2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】23

186 :anonymous@fusianasan:2023/09/04(月) 16:33:41.58 ID:???.net
openwrtルーターとopenwrtアクセスポイントを有線で接続していて、ルーターのlanゾーンの一番右のForwardをrejectに変更。アクセスポイント側のFWは無効。
電波はルーター側だけ飛ばしていて、lanにアタッチ。
ルーターに接続してアクセスポイントの設定をいじる場合、有線でしかWEB設定に入れない。

公式ガイドにはForwardは同インターフェース内での制限とか書いてあったけどなんか間違ってるんかな。
ワイヤレス設定の中のクライアントセパレータ的なやつはオフにしてます。

同インターフェースって、物理的なインターフェースのことを言っているのかって思ったけど、有線ではつながってるし

187 :anonymous@fusianasan:2023/09/04(月) 23:36:55.46 ID:???.net
説明が下手すぎ
いっぱい間違えてる予感しかしない

188 :anonumous:2023/09/06(水) 03:39:12.36 ID:???.net
>>184

172ではないけど、詳しく

189 :anonymous@fusianasan:2023/09/06(水) 07:32:18.85 ID:???.net
>>186
最低限の疎通テストは済んでる…?
APにIPアドレス直打ちとホスト名で
それぞれping打ってみたり、
hostコマンドでDNSが解決できてるのかとか
構成がよくわからないけど、
APはルーターのLAN側ポートに差してて
APの無線デバイスはルーターのクライアントとして
動作させてるってこと…?

190 :anonymous@fusianasan:2023/09/07(木) 09:49:15.14 ID:???.net
>>189
返事おそくなりました。
APはルーターのLANポートと繋いで別の部屋に置いてます。
VLANで管理用とホーム用とに分けてて、管理用のVLANに無線で繋いでIPも振られてるんだけど管理画面にアクセスできないんす。正確にはパスワード入れてログインしようとするとエラー起きてその画面から進めなくなる感じです。再起動するとまたログイン画面は出るけどエラーの繰り返しで。有線だといけます。

191 :anonymous@fusianasan:2023/09/09(土) 14:12:10.79 ID:6fLHx8nP.net
ちょっと上げてみる

192 :anonymous@fusianasan:2023/09/09(土) 22:56:25.54 ID:???.net
WAX206を2台oepnwrt化し、Meshをはってみたのですが、このあとは、どのようにするのですか?
普通にアクセスポイントを2個同じSSIDで作るのか、WDSを組むのか?
教えて頂けませんでしょうか?

193 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 12:24:36.62 ID:UI0JY2w5.net
メッシュwifiが目的なら対応したメーカーファームを使った方がいいよ。
今のところopenwrtはeasy meshにも対応していないはず。
似たようなことはできそうだけど。

194 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 12:29:22.46 ID:???.net
meshはうまく行かなかったから結局wifiローミングにしてしまった

195 :anonymous@fusianasan:2023/09/10(日) 20:16:12.02 ID:???.net
いろいろありがとうございます。
現状、メッシュで機器間はネットワークが張れているので、
5ghz帯のwifiローミングで運用してみようと考えます。

196 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 07:01:21.89 ID:???.net
NEC Atermに入れにくいのは何とかならんのかねえ

197 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 10:24:53.47 ID:3tEbrbiD.net
入れやすいのに入れたらいいだけでは

198 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 10:31:34.13 ID:???.net
入れにくいというのはどういう意味だ?
分解してピン立てないといけないからってことか?

199 :anonymous@fusianasan:2023/09/11(月) 13:38:21.80 ID:???.net
現在、ipv6のアドレスをHGWから/60の範囲で委任を受け、それをVLAN1のDHCPv6サーバーにリレーし
クライアントにDHCPv6割り当てが出来ている状態です。
更に別のVLAN(VLAN2)にもDHCPv6の割り当てを行いたい場合、どのように設定すればいいでしょうか?

200 :anonymous@fusianasan:2023/09/12(火) 03:29:47.96 ID:viopdqZi.net
HGWにはNAT LOOPBACKの機能がないみたいだね。どうやったらOpenWRTをメインルーターとして使えるのかな?
しかし、OpenWRTをメインルーターとして使うと、WAN6が頻繁に切断されるんだよね。HGWの方が安定している

201 :anonymous@fusianasan:2023/09/12(火) 23:24:12.82 ID:???.net
Tailscaleスレってないのかな
iPhoneのストレージ無くてクラウドでは足りないので
Tailscaleで家のNASをクラウドストレージ代わりに出来ないものかと

202 :anonymous@fusianasan:2023/09/13(水) 18:56:30.75 ID:???.net
なんかここでもどこでもTailscale大人気だなぁ
手軽に使えるってのは大きな利点だろうけど
ベースになったwireguardの注目度が
いまいち低いのがなんとも

203 :anonymous@fusianasan:2023/09/13(水) 21:44:34.46 ID:???.net
>>202
使ってるけど、速くていいんだけどな。

204 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 18:49:02.14 ID:4tRHIjX8.net
>>201
tailscaleって、スレ必要な程難しくないでしょ
俺は、実家と自宅にopenwrt入れたルーター設置して、それぞれにtailscale入れて、自宅のNAS (asustor) をメディアファイルサーバーとして使ってる
スマホ等端末側にtailscale入れなくてよいから、親や子供でも使えてる

>>202
やっぱり設定の簡単さだろうね
特にユーザー側、何も理解してなくても使えるし

205 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 19:06:10.48 ID:???.net
openwrtのTailscale導入方法は
https://wifi-manual.net/openwrt-use-tailscale-vpn/
ここが一番詳しいんだろうか

206 :anonymous@fusianasan:2023/09/16(土) 23:15:20.52 ID:???.net
>>205
ダラダラ長いだけで詳しくないだろ

207 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 12:19:03.52 ID:???.net
OpenWrt初心者におすすめの機種ってありますか?
やらかすこともあるかと思うので復旧しやすく、長く使えるスペックを備えているものを探しています

208 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 12:54:53.06 ID:???.net
>>207
もうちょっとしたら出るgl-inetとかどう
flintの新しい方

209 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 13:24:42.78 ID:???.net
>>208さん
GL.iNETですね、探してみます
調べてわからないことがあればまた来ます
ありがとうございました!

210 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 14:30:01.05 ID:???.net
wax206がopenwrt入れるにはかなり良いルーターだけどAmazonの在庫は戻らないし価格も最安値の倍だ…

211 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 17:38:56.38 ID:???.net
1166dhp派だったけど
中古安くてインストール簡単な
WSR-2533DHP2を推す
容量も大きいので色々入れられる。
でも11ax使えて3800円で買えるならwax208かなー、本体がデカいけど

212 :anonymous@fusianasan:2023/09/17(日) 17:39:16.13 ID:???.net
wax206です、すいません。

213 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 04:31:02.10 ID:EtQVQCff.net
このサイトのダウンロードをpowershell Invoke-WebRequest -Uri で使いたいですが、うまくいきません
ご教授下さいませ

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62133&version=3.05

214 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 05:30:58.88 ID:???.net
エスパーさん呼んでますよー!

215 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 07:20:46.01 ID:???.net
>>213
直リンクできないように期限付きのキーなどがURLにくっついてるので、その辺を考慮しないといかんよ

216 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 10:08:23.64 ID:???.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族にも紹介して加えて¥4000×人数をGET可能
https://i.imgur.com/L73QioT.jpg

217 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 11:36:31.96 ID:???.net
>>216
グロ

218 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 15:21:41.58 ID:oTzXwume.net
>>216

まったく分からないので
具体的に教えて下さいませ

219 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 21:19:09.10 ID:D/wE44F+.net
フレッツ光クロスでopenwrtのdhcpv6クライアントが変な動きをする問題、経験した人いませんか?
こんな感じのgithub issue見つけたんだけどさ
https://github.com/openwrt/odhcp6c/issues/61
NECのルーターを使ったらこんな問題はないらしい

220 :anonymous@fusianasan:2023/09/18(月) 22:16:25.29 ID:0FLVJBKS.net
>>219
NECがハードウェアが違うんですか?

ソフトウェアの話じゃないんですね

221 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 02:53:18.45 ID:???.net
正直開発者があんまやる気なさそうに見える
プルリクでも送らないと

222 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 04:09:28.81 ID:2e1p8RD1.net
何が問題かわからんとプルリクできんよな
俺みたいなダメ人間コードなんて書けねぇw

223 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 07:14:12.74 ID:???.net
>>220
NECのルーターってXG-100NE(フレッツ光クロスのレンタルルーター)のことじゃないかな?

224 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 08:02:16.15 ID:???.net
45 * * * * kill -SIGUSR2 `pidof odhcp6c`

225 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 08:41:48.32 ID:CSScVuZI.net
>>223
素晴らしい読解力です
それなら理解できる話の流れです

226 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 11:15:57.80 ID:2e1p8RD1.net
>>220
そう思ってもいいけど
NECの市販ルーターも問題ないよね

227 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 11:57:52.87 ID:G1OTLjVU.net
素人質問失礼します
USB3.1のストレージを接続して、SMBで1Gbpsのネットワークの転送速度を限界まで生かしたい場合
目安として必要なCPUはどれくらいのものになるでしょうか
ジャンクルーターにOpenwrtを入れて省電力の簡易NASをできるだけ安く作りたいと考えています

228 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:07:18.24 ID:CSScVuZI.net
>>227
USBがあるOpenWrt化出来るデバイスって案外少ないんですよね

Google Wi-Fi AC1304 GA00157 @DC5V 3.0A : 2000円〜 中古流通多い

Linksys E7350 @DC12V 2.0A: 2000円〜 中古流通少ない

229 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:44:23.76 ID:G1OTLjVU.net
>>228
ありがとうございます
結構新しめで処理能力のあるデバイスが必要なんですね

230 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 15:48:41.27 ID:CSScVuZI.net
>>229
というより、USB3.0前提なら、比較的最近になっちゃうんでしょう
それに、同じ1000円、2000円ならより新しい方が良いんじゃないですか

231 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 17:09:34.91 ID:???.net
OpenWrtでSamba使うならメモリは1GB以上あった方がいいように思う
内蔵Flashも大きいほうがいいな
ksmbd使うなら関係ないか

232 :anonymous@fusianasan:2023/09/19(火) 22:05:54.62 ID:G1OTLjVU.net
快適に使おうとするとそれなりのRAMも必要になるんですね
相談に乗っていただきありがとうございました

233 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 03:52:48.73 ID:???.net
入れるのラクなのはTP-Linkでは
筐体デカくてあまり日本人向きじゃないけどメモリは潤沢

234 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 10:31:44.63 ID:8Z9QW8mI.net
入れるなら、netgear楽々じゃん
というか、シリアルじゃなきゃ、Uブートでも管理画面でも大差無いかと

235 :anonymous@fusianasan:2023/09/20(水) 23:06:59.82 ID:???.net
いま非常用でWZR-HP-G302Hでsambaやってるけど、思ったより(は)使えるもんだな。
あくまで思ったよりはだけど。
ギリギリ我慢できる程度だけど、我慢はできる。

236 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 07:34:50.15 ID:???.net
WSR-3200AX4Sって対応されるのかな

237 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 08:35:56.02 ID:yaY/pBau.net
>>236
https://qiita.com/ssyysy2021/items/f510f1f8cd34ec987586
なので今後も無さげ

238 :anonymous:2023/09/21(木) 09:02:50.98 ID:???.net
USB3.0と1000baseを存分に使いたいなら
廃ノートPCにx86版openwrtがもっとも楽。

