:09.61 ID:WNhktQ8R0.net
>>691
俺もそうなんだけど、左が育たない。どうすりゃいいんだ

747 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:10:16.83 ID:VpHa12j+a.net
>>744
パーシャルは、どんな種目だろうが邪道。
可動範囲を狭めたら確実に使用重量は上がるが、ジムで何十人も見た方が、パーシャル癖のある人は伸びない。
ウォーミングアップではフルレンジなのに、本番セットになると必ずパーシャルになる。
というより、明らかに実力以上の重さを選択して本番セットを組んでしまっている。
周囲に対する虚栄心からなのだろう、多くは。
パーシャルデッドリフト なら中級クラスでも200キロ扱うこともストラップなど使えば可能。
だが、こんな種目に無駄に体力を使って見栄を張る必要はない。
ベントローを厳しい角度でやる、床からフルデッドをやる、こういう種目に限りのあるエネルギーを使うべきだ。
最後の質問は、シュラッグについてかな?
シュラッグは何ら危険な種目ではない。
好きに高重量でやるといい、私は200キロで10発はフルレンジで行う。

748 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:10:17.03 ID:dG8I3gWXp.net
ゴールドジムでプロレザーベルトを購入して4ヶ月使って、だいぶん体に馴染んできました
このベルトは普通の革ベルトのように、ミンクオイルやデリケートクリーム等で定期的に革に栄養補給してあげた方がいいのでしょうか?
それともクリーム等を塗るとどうしても革が柔らかくなるので塗らない方がいいのでしょうか?

749 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:11:50.41 ID:WNhktQ8R0.net
>>730
何この米の量

750 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:13:56.47 ID:VpHa12j+a.net
>>748
ハードに使うためのベルトに、そんな手入れは必要かな?
ぶっちゃけ消耗品、千切れるよ。
既に何本か千切れたよ。ゴールドのも持ってた。

751 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:18:09.24 ID:VpHa12j+a.net
>>746
遠近法や腕の向きによる、目の錯覚。
実測値で2センチも差がない。
まっ、左右均等が理想ではあるが。

752 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:22:07.31 ID:VpHa12j+a.net
>>743
好きにやるといいが、細い肩で振り回してやってると、アホかこいつ、って見られるよ。
あと、振り上げてるのはネガティブ目的じゃないの?
トップで止めて、コントロールして落とす 。
ネガティブはポジティブの1.3倍の筋力と言われてるので、10キロが本来適正なら13キロでネガティブ狙いも悪くはないだろう。
まぁどの道あれだ、ダンベル振り回すのは周囲に無駄にストレスを与える(危険性もあがるから)ので、やめたほうが良さげではある。

753 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:25:52.60 ID:0rA8/gPR0.net
>>747 なるほど。パーシャルやめて、ベントロー中心にします。
シュラッグで持ち上げた後、さらにもう一段上に 肩甲骨を狭める形で腕を曲げて持ち上げると 
背中上部の筋肉に効きます。厳しい角度のベントローすれば、このやり方は不要ですかね。

754 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:27:58.05 ID:VpHa12j+a.net
>>729
アナバイトはマルチビタミンミネラルだろ?
俺も使っている。
それで口内炎が出来るのはビタミン不足ではなく、胃腸が弱ってるなど何か問題があるのだろう。
あと、知ってるとは思うが、アナバイトから汚染物質(ドーピングに抵触する)が微量だが検出されて話題になったよね。
あの会社はその他の物質も扱ってるって証左だ。
表示成分を鵜呑みにするのは危険かもしれないよ。
まぁ2本買ってしまったので、使い切る予定だが、次はギャスパリのは使わない。
基本海外のはNOWのを使ってる。

755 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:29:06.46 ID:kghX4bPXd.net
https://i.imgur.com/CNVHt0B.jpg

質問に答えてるヤツ、まさか自分の考えは全て正しいとでも思ってるんじゃないのかね?
ある意味質問乞食より悪質だなぁ 笑

756 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:30:13.86 ID:EK4pvEtj0.net
>>743
プロだからな
クッソ反動使ってて全然効いてないように見えてちゃんと効いてるからデカい肩になってるんだよ
初心者が最初からそれを真似しても他の部位に負荷が逃げまくって肝心の肩が育たない
最初はストリクトが原則、効かせ方がわかってきたら少しずつ反動を利用しても良いかな程度

757 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:30:36.38 ID:uRzOk14Ad.net
頭悪すぎてまとまりのない長文ばっかりで笑える

758 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:32:51.11 ID:EK4pvEtj0.net
>>753
僧帽狙いのベントローなら上体は水平にした方がいいね
そして脇を開いたまま引き上げる(広背筋の関与を抑えるため)

759 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:33:09.15 ID:VpHa12j+a.net
>>753
シュラッグで更にトップから引ける??
もし肩を回す感じなら、少し危ないかもね。
筋トレの基本は、同じ軌道で上げ下げすることだ。
ポジティブとネガティブに差があるのは、俺は好まないね。
そうそう、アームバーはご存知かな?
2000円もしないが最強クラスの奴を買ってある。
あまりに固くそのままでは使えず、尻?あたりにかまして、シュラッグに使ってる。
気楽に使えるので毎日やってるが、そのおかげか僧坊がメチャ強くなってきた。
エブリに向く部位かもしれない。
80キロのアームバーね、腕で曲がられたらゴリラだよ(笑)
60は曲がられた、かなり筋力つくからオススメ。

760 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:35:59.01 ID:VpHa12j+a.net
>>755
全て正しいよ?俺にとってはね。
自分のやり方に自信なく、なぜトレーニングを継続してこれたんだよ。
そしてお前は全てダメだろ?だからトレーニングもしてないんだよな(笑)
さぁて、今日はダンベルベンチの日だ。
53キロで何発いくかなぁ(^ω^)

761 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:42:42.62 ID:uRzOk14Ad.net
これはなにか病気かな
SNSで発信する勇気はないけど承認欲求の塊
余程社会的な劣等感があるのか

762 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:51:33.50 ID:VpHa12j+a.net
>>761
は?snsしてるし、今はパソコン入れてないけど、以前はユーチューブもだしてたが?
あのさ、自分が正しいと思う事を発信するのがネットの良さだろ?
内容が正しいと思わないなら参考にしなきゃいいだけ。
んで君は何を発信してるのかな?
不平不満、愚痴、誹謗中傷だけかな?
有益になるかもしれない質問や回答をするのではなく、目立つ赤の他人の悪口を書き込むのが正義なのかね?
戒めたまえ、君のすべを。

763 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:53:29.35 ID:VpHa12j+a.net
おっと、荒らしに構うのも荒らしでしたなぁ、私とした事が失敬。
さて、根暗なネガティブな輩は放置して皆さんポジティブに行きましょう。
筋トレではネガティブも大事ですけどね(笑)
上手いね、座布団三枚w

764 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:53:39.54 ID:2aouvTFa0.net
>>762
いやここ質問スレなんで
発信するのは自由だからここでやらないでくれ
ちゃんとルールは守ろう

765 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:54:01.38 ID:zWl8aKz4a.net
パソコン入れてないって何
あと言葉遣いが一々気持ち悪くて冗長だから嫌われるんだよ
お前は嫌われる存在だってことは自覚した方が今後のためだぞ

766 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:54:19.42 ID:0rA8/gPR0.net
>>758 >>759 ありがとう。 パーシャルデッドリフトやめて、ベントローとシュラッグにします。

767 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:58:43.07 ID:cHKJq76A0.net
毎日IDをNGするの面倒だからコテハン付けてくれ
NG Nameに入れるから

768 :無記無記名 :2018/09/30(日) 08:59:41.31 ID:PAhRbcJE0.net
>>762
まだ居るの?
マジで来ないで下さい
とても不快です
学校か会社か分からないけど周りから嫌われてない?

769 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:05:13.50 ID:VpHa12j+a.net
>>764
質問スレで、回答を発信するのが、ルール違反とは、これまた如何に??
あとここはコテハン禁止なので、コテは付けられません。
私は常に社会のルールを守る紳士なのですよ。

770 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:05:59.35 ID:32kyYJt0d.net
キモすぎ

771 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:08:57.45 ID:VqCz7odB0.net
俺は嫌いじゃないぞ
レスが無駄に長くてキモいのと煽り耐性の無さをどうにかしてくれればもっといい

772 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:12:50.64 ID:whXCoIZ/0.net
プッシュアップの手の幅についてなんだけど、ナローにしたほうが胸筋内側に効かせやすいっていうのをたまに見るが本当なんだろうか
ワイド:胸筋、ナロー:上腕三頭にフォーカスしやすいってのは実感するけど、ナローにしたからといって胸筋の内側に効いてるっていう風には感じないんだよな

773 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:50:41.41 ID:Al0sKJ88d.net
言葉使いがいちいちジジくせえ

774 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:51:27.29 ID:EK4pvEtj0.net
>>772
上中下ならともかく内側外側の効かせ分けはできないと考えていい
上中下すら筋電図による刺激の差はないって研究結果があるぐらい

775 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:51:40.59 ID:limD9VuL0.net
シェイカー持ち歩くのウザいし汚いから、プロテインをタッパーに入れて折り畳みの漏斗とかでペットボトルに入れてそのままシェイクして飲みたいんだけど、オススメの漏斗ある?
100均でシリコン製の折り畳み漏斗買ってみたんだけど、粉が漏斗に付いちゃうのと出口が小さすぎて詰まっちゃう
あと他に外でプロテイン飲むのにいい方法あったら教えてくだせぇ

776 :無記無記名 :2018/09/30(日) 09:59:03.40 ID:ti1nZEf0r.net
>>775
ビルダー飲み

777 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:30:08.97 ID:2aouvTFa0.net
>>769
質問者そっちのけで回答者同士で言い合いに発展してるから言ってるんですよ

