2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

楽典・視唱・聴音その他諸々が苦手な人が語るスレ。

1 :nanasissimo:2007/02/25(日) 20:51:02 ID:QVTpZAVY0.net
私は聴音は出来るけど他が・・・・。

46 :nanasissimo:2007/07/09(月) 23:50:56 ID:yNeUwDbP0.net
>>45
何に手こずってるのかがわからないけど、
調号書くのは順番覚えなきゃしょうがない、
調号みて何調かの判別は 全部暗記するか、
やっぱり順番覚えて 指折って唱える(♯7個だったらゲーデーアーエーハーフィスツィスって)
で、長調系ならそのまんま、短調系なら短3度下が主音になる。

47 :nanasissimo:2007/07/12(木) 03:17:58 ID:2D47vjKH0.net
>>46
ありがとうございます。
調号を書くには順番を
覚えなきゃいけないのは
分かりましたが、
指折って唱えるとかの
説明を詳しくお教え頂けたら、
ありがたいのですが・・・
物分り悪くてすいません。

48 :nanasissimo:2007/07/12(木) 10:37:49 ID:TWHerSh70.net
>>47ドイツ音名でオッケー?
♯系 G D A E  H  Fis  Cis
♭系 F B Es As Des Ges Ces  を覚える。

♯四つなら 指折りながら ゲーデーアーエーと数える つまりE dur か cis moll
♭六つなら エフベーエスアスデスゲス で Ges dur かes moll

しょっちゅう使う三つまではこんな事しなくても自然に出てくると思うけど。

あるいは
♯なら 調号が並んでるヤツの一番右の♯の一つ上の音が長音階の主音
 ファドソと三つついてたら ソの一つ上 ラ が長音階の主音 つまり♯三つの長音階は Аdur
♭なら右から二番目の音が長音階の主音
 シミラレ と四つついてたら 右から二番目ラが主音 つまり♭四つの長音階は Asdur 
って見分け方もある。

49 :nanasissimo:2007/07/16(月) 02:10:35 ID:sM/qLGLo0.net
>>48
遅くなってすいません。
ありがとうございます。
下の説明の#の一番右の
#の一つ上の音が長音階の
主音ということですが、
これは全音上ということで
よろしいでしょうか?

50 :nanasissimo:2007/07/16(月) 13:56:43 ID:i+8IsYEM0.net
>>49
半音上。
全音上だと♯が余計についちゃうよ。

楽典の基礎はわかってるのかな?

51 :nanasissimo:2007/07/18(水) 18:53:56 ID:uSSVNRJL0.net
>>50
あっ、そうでした。
ご丁寧にお答え頂き、
ありがとうございました。

52 :nanasissimo:2007/07/25(水) 16:54:33 ID:6wjaQYj40.net
ただの暗記ものじゃん。

53 :nanasissimo:2007/08/11(土) 03:11:46 ID:zd9vU3mL0.net
>>48に関しての質問ですが、
下の説明では(#なら一番右の
#の一つ上の音が長音階の主音
とかが書いてある文)長調について
書いてありますが、短調の見分け方は
どうなのでしょうか?

54 :nanasissimo:2007/08/11(土) 09:06:51 ID:OvIPPAo10.net
>>53
短音階は長音階の主音から短3度下げればいい。
例えば、♯3つの場合はファドソについてるから一番右のソの一つ上”ラ”が長音階の主音。
そこから短3度下げた”ファ♯”が短音階の主音になる。

これでわかるかな?



55 :nanasissimo:2007/08/11(土) 13:55:33 ID:zd9vU3mL0.net
>>54
ありがとうございます。
♭系だったら右から2番目の音が、
長音階の主音ということですから、
その音から短三度下げれば短音階の
主音が分かるということで、
良いでしょうか?


56 :54:2007/08/11(土) 16:24:07 ID:wn5WEW/6O.net
>>55
そうです。

57 :nanasissimo:2007/08/12(日) 23:13:47 ID:nYhMOp3P0.net
>>56
ありがとうございます。

58 :nanasissimo:2007/08/19(日) 00:50:06 ID:J2/4/EQH0.net
音群が不揃いに揃っていて、
音階を書いていくという問題で、
長調と短調を見極めるには、
どうしたらいいでしょうか?