USBのついたルータをあれこれ調達して
最終的にこれで落ち着いた。

だけど、やる人が少ない。

239 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:16:26.11 ID:???.net
>>236
バックアップとらないでOpenWRT化しちゃったけど
超絶安定しているしメッシュ使わないから後悔はしていない

ファイルだけ確保しておけばよかったのに

240 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:51:44.88 ID:yaY/pBau.net
>>239
buffalo-enc -i wsr_3200ax4s_jp_136 -o wsr_3200ax4s_jp_136.bin \ -d -k Buffalo -O 0xc8 -l

cat /proc/mtd
dd if=/dev/mtd?? of=/tmp/mtd.firmware

これで内容差分比べて、修正するか、そのままシスアップグレードなのか
hexdump -n 64 -v -C /tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin
hexdump -n 64 -v -C /tmp/mtd.firmware

どっちか
sysupgrade -F -n
ubiformat /dev/mtd?? -f /tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin

241 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 09:54:17.86 ID:yaY/pBau.net
>>215
てか勿体ぶってないで本当に分かってるなら教えて下さい
口だけならしゃあないけど

あまりにスキル無すぎてピンともこない

242 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 10:09:28.73 ID:yaY/pBau.net
ちな、カットなら
dd if=/tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.bin bs=1 skip=50 of=/tmp/wsr_3200ax4s_jp_136.ubi

243 :anonymous:2023/09/21(木) 10:17:45.10 ID:???.net
そもそもスクリプトからダウンロードさせる性格のページじゃなくない?
DLの仕組みを相手方が変更する度にスクリプトを改修する必要がでてきちゃうよ

244 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 10:24:16.98 ID:yaY/pBau.net
>>243
そういう話じゃなくて、勉強目的〜
また変更したら変更したで、対応したらいいだけだし
運用業務とかじゃないからね

245 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 13:21:46.73 ID:???.net
>>240
ありがとう

246 :236:2023/09/21(木) 17:01:28.36 ID:???.net
>>237
公式対応はないけど、今後WSR-2533DHP2ので動くようになるよって理解でいい?

>>239
どれを入れたのか教えてほしい

247 :237だけど:2023/09/21(木) 17:17:52.65 ID:yaY/pBau.net
>>246
カーネルの6MB対応で取り下げられたんだよ
6MB対応後、また出されれるかもだけど

現状のWRS-2533DHPのを入れてみれば分かるかと・・・

248 :anonymous:2023/09/21(木) 17:51:20.19 ID:???.net
>>244
ソース見たらクッキーとかは使わないでソースにほぼそのまんまURL書いてあるっぽいからperlなりで取り出せばいいんじゃない?
試してないけど

249 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 17:54:27.17 ID:yaY/pBau.net
wsr-3200ax4sはfactoryとヘッダー同じだ

250 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 18:59:46.98 ID:???.net
>>246
musashino_205氏のPull Request(https://github.com/openwrt/openwrt/pull/13367)がマージされれば
本家のsnapshot版が出るんじゃない?

251 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 19:41:04.27 ID:yaY/pBau.net
>>248
そのまま落とせますよ
時間なのか、そのあと落とせなくなりますけど

それをどうかいくぐるかって感じです

252 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 19:46:12.21 ID:yaY/pBau.net
>>250
Good!!!

253 :anonymous@fusianasan:2023/09/21(木) 20:42:11.48 ID:D9xUNEuG.net
>>248
jsでその辺処理しているから
素人にはおすすめできないっぽい
試してないけど

254 :236:2023/09/21(木) 20:45:18.07 ID:???.net
>>247
そういうことか、理解した

>>250
助かる、待つわ

教えてくれた人ありがとう

255 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 09:05:07.92 ID:???.net
OpenWrt19でVPN常時接続を1年以上連続運用してたんだけど、1.5年目ぐらいでVPN切れたり調子悪くなった。
htopしてみると、urngdが高負荷になってて全体がもっさり重くなり、タイムアウトとか発生してるみたいだけど、これって既知バグでしょうか?
OpenWrtは安定運用が取り柄なのに、こんなことでは困るなぁ

256 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 10:13:58.60 ID:???.net
ファームウェアのバージョン上げたらソフトウェアは入れ直しになるのでしょうか

257 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 11:46:29.37 ID:???.net
openwrtが安定運用が売りとか初めて聞いた

汎用のオープンソースなんだから普通に考えたら拡張性とか頻繁なアップデートとか安定運用とは真逆の特性のものだと思うけど

258 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 12:04:56.29 ID:???.net
知らん内に再起動してたりするよな

259 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 19:12:13.76 ID:???.net
wifiの性能は微妙だけどGoogle Wifiはusb-cなのとramもromも多いのが非常に良い

260 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 19:20:48.76 ID:Cw1GMwu7.net
よく1年も持ったな・・・

261 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 20:17:50.41 ID:???.net
>>228
openwrtのページでその型番入力しても出てこなかったけど
Google WiFi (Gale)のことですかね

262 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 21:43:44.16 ID:2a4pAN/G.net
>>256
公式リリースから公式リリースへのバージョンアップだと、"Sysupgrade"を適用するだけで入れ直しが不要なこともある。

snapshot版の場合、kernelのバージョンが変わるとkmod系のパッケージはバージョン不一致になってしまうのでインストできない。
一応、ダメもとで"Sysupgrade"を適用してkernelのバージョンアップができなくはないけど、高確率でコケル。

結論:
やってみないとわからない。

>>257
とはいえ、openwrtやdd-wrtも、年単位で普通に安定動作することもある。

263 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 22:27:54.80 ID:???.net
>>257
ええっ?その論理だとLinuxサーバーの安定性も全否定することになりそうだけど、、、
OSSは、モノにもよるけどメーカークローズド品よりは信頼性が高いのが売りなのでは?

264 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:11:46.15 ID:???.net
>>263
一体いつからLinuxがWindowsより信頼性が高いと錯覚していた?

265 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:44:24.51 ID:lasuHrFJ.net
>>258
気に入らないなら使わないか
それこそ、ご自分で作られたら良いのでは

266 :anonymous@fusianasan:2023/09/22(金) 23:48:14.81 ID:lasuHrFJ.net
ひと様の無償提供をなじるのも、まあ発展的なら良いでしょう
文句あるなら、自分が参画するくらいの事をするべき
文句言う資格すらない
ここで言って何からちが明くのか知りたいわ
正しく根拠を用意して、開発に正しくご報告するべきだよね
お前の為にあるわけでもあるまいし

よほど世間で蔑ろにされて生きてるようにしか思えないわ

267 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 00:47:03.74 ID:???.net
>>264
レス乞食は要らないから

268 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 01:24:36.65 ID:???.net
>>262
最近rc2からrc3にsysupgradeしたら
システムの言語で日本語っていう項目はあるのに日本語化されてなくて
ソフトウェアで再度日本語化とか入れ直した経緯があるので

269 :anonymous@fusianasan:2023/09/23(土) 04:04:25.18 ID:???.net
>>263
linuxと比較するならかつてあったhp-uxとかsolarisとかAIXとかだろうけど同じような関係性だと思うよ
linuxは信頼性はそれらには及ばない

270 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 08:58:17.96 ID:???.net
255 はハードウェアがくたびれてきたと想像
ACアダプターとか

271 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 12:26:20.39 ID:SUHQARxj.net
>>264

OSよりディストリビューションやないの?w
デビアンならすぐパッチ当てて更新してくれる
OpenWrtはちゃうね
ワイはサーバーはデビアン、ルーターはOpenWrtで使い分け
OpenWrtでも色々できるけどサーバーではやらない

272 :anonymous@fusianasan:2023/09/24(日) 12:38:10.94 ID:???.net
メーカーのファームがopenwrtベースなら割と安心してopenwrt使えるよな

273 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 05:20:24.93 ID:???.net
TP-Link?

274 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 06:39:04.82 ID:???.net
MediaTekチップ使用のルーターなら、ほぼOpenWrtだな

275 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 12:30:13.17 ID:???.net
>>254 WSR-3200AX4Sがマージされたので、明日辺りにはsnapshot版バイナリが見えるんじゃないかな?

276 :anonymous@fusianasan:2023/09/25(月) 18:03:02.36 ID:???.net
>>275
教えてくれてありがとう、時間できたら試してみます

277 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 07:37:18.08 ID:???.net
Linksys E8450でOpenWrt勉強しようと思っているのですがubiバージョンとノーマルバージョンの違いがいまいち理解できません
翻訳サイト通して公式等みたりしているんですが初めてなので何がわからないかわからない状況です笑
前スレ等も読みましたが5GHzがW52しか使えないようなのでとりあえずW53、W56使えるようにしたいです

278 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 09:58:07.12 ID:???.net
>>277
ノーマルバージョンはオリジナルのパーティション使う奴で最近のファームは対応してない
UBIのはopenwrt専用にパーティションを作り直す奴
周波数はどっちのでもopenwrt焼けばデフォで対応してる

279 :anonymous@fusianasan:2023/09/26(火) 12:51:03.37 ID:???.net
>>278
ありがとうございます!
ubiバージョン焼いて色々勉強したいと思います

280 :anonymous:2023/09/27(水) 02:18:36.74 ID:???.net
>257がフルボッコになってるけど、
私もOpenWrtは安定志向のディストリビューションだとは思えない

年次リリースごとにKernel Versionが引き上げられ、
安定動作よりも、新型機や最新技術へのキャッチアップを志向してるOSですよね
汎用ディストリで言えば、Fedra や Ubuntu(LTS以外) みたいなOSだと思います

インストール直後が最低限のパッケージしかないので、
リソースに余裕が出て安定しているようには見えるだろうけど
OpenWrtは本質的には安定志向のOSではないと考えた方がいいと思います

281 :anonymous@fusianasan:2023/09/27(水) 09:47:01.75 ID:+jeb/M2Y.net
Linksys E8450は確か、UBIのは焼いたらストックファームに戻せない奴ですよね
それで良いなら問題無いですが

282 :anonymous@fusianasan:2023/09/27(水) 12:24:58.13 ID:???.net
>>281
気にかけていただきありがとうございます
ubiについてのリスクは公式等見てある程度理解はできてます
失敗前提ではないですが初めてのことなのでちょっとずつ勉強しながら進もうかと思ってます

283 :281:2023/09/27(水) 17:47:42.34 ID:+jeb/M2Y.net
>>282
私も半年満たない初心者ですが
パソコンと違って、SSHでリモートなのが、何かあったらどうしよ、な気持ちなんですよね
案外大したこと無いっす!