778 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:40:11.89 ID:Ko+bgJzt0.net
質問です
最近までフリーウエイトやっていたのですがバーベルを落としたりするのが怖くて限界まで詰めれなかったのですが
囚人筋トレというものを知って自重筋トレとTXR使った筋トレをジムの人から教わるとバーベルを落とす恐怖から開放出来たのか
限界ギリギリまで回数こなして筋肉を追い詰めるってことが出来るようになりました
なったのですが翌日凄い筋肉痛であんまやりすぎると身体痛めてしまうんじゃないかってちょっと思ったりします
実際自重筋トレでも限界までやると身体を痛めるってことはありえるのでしょうか?
それともちゃんと1日休めば限界まで詰めていいんでしょうか?
回答お願いします

779 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:42:47.80 ID:Ko+bgJzt0.net
×TXR使った
○TRX使った

780 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:48:23.00 ID:fspwA7W6d.net
シェイカーじゃなくてダイソーで買ったスマートな口の広いボトル使ってる

781 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:50:00.23 ID:um4CWCU50.net
PFC計算でPは白米やブロッコリー等の微量のタンパク質もカウントに入れていますか?
自分は1回の食事で40g基本にしてて、時々その微量のタンパク質をカウントすれば納豆1パック分くらいの時があって迷っています。
今はタンパク質としてカウントする物とそうでない物で分けています。

782 :無記無記名 :2018/09/30(日) 10:56:22.21 ID:e9ldRWvTd.net
食事に関してなんですけど、1食1合食べてるのを減らしても大丈夫ですかね?
炭水化物減っても筋肉には影響なし?

783 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:06:39.28 ID:DEDOoiEUr.net
>>748
一年半週二回使ってるけどトレーニングのときにつく汗で十分 だよ

784 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:22:40.14 ID:EK4pvEtj0.net
>>782
大丈夫ではないな。影響は大いにある

785 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:28:05.18 ID:Wwpod9Ut0.net
台風でオナラがいつもより遠くに飛散されるかもしれません

786 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:55:02.80 ID:NkRA8GHEa.net
>>777
貴方はこういう言葉は知っていますか?
公平性。
煽られて乗った方にだけ苦言を呈するのは、如何なものかと思いますよ。
本来なら不毛な煽りをしてくる方に問題があるのでしょうが、貴方がそちらは許容するのは、同類だから、でしょうかね?
自己否定になりますからねぇ。
おっと、また荒らしの煽りに乗せられてしましました。
まだまだ青いね、私も(笑)

>>778
ちょっと、何をいってるのか分かりません。
筋トレは本来限界までやるのであり、維持が目的でないなら、バーベルだろうが自重だろうが、限界までやるべきですよ。
限界点が上がることこそ、筋トレ効果が出た、ということですので。
フォームを崩して怪我リスクを高めるのと、ストリクトのまま限界までやるのとでは、まるで違います。
まっ、ハードな筋トレを行うものには、酷い筋肉痛は日常茶飯事。
それが困るなら、種目問わず限界までやらず、筋トレ風体操程度にすべきですね。

787 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:59:40.18 ID:VpHa12j+a.net
>>772
先ずはpush系の種目は、手、ではなく、前腕の骨に重さが乗るようにしないとダメです。
極力、手の力は入れないってことです、手の上半分以上は無いものと思ってやってください。
さて、胸筋の刺激ですが、胸筋を使うには肩甲骨の下制が必要となります。
これが出来ていないなら、ワイドだろうが、ナローだろうが、胸には効きません。
きちんと下制をキープしたままならば、ナローはトップで大胸筋をスクィーズ出来るので、内側に入る可能性は高いでしょうね。
お励みください。

788 :無記無記名 :2018/09/30(日) 11:59:53.06 ID:wlrSnxUo0.net
>>774
上中下の違い
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-chest-and-triceps-exercises

ちなみにこれは肩の記事だけど、
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-shoulders-and-trap-exercises

ここに、
For years we've known the different heads of certain muscles such as the deltoids and pectoralis major function differently from one another.
However, my research indicates that muscle fibers within a muscle can function differently from one another even if they don't have separate heads.
For example, during my research I noted that the upper rectus abdominis and lower rectus abdominis function differently.

I suspect that this is true of all muscles, as muscles often have varying fiber angles and attachment points, numerous motor units, and sometimes varying nerve suppliers.
とある
(例示として前文と繋がってないが)腹筋上部と腹筋下部を分けるというのを疑問に思ってたから驚いた
腹直筋は多腹筋だからまだわかるが、大胸筋はさすがに内外は分けられないとは思う(思いたい)が…

ただ、何かの雑誌で鈴木雅が(体感なのか何かベースがあるのかわからんが)ケーブルクロスオーバーを大胸筋の外側に効くと言っていた気がする

誤解があったらすまん
長文ごめんね

789 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:03:57.41 ID:waiWMRcR0.net
食事のお話ですが、質問です

A 筋トレする日にいっぱい食べる
B 筋トレした次の日にいっぱい食べる
C する日しない日もいっぱい食べる

たぶん、Cで正解だと思うけど
AorBどっちか!って言われるとどっちでしょうか?

790 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:08:56.44 ID:VpHa12j+a.net
>>782
減らすのはダイエットの為ですか?
炭水化物を常に十分とっておくと、脳や筋肉へのエネルギーは万全な状態を作っておけます。
常に余裕があるので、筋肉作りも捗るということです。
減らすのは自由ですが、それによりパフォーマンスが低下するようなら、徐々にそれにあった筋肉になっていきますよ?
ベンチプレスが万全なら150キロだった人が、炭水化物減らしたことにより130キロに落ちたとします。
そのままの状態が続けば、130キロに見合う筋肉量に落ちるでしょう。
質問のお答えですが、炭水化物を減らすと筋肉に悪影響が出る可能性は非常に高いです。
今まで多過ぎたのなら、減らして適量の可能性もありますけどね、この場合は落ちません。

791 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:11:42.80 ID:0rA8/gPR0.net
>>785 握り屁で 自分に吸い込めよ

792 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:12:38.73 ID:VpHa12j+a.net
>>789
bは筋トレした日はあまり食べず、翌日に、ですか?
ならばAです。
筋トレをハードにすると、筋肉内のグリコーゲンが激減します。
このまま放置しておくと、筋肉合成はおろか分解してしまうリスクが増します。
減ったら補充、これは自然な事であるし、実際食欲も増します。
筋トレした日は、普段より沢山食べましょう。

793 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:15:10.72 ID:uhV+w5tuM.net
>>771
ブラックなんてそれが良いんじゃねえの?
それがなければ単なる勘違い雑魚だからね(笑)
それでやっとサンドバッグとしとは役にたってるじゃあないか(笑)

794 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:19:09.29 ID:WNhktQ8R0.net
>>780
おれも。粉入れるときはコーヒーのペーパーの下をる切ったやつ

795 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:22:03.66 ID:EK4pvEtj0.net
>>789
体重をあまり増やしたくないということなら
筋トレの前日に炭水化物を多めに取る
筋トレの当日に炭水化物と蛋白質を多めに取る
それ以外は抑えるってことでいいと思うよ

796 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:26:12.09 ID:r7I9s05w0.net
>>782
PFC や 自分の基礎代謝などをちゃんと管理してないの それはあなたがどういう体でどういう食事を取ってるかで変わるよ

797 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:29:24.29 ID:r7I9s05w0.net
>>794
俺は普通にダイソーの成果を使ってるよ ふたはねじ式のやつ これ最強だよね サイズは大中小ある 俺は中サイズを使ってる

798 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:30:32.92 ID:uhV+w5tuM.net
ブラックは筋トレ歴5年だっけ? 確か40過ぎてから始めたんだよな
それで現在スクワットは80kgでセット、デッドは2年前くらいに170(証拠動画は出さず)
エブリデッドやる!って言って1ヶ月もせずに挫折してたよなあ
ベンチばかりやってたけどそれで肩を壊して今はパーシャルへこへこインクラインベンチしかデキない体になってる

この人これでインストラクターやってる(2年前の自称でインストラクター始めたと)んだよ
身長込みならけっこうデカいから採用されやすかったんだろね
二年くらい前はベンチ125kg(証拠動画は頑なに拒否)だったんだけど、
最近久しぶりにウ板に戻ってきたらこうなつてた
「インクラインベンチMAX140kg!いや、135!120は軽すぎてあくびが出る!最近スクワットも始めたんだ!体重も85から100まで増量した!」
と。
まあ彼はほら吹きなので真に受けても仕方がないが、
もしかしたらステを始めたんじゃないかと疑ってる
以前にもまして精神的に不安定になってるようだし

799 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:33:04.15 ID:uhV+w5tuM.net
2年も経ってないかな?
俺が1年くらいウ板板離れる少し前だから、
エブリデッド等の話は1年〜1年半前か

800 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:38:56.47 ID:wClXLcD0r.net
>>772
大胸筋の筋繊維って内側から外側にむかってはしってるんだよね
だから内側だけ効かすっていうのは眉唾ものだよ
筋繊維は1本で初めて収縮だったり伸展できるのに、筋繊維の半分だけ収縮とか意味わからないでしょ

ちなみに上中下にわけることは可能
動画みてもらえればわかりやすいけど上部の筋繊維だけ、下部の筋繊維だけってのは難しいけど理論上はできる

https://youtu.be/N7V1CSQtFJA

801 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:42:41.82 ID:yz8uDhyzd.net
>>793
はやくYouTuberになればいいのにな
俺らアンチが再生数伸ばしてあげれるし
なおかつも筋トレ道具やプロテイン等が経費になるから

802 :SBF :2018/09/30(日) 12:47:18.12 ID:4DNq+M6w0.net
>>798
擁護するわけでないけど
アタシスカウターで
身長が185なら体重100kgは画像と乖離無いです

803 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:47:53.88 ID:2aouvTFa0.net
>>786
ルールを守れてない時点で公平性を主張しても筋は通りませんよ

804 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:47:59.79 ID:4DNq+M6w0.net
また名前欄ごめん…

805 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:54:39.50 ID:uhV+w5tuM.net
>>802
身長は184みたいね 信じるならば
体重の方はこの1年、2年で増量したみたいよ?

