2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

VoIP批評スレッド。

1 :ロートルPBX屋:02/02/07 11:57 ID:U+uEhMYD.net
どうなんでしょ、VoIP?

Yahooがサービスメニューとして導入し始めてから
キャリアがドタバタし始めてますよね。
料金が安くなるっつっても既存電話も値段落としてきたし、
これって導入側に本当にメリットあるんでしょうか?

各セミナーでVoIPによる通話を体験した人、
IP-PBXの導入に絡んでいる現場の人のぶっちゃけた話を聞きたいです。

27 :親切な人:02/03/02 16:53 ID:???.net

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 TBC-7 」がパワーアップした
「 TBC-7S 」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21029050

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

28 :VoIP使ってみよう会:02/03/02 23:41 ID:9vPL702M.net
Avaya OfficeGate とシスコAS5300 VoIP G729a で互換性取れますかね
どなたかご存知の方、教えて戴けませんか?
宜しく・・。


29 :VoIP使ってみよう会:02/03/02 23:50 ID:9vPL702M.net
>>26
OKI BV1250 とシスコAS5300 とG729a の接続互換性取れるでしょうか?
音質は遅延など問題ありませんか?
もし良かったらお教え頂けませんか?

30 :奈々氏産@おなかおっぱい:02/03/03 00:07 ID:???.net
>15 >11
G.711で必要な大域の計算をする。
TCP/IPのヘッダは40バイト、10msごとにバイト送ると
秒あたり (40+80)*100=12000バイト/秒=96000bps
つまり、生のPCMでは96kbpsヶ必要。128Kbpsでは少し他のデータが流れれば
余裕がなくなる。

つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
導入して混ぜたとこはどこも失敗してるみたい。

>24
こらころ、RTPはUDPだからパケットが落ちろこともある。
圧縮のかかったやつ(G.729とか)なんか顕著に出やすいがパケットが落ちると、
ブツブツになる。
途中にジッタバッファとかいれればいいんだろうが。

G.711だと、それなりの音声品質だが、G.729-30msぐらいになるとぼろぼろな気がする。


31 :20:02/03/03 01:15 ID:yaLqU2f6.net
>29
AS5300は使ってない&音声の規格まで理解できていないので…。すまそ

>30
>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
>導入して混ぜたとこはどこも失敗してるみたい。
G.711とかはよくわからないんだけれど、うち、混ぜてるよ。あああ、へなちょこなのに意見しているようで申し訳ない。
CEルータのFEポートは音声用セグメントにして、SerialやEtherポートはデータ系(従来のLAN構成を
ほぼ保ったまま繋ぎ変えた)…っていう混ぜ方だけど。
でも確かにゆらぎがあっても耐えられるようにと、パケットシェイパー入れたり回線には余裕持たせたりしてた。
大きな拠点はPE-CE間の回線やルータを2つ用意して、音声とデータ系を分散させたし。(イザ片方が落ちたときは
もう片方で処理するという目的もあった)


32 :_:02/03/03 09:48 ID:???.net
>>30
確かヲキのBVて64K無いんだよね。
RTP音声長も40msがデフォルトだったよな・・最短いくつか知らんが
でも>>26みたいに実績あるんだよね

33 : :02/03/03 10:04 ID:???.net
>つまり、生のPCMでは96kbpsヶ必要。128Kbpsでは少し他のデータが流れれば
>余裕がなくなる。

いまどき128KbpsであっぷあっぷするLANって?

>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。

へなちょこの意見だな。


34 :30ではないが:02/03/03 10:50 ID:???.net
>>33
>いまどき128KbpsであっぷあっぷするLANって?

WAN回線のこと言ってるでしょ。

>>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
>へなちょこの意見だな。

PBXが入る構成なら、WANルータ〜PBX間のセグメントは別にしない?


35 :anonymous@ p4116-ipad01okayamaima.okayama.ocn.ne.jp:02/03/03 11:36 ID:Fah9aSZY.net
>>34
QoSのないNWではやばい時があるよ
データ系はバーストトラフィックだし

そうだねまともな設計では
エッジルータ-SWで音声系と情報系に分けているはず。
まだまだTCP/IPのQoSは信用できないし

36 :      :02/03/03 12:40 ID:VAKXwrtw.net
>>134
でも 128kbps のところに G.711 入れる時点でどうかしていると
思われますが・・・

そりゃ QoS とか以前の問題でしょ?

