2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

VoIP批評スレッド。

1 :ロートルPBX屋:02/02/07 11:57 ID:U+uEhMYD.net
どうなんでしょ、VoIP?

Yahooがサービスメニューとして導入し始めてから
キャリアがドタバタし始めてますよね。
料金が安くなるっつっても既存電話も値段落としてきたし、
これって導入側に本当にメリットあるんでしょうか?

各セミナーでVoIPによる通話を体験した人、
IP-PBXの導入に絡んでいる現場の人のぶっちゃけた話を聞きたいです。

97 :96:02/03/10 23:37 ID:???.net
>あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏

間違えた。上は75ではなく76さんね。

98 :_:02/03/11 00:08 ID:uE+C6NRz.net
>>95
じいさんばあさんが得体の知れん物に手を出すとは思えんのだが…


99 : :02/03/11 07:48 ID:???.net
>>98
SIP箱を業者側で設置するんだったら目はあると思うよ。
料金次第だろうけど。

100 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:21 ID:RmJX+rxr.net
>>96
76の電話網は企業専用IPのことでしょ。
ただ、そこからITSPゲートウエイ業者につなぐと一般公衆網に入れるって
ことでしょう。
最近ネットミに対応しているGW多いから。
どっちにしてもどこかでITSP業者に接続しないと一般網には出て行けない。
品質を維持するんだったらITSP業者まで専用線で持ってくしかないけど。

101 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:25 ID:RmJX+rxr.net
多分、番号体系はまだないんじゃない?
今後はダイアルアップルータとかモデムに振り当てられるんだろうけど。

102 :anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/11 14:38 ID:RmJX+rxr.net
>>97
それとここのゲートウエイサービスはネットミに対応してるよ。
http://www.jnr.ne.jp


103 :95:02/03/11 20:29 ID:???.net
>あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏
IPv4とIPv6があるが、どっちを知りたいんだ?

なお、ゲートウェイサービスには当面番号ポータビリティが使われる
が、それも電話網消滅までのごく短い間だ。


104 :残業つらい:02/03/12 00:59 ID:fAdvhX3w.net
>>103
番号体系って僧無償で0x0決定だったような。IPv4とIPv6で違いがあるなんて
初めて聞いたっす。
皆さんエンタープライズ屋さんのようっすね。


105 :96:02/03/12 02:26 ID:???.net
>>100-102
回答どうもです。

>>103
後学のために両方教えて頂けるとありがたいっす。
つうか↓こっちの方、回答きぼんぬです。

>>67のいう「完全無料のインターネット電話」と、>>76のいう電話網って同じ?

>>95で専用TAの話をしているところを見ると、BB Phoneのようなシステムと
思ってんですけど、あってる?


106 :ななしぃ:02/03/12 06:26 ID:???.net
>>602
RFC3178読んでみたがすごいね。
コストはともかく、責任分掌でもめないのかな。
v6推進でつっぱしってる今はいいんだろうけど。
ISPの人はこんなのがはやったらいやじゃない?


107 :ななしぃ:02/03/12 11:52 ID:???.net
>>106
まちがえちまった。スマソ。

108 :anonymous@ p6075-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/12 20:29 ID:m6Ynw1j3.net
>>105
ネットミだけで利用できるようだから、BBフォーンみたいに専用のユニット
いらないでしょ。つまり、プロバイダ側でPSTNにゲートウエイしてるみた
いです。

109 :95:02/03/12 22:28 ID:???.net
>番号体系って僧無償で0x0決定だったような。
それは電話番号。
インターネットには(インターネット電話にも)直接は関係ない。


110 :しゅはるつ:02/03/12 23:07 ID:fAdvhX3w.net
>インターネットには(インターネット電話にも)直接は関係ない。
とは、どうゆうことですかね?
ここで話してる人は、UNIしかきょうみないってことすかね。
それともIPアドレス=IP電話でのアドレス ってかってに解釈してるっすかね。
ENUM、E.164でも勉強して出直してきてください。





111 :95:02/03/12 23:16 ID:???.net
インターネットの番号体系の話してるときに、
UNIにもNNIにもE.164にもあまり興味はないが?

