2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早慶附属高校は低レベル。世間で過大評価されすぎ 4

1 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 09:50:44.38 ID:D9YiUfCM0.net
2022年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2022_e_m.pdf
72 筑波大駒場 開成
69 聖光@ 渋谷幕張@
68 麻布
67 筑波大附属 武蔵 渋谷渋谷@ ★慶應中等部
66 ★慶應湘南
65 駒場東邦 ★早稲田@ ★早稲田実業 栄光
64 浅野 ★慶應普通部 市川@
63 愛光(東京) ラ・サール 海城@
62 広尾@ ★早大学院 明大明治@
60 東邦大東邦(前期)
59 ★早稲田佐賀(東京@) 芝@ 本郷@ サレジオA 中大横浜@ 栄東A@ 立教新座@
58 函館ラ・サール@ 明大中野@ 立教池袋@ 桐朋@ 逗子開成@
57 北嶺(東京) 暁星@ 青山学院 法政大学@
56 攻玉社@ 巣鴨@ 法政第二@
55 城北@ 世田谷@ 学習院@ 中大附属@ 鎌倉学園@ 芝浦工大柏@
54 専大松戸@ 開智(先端A) 開智(先端@)
53 明大中野八王子A@ 公文国際A
52 成城@ 桐蔭@(前期)
51 成城学園@ 高輪A 国学院久我山@ 山手学院A
49 桐光男子@
48 成蹊@

<過去スレ>
Part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1244551374/
Part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1256713222/
Part3 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1263626481/

48 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:31:28.49 ID:aby5osE20.net
115 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/21(土) 17:40:23
早慶附属高校に入るのは簡単。地頭が悪いと思ったら、中学受験はすべきでないし、
高校受験に的をしぼればいい。では具体的にどうすればいいか?小学校の高学年から
英語の塾に行かせ、小学校の算数は公文かどっかに行かせ、先取りをさせる。
そして、中2で英、数の中3までの過程を終えるようにしとけば、普通の地頭でも
早慶附属高校なんて楽勝。3科目だし。中1で英、数の中3までの過程を
終えるようにしとけば開成ぐらい狙えるし。

116 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/21(土) 20:47:48
>>116
口で言うのは簡単だよね。

117 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/22(日) 22:31:33
>>116
お前さん中高一貫校出身且つ大学は早慶未満だろ。

49 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:32:10.19 ID:aby5osE20.net
56エリート街道さん2021/12/13(月) 06:13:25.99ID:C5Wf7oCZ
>>55
>中2で英、数の中3までの過程を終えるようにしとけば、普通の地頭でも
>早慶附属高校なんて楽勝。

あのー…。いとも簡単そうに言っていますが…。

「中2で英、数の中3までの過程を終えるように」って、能〇センター高校受験部の西日本各校舎の
最上位コース(地元のトップ高校にただ受かるだけでなく「上位で」合格するのを目指すクラスよりも
更に上に位置する。県外まで遠征して灘・西大和・ラサール・開成・学附・早慶附属などを目指すクラス)
のカリキュラムと同じなんですけど…。
それを分かってて言っていますか?


60エリート街道さん2021/12/14(火) 14:42:00.85ID:3WmdQgYK
>>56
中2で英語・数学の中3まで終えるって凄いカリキュラムだね
灘とかも輩出する近畿の某大手塾の一番上のクラスはもう少し進度が遅いな
中3まで終えるのは中3一学期。それから入試演習を半年以上かけてやる
駿台模試で無双する生徒が多数いたよ

50 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:33:30.41 ID:aby5osE20.net
青山、立川でも福岡№1公立の修猷館よりも難関な模様 (塾講師のお墨付き)

922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します

そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです

福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした


925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね

他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶

926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず

もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない

927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ

51 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:34:35.51 ID:aby5osE20.net
132実名攻撃大好きKITTY2022/11/15(火) 19:42:54.06ID:xzDAHgC/0
2022SAPIX出題傾向リサーチ
思考力/記述力/分析力/知識/スピード//計
易←12345→難

英語
筑駒高校 55535 23
開成高校 35555 23
慶應志木 44444 20
日比谷高 34434 18

数学
筑駒高校 33445 19
開成高校 55535 23
慶應志木 54444 21
日比谷高 34433 16

国語
筑駒高校 45435 21
開成高校 55434 21
慶應志木 44353 19
日比谷高 44435 20

理科
筑駒高校 41434 16
開成高校 44433 18
日比谷高 31222 09

社会
筑駒高校 44455 22
開成高校 43343 17
日比谷高 23321 10

52 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:35:07.51 ID:aby5osE20.net
149実名攻撃大好きKITTY2022/11/20(日) 10:51:54.40ID:/MS2LiGi0
>>132
SAPIX出題傾向リサーチ
思考力/記述力/分析力/知識/スピード//計
易←12345→難

数学2022

灘 45443 =20
渋幕 41334 =15
西 44243 =17
慶應義塾 44334 =18
慶應女子 34434 =18
早大本庄 43323 =15
早実 34443 =18
早大学院 33344 =20

数学2021

灘 掲載なし
開成 55535 =23 !
筑駒 44435 =20
筑附 32333 =14
渋幕 42334 =16
日比谷 34333 =16
西 44434 =19
慶應女子 34434 =19
早大本庄 43333 =16
慶應志木 34343 =17
早実 34443 =18
早大学院 43433 =17
慶應義塾 34355 =20

53 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:35:40.99 ID:aby5osE20.net
153実名攻撃大好きKITTY2022/11/21(月) 01:40:11.96ID:c7Q3ajLY0
高校への数学2019年5月号(東京出版) 2019年入試問題分析の記事より
【数字】は大問、(数字)は小問、難易度ABC評価(Aが易)   『』内は同書記載のコメント一部抜粋。Pはページ

筑波大附属   p50-52
【1】(1)B(2)B(3)B 【2】B【3】B【4】C【5】B
『制限時間に対するボリューム感はタップリ』『【1】と【2】以降の(1)、さらに小問を3つ獲れれば合格圏でしょう』

早稲田実業 P55-57
【1】(1)A(2)A(3)B(4)A【2】(1)B(2)B【3】B【4】C【5】C
『質的にやや難化』『【2】(2)、【3】から【5】はどれも骨がある』『全体で7割を目標に』

慶応義塾高  P60-61
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B【2】B【3】B【4】A【5】B【6】B【7】C
『経験があるかどうかで差がつきそうな問題もありますが、確実に得点できるところでミスせず正答すれば高得点も十分狙えます』

洛南 P64-65
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A【2】B【3】C【4】B【5】B
『合格者平均点は、「空」コースの併願で、直近3年間は86.1→87.1→79.5となりダウン』

西大和学園 P67-68
【1】(1)A(2)A(3)A(4)B(5)B【2】(1)A(2)B(3)B(4)A【3】B【4】C
『勝負は大問【3】と【4】。共に最後の小問が考え所』『目標は全体で7.5割』

久留米大附設 P72-73
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B(5)C【2】B【3】B【4】B【5】C
『【5】以外の問題は手が出ない問題はありません』『合格者平均は昨年度より6.5点上がり73.4点』

日比谷 p76-77
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A(5)B【2】B【3】B【4】B
『全体的に解きやすくなった印象』『【2】(3)でやや手間のかかる計算を課されますが、面倒な計算はそこだけ』
『数学が得意な受験生なら8割は取りたいセット』

54 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:36:05.28 ID:aby5osE20.net
158実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 02:33:24.09ID:jBjI4KhD0
駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)

<開成>
60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
64で 3:1くらい

68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)

<慶應志木 一般入試>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=3:2くらい
58で3:1くらい

