2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【栄東】★埼玉県私立中入試20★【開智】

1 :実名攻撃大好きKITTY:2019/04/01(月) 21:46:44.69 ID:LDQuPUZl0.net
2018年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2018_e_m.pdf
71 開成
68 渋谷幕張@ 聖光@
67 ★栄東(東大T) 麻布
66 栄光 慶應中等部
64 駒場東邦 武蔵 早稲田@ 慶應湘南
63 愛光(東京) 慶應普通部 渋谷渋谷@ 浅野
62 函館ラ・サール@ ラ・サール 海城@ 早稲田実業
61 市川@ 早大学院 明大明治@
60 東邦大東邦(前期) 芝@ 広尾@
59 ★立教新座@ サレジオA
58 ★栄東A 逗子開成@ 本郷@
57 暁星
56 ★開智(先端A) 立教池袋@
55 北嶺(東京) 芝浦工大柏@ 鎌倉学園@ 中大横浜@ 桐朋@ 青山学院
54 ★開智@ 攻玉社@ 中大附属@ 法政大学@ 明大中野@
53 城北@ 学習院@
52 専大松戸@ 法政第二@ 51 国学院久我山@
50 早稲田佐賀(東京@) 巣鴨@ 成城@ 世田谷@ 明大中野八王子A@ 山手学院A

<前スレ>
【開智】★埼玉県私立中入試19★【栄東】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1548468210/

962 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/14(日) 22:17:26.18 ID:Qa1CvHvL0.net
>>961
逆に海城以上(鉄緑会指定校)に楽々受かるくらいの持ち偏差値なら都内まで遠距離通学しなくても栄東開智からでも何処からでも東大や医学部受かるけどな
5年くらい前に開智から理V受かった子は開智望小から開成受けて落ちて開智中に行ったパターンだったし

963 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/14(日) 22:50:34.31 ID:5X4PHxUf0.net
望?総合部じゃなくて守谷の?
5年前に卒業って望出来てそんな経ってないでしょ?

964 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 01:22:21.08 ID:mWWHOpVu0.net
開智の入口→出口(偏差値は一番上のクラスのY結果80偏差値・男子)

入口 偏差 → 出口 東大 / 東京一工医
08年 57 → 14年 09 / 22
09年 62 → 15年 10 / 34←先端クラス設置
10年 62 → 16年 15 / 41
11年 62 → 17年 15 / 30
12年 61 → 18年 16 / 39
13年 61 → 19年 13 / 33
14年 59 → 20年 08 / 22
15年 57 → 21年 08 / 24
16年 56
17年 58
18年 61←先端特待・設置
19年 61
20年 62
21年 ??

965 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 01:27:21.38 ID:mWWHOpVu0.net
>>964 >>955 について少し補足
14年から17年の偏差値低迷の原因はおそらく単純で先端クラスの定員増である
この時期30名から120名に増やしている

定員増による見かけ偏差値の低下だけならば最上位層の質の低下に直結するわけではないが
同時期に栄東は偏差値を上げており、16年には64と開智と最大8差をつけていることから
少なからず最上位層が開智から栄東に流れていることが予想される
実際これだけ差がつくと最上位層は心理的にますます開智を選びづらくなり危機的な状況といえた

18年の特待日程設置は人数を絞ることによる「偏差値の高見せ」という側面があるのは否めないが
16年の56などというのが続くのはさすがにまずいので必要な措置ではあった

結果として開智は13年以前の状態に戻った
今後もよほど特殊な要因がない限り、栄東と2校仲良く東大15名前後の争いが続くのではないか

966 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 07:41:09.43 ID:T9F3j3YY0.net
希望的観測すぎる
結局のところ、都心に近くて人口も多く、地価も高いところほど優秀な生徒が集まる
そういったところは学歴や年収の高い人が集まり、その子供に遺伝的にも環境的にも敵わないよ
例外はあるが、全体の傾向では顕著に学力が反映されるよ

967 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 07:55:18.79 ID:Ba1zj2130.net
東大15ってあたりで同じことを言ってるように思うけどね。このエリアで勝負しようと思ってもこのへんが限界なんだろうなと。

968 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 08:00:37.54 ID:BjmW70Jp0.net
栄東の分析も欲しいんだけど、
今年の12って想定通りなの?

969 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 08:09:57.06 ID:emXJYHd00.net
開智はあちこちに手を広げすぎなのが問題あるのでは?
岩槻の校舎綺麗にして実績上げて、それから日本橋とか系列校の整備…って方が良かったのでは
人も金も分散しすぎ

970 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 08:21:10.06 ID:pBtvj8Jl0.net
いや、あんな僻地ではどうしようもないよ
広尾も小石川もそんなに通学区域の限られる立地ではない

971 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 08:25:28.11 ID:1Eu6G7Sx0.net
>>966
ラサールや地方公立トップ校に見られる競合がない環境で上澄み総掬い作戦は?
その理論だと都心に近く人口が多く地価の高い渋々が渋幕に負けてる現実が説明できない。

972 :sage:2021/03/15(月) 08:52:58.20 ID:JlFLkBqG0.net
>>971
今年とうとう現役東大率では、渋渋>渋幕となってみたいですよ。

