2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ209

530 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 13:02:31.81 ID:+CgzlFtz0.net
色々教えて下さってありがとうございます
外付けHDD、おすすめありますか?
初心者というのと、できればコスパも含めて教えてください

531 :まちがって名前消しちゃいました。:[ここ壊れてます] .net
電源クラッシュまでは考えてなかったわ
一発で両方壊れる事は稀だろうけど貴重なデータとかだったら内蔵バックアップはダメだな

内蔵→外付け→別PC→遠隔地って結局インターネットが出現した軌跡を辿るんだな

バックアップだけの為に別PC立ち上げて保持するのは怠いし外付けは電源管理がだるいので内蔵にした
次はNAS機能搭載のHDDでバックアップしたいが容量当たりの値段が3倍なのがちょっと・・・

532 :まちがって名前消しちゃいました。:[ここ壊れてます] .net
>>530
https://kakaku.com/pc/external-hdd/?lid=pc_ksearch_relatedpage

バックアップ目的ならどれ買っても大差ないんじゃない?
スペックとしては、ファン有無、回転数、RAID機能、持ち運ぶのかどうかって感じ

533 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 17:19:13.82 ID:+CgzlFtz0.net
>>532
ありがとうございます!

534 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 20:06:57.94 ID:l7uQi54v0.net
>>531
大きい地震の直後とかにPCが変になったという報告はけっこう見かけるからね。
あと局地的に酷い不安定なところもあるとか。
内蔵重複も意味はあるけど、それなら、電源部はケチらないで、インバータ式のUPSも噛ませるほうが良い。

535 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 20:12:57.70 ID:l7uQi54v0.net
>>530
選ぶならファン付きでしっかりした外部電源の。
具体的などこのとかは比較してないから知らないけど、HDDでなまじ速いのとかより、発熱が少ないはずの普通速のが良いはず。

536 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 20:26:26.64 ID:l7uQi54v0.net
>>532
RAIDは個人用途では、前世紀末に遅くてちっぽけなのを何とかする便法で流行ったけど、コントローラーがろくでもなかったとかもあって、共倒れが嫌で全く使ったことがないな。
ミラーなら2基で交互時間差で人為ミス対策のほうが有意義だろう。
バックアップソフトをセットすればまるで手間いらずだし。

537 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 20:57:34.48 ID:+CgzlFtz0.net
>>535
ファン付き外部電源ですか
初めての買い物でわからん事ばかりですが、参考にします!

538 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/03(土) 23:20:35.16 ID:l7uQi54v0.net
>>537
いや、別々。
HDDはファン付き筐体
電源部は筐体内蔵のほうが収まりが良いけど、発熱するからタップ側につけるタイプのほうがオススメ
という話。
USB給電とかファンなしとかは収まりがいいけど勧めない。

539 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 13:34:27.07 ID:ymwFGAzb0.net
>>538
別々というと?

540 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 13:38:33.77 ID:icUSCuXa0.net
>>539
ACアダプタのついてるケース
セルフ電源ってことでは?

541 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 13:40:21.15 ID:icUSCuXa0.net
>>532
メーカーの出来合い外付けかよ
ケースからHDD取り出せて交換できるのしか価値がないわ
しかも値段が高いわ~

542 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 13:42:06.27 ID:icUSCuXa0.net
尼でRAID機能付きのHDD3台乗せられるケースがあるのに
自分で好きなの載せられるから、中身がわからないメーカー出来合いのよりマシだろ

543 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 17:13:04.60 ID:r+Ct9IBD0.net
全員が全員、自分と同じように知識があり暇があると思わない方がいい
俺にとって最強の〇〇は、あくまでも貴方自身にしか当てはまらない

544 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 17:44:10.03 ID:ymwFGAzb0.net
ファン付き、外部電源でコスパよいHDDおすすめあります?

545 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 18:14:15.34 ID:xO3hvFEf0.net
バックアップについて質問があります
Windows10のクリーンインストールしたいのですが
不具合を起こしているWindows以外の全てをバックアップするにはどうしたらいいのでしょうか?