66以上で初めて、不合格が稀少に
58、60、62の3地帯が、最多合格分布の1位2位3位
50でも1:3くらいは合格あるが、48以下は一気に下がり若干名のみ

<早大本庄>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=6:5くらい
58で2:1くらい
64以上で初めて、不合格が稀少に

<立教新座>
44で○:×=7:12くらい
46で初めて、合否の比率逆転。○:×5:4くらい
56以上は不合格ほぼゼロ

55 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:37:29.43 ID:aby5osE20.net
108実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 02:33:34.09ID:skXeudOs0
R海セミナーの先生が教えてくれました
ちなみに、この塾は日比谷に約40名を筆頭に都立重点校に実績が高く、学芸が約30名、筑附が約10名、首都圏早慶附属も300名から400名くらい

・「日比谷と筑附は受験者の層はそれぞれ近い」
・「日比谷に受かる学力なら、学芸はおそらく大丈夫」
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
・「早慶附属志望も、少なくとも都立レベルの理社なら出来る子が殆どだが、理社が極端に苦手な子もいないわけでもない」
・「入試難易度的には日比谷と戸山のちょうど中間あたりに西が位置する感じ」
・「ESC(難関高校向けコースみたいなの)は都立は重点校、私立は中大系以上という感じ。都立青山あたりはESCの方が余裕を持って合格できるが、受かるだけならESCでなくても可」


114実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 17:05:10.30ID:skXeudOs0
>>113ですが、R海セミナーの先生から聞いた話の補足

・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です

・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×が出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
これは、問題の難易度ではなくて入試難易度に関して訊いた時の返答です。「日比谷に不合格で早慶附属に合格」「日比谷に合格で早慶附属に不合格」どっちも出るということ

56 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:41:51.98 ID:aby5osE20.net
360名無しなのに合格2022/11/09(水) 19:45:37.90ID:Bepdc4Gj
最近のラ・サールと早慶附属男子だったら、早慶附属男子の方が難関なんじゃないかと

能開センターという難関国公私立高校に合格実績の高い大手塾をご存じですか?
そこの最上位コースは灘・開成など超難関を目指すコースなんですが、そのコースはレベルに応じて2クラスありまして、「灘・開成・久留米大附設・東大寺学園・東京学芸大附属・慶應女子・慶應女子以外の早慶附属男女は上のクラスが必須。
ラ・サールも上のクラスからの合格がメインだけど、下のクラスからでも合格は可能」と先生が言っていました(能開センターは東は東北地方から西は九州まで全国色々な地域にあって校舎も多いので何処も同じコース・クラス編成かは分かりませんが)

なので、「最上位コース2クラスのうち早慶附属男子は上のクラスが必須。ラ・サールは下のレベルのクラスでも受かる」という先生の言葉からすると、ラ・サールは早慶附属男子より簡単なんじゃないかと




361名無しなのに合格2022/11/09(水) 20:18:35.49ID:Bepdc4Gj
>>360に追記

能開センターの先生が言っていたことを他にも思い出したんですが
「西日本の難関私立は数学の問題が難しいところが多い傾向にあって、東日本の難関私立は英語と国語の問題が難しい傾向にある。あくまでも傾向。西日本でも灘の英語は物凄く難しいし、西大和学園は数学が易しい。
東日本でも開成、慶應志木、早稲田高等学院などの数学は難しい。というか灘と開成は全科目凄く難しい。早慶附属には作文・小論文のある高校が複数あるが、いずれの高校の作文・小論文も曲者で対策には手間暇を要する」そうです

57 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:42:40.50 ID:aby5osE20.net
155実名攻撃大好きKITTY2022/10/09(日) 02:41:43.13ID:eHgWbtOM0
ttps://www.kyoushinjuku.com/2020-1

↑2020年に5浪で東大理三に受かった人(高校受験で慶應義塾高校)の体験記が書いてある 


・小学生の時は体操を競技レベルでやっていた模様。全国7位に
・「何も勉強していない自分が中学受験など受かるはずもなく、入塾した塾では一番下のクラス。そして、13校受験して受かったのは2校。そのうち目白研心中学校の特進クラスに進学しました」
・中学の時の家庭教師が理三の学生で「この人のようになるために理三に行きたい、と意識するように」
・高校受験では開成×都立西×慶應志木○慶應義塾〇で、慶応義塾高校に進学
・高1の時に器械体操でインターハイ出場。慶應大への内部推薦は断り、大学受験を志望。鉄緑会に入塾し、体操部はインターハイ後に退部
・現役時は約100点差で理三落ち
・現役で落ちた後は、海外留学なども考え、海外で働く方の助手として働いたり、英語の資格試験の勉強なども。理二受験もしたが、「いままで理3志望だったので気が抜けてしまったことと、ブランクが大きすぎて結果は惨敗」
・2浪で理三に70点差落ち
・3浪で「独学は無理」と感じ、駿台お茶の水東大理系演習コース。最上位クラス、通年で優秀者入り。理三B判定は出ていたが40点差落ち
・4浪は前半は独学(ただし義兄に勉強指導してもらったとも)、後半は体験記書いた塾に。A判定は0回も、理三本番は6点差まで来た
・5浪は自動車教習所やオンラインで受けられる大学の授業など受験勉強以外も6月まで。夏の東大模試でBとA。初の300点越え。秋はBとB。センターはリス抜き837点。東大本番は自己採点で400点弱(数学は3完2半)。遂に東大理三合格

58 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:43:12.41 ID:aby5osE20.net
↓「昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ」って
  


777実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 14:47:16.65ID:DwNJ2gAZ0
学校の勉強しかしたことない小学生が私立中の算数にまったく手が出ないのと同じで
地方の公立トップ校(毎年東大2桁出すような高校)確実の中学生でも早慶附属の数学
や英語で10点20点しかとれない
昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ
しかも地元の国立大学に通ってる理系の大学生講師も数学は解けなかった
英語はさすがにある程度とれてたけどね

59 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:44:12.14 ID:aby5osE20.net
53名無しなのに合格2019/02/24(日) 16:49:34.38ID:y5m0O9kg
サピックス中学部 〈早慶高〉英語の傾向と対策
https://www.youtube.com/watch?v=ezJBMW271Ng&;list=PLGZrJJOISF9y9tMsktyMeQuA-bhz9uIYD

文法・単語
高校2年~センター試験程度の力が必要

60 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:45:16.96 ID:aby5osE20.net
734実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 18:29:02.66ID:flsNSf120
>>132
>だいいち、ある科目を放置でも受かるから簡単なんて言い出したら、(東工大や早慶理工よりずっと難関だけど)慶應医や灘高校(社会なしの4教科入試)だって簡単って事になってしまうってば

「灘が簡単」ではなく、「社会を放置で英数国理を徹底的に鍛える勉強法で灘に受かる方法もあり、実際にウチの塾からそういう方法で灘に行った人も何人かいた。その人らは社会込みだと総合成績が大幅にダウンした」って塾の先生が言ってるのを聞いたことがある
西日本の大手塾で、近郊(距離はちょっと遠いけど)の某国立大附属高校への実績が高く、他に関東・関西・九州・四国の難関私立も遠出して受けて灘はほぼ毎年出るし、灘以外の難関私立校の各校に毎年2桁近く受かる所です(某国立大附属うんぬんで察しはつくかも)

ただし、その先生は「灘は科目の少なさを差し引いても東大寺学園より難関」とも言っていたので、灘が超難関なのは認めているはず
他に、
「ウチの塾から受かる高校で最難関は灘、次に開成、結構差があって次がたぶん東大寺学園」
「早稲田の附属高校は科目の少なさを差し引いても○○○○(上記の西日本の某国立大附属。以下同じ。駿台高校入試模試で5科60台の高校)より難関」
「ラ・サール受かるなら○○○○はまず受かる。逆は、そうではない。入試問題もラ・サールの方が難しい。なので、ラサールの方が○○○○より難関」
「うちからの○○○○合格者の、S○PIX模試(この塾全体か最難関校向けトップ中トップ選抜クラスだけ受けるのかは不明。地元にS○PIXの校舎は無いけど)の合格者平均偏差地は約45」←55じゃなくて

61 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:47:49.98 ID:aby5osE20.net
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/

内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?

駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。

鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。

東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。

西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。

内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい

東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。

内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ

駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45

62 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:50:58.44 ID:aby5osE20.net
676実名攻撃大好きKITTY2021/04/28(水) 18:51:12.06ID:sIxn/PuL0
公立の問題で9割取れるくらいだと普通は駿台で偏差値55もいかないけどな。
北関東みたいにハイレベルな問題を出す県で9割なら話は違ってくるが。
駿台で55って過小評価されがちだけどかなり高いよ。


683実名攻撃大好きKITTY2021/09/18(土) 23:57:11.53ID:1YNNKBy70
>>676
お茶の水附属の合格者平均が5科で53くらいなんだっけ?


688実名攻撃大好きKITTY2021/11/18(木) 00:19:31.55ID:1uaoj72w0
>>676
大阪進研模試で3科、5科とも偏差値73

同じく駿台で偏差値55でした

63 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 18:57:01.49 ID:aby5osE20.net
923実名攻撃大好きKITTY2022/11/25(金) 01:47:25.46ID:X0YoePpF0
都立の理科・社会や内申点の理科・社会くらいで苦労する人ってそんなに多いのかな?

塾で3科の授業しか受けていなくて第一志望は日大鶴ケ丘、国学院とかの人たちでも、都立Vもぎで理科・社会の点数は70点台後半から80点台前半(総合だと400点ちょっとで64くらい)、学校の定期テストでも5科は学年20位から30位、内申オール4に毛が生えたくらい
の成績はみんな取っている感じだったけど
第一志望の日鶴、国学院あたり落ちて都立は駒場とかに行くことになった人もいた
3科校第一志望で理科・社会をあまり一生懸命やっていない人でも、そのくらいの成績は普通に取ってたけどなあ


924実名攻撃大好きKITTY2022/11/25(金) 03:14:36.36ID:E/jSLIGB0
>>923
自分は現在の都立御三家出身

自分たちの頃の母校は東大合格者が20名以下。早慶附属やMARCH附属や桐朋など3科目難関校第一志望でそれらの滑り止めに都立トップ校に出願する人が多かった(もちろん、都立第一志望で逆にそれらの私立を蹴ってくる人も多数いた。開成とか5科目の最難関校落ちもチョロっといた)
そのため、入試は先に第一志望の私立に受かってしまって出願していた都立は受けない人が非常に多く、入試本番は試験室の座席が空席も多いほどだった
実際に当日に都立の試験を受けたのは、既に都立トップより難関な3科目私立合格を確保している生徒、都立より志望順位の高かった3科目私立は全滅して併願プランの中で一番易しい西武文理とか東京農大一とか国学院高校とかだけ合格を確保して日程ラストの都立に臨んでる受験生が大半という感じだったはず

入学してから「ウチの高校以外はどこ受かった?」とか「入試や内申点でどれくらい取れた?」とかクラスメイトでチラっと話をしたことがあったが、早慶附属落ち組はもちろん、マーチ附属落ちとかそれ以下の奴も5科も内申も受験ガイドに載ってる「合格目安」以上は取れている奴が大半だった

もちろん、当時は現在ほど都立上位校の受験棄権率は低くなかったし当時よりも都立上位は全体的に難化しているが、こと都立入試の理科と社会については当時と難易度とかは大差ない(過去問見る限り)。つまり、3科入試校狙いの奴も都立の理科と社会くらいなら特に苦も無く出来るってこと

64 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 19:00:44.03 ID:aby5osE20.net
「『(特に首都圏や近畿で)中学入試でA中学にしか受からなかった生徒が高校入試ではB高校(中学入試におけるA中学よりも
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ

(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?

【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず

・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
  
ttps://m4688.com/2020/05/25/chuju-sansu/にもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。

65 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 19:02:44.62 ID:aby5osE20.net


848実名攻撃大好きKITTY2022/10/31(月) 08:12:04.95ID:C2BKZOMO0
中学受験経験者が高校受験で有利なんて自明じゃん
理科社会の参考書見比べたらわかるよ
八割くらい出題範囲かぶってるから

66 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 19:48:52.54 ID:utgzOB+d0.net
>前スレ964さん

>学芸は補欠を大量に出すと聞きますが、補欠は正規より最低点が何点くらい下がるのでしょうか?補欠を貰えたとして、入学許可が降りなければ意味が無いわけですが、補欠の中でも繰り上がる人数や入試得点はどれくらいでしょうか?

私、昨年春に複数の塾の先生に子供の入塾相談をしました。
その中の一つ、確かステップさんだった記憶がありますが、学附の正規合格・補欠合格の最低点を教えて下さりました。高校発表のデータかステップさんから合格された生徒さんの自己採点データからかは分かりませんが、それぞれの点数か得点率を教えていただきました
具体的な点数とかまでは記憶していなくて申し訳ないのですが、正規合格と補欠合格ではかなり差があったのは記憶しています。

塾の先生ならデータを持っていて回答くださるかもしれないので、入塾予定なら相談されてみるのも考えた方が良いかもしれません。

67 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 20:23:14.67 ID:utgzOB+d0.net
>>66ですが、私は前スレ964さんの質問をなさっている相手だった塾講師さんとは別人です

68 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 23:37:53.50 ID:ePcEZAi80.net
進学塾の正社員か契約社員になるのもいいかと思ってるんですが、前スレのプロ講師の方、採用試験対策とか教えてくださると助かります

69 :実名攻撃大好きKITTY:2022/11/30(水) 23:59:59.81 ID:eM+Mw2Rt0.net
横からです
新宿生です
息子と娘がいます
別人です New!
進学塾に就職したいです New!

これらはすべてこのスレのID:lpm5f/P9が一人で演じてる
バレてるぞって指摘してるのに毎日人形遊びをしてしまう

70 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/01(木) 00:04:27.81 ID:XtURqQ8H0.net
ID:aby5osE20
だった

まあこの「高校受験の早慶は難しい」という主張に命かけてる人ね
一人で異常な数のコピペと連日の人形遊び

71 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/01(木) 00:35:01.13 ID:DF5kShCZ0.net
>>52
>渋幕 41334 =15

>渋幕 42334 =16

渋谷幕張の数学がそこまで難しくないというのは意外

早大本庄の数学はやはり定評通り早慶附属高校としては問題易しめなのね

72 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/01(木) 09:32:54.79 ID:CyXuSyKj0.net
こがねブログ

丸山大輔県議の大学はどこ?■慶應義塾大学卒のエリートの学歴を調査!

今回は妻の殺害容疑で逮捕された丸山大輔長野県議の大学名など学歴について取り上げます
丸山大輔容疑者は2022年11月28日に妻の丸山希美さんの殺害容疑で逮捕されました
笑亀酒造の社長であり長野県議会議員である丸山大輔容疑者っていったいどんな人物だった
のでしょうか?妻を殺害して1年以上も逮捕されなかったということなので、隠し通せたと
いうことですが頭のいい人なのでしょうね
一体どこの大学を出ているのか大学名や学歴について調べてみました
丸山大輔容疑者の大学は慶應義塾大学です
学部は経済学部だそうです
丸山大輔容疑者の県議会議員の公式サイトにこちらのプロフィールがありました

松本深志高等学校卒業
代々木ゼミナール本部校で勉学に励む
慶応大学経済学部入学、同校卒業
東京で会計士の勉強中、先代社長の急逝により、2002年に笑亀酒造の社長に就任
杜氏も兼任している

最近慶應義塾大学卒の■凶悪犯が多い?丸山大輔のせいで評判が悪くなる!

