2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

VoIP批評スレッド。

1 :ロートルPBX屋:02/02/07 11:57 ID:U+uEhMYD.net
どうなんでしょ、VoIP?

Yahooがサービスメニューとして導入し始めてから
キャリアがドタバタし始めてますよね。
料金が安くなるっつっても既存電話も値段落としてきたし、
これって導入側に本当にメリットあるんでしょうか?

各セミナーでVoIPによる通話を体験した人、
IP-PBXの導入に絡んでいる現場の人のぶっちゃけた話を聞きたいです。

131 :MoMo:02/03/20 13:56 ID:???.net
030

132 :もうひとつ:02/03/20 23:15 ID:sY4fEvPd.net
>>103
>なお、ゲートウェイサービスには当面番号ポータビリティが使われる
>が、それも電話網消滅までのごく短い間だ。
あと95のかた、あなたの意味するところの番号ポータビリティーに
ついてもご教授よろしくです。
IPv4とIPv6のデュアルスタック実装のルータとか無しね。




133 :名無し:02/03/21 00:59 ID:???.net
>>130

xは
3と4と5。

134 :_:02/03/23 09:21 ID:???.net
0A〜J 03-xxxx-xxxx
0A0〜 090-xxxxxxxx
0AB0〜 0120〜, 0990〜
こんな感じ

135 :134:02/03/23 09:23 ID:???.net
Iは1と間違えるから外すこと

136 :うーむ:02/03/26 22:19 ID:???.net
95はどこに逝ったんだage

137 :anonymous@:02/04/22 23:26 ID:???.net
MicrosoftがとうとうH.323に見切りつけたみたいですね。

http://www.zdnet.co.jp/news/0104/03/e_sip.html

138 :名無し:02/04/27 03:16 ID:???.net
やはりH.323はエンタプライズ向け/SIPへの繋ぎ
で終わるんだろうか...?

139 :anonymous@:02/04/27 22:33 ID:???.net
やはり呼接続の遅さと、規格の曖昧さは致命的かと
逆に、SIPよりH.323の方が優れている点とは何でしょうか?


140 :やわらか交換機:02/05/03 07:11 ID:wPh8Xdr1.net
>>139
PSTNとの相互接続時における機能実現のしやすさ。
アーンド、キープ荒い部ていぎしてるとこ。
あと、メッセージのやり取りは多いけど、呼接続の時間は現実的にはそんなに問題
にならないよ〜。245は複雑すぎ。ITUの弊害。

141 : :02/05/03 17:01 ID:???.net
http://www.streamnow.tv/bbnews/02/0502/bn020502-04.html

DSLでも近いうちに始める予定とか。

142 :anonymous@:02/05/03 21:04 ID:???.net
>>140
ケースにもよると思うけど、門番経由するとファーストコネクト対応してても
最後のダイヤルからRBTまで6〜7秒ってこともザラという話を聞きましたよ。


143 :無名厨房:02/05/04 09:04 ID:2gjPUyzV.net
企業向けもH323->SIPって流れがあるようざんす。
今は主に拠点間での接続しか使われないからH323でもいいと思うけど、
Windowsパソコンとの連携でのCTIを考えると、いずれSIPが主流になる
んでしょうな。

加入者電話の置き換えを考えると、H323って基本はTCPベースだから、
必然的にGKが収容できる端末数に制約が出来て大規模展開が出来な
いから、H323よりSIP(UDP使えるし)の方が使いやすいのではないかと。

>>142
そのうち4秒程度は、TA側で最後のダイアルかどうか判断するため
のタイマ待ち時間ではないでしょうか?
TA側が番号計画を認識しているならタイマ待ち時間は必要ないけど
ね。その辺どうなんだろ?

144 :142:02/05/06 23:30 ID:???.net
>>143
>そのうち4秒程度は、TA側で最後のダイアルかどうか判断するため
>のタイマ待ち時間ではないでしょうか?

