2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早慶附属高校は低レベル。世間で過大評価されすぎ 4

340 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/15(木) 21:49:38.47 ID:pCm8TCkw0.net
>>328
>日比谷男子は各月平均3科51、5科53、ラストが3科47、5科50くらいで受かってた
>もう一人の日比谷男子は各月平均3科50、5科47、ラストが3科55、5科49くらいで受かってた
>日比谷女子は各月平均3科51、5科47、ラストが3科52、5科50で受かってた

日比谷はそんなもんの成績で3人も受かるのか
早稲田アカデミーには12月頃から一気に成績上げて逆転する奴が凄く多い(過去模試成績と受験戦績を載せたデータでもそうなってる)ので、ぶっちゃけ月ごとのアベレージよりも最後の12月・1月の模試の成績の方がずっと当てになる
データにある月ごとアベレージって確か10月以前も込みで載せてたはず
最後の模試でも3科5科とも50ジャストくらいか。駿台では3科も5科も53くらいになるんじゃないかな?
なぜなら、講師が教えてくれたけど「特訓クラスの下限近くが駿台52くらい、平均がアドバンス模試で52くらい」らしいので。下限と平均の比較から推測すると駿台はアドバンスより数ポイント高く出る(もしかしたら5くらい高くかも)

ちなみに、日比谷よりも県立浦和も大宮理数もずっと簡単に受かるよ
自分のいた校舎はレギュラークラスから県立浦和に3人受かった。彼らは駿台模試受けて総合50切ってたらしい(北辰模試は72前後取ってたな。ただ、北辰模試って駿台5科60後半あって開成行った奴でも5科総合72しか取れてなかったり読みにくい)

>・慶應女子も意外に成績さほど出なくても受かってる人が2人いた(どっちも3科平均50あたりとか。ただその人はさすがにラストあたりは3科56くらいまで上げてた。また、もう片方は慶應女子○日比谷×。
>各月平均で5科は5くらい下がって45くらいでラスト回も3科55、5科46と、極端に5科が苦手なタイプだった模様)
>筑附合格では下の方と思われる人が各月平均3科50、5科54、ラスト回である1月模試はさすがに急上昇で3科55、5科57くらいだった

その慶應女子2人、筑附1人の3人とも、一番肝心な最後の模試で55以上まで上げてるじゃん
そりゃ慶應女子や筑附に受かってもそこまで驚かないよ
これも講師が言ってたけど「アドバンス3科で55以上あれば早慶附属男子に全勝しても驚かないレベル」って
早慶附属男子に全勝できるに相当する学力レベルなら慶應女子も40%くらいの確率で受かってもいいくらい(早慶附属男女の難易度を差し引いても)

総レス数 365
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200