慶應義塾大学には気の毒ですがこんな殺人犯が卒業生を名乗っていると評判が落ちてしまい
ますね
慶應義塾大学は著名な人を沢山輩出している有名大学ですが、結構犯罪で捕まる人が多いの
でネットでは慶應出身の犯罪者の話題で盛り上がっていました

73 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/01(木) 17:56:25.83 ID:beZ6FjbE0.net
>>72
附属関係なくね?早慶の悪事ってたいてい大学入学組のやらかしなんだよな。

74 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/01(木) 23:52:47.86 ID:Gju4SawR0.net
>>1
コピペって日中に多いんだけど


無職が貼ってるの???

75 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/02(金) 00:18:26.64 ID:SFsxC9Ns0.net
いい年して受験の話に目の色変えてるやつなんて無職かうだつの上がらないやつに決まってるだろ

76 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 18:12:05.47 ID:1koY4P1S0.net
836実名攻撃大好きKITTY2022/11/25(金) 15:37:33.45ID:IVlOKUUy0
>>833
「中堅中学から早慶附属高校に合格する奴が結構いるので早慶附属高校は簡単」とかいう奴いるけど、そういう奴は「早慶附属受かったやつが中学受験のリベンジでモチベ最高で3年間頑張った結果」とかは全然言わないのになW

>759にあるように、中学受験の勉強が高校受験にメチャクチャ役に立つ(出題内容が被りまくりなのもあるし)ってことも完全無視だし


838実名攻撃大好きKITTY2022/11/25(金) 16:57:27.77ID:Bgy7ZSrv0>>839>>926
中堅中学落ちても早慶附属に受かるのは事実だし、それは貯金を元にきちんと努力するのが前提ってのは当たり前の話
それ言う人は「できますよ」て言ってるだけで努力しなくていいなんて言ってる人いないだろ
同様に大学受験だって3年あればまた新たな結果が出る

結局何と戦ってるの?
要するに「ボクの経験した高校受験は中学受験や大学受験以上の難関なんだ、ヨシヨシしてくれ!」てことでしょ


839実名攻撃大好きKITTY2022/11/25(金) 21:20:25.62ID:/Uq/60xq0
>833
高いレベルに到達できる人たちの比率の差ですね

重点校未満の都立(1校300人くらい)から3年で早慶大以上に行ける数→高校によっては50人以上や70人以上
公立中で3年で重点校未満の都立に入った人(1校300人くらい)のうち、早慶附属高校以上に受かる学力のあった人の数→物凄く稀少かゼロ

>838
「早慶は大学受験の方が高校受験より難しい」と言ってる人はこのスレ含めて多いので、そういう人たちにも同じ皮肉を言わなければフェアではないでしょう(中学受験>高校受験は自明なので、中学受験には言わなくて良い)
自分は早慶附属高校出身ではないけれど、盛んに言ってる人が多くいる以上、反論されるのは仕方が無いかと

77 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 18:13:59.25 ID:1koY4P1S0.net
929実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 13:01:53.49ID:QcHxuU0Y0
>(そもそも、仮に都立駒場の生徒が全員頑張っても15歳時点で早慶附属に受からないとしても、色々ルールの違う入試を「三年後に」やれば這い上がる人が1割いるというのは、当然のことでしょ
>それのかどこが不思議なのか、大学受験が一方的に易しいという根拠になるのか、意味がわからない)

>★それはそれでいいんだけど、数が桁違い過ぎるな
>30人やら60人超 0か数人(早慶附属受かるレベルはたぶん0だと思うけど、多めに見ても)
>だとね
>君の理屈が通用するのは早慶附属レベルが少なくとも数十人以上いた場合に初めて検討の余地が出るくらい ★


ちゃう?

930実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 13:24:39.82ID:q2ZmckV50
だからそれは全然不思議ではない
高校はほぼ全員進学、大学は上位のみで中学受験組の再参入もあるから大学受験の偏差値のほうが厳しく出る
で、日東駒専(大学受験の真ん中くらい)の偏差値に至ってない高校から日東駒専以上数十人が出るなんてごく普通のこと
これが「日東駒専未満がほぼゼロになってないと計算がおかしい」なんていうやつは受験のことを何もわかってない

931実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 20:29:33.02ID:4BoHA8d40
>日東駒専(大学受験の真ん中くらい)の偏差値に至ってない高校から日東駒専以上数十人が出るなんてごく普通のこと

伝家の宝刀・理数科目完全放棄の私文専願

933実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 21:08:41.74ID:4BoHA8d40
早大・慶大も理数科目専願で私文専願なら中堅校からでも一気に入り易くなるよ

934実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 22:48:18.03ID:q2ZmckV50
私文型、私理型の高校受験はないんだからそこで力を出せなかった偏りのある子が私文私理では結果を出せることがあるのは当然のことでしょ
それは私文や私理が「易しい」ことと同義ではない
「向いている人が多くいる」ということ

「英数国または英数国理社ができることが偉い」というのを絶対の物差しにするなら私文や私理はインチキに見えるかもしれないけど俺は必ずしもそうは思わない

78 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 18:23:12.29 ID:1koY4P1S0.net
>>66

942実名攻撃大好きKITTY2022/11/28(月) 23:59:39.84ID:mj0wuLSz0
>>936
プロの方ですか

神奈川県在住で国立大附属、横浜翠嵐、早慶附属のどれかに入りたいと思っている子供を持つ親です
早稲田アカデミー、SAPIX,、STEP、臨海セミナー、湘ゼミ、中萬学院、Z会進学で迷っています。詳しくお願いします

945実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 00:34:56.20ID:TtN8u+5v0
>>942
成績や学習歴を開示した上で何を聞きたいか具体的に書いてくれれば答えるよ
まあそんな子供がお宅に「実在するなら」だけどね

964実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 03:36:42.04ID:JVob3LzX0
質問が多くて申し訳ありません

学芸は補欠を大量に出すと聞きますが、補欠は正規より最低点が何点くらい下がるのでしょうか?補欠を貰えたとして、入学許可が降りなければ意味が無いわけですが、補欠の中でも繰り上がる人数や入試得点はどれくらいでしょうか?
駿台模試の偏差値で言うと、補欠(入学許可が出るかは別として)は正規のマイナスいくつくらいになりそうですか?
STEPは学芸の合格実績が凄いですが、学芸の入試問題は国数英理社すべて公立トップ狙いの勉強の延長線上の出題で、早慶附属よりも問題は易しい感じですか?

966実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 04:01:43.39ID:3ud8EGfN0
子供を連れてそれらの塾を見に行けばいいんじゃないですかね
それを全部部外者の私が説明する意味がわかりません

まあ「実在するなら」ですけどね

79 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 18:48:22.80 ID:1DcMFyww0.net
IDが違うけど別人が答えてるのかな?