37 :24:02/03/03 13:01 ID:???.net
>>30
>こらころ、RTPはUDPだからパケットが落ちろこともある。
それはLAN、若しくは網の問題だろ?
それは>>15の言ってる装置でなくとも適用されうる話。

>途中にジッタバッファとかいれればいいんだろうが。
jitter bufferはパケットの揺らぎを九州するものですが?
パケットロスの解決と何の関係が?


38 : :02/03/03 15:47 ID:???.net
>QoSのないNWではやばい時があるよ
>データ系はバーストトラフィックだし

たまたま電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ?

>そうだねまともな設計では
>エッジルータ-SWで音声系と情報系に分けているはず。

DQNな設計だ

そんな無駄金使うよりLANを10Gにするほうが安いそもそもたかが電話ごとき、そこまで気にすることもない


39 :anonymous@ YahooBB219017152059.bbtec.net:02/03/03 15:53 ID:???.net
>>38
電話音声が1秒とぎれるっていうのが1日に一回とか、
そういう状況は考えられないわけ。



40 :38:02/03/03 16:58 ID:???.net
>電話音声が1秒とぎれるっていうのが1日に一回とか、
>そういう状況は考えられないわけ。

ハァ?

10分に1回でも何もやばくないぞ。

携帯のほうが、よっぽど切れる。





41 :名無しさん:02/03/03 17:19 ID:???.net
>>38
やっぱそうなんすか。
今やポート単価が数千円(と本で読んだ気がします)
だからヘタなQ(C?)oSかけるよりも帯域ドッサリで逝くの
がトレンドなのかなぁ...。

42 :anonymous@ stvs003.zaq.ne.jp:02/03/03 17:43 ID:???.net
>>40
10分に1回も途切れたらオッサン連中から苦情が来るぞ


43 :38:02/03/03 21:38 ID:???.net
苦情いうのは、NTT及びそのファミリーの窓際電話ヲタくらいだろ?


44 :34:02/03/03 22:31 ID:???.net
>>41
38はVoIPはおろか、音声系ネットワークの仕事はやったことがないと思われ。
# 口ぶりからしてISDNスレで散々叩かれてたDQNを彷彿させるな…

漏れの経験から2点反論すると、

 ・Ethernetでは帯域制御や優先制御をかけないと、たかが音声数chでも簡単に
  音質は悪化する。高速回線=高音質とは言い切れない。

だから音質を確保したVoIP網を作ろうとすると帯域制御や優先制御は必須。

 ・音声は1秒どころかコンマ何秒程度でも途切れるとレイヤ8で再送が入るので
  頻繁に音が飛ぶような環境は使い物にならない。
  (会話中、重要な単語が1つ抜けただけで意味が通じなくなる)

だから「電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ」なんてことは
音声系の技術者ならふつう言わない。それに利用者は内線電話は固定電話と
同等の音質を期待するので、携帯電話の音質と比較すること自体が間違い。

だからといってVoIPのために高い金をかけるかどうかは別問題。
この点は38と同意見。

>>43
んなわけない。


45 :38:02/03/03 23:05 ID:???.net
>だから「電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ」なんてことは
>音声系の技術者ならふつう言わない。
だからおまえらは窓際ヲタなんだよ。自覚しろ。

46 :41:02/03/04 00:09 ID:itV1NJak.net
>>44
>>45

つまり...帯域を十二分に取って尚且つ帯域/優先制御が必要で、
NW規模やユーザ数によって
どの程度帯域を取り、どこまで優先/帯域制御を
取るか/設定できるか が、
VoIP技術者の腕の見せ所と考えていいですか。

47 :_:02/03/04 00:16 ID:???.net
>>38みたいなDQNにネットワークの設計は頼みたくないな


48 :20:02/03/04 00:17 ID:SptrLq+/.net
音声が途切れる事が頻発するようであれば、サービスとして提供出来ないんじゃないかな…。
そういう事が起こってたら、多分うちはテスト段階でやめていたと思う。
旧来の内線システムと同等、もしくはそれ以上の品質で…ってのが条件だったよ。