806 :無記無記名 :2018/09/30(日) 12:54:48.22 ID:50P/3PnGr.net
グズグズうるさいやつが多いのぅ…

それでもスポーツマンか?

なさけないぜ

807 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:00:02.62 ID:uhV+w5tuM.net
>>806
ジムで裸足でやったら常連面のアホが文句言ってくる場合がある
それがデメリットだな
満足したか?

808 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:09:45.56 ID:4DNq+M6w0.net
もう何年も前になるけど
俺もアホみたいな食い方して体重増やした事あって
2年で15kg増は食える人なら
ハードルそんな高くなく可能と思いますよ

俺の場合はお腹と顔にばっかりついたけどね
パワーも多少ついたけど
3種の記録は体重比では横ばいぐらいw

809 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:12:09.57 ID:ydgLRwUhd.net
>>743
高負荷ネガティブと低負荷コントラクション種目とで分けていて、動画では高負荷の方が見栄えがするので反動で上げてから耐えながらネガティブて下げるというのをよく見かけるのだと思います。
ストリクト15キロ15ストロークできるくらいのセットを組めれば、25キロくらいのワンハンドサイドレイズみたいな感じ。
片手でチンニングスタンドとかにつかまって、反動というか振り子でブチ上げてからの耐える&耐える。
両手で上半身煽るより、前傾が崩れずに、ウエイトが重くても振り子なら上がる。

810 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:17:51.49 ID:uhV+w5tuM.net
>>808
いや、増量自体は一切疑ってないんだが
お前ベンチ150スレにいる固定だよな?
ブラックの別ハンか?

811 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:20:35.67 ID:TROZANHa0.net
トレーニングの順番について質問です
胸 背中 腕 脚 の順番でやってますが
最後の脚の頃は体力もなく辛いです
そこで順番を変え、
脚から始めたのですが、辛さもさほどなかったのですが、後半はバテました。
自分は背中がトレンドなんですがアドバイスお願いします

812 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:20:48.20 ID:ydgLRwUhd.net
>>754
アナバイト、増量には効いてますよね?
筋トレ再開して以前のマイブー厶のときに比べたら頻度は激減してるのに、前より体が大きくなるのが早い早い。
ヒゲも伸びるの早くなったし髪の毛が太くなったのかゴワゴワ感も。
メーカーや品を変えてマルチビタミンミネラルは昔から愛飲してるけど、アナバイトだけ明らかに違う。
ドーピング物質が発覚してから、その時の在庫を海外向けにしてるんじゃないか?と妄想。
4本目で「ん?」と思ったので自分も次回はやめておきます。

でも成分表見ると、アナバイトの成分やコスパに迫る「これにしよう!」というのが、ない。。

813 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:26:05.76 ID:ydgLRwUhd.net
>>810
ミクシィで前に顔見たけど、巨人症みたいなアゴしゃくれてるのがブラックだよね?知らない?
巨人症の人って遺伝的に筋肉つきやすいのかな?顔は別にしても筋肉量多いよね。語彙が少ないから多分、日本人じゃないっていうのも関係してるんだろうけど。トレーニーからしてみたら、かなりシャクれ以外は良い体だと思う。

814 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:29:27.12 ID:4DNq+M6w0.net
>>810
いや、全然違うからw

815 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:31:40.24 ID:+vx0Ir2J0.net
>>811
その順番ってのは1日のトレーニングですか?あと頻度も教えてください
目的目標と体格も記載しないと正確なアドバイスできないです
よろしくお願いいたします

816 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:35:28.84 ID:EK4pvEtj0.net
>>811
それを一日でやっているのならバテて当然だね
最低二日には分けた方がいいと思うよ

817 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:36:59.12 ID:uhV+w5tuM.net
>>813
ブラックの画像は何年か前人気2chで拡散されてたから知ってるけどミクシーは知らん

818 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:06.30 ID:iNMPv+48a.net
>>811
筋肉 大〜小
種目 多〜単
重量 重〜軽

重い種もくで複合筋が多いものを最初にやって
ちっさい筋肉は後でやるか次の日で

819 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:12.33 ID:WE9J3U4gr.net
>>789
Dの毎日筋トレして毎日たくさん食べる

820 :無記無記名 :2018/09/30(日) 13:37:45.40 ID:uhV+w5tuM.net
○ 何年か前に
嫌儲あたりで話題になってたよ

821 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:00:57.79 ID:vZwv6pfJ0.net
ご飯やパンに含まれるたんぱく質も考慮しなきゃダメだよね?

例えばご飯二合だとだいたい18グラムたんぱく質があるから、あと10グラム位(個人による)をおかずから摂る、みたいな感じで

822 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:01:08.87 ID:vXMxuxf90.net
30代175cm男性です。
ジムに通い始めてから一ヵ月たち、インボディを再度測定してもらったら
体重68.6kg 筋量52.3kg 体脂肪12.3kg から
体重68.4kg 筋量55.7kg 体脂肪8.7kg になりました。
多少の誤差があるとはいえ流石に筋量が増えすぎていると感じています。

そこで質問なのですが
クレアチンをジム通いと同時に摂取しています。
クレアチンの効果で水分が蓄えられ体重1-2キロの増加があると聞いていましたが
この作用により一時的に筋量が増えているだけで実質的には差ほど筋量は上がっていないのでしょうか?
詳しいくわかる方居ればお願いします。

823 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:03:03.61 ID:PS7rTfOOd.net
>>686
ホントだ
前スレにもいたくどいやつ

824 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:11:56.39 ID:iNMPv+48a.net
体に微量の電気を流し右腕・左腕・体幹・右脚・左脚の5箇所に分けて体内の水分量を推定するというものです。身長と体重が同じでも脂肪の多い人と少ない人では、体の電気特性に下記のような違いがあり、その特性を利用しています。
 ■脂肪の多い人(筋肉の少ない人)⇒電気抵抗値が大きい
 ■脂肪の少ない人(筋肉の多い人)⇒電気抵抗値が小さい
実際の筋肉量はわからないが電気抵抗は少ない

825 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:19:38.28 ID:feJOhiws0.net
>>681
100キロ飽きたって言ってなかった?
結果ででないのかな??

826 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:26:58.00 ID:PS7rTfOOd.net
>>706
といいつつ前もなかなか消えなかったよな
文章長くて邪魔だからもう帰ってこないでね

827 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:27:09.28 ID:50P/3PnGr.net
食いすぎで免疫力低下、難病発症。
稀なケースかもしれないが注意すべし。

828 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:33:21.59 ID:IZ47rP0da.net
ジャンプ力上げるのにスクワットとデッドリフトって有効?
よくジャンプ力上げるためのメニューとして聞くけど太腿の裏ばかり鍛えらて前側が鍛えられてる感じがあまりしない
もしかしてジャンプも前より後ろの筋肉使うの?

829 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:33:23.22 ID:PS7rTfOOd.net
ID:6EiiMWJna

ID:VpHa12j+a
って同じブラックってやつ?
消えるって言ったんだから帰ってくるなよ
スレ汚し

830 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:35:35.65 ID:Ak6pCSNhM.net
>>749
ポプラはご飯は買ってから詰めてくれるんだぞ

831 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:47:11.23 ID:+vx0Ir2J0.net
>>822
>>824に書いてくれてるようにインボディは目安にはなるけど鵜呑みにしない方がいいよ

まずはあと1ヶ月継続して体脂肪率を下げてそこから本格的に食事とプロテインを摂取して筋肥大化していきましょう

832 :無記無記名 :2018/09/30(日) 14:57:37.24 ID:5koxkYmJ0.net
アナバイトって駄目なんですか…
代わりにどこのマルチビタミン・ミネラルを飲めばいいんですか?

833 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:29:44.37 ID:4DNq+M6w0.net
>>832
マルチビタミンもミネラルも要らなくない?

834 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:33:34.95 ID:cSp7QOvL0.net
>>820
当時見てたけど昭和感を面白がられてたものの
本人が出てきてすぐ廃れた

835 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:33:35.11 ID:c2mPTC6Ia.net
>>832
普通に国産のFANCLなどので良かろう?
俺はnowのアダムを使ってるが、実際アメリカンサイズの推奨量を平均的な体格の日本人が無理にとる必要はないよ。

836 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:36:33.26 ID:TROZANHa0.net
>>815
>>816
>>818

遅くなりました一日です 週2です
172センチ65キロ
ダイエット目的から筋肉増量目的に移行したところです。
インボディーですが、
ジム開始6ヶ月で筋肉1.3キロ増え体重は5キロ減
ですがその後4ヶ月筋肉増量0で体重は2キロ減
疲労がすごいんで食べ物のアプリでカロリー計算始めた所
一日1600から1800しかとってなかたんです。これが原因だと思うで
そこのところも改良しないとと築いて2日くらいです。
ワンハンド、ダンベルベント、ダンベルベンチ、チェストプレス、チェストプレス
レッグプレス、レッグカールとレッグエクステンション 
アームカール、ケーブルプレス 思い出す感じでこんなトレです。
総合的なアドバイスもお願いしたくなりました。すみません、、、

837 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:39:07.54 ID:c2mPTC6Ia.net
>>822
インボディは家庭用よりは精度高いかもしれないが、インピーダンス式には限度があり、推定値しか出せない。
だが、そんな事をいったら回答できないので、あくまで貴方の提示した数値が正しいものとして。