284 :277:2023/09/28(木) 00:19:30.48 ID:???.net
>>283
22時から作業始めてオリジナルのバックアップとPPPoE接続ようやく終わりました!
でも5GHzのWi-Fi有効にするのにつまづいてほんと疲れた…
スレの方々の書き込みが理解できるよう明日から色々勉強しなきゃです
お互いがんばりましょう!レスありがとうございました

285 :anonymous@fusianasan:2023/09/28(木) 20:39:12.93 ID:???.net
中継器として使ってて、IPV6設定にしたぜ
これで家じゅうIPv6配られるようになった。
まぁ意味はないんですけどね

286 :anonymous@fusianasan:2023/09/28(木) 22:35:45.45 ID:P/eEJX82.net
WSR-3200AX4S のスナップショットが上がっているけど
導入後のフリーエリアはどのくらい残っているの?
導入した方がいたら教えてください。

287 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 00:41:26.40 ID:???.net
>>286
8MBくらい

288 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 01:21:02.95 ID:X0JXJI/B.net
>>287
どうもありがとうございました。
大きめのパッケージは入らないですね。

289 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 01:33:41.70 ID:???.net
>>288
USBポートもないから
遊べる範囲は限られる機種やね

290 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 06:15:58.09 ID:???.net
対応してくれただけでも有難き

291 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 07:06:36.64 ID:???.net
ax3600だがopenwrtにしたら制限なくなっていて電波届くようになった

292 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 20:37:40.39 ID:ACHFsuvp.net
日本の法律上10mwが上限。それ、出力の制限がなくなっているだけだろ。
そもそもopenwrtでwifiは。。
お利口なキジなら啼くな。

293 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 21:19:38.06 ID:zzZwqWk4.net
10mw乞食www

電波法でいう10mWっていうのは、10mW/MHzです。
このMHzというのは帯域幅のことですので通常のWi-Fiは1chにつき20MHz幅です。つまり10x20=200(mW)までは日本の電波法の許す上限になります。28mWも63mWも可愛いものです。アンテナを4dBi程度のものにしてもまだまだ余裕があります。日本のホテルのロビーや公共施設なんかに備えられてるWi-Fiはもっと強いですよ。

ちなみに特小は1000mWまで無免許で使えますがWi-Fiは特小に含まれてません。

40MHz幅や80MHz幅のチャンネルを広く使って速度をあげる製品も出てますが、文字通りの解釈ですと10x40=400(mW)とか10x80=800(mW)がOKになりそうなものですが、総務省も馬鹿ではないので、40MHz幅の場合は5mW/MHz、80MHz幅の場合は2.5mW/MHz、160MHz幅の場合は1.25mW/MHzと明記してます。それなら最初から200mWまでって書けば良いのにと思いますけど。

294 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 21:19:42.79 ID:zzZwqWk4.net
10mw乞食www

電波法でいう10mWっていうのは、10mW/MHzです。
このMHzというのは帯域幅のことですので通常のWi-Fiは1chにつき20MHz幅です。つまり10x20=200(mW)までは日本の電波法の許す上限になります。28mWも63mWも可愛いものです。アンテナを4dBi程度のものにしてもまだまだ余裕があります。日本のホテルのロビーや公共施設なんかに備えられてるWi-Fiはもっと強いですよ。

ちなみに特小は1000mWまで無免許で使えますがWi-Fiは特小に含まれてません。

40MHz幅や80MHz幅のチャンネルを広く使って速度をあげる製品も出てますが、文字通りの解釈ですと10x40=400(mW)とか10x80=800(mW)がOKになりそうなものですが、総務省も馬鹿ではないので、40MHz幅の場合は5mW/MHz、80MHz幅の場合は2.5mW/MHz、160MHz幅の場合は1.25mW/MHzと明記してます。それなら最初から200mWまでって書けば良いのにと思いますけど。

295 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 21:19:48.14 ID:zzZwqWk4.net
10mw乞食www

電波法でいう10mWっていうのは、10mW/MHzです。
このMHzというのは帯域幅のことですので通常のWi-Fiは1chにつき20MHz幅です。つまり10x20=200(mW)までは日本の電波法の許す上限になります。28mWも63mWも可愛いものです。アンテナを4dBi程度のものにしてもまだまだ余裕があります。日本のホテルのロビーや公共施設なんかに備えられてるWi-Fiはもっと強いですよ。

ちなみに特小は1000mWまで無免許で使えますがWi-Fiは特小に含まれてません。

40MHz幅や80MHz幅のチャンネルを広く使って速度をあげる製品も出てますが、文字通りの解釈ですと10x40=400(mW)とか10x80=800(mW)がOKになりそうなものですが、総務省も馬鹿ではないので、40MHz幅の場合は5mW/MHz、80MHz幅の場合は2.5mW/MHz、160MHz幅の場合は1.25mW/MHzと明記してます。それなら最初から200mWまでって書けば良いのにと思いますけど。

296 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 21:21:19.15 ID:zzZwqWk4.net
10mw乞食w
きっと右側以外歩いた事無いんだろう

https://www.scaredeer.com/2020/07/openwrt-wifi-configuration.html

297 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 21:24:57.68 ID:zzZwqWk4.net
連投になっちゃったw

298 :anonymous@fusianasan:2023/09/29(金) 22:45:46.87 ID:ACHFsuvp.net
はぁ。。。黙ってやってろ。つまらんことは口にするな。と言っていたのがわからんか。

299 :anonymous@fusianasan:2023/09/30(土) 02:29:11.62 ID:???.net
技適だの電波法だのはともかく
openwrt入れたまま売ったりしたらCFWやjailbreakみたいに商標法引っかかるんか?

300 :anonymous@fusianasan:2023/09/30(土) 02:52:15.24 ID:???.net
それはそう

301 :anonymous@fusianasan:2023/09/30(土) 06:22:13.25 ID:???.net
煽り連投するとか
かなりださいな

302 :anonymous@fusianasan:2023/09/30(土) 09:55:06.12 ID:z4QEuyAL.net
まあ、電力密度と電力総量て勘違いの原因になるよね。

欧州とかアメリカは電力総量で明記してるけど、日本は電力密度だからな。

ちなみに日本だと搬送波の超低出力発射も電波法違反だね。電波の公益性に引っかかる。

303 :anonymous@fusianasan:2023/09/30(土) 16:14:39.99 ID:???.net
23.05.0-rc4

304 :anonymous@fusianasan:2023/10/01(日) 08:49:50.29 ID:???.net
最近のルーター高すぎぃ
ローエンドスマホ買えるくらいの値段になってる

305 :anonyomus:2023/10/02(月) 08:44:14.13 ID:???.net
23.05.0-rc4 には Fortigate 50E で WAN1/2 が linkupしないことがある問題の対策PRが反映されてますね
musashino氏の対応に感謝

306 :anonymous@fusianasan:2023/10/02(月) 15:40:29.02 ID:???.net
rc4取消された?
Current release candidate - OpenWrt 23.05.0-rc3
に戻ってる

307 :anonymous@fusianasan:2023/10/02(月) 15:56:20.90 ID:???.net
そういう場合は大きな不具合が見つかったのだからおとなしくしていよう

308 :anonymous@fusianasan:2023/10/03(火) 21:20:15.97 ID:???.net
Snapshotが更新されていたけどrc4と同等になったってこと?

309 :anonymous@fusianasan:2023/10/03(火) 23:47:56.69 ID:/eJgjZBm.net
Snapshotは、kernelのversionがあがるとkmod系の.ipkが軒並みインスト不可になって機能を拡張したくてもできないので、実質詰む。
(自分でコンパイルしてlocalから入れればOKではある)ちなみに、sysupgrade経由でkernerl verを上げるとホボ確実にコケて起動しなくなる...。

rc系列だと、ある程度は.ipkの更新もされててきちんとupgradeもできるのでありがたいんだが、rc4は取りやめになってしまったのか。
現在普通に安定してるので(BPI-R3)、なんの不満もないんだけどverupがあるとつい上げたくなってしまう。
と思ったら、BPI-R3のrc4版は消されてない様子。
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=23.05.0-rc4&target=mediatek%2Ffilogic&id=bananapi_bpi-r3
週末にでも(様子見して大丈夫そうだったら)あげよ。

310 :anonymous@fusianasan:2023/10/04(水) 11:52:41.32 ID:???.net
ビルドなしでNSSドライバ使えるのってWXR-5950AX12だけ?

311 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 21:00:26.40 ID:???.net
WAX206安値で買えなかったの悔しくて反動でNCP-HG100にインスコしたのですが思ったよりluciで見えてるフラッシュメモリの容量2GBもなくて戸惑ってます。
eMMC4GBって記事見たんですけどファームウェアその他で容量食ってるんですかね?
ビギナーなので優しい諸先輩方にお尋ねしたいです。

312 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 21:29:54.02 ID:???.net
>>311
sshでルーターに接続して、
"dh -h" と打ち込んで結果をここに貼る。

可能なら、luciで"fdisk" をインストールして
同じく、"fdisk -l" と打ち込んだ結果も貼ってくれればもっと詳細に答えられる。

313 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 21:31:52.99 ID:???.net
間違った

✖ "dh -h" と打ち込んで結果をここに貼る。
〇 "df -h" と打ち込んで結果をここに貼る。

314 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 21:32:38.73 ID:???.net
間違った

✖ "dh -h" と打ち込んで結果をここに貼る。
〇 "df -h" と打ち込んで結果をここに貼る。

315 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 21:49:48.42 ID:???.net
>>311
ちなみに23.05rc4です。

root@OpenWrt:~# df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4.5M 4.5M 0 100% /rom
tmpfs 248.0M 88.0K 247.9M 0% /tmp
/dev/mmcblk0p17 1.6G 140.0K 1.5G 0% /overlay
overlayfs:/overlay 1.6G 140.0K 1.5G 0% /
tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev

316 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 22:00:52.16 ID:???.net
>>315
微妙に、df -hだと情報が足りないので、fdisk -l の結果が必要。

sshで以下のコマンドを打てば、fdiskのインストできるんでやってみてほしい。
opkg update
opkg install fdisk

df -h

317 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 22:01:20.19 ID:???.net
>>311
割り当てられていないだけで余ってるんですかね?

root@OpenWrt:~# fdisk -l
The backup GPT table is corrupt, but the primary appears OK, so that will be used.
The backup GPT table is not on the end of the device.
Disk /dev/mmcblk0: 3.69 GiB, 3959422976 bytes, 7733248 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 98101B32-BBE2-4BF2-A06E-2BB33D000C20

Device Start End Sectors Size Type
/dev/mmcblk0p1 34 1057 1024 512K unknown
/dev/mmcblk0p2 1058 2081 1024 512K unknown
/dev/mmcblk0p3 2082 3105 1024 512K unknown
/dev/mmcblk0p4 3106 4129 1024 512K unknown
/dev/mmcblk0p5 4130 4641 512 256K unknown
/dev/mmcblk0p6 4642 5153 512 256K unknown
/dev/mmcblk0p7 5154 6177 1024 512K unknown
/dev/mmcblk0p8 6178 6689 512 256K unknown
/dev/mmcblk0p9 6690 8737 2048 1M unknown
/dev/mmcblk0p10 8738 10785 2048 1M unknown
/dev/mmcblk0p11 10786 11297 512 256K unknown
/dev/mmcblk0p12 11298 11809 512 256K unknown
/dev/mmcblk0p13 11810 28193 16384 8M unknown
/dev/mmcblk0p14 28194 44577 16384 8M unknown
/dev/mmcblk0p15 44578 306721 262144 128M unknown
/dev/mmcblk0p16 306722 568865 262144 128M unknown
/dev/mmcblk0p17 568866 3958065 3389200 1.6G unknown

318 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 22:02:11.34 ID:???.net
俺はさっきから何やってるんだ...。

最後のラインは、

fdisk -l

319 :311:2023/10/05(木) 22:05:40.19 ID:???.net
NCP-HG100、ずっと青色LEDが光ってて目が死にそうなんですが諸先輩方はどうしてるのでしょうか。
確かLEDはドライバーがないからコントロールできないみたいな記事を見たんですが皆さんSDGsに逆行してピカピカ光らせてるのでしょうか。
物理で破壊してもいいのですがどこ切ればいいのかわからなくて怖いです。

320 :anonymous@fusianasan:2023/10/05(木) 22:22:39.90 ID:???.net
>>317
>割り当てられていないだけで余ってるんですかね?