いちお、DA(SD)回線を使う場合は1chにつき17Kの音声系帯域を確保するようにした。
ATM回線の場合は22K。それプラス、データ系の分を乗せて回線を決めた。
どうしてDA(SD)とATMで差異が出るのかは知らん。(勉強しろよ俺) 
帯域制御はやっぱりVoIPを第一に、つぎにSNA。

#テレビ会議システムもそのうち乗せるらしい…いつになるやら。

49 : 39:02/03/04 00:21 ID:???.net
>>38
インターネットのサービスでネット電話っていうのなからその発想はあるが
ここでいうVoIPって支店間を結ぶとかそういう電話を置き換える業務系のVoIPだろ…

LANを10Gで結んでそれがWANに出たときのことを考えるとQoSかけるなり、
VoIPとデータをわけるなりは絶対必要




50 :sage:02/03/04 00:23 ID:???.net
38=4
(藁

51 :さげ:02/03/04 00:57 ID:JpSsxhel.net
>>50
いや、38=KDDIかJTかフュージョンの色が濃厚。
(藁

52 :sage:02/03/04 01:10 ID:???.net
>>38は技術的な反論ができずに逆ギレしているDQNということでよろしいですか?


53 :anonymous@ c203117.ppp.asahi-net.or.jp:02/03/04 01:39 ID:???.net
>>52
いいでーす。

54 :_:02/03/04 23:05 ID:???.net
>>48
ATMの場合L2上位層で16Byte/P程付着して、
セル化で×53(セル長)/48(ペイロード長)するから、仮にG.729a、RTP音声
40msとすると、

(40[TCP/IP+RTPヘッダ長]+40[音声]+16[L2上位])*25*53/48 = 2650Byte/s
= 21.2kbps

となる。G.723.1+RTP音声長60msでも21.2kだけど、G.729aだとATMのPadが
付かないのが密かにポイントだったりもする。
DAはPPP? PPPならば、

(40+40+10[PPPヘッダ])*25 = 2250Byte/s = 18kbps

か。うーむ、オーバーしてしまった。

55 :20:02/03/05 00:02 ID:qtViTnj8.net
おおお、詳しい解説どうもありがとうございます!
でも斜め読みじゃ理解できないので(とほほ)、54さんの書き込みを基に調べてみます。


>DAはPPP? PPPならば、
CE-PE間にPPP接続してる所は無いです。常時接続のみです。
とすると、

(40+40)*25 = 2000Byte/s = 16kbps

ていう計算でいいのかな?だったら17k/1chで計算したのは理屈が合うかな、と。

56 :anonymous@ :02/03/05 00:29 ID:???.net
>>30
>TCP/IPのヘッダは40バイト、10msごとにバイト送ると
細かい話で悪いんだけど、G.711で10ms毎にRTP送出って可能?
確かFのGWはG.711を20ms単位でコーディングしていた気がする(だから、
30msとか中途半端な値を設定すると、結局10ms分パディング詰めるから結局
20msと帯域が変わらなかったりするんだよね・・)
そうすると自然に送出間隔の最小値も20msということになる。

そのお蔭で漏れは勝手に20msコーディングが標準だと思い込んでいるのだが、
10ms単位でコーディングする装置ってあるんだろうか?
あるとしたらどっちが標準?有識者の意見をキーボー。


57 :ななしさそ:02/03/05 01:47 ID:Y94A6QQ5.net
NOTASIPって、どうなんでしょうか。
ゲートキーパ不要だが逆にそれが弱点とか聞きました。
ケーブルテレビ向けと聞いたんですが、実装履歴とか
どうなんでしょう。

58 :    :02/03/05 01:56 ID:???.net
>>57
SIPだってGKいらねーよ。

59 :sage:02/03/05 02:37 ID:???.net
>>55
>CE-PE間にPPP接続してる所は無いです。常時接続のみです。

??
常時接続って専用線でもレイヤ2には普通PPPは使うんだけど。

60 : :02/03/05 02:56 ID:???.net
>音声系の技術者ならふつう言わない。それに利用者は内線電話は固定電話と
>同等の音質を期待するので、携帯電話の音質と比較すること自体が間違い。

いまどき、ちょっと気の利いた企業の内線電話はコードレス(PHS)で、たまに
ノイズで音切れますけど、誰も気にしてませんよ。

それを「間違い」と思う「音声系の技術者」ってやっぱり終わってるんじゃ?