総無省じゃあるまいし、あまりボケないで。


112 :anonymous:02/03/13 01:37 ID:???.net
>>111
いや、SoftswitchかましてSS7で接続したとき、ちょっと関係ある。


113 :96:02/03/13 03:08 ID:???.net
>>109
ん? 漏れも104氏のように電話番号の仕組みを期待してたんだけど。
インターネット電話の番号体系って全く知らないので、見当違いのこと
逝ってたらすまそ。

話の流れを確認しておくと、「インターネットを使用した内線電話網が
使い物になるのか?」ってのが >>74以降の根本の議題だよね。
で、そうした中 76氏と95氏(=67)の構成が出てきたと。

76氏の構成だと既存内線網のリプレイスかつH323ということで、番号体系は
独自のものを使用してる(多分既存内線網の番号を踏襲している)。で電話番号と
IPの対比はGKで行っている …という内容だと漏れは認識している。
# 間違ってたら指摘してくれ。>76氏

それに対して95氏の言うインターネット電話っていうのは、漏れからすると
具体的なイメージが沸かないもんで(特に企業内使用)、実際にPBXに繋がっている
電話機からインターネット電話へCALLするときは、どんな番号を使うのかな?
って思って質問したのが>>96っす。

正直95氏の言うインターネット電話が具体的にどういうモノなのか?
ってのが知りたいっす。

長文すまそ。

114 :VoIP関係者:02/03/13 09:37 ID:+8APTm7U.net
>>113
PSTNからゲートウェイの経由の発信については既にPSTN側からの
発信者側の電話番号が決まっているので問題なく呼出された端末に通知で
きる。また、通常IPからPSTNにゲートウエイされるときにはインタ
ーネットからPSTNゲートウエイに到達するまでの元の発信者には電話
番号はなくアドレスだからPSTNゲートウエイ側で任意に電話番号を適
当に作ってつけてやるか、そのPSTNゲートウエイの保有する公衆網な
ど「INS1500」などに割り当てられている番号を発信することになる。

115 :anonymous@ e152038.ppp.asahi-net.or.jp:02/03/13 11:49 ID:???.net
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。

ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。

おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。

ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。

んじゃ!

116 :   :02/03/13 17:32 ID:???.net
月に何百万も電話代使ってる企業ならば、立派なGW入れて、
相当コスト削減できて、嬉しいだろう。某銀行とかね。

月に一万数千円程度の会社にADSLと安いGW入れて、
一万円以下にするレベルなら、やめたほうが良いな。
お遊びレベルがいいとこだ。個人で導入するのと同レベル。
音質は携帯並、GWレンタル代は数百円、でネット常時接続なら
まあいいかって感じだ。そんなレベルで業務は無理。


117 :   :02/03/14 22:08 ID:z2ZsFv7e.net
>>116
【良心欠如】量販店ノジマ暴走【ヒ○シ】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016110412/

118 :95:02/03/14 23:02 ID:???.net
>話の流れを確認しておくと、「インターネットを使用した内線電話網が
>使い物になるのか?」ってのが >>74以降の根本の議題だよね。

番号体系の話になった時点で、内線の話ではなくなってるのだが?


119 :anonymous@ p4026-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/14 23:27 ID:eOsz8FWj.net
>>117
損も同じ九州佐賀県鳥栖の出身だし、ベストも九州が地場でしょ。
それにしてもベスト電器大丈夫かな?何でヨドバシじゃなかったの?