クレアチンは筋肉内の水分量を増やすので、筋肉量が増えるともいえる。
普通でも8割が水分なんだしね筋肉は。
まぁ体脂肪が3キロ減り、水分量込みで筋肉が3キロ増えたってことでしょう。
俺もインボディは何回か計測したが、クレアチン入れると良い内容になったものだよ。
クレアチン抜くと体重も筋肉量も減るので、体脂肪率は少しあがるが、クレアチンとはそういうものなのでショック受けないように。

838 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:46:54.72 ID:c2mPTC6Ia.net
>>821
穀物にもタンパク質はある、特にデュラム小麦(パスタなど)は含有量が比較的多い。
だが、アミノ酸スコアは高くはなく、人それぞれ考え方はあるが、植物性たんぱく質をゼロとして計算する人もいる(大豆製品は除く)
俺は大体半分くらいに見積もってる。
動物性タンパク質で食い合わせ良く上手く補たら、植物性たんぱく質も額面通り使えるらしいが、まぁこの辺は人それぞれの考え方だよ。
貴方のように考えて計算するのもアリだろう。

839 :無記無記名 :2018/09/30(日) 15:59:04.49 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
返信ありがとうございます
仕事等で2日しか時間が取れないから1回で全身をしてる人がいるのも事実です
それでも私は週5は筋トレした方がいいと思います
ジムは今まで通り2日であとは家で3日
家で出来ないマシンや部位をジムで補完して家での筋トレを計画してください

家に器具が全く無いのであれば100均でいいのでプッシュアップバーだけは購入してください
もしお金を使えるならダンベルは欲しいですね

840 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:00:01.85 ID:4DNq+M6w0.net
>>828
ジャンプ力言うても色々あるけど
ざっくりスクワットとデッド有効よ

841 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:04:17.72 ID:EK4pvEtj0.net
>>836
週2でジムに行けるなら
全身メニューを週2回やるのではなく、メニューを分割して各部位週1回ずつやる方がいいよ
後半バテてヘロヘロと自覚されている通り、そんな状態でトレーニングをしても効果が薄れてしまうからね
元気な状態で週1回ずつやった方が楽だし、週1回でも今と同じかそれ以上の効果を得られるはずだよ

842 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:05:39.29 ID:Sg7MPTBW0.net
チューブトレーニングってなんなの?
筋トレの仕上げに効くらしいけどみんなやってるもんなの?

843 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:06:24.23 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
食事はよくPCFを362のバランスが良いとかネットで書かれてますけど
初めはそんなに几帳面にならなくてもいいです
脂質をあまりとらないようにいっぱい食べる事だけ意識したらいいと思います
基礎代謝はジム半年通ってるなら1500はあると思いますので2500Kcalは取ってほしいですね
補助としてプロテインですね
筋トレも大事ですが私は食事の方が大事だと思ってます

844 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:08:32.73 ID:+vx0Ir2J0.net
>>842
私は細マッチョ目指してるのでチューブは大事だと思ってます
ジムではワイヤーのマシン使えば良いですが自宅ではチューブでしか出来ません
それにチューブはバカに出来ないくらいキツイですよ

845 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:11:00.27 ID:4DNq+M6w0.net
>>842
あんま要らんと思う

846 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:13:38.26 ID:vXMxuxf90.net
>>831
>>836

返信ありがとうございます。
数値はあまり気にせずに、見た目が良くなるように
今後も筋トレがんばっていきます!

847 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:16:54.07 ID:vXMxuxf90.net
>>837さんでした すいません!

848 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:18:32.27 ID:+vx0Ir2J0.net
>>836
私なら家で重りになるものを首の上で支えてスクワット
プッシュアップバーを使って大胸筋に効かせるワイド腕立てナロー腕立てと三頭筋に効かせる腕立て
テーブルや椅子を使ってディップス
腹筋は数多くやり方があるので調べてください
上記はジムに行かないでも鍛えられますので参考にしてみてください

みんなが通ってきた道ですが手探りで計画して結果がでるとモチベーションが上がりますし、楽しくなるので自分にあったトレーニングが出来ればいいですね
無理して怪我するのだけは気を付けてください
ちなみに私が初めたばかりのときに購入して良かったと思う道具は豆やタコ防止で手袋です

849 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:19:58.75 ID:Sg7MPTBW0.net
>>844
だいたい1セット何回くらいやってるの?

850 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:23:59.51 ID:+vx0Ir2J0.net
>>849
胸はゆっくり15を4セットくらいです
それの上から下、平行、下から上の3パターン
文章で表現しにくくてすみません
あとは座って足の裏にひっかけてシーデットローは20を5セットくらいやってますね

851 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:33:33.10 ID:BEYcR/Fk0.net
>>850
ダンベルやバーベルで低重量やるのとどう違うの?
チューブでないとだめな理由ってある。

違わないってんなら宅トレでは保管が楽でいいな

852 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:37:52.31 ID:b6QitMXG0.net
7月頃
・165cm
・66kg
・小太り
・ベンチmax70kg


・165cm
・62kg
・少し痩せた
・ベンチmax6?kg(70は上がらないが60は普通に上がる

これって筋肉量減ってるってこと?
身体小さくなったのは鏡見て明らかなんだが、扱う重量下がったってことは筋量維持出来てないってことかな。

853 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:39:36.63 ID:+vx0Ir2J0.net
>>851
たぶんチューブじゃないとダメではないと思う
ただチューブの上から下の動作はダンベルやバーベルでは難しいと思います
たまたま部屋にチューブを結べる所があるから出来るだけかもしれませんが

854 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:42:07.22 ID:AWKuVDv60.net
やろうと思えば毎日でも筋トレできるんですがどれ位の間隔でやるのが筋肥大に効果的なんでしょうか?
今は週3で中一日開けて毎回全身を鍛えてます。

855 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:50:38.77 ID:+vx0Ir2J0.net
>>854
私は筋肥大はやればやるだけ大きくなると思ってます
3分割で毎日できるならそれが一番だと思ってます
筋トレを生業としてる人は毎日朝昼晩2hずつしてると聞きます

856 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:53:13.79 ID:EK4pvEtj0.net
>>854
週3全身メニューで特に辛くもなく、筋肉に成長が見られるならそれでいいと思うよ

そうでないなら週6ジムに行くとして
メニューを3分割して各部位週2がいいんじゃないかな
部位別と言ってもターゲット外の筋肉も補助的に使われるから
あんまり多いとオーバーワークが懸念される

857 :無記無記名 :2018/09/30(日) 16:58:28.36 ID:sqphK9zMa.net
>>854
それ全然負荷足りてないよ

858 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:22:02.39 ID:Sg7MPTBW0.net
>>850
セット数多めなんですねえ

859 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:27:01.13 ID:AWKuVDv60.net
皆さん回答ありがとうございます。
一週間3日トレーニングできる日に朝と夜やるのはどうでしょうか?
朝に足をやり夜に上半身をやるというように。

できれば週3日に収めたい。市営のジムで利用券を買ってるので増やすとお金が余計にかかるし
行くのにも時間がかかる。週3でベストな方法ないでしょうか?

860 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:37:28.57 ID:HLl2Dpbu0.net
>>859
気軽にジムに行けない環境なら自宅トレ中心で足りないとこをジムでやった方がいいと思う。インクラインベンチと可変ダンベル買えば自宅でかなりの種目出来るよ。

861 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:48:59.97 ID:EK4pvEtj0.net
>>859
さきほども書いたけど、週3全身メニューで特に辛くもなく、筋肉に成長が見られるならそれでいいと思うよ
そこが最も重要
既に今がベストであれば、そこから変える必要はないよ

862 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:54:42.33 ID:AWKuVDv60.net
成長は頭打ちといった感じです。なのでみなさんのアドバイスを仰ごうかと。
宅トレは依然試したんですが駄目でした。形から入るタイプなのでw

863 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:56:58.43 ID:ajpwO7R50.net
ドラゴンフラッグやると腹筋より
背中や首が遥かに辛いんだけど
やり方間違ってるかな

864 :無記無記名 :2018/09/30(日) 17:57:20.58 ID:39rVn5I+a.net
>>862
毎回全身やってるから成長しないんだろ
分割して各部位もっと追い込め

865 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:00:30.25 ID:EK4pvEtj0.net
>>862
それでは、>>836さんと同じで、一日に全身回すことでトレーニング効果が逆に落ちている可能性が高いから、
部位別に分割することをオススメするよ
今のメニューを3分割して、いくつか種目を加えればトレーニングボリュームも良い感じになるんじゃないかな

それと、体重は順調に増えているのかな?
当たり前だけど、体重の伸びが頭打ちになったら筋肉の成長も頭打ちになるよ

866 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:34:58.65 ID:AWKuVDv60.net
わかりました。
体重も頭打ちですね。そこもわからないんですが体重が増えれば筋肉も増えるこれはわかるが
ずっと体重を増やすわけにはいかないので減量したらその時も同じ理屈で筋肉は元の量に戻ってしまわないのですか?

867 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:37:03.84 ID:+vx0Ir2J0.net
>>866
減量は筋肉量を出来るだけ減らさないで脂肪を減らす
増量は筋肉量をかなり増やすけど脂肪も増える
繰り返しだから1年計画で考えた方がいいよ

868 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:37:51.41 ID:ZFsN8bwia.net
>>842
ダンベルやバーベルなどと比較して、チューブは過度な負荷をかけることなくフォームを意識しながら効果的で安全なトレーニングをすることができます。

そのため、筋トレ初心者の方でも気軽にトレーニングすることができ、効果を体感することができます。
ダンベルやバーベル、マシーントレには及びませんが怪我のリスクも低く
筋肉を意識してトレーニングできます
筋肉に効かせるフォームの練習にはいいと思うけどマッチョにはなれませんよ

869 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:44:50.05 ID:EK4pvEtj0.net
>>866
>>867さんが答えてくれたけど、
例えばトレーニング前の体重が60キロだったとして、適切なトレーニングと食事によって70キロまで増量したとする
その後適切なトレーニングと食事によって60キロに戻した時
その時の筋肉と脂肪の割合はトレーニング前とは変わってるはずだよ

870 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:47:27.46 ID:AWKuVDv60.net
屁理屈いうつもりはないですが
減量の時にできるだけ筋肉を減らさずにやるっていうなら
増量の時にできるだけ脂肪をつけないでやるってことも可能なんじゃないでしょうか?