61 :_:02/03/05 05:35 ID:2jWneqlK.net
通話品質を現状より僅かでも落としてでもIP化する理由とは?
やっぱり金か?安かろう悪かろうってな感じ?


62 :anonymous@ p3221-ip01wakayama.wakayama.ocn.ne.jp:02/03/05 07:50 ID:UHCq7Kfw.net
>>60
それを出来るだけ容認しない設計姿勢のことを言ってるんじゃないのか?

63 :34:02/03/05 08:22 ID:???.net
>>60
内線PHS、携帯電話との通話、公専接続、VoIP移行期間中の既存内線網乗り入れ…等々による
音質劣化を考えると、VoIP単一区間(かつ固定電話のみ使用)でようやく話が出来る音質では
話にならんわけよ。
# VoIP+内線PHSでトラブった経験あり。
# この辺の苦労は大企業の内線網構築に携わればイヤでもわかる。

>>61
マイライン出現後は格安で外線がかけられるようになったので、高い金出してまで
VoIP化する意義があるかどうか…っていうのは、禿しくがいしゅつな話。

>>62
そゆこと。


64 : :02/03/05 08:24 ID:???.net
>通話品質を現状より僅かでも落としてでもIP化する理由とは?
もともと電話の音質って劣悪すぎて「僅かでも落として」とまでこだわる
のは一部の「音声系の技術者」だけでしょ。

>やっぱり金か?安かろう悪かろうってな感じ?
L16 over RTP over IP、これ最強。


65 :sage:02/03/05 08:36 ID:???.net
>>63読んだ後で>>64読んでも説得力ねーな。(藁


66 :元電話屋の端くれ:02/03/05 09:29 ID:+xkSMpK0.net
教えて君でごめんなさい。。。
DR128K程度(昼間はガラガラ、バースト転送は夜間)の回線でも
LAN de Voiceという製品なら十分使える…とメーカーは言ってますが、
(http://www.ldv-net.com/ 大体価格的には8万円前後?らしいですが)
この製品を実際に使用してみた方はおりますでしょうか?
ぜひ使用感をお聞かせ頂ければと思いまして。。。

後は、アライドテレシスでこんなん出しましたけど、
http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/rg/rg203tx/index.html
値段的には非常に惹かれるんですけどね。。。

67 : :02/03/05 10:36 ID:???.net
>マイライン出現後は格安で外線がかけられるようになったので、高い金出してまで
>VoIP化する意義があるかどうか…っていうのは、禿しくがいしゅつな話。

禿同。VoIPは終わってる。ここにも「音声系の技術者」の安住の地は
なかったというわけ。

今後は、安い金だして完全無料のインターネット電話に移行だよ。



68 :(・∀・):02/03/05 17:53 ID:qY5Evq9L.net
NTT東西が法整備面などで
IP電話構想を白紙撤回したみたいですが...
結局あの報道は何だったんだろう?牽制?リーク?デマ?

69 :20:02/03/05 18:11 ID:B6g29gDv.net
>59
>常時接続って専用線でもレイヤ2には普通PPPは使うんだけど。
漏れの間違いでした。PPPプロトコル、使ってます。

70 :sage:02/03/05 23:11 ID:???.net
インターネット電話って、ネタじゃなくて本気で言ってそうなところが恐いな


71 :anonymous@ p8161-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/05 23:29 ID:qBpDDB5i.net
VoIPは今後重要と思いますが混合パケットは良くない。
でも、交換接続でもコストが安くなればこれ一番です。

72 : :02/03/06 10:00 ID:???.net
>インターネット電話って、ネタじゃなくて本気で言ってそうなところが恐いな

マジで恐いよ

1年後くらいにはチミも青くなるんだろうな

73 :ぴんぐてる:02/03/09 01:09 ID:hsixmQPe.net
>>61
このアドらいテレ死す製品ってどっかのGKもしくはSIPプロ岸と
相互接続実績あるんすかね。
なかなかすぐにはつながるとおもえんのですが。
べーくおふとかでてるようすもないし。


