2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベンチプレスMax110キロ目指すスレpart6

1 :無記無記名 :2019/02/23(土) 16:21:43.77 ID:/CjDWqJN0.net

110目指してトレ報告・情報交換など。
荒しはスルー推奨。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

45 :無記無記名 :2019/03/14(木) 20:50:58.70 ID:DYg/C6da0.net
>>37
奇遇ですな
しかし、やはりトレ中はテレビなど見ると集中力を欠いてしまう
家トレなので音楽聞きながら洒落た感じでトレしたけど
音でもやはり集中できなくなってしまう・・・。

46 :無記無記名 :2019/03/17(日) 12:23:51.52 ID:TPckWYyg0.net
アップ省略 105x1 92.5x7 95x4,4△ その他補助種目
久々に調子良かった
年度末には卒業できるようがんばるぞい

47 :無記無記名:2019/03/17(日) 12:24:28.34 .net
>>46
もう上がりそう

48 :無記無記名 :2019/03/17(日) 13:02:15.81 ID:TPckWYyg0.net
>>47
って前スレでも言われて挙がらんのだわこれが
ただまあ自己流換算でも流石にそろそろ挙がるはずなので年度内にはチャレンジする

49 :無記無記名:2019/03/17(日) 13:55:29.26 .net
>>48
頑張ってください!

50 :ピンクバケツ :2019/03/17(日) 20:31:42.53 ID:YwnJckzl0.net
2月10日以来のトレ
70x8
100x1
小指65cmナロー 85x5
80x8
70x10

前回2月10日のベンチがトドメをさしたのか、左肩を怪我した。
じっとしてても痛いので何も出来ず、一か月以上完全にトレ無しで療養。
とりあえず100は挙がったからこのスレで続けよう。

腕の長い体型の自分が、体重66kgでメインセットにナロー90kgは危険だったのだろう。
それだけ肩への負担が増すというのに、胸と三頭鍛えて重量増やすことばかり考えて、
肝心かつ壊れやすい肩のフォローが出来てなかった。猛省である。

今後はベンチ含め、胸と三頭は中回数, 中セット, 多種目にして、
肩のレベルに合わせてのんびり伸ばすとしよう。

自分の肩メニューは、各種レイズ系、軽めの重量でアーノルドプレス、
アップライトロー、クリーン&プレス…ぐらいしかバリエーションないんだけど、
みんなどんなのやってるんだろう。

51 :無記無記名 :2019/03/18(月) 07:14:27.62 ID:ni3WW4OHd.net
>>36

ノンフィクション
北海道から整形と芸能活動するために
上京するというやつですか?
あれはワロタ
トレ集中できませんよ(笑)

52 :無記無記名 :2019/03/18(月) 23:03:43.19 ID:qi76pGZO0.net
90ー1 97.5ー1 メイン92.5-5 4 4  80-8 8  72.5(ナロー)ー8 7
何とか3周連続5レップ挙げられたが、今日は全体的に調子が悪かった
ちょっと怖いが攻めのメニューでそろそろ95`メインに挑戦してみるべきか、3×2ならイケそうな気が(・(ェ)・)

>>51
自分の地域は遅れているせいか内容が違いましたね
色々な人生模様が見れてあの番組は面白いですね

53 :無記無記名 :2019/03/19(火) 17:12:47.43 ID:OjrOs/uS0.net
>>52
メインは90を5×5のほうがいいんでない?
そのあと追い込みで100を2×3とか。

54 :無記無記名 :2019/03/20(水) 01:02:52.44 ID:BCJxAZ2ap.net
メイン 95-7 6 5

マンデルブロ3サイクル目。
開始時は90kg7〜8発程でしばらく停滞中だったのでものは試しとマンデルブロを導入したらすぐにプラトー打破。
1サイクル毎に順調に重量増加中。
しばらくこれでいけるとこまでやる予定。

55 :無記無記名 :2019/03/20(水) 23:45:21.01 ID:DrG4+VZdd.net
>>54
90×8いけるなら、110は一発いけるんじゃない?

