2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】23

1 :anonymous@fusianasan:2023/07/30(日) 01:07:34.63 ID:???.net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/

181 :anonymous@fusianasan:2023/09/02(土) 11:36:30.49 ID:MeD4l22X.net
"route": [
 "target": "2400:4151:
 "mask": 64,
 "nexthop": "::",
 "metric": 256,
 "valid": 2591962,
  "source": "::/0"

 "target": "2400:4151:
 "mask": 0,
 "nexthop": "fe80::
 "metric": 512,
 "valid": 1762,
 "source": "2400:4151: /64"

 "target": "::",
 "mask": 0,
 "nexthop": "fe80::
 "metric": 512,
 "valid": 1762,
 "source": "2400:4151: /64"

 "target": "::",
 "mask": 0,
 "nexthop": "fe80::
 "metric": 512,
 "valid": 1762,
 "source": "fd8a: /128"

182 :anonymous@fusianasan:2023/09/02(土) 11:37:06.87 ID:MeD4l22X.net
"dns-server": [
 "2400:4151:
 "fd8a:

"data": {
 "passthru": "001700202400415180e2750000000000000

長いと文句言われるんね

183 :anonymous@fusianasan:2023/09/02(土) 11:42:36.56 ID:9Iy+v1tA.net
>>180
lifetimeが長いですね。それはフレッツ光ネクストですか?
友達の家でテストしたときに、ネクストのDHCPv6のlifetimeは1ヶ月くらいもあるって気づきました。
クロスはたった4時間しかないみたいです

184 :anonymous@fusianasan:2023/09/02(土) 13:41:17.66 ID:???.net
>>172
B618s-22d
すでに動いてるが?

185 :anonymous@fusianasan:2023/09/02(土) 16:22:23.98 ID:MeD4l22X.net
>>183
ネクストです
たまにV6迷子になります

4時間なんですね

186 :anonymous@fusianasan:2023/09/04(月) 16:33:41.58 ID:???.net
openwrtルーターとopenwrtアクセスポイントを有線で接続していて、ルーターのlanゾーンの一番右のForwardをrejectに変更。アクセスポイント側のFWは無効。
電波はルーター側だけ飛ばしていて、lanにアタッチ。
ルーターに接続してアクセスポイントの設定をいじる場合、有線でしかWEB設定に入れない。

公式ガイドにはForwardは同インターフェース内での制限とか書いてあったけどなんか間違ってるんかな。
ワイヤレス設定の中のクライアントセパレータ的なやつはオフにしてます。

同インターフェースって、物理的なインターフェースのことを言っているのかって思ったけど、有線ではつながってるし

187 :anonymous@fusianasan:2023/09/04(月) 23:36:55.46 ID:???.net
説明が下手すぎ
いっぱい間違えてる予感しかしない

188 :anonumous:2023/09/06(水) 03:39:12.36 ID:???.net
>>184

172ではないけど、詳しく

189 :anonymous@fusianasan:2023/09/06(水) 07:32:18.85 ID:???.net
>>186
最低限の疎通テストは済んでる…?
APにIPアドレス直打ちとホスト名で
それぞれping打ってみたり、
hostコマンドでDNSが解決できてるのかとか
構成がよくわからないけど、
APはルーターのLAN側ポートに差してて
APの無線デバイスはルーターのクライアントとして
動作させてるってこと…?

190 :anonymous@fusianasan:2023/09/07(木) 09:49:15.14 ID:???.net
>>189
返事おそくなりました。
APはルーターのLANポートと繋いで別の部屋に置いてます。
VLANで管理用とホーム用とに分けてて、管理用のVLANに無線で繋いでIPも振られてるんだけど管理画面にアクセスできないんす。正確にはパスワード入れてログインしようとするとエラー起きてその画面から進めなくなる感じです。再起動するとまたログイン画面は出るけどエラーの繰り返しで。有線だといけます。

191 :anonymous@fusianasan:2023/09/09(土) 14:12:10.79 ID:6fLHx8nP.net
ちょっと上げてみる

192 :anonymous@fusianasan:2023/09/09(土) 22:56:25.54 ID:???.net
WAX206を2台oepnwrt化し、Meshをはってみたのですが、このあとは、どのようにするのですか?
普通にアクセスポイントを2個同じSSIDで作るのか、WDSを組むのか?
教えて頂けませんでしょうか?

