2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タンパク質摂取のために赤身肉を食べるのは危険

1 :無記無記名:2018/11/25(日) 23:33:15.32 ID:OQ5hvSQ0.net
ハーバード大学研究者が指南する体に良いたんぱく質と悪いたんぱく質

体重60kgの人の場合、1日50g以上たんぱく質を摂取する必要があるのですね!スターバックスで販売されていたプロテインボックスに含まれるたんぱく質量は20-35gなので、
これだけでは足りませんね…たんぱく質の摂取量は、多ければ多いほど良いという認識でよろしいでしょうか?

量も重要ですが、それよりも「質」に注意して欲しいです。

推奨されているタンパク質の摂取量をクリアすれば良いということではなく、「どういった食物から摂取したのか」がより重要になってきます。

具体的には、赤身肉や精製肉(ソーセージ、ハム、ベーコンなど)に含まれているたんぱく質でなく、豆類などの植物性たんぱく質や、
魚あるいは非精製肉(鶏肉など)に含まれているたんぱく質を摂取することで、様々な疾患の危険性を下げるという研究結果が出ています。




https://dime.jp/genre/628758/2/

65 :無記無記名:2019/06/23(日) 21:00:30.11 ID:kdOvEjEP.net
>>64
オリンピアに出れるぐらい?

66 :無記無記名:2019/06/23(日) 21:25:39.20 ID:sjASdfrc.net
>>65
上半身が弱いわ
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2019/02/E9BF80F7-D462-440B-803B-606010175C97-660x350.jpg

67 :無記無記名:2019/06/23(日) 23:26:32.19 ID:EXiJy4IJ.net
どっから見つけてきたんだこんなもんw

68 :無記無記名:2019/06/24(月) 00:35:35.66 ID:HQSZ52Gp.net
https://youtu.be/YXSyYlcI5eI

69 :無記無記名:2019/06/24(月) 01:02:07.80 ID:5UItHn0o.net
食うならナッツ

70 :無記無記名:2019/06/24(月) 07:42:46.24 ID:xwgahgXr.net
飛脚ってマラソンの何倍もの距離をマラソンより早く走ったらしいな
今の時代にタイムスリップしたら世界記録大幅更新で金メダル確実
昔の人は肉体と精神力と根性が違うんだね

71 :無記無記名:2019/06/24(月) 07:44:22.31 ID:xwgahgXr.net
あと江戸時代の力士が柱を叩いたら手の形に穴が開いたらしい
今の力士と闘ったら今の力士は一撃で首をへし折られるだろうな

72 :無記無記名:2019/06/24(月) 08:11:23.64 ID:j+ulnVOV.net
加工品はわかるけど赤身の肉がダメって何故??

73 :無記無記名:2019/06/24(月) 08:30:53.07 ID:mJP9Uff3.net
>>72
厳密な因果関係はまだ判明してないけど、おそらくはヘム鉄やアミンなどによるものだろうと言われてる。
ちなみにワードから判断するとたぶん勘違いしてそうだから勝手に補足しておくけど
赤身の肉というのは脂肪が少ない肉という意味じゃなくて、牛や豚や馬や羊など哺乳類の肉という意味。
それをレッドミート(赤肉)という。俺も最初はよく理解してなくて霜降りなら良いのかとか思ってた。
赤肉を加工したベーコンとかソーセージは特に悪くて、タバコや酒と同じくらい発がん性の「確かさ」は同じ。
発がん性の「確かさ」と「強さ」はまた別の話にはなるけど割愛。
ちなみに鶏肉は相対的に大腸がんのリスクを減らす。タンパク源は鳥や魚や豆が無難だろうね。

最近またニュースになってたね。こちらがわかりやすいかと
https://news.infoseek.co.jp/photo/postseven_1395980/

74 :無記無記名:2019/06/24(月) 11:20:22.87 ID:LuKAtDII.net
日月神示思い出す話だな

75 :無記無記名:2019/06/24(月) 18:54:44.62 ID:GjnTKuWP.net
ベーコンとかソーセージの発がん性って亜硝酸ナトリウムの添加物のせいじゃなかったっけ?
そして亜硝酸ナトリウムは加熱することで壊れる
つまり茹でたり焼いて食えばいい

76 :無記無記名:2019/06/24(月) 18:57:13.99 ID:GjnTKuWP.net
そういえばタバコの煙ってダイオキシンが含まれてるんだよな

77 :無記無記名:2019/06/24(月) 18:58:28.54 ID:GjnTKuWP.net
サッカリンは昔発がん性あると言われてたが、近年は根拠が無いみたいに言われてるね
まあその表のとおりだわ