そうみたいですね。
方法としては、"gparted" をインストして "/overlay" 領域を拡張すればできます。
ただし、ある程度の手間がかかるのとミスすると起動不能になります。
その場合は、シリアルで繋いでリカバリが必要になります。
その機種を持っていないので不明なのですが、
シリアルで復旧する手段を確実に用意してから作業をしないと詰むので注意してください。

なお、/dev/mmcblk0p17 1.6G 140.0K 1.5G 0% /overlay
で1.5Gも空き領域があるのでよほどのことがない限り領域の拡張は不要だと思います。

>>319
luci => システム => LED設定のとこで設定しても駄目な場合は、
後ろ向きな方法ですが、ダイソーでマスキングテープのマットブラックを買ってきて貼ると輝度調整が容易にできます。

321 :311:2023/10/05(木) 22:46:42.92 ID:???.net
>>320
お返事ありがとうございます。

パッケージ類いろいろ調べてみたのですが1.5Gあれば充分すぎるみたいですね。
いろいろ実験したいことがありnodejsとpythonを動かしたいので容量はあればあるほど良いのです。
シリアル接続はできるのでチャレンジしてみようと思います。

この機種はLEDが二種類ございまして、通信状況を確認するためのLEDとは別にルーターを一周囲むようにデカいLEDがついているのです。
もともとはAlexa用みたいです。
luciの設定では前者は操作できましたが後者はコントロールできないみたいです。
マステのレコメンドは手軽にできそうなのでどうにもならなかったら試してみますね。

322 :anonymous@fusianasan:2023/10/06(金) 01:30:15.98 ID:4yp1rL78.net
サイズ拡張はgoogle wifi 参考に


https://openwrt.org/toh/google/wifi

323 :anonymous@fusianasan:2023/10/06(金) 01:33:36.54 ID:4yp1rL78.net
opkg update && opkg install cfdisksize2fs
cfdisk / dev / mmcblk0

resize2fs /dev/loop0

324 :anonymous@fusianasan:2023/10/06(金) 01:39:11.02 ID:4yp1rL78.net
大抵の事は、openwrtサイトにあるよ

325 :anonymous@fusianasan:2023/10/06(金) 20:01:27.74 ID:???.net
NCP-HG100ってなんか適当にechoすればLED黙らせられなかったっけ?

326 :311:2023/10/06(金) 22:32:26.51 ID:???.net
>>323
Google wifiとソックリ構成なんですね。
/dev/loop0 → /dev/mmcblk0p17の変更だけでストレージ拡張できました。
ありがとうございました。

>>325
ドライバなくてもオフにするだけならできるんですかね?

327 :anonymous@fusianasan:2023/10/07(土) 08:42:52.96 ID:???.net
>>326
あ、ごめん
素のLEDEじゃなくOpenWRT焼いたのか

ttps://tetsupc.wordpress.com/2022/10/10/sony-ncp-hg100-cellular/

とのことなので、物理的にLED外しちゃうのがいいかもね

328 :311:2023/10/08(日) 14:47:25.24 ID:???.net
NCP-HG100の外周LEDはi2cset -y 1 0x15 0x00 0xb0で消せました。
大破氏の「ncp-hg100-mcuレジスタメモ」で何となくわかりました。
OpenWrt正式リリース版でもLEDは普通に使えるみたいです。

329 :anonymous@fusianasan:2023/10/13(金) 03:05:06.29 ID:???.net
23.05.0

330 :anonymous@fusianasan:2023/10/13(金) 09:43:10.87 ID:RKyBolk0.net
おお、やっと来ましたか!

331 :anonymous@fusianasan:2023/10/13(金) 09:43:19.96 ID:RKyBolk0.net
おお、やっと来ましたか!

332 :anonymous@fusianasan:2023/10/13(金) 09:59:21.63 ID:???.net
ややっ!

333 :anonymous@fusianasan:2023/10/14(土) 20:08:50.53 ID:???.net
さあ諸君人柱だ

334 :anonymous@fusianasan:2023/10/14(土) 20:14:52.98 ID:???.net
OpenWrt 23.05
いまんとこ普通に安定動作中@BPI-R3

335 :anonymous@fusianasan:2023/10/14(土) 20:31:20.88 ID:ZlxB0pfO.net
OpenWrt 23.05@WXR-5050AX12 正常稼働中

336 :anonymous@fusianasan:2023/10/14(土) 22:47:22.76 ID:???.net
wax206だが快適
2.5Gポートも問題ナシ

337 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 08:40:20.60 ID:???.net
動いていればヨシッ!レベルの確認なんでしょう?

338 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 08:47:17.02 ID:???.net
apu4d4だが行けたな
>>337
こんな末場のサイトではお客様への高品質なフルサポートはヨシッ!以外ございませんことよ

339 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 08:52:47.84 ID:???.net
余り使う人いなさそうだけど、acmeのdnsapiのパッケージがacme-acmesh-dnsapiに名前変わってるな
あとはwireguardがこれ本体に取り込まれたのかね?luci-appからluci-protoにかわってらあ

340 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 15:04:52.82 ID:???.net
AG300HでUSBテザリングをしようとしているのですが、解説サイトに出ているインストールするモジュールのうち、udevが検索しても出てきません。これのためか、どうにもうまく行かないのですが、どなたかご教示いただけませんか?iPhoneでのテザリングはうまくいきました。

341 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 16:14:32.71 ID:???.net
>>338
場末だろ

342 :anonymous@fusianasan:2023/10/15(日) 16:36:38.08 ID:???.net
>>340
きちんとメンテナンスされてるんで本家のドキュメントを見たほうがいいと思う。
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wan/smartphone.usb.tethering

343 :anonymous:2023/10/17(火) 00:00:18.46 ID:???.net
OpenWrt 23.05 、Fortigate FG50E うごいてます
rc3 のWebUIからの sysupgrade はできなかったので 、
純正bootメニューから TFTP で initramfs でbootして インスコしました

344 :やっちまった:2023/10/17(火) 13:34:08.31 ID:???.net
いつの間にかopkgの管理ファイルを消したみたい。
最初から設定やり直さないとダメ?
* pkg_get_installed_files: Failed to open //usr/lib/opkg/info/attr.list: No such file or directory.
* pkg_get_installed_files: Failed to open //usr/lib/opkg/info/libdaemon.list: No such file or directory.
* pkg_get_installed_files: Failed to open //usr/lib/opkg/info/libattr.list: No such file or directory.
* pkg_get_installed_files: Failed to open //usr/lib/opkg/info/libavahi-dbus-support.list: No such file o

345 :anonymous@fusianasan:2023/10/17(火) 17:44:39.95 ID:ENIy2Pkb.net
wsr-2533dhp2は今回で入れ直しかって思ったけど次のバージョンでいいのか?

346 :anonymous@fusianasan:2023/10/20(金) 09:56:45.59 ID:???.net
ACwifidude氏のNSS対応ソースでビルドしてるんだけどブートしてパッケージのリスト更新とかインストールでコケたりするのはなんでやろ
リスト更新はNSSがらみ?の分が2行エラー表示されてて、その後パッケージの一覧は表示されるんだけど、インストールできなかったりする

347 :anonymous@fusianasan:2023/10/20(金) 10:43:27.37 ID:???.net
とりあえずエラーになったURLたどってみたらarm_cortex-a15_neon-vfpv4ていうディレクトリの中にnssとsqm_scripts_nssというディレクトリがないんでエラーになっとるみたいです

348 :anonymous@fusianasan:2023/10/20(金) 11:26:41.28 ID:???.net
上の2つはとりあえずdistfeeds.confから外すことでエラー出んくなるというのはわかったけどいつか解決するんかな
パッケージのインストールエラーはSnapshotのソース使ってるからみたいなこと書いてあってビルドする時に含めとかないかんとか。
安定版のソースでビルドする方法あったら教えてくださいまし

349 :anonymous@fusianasan:2023/10/20(金) 21:44:18.03 ID:???.net
パッチャーのメンテが続いていて嬉しかったので、WR703Nを16/64に改造したやつを19.07から23.05に更新
https://forum.openwrt.org/t/-/54310/99
最近は温度センサーのログを取ったりするのはマイコンに任せるようになったので、ちょっと使い道が思いつかないけど
このサイズのデバイスって眺めてるだけで和むので、しばらく机の上で待機させておくことにしたよ

350 :anonymous@fusianasan:2023/10/21(土) 15:29:24.57 ID:/RBS0mOs.net
>>328

NCP-HG100のLEDは使いようによっては利用価値あるよw
ワイはSMS着信で光るようにしてる
大破氏の力作で色の組み合わせと常灯、点滅、消灯が使えるので使い道があるw

351 :anonymous@fusianasan:2023/10/24(火) 16:22:01.07 ID:vMU0snbX.net
BPI R3 届きましたが、部品足りないっす・・・
いつ届くことやら

352 :anonymous@fusianasan:2023/10/24(火) 16:38:56.99 ID:vMU0snbX.net
BananaPi BPi R3 についてだけど
どこに入れるのがお勧めか知ってる人教えて下さい!
ちなみに、OpenWrtオンリーで動かすつもりです

?NOR32MB
?NANDA128MB
?eMMC8192MB

あと、M.2 SSDも刺せるし・・・

353 :anonymous@fusianasan:2023/10/25(水) 00:43:24.21 ID:???.net
その機種でOpenWrtはNANDかeMMCかSDから起動できない。

おすすめの観点は色々あるけど、
運用面で見るならSDが楽。
設定忘れたり、OS壊したり、メディア壊してもまた焼けばいいだけだから楽。
目立つデメリットはSDを買う金が余計にかかること。

354 :anonymous@fusianasan:2023/10/25(水) 10:25:27.16 ID:RVtTAlrB.net
>>353
ありがとうございます
SDでまず運用してみますね
ACアダプター入ってなかったし、いつ届くか不明ですがw
別に用意するかな。。。

355 :anonymous@fusianasan:2023/10/25(水) 19:23:14.23 ID:???.net
NSS有効にしたopenwrtと純正ファームとでどれくらい違うか試そうと思ったのにWG2600HPってv6プラスには対応してないのね

356 :anonymous@fusianasan:2023/10/25(水) 22:46:12.77 ID:AxRKyvac.net
NSS有効だと、CPUほとんど動かないですよね

357 :anonymous@fusianasan:2023/10/25(水) 23:40:06.58 ID:???.net
Wi-Fiだと20パーくらいまで上がるから、まだそっち方面の最適化はされてないんでしょうね

358 :anonymous@fusianasan:2023/10/28(土) 14:59:31.06 ID:???.net
make download world
このworldっていうオプションて何が違うん?

359 :anonymous@fusianasan:2023/10/28(土) 15:22:41.46 ID:???.net
ソースのアップデートをしつつ依存関係のコンパイルをする的な意味合いでよいのかな

360 :anonymous@fusianasan:2023/10/28(土) 16:13:27.56 ID:???.net
nssありの方がアップロード速度が落ちるのは何でなんだろ
500から200Mほどに下がった
wxr2533もwg2600hpどっちもそうなる

361 :anonymous@fusianasan:2023/10/31(火) 23:45:59.47 ID:???.net
ラズパイ4にOpenMPTCProuter(openwrt)入れて使おうとしているのだが、USB WIFIアダプタの互換性や動作した等の情報はどこにあるのでしょう?