59 :nanasissimo:2007/08/19(日) 01:01:29 ID:XM4+axw/O.net
音を並べて変な所に臨時記号があれば短調

60 :nanasissimo:2007/08/19(日) 14:13:44 ID:J2/4/EQH0.net
>>59
ありがとうございます。
せっかく教えて頂いたのに、
すいません、あんまり
分からないので、
詳しく教えて頂けたら、
幸いなのですが・・・

61 :nanasissimo:2007/08/20(月) 12:02:56 ID:tlrNUIQc0.net
>>60
ここでグダグダ聞いてないで黄色い本で勉強した法がいい

62 :nanasissimo:2007/08/20(月) 17:40:37 ID:1+reMiR+0.net
>>61
黄色い本持ってますけど、分かりません・・・
本当にアホなんです・・・

63 :nanasissimo:2007/08/23(木) 17:38:29 ID:0Ltl4e8EO.net
皆黄色い本でとかいうけどあれ全然わかりにくいよ

64 :nanasissimo:2007/08/23(木) 18:54:23 ID:hbvqv7HAO.net
>>54
まぁ受験のときまでには覚えなくちゃ。てか覚えてない=専攻の楽器ですらっと全調できない

65 :nanasissimo:2007/08/23(木) 19:07:10 ID:4mjuQxDJO.net
楽典とか理論がわかんないってどんだけ馬鹿なんだよwww

66 :nanasissimo:2007/08/29(水) 21:47:16 ID:6fkfu7SJ0.net
皆さん視唱って趣味悪い曲多いけど,
あまりにヘンテコで思わず笑っちゃう曲が出てきた時どうしたますか?

67 :nanasissimo:2007/08/30(木) 01:10:11 ID:BRGOeSbR0.net
>>66
新曲視唱って先生の前で一発勝負だから笑う暇はない。
とにかくテンポにのって音程外さず目は先へ先へ行って最後までたどり着いてほっと一息、 
どんな曲だったか覚えてない時もあるw

68 :nanasissimo:2007/08/30(木) 01:12:33 ID:JQiTmAmu0.net
僕なんかは何年も覚えてますね

69 :nanasissimo:2007/08/31(金) 23:23:33 ID:5LC4ZNol0.net
>>63
たしかに分かりやすい書き方ではないけど、コツコツやってけばわかるはず。
あとは他の問題週で訓練あるのみ。

70 :nanasissimo:2007/09/03(月) 20:59:36 ID:bWr9ROnOO.net
が〜んばれッ

71 :nanasissimo:2007/09/11(火) 13:12:30 ID:Hctq6SyD0.net
趣味レベルで聴音を習うにはどこか教室がありますか?
ピアノ教室とかで聴音だけ習うって不可能でしょうか?

72 :nanasissimo:2007/09/11(火) 15:10:57 ID:QniMc9XfO.net
今度の楽典の試験\(^O^)/オワタ
全然解らねぇwwww
解らなすぎてもう楽しくなってきたwwww
うぇwwwwうぇwwww

73 :nanasissimo:2007/09/12(水) 11:42:15 ID:z1qCBQIt0.net
>>71
個人の先生なら見てくれるとこ結構あると思う。
ヤマハとかでは多分無理…だけど一応問い合わせしてみれ

74 :nanasissimo:2007/09/12(水) 23:02:01 ID:cT+KjHcG0.net
>>71
私で良ければ見る。
でもさ、ちゃんとやろうとすると聴音てけっこう時間とるんだよね。
だから、うちでは、生徒二人で2時間レッスンにしてるんだけど、
趣味レベルで聴音だけ習うっていうと、どこまで真剣にやるのかなあと迷うところはある。
ピアノの先生にピアノレッスンと一緒に15分とかで良いんじゃないかな、とかさ。

75 :nanasissimo:2007/10/01(月) 01:17:18 ID:j/7BHtS+O.net
大学入るまでは視唱がいちばん苦手だったけど、いまでは聴音も苦手になってしまいました…

76 :nanasissimo:2008/01/13(日) 18:32:31 ID:GmbRRVuiO.net
楽典がどうしても出来ん…
いや暗記すればいい話だとは分かるんだが…

77 :nanasissimo:2008/01/13(日) 18:43:58 ID:QE+kwkOr0.net
もうすぐ受験だってのに視唱ができない…
どーしよ!