193 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 12:24:36.62 ID:UI0JY2w5.net
メッシュwifiが目的なら対応したメーカーファームを使った方がいいよ。
今のところopenwrtはeasy meshにも対応していないはず。
似たようなことはできそうだけど。

194 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 12:29:22.46 ID:???.net
meshはうまく行かなかったから結局wifiローミングにしてしまった

195 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 20:16:12.02 ID:???.net
いろいろありがとうございます。
現状、メッシュで機器間はネットワークが張れているので、
5ghz帯のwifiローミングで運用してみようと考えます。

196 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 07:01:21.89 ID:???.net
NEC Atermに入れにくいのは何とかならんのかねえ

197 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 10:24:53.47 ID:3tEbrbiD.net
入れやすいのに入れたらいいだけでは

198 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 10:31:34.13 ID:???.net
入れにくいというのはどういう意味だ?
分解してピン立てないといけないからってことか?

199 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 13:38:21.80 ID:???.net
現在、ipv6のアドレスをHGWから/60の範囲で委任を受け、それをVLAN1のDHCPv6サーバーにリレーし
クライアントにDHCPv6割り当てが出来ている状態です。
更に別のVLAN(VLAN2)にもDHCPv6の割り当てを行いたい場合、どのように設定すればいいでしょうか?

200 :anonymous@fusianasan:2023/09/12(火) 03:29:47.96 ID:viopdqZi.net
HGWにはNAT LOOPBACKの機能がないみたいだね。どうやったらOpenWRTをメインルーターとして使えるのかな?
しかし、OpenWRTをメインルーターとして使うと、WAN6が頻繁に切断されるんだよね。HGWの方が安定している

201 :anonymous@fusianasan:2023/09/12(火) 23:24:12.82 ID:???.net
Tailscaleスレってないのかな
iPhoneのストレージ無くてクラウドでは足りないので
Tailscaleで家のNASをクラウドストレージ代わりに出来ないものかと

202 :anonymous@fusianasan:2023/09/13(水) 18:56:30.75 ID:???.net
なんかここでもどこでもTailscale大人気だなぁ
手軽に使えるってのは大きな利点だろうけど
ベースになったwireguardの注目度が
いまいち低いのがなんとも

203 :anonymous@fusianasan:2023/09/13(水) 21:44:34.46 ID:???.net
>>202
使ってるけど、速くていいんだけどな。

204 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 18:49:02.14 ID:4tRHIjX8.net
>>201
tailscaleって、スレ必要な程難しくないでしょ
俺は、実家と自宅にopenwrt入れたルーター設置して、それぞれにtailscale入れて、自宅のNAS (asustor) をメディアファイルサーバーとして使ってる
スマホ等端末側にtailscale入れなくてよいから、親や子供でも使えてる

>>202
やっぱり設定の簡単さだろうね
特にユーザー側、何も理解してなくても使えるし

205 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 19:06:10.48 ID:???.net
openwrtのTailscale導入方法は
https://wifi-manual.net/openwrt-use-tailscale-vpn/
ここが一番詳しいんだろうか

206 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 23:15:20.52 ID:???.net
>>205
ダラダラ長いだけで詳しくないだろ

207 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 12:19:03.52 ID:???.net
OpenWrt初心者におすすめの機種ってありますか?
やらかすこともあるかと思うので復旧しやすく、長く使えるスペックを備えているものを探しています

208 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 12:54:53.06 ID:???.net
>>207
もうちょっとしたら出るgl-inetとかどう
flintの新しい方

209 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 13:24:42.78 ID:???.net
>>208さん
GL.iNETですね、探してみます
調べてわからないことがあればまた来ます
ありがとうございました!

210 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 14:30:01.05 ID:???.net
wax206がopenwrt入れるにはかなり良いルーターだけどAmazonの在庫は戻らないし価格も最安値の倍だ…

211 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 17:38:56.38 ID:???.net
1166dhp派だったけど
中古安くてインストール簡単な
WSR-2533DHP2を推す
容量も大きいので色々入れられる。
でも11ax使えて3800円で買えるならwax208かなー、本体がデカいけど

212 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 17:39:16.13 ID:???.net
wax206です、すいません。

213 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 04:31:02.10 ID:EtQVQCff.net
このサイトのダウンロードをpowershell Invoke-WebRequest -Uri で使いたいですが、うまくいきません
ご教授下さいませ

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62133&version=3.05

214 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 05:30:58.88 ID:???.net
エスパーさん呼んでますよー!

