2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラグビー経験者に質問をぶつけていくスレ

1 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/11(日) 08:21:29.69 ID:TEKSG6Qb.net
回答者はラグビー経験者のそこの貴方!
対応お願いいたします。

40 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/21(水) 23:08:13.56 ID:9j2Wk7Yu.net
>>38
タックルされた相手選手がボールをリリースする時にラック成立前までにボールを奪取しに行くプレーの通称。

41 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/21(水) 23:11:55.14 ID:9j2Wk7Yu.net
>>39
どういう場面か、わからないけど考えられるのは大まかに二通りにあるかな。
ひとつは、相手のBKにFWをぶつけることで、相手のDFラインにFWを残して、こちらのBKと相対させることでアタックのミスマッチをつくる。

もうひとつは、アタックの戦略なんだが、ポッドシステムというのを採用してるチームなんかだとFWとBKが何人かで集団になって、その中で個々が判断して攻めるっていうのもあるよ。
ポッドは、3つか4つが主流かな。
NZとかのアタックはポッドだから、みてて陣形とか分かりやすいと思うよ。

42 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/21(水) 23:25:59.36 ID:A/OHNbVY.net
>>39
基本的に自分より大きい人は止めづらいというのがある
その分モールラックでも安定して次の攻撃に行きやすい
一般的に密集でのプレーはFWが上手
そうやってミスマッチとか産みだしてく

43 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/22(木) 16:06:55.03 ID:ffXz2VQb.net
>>40
ありがとうございます!
ブレイクダウンとは意味がまた違うのですか?

44 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/22(木) 16:37:08.92 ID:H6N4SCE1.net
>>43
ブレイクダウンはタックルされてからボール争奪戦がおき密集からボールが外に出るまでの間のことをいう
だからジャッカルもラックもモールもブレイクダウンのなかの一部

45 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/23(金) 15:00:23.28 ID:JfQX+Ak7.net
>>44
詳しくありがとうございます!

46 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/23(金) 15:56:46.72 ID:2j/vZamg.net
>>43
ブレイクダウンってのは、モールやラックが成立したあとの攻防戦のことね。
日本語で言うなら、密集ボール攻防戦かな。

あと、補足だけどラックが成立したら、双方の選手はボールを手で触れてはダメだから、ジャッカルはラックが成立するまでのDF側のボールへの絡みのことね。
SHが手で触れるのは、ラックに参加してないから。
モールとラックの成立定義は長くなるから、ご自身で調べてね。

47 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/23(金) 17:20:15.08 ID:p2CUTZSe.net
>>44
定義としてはこれが正しい

48 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/23(金) 17:37:21.56 ID:JfQX+Ak7.net
>>46
ありがとうございます!
お手数かけました!

49 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/23(金) 20:02:45.47 ID:xCtfmXNG.net
ラインアウトのサインは何種類くらいありますか?

50 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 00:04:54.85 ID:JJPuTQu4.net
>>49
細かくわけたら10超える

51 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 02:10:18.49 ID:JtItsIeF.net
嫌い・苦手・やりたくないプレーは?(やられるほうでなくやるほう)

52 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 07:32:02.88 ID:p6aNA9qE.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38122850T21C18A1EA2000/
「あまりにひどい」全会一致の解任劇 日産取締役会
ゴーン元会長とケリー元代表取締役

53 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 11:24:24.30 ID:ZV+3qHq1.net
>>51
ハイパンのキャッチ

54 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 15:04:55.10 ID:3ee0atON.net
>>53
バックスリーだったから賛同

55 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 15:37:18.87 ID:syGr/NTq.net
1番しんどいポジションは?
比較的に楽なポジションは?

56 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/24(土) 17:11:06.91 ID:3n21HirR.net
>>55
3番
14番

57 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/25(日) 18:00:02.54 ID:xAqZkBvA.net
ドリンクボトルの中身はなんですか?

ミネラルウォーター?
スポーツドリンク?
水道水?

58 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/25(日) 19:46:19.10 ID:eErnR5vK.net
>>57
マッコリ

59 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/26(月) 17:31:40.22 ID:ylI0Ty5R.net
>>57
マッコリだよ

60 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/26(月) 17:37:46.21 ID:SI55rcKR.net
左右WTBの違いや特性、適性などはありますか

61 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/26(月) 23:00:56.76 ID:1MLZNkn3.net
>>60
右利きか左利きかかな

62 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 09:57:07.99 ID:Uk6Tpwkh.net
ラグビー部にラグビー至上主義が多いのはなんで?