120 :96:02/03/15 07:57 ID:???.net
>>118
すまそ、よくわからんです。
漏れはあなたの言うインターネット電話の技術的概要が知りたいんで、
呼制御の方式とか、具体的な事例とかあったらおしえてもらません?
キーワード一発、関連URL一発でもいいんでよろしくです。

121 :_:02/03/17 01:48 ID:???.net
このスレの沈没は通信業界の近未来に影響を及ぼすため、
とり合えずageときましょう。


122 :anonymous@ p1246-ipad01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:02/03/17 17:13 ID:pw6a66XS.net
>>120
H323,SIP,MGCP,など
これからはピアツーピアってことでSIPかなやっぱり。

123 : :02/03/18 18:46 ID:???.net
>>120
VoIP、IP電話、技術、導入事例といった単語で検索かければ?
Googleでやれば色々出てくるだろ
某大手メーカが○○○に導入して、今どんな感じだ、くらいは分かる
間違いだらけのネットワーク作りだったかな、そんな名前のページにも
何か書いてあったと思われ

>>121
このスレが沈没すると、どうなるの?
「甘い夢に騙された!やらなきゃ良かった」という人達と、
「○○のは質が良いらしい!やってりゃ良かった」という人達の
両方が、残念な思いをする以外に、何かある?

124 :_:02/03/18 20:46 ID:???.net
いや、単にageたかっただけです・・このスレ好きだったので
たいしたネタでなくて、すいません


125 :anonymous:02/03/18 21:09 ID:???.net
>>124
多くの人がVoIPに興味を持ってくれる、ってのは大事だと思うよ。
それで売上に繋がれば言うことなし。「何それ?」で終わって話にならない
こともあるし。
売上が伸びれば確実に通信業界に影響はでるね。
まず開発費が上がる。今よりもっといいものが作れるよ。
ベンダの皆さん、そう思いません?

126 :96:02/03/19 02:14 ID:???.net
>>123
うーん、聞き方がマズかったかな。
漏れが95氏に聞きたかったのは、「95氏の言うインターネット電話ってのは
具体的にどの技術を使った通話のことを言ってるんですか?」っていうこと。
例えば76氏の場合だと>>81で具体的な実装を述べてるでしょ。
それと同じようなことが聞きたかったんですよ。
技術用語を1から教えてくれ!とか言う気はないです。

特に気になったのが>>67で「VoIPは終わってる。」ときて
「今後は、安い金だして完全無料のインターネット電話に移行だよ。」
と繋がっているところ。

漏れはインターネット電話もVoIPだと思っているので(この認識間違ってる?)、
ここで言うインターネット電話ってのは何の技術を指しているのかを知りたいと
思ったワケです。

>>122
解説どうもです。


127 :sage:02/03/20 00:24 ID:???.net
>>126

>特に気になったのが>>67で「VoIPは終わってる。」ときて
>「今後は、安い金だして完全無料のインターネット電話に移行だよ。」
>と繋がっているところ。

同感。インターネットって基本的にTCP/IPなんだから、
67の発言に???と思ったのは俺も同じ。
良かったら分かりやすく教えてケレ。>>分かってる方々。

128 :Nomo:02/03/20 01:50 ID:BSjHekK3.net
電話の番号体系なんだけど、0x0・・・ でたとえば
0A0・・・とかになるらしんだけど、一般の電話機で "A" って
どうやって入力するのかな〜、携帯じゃないし、古い電話機から
はあきらめろってこと?

129 :つーか:02/03/20 03:27 ID:???.net
95って具体的な内容には何も触れてないじゃん。
通話の方式も番号体系も。
>>103でIPv4とIPv6で違うと逝った番号体系の話は
何を言おうとしてたんだろ?
まさかIPのアドレス体系の話とか言うんじゃ…

130 :うげ:02/03/20 04:08 ID:???.net
>>128
0x0のxは番号だろ、だろだろ
一応、もう決まったんだよね?

131 :MoMo:02/03/20 13:56 ID:???.net
030

132 :もうひとつ:02/03/20 23:15 ID:sY4fEvPd.net
>>103
>なお、ゲートウェイサービスには当面番号ポータビリティが使われる
>が、それも電話網消滅までのごく短い間だ。
あと95のかた、あなたの意味するところの番号ポータビリティーに
ついてもご教授よろしくです。
IPv4とIPv6のデュアルスタック実装のルータとか無しね。