56 :無記無記名 :2019/03/22(金) 12:45:48.89 ID:jYvZnTBMp.net
>>55
90kg8発でチャレンジした時はボトムからの切り返しで潰れて全く歯が立たず。107.5はややケツ挙げだったが成功。
背中も同時進行でサイクル組んでるので疲労の蓄積も多分にあると思うけど、、

57 :無記無記名 :2019/03/22(金) 15:56:37.94 ID:dIjX/px9M.net
色々怪我はしてきてるけど運が良いのか肩の怪我は一度も無いな、高重量やっても肩がヤバイって事は一度も無いかな

ベンチ始めた頃フラットベンチ持ってなくて腹筋台使ってたから80キロでセット組める位までインクラインでベンチやってた、これで肩が強化されてたのかもしれない

あとは、その後肩も単独で鍛えるようになり、サイドレイズとか苦手でバーベルプレスメインでやってきたからベンチの重量の割には肩が強いのかもしれん

ただラックアップと戻す時はちょっと注意しないと危ないなとは思う、たまに距離が遠かったりすると

58 :無記無記名 :2019/03/23(土) 09:26:26.26 ID:bBOgXxRz0.net
90kg10回できるようになると、さすがに胸の内側に縦線入ってくるね

59 :無記無記名 :2019/03/23(土) 09:56:03.11 ID:xahObJ6aa.net
それは脂肪率によるだろ

60 :無記無記名 :2019/03/23(土) 22:05:03.78 ID:dZF7c5o60.net
90ー1 97.5ー1 メイン92.5-4 4  80-9 8  72.5(ナロー)ー9 6
3周連続92.5の5rep出来てたが今日はダメだった・・・。メイン後の80キロ、72.5も後一歩だがなかなか10repに届かない気持ちの弱さ
少しメンタル的にもマンネリ化してしまっているので、そろそろメニューの変え時かもしれない
ということで次回は95キロ3repに挑戦、ちょっと怖いけど(・(ェ)・)

>>53
たしかに今の力量だと90`の5×5目指す位が丁度いい良いメニューですな
次回95`挑戦して3rep挙がらない、もしくは危険を感じたら90の5×5やってみようかなと

61 :無記無記名 :2019/03/24(日) 01:24:45.45 ID:CANxurMFp.net
2/17からマンデルブロトレーニングを導入して、本日110クリアしました。112.5でも挙がりそうな感触だった。
導入時は90×7〜8だったのが、約1ヶ月で95×8まで伸びた。導入時以前は数ヶ月停滞期だったのが嘘のようだ、、、
山本信者ではないが、停滞期が長引いてる人や伸び悩んでる人は試してみる価値はあると思う。

62 :無記無記名 :2019/03/24(日) 11:53:01.70 ID:Z+CqqTPL0.net
アップ省略 105x1 95x6,4,4 その他補助種目
ちょっと思う所があって肩甲骨の寄せ方変えてみたら凄い良かった
来週110挑戦します

63 :ピンクバケツ :2019/03/25(月) 06:47:58.90 ID:Ti/1yvwk0.net
70x8
小指65cmナロー 85x5 75x8
脚上げ 70x5 + 足つき1rep

補助種目の配分を試行錯誤中ー

64 :無記無記名 :2019/03/25(月) 07:31:49.76 ID:y7+hME75a.net
>>63
ナローやって三頭大きくなった?
上腕囲何センチ?

65 :無記無記名 :2019/03/25(月) 16:03:45.65 ID:HUqUTahud.net
>>61
概要は判ったけどサイトによって微妙にやり方違うよね

1週目phase1→二週目phase2→3週目phase3のやり方?
それとも週3で月曜日phase1→水曜日phase2→金曜日phase3のやり方?

あとフラットベンチのみでサイクル組んだの?
それとも胸の種目としてインクライン、フライなんかも一緒?