78 :nanasissimo:2008/01/29(火) 15:10:31 ID:pN65XW1NO.net
>>77
死ぬほどわかる

79 :nanasissimo:2008/01/29(火) 16:06:37 ID:WUftdDhaO.net
調性判定苦手なんですけど、出来る人はどうやって考えて解いてるんですか?

80 :nanasissimo:2008/01/29(火) 16:22:55 ID:s7N6la+B0.net
>>79
まずは機械的
ついてる臨時記号を全部書き出して順序よく並べる。
それに当てはまる調を一つ一つ検討していく。
あるいは歌った時の感触で。

81 :nanasissimo:2008/01/29(火) 20:14:54 ID:NI+RgWfi0.net
>>79
単旋律の場合は、
・頭の中で歌えるようにする
・和音をあてはめる

和音の場合
・全部度数で表して考える(特に属七→Tに注目)

とにかく数をこなす。
解いたらピアノで弾くこと。

82 :nanasissimo:2008/02/02(土) 14:21:28 ID:fvjd+bROO.net
音楽の友社の

演奏家のための楽典

オススメです。これを繰り返しやっただけで、芸大入試の楽典、たぶん満点とれました。

83 :nanasissimo:2008/02/06(水) 01:36:36 ID:SjtRFsHtO.net
ありがとう

84 :nanasissimo:2008/02/08(金) 12:44:02 ID:3oj6oY49O.net
みなさん和声聴音のときは具体的にどうやってとっていますか?

和声が苦手なので…アドバイスお願いします。

85 :nanasissimo:2008/02/08(金) 15:43:16 ID:0i1SlcxV0.net
>>84
一度目 ソプラノとバスを取る。 和音進行を確かめておく。
二度目 アルトを取る。 テノールの位置を想定しておく
三度目 テノールを取る。楽典的におかしなところがないか確認
四度目 全体を確認

86 :nanasissimo:2008/02/08(金) 19:23:24 ID:3oj6oY49O.net
>>85
一回目でソプラノとバスを同時にとってしまうんですか??
至難の技…

87 :nanasissimo:2008/02/08(金) 21:28:27 ID:0i1SlcxV0.net
>>86
メロディあったら難しいけど、二分音符ばかりのならけっこうとれる。
今度やってみてごらんよ、バスに焦点あてておいて、ソプラノは自然に聞こえたものを書く。
もちろん、途中で怪しくなったらバスのほう優先だけど。


88 :nanasissimo:2008/02/09(土) 11:06:11 ID:XFOzkoWjO.net
>>87
練習してみます!
試験は二分音譜ばかりのものなので…ありがとうございました!!

89 :nanasissimo:2008/02/09(土) 11:46:06 ID:DrqyFOPqO.net
視唱ができない

90 :nanasissimo:2008/02/09(土) 12:34:26 ID:puOzr7Aa0.net
2分音符だけの和声聴音は結構出来るんだけど、他、特に旋律が出来ない、というか追いつかない。
和声は4声なら2〜4回で取れるんだけど旋律は16分とかが頻繁に出てくるともうダメ、時間が足りなさ過ぎる…。

楽語が全然覚えられない、曲に出てくるのも何度も調べて書き込んでるのに、別の曲で同じのが出てきても思い出せないし綴りも覚えられない…。
ついでに歌志望なのに歌詞がなかなか覚えられない、1番だけとかなら覚えられるんだけど2番以降がめちゃくちゃになる…。

なんかいい方法ないですかね?

91 :nanasissimo:2008/02/09(土) 14:26:39 ID:1Su6qtBv0.net
>>90
旋律は最初に鬼のように集中して一拍目をとる。
そのコツは他拍の動き回る音を聞かないこと、ひたすら数えて一拍目を取る。
できれば、1小節で二つとる (4/4なら一と三、6/8なら一と四)
それさえとれれば難しさは半減する。