まあ、とにかく増量して減量したら±ゼロになりましたという悲しい結末にはならないのでしょうか?
一年かけてそれはあまりに酷です。


あと種目数はある程度多いほうが良いんでしょうか?
筋トレは短時間で強い刺激を与えたほうが良いと聞いたことがありそれを守るために
と一回で全身やるために一つの部位に対して2,3種目しかやってませんでした。
分割した場合一部委に対して5種目はやろうと思います。

871 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:50:59.20 ID:50P/3PnGr.net
>>740
>>742

サンクス

ということはデッドリフトもランニングもやりたいとなったら靴二足いるのね

みんなどうしてるの?

872 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:55:11.13 ID:+vx0Ir2J0.net
>>870
はい、その考え方が正しいですよ
ただ現実的に筋肉を作るのに脂質も必要なんです
必要な脂質だけを吸収できたらいいのですが現実的ではない、もしくは大量に食事をして減量した方が楽という考えだと思います
まず筋肥大をするのに1日で全身をするをするには時間が足りません
休憩もいれないと怪我をしたり疲労が蓄積して十分なトレーニングが出来なくなります
出来るなら3分割をオススメします
あと種目を増やした方がいい人は毎回同じトレーニングをしてたら身体がそのトレーニングに慣れてしまい効率が悪くなるからです
そこまで追い込んでないなら種目を増やすより効かせたい筋肉の画像は可動等を調べてより良いトレーニングをオススメします

873 :無記無記名 :2018/09/30(日) 18:58:06.26 ID:ZFsN8bwia.net
そこらへんにいる奴らはモデルみたいな食い方
しっかりとカロリーとってないんだよお前らは
お前らのなかに栄養素のバランスきにしてるのがいるが大丈夫だし2ゃしない
何喰ってんのかきいたら胸肉とブロッコリーだ
マクロとか塩分とかそんなこと気にするから大きくなれんのだ
デカくなりたきゃ飯を食え
バイセップみたいに膨らましていくぞ

874 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:01:16.69 ID:+vx0Ir2J0.net
ID:ZFsN8bwia口調変わってワロタ

875 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:02:45.05 ID:ek//JcXEr.net
>>870
自分のイーブンカロリーを体感でわかっているなら可能
イーブンカロリーより気持ち増やせばいいんだから
だからリーンバルク(あまり脂肪をつけないで筋肉量を増やす)は上級者向けって言われる
増減量を何回も経験して自分は何をどのぐらい食べたらいいか把握している人がやるやり方

876 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:04:17.61 ID:JNFIa23g0.net
>>871
フットサルシューズなら底が平らかつ硬い上に走り回るのが前提のフットサル用なので割と万能
そこら辺のスポーツショップに置いてあるので試着も出来るし良いのでは
https://youtu.be/cfKdqRAIrJ0

877 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:08:23.09 ID:8rcrqEQW0.net
>>871
学校指定体育館シューズw

878 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:09:42.76 ID:iZy3Gioua.net
現在
30歳 身長174 体重84 体脂肪25前後
昔は剣道と柔道やったました


この度6年付き合った女性と別れて婚活する事になったのでダイエットします。
最速で痩せたいのですが出来るだけ筋肉を落としたくないので筋トレとサプリを併用します。
なんか改善点あれば教えてください。



購入予定
インクラインベンチ
可変式ダンベル
腹筋ローラー

プロテイン ゴールドスタンダード
BCAA エクステンド
クレアチン カプセルタイプ
グルタミン カプセル
マルチビタミン オプチメン
エビオス

必要なのはこれくらいかな?ってかんじなんですが、
これはいらん、とか、
これは必要とかありましたら教えてください

879 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:11:20.95 ID:x+AMDiqr0.net
>>872
午前減量
午後増量

これで筋肉量を増やしつつ体脂肪を減らせますよね?ビルダーが一ヶ月増やして一ヶ月落とすのと、同じことですよね?

880 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:16:56.67 ID:+vx0Ir2J0.net
>>879
貴方の身体が筋肉を合成するスピードが2時間分解する時間が2時間ならそれでいいと思いますよ
私は食事してから消化するまで3日弱かかるので難しそうです

881 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:17:19.52 ID:EK4pvEtj0.net
>>870
>>875さんが答えてくれたけど、
リーンバルクができるほど栄養管理ができるなら
増量→減量というプロセスを経なくても筋肉は増やせるよ
ただ一度は減量した方がいいと思うけどね

これからリーンバルクをするとして徐々に筋肉だけ増えていくとしても
オーバーカロリーである以上今ある脂肪は減らないわけだからね
一度増量→減量してからリーンバルクが最善だと思う

882 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:17:48.14 ID:ZFsN8bwia.net
>>878
安定した職業と収入
持ち家もあったほうがいいな
車は外車で医者か弁護士がいいかな

883 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:20:15.05 ID:4DNq+M6w0.net
>>878
全部揃てるよ
エビオスいらんかな
減量中でも今トレしてなかったら
やる度に扱う重量伸びてく
クレアチンは最初は要らん
扱う重量伸びなくなってから使う

884 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:24:36.67 ID:pSKJ7Yog0.net
>>842
俺は前腕痛めてた時にサイドレイズ出来なくて、チューブなら出来たからそれでやってた
ダンベルあればそれほど要らないよ

885 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:25:50.45 ID:+vx0Ir2J0.net
>>878
手のひら保護の為に手袋
プッシュアップバー
追加してください

886 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:30:55.19 ID:2Za5YBU40.net
>>817
2ちゃんで拡散されてた顔もシャクれてた?なら間違いない。

887 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:33:52.33 ID:P1vdCSe/0.net
>>842
多少筋トレに使えなくもないが
普段できないような筋の伸ばし方出来るのでストレッチに優れると気が付いた

888 :無記無記名:2018/09/30(日) 19:42:10.86 .net
>>879
くっさいくっさいダイエット豚…w

889 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:47:22.16 ID:b6QitMXG0.net
大会でるならそれに向けて増量して絞ればいいけど、普段からいいコンディションでいたい人からすると増量期・減量期を設けるのは賢くないと思うの。

890 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:50:10.77 ID:+vx0Ir2J0.net
>>889
そんなことないですよ
増量しないと十分に筋肥大できませんし
減量しないとメリハリある筋肉になれません

891 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:52:15.73 ID:b6QitMXG0.net
そうは言っても増量期の身体は醜いよね。同じ頑張るなら常に良く見えたいよ。
小太りの自分が言うのもなんだけど。

892 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:52:38.59 ID:EK4pvEtj0.net
>>889
それはそうだけどリーンバルクは上級者向けだからなぁ
初心者がやってもなかなか筋肉増えないし栄養管理面倒だしで長続きせずトレーニングをやめちゃうことも多い
最初はガツンと増やした方がトレーニングの楽しさと筋肉が増えていく楽しさで続きやすいんだけどね

893 :無記無記名 :2018/09/30(日) 19:56:24.70 ID:ZFsN8bwia.net
時と場合によるけど
必ずしも誰かに答えを教えてもらうわけにはならない
それより自分自身で答えを見つければ
それは自分を正しい方向に導いているんだ
若いころの体はどんどん成長していく
16歳の人か30歳の人かの違いがある
30歳の人たちはさまざまなトピックについて話す
筋肉の細かいところや神経のことなどもちろん心臓も
そしてセット間の回復も
筋肉を作る材料もなく脂肪が筋肉に変わるはずもなくどっから筋肉がふえるのか?
同じところをくるくる回るハムスターか

894 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:10:40.79 ID:+vx0Ir2J0.net
>>891
増量期って食べるだけ食べるだけじゃないんですよ
この分筋トレして一番楽しい時でデブとは違いますよ
むしろ増量の身体の方が生き生きして良く見えます
小太りならまず減量して脂肪を落としてから増量しませんか?
私は今減量してるので早く増量したいです
筋トレが苦痛になる、食事のストレス等で結構辛いです
しかし自分の理想の身体に近づいてます

895 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:28:31.56 ID:TROZANHa0.net
>>839
>>841
>>843
>>848 みなさんありがとうございました。いろいろ試しながらやってみたいです!
質問なんですが
減量期に筋肉量の増減0で、
体脂肪及び体重を3キロ落としたということは評価できますか?(4ヶ月で)
筋肉量が急に増えなくなってがっかりしてたんですけど。

896 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:36:07.13 ID:EK4pvEtj0.net
>>895
減量期はつまりカロリーがマイナスってことだから
その状態で筋肉が減らなかったとすれば最高の減量だよ
筋肉はオーバーカロリーの状態じゃないと増えないからね

僅かにオーバーさせて脂肪を伴わずに少しずつ筋肉を増やすのがリーンバルクという増量法だよ

897 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:38:10.15 ID:+vx0Ir2J0.net
>>895
減量して筋肉が増えるなら減量出来てないということなのでそれでいいと思います
筋肉量を増やしたいなら本当にたくさん食事で炭水化物とたんぱく質を摂取して補助でプロテインを飲む
大きい筋肉から肥大させていけばいいと思います

898 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:40:38.86 ID:b6QitMXG0.net
筋肉はオーバーかなカロリーじゃないと増えないというのはエビデンスありますか?