よろしければ教えて下さい

66 :無記無記名 :2019/03/26(火) 00:11:16.64 ID:ApH8RxMh0.net
>>65
私は後者のスタイルを中3日でやっています。
月曜フェーズ1、金曜フェーズ2といった流れです。
私の場合、間に背中を挟むので中1〜2日では厳しいと感じました。フェーズ1、もしくはフェーズ2でレップ数が更新出来たら換算表を元に次回の同フェーズの設定重量を増やしています。
ちなみに山本氏も後者のサイクルを推奨しています。

私の場合は、全てのフェーズにおいて1種目目はフラットベンチから入り、基本3セット。フェーズ2のみレップ数が極端に少なくなるので4〜5セットやります。
補助種目はインクラインダンベルベンチ、フラットダンベルフライを各2セット。その日によってペックフライかケーブルフライ等を追加する時もあります。
フェーズ2でスミスインクラインベンチやデクラインベンチ、レストポーズ法はやりませんし、フェーズ3でもベンチをやったりと正式な方法とはだいぶメニューが違いますが、それでも毎回重量設定とレップ数が大幅に変わるため停滞しにくいのではと思います。


今まではベンチだけで10セット前後+補助種目4〜6種目やってたので大幅にトータルボリュームは減ったんですが、順調に重量は伸びてます。
やり過ぎはよくないと痛感しました、、、

67 :無記無記名 :2019/03/26(火) 00:22:31.72 ID:U9x9vtqXM.net
要は毎回レップ数や重量に変化付けて刺激変えた方が停滞しにくいってことかな

68 :無記無記名 :2019/03/26(火) 01:47:20.13 ID:ApH8RxMh0.net
>>67
一般的な非線形ピリオダイゼーションではrep数は4〜15repの範囲内で構成されていますが、このプログラムはより変化幅が大きいのが効果的なんだと思います。
20〜40repを狙う日を定期的にメニューに組み込んでいる人は少ないんじゃないでしょうか。

69 :65 :2019/03/26(火) 07:49:48.22 ID:NZ3vWSyPd.net
>>66
dクス
後者のやり方で背中トレの関係で中3日ですね

問題はphase2のMAX90〜95%×3〜5レップ
これって
結局ここが伸びないから停滞してるわけだよね?

あ!?そうか!
phase2をMAX(換算)測定とすれば良いのかな
まあ論より証拠、早速今週から試してみます

ありがとう

70 :65 :2019/03/26(火) 07:55:53.78 ID:NZ3vWSyPd.net
>>66
トータルボリュームの件
自分も今その位(10セット)のボリュームです

その高ボリューム時に付いた地力が刺激変わって伸びたのかもしれませんね!

自分の場合にもあてはまるかな?楽しみだ!

71 :無記無記名 :2019/03/26(火) 14:43:30.54 ID:DBLmSVEYM.net
>>68
あーそんな高レップも取り入れるんてすか
自分は3〜10くらいでしかやってなかったです

いつも同じような重量とレップ数でやってると無意識に限界を設定してしまってる部分はありますね

高重量で神経系伸ばすのと同様ハイレップも取り入れレップ数に対する神経のリミッターを解除していく
という考えでしょうか
もしくは、毎回重量とレップ数に変化をあたえる事により意識の中に限界設定させにくくし力を出し切る、みたいな感じでしょうか

自分もそのミッツ・マングローブ的な名前ググってみたんてすが、端的に説明してるサイトが無さそうだったのでそっ閉じしちゃいましたw

72 :無記無記名 :2019/03/26(火) 14:45:00.80 ID:DBLmSVEYM.net
自分もメニューに変化を加えなきゃと常々思っているんですが、メイン重量の記録更新ばかり拘って結局いつも同じ重量でやってしまいますね…。

73 :無記無記名 :2019/03/26(火) 16:00:28.46 ID:NZ3vWSyPd.net
>>71
>>68さんではないですが
その超高レップは何か疲労物質を沢山だすための「科学的刺激」って言う事みたいです

マンデルブロはマンデルブロックと言う形状があってトレのサイクルの内容の重量が凸凹しているからと思われます(間違ってたらゴメン)

74 :無記無記名 :2019/03/26(火) 16:05:40.49 ID:NZ3vWSyPd.net
訂正
マンデルブロックはググってもでてこないですね…?
間違い知識かもしれないのでレスなかったことに(笑)

でもどこかで聞いたんだよなぁ
マンデルブロック模様(笑)

75 :無記無記名 :2019/03/26(火) 22:48:22.87 ID:zjuedY+y0.net
今まで81センチ小指にしてたけど、最近やたら三頭にはいるんで中指にしてみたら
逆に回数減ってしまったわ
萎える