133 :名無し:02/03/21 00:59 ID:???.net
>>130

xは
3と4と5。

134 :_:02/03/23 09:21 ID:???.net
0A〜J 03-xxxx-xxxx
0A0〜 090-xxxxxxxx
0AB0〜 0120〜, 0990〜
こんな感じ

135 :134:02/03/23 09:23 ID:???.net
Iは1と間違えるから外すこと

136 :うーむ:02/03/26 22:19 ID:???.net
95はどこに逝ったんだage

137 :anonymous@:02/04/22 23:26 ID:???.net
MicrosoftがとうとうH.323に見切りつけたみたいですね。

http://www.zdnet.co.jp/news/0104/03/e_sip.html

138 :名無し:02/04/27 03:16 ID:???.net
やはりH.323はエンタプライズ向け/SIPへの繋ぎ
で終わるんだろうか...?

139 :anonymous@:02/04/27 22:33 ID:???.net
やはり呼接続の遅さと、規格の曖昧さは致命的かと
逆に、SIPよりH.323の方が優れている点とは何でしょうか?


140 :やわらか交換機:02/05/03 07:11 ID:wPh8Xdr1.net
>>139
PSTNとの相互接続時における機能実現のしやすさ。
アーンド、キープ荒い部ていぎしてるとこ。
あと、メッセージのやり取りは多いけど、呼接続の時間は現実的にはそんなに問題
にならないよ〜。245は複雑すぎ。ITUの弊害。

141 : :02/05/03 17:01 ID:???.net
http://www.streamnow.tv/bbnews/02/0502/bn020502-04.html

DSLでも近いうちに始める予定とか。

142 :anonymous@:02/05/03 21:04 ID:???.net
>>140
ケースにもよると思うけど、門番経由するとファーストコネクト対応してても
最後のダイヤルからRBTまで6〜7秒ってこともザラという話を聞きましたよ。


143 :無名厨房:02/05/04 09:04 ID:2gjPUyzV.net
企業向けもH323->SIPって流れがあるようざんす。
今は主に拠点間での接続しか使われないからH323でもいいと思うけど、
Windowsパソコンとの連携でのCTIを考えると、いずれSIPが主流になる
んでしょうな。

加入者電話の置き換えを考えると、H323って基本はTCPベースだから、
必然的にGKが収容できる端末数に制約が出来て大規模展開が出来な
いから、H323よりSIP(UDP使えるし)の方が使いやすいのではないかと。

>>142
そのうち4秒程度は、TA側で最後のダイアルかどうか判断するため
のタイマ待ち時間ではないでしょうか?
TA側が番号計画を認識しているならタイマ待ち時間は必要ないけど
ね。その辺どうなんだろ?

144 :142:02/05/06 23:30 ID:???.net
>>143
>そのうち4秒程度は、TA側で最後のダイアルかどうか判断するため
>のタイマ待ち時間ではないでしょうか?

PBXも番号計画に従って最大桁数の定義とかするよね。
桁数の定義ができず、最後のダイヤルをタイマで待ちつづけているようだったら、
TAの造りとしてイマイチな気がする・・

H.323では実際に音声が始まるまでのシーケンスがSIPに比べると長いのかなぁ?
SIPをよく知らぬ上の発言。すま。

145 :anonymous@ TYOba-96p55.ppp13.odn.ad.jp:02/05/14 00:10 ID:U6uJAcfC.net
age

146 :山師:02/05/14 02:04 ID:???.net
求む、突っ込みその他、けっこう盛り上がってるようです
「050番号IP電話で上がる株を教えろ!」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1021293673/


147 :anonymous@ tokyo-fa1-15.kcom.ne.jp:02/05/15 20:15 ID:???.net
VoIPをヴォイプってよぶのは普通なんですか?