63 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 14:35:21.34 ID:q7cqxep5.net
ラグビー至上主義ってラグビーだけが選ばれたスポーツみたいな意味?
ラグビーやってるような人はそういう人あんまりいないよ
ラグビーも楽しいよって思ってるスポーツ好きな人は多いだろうけど

64 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 16:30:03.63 ID:mmPr4gIf.net
>>62
ほとんどがそう思ってるよね
特に高校や大学のコーチやってる奴とかは最悪
たぶん指導者がそのふんぞりかえった態度なくせばもっとマシなスポーツになる
今じゃワールドカップやってもダメだね

65 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 16:36:26.57 ID:3lTIPzHI.net
>>61
ありがとう
主にキックってことですよね

66 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 17:19:50.27 ID:S7bqreox.net
>>65
そうねタッチキック蹴る時に利き脚で有利不利があるからWTBはライン際にいるポジションだけどより遠くにより確実にタッチに蹴らないといけないから
あとはステップ切るときに利き脚軸の方がステップ切りやすいとかあるけどそこはキックに比べたら微々たるとこかなどっちにもステップ切らないといけないし
WTBは他のポジションに比べそこまで右左重要ではないですやる仕事は同じなので

67 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 18:20:54.68 ID:nZXB85QX.net
便乗質問
他のポジの左右も教えて欲しい

68 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 21:22:54.63 ID:wFJ0dPYk.net
>>67
左プロップはルーズヘッドプロップ、右プロップはタイトヘットプロップといって、左プロップは相手の3番とのみ組み、右プロップは相手の1番と2番の間に首を入れて組む(=首が挟まれた状態で組む)という違いがある。
この違いにより、左プロップは、相手3番を味方2番と共に押し込んで攻撃する役割があり、逆に3番はしっかりと姿勢を作って後ろにいる味方5番と共に相手1、2番の攻撃に耐える役割がある。
2人の押し込みに耐えなければならないので、3番は1番より大柄な選手が多い。

4番と5番は、スクラムのエンジンとして押し込むという点では同じだが、先に説明した通り、3番サイドの方が敵の圧力を受けることが多いため、右側の5番の方が体重の重い選手が務める場合が多い。
スクラムでのフッキング(ハーフがボールインした後2番がボールを後方に足で掻く行為)は、4番の身体の下を通るため、4番は、スクラムを押しながら足でボールを止める役割がある(ボールを直接8番が受け止めることもある)。

69 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 21:29:15.08 ID:wFJ0dPYk.net
>>67
6番=左フランカー、7番=右フランカーとすると(※左右関係なく常に6番が狭いスペース側担当=ブラインドサイドフランカー、
常に7番が広いスペース担当=オープンサイドフランカーとすることもある。後述。)、
左フランカーはディフェンス時に常に敵エイトのサイドアタックに備える必要があり、より身体が強い必要がある。
なぜならば、ディフェンスのスクラムハーフがボールの位置まで上がれるものの、アタック側がボールインした側(アタック側から見て左側、ディフェンス側から見て右側)
でしかボールまで行けないというルール上、アタックのエイトから見て左側には常にスクラムハーフが近くにおり、
エイトのサイドアタックは、たいてい右側にしか行けないから。

ブラインドサイド・オープンサイドに分ける場合は、ブラインドサイドは狭いスペース担当なため、力強さが要求される。
オープンサイドはいち早く遠くのポイントまで行かなければならないため、スピードが要求される。

12番がインサイドセンター、13番がアウトサイドセンター。12番は、NZでは10番と共にファイブエイスと呼ばれるほど
(10がファーストファイブエイス、12がセカンドファイブエイス)、
チームの意思決定の主軸となる場合が多い。
自分より外側の選手へチャンスメイクするための正確なパスをしなければならないため、高いパス技術が要求される。
ロングパントを蹴ることもあり、キックの技術も要求される。
13番は外側でパスを受け取ってチャンスを作るため、12番よりスピードが要求される。
チームによっては、12番にプレイメーカーを置かず、クラッシャータイプを置くこともある。

