2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド505reps★★★

1 :無記無記名 :2018/09/24(月) 20:58:58.70 ID:rqugu2XD0.net
次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らしが住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド504reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1536825594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)


902 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:02:45.46 ID:+vx0Ir2J0.net
>>901
身長と体重がどの程度変化したかわからないのですが私は自己暗示ではないと思いますよ
私も3ヶ月で体脂肪率25%付近から15%付近になりました
もちろんインボディは正確ではないですが
実感はありました

903 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:28.99 ID:hVoIdBSZ0.net
トレ歴1年半くらいのおススメの分割法はまだ2分割くらいで良いんですかね?

904 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:05:39.23 ID:EK4pvEtj0.net
>>901
筋トレ最初期であれば筋肉の反応が非常に良いから
イーブンカロリーやややマイナスカロリーでも筋肉が増えることはあるよ(その分脂肪が減る)
ただそれは筋トレ最初期限定で言うなればまぐれみたいなものだから
今後も続けていくならオーバーカロリーを意識しないと筋肉は増えないと思うよ

905 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:13.96 ID:EK4pvEtj0.net
>>903
自分の経験上、トータル400レベルぐらいまでは2分割でいいと思うよ
500を目指すなら3分割は必要だね


さて、これぐらいで今日はお休みなさい。

906 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:11:55.77 ID:xkCzALBm0.net
>>878
どこでもマッチョ

907 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:13:10.71 ID:hVoIdBSZ0.net
>>905
ありがとうございます
420sなので三分割でやってみようかなと思います。

908 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:17:29.88 ID:xkCzALBm0.net
>>901
残酷な言い方をすると一生で一度しかない初心者ボーナスを減量と一緒にする事で効果を半減させたともいう

909 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:19:28.58 ID:jiSx9+yCd.net
>>898
成人男性全体とかについてならないと思うよ
初心者はアンダーカロリーでも筋肉増えるから

結局筋肉は環境に対する適応だから、ホルモンとか遺伝的資質の許す限り、負荷(トレーニング)に対して材料(栄養)をもとに体は変化する

ただ、ビルダーなどの体脂肪削りながら標準体重を大きく上回る体重にしようと思ったらカロリーオーバーしないとダメ
結局人間は一定の脂肪も維持しようとしてしまうから

910 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:22:26.22 ID:x+AMDiqr0.net
>>908
あなた初心者ボーナスについて誤解されてませんか?

911 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:24:26.51 ID:BWuFFtsw0.net
>>902
体重は1ヶ月目→変わらず
2ヶ月目→1、5s減
3ヶ月目→1、5s増
体脂肪は少しずつ減り続け13、8%→10、8%です
タニタの体組織計なので参考程度にしか思ってませんが、見た目の変化がそれなりにあるように見えたので質問させていただきました

>>904
やはり今だけ限定のボーナス期間みたいなものなんですね

ベンチプレスも20sで限界(超非力です)だったのが35s10回挙げれるようになったので、あまりオーバーカロリーにならなくても筋肉は成長するんだと思ってました

912 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:13.43 ID:BWuFFtsw0.net
>>908
まじっすか???

913 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:25:40.87 ID:xkCzALBm0.net
4月ぐらいから絞って夏はバキバキ
秋から体重の8%程度の増減増を繰り返せばいいんじゃね?
年末年始はどうしても食べるんだから増量期にしてその前に一度減量期を入れればいい
減量期の後はインスリン感受性が高まるんだからこまめに増減増することは意味がある

914 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:42:25.08 ID:PRFiqe7i0.net
太るために毎日3000カロリーとタンパク質120g生活をしています。
毎日3000カロリーが辛すぎるのでそのうちの1000カロリー程を水にとかした粉飴で接種してもいいですかね?
やっぱり体に悪いですか?

915 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:44:39.43 ID:TROZANHa0.net
>>896
>>897
ありがとうございます、安心しました。
しかしちゃんと食べないと全くトレーニングできない感じなので
このくらいが原料の限界なんでしょうかね、、ありがとうございました

916 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:07.82 ID:+vx0Ir2J0.net
>>914
無理するくらいなら少し目標落としたら?
1食1000Kcalがキツイならまだそんなに無理する時期じゃないんじゃないですか?
Mサイズのピザ1枚で1600Kcalありますよ

917 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:47:25.82 ID:xkCzALBm0.net
>>914
どうせなら一緒にプロテインも取ったら?