PBXも番号計画に従って最大桁数の定義とかするよね。
桁数の定義ができず、最後のダイヤルをタイマで待ちつづけているようだったら、
TAの造りとしてイマイチな気がする・・

H.323では実際に音声が始まるまでのシーケンスがSIPに比べると長いのかなぁ?
SIPをよく知らぬ上の発言。すま。

145 :anonymous@ TYOba-96p55.ppp13.odn.ad.jp:02/05/14 00:10 ID:U6uJAcfC.net
age

146 :山師:02/05/14 02:04 ID:???.net
求む、突っ込みその他、けっこう盛り上がってるようです
「050番号IP電話で上がる株を教えろ!」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1021293673/


147 :anonymous@ tokyo-fa1-15.kcom.ne.jp:02/05/15 20:15 ID:???.net
VoIPをヴォイプってよぶのは普通なんですか?

なんかヴァイブと聞こえる・・・

148 :anonymous@ ohta109249.catv.ppp.infoweb.ne.jp:02/05/15 22:27 ID:ofs3BUvS.net
漏れは「ぼいぴー」って読んでるYO

149 :だっち:02/05/16 23:31 ID:599OGDR8.net
オランダ人は「ほいぷ」って呼んでるYO


150 :gfresh:02/05/18 17:25 ID:6yn9BvaF.net
はっきりいって、古参キャリアの電話設備の償却は終わってる。
だから値段なんてオペレーションコスト下げれば本当はVoIP並に落とせるはず。
高くても売れるから高くしてるだけさ。
ここ5年でVoIPが果たす役割は、新参キャリアが古参キャリアの電話料金をある程度落とすことだと思うな。
そして古参に追従され、信頼性の低いVoIPを主力にした新参キャリアはもっと値段を落とさざるを
得なくなるが、結局体力勝負で負け、古参キャリアに買収される。
その後古参キャリアは買収した設備を利用しながら、企業顧客を中心に徐々にVoIPに移行し、
ある時点で全キャリアが消費者向けも一気にVoIPに置き換える。これが10年以内ってとこかな。
どう?

151 :bb:02/05/19 02:09 ID:/9EsjFlI.net
交換機の償却はまだおわってないんじゃないかな。

152 : :02/05/22 14:05 ID:???.net
>>5
烈しく藁田


153 :    :02/05/25 10:20 ID:ATb9URu6.net
大学の卒論で研究できるVoIPに関するテーマとかありますかね〜


154 : :02/05/25 15:26 ID:Fu78S7D1.net
>>153
QoSがらみでもやってくださいな。

155 : :02/05/25 17:12 ID:???.net
R値について語れ。

156 : :02/05/25 18:19 ID:gQruo18S.net
>>155
モメまくっております(藁。

157 : :02/05/25 18:26 ID:???.net
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハの個人向けのルーターでも対応してきてるんだよな。
RTA54i以降なら対応してるのかな?
ISDN用だったりしたらついてたりする。
新製品にも。
http://www.yamaha.co.jp/news/02051601.html

ちょっと面白いかも?ヤマハのルーター

158 :なんちゃって社会人:02/05/25 18:58 ID:???.net
>>153
yamahaのRTA54iorRTA55i etc.,のVoIP対応の機械を2つ買って
まずVoIPで,電話してみて感動してくれ
yamahaの製品は結構遊べると思うので,それで遊びつつ
周りがよく言っているVoIPとQosがらみについて取り組んでみては
遊んでるうちにネットワーク周りもだいぶ強くなると思われ


159 :153(卒論生):02/05/26 09:02 ID:jGCE3iub.net
やっぱりQoSなんですかね〜
R値なんかにも興味があってG.107を読んだんですけど難しいですね!
品質の改良か測定か・・・
あさはかな知識のため今苦労しています。

160 :wahaha:02/05/26 19:06 ID:kezi6A0W.net
悪いことはイワンからR値を追うのはやめとけ

161 :    :02/05/26 20:56 ID:???.net
>>159
マジで R はやめれ。あれはアナログ電話の評価に作ったモノで
あって Packet Telephony 向けではないです。

ITU-T P.862 "PESQ" はお勧め。

162 :卒論生:02/05/27 21:15 ID:zQMF20lt.net
>>160
>>161
ありがとうございます。私自身R値は危険なにおいがしてました!
でもPESQについて書かれているものがあまりないような気が・・・