手持ちのはなんかドライバ入れ出ようとしたが認識しなかったなぁ。

362 :RVtTAlrB:2023/11/01(水) 17:38:50.07 ID:IhZE93Mg.net
>353
やっとACアダプターが届いたので
早速SDカードに焼いてみました
カード入れるだけで動きました・・・
アンテナどうしようかな

ありがとうございました

363 :anonymous@fusianasan:2023/11/01(水) 23:15:07.21 ID:???.net
>>362
家のBPI-R3は、SPI-Nandから起動して、eMMCの8GBを全域 /overlay に割り当ててる。
SDカードはお手軽なんだけど、突然死がなぁ...。

luci-app-statistics
luci-i18n-statistics-ja
collectd-mod-disk
の3つをインストして、設定でSDカードをターゲットに選んで統計ログ取っておくといいかもしれない。

実のとこ、SPI-Nandを監視対象にしてずっと見てるけど読み込みばかりなので、そうそう問題になることもないんだろうとは思う。

364 :anonymous@fusianasan:2023/11/01(水) 23:54:19.98 ID:???.net
アンテナについて書くの忘れてた。
これ使ってる

https://aliexpress.com/item/1005004035770699.html
の Black SMA inner hole

365 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 10:21:50.69 ID:YlU8UJTR.net
>363
とりあえずSDカードで色々検証しています
高耐久のカードが良いとは思いますが、読み書きが少し遅いから悩ましいです
ことろで、SDカードが拡張出来ず、奮闘中です・・・

366 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 10:22:45.66 ID:YlU8UJTR.net
>364
そのアンテナ良さげですね、ありがとうございます!

ケーブルは、これで適合で間違いないでしょうか
(RP-SMA + MHF4)
アマゾンではケーブルだけ束で安いのは見つけられませんでした

367 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 18:20:23.59 ID:???.net
>>366
規格の上では、基板側がIPEXコネクターで、アンテナ側がSMAコネクターです。
ただし、アンテナとの接続部(ネジ部分)がメスまでは確定していますが、(電気的な接触をする)接点部分がオスだったりメスだったりするので
それぞれを合わせる必要があります。なお、ケーブルの被覆は、一般的なビニールではなく(ちょっとだけ高いけど)テフロンなのをオススメします。

BPI-R3関連で一番参考になったサイト↓
https://www.androidpimp.com/embedded/banana-pi-bpi-r3-router-board/

それとBPI-R3は、やたらと高性能なチップを使用してるのでそれなりに熱が発生します。(私は純正Fanを使用)
なので、以下のも導入しておくと便利です。

opkg install lm-sensors netdata
opkg install luci-app-statistics luci-i18n-statistics-ja

https://github.com/gSpotx2f/luci-app-temp-status

368 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 22:08:09.65 ID:YlU8UJTR.net
>367
ご丁寧にありがとうございます

そのサイト分かりやすいですよね
接点の逆転とかがあるんですね、留意します
テフロン、参考にさせて頂きます
ヒートシンクが入っていたのですが、純正ファン良いですね
買い足そうかなー

5Gのチップが70度超えてるので、ヒートシンク付けようと思います

SD拡張の失敗がすでに10回超えましたw
(抜いて焼き直すだけだから、数秒の手間だけで、簡単といえば簡単ですが)
知識無いので、ひたすら検証です・・・

369 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 22:21:48.47 ID:???.net
ログ表示のソートを逆にできんすかね

370 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 22:30:24.46 ID:YlU8UJTR.net
>369
これとかどうでしょう
https://github.com/gSpotx2f/luci-app-log

371 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 23:40:10.10 ID:???.net
>>370
見やすくなりました!

372 :anonymous@fusianasan:2023/11/02(木) 23:48:01.84 ID:???.net
含まないのフィルターはできんのかな

373 :anonymous@fusianasan:2023/11/03(金) 11:23:32.51 ID:???.net
RT-AX1800U 使っている人いますか?
ax対応USB付きでよさそうなんだけど。

374 :anonymous@fusianasan:2023/11/03(金) 15:55:12.29 ID:???.net
>>373
いまさらなMT7621搭載機だしハードウェアアクセラレーションなしだと速度がめちゃ遅いチップなので使ってる人いないと思います。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1487043.html

375 :anonymous@fusianasan:2023/11/04(土) 15:51:57.30 ID:IiAZm7Kv.net
>373
メインルーターとして考えるなら

1万円〜:
・BPI-R3:USB:2.5G
・WXR-5950AX12:USB:10G

5千円〜1万円:
・E8450:USB
・R8000P:USB:トリプルバンド

〜5千円:
・WAX206:2.5G
・WSR-3200AX4S

とかお勧めかな

376 :anonymous@fusianasan:2023/11/04(土) 16:15:17.57 ID:???.net
今月のセールでwax206が復活すれば5台買うわ

377 :361:2023/11/04(土) 21:32:10.53 ID:gAMUdd4Q.net
pi4にOpenMPTCProuter入れて無線子機で困っていたのですが、いくつか検索したところELECOMのLAN-W300AN/U2が使えるとのことでメルカリで買いました。
接続するだけで認識できました。

なぜOpenMPTCProuterなのかというと、我が家は150kくらいのおっそいマスター回線と楽天モバイル回線(無制限でだいた1.5M出る、その日あまり使ってないなら3M出る)、mineoのパケット放題plus(Max1.5M)があるのですが
これらを束ねてくれる機能がOpenMPTCProuterにあるからです。
家に帰ってきたらテザリングONすればマスター回線に寄せて増速してくれるため、タブレットやらPCやらのwifi接続先を切り替える必要がない。
ただしテザリングする分だけwifiアダプタが必要なのは最初面倒です。

378 :361:2023/11/04(土) 21:32:22.55 ID:gAMUdd4Q.net
pi4にOpenMPTCProuter入れて無線子機で困っていたのですが、いくつか検索したところELECOMのLAN-W300AN/U2が使えるとのことでメルカリで買いました。
接続するだけで認識できました。

なぜOpenMPTCProuterなのかというと、我が家は150kくらいのおっそいマスター回線と楽天モバイル回線(無制限でだいた1.5M出る、その日あまり使ってないなら3M出る)、mineoのパケット放題plus(Max1.5M)があるのですが
これらを束ねてくれる機能がOpenMPTCProuterにあるからです。
家に帰ってきたらテザリングONすればマスター回線に寄せて増速してくれるため、タブレットやらPCやらのwifi接続先を切り替える必要がない。
ただしテザリングする分だけwifiアダプタが必要なのは最初面倒です。

379 :anonymous@fusianasan:2023/11/05(日) 12:02:04.66 ID:???.net
>>361
面白そうですね。ちなみに、OpenMPTCProuterのVPSはどこを契約されていますか?
合算は少し高くなるかもしれませんが、VPSの費用を考えるとmineoとVPS解約、
楽天をもう1回線契約してmwan3でフェイルオーバーの方がシンプルな気がします。

380 :anonymous@fusianasan:2023/11/05(日) 13:18:15.17 ID:???.net
>>379
ConoHaの512MBプランです。
ひとまずテストで3ヶ月だから1ヶ月500円くらい。

楽天モバイルが圏外になる谷間に営業で向かう妻の回線なので楽天にはできないのです。

mwan3はロードバランサーなのでMPTCPとはかなり異なります。
ロードバランサーはセッション事に割り当てられた回線の方の速度が上限です。
MPTCPは元気玉のようにみんなの力をあわせて増速するからです。

381 :anonymous@fusianasan:2023/11/06(月) 20:26:13.64 ID:???.net
>>380
そもそも外出時の回線が必要で、帰宅した場合はテザリングで帯域を共有するということなんですね。
で、テザリング受けるWiFi子機が必要にとなると。

子機は先ずLinuxが対応したチップか、次にOpenWrtで対応しているかとなるのですが、このスレは親機の
話が多いので鉄板的的な物はあまり聞かないですね。

それよりは、スマホのテザリング用pi4の5Ghzと2.4GHzでSSIDを分けて、pi4自体で
2回線収容するとかできないのですかね。そうするとAP用にUSB-有線LANが必要になると思いますが、
有線は比較的選択肢が多いと思いますよ。そもそも、有線でも良ければ、スマホの近くにイーサネット
コンバータ化したOpenWtを置くとか、有線でVLANを切って収容するとか色々と選択しやすいかもしれません。

あと、VPSはOCIで利用できたら無料分でカバーできるかもしれませんよ。

382 :anonymous@fusianasan:2023/11/06(月) 22:34:42.42 ID:???.net
>>381
私は無線つきラズパイを初めて使ったんですが、radio0しかないのです。
設定で2.4または5が選べますが、片方だけしか有効にできないんじゃないかと。
そもそも2.4で使っても品質がかなり悪いようで、、、リンクスピードがひどいです。
今は本体radio0とUSBのradio1で使ってます。なお有線ポートはLAN側なので外側用のUSB LANアダプタもつけてます。国際宇宙ステーションみたいになってますね。

OCIの無料枠はCPUが0.125しかないのですごく遅いと思います。VPSで複数ルートからきた通信を合成して相手先サーバには1対1のように見せているからです。

383 :anonymous@fusianasan:2023/11/07(火) 01:01:05.00 ID:???.net
>>382
Pi4は同時にクライアントにならないっぽいですね、すいません。
このスレ的には子機で頑張るよりOpenWrtの親機置いて、WANをまとめて収容してPi4にVLANで有線渡しかと思います。
OpenMPTCProuterがVLAN渡しに対応するのかどうかですかね。
OCIもx64は遅いですがArmインスタンスは最大4コアでそこそこ早いのでどうにかなりそうな気がします。

384 :anonymous@fusianasan:2023/11/07(火) 09:50:57.87 ID:???.net
>>383
スマホにテザリングしたものをWANにするから子機が複数必要になるのは同じでは?

またVPS側はいろいろ自動的にやってくれるスクリプトでカーネルも入れ替えているようでARMは相当困難と思います。

385 :anonymous@fusianasan:2023/11/09(木) 16:18:17.38 ID:???.net
現在メインにNEC Aterm PA-WG2600HP2を使用して、ハブとしてかなり昔使用していたNEC製ルーターをブリッジモードで使用しています
このハブ代わりとして使用しているルーターの代わりに、新しくルーターを購入しOpenWrt化して置き換えようかと思っています
用途はTailscale用で、ハブとして使用するので無線Wi-Fiは出す予定はありません
新品ではなくメルカリ等で中古を購入する予定です

その上で、おすすめのルーターなどはありますでしょうか?
下記サイトでおすすめのBuffaloのWZR-HP-AG300Hがメルカリで1,000円ほどなので、これでも良いのかなぁと思っていますが、こっちの方が良いよなどありますか?
https://wifi-manual.net/openwrt-pppoe-settings/#toc7

386 :anonymous@fusianasan:2023/11/09(木) 17:25:54.38 ID:lWnHscsI.net
>>385
私は「WSR-2533DHP2」で「Tailscale」を稼働させています。
最初は「MT7621A」搭載のルーターで稼働させていましたが、
「MT7622B」搭載の上記モデルの方が私の環境では速度がでています。
パッケージサイズがそこそこ大きい「Tailscale」を導入してもまだ
フリースペースが30Mくらいあります。
1,000円くらいでの入手はまだ難しいですね。

387 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 10:23:51.55 ID:???.net
openwrtでtalescale動くの今知った…

388 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 10:33:41.99 ID:???.net
>>386
お返事ありがとうございます
速度が出ているという事に関してですが、Wi-Fi通信での使用でしょうか?
ハブとして設置し有線接続だとしても、CPUの関係で速度差は結構出てくるものなんでしょうか?