899 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:41:12.87 ID:+vx0Ir2J0.net
>>896
今そのリーンバルク中なのですがかなり辛いです
少しだけ炭水化物とると我慢できなくなりそうです
私にはリーンバルクのアドバイスください

900 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:51:52.82 ID:EK4pvEtj0.net
>>899
俺はリーンバルク得意なんだけど
それは毎日三食全く同じメニューでも全然苦にならないという俺の頭のおかしさによるものだから
残念ながら他人にアドバイスできるような材料はないよ、ごめんね

901 :無記無記名 :2018/09/30(日) 20:56:56.53 ID:BWuFFtsw0.net
この流れで質問させてください

筋トレ始めて3ヶ月ちょっと、体重は変わらず(3ヶ月内で1s前後の増減有り)ですが見た目は脂肪が減って筋肉がそこそこ増えたように見えます

食事は白米を食べるようになったこととプロテインを日に3〜4杯飲んでるくらいです
脂質は控え目でカロリー摂取もやや足りてないと思います

人それぞれ体質が違うのは理解してますが、それでも見た目は脂肪減筋肉増に見えるんですが、理論上で私のような体型の変化ってありえますか?
単に私が自己暗示でそう見えるだけでしょうか?

902 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:02:45.46 ID:+vx0Ir2J0.net
>>901
身長と体重がどの程度変化したかわからないのですが私は自己暗示ではないと思いますよ
私も3ヶ月で体脂肪率25%付近から15%付近になりました
もちろんインボディは正確ではないですが
実感はありました

903 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:28.99 ID:hVoIdBSZ0.net
トレ歴1年半くらいのおススメの分割法はまだ2分割くらいで良いんですかね?

904 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:39.23 ID:EK4pvEtj0.net
>>901
筋トレ最初期であれば筋肉の反応が非常に良いから
イーブンカロリーやややマイナスカロリーでも筋肉が増えることはあるよ(その分脂肪が減る)
ただそれは筋トレ最初期限定で言うなればまぐれみたいなものだから
今後も続けていくならオーバーカロリーを意識しないと筋肉は増えないと思うよ

905 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:13.96 ID:EK4pvEtj0.net
>>903
自分の経験上、トータル400レベルぐらいまでは2分割でいいと思うよ
500を目指すなら3分割は必要だね


さて、これぐらいで今日はお休みなさい。

906 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:55.77 ID:xkCzALBm0.net
>>878
どこでもマッチョ

907 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:13:10.71 ID:hVoIdBSZ0.net
>>905
ありがとうございます
420sなので三分割でやってみようかなと思います。

908 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:17:29.88 ID:xkCzALBm0.net
>>901
残酷な言い方をすると一生で一度しかない初心者ボーナスを減量と一緒にする事で効果を半減させたともいう

909 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:19:28.58 ID:jiSx9+yCd.net
>>898
成人男性全体とかについてならないと思うよ
初心者はアンダーカロリーでも筋肉増えるから

結局筋肉は環境に対する適応だから、ホルモンとか遺伝的資質の許す限り、負荷(トレーニング)に対して材料(栄養)をもとに体は変化する

ただ、ビルダーなどの体脂肪削りながら標準体重を大きく上回る体重にしようと思ったらカロリーオーバーしないとダメ
結局人間は一定の脂肪も維持しようとしてしまうから

910 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:22:26.22 ID:x+AMDiqr0.net
>>908
あなた初心者ボーナスについて誤解されてませんか?

911 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:24:26.51 ID:BWuFFtsw0.net
>>902
体重は1ヶ月目→変わらず
2ヶ月目→1、5s減
3ヶ月目→1、5s増
体脂肪は少しずつ減り続け13、8%→10、8%です
タニタの体組織計なので参考程度にしか思ってませんが、見た目の変化がそれなりにあるように見えたので質問させていただきました

>>904
やはり今だけ限定のボーナス期間みたいなものなんですね

ベンチプレスも20sで限界(超非力です)だったのが35s10回挙げれるようになったので、あまりオーバーカロリーにならなくても筋肉は成長するんだと思ってました

912 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:13.43 ID:BWuFFtsw0.net
>>908
まじっすか???

913 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:40.87 ID:xkCzALBm0.net
4月ぐらいから絞って夏はバキバキ
秋から体重の8%程度の増減増を繰り返せばいいんじゃね?
年末年始はどうしても食べるんだから増量期にしてその前に一度減量期を入れればいい
減量期の後はインスリン感受性が高まるんだからこまめに増減増することは意味がある

914 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:42:25.08 ID:PRFiqe7i0.net
太るために毎日3000カロリーとタンパク質120g生活をしています。
毎日3000カロリーが辛すぎるのでそのうちの1000カロリー程を水にとかした粉飴で接種してもいいですかね?
やっぱり体に悪いですか?

915 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:44:39.43 ID:TROZANHa0.net
>>896
>>897
ありがとうございます、安心しました。
しかしちゃんと食べないと全くトレーニングできない感じなので
このくらいが原料の限界なんでしょうかね、、ありがとうございました

916 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:07.82 ID:+vx0Ir2J0.net
>>914
無理するくらいなら少し目標落としたら?
1食1000Kcalがキツイならまだそんなに無理する時期じゃないんじゃないですか?
Mサイズのピザ1枚で1600Kcalありますよ

917 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:25.82 ID:xkCzALBm0.net
>>914
どうせなら一緒にプロテインも取ったら?

918 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:50:09.41 ID:+vx0Ir2J0.net
>>915
減量で停滞したらチートデイ作ったらいいよ
1日だけ炭水化物を異常に摂取する
すると体重も2kgぐらい増えますけど3日目あたりから停滞してた体重より少なくなってきます
でも筋肥大したくなったなら増量に切り替えてもいいと思います

919 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:00:05.37 ID:hODBIwmwM.net
ダイエット、ボディメイクを目的としたジム歴半年の初心者です。
最近COULAXというメーカーの体組成計を購入して計ってみたのですが、画像のような結果が出ました。
体組成計では基礎代謝量が1572ですが、とあるサイトの計算式では1700となりました。
そこで2つ質問なんですが

このように、100キロカロリー以上も差が出ることってあるんでしょうか?
また、画像のような結果は物理的にあり得る数値なんでしょうか?(この体組成計の数値は信用できるものなんでしょうか)


https://i.imgur.com/miZBmbN.jpg

920 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:06:07.65 ID:PRFiqe7i0.net
>>916
>>917
体重50kgしかないんですよね、、、カロリー計算したら3000カロリーとらないとジム通ったり運動しながら太れないみたいで

921 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:08:28.59 ID:+uwdFrJr0.net
若い時は筋トレの頻度高い方がいいのでしょうか

922 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:13:15.93 ID:+vx0Ir2J0.net
>>920
計画からおかしいことになってると思うからもっと練り直したら?
50kgでも150cmか170cmでも変わる
まずはどんな体型が目標で現在はどんな体格か
次に目標の体型になるための段階を考える
大会目指してない肉体改造に期限はないんだよ
だから焦らずに自分のペースでゆっくり肥大していけばいいよ
そんなに食べれないなら2000Kcalからでもいいから続けられる計画がいいよ

923 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:18:47.45 ID:+vx0Ir2J0.net
>>919
計算式が2種類あって
今手元にその計算式ないから忘れたんだけど1つは身長と体重と年齢で算出する式
もうひとつは脂肪量も考慮して算出する式がある
基礎代謝が1700は筋トレ初心者にしては高いと感じたから1600で考えたらいいと思います
そもそも電気抵抗で算出するんで本当に参考までにした方がいいですよ

924 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:20:30.20 ID:jiSx9+yCd.net
>>919
そういうのは同じ条件で記録の遷移を見るもの
絶対値は意味ない
カロリーもいいかげん

だいたい基礎代謝って本来一日中横たわって何もせず消費するカロリーのことなのに、どこも生活代謝みたいなのになってる
筋肉量も、除脂肪体重から骨の重さ引いたものとかだろ?内蔵全部筋肉か、と笑

925 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:30:07.78 ID:hODBIwmwM.net
>>923
ちなみに1700と出たのは厚生省の身長体重年齢体脂肪率を用いた計算方法から出てきました。
inbodyなども誤差がかなりあるようですし、おっしゃるとおり参考程度にした方が良さそうですね。

>>924
一応この体組成計の結果は、脂肪量+筋肉量≠体重にはなっていないみたいですね。
確かに、同じ条件下でどのような推移なのか見ていくのが大切なのかもしれません。
ちなみに、この体組成計は何度計っても同じような値が出るのでバラつきはなさそうです。


アドバイスありがとうございます!

926 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:32:40.49 ID:+vx0Ir2J0.net
>>925
私も隠れ肥満で健康の為に始めました
続けることが大事だと思いますので体を壊さないように絞っていきましょう

927 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:33:39.95 ID:hODBIwmwM.net
失礼しました、
脂肪量+筋肉量+骨量=体重 になってますね。
精密さという点では全く信用はできませんね。

928 :無記無記名:2018/09/30(日) 22:45:19.41 .net
>>898
でもお前Evidenceあっても英文読めない間抜けな豚じゃん

929 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:48:50.50 ID:jiSx9+yCd.net
>>927
そういうので測る体脂肪は、ある程度正確に測ったいろんな人たちのデータをもとに、年齢性別ほか諸々から電気抵抗が近い集団の値を補正して出すもの
だからアスリートモードとか意味不明なのがついてるのまである
見た目や下腹の肉つまんだほうがまだ正確に測れる(体が平均的な人から離れれば離れるほど)

筋肉量も、筋肉自体が水分の貯留具合で重さが変わるのであまり意味がない
各部位のサイズ測ってその変化を見るのが、素人のできるいちばん正確な方法だよ

何かが数値化されると信憑性が増す感じはあるけど、体重と挙上重量とサイズという絶対に嘘をつかない数字があるのだからそれを信じるのがいちばんですよ

930 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:53:12.74 ID:JNFIa23g0.net
明日からIFを始めようと思うのですが、ファスト時間中はインスリンを上げるサプリはNGで
カフェイン・クレアチン・HMBなどはOKなようです
手持ちのHMBがマイプロ製の味付きHMB(サマーフルーツフレーバー)なのですが、これはインスリンを上げるでしょうか?
サイトの栄養成分欄はノンフレーバーのものしか記載されておらず何が入っているかわからない状態です(マイプロ に質問すべきですね)