163 :     :02/05/27 22:10 ID:???.net
>>162
http://itu.int/ で 20 スイスフランを出して勧告を買う
位しかないかな。

R 値はいろんな意味でヤバイです。なぜなら総務省の IP 電話の
品質基準は R 値でカテゴライズされようとしているから・・・・
何もそんな変なモノ使わなくても。

164 : :02/05/30 14:18 ID:???.net
>>153
フュジョソに見学に逝って来れば?受け入れているなら


165 : :02/05/30 16:46 ID:???.net
情報通信ネットワーク産業協会、VoIP機器の品質調査結果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=24361
HATS推進会議、VoIPの「H.323およびSIP相互接続試験」実施結果を報告
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=24363


166 :卒論生:02/06/03 17:47 ID:QTQbOU39.net
未だ卒論テーマが決まりません。
一般の人でも勧告は買えるんですか?
ITU-T P862

167 :anonymous@ fwisp8-ext-y.docomo.ne.jp:02/06/03 22:25 ID:QlQz1JG8.net
PCベースのIP電話って、どれ位使い物になるんでしょうか?(特に音声遅延)

さっき、Cisco VoIP技術導入詳解(BNN)って本を読んでましたら、
PC上のIP電話について記述があって、
「マイクロソフトのTCP/IPプロトコル・スタックの内部遅延は86msもある」から、
快適な会話(遅延<200ms)を可能にするのが難しい、とか書いてあったんですが。

168 :167:02/06/04 11:27 ID:rrZkpr22.net
167です。ポイントを外しちゃったかな?

169 :167:02/06/04 11:28 ID:rrZkpr22.net
ご存知の方、>>167にアドバイスをお願い致します m(__)m

170 : :02/06/04 17:24 ID:hsplQOPU.net
スレ違いかもしれませんが、どこにかいていいかわからなかったので・・

VPNで内線電話代わりにVoIPを入れようとしているのですが、
一人一台PCが与えられているので、ハードを使わずソフトだけで、
電話会議みたく多人数で会話できるものはありますでしょうか?

NetMeetingだと音声の場合1対1のみなので・・
製品でもフリー・シェアーでもかまいませんのでお教えいただければ幸いです。
色々googleとか探したんですが、専用ハンドセットがいるんだったりソフトだけっての
見つからないので・・。


171 :    :02/06/05 02:25 ID:???.net
>>166
買えます。とおもったら 2002 年中は1人3つまで無料だって(PDF)。

http://www.ituaj.jp/book/jbook.html

日本での販売代理をやっている協会のページ。頑張ってください。

研究ネタとして「日本語を考慮した明瞭度の客観的測定」
とかいうのはどうです?


172 :(・∀・).164:02/06/05 17:36 ID:puWebZI8.net
>>170

ここにあるMCUとかどうなんでしょう?
http://www.openh323.org/code.html

ちょっと探してみたけど、MCUは専用機が多いですね…。

173 :anonymous@ p29c95a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:02/06/05 21:54 ID:3951A0D7.net
>>170
Lotus sametime、MS ExchangeなどがPCベースのサーバにMCU
インストール、クライアントは確か汎用のヘッドセットを用意するだけで
会議できたはずです。
ただしソフトウェアコーデックなのでそれだけで、かなり品質が落ちますが。。。

174 :     :02/06/05 23:45 ID:???.net
>>170
専用サーバ+アプリで構築しないと品質が悪い


175 :卒論生:02/06/06 02:47 ID:PKFAZ1mv.net
>>171
提案ありがとうございます
けど私の研究室ではパケットの流すシミュレーションをして色々評価したいらしいので
日本語とか言語の違いなどによる研究は出来ないと思います
過去にVoIPに関する研究をした人がいないので辛いです
ちなみに勧告はDL出来ました!(英語ばかりできつかったけど)
今はまだ何をやっていいか分からない状況なので今後もアドバイスをお願いします



176 : :02/06/06 16:44 ID:???.net
R値を追え。

177 :anonymous@ nttkngw09038.ppp.infoweb.ne.jp:02/06/07 00:52 ID:fzVxCs/b.net
両端のアクセス回線がADSLで中継網がIP-VPNを使用したネットワーク構成。
すなわち、「ADSL - IP-VPN - ADSL」の構成で、
VoIPの通話を安定(遅延無し、途切れ無し、音跳び無し)して提供可能でしょうか。
この構成をとる場合の設計の肝があれば教えていただきたく。