918 :無記無記名 :2018/09/30(日) 21:50:09.41 ID:+vx0Ir2J0.net
>>915
減量で停滞したらチートデイ作ったらいいよ
1日だけ炭水化物を異常に摂取する
すると体重も2kgぐらい増えますけど3日目あたりから停滞してた体重より少なくなってきます
でも筋肥大したくなったなら増量に切り替えてもいいと思います

919 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:00:05.37 ID:hODBIwmwM.net
ダイエット、ボディメイクを目的としたジム歴半年の初心者です。
最近COULAXというメーカーの体組成計を購入して計ってみたのですが、画像のような結果が出ました。
体組成計では基礎代謝量が1572ですが、とあるサイトの計算式では1700となりました。
そこで2つ質問なんですが

このように、100キロカロリー以上も差が出ることってあるんでしょうか?
また、画像のような結果は物理的にあり得る数値なんでしょうか?(この体組成計の数値は信用できるものなんでしょうか)


https://i.imgur.com/miZBmbN.jpg

920 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:06:07.65 ID:PRFiqe7i0.net
>>916
>>917
体重50kgしかないんですよね、、、カロリー計算したら3000カロリーとらないとジム通ったり運動しながら太れないみたいで

921 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:08:28.59 ID:+uwdFrJr0.net
若い時は筋トレの頻度高い方がいいのでしょうか

922 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:13:15.93 ID:+vx0Ir2J0.net
>>920
計画からおかしいことになってると思うからもっと練り直したら?
50kgでも150cmか170cmでも変わる
まずはどんな体型が目標で現在はどんな体格か
次に目標の体型になるための段階を考える
大会目指してない肉体改造に期限はないんだよ
だから焦らずに自分のペースでゆっくり肥大していけばいいよ
そんなに食べれないなら2000Kcalからでもいいから続けられる計画がいいよ

923 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:18:47.45 ID:+vx0Ir2J0.net
>>919
計算式が2種類あって
今手元にその計算式ないから忘れたんだけど1つは身長と体重と年齢で算出する式
もうひとつは脂肪量も考慮して算出する式がある
基礎代謝が1700は筋トレ初心者にしては高いと感じたから1600で考えたらいいと思います
そもそも電気抵抗で算出するんで本当に参考までにした方がいいですよ

924 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:20:30.20 ID:jiSx9+yCd.net
>>919
そういうのは同じ条件で記録の遷移を見るもの
絶対値は意味ない
カロリーもいいかげん

だいたい基礎代謝って本来一日中横たわって何もせず消費するカロリーのことなのに、どこも生活代謝みたいなのになってる
筋肉量も、除脂肪体重から骨の重さ引いたものとかだろ?内蔵全部筋肉か、と笑

925 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:30:07.78 ID:hODBIwmwM.net
>>923
ちなみに1700と出たのは厚生省の身長体重年齢体脂肪率を用いた計算方法から出てきました。
inbodyなども誤差がかなりあるようですし、おっしゃるとおり参考程度にした方が良さそうですね。

>>924
一応この体組成計の結果は、脂肪量+筋肉量≠体重にはなっていないみたいですね。
確かに、同じ条件下でどのような推移なのか見ていくのが大切なのかもしれません。
ちなみに、この体組成計は何度計っても同じような値が出るのでバラつきはなさそうです。


アドバイスありがとうございます!

926 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:32:40.49 ID:+vx0Ir2J0.net
>>925
私も隠れ肥満で健康の為に始めました
続けることが大事だと思いますので体を壊さないように絞っていきましょう

927 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:33:39.95 ID:hODBIwmwM.net
失礼しました、
脂肪量+筋肉量+骨量=体重 になってますね。
精密さという点では全く信用はできませんね。

928 :無記無記名:2018/09/30(日) 22:45:19.41 .net
>>898
でもお前Evidenceあっても英文読めない間抜けな豚じゃん

929 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:48:50.50 ID:jiSx9+yCd.net
>>927
そういうので測る体脂肪は、ある程度正確に測ったいろんな人たちのデータをもとに、年齢性別ほか諸々から電気抵抗が近い集団の値を補正して出すもの
だからアスリートモードとか意味不明なのがついてるのまである
見た目や下腹の肉つまんだほうがまだ正確に測れる(体が平均的な人から離れれば離れるほど)