74 :34:02/03/09 03:39 ID:???.net
>>72
ネットワーク構成も考えずに「全拠点にインターネット電話導入しる!」
とか言ってくるようなDQN客がいたら、確かに青くなるかもしれんな。

インターネット電話は家庭向けには受け入れられるだろうけど、
すでに内線網を整備しているような企業が、インターネット電話を
内線電話代わりに使うようなことは、まず無いと思われ。


75 :anonymous@:02/03/09 12:28 ID:???.net
>>73
確かにH.323V2対応同士だからといって素直に繋がらないんだよね
ネットミと繋がるGWなんてあんのかな・・?

76 :anonymous@ p5228-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/09 15:57 ID:J1t8SVbt.net
>>74
んなこたない。
既にうちなんか毎月何千万もの電話代払ってる企業にいくつか導入
したよ。
システムがきちっとしてて、IP専用線だったらぜんぜん問題ない
し、携帯電話特にCDMAとの相性は大変良好なので音質も普通の
電話網よりもいいよ。
>>75
ネットミとつながるゲートウエイは
http://www.jnr.ne.jp
0120だったら自由に音質テストできるよ。


77 : :02/03/09 16:16 ID:???.net
企業内通話とかパソコンでとかいう程度じゃ、どってことないよ

今後は、PSTNとインターネット間のゲートウェイが整備される

ゲートウェイを規制されたらUNIでやるだけ


78 :anonymous@ p5228-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/09 16:42 ID:J1t8SVbt.net
企業内通信だけじゃないよ。
普通の回線交換網「PSTN」とも問題なく接続してる。
一度試してみって!!
ブロードバンドインターネットならネットミ設定だけでそのまま使える。
http://www.jnr.ne.jp

79 :34:02/03/09 19:51 ID:???.net
>>76
そういうソリューションがあるとは知りませんでした。勉強になります。
ちなみにPBXとはどのような接続になるのですか?

80 :_:02/03/09 21:09 ID:Jgg6h3sT.net
>>79
やはり局線収容GWと専用線収容GWを同一LANに接続するのでは?
んで、局線GWへの呼をISPのPSTN接続GWに飛ばすんだと思う。
当然PBX既設ユーザの話で、新設となるとCALLサーバで呼の監視するから
PBXも消えていく運命なんだよな。。

漏れの個人的見解だが、専用線導入メリットにはコスト以外にセキュリティ
+品質確保という要素が当然ある。公衆がインターネット電話に移行した
としても、専用線という考えが消失するとは思えない。
だから、基本的には>>72の考えには反対だナ。

81 :anonymous@ p8168-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/09 22:09 ID:jmEzZlw/.net
>>79
>>80
基本的にはPBXにODNかISDN1500(PRI)インターンフェースまたはISDN
インターフェースがついているのでそこから直接シスコなどのルータ
へ接続してIP専用線へ、また、PSTN網とも通常トランクでルートを
確立する。「直接拡張ボードなどでVoIP拡張トランクを増設できる
PBXもある。
このようにすれば企業内電話から自由にVoIPと通常のPSTN網を選択し
利用することができる。万が一VoIP網に障害があっても通常PSTNにも
繋がるので問題はない。
現在、IP専用線などの信頼性は通常の交換網と同等もしくはそれ以上
のクオリティーを保証しているので問題はないと思う。
1.5メガの専用線でも大体月20万ぐらいだから23回線でわると1回線
あたりのコスト全体の通話料を考えても安くなる。
平均回線交換網と比較して最低でも25%以上はコスト削減できる
結果がでているし、今のところ回線障害などの問題も出ていない。


82 :_:02/03/09 22:47 ID:Va7q8748.net
>現在、IP専用線などの信頼性は通常の交換網と同等もしくはそれ以上

いや、そうじゃなくて>>67から続いているインターネット電話の話death。

83 :34:02/03/09 23:11 ID:???.net
>>81
詳細説明産休です。要はルータは入るもののインターネット電話に使う専用線を
PBXに直収するイメージになるんですね。

便乗質問スマソですが
 ・インターネット経由でFAX通ってます?
 ・CODECと呼制御は何を使ってますか?(H.323?)