70 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 21:33:17.73 ID:wFJ0dPYk.net
>>67
加えて、13番はディフェンス時、アタックのサインプレーを読みきって、トイメンの13番にタックルするか、13番を捨てて、15番にタックルするか等瞬時に判断する必要がある。12番より高度なディフェンスの判断力が必要。

71 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 21:44:56.18 ID:Z8+KPvgF.net
これは良スレ良レス、感謝だわ

72 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 22:02:48.73 ID:EJeGIFwD.net
なんだかすげえ神がいるな。
初めて聞く話ばかりだ。

73 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/27(火) 22:21:34.00 ID:E7RQm9Xk.net
去年か今年に代表スレかで盛り上がったHO論議を、ほー、ふーむと唸りながら熟読したの思い出した。為になる。

74 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/28(水) 11:20:16.13 ID:nvF0f9ev.net
>>70
67だけど、詳細丁寧具体的な解説ありがとう
知ってるつもりなだけの曇った眼と頭がすっきりした
また何かあれば質問せてもらうのでヨロシク

75 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/28(水) 11:35:53.60 ID:eqj/AV/m.net
>>68->>70 は、わかり易やすく参考になりました。感謝。
ここは良スレ。

76 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/29(木) 17:34:20.78 ID:6KX/XT7L.net
ラガーメンってやっぱホモ多いの?

77 :名無し for all, all for 名無し:2018/11/29(木) 19:16:11.38 ID:U4O5tWIo.net
>>76
部員でゲイとかあだ名付けられる奴は多いが、たいていノンケ。
周りではホモは少ない。
元ウェールズ代表主将のガレス・トーマスや、名レフリーナイジェル・オーウェンズ等ゲイを公言してる者もいる。
逆に「ゲイは地獄に落ちろ」とSNSで投稿して問題となった豪代表イズラエル・フォラウみたいなバリバリアンチ・ゲイのノンケもいる。
結論として、他の集団に比較してホモが多いかどうかは分からないな。

78 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/01(土) 20:31:28.78 ID:EMnGJa6T.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181201/k10011731261000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
ゴーン前会長 複数の退任シナリオ作成 報酬額を具体的に検討

79 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/02(日) 07:52:21.07 ID:UDaSLGMk.net
真冬の雨や雪のゲームの時、体から湯気あげてプレーしてるけど
やっぱり寒いの?手や足先は、かじかんでるの?

80 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/02(日) 09:17:21.51 ID:MyCoeSwj.net
ノッコンとドロップゴールについて質問させてください。

ドロップゴールは前にワンバンドさせてから蹴りますが、空振りになったらノッコンになると思います。
ノッコンしたボールをすぐ蹴って、ゴールに入ったら3点貰えるのでしょうか?
またはノッコンしたボールをすぐ蹴ってゴール外した場合、ノッコンになるのか、ドロップゴール不成立になるのか?

スレ違いかな。。

81 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/02(日) 10:58:18.46 ID:+C1Sg/Gx.net
明らかにキャッチし損ねたボールが地面につく前に足で蹴ってもノックオンを
取られますので、ワンバウンドしてから蹴ってもドロップゴールが認められる
ことはないような気がします。

やれば分かりますが、ドロップキックというのは地面にボールがついた瞬間に
蹴りますので、わざとでなければ空振りすることはまずないと思います

82 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/02(日) 20:34:30.92 ID:o39ncLZC.net
>>79
WTBだったけどFWのモール暖かそうだなー自分も入りたいなーと震えて見てた

83 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/02(日) 20:44:24.43 ID:KTaxZOCm.net
PRだったが、バックスリーにお前らがモールラックからボール出さないから寒いとか言われてたな。

84 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/03(月) 12:57:37.82 ID:U7hGNnrA.net
>>80
モーションでレフェリーは判断してるよ。
なので、ドロップキックを狙って前を向いてボールをおとして地面に着いた時点でノックオン成立。

85 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/03(月) 12:59:46.44 ID:U7hGNnrA.net
>>79
試合前のアップした後、ウインドコート着てるからそこまで寒くないよ。
代表レベルになると、控えベンチにバイクとかもあるし。
試合中はアドレナリンがでて、極度に集中してるからあまり寒さは感じないよ。

余談ですが、私もPRで試合中に右耳を0.5センチほど根本から切れて流血してましたが、気付いたのは試合後にシャワーを浴びていた時なので。

86 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/03(月) 16:36:35.98 ID:Wm1ubwCW.net
高校まではゴールポストなくていい気がする。
ゴールポストのために普及が進まない
PGなんてなくていい

87 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/04(火) 20:27:56.90 ID:9KCJuLw3.net
なんでいつもラインアウトは
フッカーが投げるの?
俺も投げたいのによー
ずるいよ!