筋肉量も、筋肉自体が水分の貯留具合で重さが変わるのであまり意味がない
各部位のサイズ測ってその変化を見るのが、素人のできるいちばん正確な方法だよ

何かが数値化されると信憑性が増す感じはあるけど、体重と挙上重量とサイズという絶対に嘘をつかない数字があるのだからそれを信じるのがいちばんですよ

930 :無記無記名 :2018/09/30(日) 22:53:12.74 ID:JNFIa23g0.net
明日からIFを始めようと思うのですが、ファスト時間中はインスリンを上げるサプリはNGで
カフェイン・クレアチン・HMBなどはOKなようです
手持ちのHMBがマイプロ製の味付きHMB(サマーフルーツフレーバー)なのですが、これはインスリンを上げるでしょうか?
サイトの栄養成分欄はノンフレーバーのものしか記載されておらず何が入っているかわからない状態です(マイプロ に質問すべきですね)

問題ないようでしたら、明日の朝スクワット前にカフェインとHMBを飲んで行おうと思います

931 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:18:55.87 ID:zWl8aKz4a.net
>>912
一生に一度とかそんなことはない

932 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:25:45.95 ID:TROZANHa0.net
>>918
なるほど、チートデイも戻らないんじゃないか不安に感じますが、w
若干恐怖なんですけどやってみようかなー
ありがとうございます

933 :無記無記名 :2018/09/30(日) 23:40:36.92 ID:nuGMTGYI0.net
増量と減量を一週間ないしは1ヶ月スパンで切り替えるのはありかな?
現実的には一週間で増量はしないんだろうけど

934 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:00:01.37 ID:kSJeNXz80.net
>>933
さすがに中途半端すぎでもったいないよ
サイクルが短いと体壊しそうだけど減量1ヶ月増量2ヶ月ならいけるかも
これはあまり当てにならない回答ですまん

935 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:04:40.41 ID:kSJeNXz80.net
>>932
初めは不安になると思います
けれど摂取カロリーより消費カロリーの方が大きければ100%体重が減るので
もし減らないなら運動を増やして食事を減らしたらいいです
もちろんチートデイは体重が停滞してないとただの甘さになりますから10日から2週間に1回を目安にしてください

936 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:08:33.57 ID:dHT0J5R60.net
>>933
リーンゲインズみたいな1日単位はあるけど…
ただ、増量期で扱える重量増やしていくっていうメリットがなくなるんじゃない?慣れや神経的な意味でも重さ増やすには多少期間必要だろうし
あと1週間や月単位だと体重管理も難しいだろうね

937 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:22:11.37 ID:bKF7ABQpa.net
カロリー計算というか、タンパク質今日どれくらい摂取できたか記録するようなアプリ
オススメあったら教えて

938 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:35:48.25 ID:8qeflPUO0.net
ベンチプレスでブリッジを高くすると力が入るので なるべく高く上げるようにしてるのですが 最近お尻近くの 腰が痛いような気がします 位置で言うと腰の付け根辺りです ヘルニアの可能性ってありますか ヘルニアもうちょっと上の方の腰かと思ってました

939 :無記無記名 :2018/10/01(月) 00:44:38.08 ID:8qeflPUO0.net
>>937
みんな Fitness PAL を使ってるよ

940 :無記無記名 :2018/10/01(月) 01:57:56.52 ID:fgvY8ErRa.net
>>914
プロテイン20gに対して粉飴50g程からスタートするのがオススメですよ。
減量中か増量中で量は調整して下さい。プロテイン摂取1時間後に食事からも栄養摂取すると◎です!
筋肉をつけるのにもっとも重要なのは炭水化物です
炭水化物を食べることでインスリンというホルモンがでるんですけど
筋肉の合成をもっとも高めてくれるアナボリックホルモンなんです
トレ直後プロテインを飲み炭水化物をとるとよいですよ

941 :無記無記名 :2018/10/01(月) 04:44:04.00 ID:UT2KKm0bd.net
自分トレしてて体つきは結構良くなってるのに筋肉量や脂肪率は悪くなってたりするから驚きだわ

あれって食前食後や水分量で結構変わるもんなのかね?