389 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 14:27:30.56 ID:???.net
NECのWG1200HS3ってルーター持ってるんですが、NEC製はOpenWrt化難しんでしょうか?
OpenWrt化対応かググっていて、下記のサイトで型式は載っていますが、可否が分からず
そもそもNECルーターのOpenWrt化のブログ記事がほとんど見つけられませんが、手順はBuffaloとかと同じように管理画面からOpenWrtファームウェアを選択してインストールすれば良いだけ?

https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/80.html

390 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 14:54:56.58 ID:1a9tziKk.net
>389
https://openwrt.org/toh/views/toh_extended_all?dataflt%5BBrand*%7E%5D=NEC

391 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 15:06:15.34 ID:???.net
>>390
NECってここに載ってる6個だけが可能って事?
NEC製でOpenWrtにするのはかなり難しいのか少ないんですね
Buffaloとかの買っとくのが無難そう
ありがとう

392 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 19:49:09.13 ID:???.net
>>391
Webuiから簡単に書き込めて不具合でないのは実質WG800HPのみ。WG1200はLedが点かないし。

393 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 19:49:52.87 ID:???.net
ONU→メインの無線LANルーター→OpenWrt化した一昔前のルーター
という配置で、自宅内にOpenWrtルーターを設置した仮定で質問です

PCやスマホやNASなどは全てONU直下のルーターに接続しています
OpenWrt化したルーターにTailscaleを導入した場合、自宅ネットワークのサブネット登録したら外部からNASなどに接続できるんでしょうか?
要はOpenWrtルーターは自宅ネットワークに接続されてればいい?それともNASとかはOpenWrtルーターに接続されてないと、外部からNASに接続できない?
もしくはONU→OpenWrtルーター→メインの無線LANルーター、OpenWrtを上流にしないとダメでしょうか?

394 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 19:52:50.22 ID:Z82Izai9.net
>>388
WiFi は使用していません。有線接続の通信のみです。
速度に関してはオマ環に依存する部分も少なからずあるので何とも言い難いです。

CPUの違いによる速度差は以下のサイトが参考になると思います。
https://okoya.seesaa.net/article/488975845.html

また、「OpenWrt」化後に「Tailscale」をインストールできるだけのフリースペースが残っている機種であることも重要だと思います。

395 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 20:28:56.15 ID:1a9tziKk.net
>391
掘り出し物を探さなくても常時中古市場にあるのを前提として
以下、メーカー管理画面からフラッシュ
・WCR-1166DS:500円〜(練習に良い)
・WRC-X3200GST3-B:4000円〜(WiFi6)

396 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 20:29:59.28 ID:???.net
>>393
tailscale upコマンドでopenwrtセグメントと上位セグメントを両方サブネット登録するとどっちにnasがあってもvpn接続できる

397 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 22:02:23.46 ID:???.net
>>396
Tailscale無料版ではサブネット登録は一つまでと見かけたので、両方のサブネットを登録ということは有料契約しないとNAS接続は実現できなさそうって事?
それかNASの置き場所を変えて、OpenWrtルーターに直接接続が無難?

398 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 22:11:19.00 ID:???.net
Tailscale遅いし、普通にwireguardでよくねってなる

399 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 22:12:17.06 ID:???.net
>>396,397
もしかして、下流に置いてるOpenWrtルーターをルーターモードではなくAPモードで使ってるならサブネットって同じネットワークで一個だけしかないって事になるのかな?
サブネットってのがイマイチよく分かってない…

400 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 22:14:26.48 ID:???.net
>>397
LAN側wan側のサブネット登録なんて無料プランでできるだろ

401 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 22:47:15.86 ID:f1l5O2oJ.net
>>397
勘違いですね
tailscale無料プランでサブネット登録できるルーター(デバイス)は1台だけ
その1台はLAN側/WAN側のサブネット登録はできる
こんな感じです

>>399
APモードなら同じサブネットですね
でもね、openwrtだとルーター本体のスイッチひとつでAPだのブリッジだのモード変更できませんよ
仕組みを理解してopenwrtの定義変更が必要です
よくわからないなら素直にルーターモードでぶら下げてWAN側をサブネット登録するのがよいかと思います

>>398
私もそっち派なんですが、プライベートIPだとやっぱりね・・・

402 :anonymous@fusianasan:2023/11/10(金) 23:58:26.78 ID:???.net
OPNsenseやpfSense使いはいないかな

403 :anonymous@fusianasan:2023/11/11(土) 07:57:04.04 ID:???.net
>>401
てっきりOpenWrt化した後も本体のスイッチでAPだのブリッジだの簡単に変更できるものと思ってました…
アドバイス通りにAPモードなどにせずにルーターモードのままにしておきたいと思います

「ぶら下げる」という記載があるので、「ONU→メインの無線LANルーター→OpenWrt化したルーター」のような配置で問題ないという事ですか?
WAN側をサブネット登録するのであれば、OpenWrtルーターはどの階層にあったとしても、問題ない感じなんでしょうか
こういう配置で問題なさそうなら試しにルーター買ってみて色々試してみたいと思います

404 :anonymous@fusianasan:2023/11/11(土) 13:06:17.11 ID:rDWYqcQu.net
>403
ボタンに設定を登録すれば、切り替えは容易に出来ますよ

405 :anonymous@fusianasan:2023/11/11(土) 13:08:14.19 ID:rDWYqcQu.net
ルーター設定とAP設定をそれぞれshファイルで用意して、ボタンにそれを登録すれば良いです

406 :anonymous@fusianasan:2023/11/11(土) 21:36:04.38 ID:???.net
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=a1c6a316d2997b6bbee520fb1bf21f3b994f9e52
に従いPCからUART接続してコマンドを実行しようとしました
https://www.srchack.org/article.php?story=20150705170208996
と同様のlogは出ますが、途中の「Please choose the operation:」が一瞬で過ぎます
普通なら数秒待機するのでは? 恐らくここの4番からcli作業なのでしょうが、
電源ONからずっと4やらEnterを連打しても、毎回3が即自動実行されます
どなたかFON2601Eのopenwrt化の正しい手順をご教示いただけないでしょうか?

407 :anonymous@fusianasan:2023/11/11(土) 23:45:12.41 ID:rDWYqcQu.net
https://www.srchack.org/article.php?story=20150723234238737

408 :anonymous@fusianasan:2023/11/12(日) 00:28:49.74 ID:???.net
>>406
それこっちのコンソール入力がちゃんと
送信されてるのかな…?
ブートが完了して入力待ちプロンプトが
表示される状態まで待って(多分ログインプロンプト)
キー入力が反映されてる気配はあるかどんな感じ…?

409 :406:2023/11/12(日) 00:42:32.92 ID:???.net
>407
私宛? ならありがとう、しかしそれは恐らくmerge済かと
そして生憎自分はもっと前の段階で躓いているのです

410 :406:2023/11/12(日) 00:59:57.24 ID:???.net
>>408
ありがとうございます
なぜか出力が何も無くなってしまったので、
一旦寝て仕切り直してから再度検証してみます

411 :anonymous@fusianasan:2023/11/12(日) 20:04:22.14 ID:???.net
TlKTOK LiteでPayPayやAmazonギフトなどにチェンジ可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TlKTOKユーザーの方はTlKTOKアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTlKTOK Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfGYxDA/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTlKTOKで使用してないでんわ番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券にして使えます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

412 :anonymous@fusianasan:2023/11/12(日) 20:32:04.71 ID:???.net
>>411
グロ、マルチ、詐欺
あなたも共犯として犯罪に荷担することになります

#STOP!特殊詐欺

413 :anonymous@fusianasan:2023/11/12(日) 21:00:35.19 ID:???.net
>>411
もうやってるよ

414 :anonymous@fusianasan:2023/11/12(日) 21:04:49.66 ID:???.net
>>411
開いたらウイルス警告出た

415 :anonymous@fusianasan:2023/11/13(月) 13:40:38.68 ID:???.net
Tailscaleを導入して便利だなと思ったけど
これ使いつつmullvad等のVPNに接続するってことは出来るのでしょうか
Tailscale自体VPNなので2重にVPN接続することになるのですが

現在Openwrt化-Tailscaleのルータの他に
Openwrt化-Wireguard mullvadVPNのルータがあるけど
1台のOpenwrt化ルータにTailscale+Wireguard mullvadVPNの2つ導入は難しい?

416 :anonymous@fusianasan:2023/11/13(月) 21:55:44.96 ID:???.net
OpenMPTCProuterはなんとか一応完成しました。
無線はラズパイ4内蔵、WLI-U2-KG54L、LAN-W300AN/U2の3つでいけました。
有線のUSBも1つ増設してます。


携帯は楽天モバイル(一番早い)、MINEO(最大1.5M)、臨時で参加させた会社iphone(低速になって1Mなはず)の3つを束ねてます。

画像1番目の右上が楽天モバイルです。
楽天モバイルをオフにしたものが画像2枚目です。mineoだけならこの速度は出ないはず。

束ねても遅い(笑)のはvpsでしょうか。ピーク時間帯っぽいので。
我が家ではコレだけ出れば問題ないですね。


https://i.imgur.com/FuFt3Km.jpg
https://i.imgur.com/J6uIZXo.jpg

417 :anonymous@fusianasan:2023/11/13(月) 22:03:55.66 ID:???.net
>>411
時価総額40兆円企業の大盤振る舞い

418 :anonymous@fusianasan:2023/11/13(月) 22:55:45.89 ID:???.net
>>417
カタールへ帰れ。

419 :anonymous@fusianasan:2023/11/13(月) 23:44:13.53 ID:???.net
23.05.1

420 :anonymous@fusianasan:2023/11/14(火) 22:19:06.69 ID:???.net
高速ローミングをオンにして、アクセスポイント間を移動すると見た目つながってるようで、実際の通信が切れてるようなんやけど、なんでかようわからん。
ログみたら切り替わるタイミングでUDP10001、5678が弾かれてたから許可してみたけど変わらず。
DAWNでアクセスポイント同士が認識できてないみたいなんだけど、それが原因かしら

421 :anonymous@fusianasan:2023/11/14(火) 23:09:08.29 ID:???.net
openwrtでWireguard導入してVPNルータにしてるんだけど
Wireguardはサブネット(自宅ネットワーク)は使うことは可能なのでしょうか?
AndroidのVPNアプリ使ってるけど
設定でVPN使いつつ自宅のNASに接続出来るけど
ルータでは出来ないのかと

422 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 01:58:29.44 ID:???.net
俺も高速ローミング上手く動かんな
一瞬途切れるか、そもそも切り替わらないか

423 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 07:56:55.33 ID:???.net
>>422
前はちゃんと機能してたはずなんだけど。
v6プラスにしてからかいな。
接続が切り替わったタイミングで何か通信してたりすると通信切れたりしばらく何もできなくなる

424 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 08:41:26.54 ID:???.net
OpenWrtを最近知って一つ疑問があるんですが、OpenWrt化してる人は、手持ちの余ってるルーターをOpenWrt化して遊んでるの?
それとも、自宅内のメインのルーターとして使用してる人が多いんですか?