84 :anonymous@ p8168-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/09 23:23 ID:jmEzZlw/.net
>>83
まあ接続についてはそんなところです。
今はファックスはまだ利用していませんがT38で可能です。
またCODECはG711、G723.1、G729a,b、G726、GSM6.10、AMRなどの
自動認識です。
通常設定はG711です。

85 :anonymous@ p8168-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/09 23:30 ID:jmEzZlw/.net
>>83
音声処理DSPはTIのTNETV2840シリーズで構築しています。
接続プロトコルはH323v2,v3です。

86 :シス娘:02/03/10 00:23 ID:???.net
>>84
G4 FAXとかはどうよ。


87 :anonymous@ p4150-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/10 00:31 ID:hHB9giWe.net
>>86
G4は基本的にJPEGフォーマットで送信できますので、TIのDSPモード
にDoIPモードがありますので14.4kから56kのデータモードでT38
プロトコルでモデムエミュレーションを使って送信可能です。

88 :シス娘:02/03/10 00:42 ID:???.net
>>87
なるほろ、参考になります。

89 :シス娘:02/03/10 00:50 ID:???.net
>>87
受信の方はどうでしょうか

90 :anonymous@ p4150-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/10 01:03 ID:hHB9giWe.net
>>89
まだやったことはありませんが、多分TIのDSPにDoIPモデムエミュレーション
デコードモードがるので複号可能と思います。

91 :シス娘:02/03/10 01:27 ID:???.net
>>90
できましたら、ぜひ教えてくらさい。
受信の方って、自分の管理下では制御できないため、
導入してからしまったーってことあったので。。。

92 :anonymous@ p4150-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/10 01:32 ID:hHB9giWe.net
>>91
了解!!


93 :家電:02/03/10 13:57 ID:2ZF8du1B.net
ついに安かろう悪かろうを基幹業務で採用する会社が・・・

ノジマ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/988432101/

コスト削減になるのと客の信用とどちらをとるのか?

94 :anonymous:02/03/10 17:54 ID:???.net
>>93

なんか技術的に言うと知ったか書き込みばっかりですな。


95 :あら、もう?:02/03/10 22:27 ID:???.net
>1年後くらいにはチミも青くなるんだろうな
みんな、一週間もたなかったね。(藁

なお、今後は専用TAで、パソヲタだけじゃなくじいさんばあさんも、
発信はもちろんのことPSTNからゲートウェイの経由の着信もでき
るようになるよ。




96 :sage:02/03/10 23:30 ID:???.net
>>95
>>67のいう「完全無料のインターネット電話」と、>>76のいう電話網って同じ?
76氏の話聞いてると、回線にインターネットを用いた1企業内のVoIP内線電話の
ように聞こえるんだが。76氏の解説きぼんぬ。

あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏


97 :96:02/03/10 23:37 ID:???.net
>あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏

間違えた。上は75ではなく76さんね。

98 :_:02/03/11 00:08 ID:uE+C6NRz.net
>>95
じいさんばあさんが得体の知れん物に手を出すとは思えんのだが…


99 : :02/03/11 07:48 ID:???.net
>>98
SIP箱を業者側で設置するんだったら目はあると思うよ。
料金次第だろうけど。

100 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:21 ID:RmJX+rxr.net
>>96
76の電話網は企業専用IPのことでしょ。
ただ、そこからITSPゲートウエイ業者につなぐと一般公衆網に入れるって
ことでしょう。
最近ネットミに対応しているGW多いから。
どっちにしてもどこかでITSP業者に接続しないと一般網には出て行けない。
品質を維持するんだったらITSP業者まで専用線で持ってくしかないけど。

101 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:25 ID:RmJX+rxr.net
多分、番号体系はまだないんじゃない?
今後はダイアルアップルータとかモデムに振り当てられるんだろうけど。

102 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:38 ID:RmJX+rxr.net
>>97
それとここのゲートウエイサービスはネットミに対応してるよ。
http://www.jnr.ne.jp


103 :95:02/03/11 20:29 ID:???.net
>あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏
IPv4とIPv6があるが、どっちを知りたいんだ?