80 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 18:51:13.73 ID:1DcMFyww0.net
前スレのラスト200くらいの流れ、「駒場や新宿に思い入れのある人(たち?)による、駒場や新宿は実は凄いんですよ」主張なんじゃないかと思ってる
やたら駒場や新宿からの現役旧帝早慶合格率や早慶附属云々とかヨイショ系の話が多かったし

81 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 22:47:31.96 ID:O3Yo4Z/H0.net
いや
「都立新宿から大学受験で早慶に受かってる、でも都立新宿合格者に早慶附属に受かれた人は少ない、ゆえにボクちゃんが経験した早慶高校受験は早慶大学受験よりも難関なんだ、ヨシヨシしてくれ」
の人(多分お前)がしつこく都立から早慶が何人とかコピペしてたからだろ

82 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 22:55:14.29 ID:O3Yo4Z/H0.net
これに関しては
「都立新宿合格者に都立日比谷に合格できた力のあった人は数名しかいない」
けれども
「三年後に改めて大学受験をすれば国立大受験同士、早慶大受験同士で比べても、都立新宿から大学受験に成功して都立日比谷の人を追い越す人が一定数(言うまでもなく数名どころではなく)出る」
これにまったく反論してこない時点で破綻してるんだよね

だから俺からみればある都立高校に早慶附属に受かれた人がほぼゼロであっても、三年後の大学受験で早慶以上に合格する人が出るなんて何も不思議なことではない
まして川和とか新宿レベルなら準備をすれば早慶附属に合格できていた人がほぼゼロなんてことはないからなおさらなんだよ

83 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/05(月) 22:56:47.83 ID:O3Yo4Z/H0.net
コピペ、白々しい他人のふり、「横からだが」的自演は無用な
まともに議論しようぜ

84 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 00:44:04.28 ID:zLmFs1hu0.net
日比谷に限らず最上位校でもドベから数十名くらいは完全に勉強を怠けた燃え尽き症候群か遊びに走った組(極端に言えば灘や開成とか東海高校にもいる)なので、学力とは少し違ってくると思われ
10年くらい前に、「(当時は今より遥かに進学実績も入試難易度も低かった)日比谷の学年最下位クラスから慶應大に合格」だかのネット記事があったと思うが、落ちこぼれ層も無理に国公立大とか狙わずに早慶専願とかなら下位層からでもチャンスありかと
日比谷は共通テスト全科目受験率が9割超えてるように、そういう校風

85 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 00:46:01.18 ID:zLmFs1hu0.net
日比谷に限らず最上位校でもドベから数十名くらいはほぼ完全に勉強を怠けた燃え尽き症候群か遊びに走った組(極端に言えば灘や開成とか東海高校にもいる)なので、学力とは少し違ってくると思われ。むしろ怠けなかった否か勝負
10年くらい前に、「(当時は今より遥かに進学実績も入試難易度も低かった)日比谷の学年最下位クラスから慶應大に合格」だかのネット記事があったと思うが、落ちこぼれ層も無理に国公立大とか狙わずに早慶専願とかなら下位層からでも十分チャンスありかと
日比谷は共通テスト全科目受験率が9割超えてるように、そういう校風

86 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 01:04:57.44 ID:zLmFs1hu0.net
元記事はリンク切れか…2010年だから無理もない
どうでもいいけど、将来の「東大50名」予言的中してるし

>■日比谷の東大合格者数が急増 将来は50人超えも 学年最下位層でも早慶現役合格
http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20100313/1268446953

87 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 03:11:36.33 ID:8k0ToTMG0.net
ID・・・

945実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 00:34:56.20ID:TtN8u+5v0
>>942
成績や学習歴を開示した上で何を聞きたいか具体的に書いてくれれば答えるよ
まあそんな子供がお宅に「実在するなら」だけどね

966実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 04:01:43.39ID:3ud8EGfN0
子供を連れてそれらの塾を見に行けばいいんじゃないですかね
それを全部部外者の私が説明する意味がわかりません

まあ「実在するなら」ですけどね

88 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 03:26:10.14 ID:sTrt4Mum0.net
学力か怠けたかなんてどうでもいいんだよ
一旦輪切りにされたとしても三年後に別のルールの受験をすれば上にも下にも散らばるなんてのは当たり前のことなんだよ
だから都立新宿から何人早慶以上に受かったから大学受験のほうが高校受験より易しいなんて理屈は成り立たないってことなんだよ
これ正面から反論してみろよ

89 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 03:36:25.77 ID:sTrt4Mum0.net
>>87
ID違うから何なの?
単にWiFiが切り替わっただけだが

毎日「横からだけど」「新宿生ですが」「塾を探してます」「別人ですが塾に行ったらステップは答えてくれました」「塾に就職したいです」とかお前一人で他人のふりして引っ掻き回すから、その相手はしないって言ってるんだよ
そういうのはいいから本題で正面から議論しろよ

90 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 03:55:42.72 ID:7cblLlnr0.net
Vもぎの資料と思われるキャプ(サンプル人数からしてその年の合格者のほんの一部)が他スレに貼ってあったけど、去年と一昨年の日比谷合格者で中央大学高校落ちもいたし、巣鴨落ちの人もいたし、専松落ちもいた(年度と性別からして、それぞれ別人のはず)
日比谷は男子と女子で入試難易度も学力レベルも雲泥の差。SAPIXでは日比谷女子は西女子や戸山男子ともほぼ同じ数値

同じ資料で新宿は無かったけど、中大杉並蹴り小山台が3人、立教新座蹴り富士、学習院蹴り大泉が2人、中大杉並蹴り豊多摩もいた

日比谷入学者でこのへんの合格者の上位に負けるくらいのもいるんじゃ?

91 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 07:56:19.35 ID:2TFh9Pvz0.net
>>77
>(そもそも、仮に都立駒場の生徒が全員頑張っても15歳時点で早慶附属に受からないとしても、色々ルールの違う入試を「三年後に」やれば這い上がる人が1割いるというのは、当然のことでしょ
>それのかどこが不思議なのか、大学受験が一方的に易しいという根拠になるのか、意味がわからない)

>★それはそれでいいんだけど

★それはそれでいいんだけど

92 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 12:00:21.87 ID:V2/fXdLl0.net
「それはそれでいいんだけど人数が違う」だろ?
人数違って何がおかしいんだ、って言ってるんだが
ハイ反論どうぞ

93 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 21:13:51.13 ID:lTMdrUPR0.net
>>82
その人は中の上レベルの高校を過小評価してますよ

北辰模試の追跡データを見ると、北辰模試で県立浦和高校合格者約340名の下位25人ほどが67以下です。また、68以上は合格確率が5割を超えています。最下位が64
所沢北高校理数科(定員40名)合格者の約35名のうち20名近くが67以上です。浦和高校の合格者平均付近である70以上は1割ほどいます
普通科は約300人のうち約45名が67以上です。浦和高校の合格者平均付近である70以上は2名います

ここから考えるに、所沢北高校で県立浦和高校にも合格が可能な生徒は所沢北の普通科には15%ほど、浦和高校でも中位付近で合格可能なのは数名
理数科では浦和高校にも合格可能なのは半数近く、浦和高校でも中位付近で合格可能なのは1割ほどはいると思われます
浦和で中位なら早慶附属もワンチャンありでしょう

ただ、この高校、内申は素内申で言うなら40近く必要だし、北辰模試のランクでは普通科、理数科とも県立川越とそこまで差が無いくらい難関のはずなんですが、その割に県内の公立上位校と比べて進学実績が今一つなのが気になります。この難易度と入学時成績ならもっと良くなければおかしいと思うんですが

94 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 21:47:42.10 ID:CSZTfJNC0.net
>>93
> 浦和で中位なら早慶附属もワンチャンありでしょう

浦和上位者だろうと大宮上位者と、早慶附属対策していなければノーチャンス。
英語、数学で高校レベルの問題が当然のように出題されるのが早慶附属含む上位私立の入試。良いとは思わないけどね。

内申だって、例えば神奈川の塾高の推薦入試は最低38以上必要。来春甲子園出場ほぼ確定している野球部のスポーツ推薦も同じ条件だからみんな内申38は最低でもクリアしている。