88 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/05(水) 00:21:05.12 ID:fXoMc2Ak.net
>>87
フッカーが投げないと行けないというルールはないですよ。
しかし、現実的にルース、タイトヘッドの方が力や体格があること、ロックはジャンパー、三列はジャンパーやアタックラインに並ぶので、消去的にフッカーがやることが多いです。
また、フッカーの場合だと、モールを組んだ際にサイドアタックをすると三列やハーフを巻き込めて、フィジカル的に優位にたてることと、フロントの中では走れる人が多いのも要因のひとつです。

89 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/05(水) 20:58:07.28 ID:H/RzZUoT.net
タックルは上じゃなく下半身に行け、とよく聞きます。
野球やプロレスはよく股間を抑えてピョンピョンはねて痛がって
いますがラグビーではあまり見かけません。
大きな金カップつけてるの?
それともラガーマンはあそこの鍛え方もレベルが違うの?

90 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/05(水) 23:38:21.87 ID:3upnJrHG.net
されてみればわかるよ当たらんもん

91 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/06(木) 00:14:41.60 ID:d63wTAQv.net
>>89
基本的なチョップタックルの説明で良いならします。
走ってる状況でタックルされるので片方の太ももに相手の肩が当たります。
頭は相手の体の外側に来るので、当たりません。
両足が揃った弱い体制でタックルされても、滅多なことじゃ金的には入りません。

92 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/06(木) 22:37:17.38 ID:X+fX09c+.net
でも勃起してたら当たるんじゃない?

93 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/10(月) 13:23:58.38 ID:+waRBrDp.net
ラグビー部FWの友達と遊んでいるとき、ボールがあったので
試しにプレースキックを蹴ってもらったら悲しいほどヘタッピでした。
「だって俺はキッカーじゃないもん」
と怒っていました。
サッカーのPKみたいに選手みんながキックできるものではないのですか?

94 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/11(火) 06:02:40.00 ID:CaZAtRSh.net
丸いボールならサッカーみたいに誰でも蹴れるけどね
特にFWはプレースキックの練習なんかしないから楕円形の芯に当てるのは難しいでしょうね
少しでも軸がずれると丸いボールより影響が大きいので

95 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/11(火) 21:40:02.90 ID:M/VVfd8h.net
なんでラグビーはじめたの?

96 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/11(火) 22:38:06.84 ID:KlOS/liJ.net
15人もレギュラーが必要で、しかも怪我でレギュラーが欠場して代わりに出られる可能性が高いから。

中途半端に強い公立高だったから、勝てば勝つほどレギュラー減っていったが。

97 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 00:21:34.44 ID:KSePrecH.net
父親がラグビー好きで子供のころよく観戦に連れていってもらっていた。
でも母親からは「ラグビー部とボクシング部だけはやめて」と懇願された。
親から反対されたことはないですか?

98 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 21:32:50.42 ID:cTUxW7py.net
>>97
俺はラグビー観戦好きの元ボクシング部だ
確かにボクシング部はちょっと反対された

99 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:15:47.96 ID:uDZuKwRD.net
親が好きで小さいころから秩父宮よく行ってた
やってみる?って聞かれてスクール入った
ちっちゃい頃初めての試合できれいにタックルしたらコーチに凄い褒められてその気になった

100 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:20:00.44 ID:oPgMoLpG.net
>>99
ちっちゃい頃のスクールって、タックルあったの?

101 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:21:47.15 ID:uDZuKwRD.net
あったよ、小学生の時
今無いの?