76 :無記無記名 :2019/03/27(水) 18:19:49.67 ID:1ZYsKRPD0.net
92.5ー1 98.5ー1 メイン95-3 3 3  80-9.5 8  72.5(ナロー)ー6 8

95`メイン初挑戦、3rep挙がらなければあまり成長を感じられないな・・・とちょっと弱気だったが
寧ろ、3rep挙がってくれないと困る!と自分を奮い立たせ挑んだ結果、調子も良かったおかげか割と余裕があった
4repイケそうな雰囲気はあったが次回のことも考え無理はしなかった、その分2セットの予定だったが何とか3×3クリア
ただ、初挑戦の時はよりアドレナリンが出るせいか良い結果が出やすい分二回目はレップ数落ちる事がよくあるので、次回どうなることやら(・(ェ)・)

77 :無記無記名 :2019/03/27(水) 21:37:16.22 ID:A/a7s9u6a.net
久しぶりにベンチプレスやったらやり方忘れてもうたわ

100キロ4repで掌と手首に違和感を感じて中断
調整してもう一度100キロやってみたけどやっぱり4repで違和感

ダンベルプレスとマシンで大胸筋は発達したけど
フォームの練習はしないといけないなあ

78 :無記無記名 :2019/03/28(木) 00:16:45.91 ID:tbL7XLMG0.net
>>69
山本氏は最低中3日、できれば中4日〜5日を推奨されているので、可能であれば正規のプログラム通りの実施をお勧めします。
最初はボリュームが少なすぎて不安になると思いますが、、、
少ないからこそ私は1repに全神経を注いで全力で挙上するようになったので、間違いなくトレーニングの質は向上すると思います。


>>71
>>73さんが仰るように、高回数を行うことによって筋肉内に水素イオンやアンモニア等の疲労物質を蓄積させ、筋肉内の環境を悪化させることが化学的ストレスとなり物理的刺激とは異なるプロセスで筋発達を促進させるという仕組みのようです。

79 :69 :2019/03/28(木) 07:44:56.81 ID:DIqutteMd.net
>>78
度々ありがとうございます
了解です
最低中3日、常にフレッシュな状態でトレする訳ですね
ボリューム足りなく感じて中2日で回すところでした(笑)

80 :無記無記名 :2019/03/28(木) 12:31:56.28 ID:SlQCbb9o0.net
筋肉痛が残ってない状態なら中2日でもいいと思うけどね。 プロみたいに追い込めるわけじゃないしコンディション次第でいいと思うけどな

81 :無記無記名 :2019/03/28(木) 16:59:51.44 ID:qlS4Ad0ed.net
>>80
それは考えなくもないですが(笑)
まあ、とりあえず推奨されてるやり方でやってみようと考えてます

筋肉痛、コンディション、関節の状態とかありますからね
どうしても背中はやりたいので背中トレから中1日は開けないとベンチに影響出るので

82 :無記無記名 :2019/03/28(木) 17:02:51.93 ID:qlS4Ad0ed.net
あ、自分で中2日で回そうとしてたってレスしてるのか(笑)

馬鹿丸出しだなワシは(笑)
馬鹿なりに色々考えていると言うことで(笑)

83 :無記無記名 :2019/03/29(金) 00:57:03.36 ID:5gPlca4H0.net
>>82
だまればか

84 :無記無記名 :2019/03/30(土) 21:44:14.96 ID:UOOGk/Np0.net
https://m.youtube.com/watch?v=wg0H_QVYCxg
この人のフォームは参考になりますか?

85 :無記無記名 :2019/03/30(土) 21:48:32.32 ID:WEr8uOFWa.net
腹が出てますね

86 :無記無記名 :2019/03/30(土) 21:56:24.83 ID:G26SgCdV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=fWewk7q-g6w