546 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 19:39:49.03 ID:icUSCuXa0.net
>>544
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

547 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 19:41:07.15 ID:icUSCuXa0.net
>>545
全てって?
データだけだろ?
コピーもできないの?
イメージやクローンなんて、お前には無理だ

548 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 20:07:20.29 ID:r+Ct9IBD0.net
>>545
全てってのは無理がある。外付けHDDにでも入れるかgoogleドライブにでもデータを退避するしかない
メール、ブラウザ、officeのアプリなど必要なアカウント、ログインID、パスワードなどを全部バックアップ
ローカルに保存されている動画、写真、フリーソフト、ダウンロードデータなどをバックアップ

デスクトップやプログラム一覧、ソフトの設定などをスクショしておくと後々便利
設定をエクスポートできる物もある

細かい事が分からないならデータを残したままOSだけ初期化すれば?
Windows 10をリフレッシュ で検索してみるとよい

549 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 20:34:38.06 ID:icUSCuXa0.net
どれを選ぶにせよアプリ類は入れ直しな
リカバリーではないからメーカーPC提供の購入時のアプリも、自分でインストールしたアプリも消える。
個人データを残して初期化したって残るのはアカウント内(ドキュメントなど)のデータだけ

550 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 21:05:04.30 ID:xO3hvFEf0.net
言い方が間違ってたかも知れません
ssdとhddのデータを外付けにそのまま移すということです

551 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/04(日) 22:43:58.25 ID:r+Ct9IBD0.net
1つ1つコピペだよ
個人データ以外を丸々バックアップなんて意味ないしできないよ
クローンやイメージを作成ってのはOSを含むから意味ない

システムドライブ以外はドライブ直下を全てコピー
Cドライブは、個人フォルダの中に全て入っている

552 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 01:19:55.74 ID:zwWR1ccB0.net
欲しいスペックで電力計算すると必須電力が276Wで552W以上の電源をお勧めと出たんですが、550Wでも行けますかね?
やはり2倍を超えると動作に不都合が出てくるのでしょうか?

553 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 02:47:51.49 ID:SIeaZtiX0.net
>>552
そんなことはない
ちゃんと調整するから問題ない

554 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 12:47:25.95 ID:skqVE7uYM.net
>>539
「ファン付き外部電源」なんて変な端折り方じゃ外部電源にファンとしか読めないって。
まあ、確かにPCみたいに電源部にもファンありのほうが良いだろうし、単体電源部もけっこう発熱はしてるな。

555 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 12:51:22.66 ID:skqVE7uYM.net
>>541
単独筐体は何だか分からん変な異常が出る例がある。
セット売りは、安定が筐体とHDDの全体で保証されてから、それなりに意味がある。

556 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 12:53:42.98 ID:skqVE7uYM.net
>>544
比べてないから知らない。
調べて分かったら書いて。

557 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:13:50.42 ID:skqVE7uYM.net
>>545
保存が不可欠のデータはかなり限られるけど、具体的などこにあるどれのことかは、人によってバラバラなので、本人が細かく調べてシコシコ抜き出す以外に道はない。

お仕着せ設定のままでドキュメントとかに入れてる場合でも、それだけで足りるという保証などないけど、ならどうなのかは完璧にバラバラで、単純一律の法則などない。

こっちも、何年がかりでシコシコ探して、やっと。

分からなかった頃は、仕方ないからまるごとコピーしおいて、必須と分かるごとに抜き出し/不要と分かるごとに削除

昔はちっぽけで遅いドライブしかなかったから、分割しないといけないので非常にややこしかったけど、今は何テラの速いHDDが叩き売りだから簡単。

要するに、分からないならゴソッと全部コピーしちゃって、折りに触れて整理。

いったん全部分かったら、それらをバックアップソフトで設定して、かつ適時手直しだけ。

その手で、ここ30年ばかり行けてる。

DiskMirroringToolというので、レジストリなしでINIで動くから、INIだけ取ってあれば継承できるし、INIをエディタで直接いじれる。

558 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:20:43.82 ID:skqVE7uYM.net
>>549
アプリ類は、極力レジストリを使わないのを選んで、単純なコピーだけで動くのを使うのが便利。