102 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:30:08.48 ID:oPgMoLpG.net
>>101
オレ、オッサンだけど、タックル禁止
中学生の部はタックルあったよ

103 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:37:09.14 ID:uDZuKwRD.net
これが批判されてタグラグビーだったか
失礼、余計なこと書いた

104 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/12(水) 22:58:36.69 ID:oPgMoLpG.net
タグラグビーも無い時代
タッチフットをやってた

105 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/13(木) 14:06:16.04 ID:3K2kX6FB.net
>>95
小学生のときは六年間サッカーをやってて、体がでかいからディフェンスで寄せるとすぐ反則を取られて面白くなかった。
中学でラグビーと出会って、コンタクトプレーが認められてて、なおかつ激しく行くのが良いってところに惹かれた。

106 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/16(日) 11:05:03.61 ID:UgvTLHad.net
ヘッドギアのメリット、デメッリトを教えてください。
1%でもケガの可能性を低くするため高校生だけではなく
大学生以上も全員つけさせるべきだと思うのですが。

107 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/16(日) 19:57:05.36 ID:auHjTdah.net
>>106
まず、メリットとしては耳が潰れない、頭部への衝撃が和らぐといったところです。
デメリットは、耳を覆うので、味方の声が聞き取りにくい、首回りに紐が来るので息苦しい、頭が蒸れるといったところです。

あと、細かいことですがヘッドキャップについては高校生までつけないといけないのは国内ルール限定なのですよ。 
なので、ワールドラグビーのルール運用に従っています。

108 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/23(日) 12:27:14.76 ID:XQrnhcUH.net
ゴール前のモールにアタック側のバックスが続々と参加して巨大化することがあります
慣れてないと反則を招きがちだと思いますが、一応練習してるのですか?
それとも選手個々のその場の判断、本能、衝動、勢いなのか、あるいはハーフとかが指示出すのでしょうか?

109 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/23(日) 20:38:26.45 ID:8mB+Y5bm.net
WTBだけどモール練習はしたことない
モール入っても押すことに集中しボールが回ってきても自分ではキープせず後ろに戻ってきたFWにボールは渡す
ゴールラインまでの距離、モール構築の形、モールの勢い応じて個々で判断じゃないかな

110 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 00:29:35.64 ID:RJvqX0Cf.net
弱小高校のヒョロガリフランカーだったけどモールにされたら終わり。チビガリBKが後ろから見よう見真似でいたたまれず押してくれてたこともあった気がする。そんなんだからBKどころかFWもアタックのモール練習してない。参考にならん低レベルで
てごめん。
WCで藤田がモールに参加してトライしたよな。練習じゃなくて天性の勘と運だろ。ずるいw

111 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 02:04:01.72 ID:wMTLMN0P.net
プロのBK参加モールなら日本-南アの前半のモールトライなんかもそうだね
ラインアウトからのストラクチャーだから事前に練習してたんだろうけど
古いけどNZLvsWALの試合でもWAL側全員モールでトライ取ったのは盛り上がってたね
逆に全員モールしかけたけどダメダメで失敗したのもあった気がする Tier1の代表戦だったかな

112 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 02:06:15.32 ID:wMTLMN0P.net
>>106
そもそも日本の高校は土グラウンドが基本だからヘッドギアは義務だね
大学生からは芝生だから任意
イギリスの高校生の試合でも芝生グラウンドが普通だからヘッドギア着用義務なし

113 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 12:46:25.33 ID:vKFO0dtW.net
チームによってはバックスのモール参加を想定してるし、練習してるとこもあるという感じですね
花園で小柄なチームがほぼ全員モールで必死に押すシーンを見ると、自分だったら何も考えずに突っ込んでるなあと思ってました
説明ありがとうございました

114 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 14:58:34.64 ID:1FzW8qu4.net
レベルによって戦術もスキルも練習も違うよな。とても面白い。

115 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 18:36:01.83 ID:icTttU18.net
長年、ラグビー観てますがいまだに全部のルールを理解できません。
野球部出身の人はみんな草野球の審判をできますが
ラグビー部の人は草ラグビーのレフリーできますか?

116 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 19:29:06.77 ID:HoUwmH39.net
>>108
一応、中高大と強いと言われる学校でやって来たけど、FWBK混合のモールゲームとかやってたので、ある程度はBKも組めますよ。 
上になればなるほど、経験値があるので組むことは可能です。

117 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 19:30:36.12 ID:HoUwmH39.net
>>115
トップクラブでなく、本当の草ラグビーレベルなら一応吹けますよ。
レベルが上がれば上がるほど、ゲームスピードも速くなるので判断する時間がなくなるのがきついです。

118 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 22:10:11.66 ID:BeFhBYZi.net
>>116
そういうチームの場合、実際のゲームでBK入れのコールやサインあるもの?