87 :無記無記名 :2019/03/30(土) 22:22:36.93 ID:9b8rN2zy0.net
>>84
服がブカブカすぎて参考にならない

88 :無記無記名 :2019/03/30(土) 22:24:41.16 ID:G26SgCdV0.net
庭うらやましい

89 :無記無記名 :2019/03/30(土) 22:25:05.72 ID:9b8rN2zy0.net
>>86
全身運動にはいいな

90 :無記無記名 :2019/03/30(土) 22:26:17.67 ID:G26SgCdV0.net
カーフレイズだね

91 :無記無記名 :2019/03/30(土) 22:30:32.13 ID:Vhpbn0PE0.net
>>84
パワーラック外においてよく錆ねーや

92 :無記無記名 :2019/03/31(日) 09:49:34.03 ID:4azkKdGK0.net
こんな腹が出てたら嫌だな ベンチ豚ってこういう奴か

93 :無記無記名 :2019/03/31(日) 11:06:58.08 ID:krBOAtTF0.net
児玉ならいいけど三土手みたいになったら嫌だな

94 :無記無記名 :2019/03/31(日) 11:52:18.47 ID:puYTDLyY0.net
アップ省略 110x1 95x6,5△,3 その他補助種目
ようやく挙がった…長らくお世話になりました
次は125スレかな?なんか不穏な感じだけど

95 :無記無記名 :2019/03/31(日) 12:41:58.00 ID:wofSSf1t0.net
【エブリ】ベンチプレスMAX125kgを目指すスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1550722376/l50
こっちは普通に営業中

96 :無記無記名 :2019/03/31(日) 14:47:00.53 ID:Try7WO90r.net
>>94
125sスレ民だけど、最近は元凶がダンベル30sスレに移動したから普通の125sスレも平和だよ

97 :無記無記名 :2019/03/31(日) 14:50:22.83 ID:aWcvaUca0.net
>>96
元凶は正当化馬鹿アスペジジイだろ現実見ろ馬鹿アスペ

98 :無記無記名 :2019/03/31(日) 17:15:55.25 ID:LBd9vY5H0.net
>>95 >>96
ありがとう
ちょっと様子見るかー

99 :無記無記名 :2019/03/31(日) 18:34:30.51 ID:WlfCEnvJ0.net
92.5ー1 98.5ー1 メイン95-3 3   80-9 7  72.5(ナロー)ー8 8  55k(ナロー)ー10
95`メイン二回目、予想通り一回目よりアドレナリンが出ないせいか前回よりかなり重い、2セット目の3repはかなりギリギリ
メイン後の80キロも割と重要視して頑張ってはいるがやはり10repまであと一歩が遠い・・・どうしても8rep越えると気持ちが負けてしまう。
ここは10repに拘らず8rep狙いに切り替えて重量を挙げていくべきか

体重の約8割である55キロも疲労あるものの15rep位出来るだろうと思ったけど10repギリギリ
歳や慣れもあるだろうけど、やはりハイレップに弱い(・(ェ)・)

100 :無記無記名 :2019/03/31(日) 21:38:25.05 ID:+Oqy5WMH0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :無記無記名 :2019/04/01(月) 14:48:37.69 ID:4S5X0zuG0.net
上野さんのタイツくっさ (*´Д`)ハァハァ

102 :無記無記名 :2019/04/01(月) 16:05:10.80 ID:FePPRKpid.net
神経系トレ→筋力、筋量系トレ→神経系トレに戻す
この時神経系のメモリーって有るのだろうか?
筋力、筋量系では換算行っても実際は挙がらないみたいな
所謂重さ慣れは神経系だよね?

103 :ピンクバケツ :2019/04/01(月) 19:57:42.75 ID:tyOT3dco0.net
70x8
小指65cmナロー 85x5 75x8
脚上げ 70x4 + 足つき1rep

ベンチ後の補助種目がメインで、ベンチがおまけみたいになってるけどまぁ良しとしよう。
肩の様子見つつセット数増やすか考え中。

>>64
ナローのおかげで大きくなったかはあまり実感がないですが、
通常のグリップ幅でやるとき、最後に三頭が力尽きて終わるってことが無くなりました。
上腕は、二頭を全く鍛えてなくて35cm前後です。

104 :無記無記名 :2019/04/03(水) 17:10:32.86 ID:Gr58aRxR0.net
100-4 110-0 90-9 85-11 80-13上がりそうで上がらん、100-5上がるまでお預けにする

105 :無記無記名 :2019/04/03(水) 17:15:02.12 ID:sxmGGPl/a.net
>>104
100*4がいけるなら110*1は確実なレベルやけどねぇ
ケガには気をつけなはれや

106 :無記無記名 :2019/04/04(木) 08:34:45.99 ID:SV0HaAB50.net
>>104
100やらずに90−10回できるなら110はいけそうだけどな

107 :無記無記名 :2019/04/04(木) 21:08:21.16 ID:ZZfX/OTyM.net
人のことはいいから自分のことをしっかりしろよ

108 :無記無記名 :2019/04/04(木) 21:12:46.44 ID:9y/2doFma.net
>>104
アップしてすぐ110やれば挙がるだろ

MAX挑戦前になんでムダな疲労するの?