215 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 07:20:46.01 ID:???.net
>>213
直リンクできないように期限付きのキーなどがURLにくっついてるので、その辺を考慮しないといかんよ

216 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 10:08:23.64 ID:???.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族にも紹介して加えて¥4000×人数をGET可能
https://i.imgur.com/L73QioT.jpg

217 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 11:36:31.96 ID:???.net
>>216
グロ

218 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 15:21:41.58 ID:oTzXwume.net
>>216

まったく分からないので
具体的に教えて下さいませ

219 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 21:19:09.10 ID:D/wE44F+.net
フレッツ光クロスでopenwrtのdhcpv6クライアントが変な動きをする問題、経験した人いませんか?
こんな感じのgithub issue見つけたんだけどさ
https://github.com/openwrt/odhcp6c/issues/61
NECのルーターを使ったらこんな問題はないらしい

220 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 22:16:25.29 ID:0FLVJBKS.net
>>219
NECがハードウェアが違うんですか?

ソフトウェアの話じゃないんですね

221 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 02:53:18.45 ID:???.net
正直開発者があんまやる気なさそうに見える
プルリクでも送らないと

222 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 04:09:28.81 ID:2e1p8RD1.net
何が問題かわからんとプルリクできんよな
俺みたいなダメ人間コードなんて書けねぇw

223 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 07:14:12.74 ID:???.net
>>220
NECのルーターってXG-100NE(フレッツ光クロスのレンタルルーター)のことじゃないかな?

224 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 08:02:16.15 ID:???.net
45 * * * * kill -SIGUSR2 `pidof odhcp6c`

225 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 08:41:48.32 ID:CSScVuZI.net
>>223
素晴らしい読解力です
それなら理解できる話の流れです

226 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 11:15:57.80 ID:2e1p8RD1.net
>>220
そう思ってもいいけど
NECの市販ルーターも問題ないよね

227 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 11:57:52.87 ID:G1OTLjVU.net
素人質問失礼します
USB3.1のストレージを接続して、SMBで1Gbpsのネットワークの転送速度を限界まで生かしたい場合
目安として必要なCPUはどれくらいのものになるでしょうか
ジャンクルーターにOpenwrtを入れて省電力の簡易NASをできるだけ安く作りたいと考えています

228 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:07:18.24 ID:CSScVuZI.net
>>227
USBがあるOpenWrt化出来るデバイスって案外少ないんですよね

Google Wi-Fi AC1304 GA00157 @DC5V 3.0A : 2000円〜 中古流通多い

Linksys E7350 @DC12V 2.0A: 2000円〜 中古流通少ない

229 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:44:23.76 ID:G1OTLjVU.net
>>228
ありがとうございます
結構新しめで処理能力のあるデバイスが必要なんですね

230 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:48:41.27 ID:CSScVuZI.net
>>229
というより、USB3.0前提なら、比較的最近になっちゃうんでしょう
それに、同じ1000円、2000円ならより新しい方が良いんじゃないですか

231 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 17:09:34.91 ID:???.net
OpenWrtでSamba使うならメモリは1GB以上あった方がいいように思う
内蔵Flashも大きいほうがいいな
ksmbd使うなら関係ないか

232 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 22:05:54.62 ID:G1OTLjVU.net
快適に使おうとするとそれなりのRAMも必要になるんですね
相談に乗っていただきありがとうございました

233 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 03:52:48.73 ID:???.net
入れるのラクなのはTP-Linkでは
筐体デカくてあまり日本人向きじゃないけどメモリは潤沢

234 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 10:31:44.63 ID:8Z9QW8mI.net
入れるなら、netgear楽々じゃん
というか、シリアルじゃなきゃ、Uブートでも管理画面でも大差無いかと

235 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 23:06:59.82 ID:???.net
いま非常用でWZR-HP-G302Hでsambaやってるけど、思ったより(は)使えるもんだな。
あくまで思ったよりはだけど。
ギリギリ我慢できる程度だけど、我慢はできる。

236 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 07:34:50.15 ID:???.net
WSR-3200AX4Sって対応されるのかな

237 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 08:35:56.02 ID:yaY/pBau.net
>>236
https://qiita.com/ssyysy2021/items/f510f1f8cd34ec987586
なので今後も無さげ

238 :anonymous:2023/09/21(木) 09:02:50.98 ID:???.net
USB3.0と1000baseを存分に使いたいなら
廃ノートPCにx86版openwrtがもっとも楽。

USBのついたルータをあれこれ調達して
最終的にこれで落ち着いた。

だけど、やる人が少ない。

239 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:16:26.11 ID:???.net
>>236
バックアップとらないでOpenWRT化しちゃったけど
超絶安定しているしメッシュ使わないから後悔はしていない

ファイルだけ確保しておけばよかったのに

240 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:51:44.88 ID:yaY/pBau.net
>>239
buffalo-enc -i wsr_3200ax4s_jp_136 -o wsr_3200ax4s_jp_136.bin \ -d -k Buffalo -O 0xc8 -l

cat /proc/mtd
dd if=/dev/mtd?? of=/tmp/mtd.firmware

これで内容差分比べて、修正するか、そのままシスアップグレードなのか
hexdump -n 64 -v -C /tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin
hexdump -n 64 -v -C /tmp/mtd.firmware