楽語は一度英単語のように単語帳を作って一気に覚える。
覚えなくちゃいけないのは多くてせいぜい30だ。
一度覚えれば、出てくるたびに記憶も強化され一生役に立つ。

歌詞は‥私はピアノ専攻なのでわからん

92 :nanasissimo:2008/02/11(月) 20:36:57 ID:k4aPO7Wm0.net
>>91
あるあるwwww

んで、最初でズレると死亡フラグがたつんだよなwww


93 :nanasissimo:2008/02/13(水) 09:33:48 ID:OyV5nZiB0.net
>>92
小説線をずらせばおk

94 :nanasissimo:2008/02/22(金) 16:14:49 ID:TJY+KBHF0.net
和声聴音って、異名同音で書いても○になりいますか?
どうしてもレ#をミ♭とかで書いてしまうんです。
下降系のときはフラットで書くようにしているんですが、
答えはシャープで降りてきてるんですよ・・・
意味不明ですいません。変化和音とか借用和音とかなんですかね?
よくわかりません。
とりあえず異名同音だったら試験では丸になりますか?
教えてください。

95 :nanasissimo:2008/02/22(金) 16:24:52 ID:MVyzsMYNO.net
>>91
楽語は30じゃなくて300の間違いでしょ?30だったらフォルテ、ピアノ、アンダンテ…と数えていったらそれだけで終わっちまう(笑)
ちなみにオレは650覚えたけどね。イタリア語、ドイツ語、フランス語、ラテン語、なんでも来い!

96 :nanasissimo:2008/02/23(土) 00:10:04 ID:3qdtRt2c0.net
>>94
学校によると思う。桐朋学園はダメ。
でも練習の時には極力理屈に合うよう書くべきだと思う。
こんな時はこう とひとつづつ覚えていけばそんなに数はない。
とりあえずは短調の導音、長短調の下属音の♯あたりから。
>95
もうすでに知っているフォルテピアノアンダンテは「単語帳」に入れる必要はないだろう。
しかも、知ってないと恥かくものだけ覚えれば、後はそれこそ出てきた時調べてもオッケー。
「黄色い楽典」から知らない単語だけ抜粋すれば普通には30前後じゃないかと思うのだけど。

97 :nanasissimo:2008/02/23(土) 17:51:16 ID:I84M+GeU0.net
>>94
後で考えてああそうか、って分かるのならともかく、考えても分からないのはちょっと問題かなと個人的に思う。
受験レベルなら、何も難しいことはない
まずとるときは、基本調と属長・下属調・並行調を頭に入れておく。
もちろんこの調と調号が一瞬で出てくるのが条件。
臨時記号は後ろ3つの中から出る。

慣れない内は難しいと思うから、終わってから、とったやつに和音つけてみるといいよ
これは後に和声にも役立つから習慣的にやっておくことをお勧めする。
あとはとにかく数をこなす

長くなってスマス

98 :nanasissimo:2008/03/24(月) 20:08:48 ID:bc+omTH5O.net
8小節の和声聴音で、
やっとパーフェクト取れた!(^_^;)

99 :nanasissimo:2008/03/24(月) 23:33:51 ID:QxC2K0jL0.net
>>98
毎日一度か二度、
自分で課題を弾きながらアルト、テノールが他の和音から浮かび上がってクリアに聞こえてくるまで耳を澄ませてると
格段に聞こえやすくなるよ。

100 :nanasissimo:2008/03/25(火) 20:42:59 ID:Qq4JJkRR0.net
>>99 アドバイスありがとうございます。やってみます!

101 :nanasissimo:2008/11/07(金) 19:09:21 ID:8YI7Ln+R0.net
r

102 :nanasissimo:2009/02/03(火) 12:07:44 ID:/fkkYQBsO.net
新曲視奏ができません…
誰かコツ教えてください


103 :nanasissimo:2009/02/03(火) 14:33:15 ID:1xsyUVjv0.net
>>102
数をこなすこと 慣れの問題も大きいから。         ↓         
音程を正確にする練習をする事(イ短調なら終止部分のドソラー レソラー ミソラーとか)
歌ってる間に先を見る練習をする。これはかなり重要。

104 :nanasissimo:2009/02/06(金) 17:15:42 ID:NgdONxv/O.net
>>103
ありがとうございます!