109 :無記無記名 :2019/04/04(木) 22:19:59.12 ID:3C0ye9Nv0.net
100と110は結構違う、110に挑む前に105をやるべき

110 :無記無記名 :2019/04/05(金) 13:01:26.90 ID:jeDloymO0.net
90-8 90-6 95-3 105-1
メインセット終わって105上がったんで次回110挑戦してみる

111 :無記無記名 :2019/04/05(金) 17:54:25.57 ID:QOmOWFLca.net
>>109
100と110は結構どころか全然ちゃうわい!どアホ!

112 :無記無記名 :2019/04/05(金) 19:44:16.98 ID:oqBcd69T0.net
92.5ー1 98.5ー1 メイン95-3 3   82.5k-8 8  72.5(ナロー)ー10 8 
95メイン3回目、前日は明日こそ記録更新するぞ!とやる気満々なのに
いざ当日になると、やっぱ無理だな・・・。とテンション下がってる事が多々ある
今日もそんな感じでアップの段階でも調子が良くなかったので更にモチベーションが下がり4repに挑めず・・・。
でもこの根性無しのおかげでトレ出来なくなるほどの大怪我せず今まで来れたような気もする

今日からメイン後の重量アップ、まだメイン後10rep出来たこと無いが80`の10rep狙いより82,5キロの8repの方がかなり楽に感じた
やはり10repと8repの差は大きい、10だとレップ数稼ぎでフォームも崩れて気持ちにも余裕が無いが8rep狙いは気持ちもフォームも最後まで安定していた
たまたまかもしれないけど、自分にはこのrep数が向いてる気がするので8rep狙いの重量もメインと同じく力を入れて伸ばしていきたい
当面は90`の8rep目標に頑張っていこう(・(ェ)・)

113 :無記無記名 :2019/04/06(土) 07:32:15.63 ID:KDZccENCa.net
今年の1月から筋トレ再開
60*6

4/6現在
100*9

マッスルメモリーはありまぁす

114 :無記無記名 :2019/04/06(土) 07:41:56.61 ID:KDZccENCa.net
山本義徳神の101理論をようつべで知って
ベンチプレスのメインセットを2setまでにしたら
MAXがみるみる伸びて草

長々とベンチ台を占領して記録が伸びてない奴らを見ると
憐みの感情すら覚える

115 :無記無記名 :2019/04/06(土) 15:34:49.36 ID:O0efhxhNM.net
>>114
RMと頻度はどれくらいでやってるの?

116 :無記無記名 :2019/04/06(土) 15:42:48.13 ID:U4IN+deN0.net
ステマ乙

117 :無記無記名 :2019/04/06(土) 15:56:38.01 ID:U4IN+deN0.net
理論が101個あるのかと思ったら違って、自分の能力よりちょっと上の刺激を与えるって事ね。
でもスイッチを入れた後はあるお薬の力でとどうしても思ってしまう。


http://physiqueonline.jp/fitness/page2127.html
自分が提唱しているのは「101の理論」です。身体の能力を100としますと、それに対するトレーニングの刺激は101でよく、120、130の刺激を与える必要はないという考えです。
要は筋肉の発達するスイッチを押せるかどうかですので、101のストレスが与えられればそれでスイッチは押される。120、130のストレスはスイッチを強く押し続けるようなもので、101以上の刺激は無駄で回復を遅らせるだけという考えです。

118 :無記無記名 :2019/04/06(土) 18:21:04.18 ID:6/pHN2610.net
ユーザー確定
https://twitter.com/LoneWolfboy/status/1113449858541641728
(deleted an unsolicited ad)