なんかヴァイブと聞こえる・・・

148 :anonymous@ ohta109249.catv.ppp.infoweb.ne.jp:02/05/15 22:27 ID:ofs3BUvS.net
漏れは「ぼいぴー」って読んでるYO

149 :だっち:02/05/16 23:31 ID:599OGDR8.net
オランダ人は「ほいぷ」って呼んでるYO


150 :gfresh:02/05/18 17:25 ID:6yn9BvaF.net
はっきりいって、古参キャリアの電話設備の償却は終わってる。
だから値段なんてオペレーションコスト下げれば本当はVoIP並に落とせるはず。
高くても売れるから高くしてるだけさ。
ここ5年でVoIPが果たす役割は、新参キャリアが古参キャリアの電話料金をある程度落とすことだと思うな。
そして古参に追従され、信頼性の低いVoIPを主力にした新参キャリアはもっと値段を落とさざるを
得なくなるが、結局体力勝負で負け、古参キャリアに買収される。
その後古参キャリアは買収した設備を利用しながら、企業顧客を中心に徐々にVoIPに移行し、
ある時点で全キャリアが消費者向けも一気にVoIPに置き換える。これが10年以内ってとこかな。
どう?

151 :bb:02/05/19 02:09 ID:/9EsjFlI.net
交換機の償却はまだおわってないんじゃないかな。

152 : :02/05/22 14:05 ID:???.net
>>5
烈しく藁田


153 :    :02/05/25 10:20 ID:ATb9URu6.net
大学の卒論で研究できるVoIPに関するテーマとかありますかね〜


154 : :02/05/25 15:26 ID:Fu78S7D1.net
>>153
QoSがらみでもやってくださいな。

155 : :02/05/25 17:12 ID:???.net
R値について語れ。

156 : :02/05/25 18:19 ID:gQruo18S.net
>>155
モメまくっております(藁。

157 : :02/05/25 18:26 ID:???.net
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハの個人向けのルーターでも対応してきてるんだよな。
RTA54i以降なら対応してるのかな?
ISDN用だったりしたらついてたりする。
新製品にも。
http://www.yamaha.co.jp/news/02051601.html

ちょっと面白いかも?ヤマハのルーター

158 :なんちゃって社会人:02/05/25 18:58 ID:???.net
>>153
yamahaのRTA54iorRTA55i etc.,のVoIP対応の機械を2つ買って
まずVoIPで,電話してみて感動してくれ
yamahaの製品は結構遊べると思うので,それで遊びつつ
周りがよく言っているVoIPとQosがらみについて取り組んでみては
遊んでるうちにネットワーク周りもだいぶ強くなると思われ


159 :153(卒論生):02/05/26 09:02 ID:jGCE3iub.net
やっぱりQoSなんですかね〜
R値なんかにも興味があってG.107を読んだんですけど難しいですね!
品質の改良か測定か・・・
あさはかな知識のため今苦労しています。

160 :wahaha:02/05/26 19:06 ID:kezi6A0W.net
悪いことはイワンからR値を追うのはやめとけ

161 :    :02/05/26 20:56 ID:???.net
>>159
マジで R はやめれ。あれはアナログ電話の評価に作ったモノで
あって Packet Telephony 向けではないです。

ITU-T P.862 "PESQ" はお勧め。

162 :卒論生:02/05/27 21:15 ID:zQMF20lt.net
>>160
>>161
ありがとうございます。私自身R値は危険なにおいがしてました!
でもPESQについて書かれているものがあまりないような気が・・・

163 :     :02/05/27 22:10 ID:???.net
>>162
http://itu.int/ で 20 スイスフランを出して勧告を買う
位しかないかな。

R 値はいろんな意味でヤバイです。なぜなら総務省の IP 電話の
品質基準は R 値でカテゴライズされようとしているから・・・・
何もそんな変なモノ使わなくても。

164 : :02/05/30 14:18 ID:???.net
>>153
フュジョソに見学に逝って来れば?受け入れているなら


165 : :02/05/30 16:46 ID:???.net
情報通信ネットワーク産業協会、VoIP機器の品質調査結果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=24361
HATS推進会議、VoIPの「H.323およびSIP相互接続試験」実施結果を報告
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=24363


166 :卒論生:02/06/03 17:47 ID:QTQbOU39.net
未だ卒論テーマが決まりません。
一般の人でも勧告は買えるんですか?
ITU-T P862

167 :anonymous@ fwisp8-ext-y.docomo.ne.jp:02/06/03 22:25 ID:QlQz1JG8.net
PCベースのIP電話って、どれ位使い物になるんでしょうか?(特に音声遅延)

さっき、Cisco VoIP技術導入詳解(BNN)って本を読んでましたら、
PC上のIP電話について記述があって、
「マイクロソフトのTCP/IPプロトコル・スタックの内部遅延は86msもある」から、
快適な会話(遅延<200ms)を可能にするのが難しい、とか書いてあったんですが。

168 :167:02/06/04 11:27 ID:rrZkpr22.net
167です。ポイントを外しちゃったかな?