上位私立、国立受験者って数学で言えば「高校への数学」を余裕で数年分何巡か終わらせて「大学への数学」に手をつけはしめているのがほとんどだぞ。英語もマーチレベルの大学の過去問やっていたり。

それくらいの難問で7割目指すのが上位私立、国立の入試。
公立の場合は、簡単な問題しかでないなかでいかにケアレスミスなくして満点近くをとるかという競争。根本的に対策方法が違うんだよ。

早慶附属含む上位私立、国立受験組は、別に早慶だけ受けるわけでなく筑駒、開成、渋幕、市川なんかをうける連中が多いから理社の勉強もやっているのがほとんどだし。大学受験の早慶受験と、高校や中学受験の早慶は難易度が全く違う。

95 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 22:27:11.34 ID:lTMdrUPR0.net
ちなみに、68以上は所沢北普通科で10名後半、理数科では10名半ば(理数科40名募集、北辰模試受験者30数名のうちなので、3分の1くらい)です
68以上は浦和でも本番での合格率5割以上です

96 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 23:11:02.29 ID:FNC0yxkZ0.net
新宿を駒場と同格みたいに扱う風潮が嫌い
新宿は入試難易度も数ランク上だし、単位制という独特性もあるのでニッチな需要があるし教員も優秀なんだよね

ttps://blog.goo.ne.jp/toritsukoko/e/4c8c3f21d3a1311309265d2f6803fce5

>2020年春、国公立大学への現役合格数は
>日比谷高校140名、西高校109名、国立高校141名であり、戸山は都立トップ集団にいる。(大学校は含めていない)

>そして驚いたことは、新宿が青山を上回っている点。
>昨年は青山の方が多かったが逆転されてしまったのだ。
>参考までに2019年春の結果は以下。

>合格数÷高3生徒数 を見てみよう。数値が大きい方が国公立大学に受かっているということである。

>新宿 29%
>青山 27%
>戸山 39%

97 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/06(火) 23:55:42.83 ID:DGqM7jzO0.net
所沢北は地域のトップ校であり浦和や大宮は決して近くない
特に自宅の便の悪い人はいちいち遠方の学校には行かないことはいくらでもある
それと日比谷と新宿は全く話が違う

98 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 00:00:12.27 ID:pPi6CkVe0.net
早慶附属に実際に入学するのは早慶第一志望がほとんど
筑駒落ちて早慶に行く子なんていない(開成か都県立に行く)
そして筑駒受験者ならともかくただの早慶附属第一志望に高数だのましてや大数なんてやってるのはごく少数
5科校を受けない子や内申の悪い子もたくさんいる

話が大げさなんだよ
とにかく早慶の高校受験を持ち上げたいって結論ありきだからいちいち話に無理が出る

99 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 00:58:59.41 ID:4otv4hkP0.net
>>85
>10年くらい前に、「(当時は今より遥かに進学実績も入試難易度も低かった)日比谷の学年最下位クラスから慶應大に合格」だかのネット記事があったと思うが、落ちこぼれ層も無理に国公立大とか狙わずに早慶専願とかなら下位層からでも十分チャンスありかと

おいおい
日比谷からの早慶専願組が学年最下位クラスだと勝手に決めんなよ
首都圏の場合は国公立大が世間での評価が(入試難易度はさておき)早慶未満の所ばかりだし(地方旧帝も就職とかの扱いなど早慶と同等以上かと言われれば微妙)、地方旧帝は生活費込みで地元から早慶大に行くのより遥かにコスト掛かる
なので、日比谷クラスでも東京一工国医か私立医(日比谷の私立医合格実績は数も内訳も凄い)が無理そうなら早慶専願にするのが成績がそこまで下の方でなくても結構いる

100 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 01:20:01.72 ID:4otv4hkP0.net
>>98
大数は盛りすぎだよなwあれ、大学受験参考書としてもトップクラスだし
高数は普通にいるんじゃね?どこだか忘れたけど塾のサイトで早慶志望者用のオススメ参考書に高数を挙げてたし
メインコーナーである日日の演習は中堅私立高校の過去問とかも普通にあるし言うほど難しくない(添削問題とかは難しい)

101 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 01:28:01.40 ID:CtueiSFs0.net
>>93
>浦和で中位なら早慶附属もワンチャンありでしょう

ねーよ、浦高→東大の俺が言うが、浦高を買いかぶりすぎだ
早計対策しててもノーチャンス、浦高の中位なんてゴミだわ


もちろん早慶附属対策をせずに生ぬるい公立入試の勉強だけしてきた奴らの中にはとんでもない原石がいるにはいるが、そんな多くねえよ

102 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 02:18:57.59 ID:pPi6CkVe0.net
「新宿生ですが」「塾を探してます」「塾に問い合わせました」「塾に就職したいです」の次は「浦高→東大だが」
よくもまあ次から次へと都合のいい援軍を製作できるなあ
何回指摘されてもやっちゃうんだからもう病気だな

103 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 02:54:12.39 ID:gwGcwGNU0.net
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)

1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4  

3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
 昭和集英 
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
 修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7

104 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 04:51:33.97 ID:pSQaX/Cq0.net
高数なつかしい 中1の間に中学数学終わらせて自信あるころにやり始めたけど最初全く出来なくて泣きたくなるんだよね
図エス、数エス一通りと毎月の号を中2の一年間やったころから理解度進んで面白くなる
中3になると葉書だしたりもしてたよ(時代感) 自分は大数も少しだけやってた 数学に関してはどこの問題でもそこそこ解ける自信あったな 特に図形問題大好物だったw
いま制度あるか知らないけど千葉市川は特待合格 筑駒落ちて慶應志木いった 高2頃まで大受考えて塾もこっそり通ってたけど会計士志すこと考えて慶應のままでいいやとなり塾もやめたww
ググったらいまも高数あるんだね

105 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:00:15.73 ID:Auz0DRuD0.net
「新宿生ですが」
「塾を探してます」
「塾に問い合わせました」
「塾に就職したいです」
「浦高→東大だが」
「筑駒落ちて慶應志木に行った、高数大数をやってた」←New!

彼の意見に加勢をするプロフィールの人が数人しかいないであろうこのスレに毎回現れます
すばらしい偶然です

106 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:11:16.91 ID:8WgVuNFT0.net
>>103
昭和学院集英が地味にスゲー
金沢大附属や広島大附属とほぼ同じ

昭和学院集英みたいな典型的な滑り止め校は最上位が薄いので東大・京大は少ないけど、一工や早慶は多かったりするんだよな

107 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:14:12.63 ID:pSQaX/Cq0.net
>>105
これなに?筑駒落ち、市川特待、慶應志木進学全部本当だよ?埼玉住んでたけど浦高は受験してない。慶應志木に関する質問ならしてもらえれば答えるけど。

108 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:19:10.32 ID:8WgVuNFT0.net
>>107
やっぱ、慶應志木の問題って早慶附属でも難しい?

109 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:24:14.03 ID:8WgVuNFT0.net
>>107
慶應志木って開成や国立大附属も良い線行ってたやつ、大学受験してれば東大も届くかもな奴も多かった?