119 :無記無記名 :2019/04/06(土) 19:09:16.64 ID:jlgStJHu0.net
普通の人が101の刺激をしただけで身体が大きく変わるとは思えない。
せいぜい「最近何か運動している?」と言われる程度。

120 :無記無記名 :2019/04/06(土) 20:18:00.81 ID:Liwi+YWjr.net
半年ちょいですが102.5上がったのでここに。
体重も当初の10kgほど増やして今80kg14%体脂肪位なので、もっと頑張りたい。

121 :無記無記名 :2019/04/06(土) 21:52:37.85 ID:DD+w8Gopa.net
>>115
胸の日は週一でベンチプレスは月に2回ほど
メインはチェストプレスとダンベルフライで収縮とストレッチを意識してる

ベンチプレスのときは「いかに楽して挙げるか」
チェストプレスのときは「いかに負荷を乗せるか」
を意識してトレしてるよ

122 :無記無記名 :2019/04/06(土) 22:38:07.43 ID:O0efhxhNM.net
>>121
ありがとう
メイン2セットとのことだけど、重量ははどのくらい?

123 :無記無記名 :2019/04/06(土) 23:09:05.88 ID:ed0zNAkOd.net
バーベルを下ろす軌道なんですが、最短と言われる斜め下げ(腹に流す)にしたところ、下げていく時に腕がつっかえ棒にならないというか、肘が内側に絞り過ぎて重量を支えられる 力が弱まってフォームが安定しません。
戻しでラックにもよく当たります
距離ロスになるかもしれませんが、真っ直ぐに
下げる軌道に戻した方がいいですかね?

124 :無記無記名:2019/04/07(日) 00:08:01.84 .net
最短はまっすぐじゃない?

125 :無記無記名 :2019/04/07(日) 01:38:45.06 ID:yFix24Dgd.net
>>124
いえ
斜めに下ろす(流す?)のが最短だと思います

126 :無記無記名 :2019/04/07(日) 05:37:19.33 ID:usi2LkZTx.net
アップ略
100×3止め有り最後尻上げ
105×1止め無し
110×1止め無し
1ヶ月以内に卒業できるだろうか。

127 :無記無記名 :2019/04/07(日) 06:50:40.92 ID:y2r24iaCa.net
>>122
ベンチプレスとチェストプレスは100キロ
ダンベルフライは22キロ

128 :無記無記名 :2019/04/07(日) 07:34:32.57 ID:OgtJg6YZr.net
>>123
寝るポジションを少し脚側に寄せてラックにギリギリ当たらない位置を探す。
肘を内に絞り過ぎない。
垂直軌道はスタートポジションが肩甲骨の真上で軽く感じる位置からスタートすると肩を痛めるし、腹側からスタートだとスタート状態で無駄な力を使って重量が落ちる。
基本的な方向性は今の斜め軌道でいいので前腕を終始垂直になるよう調整してみてください。

129 :無記無記名 :2019/04/07(日) 11:41:45.10 ID:usV/zmJSa.net
ベンチ台が空いてたからMAX挑戦してみた

がっ…ダメ…ッ!!

二日前の肩トレが残っててMAX更新ならず…残念


 

今日はおとなしく腕トレしてきたわ

130 :無記無記名 :2019/04/07(日) 16:51:31.58 ID:yFix24Dgd.net
>>128
ありがとうございます!
斜め軌道で前腕を垂直に保つのは難しいですよね
。前腕を内側にねじりながら下ろすと肘が開き垂直に近い軌道になりますが、そんな感じですかね


131 :無記無記名 :2019/04/07(日) 17:36:57.13 ID:aY9VBykEM.net
>>127
100キロてことは、
現時点なら100×9回2セットでおわり?
それでほどよく追い込めてる(101の刺激)てこと?