942 :無記無記名 :2018/10/01(月) 05:09:01.91 ID:PU+NMJvu0.net
>>774,787,800
有益な情報ありがとう
参考にします

943 :無記無記名 :2018/10/01(月) 06:08:13.87 ID:iJwAvJnGa.net
無駄な粉飴信仰

944 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:05:34.00 ID:sK+q4rbg0.net
>>938
ヘルニアは最後の腰椎、つまりケツとの付け根に頻発するよ

945 :無記無記名 :2018/10/01(月) 07:26:10.45 ID:sK+q4rbg0.net
>>933
アリだと思うよ
脂肪分解と筋肉増加は結局どれだけ細かく刻んでも同時には起きない
細かく刻むほど同時に起きてるように感じるだけ
計算し尽くしたカロリーでリーンバルクするか、一週間〜1ヶ月ごとに軌道修正していくか、猪突猛進細かいことは考えないで半年突っ走るか、実のところ大して変わらない
あとは好みの話だけど、個人的には初心者がちまちまやるのは変化が小さすぎてつまらんと思うなあ

946 :無記無記名 :2018/10/01(月) 08:26:01.98 ID:u5uz3aPe0.net
>>940
マイプロテインのハードゲイナーエキストリーム接種してるんですけどそれだと粉飴混ぜなくていいですかね?
元々混ぜてあるようなので

947 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:10:03.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>935
ありがとうございます。
停滞2ヶ月位なんでやってみます!

948 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:20:29.64 ID:uoRAfbca0.net
やっぱジム通いが一番なのですかねえ…
筋トレ後に有酸素の順番が推奨されているけど

949 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:21:45.86 ID:8qeflPUO0.net
>>940
炭水化物をバカ食いして太っても意味がないよ 痩せることはものすごく苦労するからね 筋トレしても絞れてない体はかっこ悪い

950 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:24:31.59 ID:8qeflPUO0.net
>>944
マジで ベンチプレスでのブリッジってやっぱり良くないのかな

951 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:34:24.63 ID:g7wPTKKGd.net
>>947
逆に停滞2ヶ月ならいっそ増量してみたら?

952 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:41:58.15 ID:s4wTzXLx0.net
>>951
増量というのはカロリーを多めにとって逆に筋肉をつける方向という意味ですか?
お腹周りの脂肪がまだ気になるんですけど
そういうのも筋肉つけながら落とせる感じでしょうか?
今172センチ65キロ なんと体脂肪20です、、

953 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:54:58.66 ID:UT2KKm0bd.net
無知無恥すぎ

954 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:27.29 ID:3T65IWiI0.net
猿腕って知らなかったから調べてみたけど、この症状なら肘をロックさせないように気をつければいいんじゃないかと
でもこれでベンチとかやっててふとロックさせたところで逆関節になって・・・ってのが怖いから自己責任で頼む

955 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:55:52.60 ID:3T65IWiI0.net
すまん、すごい昔のレスに返してた

956 :無記無記名 :2018/10/01(月) 10:59:43.85 ID:g7wPTKKGd.net
>>952
亀レスで申し訳ない
情報として2ヶ月シェイプして体重が停滞してるだけだと思ったから増量を勧めた
体脂肪率が20ならチートデイは甘えにつながるよ
体脂肪率が15付近じゃないとチートの効果がないよ

957 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:01:03.23 ID:g7wPTKKGd.net
厳しい言い方かもしれないが2ヶ月はトレーニングをしてた気になってただけ
まずトレーニングよりも食事を見直そう

958 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:07:41.16 ID:nEG0wuCcM.net
>>950
一般的にはそこまで悪いものではないと思うけど、人によるっぽいんだよね
俺の場合は腰の形が少し特殊で、ブリッジというか反らす形が負担になりやすいらしい
整形外科に相談してみたらなにかわかるかもね

959 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:10:19.37 ID:s4wTzXLx0.net
>>956
根性ダイエットを続けます

960 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:12:51.69 ID:WwY7saBU0.net
ベンチに腰反るのってそんなに必要か?重さ上げるならともかく

961 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:21:36.52 ID:g7wPTKKGd.net
>>959
172で65は正直一般人レベル
体重だけみたら太ってない
だけど体脂肪率20%はお腹だけぶよぶよの隠れ肥満だと思う
根性ダイエットってのがわかりませんが
脂質の多い食事やアルコールを結構とってませんか?