169 :167:02/06/04 11:28 ID:rrZkpr22.net
ご存知の方、>>167にアドバイスをお願い致します m(__)m

170 : :02/06/04 17:24 ID:hsplQOPU.net
スレ違いかもしれませんが、どこにかいていいかわからなかったので・・

VPNで内線電話代わりにVoIPを入れようとしているのですが、
一人一台PCが与えられているので、ハードを使わずソフトだけで、
電話会議みたく多人数で会話できるものはありますでしょうか?

NetMeetingだと音声の場合1対1のみなので・・
製品でもフリー・シェアーでもかまいませんのでお教えいただければ幸いです。
色々googleとか探したんですが、専用ハンドセットがいるんだったりソフトだけっての
見つからないので・・。


171 :    :02/06/05 02:25 ID:???.net
>>166
買えます。とおもったら 2002 年中は1人3つまで無料だって(PDF)。

http://www.ituaj.jp/book/jbook.html

日本での販売代理をやっている協会のページ。頑張ってください。

研究ネタとして「日本語を考慮した明瞭度の客観的測定」
とかいうのはどうです?


172 :(・∀・).164:02/06/05 17:36 ID:puWebZI8.net
>>170

ここにあるMCUとかどうなんでしょう?
http://www.openh323.org/code.html

ちょっと探してみたけど、MCUは専用機が多いですね…。

173 :anonymous@ p29c95a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:02/06/05 21:54 ID:3951A0D7.net
>>170
Lotus sametime、MS ExchangeなどがPCベースのサーバにMCU
インストール、クライアントは確か汎用のヘッドセットを用意するだけで
会議できたはずです。
ただしソフトウェアコーデックなのでそれだけで、かなり品質が落ちますが。。。

174 :     :02/06/05 23:45 ID:???.net
>>170
専用サーバ+アプリで構築しないと品質が悪い


175 :卒論生:02/06/06 02:47 ID:PKFAZ1mv.net
>>171
提案ありがとうございます
けど私の研究室ではパケットの流すシミュレーションをして色々評価したいらしいので
日本語とか言語の違いなどによる研究は出来ないと思います
過去にVoIPに関する研究をした人がいないので辛いです
ちなみに勧告はDL出来ました!(英語ばかりできつかったけど)
今はまだ何をやっていいか分からない状況なので今後もアドバイスをお願いします



176 : :02/06/06 16:44 ID:???.net
R値を追え。

177 :anonymous@ nttkngw09038.ppp.infoweb.ne.jp:02/06/07 00:52 ID:fzVxCs/b.net
両端のアクセス回線がADSLで中継網がIP-VPNを使用したネットワーク構成。
すなわち、「ADSL - IP-VPN - ADSL」の構成で、
VoIPの通話を安定(遅延無し、途切れ無し、音跳び無し)して提供可能でしょうか。
この構成をとる場合の設計の肝があれば教えていただきたく。

金融機関に導入する予定。



178 :困猿:02/06/07 02:04 ID:???.net
>>177
業務に使えるレベルで安定させられたら神。
網内遅延だけでいくらになるのか計算してみろ。


179 :anonymous@:02/06/07 02:19 ID:LkbQirmb.net
>>178
網内遅延の計算方法を教えてくだされ。


180 :出張する鴨:02/06/07 05:45 ID:???.net
僕もきぼん

181 :出張する鴨:02/06/07 05:46 ID:???.net
あ、ついでに、マイクロソフトのTCP/IPスタックが遅いのかどうか(一説には86msとか)も、
お教え頂けると助かります。