78 :無記無記名:2019/06/24(月) 20:31:33.20 ID:xwgahgXr.net
大事なのは毒物が体内に入っても無毒化や殺菌できること
そのためには乳酸菌のサプリを摂って免疫力を高めていくこと
体が活性化してりゃ赤身の肉だろうがハムだろうが栄養にしかならない

79 :無記無記名:2019/06/27(木) 12:55:39.55 ID:vzjpCG0S.net
加工肉は塩分もヤバイから食わないわ

80 :無記無記名:2019/06/27(木) 18:47:30.60 ID:N1RNQKQp.net
>>75
別に亜硝酸塩だけじゃないし、加熱すれば害がなくなるわけでもない

あとID:xwgahgXrみたいなのってマジなのかな、キモすぎ

81 :無記無記名:2019/07/10(水) 02:22:17.30 ID:GtqESTko.net
>>1
じゃあ食うな

ー糸冬ー

82 :無記無記名:2019/09/15(日) 10:35:50.39 ID:ZO4+TKvK.net
男女でリスクが違うね
女は鉄不足でレバー食べたりするが、男はレバーで体壊す危険が大

83 :無記無記名:2019/09/15(日) 22:49:05.43 ID:A3pCxEDp.net
>>46
長生きする人は肉食だよね。

84 :無記無記名:2019/09/15(日) 23:36:34.61 ID:A3pCxEDp.net
日本における過度な糖質制限神話みたいなもんだな。
あれはやり過ぎると体壊すぞ。
製薬会社の思う壺だ。

もちろん過度な糖質摂取は良くないが、一番良くないのは精製された砂糖が良くないんだよ。
塩にも同じことが言えるが、精製された塩ではなくミネラル分を含んだ天日塩や岩塩が良いのよ。

戦前は今より塩分摂取は高かったが現代病にかかる患者は少なかったが、戦後に專賣公社によって大量に安く精製塩が作られたことによって、ミネラル不足に陥り内臓や細胞の機能不全を招く患者が増加したんですよ。
また、戦後間もない頃は大麻がありましたが、GHQが日本にタバコを売りたいが為に大麻を禁止しました。
タバコ(特に巻きタバコ)が健康に悪いのではなく、タバコに含まれる化学物質に発ガン性が含まれているんですよ。
大麻の方がむしろ抗ガン作用があるのです。

85 :無記無記名:2019/09/15(日) 23:38:34.73 ID:A3pCxEDp.net
特に昔のバージョンの『犬神家の一族』をみてごらんなさい。
大麻吸ってますから。

86 :無記無記名:2019/09/15(日) 23:43:19.77 ID:A3pCxEDp.net
>>82
レバーで体壊すって、どんだけ摂取してんだよw
レバー食い過ぎて体壊すなら、九州の人間は短命かと言われたら日本の平均寿命と同じくらいだぞ。
沖縄の人が長寿なのも豚肉を多く摂るからじゃないのか?

87 :無記無記名:2019/09/15(日) 23:51:35.40 ID:A3pCxEDp.net
>>70
マラソンより長い距離は走ったがマラソンランナーより速くは走れないだろ。
道路は今みたいに舗装されてないし、速く走るためのフォームではない。
しかも、今のシューズと比べてもお世辞でも質の良いものとは言いがたいよ。
40kmをより速く2時間で走ることよりも、一日で100km走ることが重要なんだよ。
仮に世界記録を越えるペースで40km走れても、次の日はそんなスピードで長距離走るのは無理だよ。

元800m、1500mランナーの体験より。

88 :無記無記名:2019/09/16(月) 00:11:43.15 ID:OHWjUi8p.net
>>70
仮に当時の飛脚を現代にタイムスリップさせてスパイクを履かせ、現役時代の俺と専門外の10,000m勝負してもその飛脚は勝てないだろうな。
寧ろ周回遅れでぶっちぎるぞ。

恐らくロードレースでハーフマラソン走ってもその飛脚は、トレーニング積んだ市民ランナーレベルにも勝てないよ。
競技で速く走ることと、仕事で一日に長い距離をこなす走り方は根本的に違う。

89 :無記無記名:2019/09/24(火) 18:13:19.68 ID:T8S4YHNg.net
レバーは鉄分が多いが、月経がない男はそんなに不足しない
鉄分が多く入ると体内で錆び、体を老化させる

総レス数 89
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200