119 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 22:44:40.26 ID:HoUwmH39.net
>>118
ゲームプランで、前もって決めておく場合はありますよ。

120 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/24(月) 23:06:02.38 ID:BeFhBYZi.net
>>119
学生強豪でそうならオプションとして奇策でもないってことか。プランも練習も大変だなあ。

121 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/26(水) 16:50:41.77 ID:iS/KudYF.net
>>120
あとは、個々のジャッジメントで入ることもたります。
そこはSHやSOの判断と指示が大きいですが。

122 :名無し for all, all for 名無し:2018/12/28(金) 21:21:00.80 ID:kzERZ2uB.net
試合中で一番恥ずかしい出来事はなんですか?

123 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/10(木) 16:09:45.52 ID:O5Yoipco.net
ポッドとシェイプの見分け方がわからん
3人固まってたらポッド?
だれか教えて下さいな

124 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/10(木) 19:17:30.08 ID:vO341peP.net
>>123
シェイプは、主にSHの横に2人、SOの横に2人、インサイドCTBの横に2人の計6人のFWが走り込んでアタックをします。
利点としては、同じ状況でもSH、SO、CTBは二人へのパス、パスダミー、ラン、キックと選択肢が多くあることです。
一方、ボールが逸れたりすると一転してターンオーバーされやすくなります。

ポッドというのは、3ポッド、4ポッドといずれかが多く、SH、SO以外の選手を3〜4グループで分けてアタックします。
その際、ポッド同士の広さやポッド内での広さは決められておりません。
メリットとしては、全員がラグビーに対する考え方が統一され判断力が高いと、ポッド内でボールも回り、ポッド通しのパスなど臨機応変に戦えます。
SHとSOはそのタクト役です。
一方、意思統一や状況判断が悪いとアタックが成立せず、ゲームとしては機能しなくなります。

W杯2015以降、ディフェンスシステムの更なる発展と、アタック側有利のルール変更とたて続いているので、ポッドが主流になりつつあります。

聞かれたら、シークエンスについてもお答えします。

125 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/10(木) 22:19:32.09 ID:O5Yoipco.net
>>124
まずは回答ありがとうございます
長年の疑問が解けました
質問があるんですけど、SH・SO・CTBの横に必ずしもFWが二人いない場合もシェイプと呼ぶんですか?
あと、映像を見ながら確認したいのでシェイプとポッドを使うそれぞれ代表的なチームを教えて下さい
何から何まで聞くのもなんですがシークエンスについてもよかったらご教授願いします

126 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/11(金) 07:22:24.70 ID:mQcQ91GC.net
NZLはずっとポッドで
エディジャパンはシェイプですぐにラックにいけるようにしていたんだっけ?
違ってたらすまそ

127 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/11(金) 11:17:37.34 ID:aCvr9geQ.net
>>125
ご返信ありがとうございます。

もちろん、必ずしも横に全員が並べるわけではないので、その場合でもシェイプと呼びます。
多いのは、CTBの横をなくし、9シェイプと10シェイプさせることが多いです。
CTB自体が突破力があったりするので。

ポッドはABsが4ポッドを採用しています。
理想的なポッドアタックをしています。
シェイプは今のナショナルレベルでは少ないですが、2015W杯のジャパンがそうでした。

また、シークエンスについてですが簡単に言うと、
アタックの攻める場所を前もって決めておくアタックです。
多いのが、グラウンドを縦に5分割し、左から1〜5として、35412などセットプレーから攻める場所をコールして決めておきます。
このシークエンスの利点は確実にゲインできる場合、FWは決まったポイントへ走れば良いので体力消耗が少ないです。
デメリットはゲインが出来ないとじり貧になります。
このシークエンスは、高校生までは使いますが、それ以上上のレベルだとなかなかゲインが切れないので、使われなくなります。


またなにかあれば、書き込みしてください。
私でわかる範囲でお答えさせて頂きます。

128 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/11(金) 20:42:48.09 ID:kF+MCO7M.net
>>127
ありがとうございます。

129 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/12(土) 09:12:09.89 ID:riPGggcn.net
>>127
ありがとう
とても勉強になった!