962 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:26:53.30 ID:dHT0J5R60.net
>>952
その身長体重体脂肪なら、(で、脂肪落としたいなら)ガンガン食事削ってガンガン動いてもまず筋肉落ちない
刺激さえ入れていれば身体が筋肉を優先的に削ろうとするほどの筋量もないし、脂肪も十分ある
セオリー通りの筋肥大目的のトレーニング続けていれば大丈夫
根性は要るけどね

963 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:35:31.06 ID:8qeflPUO0.net
>>960
ブリッジ作らないと 肩の負担が大きいよ 田代さんだってベンチプレスではマックスでブリッジできるからな 高重量は基本的にブリッジを入れた方が良いのではないか

964 :無記無記名 :2018/10/01(月) 11:59:50.77 ID:s4wTzXLx0.net
>>961
毎日1800カロリーに収めてるのですが
酒は飲まない、脂質も取りすぎてないはずなんですが、計算ミス?
>>962
食べないとジムですぐヘロヘロになるんで前日と朝は多めに食べてるんです
脂肪いっぱいあるのに食べないと動けない。何なんでしょうか、、w

965 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:05:28.54 ID:u/5jt6Mxa.net
>>946
ハードゲイナーに炭水化物入ってるから粉飴は入れなくていいよ
トレーニング前とトレーニング中に粉飴少し飲んでれば効果はあるから
一日の摂取量は体重が一か月で2キロくらい増量するくらいがベストかな
減量するときも月二キロくらいの減量が体の負担もすくないよ

966 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:10:18.99 ID:bqmko3z60.net
>>956
15って二頭に血管うくくらい?

967 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:24.06 ID:+nc0+gdDd.net
減量中でもトレ前とトレ後には粉飴摂取したほうがいいのかな?

968 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:37:34.82 ID:kSJeNXz80.net
>>964
私も169cm67kgで体脂肪率26%からスタートしてるので計算ミスではないとおもいますよ
1800って初心者にはかなり絞ってますね
もしかしたら筋量の絶対数が足りないのかも知れませんね
もし時間があれば食べてる物と量
トレーニング内容レスしてもらえませんか?
>>966
体脂肪率と二頭はあんまり関係ないんじゃないですか?私は26%のときは腕等は普通で顔首腹だけに脂肪をかなり蓄えてました

969 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:39:29.20 ID:X8IdWkZA0.net
オナラが尻から発射されます

970 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:41:09.55 ID:XrWBhd280.net
マシン使いたいんだけどゴールドジムかジョイフィットどっちいってもマシンは一通りありますか?
ジョイフィットって有酸素のイメージ

971 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:44:53.86 ID:UIU+FsDWa.net
>>970
見学行けやカス

972 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:49:18.53 ID:XrWBhd280.net
>>971
わかりました見学にいってきます

973 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:58:12.38 ID:TzuM1B1Ba.net
減量中ですが、昨日我慢できずに担々麺と餃子をたらふく食べてしまいました。筋肉にとってプラスでしょうか。トレはダブルスプリットでやりました。

974 :無記無記名 :2018/10/01(月) 12:59:23.10 ID:u/5jt6Mxa.net
>>967
筋トレを行うと筋肉の中のグリコーゲンは減少します
4時間の間に体重1kg辺り毎時1.2gの糖質を与えられたグループは、0カロリー飲料摂取のグループに対し、糖質摂取群は18セット
199レップ遂行できたのに対して、0カロリー群は11セット131レップだったそうです
エクササイズ直後に体重1kg辺り1gの摂取と、さらに1時間後に体重1kg辺り1gの糖質摂取で
エクササイズの4時間後には、エクササイズ前の89%までグリコーゲンの量が回復して、他の実験でそれ以上とっても回復具合が同じようであった・・・・
と言うことから、これくらいの量が推奨されています。

どんなトレーニングであれ、トレーニング前に炭水化物(糖質)の補給は、それが「パフォーマンス向上を起こす」という過大な期待はしてはいけないですが、「パフォーマンスの低下を防止する」ためには必要であると個人的に思っています。