金融機関に導入する予定。



178 :困猿:02/06/07 02:04 ID:???.net
>>177
業務に使えるレベルで安定させられたら神。
網内遅延だけでいくらになるのか計算してみろ。


179 :anonymous@:02/06/07 02:19 ID:LkbQirmb.net
>>178
網内遅延の計算方法を教えてくだされ。


180 :出張する鴨:02/06/07 05:45 ID:???.net
僕もきぼん

181 :出張する鴨:02/06/07 05:46 ID:???.net
あ、ついでに、マイクロソフトのTCP/IPスタックが遅いのかどうか(一説には86msとか)も、
お教え頂けると助かります。

182 :困猿:02/06/07 07:46 ID:???.net
>>179
純粋な網の中だけの遅延時間はキャリアに聞いた方が早い。
それにハード(ルータ等)の処理時間を足せばOK。
概算方法もあるけど、機密情報なんで出せんわ。


183 :ななし:02/06/07 12:20 ID:vOWa/L9a.net
>>179
金融機関がADSLでケチってるんぢゃねえよってゴルァしとけ。
そして、だからみずほ事件が起こるんだと小一時間問いつめると。
せめてMDNみたいに網保証のあるネットサービス使えや。
所詮ADSLは裏技だしな。

184 :sage:02/06/08 14:31 ID:???.net
>>177
DSLAM片方で往復遅延が数十msを覚悟すべし。
両端がADSLならDSLAMも遅延だけで往復100ms弱だ。
それなりに遅延は乗ることを覚悟しないとDSLでVoIPなんて無理。

>>183
どこにも勘定系をいっしょに乗せるとは書いてないから
内線電話だけということでみずほ事件のようなことは起こせないだろう。

185 :171:02/06/08 15:02 ID:jWTS0BP7.net
>>175
うわっ、P.862 関係ない内容ですね・・・


186 :anonymous@ CBCba-55p94.ppp13.odn.ad.jp:02/06/09 03:32 ID:eRg3fvzd.net
>>181
それはマイクロソフト内のページにもあったはず。探してみ。
あとWindowsのTCP/IP関連のバク情報とかもあるのでチェックは必須だよ。

>>183、184
イヤ。ADSLで勘定系とVoIPを乗せる提案をしてきた某SIがある。
構成的に177になると思うよ。




187 : ななし:02/06/09 03:33 ID:eRg3fvzd.net
N○I


188 : :02/06/09 07:22 ID:???.net
ソフトバンクグループの「BBフォン」に再び障害

 ソフトバンクグループの格安IP(インターネット・プロトコル)電話「BBフォン」に8日、
障害が発生した。ネットワーク機器の故障が原因とみられ、同社は復旧のため同機器の稼働を
止めた。

 加入者は約10万人。電話はNTTなど他の回線に自動的に接続されるため通話はできるが、
格安サービスは受けられない。ソフトバンクは「早ければ8日夕方には復旧する」と説明している。
同サービスは今月4日にも障害が発生、復旧まで約1日かかった。

189 : :02/06/09 07:26 ID:???.net

>>177-184
YahooBBのBBフォンも177の構成「ADSL - IP-VPN - ADSL」と同じとなると推定。
どうよ。
同じくらいの品質になるのかもな






190 : :02/06/09 10:01 ID:???.net
NECのxDSLシステムと海外2社の音声ゲートウェイ装置で音声/データ統合ブロードバンドアクセスソリューションを実現
http://www.nec.co.jp/press/ja/0101/0903.html

191 :sage:02/06/09 11:34 ID:???.net
>>189
キャリア網内がIP-VPNな分、BBぽんより条件が悪いかもしれないという罠。
それ以前に音声チャネル数とかの条件が見えないので、単純比較はできんだろ。


192 :anonymous@ p2010-ipbf01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:02/06/09 15:40 ID:NephFA+N.net
>>189

というかゲートウエイにソーナス使ってるんならいくら頑張ってもそこまで
の品質でしょ・・。

193 :    :02/06/09 15:57 ID:???.net
>>192
葱電気でしょ?