高機能のは無理だけど、単純なものはかなりその手で行ける。

具体的な何のことかは、自分がが必要なソフトについて自分で探して選ぶ以外にない。

559 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:28:49.27 ID:zwWR1ccB0.net
>>553
ありがとうございます

すみませんもう少し質問させて下さい
今こちらのPCの購入を検討しています
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&mc=10889&sn=4327

電源だけ予め多いものに変えておいて後からグラボを積もうと考えているのですが、これにRTX3060は載せられますか?
電源ユニットの補助電源の有無がよく分からず判断に困っています
また、他にも問題がありそうならばご指摘下さるとありがたいです
よろしくお願いします

560 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:29:47.32 ID:skqVE7uYM.net
>>550
大きいHDD単純にコピーしちゃう。

どう考えても不要のは除けば良い。

お仕着せ設定だと、継承に必須のデータが、レジストリとか、初期設定では隠されてるはずの users の奥とか変なところにチョロっと隠してあることもあるので、判らなくて見落とすことも多いけど、そりゃ仕方ない。

自分で探し回る。

要領がつかめば見当がつくようにもなるし。

単なるデータまでおかしなところに隠蔽する愚民化促進ソフトもあるけど、Win自体がそういう性格のものだからどうもならん。

561 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:31:21.97 ID:skqVE7uYM.net
>>551
それね。

ただし、Cの奥の方決め打ちのもあるけど、そりゃもうシコシコ探すしかない。

562 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:39:32.61 ID:skqVE7uYM.net
>>552
メーカーならきっちり計算して、かつ実験して、そのままの状態なら動作保証できる限度を狙うけど、個人でそんな芸当はやってられんから、余裕たっぷり以外道はない。

って、自作板かと思ったらサロン?

改造?

特製筐体で一般市販の電源部は収まらないこともあるけど、確認できてる?
穴開けてはみ出させて上にでも乗せる?
交換グラフィックが収まる?

563 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:42:00.48 ID:skqVE7uYM.net
>>559
あ、読んでなかった。
ショップブランドとかか。
中を見ないと分からんけど、たぶん一般的かな?

564 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 13:59:22.65 ID:4Ryv0Q6g0.net
>>559
RTX3060 のメーカーの公式HP
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
【全ての仕様を表示】 すると
RTX3060  システム電力要件 (W) 550W
という記載がある

貴方の購入しようとしているドスパラPCの電源が 450W 静音電源 (80PLUS BRONZE) なので
nVidiaの推奨からはハズレてしまいます
推奨できません

※実際の必要電力を計算すればけっこうな余裕があるが、それは自己責任でどうにかできるわかってる人用の計算なので
なんもわからない初心者であるという自覚があるのであればメーカー推奨に従っておきたほうが無難という考え方です

565 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 18:35:00.48 ID:zwWR1ccB0.net
レスありがとございます

>>563
ショップブランドでカスタム前提の話でした
初めにそう書くべきでした、すみません

>>564
詳しくありがとうございます
その記載ですと550W載せておけば大丈夫ということでしょうか?
初期搭載のままだとW数が足りていないのはわかっていたので、注文の段階から電力数を上げるつもりでいます

566 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 20:51:08.93 ID:7JW0gDOJ0.net
>>565
うわー安物な廉価マザボ
まあ自分なら買わない
カスタマイズもしないで、そのまま使えよ

567 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 21:11:37.73 ID:7JW0gDOJ0.net
>>565
マザボはチップセット番号でランクがわかる
(インテルの場合)
Hは一番廉価で性能が低い
百番数字は100で始まるのは6~7世代
200番は7~8世代
そんで終わりの二けた10番は一番ランクの低いセット
110・210・310・・・・というふうにな

12世代のチップセットだとこう
Z690>>B660>>H670>>>H610

B660以上だとOC対応(オーバークロック機能)で、Z番は全部対応してる
使えるメモリもOC対応で、高クロックの物も使える。

どうせ買うなら、この機にこういうパーツ知識を学べよ
もやーんとして知らずに謳い文句につられて買うより賢くなるぞ

昔110番台マザーに、K版CPUのっけてOCメモリのせーの、高性能グラボ載せてたアホがいたわ
調整が働くから燃えはしないが、でっかいCPUファン載せたら、薄い板が歪むだろうなw
とうぜんOC機能がないから、標準以上のクロックもでないから、CPUも宝の持ち腐れwww