なお、ゲートウェイサービスには当面番号ポータビリティが使われる
が、それも電話網消滅までのごく短い間だ。


104 :残業つらい:02/03/12 00:59 ID:fAdvhX3w.net
>>103
番号体系って僧無償で0x0決定だったような。IPv4とIPv6で違いがあるなんて
初めて聞いたっす。
皆さんエンタープライズ屋さんのようっすね。


105 :96:02/03/12 02:26 ID:???.net
>>100-102
回答どうもです。

>>103
後学のために両方教えて頂けるとありがたいっす。
つうか↓こっちの方、回答きぼんぬです。

>>67のいう「完全無料のインターネット電話」と、>>76のいう電話網って同じ?

>>95で専用TAの話をしているところを見ると、BB Phoneのようなシステムと
思ってんですけど、あってる?


106 :ななしぃ:02/03/12 06:26 ID:???.net
>>602
RFC3178読んでみたがすごいね。
コストはともかく、責任分掌でもめないのかな。
v6推進でつっぱしってる今はいいんだろうけど。
ISPの人はこんなのがはやったらいやじゃない?


107 :ななしぃ:02/03/12 11:52 ID:???.net
>>106
まちがえちまった。スマソ。

108 :anonymous@ p6075-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/12 20:29 ID:m6Ynw1j3.net
>>105
ネットミだけで利用できるようだから、BBフォーンみたいに専用のユニット
いらないでしょ。つまり、プロバイダ側でPSTNにゲートウエイしてるみた
いです。

109 :95:02/03/12 22:28 ID:???.net
>番号体系って僧無償で0x0決定だったような。
それは電話番号。
インターネットには(インターネット電話にも)直接は関係ない。


110 :しゅはるつ:02/03/12 23:07 ID:fAdvhX3w.net
>インターネットには(インターネット電話にも)直接は関係ない。
とは、どうゆうことですかね?
ここで話してる人は、UNIしかきょうみないってことすかね。
それともIPアドレス=IP電話でのアドレス ってかってに解釈してるっすかね。
ENUM、E.164でも勉強して出直してきてください。





111 :95:02/03/12 23:16 ID:???.net
インターネットの番号体系の話してるときに、
UNIにもNNIにもE.164にもあまり興味はないが?

総無省じゃあるまいし、あまりボケないで。


112 :anonymous:02/03/13 01:37 ID:???.net
>>111
いや、SoftswitchかましてSS7で接続したとき、ちょっと関係ある。


113 :96:02/03/13 03:08 ID:???.net
>>109
ん? 漏れも104氏のように電話番号の仕組みを期待してたんだけど。
インターネット電話の番号体系って全く知らないので、見当違いのこと
逝ってたらすまそ。

話の流れを確認しておくと、「インターネットを使用した内線電話網が
使い物になるのか?」ってのが >>74以降の根本の議題だよね。
で、そうした中 76氏と95氏(=67)の構成が出てきたと。

76氏の構成だと既存内線網のリプレイスかつH323ということで、番号体系は
独自のものを使用してる(多分既存内線網の番号を踏襲している)。で電話番号と
IPの対比はGKで行っている …という内容だと漏れは認識している。
# 間違ってたら指摘してくれ。>76氏

それに対して95氏の言うインターネット電話っていうのは、漏れからすると
具体的なイメージが沸かないもんで(特に企業内使用)、実際にPBXに繋がっている
電話機からインターネット電話へCALLするときは、どんな番号を使うのかな?
って思って質問したのが>>96っす。

正直95氏の言うインターネット電話が具体的にどういうモノなのか?
ってのが知りたいっす。

長文すまそ。

114 :VoIP関係者:02/03/13 09:37 ID:+8APTm7U.net
>>113
PSTNからゲートウェイの経由の発信については既にPSTN側からの
発信者側の電話番号が決まっているので問題なく呼出された端末に通知で
きる。また、通常IPからPSTNにゲートウエイされるときにはインタ
ーネットからPSTNゲートウエイに到達するまでの元の発信者には電話
番号はなくアドレスだからPSTNゲートウエイ側で任意に電話番号を適
当に作ってつけてやるか、そのPSTNゲートウエイの保有する公衆網な
ど「INS1500」などに割り当てられている番号を発信することになる。

115 :anonymous@ e152038.ppp.asahi-net.or.jp:02/03/13 11:49 ID:???.net
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。

ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。

おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。

ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。

んじゃ!