194 :sage:02/06/09 16:03 ID:???.net
YBBのは、Aneex-C方式の他のサービスのDSLAMより若干遅延が少ないと
聞いたが真相はどうなんだろう。

195 : :02/06/09 18:08 ID:???.net
>>191
BBの網内はIP-VPNとは違うのかな?
安さからするとIP-VPNのような気がするよ。


196 : :02/06/09 20:35 ID:???.net
PBX業者の協会のHP

社団法人 情報通信設備協会
http://www.itca.or.jp/


197 : :02/06/09 22:32 ID:???.net
>>195
セキュリティ的にみりゃ何もないのに等しいんで IP-VPN とは
いえんでしょう。何かのトンネル用ソフトをユーザが用意すれば
話は別だろうけど。

198 :sage:02/06/09 23:09 ID:???.net
>>197
なんか勘違いしているなあ。195はユーザレベルのVPNの話は全然してなくて、
YBBのバックボーンでIP-VPN使っているんじゃないかということだろ。

でも、IP-VPNは使っていなかったような気がしたがどうだったっけかな?

199 :sage:02/06/10 00:52 ID:???.net
チョンBBがMPLS網を構築しているとは思えないし、網内をわざわざIPVPNにする理由も無いんでは?


200 :197:02/06/10 00:58 ID:???.net
>>198
バックボーン?
みかかのダークファイバーにGbEメディコン咬ましていると
いうのは有名すぎる話と思っていたけど?

201 :VoIP職人・・:02/06/10 11:01 ID:MmySPjy8.net
>>200
俺もそう聞いている・・。

202 :なない:02/06/11 01:31 ID:???.net
>>199
そもそも >>195 はIP-VPN の目的が解っていないと思われ・・・
小分けして狭い帯域をつかいたきゃ IP-VPN が安いけど、加入者
100万(予定)の YBB にそんなモノ使ったら返って高く付く。

203 :回線交換さいこ-:02/06/11 01:46 ID:gf3675AT.net
>>202
Y-BB使用のRGWでVoIPのパケット対象に単にTOSビット立ててるとのうわさあり。
この手のRGW結構あります。


204 : :02/06/13 17:29 ID:???.net
>>167
つうか、VoIPにTCP使うかな〜〜〜??



205 : :02/06/13 17:38 ID:???.net
>>177
遅延だけじゃなくて
ルーティング経路やホップ数が安定しない網(=イソタネト)を
通して品質が安定するわきゃない

つうかそんな品質変動を吸収できるような
VoIP向けのトランスポートプロトコルを作れれば神
つうか一生食っていけるか(´д`)モナー?


206 : :02/06/13 17:40 ID:???.net
>>186
銀行が使っているメタルの近くで電磁妨害かましてみたくなる罠


207 : :02/06/13 17:41 ID:???.net
素人質問ですが、

>>188
「ネットワーク機器の故障」
って良くIP系の通信業者で報告頻発してますが、

本当に機械の故障なら二重化などのフォルトトラレントする気は無いんでしょうか?

それとも本当はハードの故障じゃないとか?


208 :ななっし:02/06/13 23:52 ID:???.net
>>207
冗長を組んでいたつもりだけど、意図通り動かなかったとか。

209 :sage:02/06/13 23:59 ID:???.net
>>207
普通は二重化しているよ。それでも、ダメなときはダメなんだな。

たとえば、現用系の機器が完全に落ちるのではなく不安定になって、
インタフェースが落ちたり上がったりすると、短い期間で予備系と現用系とで
切り替わりまくって結果として通信できなかったり、ルーティングが不安定になって
他の機器にも影響及ぼしたりとか・・・。

210 : :02/06/14 02:17 ID:???.net
>>209
不安定なI/Fを監視して殺すって機能は
むずかしいんでしょうなあ


211 :anonymous@ cj3020904-a.sugnm1.kt.home.ne.jp:02/06/14 23:26 ID:SxhwaIPp.net
>>204
TCPの内部遅延が大きいのであればUDPの内部遅延だって
それなりに大きいと思われ。

212 :親切な人:02/06/14 23:45 ID:???.net

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/

213 :anonymous@ CBCba-177p106.ppp13.odn.ad.jp:02/06/15 03:39 ID:L/HhJtmM.net
>>203

TOSなんか使うかねぇ。ルータの処理能力大丈夫なのか?