975 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:08:16.41 ID:s4wTzXLx0.net
>>968
朝食はコンビニのサラダチキンだけや前日の夕食の半分くらいの量
食べないことも
昼食はバナナ、ヨーグルトきなこ 食パン1枚 これ毎日
夕飯はだいたいこの2種類がメイン

https://imgur.com/a/QBLgyip

トレーニングは
ワンハンド、ダンベルベント、シーテッドロー
ダンベルベンチ、チェストプレス 
レッグプレス、レッグカールとレッグエクステンション 
アームカール、ケーブルプレス 
20回3セット、あとら心拍数150くらいのランニングマシーン40分。週2

976 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:23:19.40 ID:kSJeNXz80.net
>>975
初心者でこれだけストイックにして体脂肪率が減らないなら完全に身体が慣れてしまって省エネモードに突入してますね
その食事量でバテるのは当たり前です
大会を目指し、さらに上位を狙ってる食事です
まずは体脂肪を気にせずに一度増量しましょう
筋肉付けて筋肉も脂肪も付けてからもう一度減量スタートです
私も減量は極端にやってしまって1日0.3kgずつ落とします
だけど初心者は1ヶ月で2kgから3kgの減量を目指した方がいいですよ

977 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:27:19.23 ID:kSJeNXz80.net
減量も人それぞれやり方違いますので自分にあったペースを見つけてください
減量スタート時から今の食事をだとかなりキツイと思いますので、1週間は普通の食事からご飯を2/3の量に減らす
2週間からご飯を半分にする
そこから徐々に少なくして最終的に今の食生活にする位がいいですね

978 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:33:13.15 ID:kSJeNXz80.net
あと欲を言えば腹筋もメニューに入れてください
初めは広背筋→大腿二頭筋→大胸筋くらいの優先度がいいと思います
トレーニング中はきちんと呼吸をすること水分をとることを意識してください
お金に余裕があるなら水で溶かしたプロテインがいいと思います

979 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:39:35.55 ID:8qeflPUO0.net
>>976
1日0.3 kg を減らすってすごいことなんだけど どういった減量やったの 自分の原料は1300kcal が ベストだったら これで筋力が落ちなかった それでも1日100 G か200 G 減るのがやっとだよ

相当な有酸素運動と言うか運動をすれば体重は減るが 筋力も落ちるでしょ

980 :無記無記名 :2018/10/01(月) 13:56:05.61 ID:6rDFH+8x0.net
1日のタンパク質摂取量を130gに設定していまして、
トレ中にアミノバリュー500mlを飲んでおります
成分表示によると500mlあたり5gのタンパク質を
含有しているらしいのですが、
これはBCAAを含めてのものだと思っています
皆様はBCAAも1日の摂取量にカウントしていますか?

981 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:00:37.22 ID:s4wTzXLx0.net
>>976
アドバイスありがとうございます!
いわゆる飢餓モードに入ってる訳ですね?
まずなにを食べたらいいのでしょうか?
チートデイとは違うわけですよね?(したことありませんが)
チートデイって甘い菓子パン4個とか食べてる動画見たことありますけど
米の量を増やすとかそういう感じでしょうか?

982 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:06:55.14 ID:kSJeNXz80.net
>>979
自己流だから批判は覚悟してます
食事

食べない(そもそも朝を食べる習慣がない)

納豆1パックかごろっとグラノーラ+牛乳200ml

野菜いため+肉
寝る前
牛乳+ソイプロテイン

スタート1週間は体重の変動はないです
そこからだいたい0.3kgずつ落ちてきて5日目くらいに停滞してしまうのでチートを入れます
次の日2kgくらい太りますが4日目あたりで停滞してた体重以下になります
そんな繰り返しですね
もちろん筋量も減ってます

私は筋肉にメリハリを付けたいだけなので減量期は2ヶ月以上は行ってません
細マッチョ目指してるので増量は1ヶ月以上しません

983 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:13:53.72 ID:kSJeNXz80.net
>>981
チートデイは人によって違うのですが
目的は脳を騙して脂肪を貯蓄しないでいいよって身体にすることだと思っています
今の食事をしてたときに脳が数少ない食事だからきちんと蓄えないと絶命してしまうと思って指令を出してると想像してください
私のチートはピザM2枚からスタートしてカップ焼きそば2つ焼き肉でご飯を大量に食べます
そもそもが一平ちゃんと白ご飯が好きってのもあります
逆にハンバーガーとかそこまで好きじゃないので食べないですね

984 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:16:12.91 ID:kSJeNXz80.net
>>981
すでに胃が小さくなってると思うので
白ご飯がから増やしていけばいいと思います
もちろん脂質の多い食事は出来るだけとらないようにして炭水化物を取っていきましょう
たんぱく質はプロテインに頼ればいいです

985 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:32:46.69 ID:Lf1XB+Qk0.net
ベンチプレスマシン(重りを引き上げるやつ)を大胸筋に効かるのなら、胸ギリギリまで下げるのがいいでしょうか?
あとブリッジ(背中を浮かす?)もいいですか?