問題ないようでしたら、明日の朝スクワット前にカフェインとHMBを飲んで行おうと思います

931 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:18:55.87 ID:zWl8aKz4a.net
>>912
一生に一度とかそんなことはない

932 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:25:45.95 ID:TROZANHa0.net
>>918
なるほど、チートデイも戻らないんじゃないか不安に感じますが、w
若干恐怖なんですけどやってみようかなー
ありがとうございます

933 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:40:36.92 ID:nuGMTGYI0.net
増量と減量を一週間ないしは1ヶ月スパンで切り替えるのはありかな?
現実的には一週間で増量はしないんだろうけど

934 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:00:01.37 ID:kSJeNXz80.net
>>933
さすがに中途半端すぎでもったいないよ
サイクルが短いと体壊しそうだけど減量1ヶ月増量2ヶ月ならいけるかも
これはあまり当てにならない回答ですまん

935 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:04:40.41 ID:kSJeNXz80.net
>>932
初めは不安になると思います
けれど摂取カロリーより消費カロリーの方が大きければ100%体重が減るので
もし減らないなら運動を増やして食事を減らしたらいいです
もちろんチートデイは体重が停滞してないとただの甘さになりますから10日から2週間に1回を目安にしてください

936 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:08:33.57 ID:dHT0J5R60.net
>>933
リーンゲインズみたいな1日単位はあるけど…
ただ、増量期で扱える重量増やしていくっていうメリットがなくなるんじゃない?慣れや神経的な意味でも重さ増やすには多少期間必要だろうし
あと1週間や月単位だと体重管理も難しいだろうね

937 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:22:11.37 ID:bKF7ABQpa.net
カロリー計算というか、タンパク質今日どれくらい摂取できたか記録するようなアプリ
オススメあったら教えて

938 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:35:48.25 ID:8qeflPUO0.net
ベンチプレスでブリッジを高くすると力が入るので なるべく高く上げるようにしてるのですが 最近お尻近くの 腰が痛いような気がします 位置で言うと腰の付け根辺りです ヘルニアの可能性ってありますか ヘルニアもうちょっと上の方の腰かと思ってました

939 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:44:38.08 ID:8qeflPUO0.net
>>937
みんな Fitness PAL を使ってるよ

940 :無記無記名 :2018/10/01(月) 01:57:56.52 ID:fgvY8ErRa.net
>>914
プロテイン20gに対して粉飴50g程からスタートするのがオススメですよ。
減量中か増量中で量は調整して下さい。プロテイン摂取1時間後に食事からも栄養摂取すると◎です!
筋肉をつけるのにもっとも重要なのは炭水化物です
炭水化物を食べることでインスリンというホルモンがでるんですけど
筋肉の合成をもっとも高めてくれるアナボリックホルモンなんです
トレ直後プロテインを飲み炭水化物をとるとよいですよ

941 :無記無記名 :2018/10/01(月) 04:44:04.00 ID:UT2KKm0bd.net
自分トレしてて体つきは結構良くなってるのに筋肉量や脂肪率は悪くなってたりするから驚きだわ

あれって食前食後や水分量で結構変わるもんなのかね?

942 :無記無記名 :2018/10/01(月) 05:09:01.91 ID:PU+NMJvu0.net
>>774,787,800
有益な情報ありがとう
参考にします

943 :無記無記名 :2018/10/01(月) 06:08:13.87 ID:iJwAvJnGa.net
無駄な粉飴信仰

944 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:05:34.00 ID:sK+q4rbg0.net
>>938
ヘルニアは最後の腰椎、つまりケツとの付け根に頻発するよ

945 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:26:10.45 ID:sK+q4rbg0.net
>>933
アリだと思うよ
脂肪分解と筋肉増加は結局どれだけ細かく刻んでも同時には起きない
細かく刻むほど同時に起きてるように感じるだけ
計算し尽くしたカロリーでリーンバルクするか、一週間〜1ヶ月ごとに軌道修正していくか、猪突猛進細かいことは考えないで半年突っ走るか、実のところ大して変わらない
あとは好みの話だけど、個人的には初心者がちまちまやるのは変化が小さすぎてつまらんと思うなあ

946 :無記無記名 :2018/10/01(月) 08:26:01.98 ID:u5uz3aPe0.net
>>940
マイプロテインのハードゲイナーエキストリーム接種してるんですけどそれだと粉飴混ぜなくていいですかね?
元々混ぜてあるようなので

947 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:10:03.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>935
ありがとうございます。
停滞2ヶ月位なんでやってみます!

948 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:20:29.64 ID:uoRAfbca0.net
やっぱジム通いが一番なのですかねえ…
筋トレ後に有酸素の順番が推奨されているけど

949 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:21:45.86 ID:8qeflPUO0.net
>>940
炭水化物をバカ食いして太っても意味がないよ 痩せることはものすごく苦労するからね 筋トレしても絞れてない体はかっこ悪い

950 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:24:31.59 ID:8qeflPUO0.net
>>944
マジで ベンチプレスでのブリッジってやっぱり良くないのかな

951 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:34:24.63 ID:g7wPTKKGd.net
>>947
逆に停滞2ヶ月ならいっそ増量してみたら?

952 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:41:58.15 ID:s4wTzXLx0.net
>>951
増量というのはカロリーを多めにとって逆に筋肉をつける方向という意味ですか?
お腹周りの脂肪がまだ気になるんですけど
そういうのも筋肉つけながら落とせる感じでしょうか?
今172センチ65キロ なんと体脂肪20です、、

953 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:54:58.66 ID:UT2KKm0bd.net
無知無恥すぎ

954 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:27.29 ID:3T65IWiI0.net
猿腕って知らなかったから調べてみたけど、この症状なら肘をロックさせないように気をつければいいんじゃないかと
でもこれでベンチとかやっててふとロックさせたところで逆関節になって・・・ってのが怖いから自己責任で頼む

955 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:52.60 ID:3T65IWiI0.net
すまん、すごい昔のレスに返してた

956 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:59:43.85 ID:g7wPTKKGd.net
>>952
亀レスで申し訳ない
情報として2ヶ月シェイプして体重が停滞してるだけだと思ったから増量を勧めた
体脂肪率が20ならチートデイは甘えにつながるよ
体脂肪率が15付近じゃないとチートの効果がないよ

957 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:01:03.23 ID:g7wPTKKGd.net
厳しい言い方かもしれないが2ヶ月はトレーニングをしてた気になってただけ
まずトレーニングよりも食事を見直そう

958 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:07:41.16 ID:nEG0wuCcM.net
>>950
一般的にはそこまで悪いものではないと思うけど、人によるっぽいんだよね
俺の場合は腰の形が少し特殊で、ブリッジというか反らす形が負担になりやすいらしい
整形外科に相談してみたらなにかわかるかもね

959 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:10:19.37 ID:s4wTzXLx0.net
>>956
根性ダイエットを続けます

960 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:12:51.69 ID:WwY7saBU0.net
ベンチに腰反るのってそんなに必要か?重さ上げるならともかく

961 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:21:36.52 ID:g7wPTKKGd.net
>>959
172で65は正直一般人レベル
体重だけみたら太ってない
だけど体脂肪率20%はお腹だけぶよぶよの隠れ肥満だと思う
根性ダイエットってのがわかりませんが
脂質の多い食事やアルコールを結構とってませんか?

962 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:26:53.30 ID:dHT0J5R60.net
>>952
その身長体重体脂肪なら、(で、脂肪落としたいなら)ガンガン食事削ってガンガン動いてもまず筋肉落ちない
刺激さえ入れていれば身体が筋肉を優先的に削ろうとするほどの筋量もないし、脂肪も十分ある
セオリー通りの筋肥大目的のトレーニング続けていれば大丈夫
根性は要るけどね

963 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:35:31.06 ID:8qeflPUO0.net
>>960
ブリッジ作らないと 肩の負担が大きいよ 田代さんだってベンチプレスではマックスでブリッジできるからな 高重量は基本的にブリッジを入れた方が良いのではないか

964 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:59:50.77 ID:s4wTzXLx0.net
>>961
毎日1800カロリーに収めてるのですが
酒は飲まない、脂質も取りすぎてないはずなんですが、計算ミス?
>>962
食べないとジムですぐヘロヘロになるんで前日と朝は多めに食べてるんです
脂肪いっぱいあるのに食べないと動けない。何なんでしょうか、、w

965 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:05:28.54 ID:u/5jt6Mxa.net
>>946
ハードゲイナーに炭水化物入ってるから粉飴は入れなくていいよ
トレーニング前とトレーニング中に粉飴少し飲んでれば効果はあるから
一日の摂取量は体重が一か月で2キロくらい増量するくらいがベストかな
減量するときも月二キロくらいの減量が体の負担もすくないよ

966 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:10:18.99 ID:bqmko3z60.net
>>956
15って二頭に血管うくくらい?

967 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:24.06 ID:+nc0+gdDd.net
減量中でもトレ前とトレ後には粉飴摂取したほうがいいのかな?