214 :教えてくらさい:02/06/15 14:52 ID:???.net
社内でIP Phoneを導入します。各電話はLANと電話線の統合とやらで以下のような構成になります。
んで私は全然意識してなかったのですが、ある人が電話とPCはネットワークを分けないとダメ
分けない奴は素人、なんて言うのでネットを分ける予定です。

____________    ______________    _____________
|Catayst.|----|IP phone..|-----|  PC ..|
 ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄
       192.168.10.0/24  192.168.20.0/24

んで、困ったのがSWITCHのVLAN設定です。同じポートに収容されているのでMACアドレスを
キーに動的VLAN設定をするしかありません。

これって
【全てのSWITCHに全IP Phone及びPCのMACアドレスを登録しろってことですか?】

度々組織変更があるのでIP PhoneやPCはでどのSWITHCのどのポートに移動しようが
直ぐに使えなくてはなりません。みなさんどうやってますか?
つーかなんでネット分けなくちゃいけないんですか?物理的に同じ媒体の上に
乗ってるのに・・・・メンドクサあ・・・  あ、教えてくらさい。。。m( _ _)m






215 :sage:02/06/15 23:00 ID:???.net
>>214

Cisco PhoneだったらCatalystとIP Phoneの間はトランク。。。
Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。

ところで、この構成取れるのってCisco Phone以外にある?



216 :anonymous:02/06/16 15:41 ID:???.net
>>214
別ネットワークに分けなきゃならない理由はデータ系LANの
バーストトラヒックでRTPがぷっつり切れてしまうのを防ぐためだと思うよ。。多分


217 :   :02/06/16 18:34 ID:???.net
>ある人が電話とPCはネットワークを分けないとダメ分けない奴は素人、
それは、電話は玄人、インターネットは素人、の発想。

> Cisco PhoneだったらCatalystとIP Phoneの間はトランク。。。
>Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。
シスコも電話玄人が多いとこだからな。


218 :sage:02/06/16 22:09 ID:???.net
>>217
ここで、何度も議論になっていることだが、インターネット電話
ならともかく会社のPBX置き換えるならどこの会社だってVLANくらい
切るよ。。。

219 : :02/06/17 07:29 ID:???.net
電話会社がIP電話を始める時代に、VoIPを利用して内線統合する
必要があるのでしょうかね?
そのうち電話会社も内線サービスを始めるかも。
ユーザの宅内PBXに接続して、内線交換サービスを始めるとかさ。

いまでも電話線を利用した内線網構築サービスがあるよね。
それよりも利便性がよく安く構築できるんのではないのかな。



220 : :02/06/17 17:43 ID:???.net
>>219


【朝日新聞ニュース】
IP電話が飛躍的普及の兆し
 企業が次々採用、個人にも

 インターネット技術を使った格安料金の「IP電話」が一気に普
及する勢いをみせている。通信費を削減したい企業で採用が
相次ぎ、ADSL(非対称デジタル加入者線)高速ネットサービ
スの浸透に合わせて家庭でも導入の動きが出てきた。NTTな
ど大手通信会社が築いてきた交換機を使う電話回線網は近い
将来、IP電話にとって代わられそうな雲行きだ。

 ●コスト節減の切り札
 証券準大手の新光証券は国内の98本支店の電話計約800
0台を02年度中にIP電話に交換する。今夏までに本支店を専
用インターネット網で結び、米シスコシステムズ製のIP電話に
切り替える。約25億円かかるが、これまでの専用線を使った内
線電話の維持費に比べ通信費が1割以上安くなる。新生銀行
も約3500台をIP電話に順次切り替えている。
 通信設備の保守・コンサルティングを手掛けるNTTエムイー
(NTT−ME)は、この1週間で約120社とIP電話導入の契約
成立にこぎつけた。企業向けに昨年12月から本格的に販売を
始めたが、中小企業などからの問い合わせは約5000件に達し
たという。