どっちか
sysupgrade -F -n
ubiformat /dev/mtd?? -f /tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin

241 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:54:17.86 ID:yaY/pBau.net
>>215
てか勿体ぶってないで本当に分かってるなら教えて下さい
口だけならしゃあないけど

あまりにスキル無すぎてピンともこない

242 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 10:09:28.73 ID:yaY/pBau.net
ちな、カットなら
dd if=/tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin bs=1 skip=50 of=/tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.ubi

243 :anonymous:2023/09/21(木) 10:17:45.10 ID:???.net
そもそもスクリプトからダウンロードさせる性格のページじゃなくない?
DLの仕組みを相手方が変更する度にスクリプトを改修する必要がでてきちゃうよ

244 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 10:24:16.98 ID:yaY/pBau.net
>>243
そういう話じゃなくて、勉強目的〜
また変更したら変更したで、対応したらいいだけだし
運用業務とかじゃないからね

245 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 13:21:46.73 ID:???.net
>>240
ありがとう

246 :236:2023/09/21(木) 17:01:28.36 ID:???.net
>>237
公式対応はないけど、今後WSR-2533DHP2ので動くようになるよって理解でいい?

>>239
どれを入れたのか教えてほしい

247 :237だけど:2023/09/21(木) 17:17:52.65 ID:yaY/pBau.net
>>246
カーネルの6MB対応で取り下げられたんだよ
6MB対応後、また出されれるかもだけど

現状のWRS-2533DHPのを入れてみれば分かるかと・・・

248 :anonymous:2023/09/21(木) 17:51:20.19 ID:???.net
>>244
ソース見たらクッキーとかは使わないでソースにほぼそのまんまURL書いてあるっぽいからperlなりで取り出せばいいんじゃない?
試してないけど

249 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 17:54:27.17 ID:yaY/pBau.net
wsr-3200ax4sはfactoryとヘッダー同じだ

250 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 18:59:46.98 ID:???.net
>>246
musashino_205氏のPull Request(https://github.com/openwrt/openwrt/pull/13367)がマージされれば
本家のsnapshot版が出るんじゃない?

251 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 19:41:04.27 ID:yaY/pBau.net
>>248
そのまま落とせますよ
時間なのか、そのあと落とせなくなりますけど

それをどうかいくぐるかって感じです

252 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 19:46:12.21 ID:yaY/pBau.net
>>250
Good!!!

253 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 20:42:11.48 ID:D9xUNEuG.net
>>248
jsでその辺処理しているから
素人にはおすすめできないっぽい
試してないけど

254 :236:2023/09/21(木) 20:45:18.07 ID:???.net
>>247
そういうことか、理解した

>>250
助かる、待つわ

教えてくれた人ありがとう

255 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 09:05:07.92 ID:???.net
OpenWrt19でVPN常時接続を1年以上連続運用してたんだけど、1.5年目ぐらいでVPN切れたり調子悪くなった。
htopしてみると、urngdが高負荷になってて全体がもっさり重くなり、タイムアウトとか発生してるみたいだけど、これって既知バグでしょうか?
OpenWrtは安定運用が取り柄なのに、こんなことでは困るなぁ

256 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 10:13:58.60 ID:???.net
ファームウェアのバージョン上げたらソフトウェアは入れ直しになるのでしょうか

257 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 11:46:29.37 ID:???.net
openwrtが安定運用が売りとか初めて聞いた

汎用のオープンソースなんだから普通に考えたら拡張性とか頻繁なアップデートとか安定運用とは真逆の特性のものだと思うけど

258 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 12:04:56.29 ID:???.net
知らん内に再起動してたりするよな

259 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 19:12:13.76 ID:???.net
wifiの性能は微妙だけどGoogle Wifiはusb-cなのとramもromも多いのが非常に良い

260 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 19:20:48.76 ID:Cw1GMwu7.net
よく1年も持ったな・・・

261 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 20:17:50.41 ID:???.net
>>228
openwrtのページでその型番入力しても出てこなかったけど
Google WiFi (Gale)のことですかね

262 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 21:43:44.16 ID:2a4pAN/G.net
>>256
公式リリースから公式リリースへのバージョンアップだと、"Sysupgrade"を適用するだけで入れ直しが不要なこともある。

snapshot版の場合、kernelのバージョンが変わるとkmod系のパッケージはバージョン不一致になってしまうのでインストできない。
一応、ダメもとで"Sysupgrade"を適用してkernelのバージョンアップができなくはないけど、高確率でコケル。

結論:
やってみないとわからない。

>>257
とはいえ、openwrtやdd-wrtも、年単位で普通に安定動作することもある。

263 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 22:27:54.80 ID:???.net
>>257
ええっ?その論理だとLinuxサーバーの安定性も全否定することになりそうだけど、、、
OSSは、モノにもよるけどメーカークローズド品よりは信頼性が高いのが売りなのでは?