973 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 09:33:59.14 ID:AAmdINjN0.net
>>971
ラサールや愛光は少子化に堪えられず、共学化したりしてるがな

974 :sage:2021/03/15(月) 10:04:08.59 ID:JlFLkBqG0.net
>>973
ラサールは男子校じゃない?
共学化した難関校は、久留米大附設と西大和
附設は九州一の進学校になったし、西大和は東大躍進で瞬間的に関西2位の進学実績という感じになってるね。
栄東も開智も共学だし、共学マジックは使えない。特色ある教育を打ち出して地道に実績をあげるしかない。東大15名くらいじゃあインパクトないよね。
開智は校舎もリニューアルしないと人気でないでしょ。
うちの娘も開智は受けたくないって栄東を受験したよ。結局、都内に進学してるけど

975 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 11:10:39.38 ID:1Eu6G7Sx0.net
>>972
今年になってやっと一部の指標で逆転があった程度なら、都心が近く人口が多く地価も高い効果はその程度って事なのでは?

私も基本的には都心が近く人口が多く地価が高い方が有利だとは思うけど、競合の少ないエリアでの地域一番校戦略も有効、より用心深く言えば少なくともこれまでは有効だったと言えるよ。

976 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 11:46:19.31 ID:mWWHOpVu0.net
>>966 >>967
そのとおり
結局中受市場としてはあのエリアはあの程度
2校が頑張りほぼゼロから合計東大30名前後まで持ってきただけでも大したものだよ
ここ20年で埼玉全体の東大合格が増えたのはこの2校の貢献が大部分を占める
でも >>965 にも書いたとおり「特殊な要因」がない限りそのくらいが限界というのもわかった

特殊な要因はプラス面もマイナス面もある
マイナス面はまさに今の開智で東大が続落すれば西武文理化してしまうだろう
ただ前述したように偏差値を持ち直したのと、開智日本橋などは都民からかなり好感されており
西武文理にはないブランドを獲得しつつあるので「15名程度までは」復活すると予想した

プラス面も結局は東大の話だが合格20名が続くとかすれば
本来は共学を望んでいる御三家組が数名流れてくる、そうすればさらに増えて渋幕的好循環が生まれるかもしれない
身も蓋もないが東大の実績は東大の実績でしか増やせない(10名以下ならその限りではないが)

栄東はその挑戦権を得て一度失敗したが、あのときの入学組が卒業する年にまた挑戦できる
まあ東大15名前後をキープすれば何度でも再挑戦できるよ
渋幕もああなるまではたしか20年くらい埼玉2校程度の実績だったはず(三トちゃんもその頃の卒業生)

話は若干それるが共学を望む層というのは確実に広がっていて両校や都内公立一貫校が伸びたのはそれも大きい
実際埼玉の中受で共学校を探した人なら知っていると思うが選択肢の狭さには閉口してしまう
トップに渋渋や筑附、学附、慶應中等部などの超難関校、続いて開智、栄東、市立浦和、広尾(埼玉県民は少ないか)
その下に淑徳、順天、大宮開成、西武文理、本当にこれくらいしかない
最近さいたま市民なら大宮国際、川口市民なら川口市立が加わり、さっそく人気なことからも
共学の需要と供給がまだ均衡していないことが見て取れる

977 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 11:55:35.05 ID:mWWHOpVu0.net
>>971,975
渋渋は単に定員の問題では?
全体で200名程度のうえ男女比1:1
渋幕は360名くらいだったかでしかも男女比2:1
だとすると男子だけで見ると100:240

東大合格率で渋渋が渋幕を抜いたのは数年前から度々あったことと記憶しているが
絶対数でいえばこの男子の差が大きいのではないか
もし渋渋があの立地で増築などして(まあ難しそうだけど)定員増やせばもっと東大も増えるよ

今年市場初めて東大女子が20%超えたとのことなので
男女比については今後さらに拮抗していってほしいな

978 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 12:05:27.33 ID:emXJYHd00.net
共学私立で全国トップ10に入るからな、栄東も開智も
それだけ共学私立の選択肢って少ない

979 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 12:08:00.20 ID:emXJYHd00.net
>>978
東大合格者数トップ10です

980 :sage:2021/03/15(月) 12:32:56.77 ID:JlFLkBqG0.net
共学私立の東大合格者数トップ10に入るのか、そういう観点はなかった。
共学私立って、渋谷系2校、西大和、久留米大附設が目立つだけだね。

981 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 13:54:21.77 ID:1Eu6G7Sx0.net
全てが単なる予想でしかない長文だな。

982 :実名攻撃大好きKITTY:2021/03/15(月) 14:00:44.06 ID:6R/jUg9h0.net
>>971
競合校の数の問題と在校生の数
渋渋の周りにどれだけあると思ってるのか
半径5キロ以内に筑駒、麻布、海城などがあるが、渋幕の周りにそれだけの実績のある学校は無い
それに女子はともかく新興の渋渋を選ぶ男子は少ない

灘なんかも一月受験に加えて関西圏で競合校が無いので一点集中しているだけ

総レス数 982
389 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200