986 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:39:09.52 ID:8qeflPUO0.net
>>982
なるほどそれだと300 G は減りそうですね 除脂肪のみを私は期待していました 私の場合例え1300kcal でも空腹感を作らないようにやってます

987 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:41:03.79 ID:xElhpCA/d.net
>>986
ID変わってますが忘れていことがあります
途中絶対に糖が足りなくてフラフラします
その時は状況によってヤクルト、オロナミンC、ヨーグルトのどれか摂取してます
とりあえず身体に気をつけて行ってください

988 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:44:11.85 ID:ky/5frEW0.net
>>975
自分ならば…

1セットを6〜10回を目安に限界までを、各1セットずつに

筋トレ直後に糖質とタンパク質を。その分夕食の糖質を減らす。

あと余裕があれば、朝イチに軽い有酸素運動をするかな。

989 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:35.43 ID:biGeFe8er.net
大腿二頭筋ってどこだっけ?
記憶にない

990 :無記無記名 :2018/10/01(月) 14:48:36.58 ID:ky/5frEW0.net
>>985
アーチはオススメ、ブリッジはオススメしない。違いはクグ
ってね。

肩甲骨を寄せて、そのまま身体の下の方に押し込んで、胸を高くする感じ。プレスする際は胸を高くしたまま、迎えに行く感じ。

991 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:08:34.14 ID:8qeflPUO0.net
>>987
筋力はどのくらい落ちましたか 私の場合は1300キロカロリーでもむしろ筋力がアップしたぐらいです ベンチプレス130 kg でやってます 体重は 57 kg です

992 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:11:42.92 ID:s4wTzXLx0.net
>>983
たくさん食べてダイエットに戻る目安は体重の増加量ですか?
2キロ太ったら>>977のように緩やかに戻すみたいな?

>>988
糖質はリョコレートとかでいいんですか?甘ければ何でも?

993 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:34:32.97 ID:s4wTzXLx0.net
>>992
糖質を調べて戻って確認したら
取るな ってかいてあった。ですよね、、ありです

994 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:40:10.49 ID:s4wTzXLx0.net
何度も失礼 炭水化物(糖質)と考えればいいわけですね すみません

995 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:47:15.08 ID:c5aPcvhm0.net
次スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド506reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538376393/

996 :無記無記名 :2018/10/01(月) 15:50:18.41 ID:bGXc+ERTM.net
>>991
57キロで130あげるって競技者レベルやなあ!
すげー

997 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:18:42.39 ID:ky/5frEW0.net
>>994
結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術 - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html

これは一般向けだけど、トレーニーも似たような考えで栄養摂取をしています。

チョコレートは脂質が多く、カロリーの割には糖質が少ないのです。
砂糖(厳密には果糖があまりよろしくないのですが…)、ラムネ(ブドウ糖がめっちゃ多い)、
和菓子なんかがいいのかもしれません。

トレ後に糖質を15g摂ったとしてもたかだか60kcalで、なおかつ脂肪になりにくい時間帯なので、
体力的な回復(グリコーゲンの補充)を考えても、個人的には糖質摂取は必要かと。

998 :無記無記名 :2018/10/01(月) 16:55:33.69 ID:s4wTzXLx0.net
>>997
詳しくありがとうございます!
勉強してまいります。

999 :無記無記名 :2018/10/01(月) 17:56:27.56 ID:7OLFgLhu0.net
>>991
130kgでやってる言うたらMAXちゃうやろ
何発か判らんけど6発以上のセット組んでたら150kg挙がるレベル
って体重57kgで??

1000 :無記無記名 :2018/10/01(月) 19:50:19.69 ID:jWdf6OvXM.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200