221 :   :02/06/17 21:11 ID:???.net
>ここで、何度も議論になっていることだが、インターネット電話
>ならともかく会社のPBX置き換えるならどこの会社だってVLANくらい
>切るよ。。。
そうじゃないとはいっとらん。
それが素人の発想だといってるのだ。

そういうのがシスコ等の糞高いVoIP機器いれて
「コスト削減」と自画自賛することになる。

どこぞの証券会社とかNTTとかな。
通信費も1割以上安くじゃなくて、1割以下になる
はずだが、素人のやることはわからん。

222 :214:02/06/18 00:34 ID:???.net
遅レスですみません、レスありがとうございます。

>>215 >ところで、この構成取れるのってCisco Phone以外にある?
OKI電気
http://www.oki.com/jp/NSC/JIS/PROD/OFFICE_STAGE/LINK/kousei.htm
http://www.oki.com/jp/NSC/JIS/PROD/IPSTAGE/product/mkt-ip/mkt-ip.htm
NEC
http://ccsd.biglobe.ne.jp/dio/new_site/products/ip_telephony/ip_phone/ip_phone.html

CiscoほどはっきりとLANと電話ケーブルの統合をHP上でうたってませんが、
一応出来るようです。

>Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。
エッジは2950なのですが・・・・VLANを勝手に??うーーん・・
経験の浅い私では内部的にどのような動きになるのか想像が出来ません。。。

>>216
うーーーん、これもよく分からないです。電話とPCとを完全にポート単位で分けるの
なら納得いくのですが、>>214の構成を取ると少なくともSWITCH〜IP Phone間は
必ずデータと音声が同時に流れてしまいますからねえ、、VLAN分けても分けなくても。。

>>217,218 皆さんは納得されているみたいですね。

>>219 一度IP電話化すれば、電話屋やPBX屋と縁が切れて長い目で見れば
    経費削減になりますよ(多分
>>220 Cisco IP Phoneは高い上にメニューが英語なので一般のおとうさん達には
    うけが悪いです。
>>221 売り手、買い手そろって自作自演で盛り上げてるのでしょうか?(w

CatalystってMACアドレス以外に何でVLAN分けられるんでしょうか?ポート?
EMIでレイヤ4見れるのかな?そもそもIP Phone間で通話してるときのポートって
親ポートとかないんですよね?

・・・・って私が延々と質問書き込んでいてもしょうがないので、これで終わりにしておきます。
何か有益な情報があったらまた私もレス貼りますので。ありがとうございますた。
 

223 :sage:02/06/18 01:48 ID:???.net
>>221
音声のチャネル数がいくつ程度を想定してるわけ?

224 :sage:02/06/18 01:49 ID:???.net
>>221
あんたおもろいね。
>>222
Voice VLANつって、CDPつかって音声系のVLANとDATAのVLANを自動で
アサイン。で、電話とカタリストの間なんだけど、100baseの802.1pなので
別に問題ないのでは。トラフィックのキューイングが必要なのはカタリストに入っ
てから
そっか、沖もNECもできるのか、知らんかったよ。ありがと

225 :困猿:02/06/18 02:30 ID:???.net
>>221からDQN臭がぷんぷん漂っていると感じるのは漏れだけか?


226 :anonymous@ nttkngw09079.ppp.infoweb.ne.jp:02/06/18 03:06 ID:???.net
>>221
Ciscoとネトマが構築した証券会社のことですか?


227 :   :02/06/18 03:12 ID:???.net
>音声のチャネル数がいくつ程度を想定してるわけ?
LANの速度、いくらだと思ってるわけ?

228 :sage:02/06/18 07:38 ID:???.net
>>227
100MbpsのEthernetを想定してるけど。

229 :sage:02/06/19 00:36 ID:???.net
>>227
それでLANの速度がいくらで音声のチャネル数がいくつ程度なら
音声とデータを別分けしないで済むと考えてるわけ?

230 : :02/06/19 00:40 ID:???.net
>>211
つうかRWINで再送が制御されるプロトコルを使う必然性があるかつこと


182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200