105 :nanasissimo:2009/02/08(日) 00:22:29 ID:2tQF93k20.net
新曲の試験で最後6度の跳躍が3つ連続で出てきた。
苦手な私は死亡


106 :nanasissimo:2009/10/15(木) 07:37:30 ID:p6E5WiCv0.net
移調問題を最速で解くにはどうすればいいのでしょうか?僕はとりあえず玉だけ移し変えた後に
調号使うタイプのやつは元のところに臨時記号がついてたところだけ音程が合うように変えて、調号は後から考えます。
調号使わないタイプも最初に玉だけ移し変えて後から1個ずつ音程を確かめていきます。

こういう解き方で大丈夫でしょうか?コツとかあればご教示願いますm(_ _)m

107 :nanasissimo:2009/10/15(木) 09:58:59 ID:60XsGdul0.net
>>106
先に調号を考えないと、この玉にはナチュラルなのか♯なのかって判らなくないですか?
私は調号を考え、玉を機械的に移して 次に頭の中で歌いながら臨時記号をつけて行きます。
で、最後にそれで合ってるかどうか音程を確かめます。

108 :nanasissimo:2009/10/16(金) 07:49:25 ID:emMa2Lzg0.net
ご回答ありがとうございました。頭の中で歌いながらできるなんて羨ましいです。

109 :nanasissimo:2009/10/18(日) 00:37:23 ID:F2+I/pJS0.net
二声や単旋律の聴音が苦手です・・
リズムにうとくて書くことができずいつのまにかおいていかれます
二声の場合は左からとれと教えてもらったんですが、難しいものになると
死にます。
聴音が得意な方ぜひ良いアドバイスしていただけませんか??
お願いします

110 :nanasissimo:2009/10/18(日) 07:47:49 ID:xvB1oQE1O.net
才能

111 :nanasissimo:2009/10/18(日) 14:17:59 ID:DpNk+tb80.net
>>109
2声は左からとる の意味がわからんが、
旋律聴音は 一度目になにがなんでも一拍目の音をとる。これが超大事。
他は聞かない努力(聞いてると拍子が狂うから)をして、とにかく1拍目、 出来れば4/4なら3拍目もとる。
最後まで取れたらもう半分は出来たも同然だ。
あとはそれに合わせて埋めていく。

2声は単旋律に比べたらリズムが簡単なはずだから
1声づつ丁寧に聞き分けて両方が混同しないように細心の注意を払って記譜する。
間違いを記してしまうと、回復するのに倍の手間がかかるから。

112 :nanasissimo:2009/10/19(月) 15:07:05 ID:xao5cKv3O.net
音部記号…ハ音記号をすらすら読めません。ト・へ音記号は人にびっくりされる程読めるのですが…どう練習すれば良いのでしょうか?

113 :nanasissimo:2009/10/19(月) 15:31:10 ID:v8XFC+n70.net
>>112
慣れ
ひとつの方法としては音符間の距離を覚えるというのが効果的かもしれない。
簡単なところでは線線や間間だと3度 間○間だと5度といった感じ。
今すぐ読まなきゃなら移調式が一番間違いが少ないかも。
そうやってるよね? アルト記号だとシ→ド  ファ→ソ ってw

114 :nanasissimo:2009/10/19(月) 19:50:58 ID:IVAnIADUO.net
109さんはまず旋律聴音ですね
どの音大の入試にも必ず旋律聴音は出題されますから。
リズムが苦手ならリズム聴音(音はA ラ)をしたり、あと旋律聴音やリズム聴音のリズムを手拍子で打ったり、旋律聴音やリズム聴音のメロディーを歌うとかしたらいかがでしょうか?。


115 ::2009/10/31(土) 23:01:16 ID:ga9enckgO.net
楽典の苦手な人でもよく分かる解説付きの本とかって、良いやつor有名なのありますか?

116 :nanasissimo:2009/11/02(月) 22:55:20 ID:AUfFQSpn0.net
109です
いろいろ参考にします!本当にありがとうございます。
リズム聴音も学校でやらされるんですがタイとかさんれんぷ入るととれなくて;;
でもがんばってみます!

117 :nanasissimo:2009/11/13(金) 20:59:09 ID:TsgBRohrO.net
作曲に聴音は必要かな?

118 :nanasissimo:2009/11/13(金) 23:15:17 ID:1IqCTn1O0.net
もちろん!
無調の多声までできないと!!!!!!