968 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:34.82 ID:kSJeNXz80.net
>>964
私も169cm67kgで体脂肪率26%からスタートしてるので計算ミスではないとおもいますよ
1800って初心者にはかなり絞ってますね
もしかしたら筋量の絶対数が足りないのかも知れませんね
もし時間があれば食べてる物と量
トレーニング内容レスしてもらえませんか?
>>966
体脂肪率と二頭はあんまり関係ないんじゃないですか?私は26%のときは腕等は普通で顔首腹だけに脂肪をかなり蓄えてました

969 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:39:29.20 ID:X8IdWkZA0.net
オナラが尻から発射されます

970 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:41:09.55 ID:XrWBhd280.net
マシン使いたいんだけどゴールドジムかジョイフィットどっちいってもマシンは一通りありますか?
ジョイフィットって有酸素のイメージ

971 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:44:53.86 ID:UIU+FsDWa.net
>>970
見学行けやカス

972 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:49:18.53 ID:XrWBhd280.net
>>971
わかりました見学にいってきます

973 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:58:12.38 ID:TzuM1B1Ba.net
減量中ですが、昨日我慢できずに担々麺と餃子をたらふく食べてしまいました。筋肉にとってプラスでしょうか。トレはダブルスプリットでやりました。

974 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:59:23.10 ID:u/5jt6Mxa.net
>>967
筋トレを行うと筋肉の中のグリコーゲンは減少します
4時間の間に体重1kg辺り毎時1.2gの糖質を与えられたグループは、0カロリー飲料摂取のグループに対し、糖質摂取群は18セット
199レップ遂行できたのに対して、0カロリー群は11セット131レップだったそうです
エクササイズ直後に体重1kg辺り1gの摂取と、さらに1時間後に体重1kg辺り1gの糖質摂取で
エクササイズの4時間後には、エクササイズ前の89%までグリコーゲンの量が回復して、他の実験でそれ以上とっても回復具合が同じようであった・・・・
と言うことから、これくらいの量が推奨されています。

どんなトレーニングであれ、トレーニング前に炭水化物(糖質)の補給は、それが「パフォーマンス向上を起こす」という過大な期待はしてはいけないですが、「パフォーマンスの低下を防止する」ためには必要であると個人的に思っています。

975 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:08:16.41 ID:s4wTzXLx0.net
>>968
朝食はコンビニのサラダチキンだけや前日の夕食の半分くらいの量
食べないことも
昼食はバナナ、ヨーグルトきなこ 食パン1枚 これ毎日
夕飯はだいたいこの2種類がメイン

https://imgur.com/a/QBLgyip

トレーニングは
ワンハンド、ダンベルベント、シーテッドロー
ダンベルベンチ、チェストプレス 
レッグプレス、レッグカールとレッグエクステンション 
アームカール、ケーブルプレス 
20回3セット、あとら心拍数150くらいのランニングマシーン40分。週2

976 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:23:19.40 ID:kSJeNXz80.net
>>975
初心者でこれだけストイックにして体脂肪率が減らないなら完全に身体が慣れてしまって省エネモードに突入してますね
その食事量でバテるのは当たり前です
大会を目指し、さらに上位を狙ってる食事です
まずは体脂肪を気にせずに一度増量しましょう
筋肉付けて筋肉も脂肪も付けてからもう一度減量スタートです
私も減量は極端にやってしまって1日0.3kgずつ落とします
だけど初心者は1ヶ月で2kgから3kgの減量を目指した方がいいですよ

977 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:27:19.23 ID:kSJeNXz80.net
減量も人それぞれやり方違いますので自分にあったペースを見つけてください
減量スタート時から今の食事をだとかなりキツイと思いますので、1週間は普通の食事からご飯を2/3の量に減らす
2週間からご飯を半分にする
そこから徐々に少なくして最終的に今の食生活にする位がいいですね

978 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:33:13.15 ID:kSJeNXz80.net
あと欲を言えば腹筋もメニューに入れてください
初めは広背筋→大腿二頭筋→大胸筋くらいの優先度がいいと思います
トレーニング中はきちんと呼吸をすること水分をとることを意識してください
お金に余裕があるなら水で溶かしたプロテインがいいと思います

979 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:39:35.55 ID:8qeflPUO0.net
>>976
1日0.3 kg を減らすってすごいことなんだけど どういった減量やったの 自分の原料は1300kcal が ベストだったら これで筋力が落ちなかった それでも1日100 G か200 G 減るのがやっとだよ

相当な有酸素運動と言うか運動をすれば体重は減るが 筋力も落ちるでしょ

980 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:56:05.61 ID:6rDFH+8x0.net
1日のタンパク質摂取量を130gに設定していまして、
トレ中にアミノバリュー500mlを飲んでおります
成分表示によると500mlあたり5gのタンパク質を
含有しているらしいのですが、
これはBCAAを含めてのものだと思っています
皆様はBCAAも1日の摂取量にカウントしていますか?

981 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:00:37.22 ID:s4wTzXLx0.net
>>976
アドバイスありがとうございます!
いわゆる飢餓モードに入ってる訳ですね?
まずなにを食べたらいいのでしょうか?
チートデイとは違うわけですよね?(したことありませんが)
チートデイって甘い菓子パン4個とか食べてる動画見たことありますけど
米の量を増やすとかそういう感じでしょうか?

982 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:06:55.14 ID:kSJeNXz80.net
>>979
自己流だから批判は覚悟してます
食事

食べない(そもそも朝を食べる習慣がない)

納豆1パックかごろっとグラノーラ+牛乳200ml

野菜いため+肉
寝る前
牛乳+ソイプロテイン

スタート1週間は体重の変動はないです
そこからだいたい0.3kgずつ落ちてきて5日目くらいに停滞してしまうのでチートを入れます
次の日2kgくらい太りますが4日目あたりで停滞してた体重以下になります
そんな繰り返しですね
もちろん筋量も減ってます

私は筋肉にメリハリを付けたいだけなので減量期は2ヶ月以上は行ってません
細マッチョ目指してるので増量は1ヶ月以上しません

983 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:13:53.72 ID:kSJeNXz80.net
>>981
チートデイは人によって違うのですが
目的は脳を騙して脂肪を貯蓄しないでいいよって身体にすることだと思っています
今の食事をしてたときに脳が数少ない食事だからきちんと蓄えないと絶命してしまうと思って指令を出してると想像してください
私のチートはピザM2枚からスタートしてカップ焼きそば2つ焼き肉でご飯を大量に食べます
そもそもが一平ちゃんと白ご飯が好きってのもあります
逆にハンバーガーとかそこまで好きじゃないので食べないですね

984 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:16:12.91 ID:kSJeNXz80.net
>>981
すでに胃が小さくなってると思うので
白ご飯がから増やしていけばいいと思います
もちろん脂質の多い食事は出来るだけとらないようにして炭水化物を取っていきましょう
たんぱく質はプロテインに頼ればいいです

985 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:32:46.69 ID:Lf1XB+Qk0.net
ベンチプレスマシン(重りを引き上げるやつ)を大胸筋に効かるのなら、胸ギリギリまで下げるのがいいでしょうか?
あとブリッジ(背中を浮かす?)もいいですか?

986 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:39:09.52 ID:8qeflPUO0.net
>>982
なるほどそれだと300 G は減りそうですね 除脂肪のみを私は期待していました 私の場合例え1300kcal でも空腹感を作らないようにやってます

987 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:41:03.79 ID:xElhpCA/d.net
>>986
ID変わってますが忘れていことがあります
途中絶対に糖が足りなくてフラフラします
その時は状況によってヤクルト、オロナミンC、ヨーグルトのどれか摂取してます
とりあえず身体に気をつけて行ってください

988 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:44:11.85 ID:ky/5frEW0.net
>>975
自分ならば…

1セットを6〜10回を目安に限界までを、各1セットずつに

筋トレ直後に糖質とタンパク質を。その分夕食の糖質を減らす。

あと余裕があれば、朝イチに軽い有酸素運動をするかな。

989 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:35.43 ID:biGeFe8er.net
大腿二頭筋ってどこだっけ?
記憶にない

990 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:36.58 ID:ky/5frEW0.net
>>985
アーチはオススメ、ブリッジはオススメしない。違いはクグ
ってね。

肩甲骨を寄せて、そのまま身体の下の方に押し込んで、胸を高くする感じ。プレスする際は胸を高くしたまま、迎えに行く感じ。

991 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:08:34.14 ID:8qeflPUO0.net
>>987
筋力はどのくらい落ちましたか 私の場合は1300キロカロリーでもむしろ筋力がアップしたぐらいです ベンチプレス130 kg でやってます 体重は 57 kg です

992 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:11:42.92 ID:s4wTzXLx0.net
>>983
たくさん食べてダイエットに戻る目安は体重の増加量ですか?
2キロ太ったら>>977のように緩やかに戻すみたいな?

>>988
糖質はリョコレートとかでいいんですか?甘ければ何でも?

993 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:34:32.97 ID:s4wTzXLx0.net
>>992
糖質を調べて戻って確認したら
取るな ってかいてあった。ですよね、、ありです

994 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:40:10.49 ID:s4wTzXLx0.net
何度も失礼 炭水化物(糖質)と考えればいいわけですね すみません

995 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:47:15.08 ID:c5aPcvhm0.net
次スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド506reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538376393/

996 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:50:18.41 ID:bGXc+ERTM.net
>>991
57キロで130あげるって競技者レベルやなあ!
すげー

997 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:18:42.39 ID:ky/5frEW0.net
>>994
結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html

これは一般向けだけど、トレーニーも似たような考えで栄養摂取をしています。

チョコレートは脂質が多く、カロリーの割には糖質が少ないのです。
砂糖(厳密には果糖があまりよろしくないのですが…)、ラムネ(ブドウ糖がめっちゃ多い)、
和菓子なんかがいいのかもしれません。

トレ後に糖質を15g摂ったとしてもたかだか60kcalで、なおかつ脂肪になりにくい時間帯なので、
体力的な回復(グリコーゲンの補充)を考えても、個人的には糖質摂取は必要かと。

998 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:55:33.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>997
詳しくありがとうございます!
勉強してまいります。

999 :無記無記名 :2018/10/01(月) 17:56:27.56 ID:7OLFgLhu0.net
>>991
130kgでやってる言うたらMAXちゃうやろ
何発か判らんけど6発以上のセット組んでたら150kg挙がるレベル
って体重57kgで??

1000 :無記無記名 :2018/10/01(月) 19:50:19.69 ID:jWdf6OvXM.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200