110 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:24:25.69 ID:Auz0DRuD0.net
>>107
あそう
じゃあ貴方は本物なのね失礼

ま、中にはそういう人もいるでしょう
早慶附属進学者の多くがそうというのは嘘だけど

111 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:26:00.84 ID:pSQaX/Cq0.net
>>108
相性だと思う。わりとまじで。志木は国語にちょっと癖があった印象。どこも難しさにそこまで差は無いとおもう。
早慶附属の中では試験日が一番早いからとりあえず早慶附属希望者はみんなうけてて、補欠合格者がやたら多いってのはあったな。入学してからきいても5
人に一人は補欠合格って感じだったよ。

112 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:28:19.96 ID:8WgVuNFT0.net
>>111
ありがとう
個人的に、数学は慶應志木と早大学院は難しいと思ったね
早大学院の数学は独特だし、問題集で出会わない問題が多かったし

113 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:35:22.97 ID:pSQaX/Cq0.net
>>109
自分の代では開成蹴り数人いたよ。たぶん嘘じゃないってわかるのは、駿台模試で最上位のほうでよく名前みていたから。志木選んだ理由は、単純に医学部狙い。理Ⅲや慶應医学部を一から勉強して狙うより、内部で周りとの成績差みながら7番以内にはいるほうが簡単だとおもったとのこと。
東大受験して受かるだろう人はほとんどいないよ。というより、大学受験の勉強中している人自体かなりの少数派だし。でも、記憶力とか計算能力は高い人が多かった。国語の授業でいきなり「来週までに『山月記』丸暗記してきて」とかいう意味のわからんテストでほぼ全員丸暗記できてたから。隙間時間でみんな暗記したと思うけど。
自分の代で医大以外に外部受験したのは1人だけ。文Ⅰ現役合格してたよ。校内の成績も8平均以上キープしてるやつだった。

114 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 05:39:49.36 ID:pSQaX/Cq0.net
>>112
私立の数学は、学校ごとに特徴あるからそれが難しく感じたりさせるんだと思う。高数やってたとき、自分は東大寺の問題との相性わるいな!って思いながらもそれだけにやりがいあって楽しく解いてたけど。

115 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 06:13:38.02 ID:8WgVuNFT0.net
>>113
ありがとう
さすがにエスカレーター進学の生徒が圧倒的多数派か

116 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 10:15:04.94 ID:SGNO761N0.net
>>1
ただし、バカは「留年」というオチがあるけどな。世の中そんなに甘くない。

117 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 13:11:51.84 ID:T1gmlPxa0.net
ネトウヨ大学生、政治学者になる😅
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670296499/

118 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 14:00:39.21 ID:4t2cw9zL0.net
>>103
自分もその動画見た
「高2ランキングよりも高1ランキングの方が面白いのでオススメ」って配信者言ってたな

同じ人の配信動画の他の模試の結果から推測するに、(そのランキングでデータ提供が無くてランクインしていない)西はもし参加してれば190点台、戸山はいつも仙台第二や札幌南と同等以上なので183前後で順位は6位前後
かな?

119 :101:2022/12/07(水) 17:11:30.45 ID:xefcJvVH0.net
>>102
>>105
悔しいねえw

120 :101:2022/12/07(水) 17:15:03.13 ID:xefcJvVH0.net
俺は埼玉の開成必勝だったけど、そこに開成蹴り慶應志木は1人いたな

志木の友達に聞いたら少なくとも同じクラスに開成蹴り3人いるって言ってたな

121 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 20:43:17.91 ID:Fp57B+yC0.net
>>93
>北辰模試の追跡データを見ると、北辰模試で県立浦和高校合格者約340名の下位25人ほどが67以下です。また、68以上は合格確率が5割を超えています

浦和って入るのはさほど難しくないのかな?
北辰模試って、神奈川全県模試とか千葉Vもぎと比べて1ポイントくらい高く出ると思うんだけど(私立高校で北辰、神奈川全県模試とかと共通で載ってる高校の数値を見ると、概ねそうなってた)、その換算で言えば神奈川全県模試で偏差66以下で25名くらい受かるし、67でも半分以上受かる計算になる
多摩の合格平均が約66なので、多摩の平均で浦和の下位合格は出来るし多摩の合格平均に毛が生えた程度の成績で浦和を受けても半分以上受かることになるな

122 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 22:56:48.07 ID:q1uAdSam0.net
開成蹴り志木は多くはないけどいる。受かったけど大学受験したくないから志木でいいやってのもいる。慶應なら家族もまあいっかみたいになったらしい。まあ開成落ちてる方が当然多いけどな。ただ殆どのやつは最低限の勉強しかしなくなる。しかも変な授業が多いから高3になって一般で大学受験してもMARCHすら受からないかも知れん。やっぱり進学校行って3年間コツコツやった方が良いんだろうか。

123 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/07(水) 23:58:08.70 ID:TXkxA3ro0.net
>>93です

市立浦和だと、県立浦和の合格率5割超えである68以上の成績をマークしていたのが約240人中の150名ほど
県立浦和の合格平均付近である70以上は64名ほど。約4人に1人が県立浦和を受けていても中位合格していた計算になります
内申は別として

ちなみに、市立浦和の高校入試組のみ(生徒数は240人くらい)の進学実績はここ3年間では東大1→1→0、東工大が1から3名、一橋がたいてい3名ほど、早大が50名台から60名台、慶大が10名から25名くらい、地帝が東北大を中心に10名前後だったはずです

124 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 00:27:11.47 ID:pIZxy0iH0.net
北辰模試は国私立高校に関しては精度が微妙かも
開成が北辰模試受けた合格者20人、不合格者35人で合格者平均が73ちょっと、73で合格6不合格6と五分五分になってるけど、かといって「北辰で73取れる学力があるなら開成受けても五分の勝負になりますか?73以上は浦和高校でも50人ちょっといる
んだけど。その半分以上の30名近くが開成受けても受かりますか?」と言われると・・・

やはり、定説通り「難関国私立は駿台模試かSAPIX模試でないと」になるのかな?

125 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 03:11:34.24 ID:jVmQMB900.net
ここは付属以外から早慶行った人が多そうだね

126 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 08:02:42.73 ID:Dfe3Y0UA0.net
北辰は75以上とっていても難関国立、私立受験者には無意味。そういった学校の受験ででるような難問が一切でないんだから。ただ、公立希望者には意味がある。
国立、私立受験者だと駿台偏差値が一番参考になると思う。駿台で70以上常時とれれば、筑駒開成狙えるし、65あれば早慶付属も狙える。浦和高校とか駿台偏差値だと58(確実圏)とかだぞ。

127 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 12:50:43.40 ID:2A8CISMN0.net
進研模試で理科三類を語るようなもんだな

128 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 16:25:01.47 ID:h9F/hyvg0.net
駿台高校入試模試、恐るべし・・・東大+京大で20名前後受かってる県トップ高の前橋高校でも5科38で受かるとは
(↓の塾講師ブログからの情報ではないが)開成は5科総合63くらいでも過半数が受かり、学芸大附属も57くらいで概ね受かり、合格者平均では都立西が50前後らしい

ttps://np-schools.com/news/6908

>「前高は五教科の偏差値が40あれば十分に合格します。偏差値が38でも合格が可能です」

>この数値は『駿台模試』での話です

129 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 19:10:50.74 ID:a9Gu7SWH0.net
>>103
新宿凄いな。地方の県下一進学校に匹敵するレベル

【本邦初公開】進学校の進研模試平均点、知りたいよな?
ってやつに2020年高1の7月の進研模試の平均点があるけど、それでも新宿は立川よりやや上で、東大+京大で25人くらい受かる姫路西よりも九州大100名超えの福岡高よりも上だった
八王子東と重点校入れ替えてもいいくらい

130 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 20:29:03.89 ID:Dfe3Y0UA0.net
>>128
偏差値なんて母集団(誰がその模試を受けたか)によってかわってくるよな。意外にもそれを知らずに偏差値偏差値と騒ぐやつ多すぎる。
偏差値は平均点をとると必ず50になる1σ=10の正規分布。
てことは、灘や筑駒、開成の学内試験でも必ず偏差値40や50の人間学でるってこと。
全員がまったく同じ点数なら偏差値50しかいないことになるが。

131 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/08(木) 22:00:46.43 ID:odZeUy2/0.net
σとか正規分布の意味わからずに偏差値偏差値いってるやつらばっかりだろ。
高校で習ったはずだが。

132 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 03:18:44.88 ID:xBQfTBcR0.net
>>124
>開成が北辰模試受けた合格者20人、不合格者35人

一瞬「少ない」って思ったけど、埼玉県からの開成高校合格者のうちのかなりを占めている(つまり、埼玉からの開成合格者のうち、結構な割合が北辰模試も受けてる)んじゃない?