自宅のルーターがOperWrt化の不可モデルなので、メインルーターとしてOpenWrt化可能なルーターを新しく買うか迷ってる
OperWrt導入するなら、自宅ネットワークの上流に配置するべき?(ONU-OpenWrtルーターといった感じ)

425 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 09:20:26.69 ID:MgcNr9T+.net
メインルーターとして、WANをPPPoEとIPv4 over IPv6併用する為に使ってる
ただ、WiFiはサポートが弱かったり、技適が危険で危ないなので、別の機器をAPモードで動かしてる

ユーザーの用途の割合はわからん

いきなり対応ルーター調達するより、余ってるx86 PCとかOpenWrtに入れて、
今のルーターをAPモードでハブ扱いして、
使いたい構成でうまく使いこなせるか 試してみてから調達するのがいいと思う

市販ルーターのOpenWrt化より、最初からOpenWrtで使う設計意図の機器の方が使い勝手よかったりもするし

426 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 10:47:33.42 ID:t8HYoKV3.net
>424
メインに使いつつ、かつ遊んでいます
ネットワークやLinuxの知識を覚えられます
なんならプログラムも覚えられます
なにより、安いものなら500円から作れますから、宅内で様々なネットワークを構築出来ます
設定めちゃくちゃにしてもリセットで復旧するので便利です
車でドリフトの練習で失敗したら、そのつど大金掛かりますw

427 :anonymous@fusianasan:2023/11/15(水) 20:42:28.40 ID:t8HYoKV3.net
23.05.2

428 :anonymous@fusianasan:2023/11/16(木) 09:06:24.21 ID:???.net
>>424
迷ってるも何も、入る機材持ってなくて試したいというなら買うしかないと思う。
86でも動くは動くけど、BBルータ特有の仕様とか制限はBBルータを買って入れないとわからない。

どこに配置するかは自由だし、メイン用途にも耐えるとは思うけど、
世にいう安定版という概念はない点は頭に入れないとダメ。ある意味Fedoraに近い。

429 :anonymous@fusianasan:2023/11/16(木) 11:15:59.80 ID:pTlWkUvH.net
Attended Sysupgradeは何だかうまく動かないけど
コマンドから auc はちゃんと動く
ちょー簡単です

430 :anonymous@fusianasan:2023/11/16(木) 20:00:09.55 ID:op57ZHV/.net
ELECOM WAB-S1167-PS
QCA9557-AT4A
QCA9882-BR4A
https://pbs.twimg.com/media/F1fW2QMaAAIQGBp.jpg
https://twitter.com/kigu_rumi_ossan/status/1682049216624070658
(deleted an unsolicited ad)

431 :anonymous@fusianasan:2023/11/16(木) 21:48:32.38 ID:???.net
>>424
Gl.inetのルーターは純正ファームウェアがOpenWRTだからお試しにはちょうど良いよ。自分はONU直下にルーター配置でパッケージはAdblockとSqmだけ追加してる。

432 :anonymous@fusianasan:2023/11/16(木) 22:21:57.16 ID:op57ZHV/.net
GL-MT6000が出るはずだから買うならもう少し待った方がいい
日本の技適はまだ通ってないっぽい

433 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 08:30:33.06 ID:???.net
あら?しまった
アーリーアダプタで買っちまった

434 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 13:12:34.19 ID:2DvRT0LN.net
はっ!?
自分もMT6000買っちゃったんだけど技適なしが届くのかしらん??

435 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 15:46:15.40 ID:???.net
海外の技適は問題ない感じで届くのは当然だとして国内の技適は通らずに届くかも
今見たらAX1800のFlintにも日本の技適書かれてないしな…

436 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 15:55:22.36 ID:???.net
見方を間違えてた
社名で調べられるのか

技適通った後で使うわ…

437 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 21:23:51.91 ID:???.net
GL-MT6000ってSoCの詳細まだ明かされてない感じ?

438 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 21:27:26.43 ID:???.net
>>437
https://openwrt.org/toh/hwdata/gl.inet/gl.inet_gl-mt6000

439 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 21:27:40.22 ID:???.net
MT7986

440 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 21:44:09.77 ID:???.net
>>438
>>439
サンクス
値段なりに良いの積んでるんだね

441 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 22:28:32.62 ID:0n+FV98s.net
まあいいじゃんそういうの

442 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 22:29:58.55 ID:0n+FV98s.net
損尼で売られるの待つか
WireGuard 900Mbpsなんでめっちゃ期待してるんだよね

443 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 22:39:26.52 ID:0n+FV98s.net
URL吸い込まれるけど
なんちゃって技適なのか一応対応する気があるのかどっちか分からん
https://www.acwifi.net/25989.html

444 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 22:45:25.60 ID:???.net
BPI-R3と同じSoCだな。
完成品だけあって、収まりはこっちの方がいい感じ。

BPI-R3の利点は、金属ケースなのとNVMe SSDが使えるくらいかな。
おそらくだが、これも安定動作すると思われる。(BPI-R3はかなりの安定動作中)

445 :anonymous@fusianasan:2023/11/17(金) 23:13:46.11 ID:???.net
欲を言えばwifi6e対応だと嬉しかった

446 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 05:11:50.13 ID:vIZ+figY.net
MT6000もここまで作りこむなら、
SDカードやWWAN付けられるオプションとか用意すれば、
bpi-r3の市場も奪えるのに、と
ふと思った

447 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 11:58:36.28 ID:???.net
見てたら欲しくなってきた
Flint2ってどゆいみ?

448 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 20:35:14.06 ID:???.net
エレコムのWRC-1167GST2を買ってみて、管理画面かOpenWrtファームウェアのインストールをしてみようと思い試しています
元からあるルーターにLANケーブルで、ONU→大元ルーター→エレコムルーターと繋ぎました
大元ルーターからLANケーブルで繋いでいるPCから、ブラウザでエレコムの管理画面(192.168.2.1)に繋がりません
エレコムルーターはルーターモードにしています
大元ルーターからLANケーブルを、PCとエレコムルーターへそれぞれ接続している感じです
エレコムルーターの管理画面に入るためには、どういうLANケーブル配線、もしくはエレコムルーターの設定が必要なんでしょうか?

449 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 21:04:21.90 ID:???.net
>>448
ONU→メインルーター→エレコムルーター→PCと接続したところ、PCで管理画面に接続して無事にOpenWrt化できました

これって、メインルーターの配下に直接PCとエレコムルーターをそれぞれ配置して、OpenWrt化したルーターの設定画面にPCから入る事って出来ないんですか?
設定するためにいちいち直列に配線し直さないといけないんかな…

450 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 21:07:16.06 ID:zVgrzIp0.net
>>448
ルーターの管理画面に入るには、下から接続しないとです
つまり、接続したいルーターのLANポートに直接接続するわけですので
エレコムルーターに直接つないでみてください

451 :anonymous@fusianasan:2023/11/18(土) 23:34:43.34 ID:X6I8BH1C.net
>>448
つながらないときのPCのアドレスはいくつで、ゲートウェイはどこを向いているの?

452 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 07:05:52.70 ID:???.net
>>450
ありがとうございます
教えていただいた内容で無事に接続してOpenWrt化できました
OpenWrt化した後に、試しに「ONU→メインルーター→PCとOpenWrtルーター」と配置してみると、OpenWrt化後ルーターはPCから管理画面に入れました
OpenWrt化すると下からじゃなくとも、同じネットワーク内にあれば配置順は何も関係なくなるのかな?

>>451
>ゲートウェイはどこを向いている
あまり詳しくなく、これが正直よく意味が分かりませんでした…
メインルーターはあまり設定はいじって無く、エレコムルーターは初期化してあります

453 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 11:30:27.79 ID:p+AXsPhc.net
>>452
OpenWrtに焼いたら、今度は上から入れないようにしないとですね

SSHからなら
uci set dropbear.@dropbear[0].Interface='lan'
uci commit dropbear

LuCiからなら
システム>管理>SSHアクセスタブ>インターフェイス >> lan

これで、上から入れなくなります

454 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 11:35:19.26 ID:p+AXsPhc.net
>>452
あとは、ここ見てやってちょーだい
初心者も分かるようにしてます、たぶん

https://qiita.com/site_u/items/59c641c9dc0eec3b1324

455 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 12:27:49.89 ID:???.net
>>453
上から入れないようにした方が良いんですか?
上からも入れるようになるとセキュリティ的によろしくないとか?

456 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 14:17:09.69 ID:xNWPD7Sp.net
>>0455

>>0453
は上(WAN側)、つまりインターネット側からはアクセス不可にする設定。
これをやっておかないと最悪、OpenWrt化後ルーターがハッキングされる。

457 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 15:54:57.05 ID:???.net
openwrtのルーターがddosの踏み台にされてたみあいな話もあったな

458 :anonymous:2023/11/19(日) 16:17:10.96 ID:???.net
ゲートウェイがどこをむいてるかの問いかけに対し「あまり詳しくなく、これが正直よく意味が分かりませんでした…」と答える人が、openwrt化して何に使おうとしてるのかが気になる。

459 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 17:35:20.83 ID:???.net
あっち向いてほい

460 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 18:45:53.35 ID:idTfnphZ.net
>>458

誰でも初心者はあったべ
勉強して覚えるんじゃないの?!

461 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 19:05:02.10 ID:???.net
なんかイチャモンつけて人を蔑むみたいなの生きがいにしてるんだろうな
しかも間違った事いっても決して謝らず、ただ話をすり替えようとする
TVでよく見かけるそういうクズいるよね
あんなの使うテレビもゴミ
便所の落書きは犯罪

462 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 20:44:55.27 ID:???.net
ローミングがうまくいかない原因を探るべく、最低限の構成でNSSドライバ入れてビルドしているのですが、worldオプション?を付けるか付けないかの違いについてわかる方居られますか?

463 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 22:14:42.57 ID:???.net
みなさんありがとうございます
>>452ですがOpenWrt化もできて、WAN側からのアクセス不可の設定も行いました

質問がありましたやりたい事は、Tailscaleにサブネット登録し、出先からスマホでTailscaleで自宅NASに「NASのIPアドレス」で接続をしたく手探りで勉強中です

しかしサブネット登録が上手く行っていないのか思うように動きません
 ・OpenWrtのIPアドレス 192.168.1.1
 ・NASのIPアドレス 192.168.100.111
 ・Tailscale側で振られたNASのIPアドレス 100.100.100.100
仮に上記のようなIPアドレスだとして、スマホはモバイルネットワークでTailscaleをActive状態にて、
 ・Tailscaleに振られたNASのIPアドレス 100.100.100.100でアクセス可能
 ・NASのIPアドレス 192.168.100.111ではアクセス不可
となっており、サブネット登録が上手く行っていれば、出先からも「NASのIPアドレス 192.168.100.111」でアクセス可能なんでしょうか?(そういう認識でいました)

実際に実行した設定等は、下記サイトを参考にTailscaleにサブネット登録を行いました
https://wifi-manual.net/openwrt-use-tailscale-vpn/#toc14
>登録する自宅のネットワークを「# tailscale up –advertise-routes=192.168.1.0/24」で登録します。(※IPアドレスは自宅ネットワークに合わせる)
の箇所で、自宅IPアドレスを下記サイトで検索し、IPアドレスの箇所を変更した形でSHHコマンド入力しましたが、「192.168.✕.1/24 has non-address bits set; expected 192.168.✕.0/24」となりIPアドレスが違うようでした
https://nordvpn.com/ja/blog/router-ip-address/

結果的にサイトの通りに、OpenWrtのIPアドレスを入力する形で
# tailscale up --advertise-routes=192.168.1.0/24 --netfilter-mode=off
を入力することで無事に進み、Tailscaleにログインし「Subnet routes」にある該当サブネットチェックし有効にしました

サブネット登録で、「OpenWrtのIPアドレス 192.168.1.1」で進んだのが良くないのか、他に見直すべき箇所はありますでしょうか?