116 :   :02/03/13 17:32 ID:???.net
月に何百万も電話代使ってる企業ならば、立派なGW入れて、
相当コスト削減できて、嬉しいだろう。某銀行とかね。

月に一万数千円程度の会社にADSLと安いGW入れて、
一万円以下にするレベルなら、やめたほうが良いな。
お遊びレベルがいいとこだ。個人で導入するのと同レベル。
音質は携帯並、GWレンタル代は数百円、でネット常時接続なら
まあいいかって感じだ。そんなレベルで業務は無理。


117 :   :02/03/14 22:08 ID:z2ZsFv7e.net
>>116
【良心欠如】量販店ノジマ暴走【ヒ○シ】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016110412/

118 :95:02/03/14 23:02 ID:???.net
>話の流れを確認しておくと、「インターネットを使用した内線電話網が
>使い物になるのか?」ってのが >>74以降の根本の議題だよね。

番号体系の話になった時点で、内線の話ではなくなってるのだが?


119 :anonymous@ p4026-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/14 23:27 ID:eOsz8FWj.net
>>117
損も同じ九州佐賀県鳥栖の出身だし、ベストも九州が地場でしょ。
それにしてもベスト電器大丈夫かな?何でヨドバシじゃなかったの?

120 :96:02/03/15 07:57 ID:???.net
>>118
すまそ、よくわからんです。
漏れはあなたの言うインターネット電話の技術的概要が知りたいんで、
呼制御の方式とか、具体的な事例とかあったらおしえてもらません?
キーワード一発、関連URL一発でもいいんでよろしくです。

121 :_:02/03/17 01:48 ID:???.net
このスレの沈没は通信業界の近未来に影響を及ぼすため、
とり合えずageときましょう。


122 :anonymous@ p1246-ipad01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/17 17:13 ID:pw6a66XS.net
>>120
H323,SIP,MGCP,など
これからはピアツーピアってことでSIPかなやっぱり。

123 : :02/03/18 18:46 ID:???.net
>>120
VoIP、IP電話、技術、導入事例といった単語で検索かければ?
Googleでやれば色々出てくるだろ
某大手メーカが○○○に導入して、今どんな感じだ、くらいは分かる
間違いだらけのネットワーク作りだったかな、そんな名前のページにも
何か書いてあったと思われ

>>121
このスレが沈没すると、どうなるの?
「甘い夢に騙された!やらなきゃ良かった」という人達と、
「○○のは質が良いらしい!やってりゃ良かった」という人達の
両方が、残念な思いをする以外に、何かある?

124 :_:02/03/18 20:46 ID:???.net
いや、単にageたかっただけです・・このスレ好きだったので
たいしたネタでなくて、すいません


125 :anonymous:02/03/18 21:09 ID:???.net
>>124
多くの人がVoIPに興味を持ってくれる、ってのは大事だと思うよ。
それで売上に繋がれば言うことなし。「何それ?」で終わって話にならない
こともあるし。
売上が伸びれば確実に通信業界に影響はでるね。
まず開発費が上がる。今よりもっといいものが作れるよ。
ベンダの皆さん、そう思いません?

126 :96:02/03/19 02:14 ID:???.net
>>123
うーん、聞き方がマズかったかな。
漏れが95氏に聞きたかったのは、「95氏の言うインターネット電話ってのは
具体的にどの技術を使った通話のことを言ってるんですか?」っていうこと。
例えば76氏の場合だと>>81で具体的な実装を述べてるでしょ。
それと同じようなことが聞きたかったんですよ。
技術用語を1から教えてくれ!とか言う気はないです。

特に気になったのが>>67で「VoIPは終わってる。」ときて
「今後は、安い金だして完全無料のインターネット電話に移行だよ。」
と繋がっているところ。

漏れはインターネット電話もVoIPだと思っているので(この認識間違ってる?)、
ここで言うインターネット電話ってのは何の技術を指しているのかを知りたいと
思ったワケです。

>>122
解説どうもです。


182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200