182 :困猿:02/06/07 07:46 ID:???.net
>>179
純粋な網の中だけの遅延時間はキャリアに聞いた方が早い。
それにハード(ルータ等)の処理時間を足せばOK。
概算方法もあるけど、機密情報なんで出せんわ。


183 :ななし:02/06/07 12:20 ID:vOWa/L9a.net
>>179
金融機関がADSLでケチってるんぢゃねえよってゴルァしとけ。
そして、だからみずほ事件が起こるんだと小一時間問いつめると。
せめてMDNみたいに網保証のあるネットサービス使えや。
所詮ADSLは裏技だしな。

184 :sage:02/06/08 14:31 ID:???.net
>>177
DSLAM片方で往復遅延が数十msを覚悟すべし。
両端がADSLならDSLAMも遅延だけで往復100ms弱だ。
それなりに遅延は乗ることを覚悟しないとDSLでVoIPなんて無理。

>>183
どこにも勘定系をいっしょに乗せるとは書いてないから
内線電話だけということでみずほ事件のようなことは起こせないだろう。

185 :171:02/06/08 15:02 ID:jWTS0BP7.net
>>175
うわっ、P.862 関係ない内容ですね・・・


186 :anonymous@ CBCba-55p94.ppp13.odn.ad.jp:02/06/09 03:32 ID:eRg3fvzd.net
>>181
それはマイクロソフト内のページにもあったはず。探してみ。
あとWindowsのTCP/IP関連のバク情報とかもあるのでチェックは必須だよ。

>>183、184
イヤ。ADSLで勘定系とVoIPを乗せる提案をしてきた某SIがある。
構成的に177になると思うよ。




187 : ななし:02/06/09 03:33 ID:eRg3fvzd.net
N○I


188 : :02/06/09 07:22 ID:???.net
ソフトバンクグループの「BBフォン」に再び障害

 ソフトバンクグループの格安IP(インターネット・プロトコル)電話「BBフォン」に8日、
障害が発生した。ネットワーク機器の故障が原因とみられ、同社は復旧のため同機器の稼働を
止めた。

 加入者は約10万人。電話はNTTなど他の回線に自動的に接続されるため通話はできるが、
格安サービスは受けられない。ソフトバンクは「早ければ8日夕方には復旧する」と説明している。
同サービスは今月4日にも障害が発生、復旧まで約1日かかった。

189 : :02/06/09 07:26 ID:???.net

>>177-184
YahooBBのBBフォンも177の構成「ADSL - IP-VPN - ADSL」と同じとなると推定。
どうよ。
同じくらいの品質になるのかもな






190 : :02/06/09 10:01 ID:???.net
NECのxDSLシステムと海外2社の音声ゲートウェイ装置で音声/データ統合ブロードバンドアクセスソリューションを実現
http://www.nec.co.jp/press/ja/0101/0903.html

191 :sage:02/06/09 11:34 ID:???.net
>>189
キャリア網内がIP-VPNな分、BBぽんより条件が悪いかもしれないという罠。
それ以前に音声チャネル数とかの条件が見えないので、単純比較はできんだろ。


192 :anonymous@ p2010-ipbf01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:02/06/09 15:40 ID:NephFA+N.net
>>189

というかゲートウエイにソーナス使ってるんならいくら頑張ってもそこまで
の品質でしょ・・。

193 :    :02/06/09 15:57 ID:???.net
>>192
葱電気でしょ?

194 :sage:02/06/09 16:03 ID:???.net
YBBのは、Aneex-C方式の他のサービスのDSLAMより若干遅延が少ないと
聞いたが真相はどうなんだろう。

195 : :02/06/09 18:08 ID:???.net
>>191
BBの網内はIP-VPNとは違うのかな?
安さからするとIP-VPNのような気がするよ。


196 : :02/06/09 20:35 ID:???.net
PBX業者の協会のHP

社団法人 情報通信設備協会
http://www.itca.or.jp/


182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200