119 :nanasissimo:2009/11/24(火) 12:20:20 ID:lbqlOVUB0.net
>>115
もう読んだかもしれないけど、音楽之友社から出てる「楽典 理論と実習」
有名なやつ
それ以外は自分は知らない

120 :nanasissimo:2009/12/04(金) 23:32:40 ID:li18RhoO0.net
あの黄色の本って無駄に分かりにくいよね
もっといいのでればいいのに

121 :nanasissimo:2009/12/04(金) 23:36:04 ID:QW0Om3q+0.net
楽典は人に習うのが一番楽だよ。
本の説明を読んで??な事でも他人から説明してもらったら
「なんだ、そんな簡単な当たり前な事だったのか」ってのがほとんどだ。

122 :nanasissimo:2009/12/27(日) 08:22:20 ID:xwWHFmIi0.net
>>121
たとえば?

123 :nanasissimo:2010/02/11(木) 14:39:11 ID:R+kfdnxw0.net
この時期に聞くのもなんですけど
単旋律 複旋律 四声体
の基本的な出題形式を教えてほしいんですが

あと視唱って階名で歌うんですよね


124 :nanasissimo:2010/02/11(木) 15:02:51 ID:79vnnNX30.net
>>123
大学によって全然違う。
私のやり方は
視唱は音名でも階名でも良いけど、ドレミ以外で歌う人は知らない。
単旋律、複旋律、四声体どれも基本同じ
 最初に拍子調子小節数を提示、(アウフタクトは言う学校と言わない学校がある)
 8小節だと、通し一回前半4小節3回通し一回後半4小節3回通し一回 で終り。
 12小節だと途中4小節が3回になる。

125 :nanasissimo:2010/02/11(木) 18:29:39 ID:R+kfdnxw0.net
>>124
丁寧にありがとうございます

実は自分は生まれてこの方ほぼB管の楽器にしか触ったこと無くて
視唱の楽譜ってin Cでかかれてるじゃないですか
一応「ラー」とかなら大体歌えるんですけど
階名で歌うと頭がこんがらがってしまうもので・・・

126 :nanasissimo:2010/02/11(木) 21:53:25 ID:9v6GbVVy0.net
>>125
音大受験? 副科ピアノはないの?
習ってるのなら聴音の先生かピアノの先生に聞いてみたら良いよ。
ここではなかなか125にぴったりな助言は難しい。

127 :nanasissimo:2010/02/13(土) 20:18:36 ID:zsveaRekO.net
自分の受験する学校の和声聴音は開離なのですが、密集の時は聞こえるバスが、開離になると聞こえません。
和声は「バス→ソプラノ→内声」でとったほうがいいと言いますが、開離に限り(受験の時だけでも)「ソプラノ→内声→バス」でとっても問題ないでしょうか?
聞き取りづらくても、やはりバスからとるのが確実ですか?

128 :nanasissimo:2010/02/13(土) 21:53:19 ID:7xmeCSjQ0.net
>>127
結果合えばどこからとっても良い。
しかし、
バスわからなくて、ソプラノはともかくテノールはとれるのか? バスと混じってしまい4回では聞き取れなくならないか?
それよりもバスをまずとれるように耳を訓練するほうが良いと思うが。
家で例題を自分で弾きながらバスがとりわけ強く聞こえるよう努力する
耳はけっこう音を選べるので
同じ強さの重音でも中の特定の音だけ強く聞こえる耳にする事が出来る。
誰かにバスだけをとれるギリギリに強めに弾いてもらう。
それに慣れたらけっこう同じ強さでもとれるようになる。

129 :nanasissimo:2010/02/17(水) 23:38:49 ID:aRTGWa1N0.net
>>127
ぶっちゃけ四声体のバスなんてそんなパターンないよね。
ラストはたいてい属音→主音(ごくまれにこの後に変終止がつく)だし、
真ん中は半終止。その前はほぼサブドミだからC音かA音。Xの後はE音かB音。
上三声から想像して勘で書いても半分は当たるよ。気楽にガンバレ。

130 :nanasissimo:2010/02/17(水) 23:48:23 ID:lxibiev40.net
>>129
受験なんだから満点かせめて一箇所間違った程度じゃないと困るだろ。