130 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/12(土) 21:38:02.79 ID:CixJF4CC.net
今日の決勝、天理が土壇場イチかバチかで挑明治モールからボールを奪いました。
果敢なビッグプレーですよね。

モールコラプシング、ストップは分かる気がするのですが、モール解消がよく分かりません。
レフリーがどうのこうのみたいな面倒な話ではなく、モールの攻守のポイント、あの時点でああなる両者の判断、技量を解説してもらえると観戦の楽しみが増えます。

131 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/12(土) 21:40:09.04 ID:CixJF4CC.net
>>130
挑み明治・・・です

132 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/12(土) 21:58:30.58 ID:KqezFJPc.net
素人で申し訳ないのですが、なんでキックの蹴り合いをやるのかよく
わかりません 解説は「ここは我慢比べです」なんて言ってますけど、
ボールが行ったり来たりするだけで観ていておもしろくないですし、
その挙句にミスキックで相手にボールが渡ってしまいます

そもそも陣地を挽回する代わりに相手にボールを渡すという選択が
頻繁に行われる意味は何なのでしょう? 押し込まれてどうしようも
ないときに限定的に使うというのなら理解もできるのですが

133 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 11:03:48.77 ID:+hfdyMy2.net
http://www.digiket.com/gachi/sp/tokusen_danshi/11_20/19_ruggerman/19_ruggerman.php

134 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 11:31:45.67 ID:lPRbbBFr.net
>>132
ミスしないことイコール我慢比べ、両者展開タイミングが掴めない時も蹴鞠合戦になります
蹴鞠合戦中は観客のウォーターブレイクですクールダウンしましょう

135 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 13:56:10.02 ID:6kwtIWzi.net
>>132

キッキングゲームに関しては、
@陣地を取りに行くこと
AFWを前に出させて楽をさせること
Bしっかりとディフェンスラインを整えることで、カウンターラックを取りやすいこと
などがあります。

ずっと自陣でボールを回してミスを犯し、相手ボールになるより、陣地を取りにいき相手のミスを誘うことが多いです。
また、キッカーの位置やボールの落下点によっても変わってきます。
基本的には、15メートルライン内に蹴り入れると相手のオプションが減らせるので、一つ一つのキックの意図を考えてみると良いと思います。

136 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 14:02:19.71 ID:6kwtIWzi.net
>>130
モールについてですが、該当のゲームを見ていないので基本的なことを書きます。

モールの定義は、ボールが空中にありボールキャリアーと味方の選手一人、ディフェンス一人が組み合っている状態で成立します。

その際、モールの組み方ですが、二種類あります。
ひとつはキャリアーの横にいる選手、ラインアウトなどのリフターが前を向く組み方があります。
メリットとしては、組み勝てれば身体が前を向いているので推進力が出ます。
デメリットとしては、組み負けると簡単に割られます。

もうひとつの組み方が、キャリアーの横の選手が後ろを向くモールです。
この組み方のメリットは、ボールがロストしにくいことです。 
デメリットとしては推進力が出ません。

チームとしてどのようなモールを組むのかは、ゲームプランやフィジカルによって異なります。


モールのディフェンスとしては、
相手のモールを割りに行くディフェンス
相手に組ませずに崩しに行くサック
相手をしたから突き上げて、体を浮かせるなどがあります。

モールの中の腕の使い方、体の高さ、バインドの仕方などが見ごたえあるので、そこに注目してみてください。

137 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 19:21:10.62 ID:6g1nXSkw.net
>>132 そもそも陣地を挽回する代わりに相手にボールを渡すという選択が
頻繁に行われる意味は何なのでしょう?

ラグビーは陣地取り合戦のスポーツだからです
7人制は自陣でもマイボールを選択しますが15人制は相手ボールであっても何よりも敵陣を選択します
それだけ自陣にいるということは点を失うリスクが高く、たとえマイボールであってもサッカーのようにコンタクトなしでパス回しはできないスポーツなので敵選手と接触する以上奪われる可能性はより高いのです

138 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 19:24:46.94 ID:xKu2n3cb.net
>>136
早速の説明ありがとうございました。
ためになりました。
録画をじっくり見なおしてみます。

139 :名無し for all, all for 名無し:2019/01/13(日) 23:57:00.02 ID:xYIkqgrB.net
ワールドクラスのポジションが出やすい国とそうでない国がある、ってのは何でか?
ジョージアは1列、南アフリカは3列とCTB、フィジーはバックスリー、主にWTB。
他にもあるだろうけど、単なる人種的な特徴だけではないような気がする。
オージーは良い7番が出やすいし。
NZLは満遍なく各ポジションに人材がいるが。
これはなぜなんだろうか。

総レス数 220
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200