464 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 22:40:59.40 ID:???.net
>>463
補足ですが、Synology NASにTailscaleを入れているので、「Tailscale側で振られたNASのIPアドレス 100.100.100.100」では接続できている状況です
所有していないので分かりませんが、仮にTailscaleを入れることの出来ないbuffaloのNASなどにはアクセスできないのでは思います

465 :anonymous@fusianasan:2023/11/19(日) 23:01:08.84 ID:+xBq+/X2.net
>>463

NASのIPアドレスが 192.168.100.111 ならば
tailscale 側で登録するサブネットは 192.168.100.0/24
じゃないと外部からはtailscale越しにアスセスできないんじゃないかな。
登録したサブネットと同じネットワークアドレスにNASがいないとNASのローカルアドレスでは外部からはリーチできないよ。
OpenWrt化したルーターのアドレスを変更するかNASのアドレスを変更する必要があるんじゃないかな。

466 :anonymous@fusianasan:2023/11/20(月) 01:03:27.46 ID:me8Ji5ui.net
>>463
openwrtのwanに振られたIPが192.168.100.xであることを確認して・・・
--advertise-routes=192.168.1.0/24,192.168.100.0/24
これでLAN側とWAN側がtailscaleにサブネット登録されるんでtailscale consoleでチェック
それでtailscaleクライアントから192.168.100.111でnasにつながるやろ

あとsynoのtailsclaeはもう不要なので削除
tailscale consoleからもremove

ふつーはメインルーターをopenwrtに置き換えるのがいいと思うんだけどね

467 :anonymous@fusianasan:2023/11/20(月) 02:03:00.44 ID:???.net
https://wifi-manual.net/openwrt-use-tailscale-vpn/#toc40
Tailscaleはこれを見よう見まねで試したら外出先でもNASのデータ見れたけど
AndroidにTailscaleのアプリ入れてActiveにするだけでLANでもない4G回線の外からNAS見れて感動した

468 :anonymous@fusianasan:2023/11/20(月) 02:15:55.27 ID:???.net
自分はopenwrtのルータは192.168.150.1とかにして
肝心のNASは192.168.1.xxxなのでうまくいったのかもしれない
おそらくうまく行かないのはサブネットのアドレス絡みじゃないのかと思うのですが

469 :anonymous@fusianasan:2023/11/20(月) 21:50:31.29 ID:xJ/ljrAm.net
>>466
--advertise-routes=192.168.1.0/24,192.168.100.0/24
の入力でTailscaleに2つのサブネット登録ができて、Wi-Fiを切っているスマホからNASのIPアドレスでアクセスすることが出来ました
,で区切ってサブネット2つ登録が可能だったんですね

SynologyのTailscaleと、Tailscale consoleからNASも削除しました
とても丁寧に教えていただきありがとうございました

>>465,467,468
無事に解決することが出来ました
みなさんありがとうございました

470 :anonymous@fusianasan:2023/11/21(火) 16:31:41.90 ID:???.net
長文失礼します。
v6プラス(光電話なし)とVLANを併用して宅内ネットワークの高速化、仕事用との分離を目指しています。
MAP-E接続についてはオールインワンスクリプトを利用させてもらっているのですが、プレフィックス長が56bitになっていました。
光電話無しだと64bitのプレフィックス長になりセグメントを分割できないと思っていたのでありがたい話なのですがこれは問題ないのでしょうか。
試しにlanとhomeインターフェースのIPv6割り当て長を64とし、割り当てヒントを1、2としてみたところ問題は起こって無さそうに思えましたが、Windowsクライアントで確認したところ、wan6のプレフィックスとlanのプレフィックスを持ったアドレス2つが表示されている状態です。
48bitまでは同じで次の16bitが1700と1701になったアドレスが表示されています。

471 :anonymous@fusianasan:2023/11/21(火) 17:04:16.68 ID:???.net
v6アドレスがふたつ表示されてたのはlanインターフェースのIPv6設定のRAをサーバーモードにしていなかったのが原因でした。
RA、DHCPv6をサーバー、NDPプロキシを無効にして再起動したところlanインターフェースのプレフィックスを持った単一のv6アドレス表示となりましたが、今度はIPv6DNSサーバーが消えましたが、目標に近づいていっているような気がするのでもう少しいじってみます。難しいですね。

472 :anonymous@fusianasan:2023/11/21(火) 18:09:58.30 ID:pcz67sNj.net
>>470
こんにちは

確かに光ありは56、なしは64でしたね
参考にさせて頂いた記事は56でしたので、不具合も無かった?ようですのでそのままでしたが
これを機に64に修正させて頂きました
ありがとうございます!
https://www.alpha-web.ne.jp/help/v6plus/Web_v6plus3.html#:~:text=%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8BIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20IPv6%2C%20%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E9%95%B7%2C%20/56%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%A5%91%E7%B4%84%EF%BC%9A%E3%81%82%E3%82%8A%EF%BC%89%20/64%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%A5%91%E7%B4%84%EF%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%89.

473 :anonymous@fusianasan:2023/11/22(水) 03:48:41.12 ID:???.net
>>472
仕事が早い!
実際どうなんでしょうかね
たまたま問題が起きてないだけでそのうち不具合の原因になったりするんかな。

474 :anonymous@fusianasan:2023/11/22(水) 09:39:46.84 ID:IPlWejWp.net
>>473

map.shは
proto_config_add_int "ealen"
はちゃんと入ってますし

ちなここ

【無線LAN】OpenWrt/LEDE【強化ファーム】14

162 :125:2017/10/03(火) 10:54:11.26 ID:???.net
HGWとOpenWrtの間のパケット見てみました。
まず、RAで/64のプレフィックスが来て、
次にDHCPv6-PDで/60のプレフィックスが来ます、
このとき、IPv6アドレスは2種類持つことになりますが、
/60の方が、/tmp/map-wan.rules に設定されます。
こちらのアドレスが、MAP-E動作に使われると送出はしても
BRの方でおかしいと判断されてしまうのでしょう

475 :anonymous@fusianasan:2023/11/22(水) 09:45:46.51 ID:IPlWejWp.net
ですので、/etc/config/networkのealenの値を読み込むので
問題があるなら、その値をイジれば良いのかな、と思います

476 :anonymous@fusianasan:2023/11/22(水) 09:55:24.94 ID:IPlWejWp.net
こんな記述もあります

【BIGLOBE】ビッグローブ総合スレpart56【mesh】

0037名無しさんに接続中… (ワッチョイ 1f5e-XQuB)
2018/06/21(木) 01:06:05.35ID:VqWM1VlT0
>>34
config interface 'wan6' の ip6prefix は、そのルーターのプレフィックスを書くのでおおむねそんな感じですが、
IPv6アドレスが AAAA:BBBB:CCCC:DDDD:...............だとすると、wan6 のプレフィックスは
AAAA:BBBB:CCCC:DD00::/56 です。
/56 ということは長さが 56 ビット、16 進の文字列 1 桁分で 4 ビットなので、56 / 4 = 14 桁分までで 56 ビットです。
(確認はしてませんが、ひょっとすると最近の LEDE では wan6 の ip6prefix の手動指定は必要なくなってるかもしれませんが)

>>33 はそうではなく、そこに書いたとおり「config interface 'wan6_map' の書き方」です。
ここはマップルールを書きます。
wan6_map の ip6prefix は、そのルーターのプレフィックスではなく、マップルールのプレフィックスです。

「option ip6prefix」は、config interface 'wan6' に書くものと、config interface 'wan6_map' に書くものとでは、意味が全く違います。
どこに書くものなのか区別してください。

477 :anonymous@fusianasan:2023/11/22(水) 09:57:10.03 ID:IPlWejWp.net
ルーターのプレフィックスを書くということなら、56で良いような気がしますが
詳しい人教えて・・・

478 :anonymous@fusianasan:2023/11/24(金) 11:34:24.77 ID:???.net
MT-6000配送されたわ
まだ未登録か

479 :anonymous@fusianasan:2023/11/25(土) 22:48:17.43 ID:xNkUKEt/.net
早くamazonで買いたい

480 :anonymous@fusianasan:2023/11/28(火) 14:53:40.26 ID:fdCftxAz.net
MT7986 ダメダメすぎる

481 :anonymous@fusianasan:2023/11/28(火) 22:44:20.59 ID:???.net
AsusのRT-AX59UはMT7986搭載しててそこそこ評判いいけどNECのWX4200D5は叩かれてるな。まあMT-6000はソフトNATだろうしローミング使う人のほうが多そうだから問題なかろう

482 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 00:57:24.37 ID:l5T3u06D.net
>481
WiFiがおかしい

483 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 08:02:27.07 ID:???.net
openvpnのビットレート的にハードウェアアクセラレータ効いてへんのちゃうの?

484 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 10:19:08.71 ID:l5T3u06D.net
BPI-R3、WSR-6000AX8共に
WiFi速度測定すると、アップロードで落ちる
23.05.0 rc1〜ナウまで同じ症状
クライアント側が怪しいけど、Intelしか今持ってない
(AX200、201、210、211、411どれも同じ症状)

MT-6000ストックファームは当然解決させていると思われるが知らん

RT-AX59U良いですね、
MT7986でUSB2つ、100M使えて、中古市場も1万円程度

しかし、OpenWrtではWiFiは現状使い物にならない

485 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 15:32:35.40 ID:???.net
RT-AX59Uはエディオンで5年保証つかないのがちょっとなあ

486 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 18:29:15.03 ID:???.net
wax206はAmazon販売発送の在庫復活しないのかな

487 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 19:33:53.50 ID:l5T3u06D.net
wax206はちょー安定的なう
たまに、フリマで4000円くらいであるよ

LEDがド派手で好きな人は良いけど、照度とか調整出来たら良いんだけど

488 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 19:43:58.11 ID:???.net
確かにwax206はLEDの主張強いよなw

489 :anonymous@fusianasan:2023/11/29(水) 21:44:54.47 ID:???.net
設定でうまくいかない部分があるので相談させてください。

V6プラスとpppoeの両方を使ってます。

各インターフェースは以下の通りです。
map-eをwanmap
pppoeをwan

このとき、ルーティング設定のipv4ルールで
ルール1:宛先ipが8.8.8.8/32のときのみmap-e(優先度1)
ルール2:その他すべてpppoe(優先度2)
といったルールにしたいです。

ルール2は設定できましたがルール1の設定方法がわかりません。
詳しい方がおられれば教えていただきたいです。

490 :489:2023/11/29(水) 22:03:43.84 ID:???.net
すみません、自己解決しました
ルール1の設定テーブルをmainにしたら解決しました

491 :anonymous@fusianasan:2023/11/30(木) 13:49:46.91 ID:ZHjuSq1C.net
wax206(ax3200)と迷ってLinksys買ったら安定性糞なんだわ

492 :anonymous@fusianasan:2023/12/01(金) 18:16:13.77 ID:???.net
全然知らなかったんだがWireGuardクライアントとTailScailやZeroTierは併用しない方が良いんだな…
openwrtで併用できそうだから併用してたけどどっちかにするならどうするかなぁ

ルーティングがおかしくなるからとかバッティングするからとかなんかなぁ

493 :anonymous@fusianasan:2023/12/02(土) 00:45:27.94 ID:r3Yo4u15.net
MT-6000技適ついてないの?
なんかシールのとこに番号ないような画像上がってるんだけど

494 :anonymous@fusianasan:2023/12/02(土) 01:10:55.76 ID:???.net
>>493
付いてないよー
サイトにもまだ通ったっていう情報上がってない

495 :anonymous@fusianasan:2023/12/02(土) 11:09:19.44 ID:r3Yo4u15.net
>>494
ありがとう
通す気はあるっぽいから
通ってから買うわ
ぶっちゃけこんなん気にしないでもいいけど このスレ自体まあアレだし

496 :anonymous@ 2402:6b00:b23c:1600:9d8a:edf3:bc22:59f4:2023/12/04(月) 22:49:12.66 ID:XFbNKha0m
なんか、この板の5chの方、NG4ってなってるけど

145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200