131 :nanasissimo:2010/06/11(金) 23:03:15 ID:1hJH3N0h0.net
ソルフェージュの授業では、なぜかドレミで歌わせる教師が多いんだ。
で、ある練習曲の最後の一個前の音符にトリル(tr)が書いてあったんだよ。
だからオレ、「ミレミレミレミレミレミレミレミレミレミレミレミレドレド〜」って歌ったら
教室が爆笑になっちゃって。
次に当たった女の子が笑って歌えないの。「ド〜〜オオオオオオオオオッホッホッホ」
とかなって、かわいそうに。

132 :nanasissimo:2010/06/11(金) 23:51:21 ID:wezvu0yI0.net
>>131
ごめん、意味がわからない

ソルフェでは歌うときトリル無視するってこと?

133 :nanasissimo:2010/06/12(土) 20:58:52 ID:/jtKzgd00.net
ソルフェ用練習曲でトリルのついたやつって見たことない。
131は声楽科?

134 :nanasissimo:2010/07/14(水) 22:17:23 ID:QP3Q1IOA0.net
>>133
歌科じゃなくてもトリルついた曲うたうでしょ?
たま〜にしかないけどさ

135 :nanasissimo:2010/10/12(火) 19:32:14 ID:7oajuAqd0.net
すいません、音名で歌うとき♭や♯がついた音はどういえばいいのか教えて下さい。

136 :nanasissimo:2010/10/12(火) 21:54:15 ID:1dnoFM6L0.net
>>135
ドレミファで歌うのなら、♭♯は無視。
ドもド、 ド♯もド、 ド♭もドと歌う。
もし、ドイツ音名で歌ってるのなら
ドはツェー ド♭はツェース ド♯はツィースと歌う。(スは伸ばした音の最後につける)

137 :nanasissimo:2010/10/13(水) 21:32:31 ID:pK7HAU2Y0.net
>>136
ありがとうございます。
すみませんもう一つお聞きしたいのですが黒鍵をちゃんと聞き分けられません。
ドレミファで歌うよりドイツ音名で歌うほうがいいでしょうか。

なおソルフェを初めて間がないのですが効果が大きいのに驚いております。
頭が悪いせいでだめだと思っていたのに暗譜できるようになりました。

138 :nanasissimo:2010/10/13(水) 22:53:03 ID:FZWB/T7I0.net
>>137
ドイツ音名で歌う必要はない。あれは専門教育受けてる人が多彩なレッスンの一部としてやってるから意味がある。

黒鍵がちゃんと聞き分けられないという意味がわからない。
うまく歌えない? だったら何度も練習、
白鍵は音が判るが、黒鍵の音がなんだか判らない?  それで困る事は何も無い、ほっておいて良い。

139 :nanasissimo:2010/10/14(木) 04:18:28 ID:SvZFnRYQ0.net
>>138 ありがとうございます。
>白鍵は音が判るが、黒鍵の音がなんだか判らない?
です。人が出してる音がわからないのが悲しいです。
出来ないなりにちょっとずつがんばります。

140 :nanasissimo:2010/10/14(木) 22:23:35 ID:k1f9rZ5z0.net
test

141 :nanasissimo:2010/10/14(木) 22:30:45 ID:k1f9rZ5z0.net
>>139
それは白鍵をちゃんと聞きとれてないから
白鍵が分かれば黒鍵も聞き取れるよ
半音違うだけなんだから
あと、歌うといいよ
音が全然とれないならコールユーブンゲンから始めるとおk

142 :nanasissimo:2010/10/15(金) 08:23:10 ID:fvYzGswp0.net
>>141
白鍵があいまいなせいなんですか。ありがとうございます!!!

143 :nanasissimo:2010/12/20(月) 01:48:50 ID:9AC7LYpX0.net
楽典に限らず楽理は大丈夫なんだが、ソルフェージュが全然できてないorz

楽譜を見るたびに鳴らしてみて、メロディーを思い浮かべるたびに楽譜を確認するか…

144 :nanasissimo:2011/01/20(木) 20:15:21 ID:3xMK8KPq0.net
>>143
鳴らすだけじゃなくて歌うの大事

145 :nanasissimo:2011/02/08(火) 16:32:44 ID:ZqdE4Tu30.net
お尻xww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297083037/27-  

46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200