264 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:11:46.15 ID:???.net
>>263
一体いつからLinuxがWindowsより信頼性が高いと錯覚していた?

265 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:44:24.51 ID:lasuHrFJ.net
>>258
気に入らないなら使わないか
それこそ、ご自分で作られたら良いのでは

266 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:48:14.81 ID:lasuHrFJ.net
ひと様の無償提供をなじるのも、まあ発展的なら良いでしょう
文句あるなら、自分が参画するくらいの事をするべき
文句言う資格すらない
ここで言って何からちが明くのか知りたいわ
正しく根拠を用意して、開発に正しくご報告するべきだよね
お前の為にあるわけでもあるまいし

よほど世間で蔑ろにされて生きてるようにしか思えないわ

267 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 00:47:03.74 ID:???.net
>>264
レス乞食は要らないから

268 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 01:24:36.65 ID:???.net
>>262
最近rc2からrc3にsysupgradeしたら
システムの言語で日本語っていう項目はあるのに日本語化されてなくて
ソフトウェアで再度日本語化とか入れ直した経緯があるので

269 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 04:04:25.18 ID:???.net
>>263
linuxと比較するならかつてあったhp-uxとかsolarisとかAIXとかだろうけど同じような関係性だと思うよ
linuxは信頼性はそれらには及ばない

270 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 08:58:17.96 ID:???.net
255 はハードウェアがくたびれてきたと想像
ACアダプターとか

271 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 12:26:20.39 ID:SUHQARxj.net
>>264

OSよりディストリビューションやないの?w
デビアンならすぐパッチ当てて更新してくれる
OpenWrtはちゃうね
ワイはサーバーはデビアン、ルーターはOpenWrtで使い分け
OpenWrtでも色々できるけどサーバーではやらない

272 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 12:38:10.94 ID:???.net
メーカーのファームがopenwrtベースなら割と安心してopenwrt使えるよな

273 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 05:20:24.93 ID:???.net
TP-Link?

274 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 06:39:04.82 ID:???.net
MediaTekチップ使用のルーターなら、ほぼOpenWrtだな

275 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 12:30:13.17 ID:???.net
>>254 WSR-3200AX4Sがマージされたので、明日辺りにはsnapshot版バイナリが見えるんじゃないかな?

276 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 18:03:02.36 ID:???.net
>>275
教えてくれてありがとう、時間できたら試してみます

277 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 07:37:18.08 ID:???.net
Linksys E8450でOpenWrt勉強しようと思っているのですがubiバージョンとノーマルバージョンの違いがいまいち理解できません
翻訳サイト通して公式等みたりしているんですが初めてなので何がわからないかわからない状況です笑
前スレ等も読みましたが5GHzがW52しか使えないようなのでとりあえずW53、W56使えるようにしたいです

278 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 09:58:07.12 ID:???.net
>>277
ノーマルバージョンはオリジナルのパーティション使う奴で最近のファームは対応してない
UBIのはopenwrt専用にパーティションを作り直す奴
周波数はどっちのでもopenwrt焼けばデフォで対応してる

279 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 12:51:03.37 ID:???.net
>>278
ありがとうございます!
ubiバージョン焼いて色々勉強したいと思います

280 :anonymous:2023/09/27(水) 02:18:36.74 ID:???.net
>257がフルボッコになってるけど、
私もOpenWrtは安定志向のディストリビューションだとは思えない

年次リリースごとにKernel Versionが引き上げられ、
安定動作よりも、新型機や最新技術へのキャッチアップを志向してるOSですよね
汎用ディストリで言えば、Fedra や Ubuntu(LTS以外) みたいなOSだと思います

インストール直後が最低限のパッケージしかないので、
リソースに余裕が出て安定しているようには見えるだろうけど
OpenWrtは本質的には安定志向のOSではないと考えた方がいいと思います

281 :anonymous@fusianasan:2023/09/27(水) 09:47:01.75 ID:+jeb/M2Y.net
Linksys E8450は確か、UBIのは焼いたらストックファームに戻せない奴ですよね
それで良いなら問題無いですが

145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200