開成の合格者総数が180名くらいいて、早稲田アカデミー(おそらく東京都内校舎組が主力。埼玉も強い。千葉、神奈川も)が110名くらい、SAPIXが30名ちょい、Z会教室が10名、神奈川メインの臨海・STEP・湘南ゼミナールが各7人か8人、千葉メインの市進が数名、埼玉メインのスクール21が5名
他の塾もチラホラでしょ
このうちの何人か埼玉からの合格者はもちろん不明だけど、おそらく東京からの合格者が過半数、7割以上占めててもおかしくない
埼玉からは多く見積もったとしても50名くらいでは?

そう考えると、埼玉からの合格者の20人も北辰模試受けてるのは、まあまあ割合高い

133 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 03:52:46.40 ID:J+syWK5P0.net
>>132
基本埼玉の公立の生徒はみんな北辰うけさせられるから。

134 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 10:47:29.50 ID:V4IpzFdp0.net
確約があるからな
基本的にほぼ全員受けるね

135 :駿台偏差値はデタラメ:2022/12/09(金) 16:01:36.78 ID:beDPoxyf0.net
早大学院合格者は本当は低レベル
入学者(合格者の半分)はもっと低レベル
実際は50程度

twitter.com/tokyokojuken/status/1598020513041113088

他の早慶も同様
(deleted an unsolicited ad)

136 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 16:15:14.83 ID:KGoTnU9O0.net
>>54
>>128
駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで

137 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 16:34:07.57 ID:KPxDu4zz0.net
このスレの早慶附属信者が泣いちゃうからやめてあげて

138 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 17:48:20.13 ID:uXgFHw/s0.net
>>135
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1645427156/234

↑のリンク先(サンプル数も多いし、駿台側の公表みたいだし、たぶんそのデータよりも正確性は高いはず)だと早大学院の合格率半分のラインはもっと高いな。3年間のどの年も、50-55では合格率は30%台、40%台。55-60で50%を越え始める
 55-60ラインで落ちてる人数は34%-41%。
 3年間どの年も平均で56.5前後で、早慶附属の中では明らかに入り易い

あと、開成にしても国立大附属にしても早慶附属にしてもそうだけど、駿台模試の受験者の多い早稲田アカデミー勢の影響が大きいと思われる。あそこは指導力と必勝テキストなどの賜物で、模試の成績以上に本番の高校入試では点数を取って(逆転)合格をいとも簡単に達成する

139 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 18:00:08.62 ID:SsJyjZHw0.net
リンク先見れないけど結局入学者はほぼ下半分だよね
入学者はかなり低いだろ
早大本庄なんて男子は定員の5倍以上出してるし

140 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 18:20:15.80 ID:DLliN5bC0.net
>>136
実際そうだと思うよ

>>54を見ると

>駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)

><開成>
>60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
>62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
>64で 3:1くらい

>68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
>62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
>54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)

ちなみに、自分も同じ年のデータかは分からんけど最近の開成の駿台模試追跡データ見たことがある。最低で48がいて、48の人数の2倍か3倍の人数が52にも居た
5ch情報だけど、お茶の水女子大附属の合格者平均が駿台5科53台って話も見た

141 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 18:32:46.83 ID:j2bzBWZ30.net
>>135
>>138
ワセアカ特訓クラスと必勝クラスを見る限り、駿台52で早大学院は実際かなりキツイと思う
先生いわく「特訓クラス(その校舎は特訓は1クラスのみ)のボトムが駿台3科52」
特訓クラスの下位の方は早慶附属男子に一校も受からない人とか中堅私立大附属とか進学も複数いた。レギュラークラスの校舎上位5人くらいに合格先が負けてる人もいた(もっともレギュラー上位は日比谷以外の都立重点校上位校とかMARCH附属上位校とかに受かっていたが)
早慶必勝も一番上のクラス(駿台3科60以上)は基本的に早慶どこかに引かかる人が大半だったけど、二番目のクラス(50中盤から後半だっけな?)は一校も引っかからなかった人も結構いたらしい。三番目以降はもっと

142 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 19:09:25.94 ID:eoNhAoyM0.net
>>138
早稲アカのテキストはマジで神
出来がムチャクチャ良い

143 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 22:11:12.47 ID:UtEohVrs0.net
>>140
><開成>
>60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
>62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
>64で 3:1くらい

>68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
>62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
>54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)

駿台模試の公式データでは
合格:69.3
可能:65.3

になってたけど、それよりはるかに低くても受かるのが大半なんだね

144 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 22:33:35.90 ID:KPxDu4zz0.net
開成https://mobile.twitter.com/tokyokojuken/status/1601101342600486912
(deleted an unsolicited ad)

145 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 23:00:57.87 ID:UtEohVrs0.net
>>144
開成は駿台5科54でも、1/3の割合で受かるんだね

146 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 23:03:19.95 ID:KPxDu4zz0.net
高校受験 早慶附属 辞退率 2022
一般のみ(同一問題の帰国枠含む)
入学者数非公表の場合募集人員等で推計

早大本庄 男子
合格者 567 入学者 115(推計) 辞退率 80%

早大本庄 女子
合格者 244 入学者 80(推計) 辞退率 67%

早実 男子
合格者 142 入学者 50(推計) 辞退率 65%

早実 女子
合格者 69 入学者 30(推計) 辞退率 57%

早大学院
合格者 520 入学者 260(推計) 辞退率 50%

慶應女子
合格者 149 入学者 78 辞退率 48%

慶應志木
合格者 382 入学者 205(推計) 辞退率 46%

慶應義塾
合格者 517 入学者 321 辞退率 38%

147 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 23:20:15.19 ID:UtEohVrs0.net
>>144
「(開成の)理社は教科書レベルの内容が7割です」
「開成といえど教科書ベースの勉強が出来ていれば理社は合格点に達します」


別スレで見たコレも同じようなことが書いてある


226実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 00:04:55.37ID:GpN9BOfP0
こうゆうかんTHE義塾という東京北部と埼玉の難関校志望者向けの塾が201×年に発行したデータ冊子(販売はされていなかった。また、この塾は当時は今より合格実績高かったはず)に書いてあった文言で印象に残ったのが

「県立浦和高校から最難関大に進む上位数割の人たちの多くがどのような人か分かりますか?大半が、早慶附属高校を目指して勉強しながら届かず浦和に進学した人たち、または早慶附属高校に合格しながらも更なる高みを目指して浦和に進学した人たちです」
「(お茶の水女子大附の英語の過去問を例示して)これを見ても分かるように、単語などの注釈がこれでもかと付いています。しかしイチイチ注釈を参照しながらでは時間が足りなくなるので、注釈が必要なく読める英語力を身に着けなければいけません」
「開成・国立高校の英数国は中学の教科書内容を大幅に凌駕した内容が出題されます。対して、理科・社会は教科書の内容の延長の内容が出題されるだけです」

一字一句そうだったかまでは覚えていないがほぼ外していないはず

148 :実名攻撃大好きKITTY:2022/12/09(金) 23:25:14.41 ID:UtEohVrs0.net
個人的に、「開成の理社が教科書レベルが7割」というのは、そうかな?と思ってしまうが…

総レス数 365
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200