山本氏は追い込むなら1、2セットでいいて言ってるけど、8RMを限界まで×2セットとかでいいということなのだろうか
5RMで2セットとかだとボリュームたりないのかな

132 :ピンクバケツ :2019/04/07(日) 19:25:22.36 ID:yK07k1Vv0.net
70x8
小指65cmナロー 85x5 75x7
脚上げ 70x5 + 足つき1rep

肩は調子良い。
このまま肩周りの土台を築きたい。
ということでベンチはしばらく足踏みの予感。

ベンチ後の肩メニューはダンベルで、
5kgでサイドレイズx10とフロントレイズx10をスーパーセットで2セット。
14kgでアップライトローx10とアーノルドプレスx10をスーパーセットで2セット。
14kgでクリーン&プレスx10を2セットでやってる。

133 :無記無記名 :2019/04/07(日) 22:00:32.63 ID:jOV3kAL8a.net
>>131
先述の通りベンチプレスは刺激のうちに入れて無いよ
効かせないように挙げる練習なので

メインはチェストプレスによる収縮の追い込みと
ダンベルフライによるストレッチだ

5RMでもいいと思うよ
100キロも最初は3repとかだったけど
毎回3rep2setとかやってたらだんだん増えてきたし

ルーチンワークで100以下の追い込みをやってるとなかなか成長しないと思う
疲労感とオーバーワークはあるけど成長するほど追い込めてないって負のスパイラルだよね

134 :無記無記名 :2019/04/07(日) 22:12:43.24 ID:aY9VBykEM.net
>>133
ありがとう
参考にさせていただきます

135 :無記無記名 :2019/04/07(日) 22:16:13.99 ID:aY9VBykEM.net
5×5ストレートセット中3日でずっとやってきたけど、
重量が伸び悩んでるからとりあえずセット数減らしてみる

136 :無記無記名 :2019/04/09(火) 07:55:16.59 ID:yRDowiSzp.net
97.5 4rep
まだ無理

137 :無記無記名 :2019/04/09(火) 19:03:06.44 ID:C9mIkmvd0.net
98.5ー1 メイン95-4 3   85-7 6  72.5(ナロー)ー10 8
今日は暖かかったのもあり調子が良く95キロ初4rep成功!嬉しい、でもかなりギリギリ
しかし、換算値見ると105キロとなってるがアップの98.5でも若干モタつきがあるので105キロはまだ挙がりそうにない

メイン後の8rep狙いは85キロに挑戦、あと一歩というところで潰れてしまった
5×5やってた時以来で今まで5repしか挙げたことがなかったが、前に比べるとかなり体感的にも軽く
重すぎず軽すぎず今の自分にとって身になる丁度いい重量かなと

メイン後とはいえ5repの壁を越えられなかったらガッカリだなぁと思ってたが
コツコツ頑張ってきた成果を少し感じられて良かった(・(ェ)・)

138 :無記無記名 :2019/04/09(火) 21:01:24.30 ID:TGgpC7aZp.net
先週100-3行けたが、今日は全くダメだった
100 1発、90-4、80-6で終わらせた
気持ち折れるとダメだね

背中が滑って上手くブリッジ組めんかったんだが、フォーム修正必要なんかなー

139 :無記無記名 :2019/04/09(火) 21:41:25.46 ID:xg+kIgTaa.net
胸トレ中3日だと全然回復しないな
やっぱり週一くらいがベストか
月に4回胸トレするとして、ベンチプレスは半分だから月2回ほどか

月末に125キロ挑戦してみるかな

140 :無記無記名 :2019/04/09(火) 21:43:35.27 ID:xg+kIgTaa.net
素でスレ間違えたわw

141 :無記無記名 :2019/04/10(水) 04:04:29.11 ID:s81Oi0aw0.net
サイヤマンの動画で、ベンチ世界大会優勝の人のベンチ講座は限界突破の参考になるかも

142 :無記無記名 :2019/04/10(水) 14:17:01.12 ID:mKk4p/Xqa.net
でもブリッジをいかに高くするか
みたいなことばっかりで児玉の強さについては
全く触れてなくない?
児玉本人もブリッジはそんなに高くないって
言ってるし

143 :無記無記名 :2019/04/10(水) 14:34:13.17 ID:S/QGmmenM.net
たしかにブリッジそんなに高くないな

でも他の会員なのかトレ仲間が、ベンチのトレよりブリッジを高くする為のストレッチが一番辛いと言ってたのが印象的

144 :無記無記名 :2019/04/10(水) 17:48:11.26 ID:K+zPsU1k0.net
100 4rep
後一回は欲しい

145 :無記無記名 :2019/04/10(水) 18:22:00.91 ID:L7/cEWkm0.net
>>144
もうあがるで

総レス数 1002
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200