568 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 21:24:13.38 ID:ar97Jihe0.net
>>567
× Z690>>B660>>H670>>>H610
○ Z690>>H670>>B660>>>H610

569 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 21:28:24.03 ID:7JW0gDOJ0.net
>>568
㌧クス
まちがた

570 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/05(月) 22:36:44.73 ID:zwWR1ccB0.net
>>567
詳しくありがとうございます
少し勉強してみようと思います
期限と予算が限られているのでその中でどうにかと思ったのですが、考えが甘かったということはわかりました

レスしてくださった方々ありがとうございました

571 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/06(火) 00:03:58.47 ID:gcHOSSYI0.net
結局ファン式で外部電源とかいうやつは店でどう言えば教えてくれるの?

572 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/06(火) 00:23:55.23 ID:oaPLiDgO0.net
自分でもうちょっと調べて覚えようよ
冷却用にファンが搭載されていて、電源アダプターが別体式の奴って事だと思うよ
アダプターって熱を持つから本体に内蔵されていない方が良いって事だと思う

あとバスパワー、セルフパワーってのを見といて
この辺の情報が混ざって話されている
セルフパワー式の物を選んでください

ポータブルSSD、HDDとかの場合、バスパワーの物がある

https://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/howto/self-bus.html

573 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/06(火) 12:58:43.23 ID:gcHOSSYI0.net
>>572
バスパワーは最近知りました
外付けドライブがそれ式なので!

574 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/06(火) 18:24:24.43 ID:A1ERsi0fM.net
>>571
カタログとかは、そういうのがひと目で分かるように作ってないようだから分かりづらいだろうけど、店に聞いてみるとか言ってなかったっけ?

575 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/08(木) 21:43:51.22 ID:v1zFldZg0.net
アマゾンDRIVEが無くなって上げた写真データはアマゾンPHOTOで ってメールが来たんですけどアマゾンPHOTOってフォルダーで上げられず
いちいちファイルで上げてアルバムというフォルダーを作って入れないといけないっぽいんですけど 普通にフォルダーのやり取りですむ方法はないんですか?

576 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/15(木) 13:34:07.83 ID:iX4EL6gN0.net
デスクトップPC見てたらモニター真っ暗で再起動してもモニターだけ反応なし
配線関係すべて差し直したが効果なしどうすればいいですか?
お店に頼む前にやることあります?

577 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/15(木) 13:53:38.99 ID:Qrc43Low0.net
モニターの電源自体が入らないの?
それとも入力なし状態なの?

モニター自体の故障確定なら他のパソコンかテレビのレコーダーとか外部入力試してみるとか
コード替えてみる、全てのコードと電源抜いて放電してみる、くらいかな?

578 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/16(金) 18:33:43.93 ID:1Gc/Rf4W0.net
>>576
どこの何で何年ものか?

579 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/16(金) 23:15:23.43 ID:v0JbUwhL0.net
>>576
うっすらとアイコン表示が見えている場合はバックライト切れ
修理代数万円かかるから買い換えたほうが早い

580 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/17(土) 11:08:54.07 ID:sogSzD3h0.net
GPU換装につき出しての質問です
昔はGeForce Radeonの入れ替え時はクリーンインストールやDDUで古いドライバを完全削除するのが定番だったけど、もしかして今は気にしなくてもいい感じなってたりする?

581 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/17(土) 12:05:51.85 ID:y+1lxnNo0.net
しない
むしろBIOSにキャッシュがあってしっかり記憶してるからCMOSクリアまで必要になる
ドライバ削除だってデバイス変えるなら常識だろ

582 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/17(土) 12:27:32.10 ID:sogSzD3h0.net
やっぱそうなのね
単純に入れ替えてみたら前のドライバやアプリケーションがロードされなかったからいけるかなーと思ったけど、みかけだけなんやね

583 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/20(火) 02:14:10.59 ID:A2fWoW4B0.net
「世界に1人だけのRAIDマン!」

No.1にならなくてもいい
元々特別なRAIDマン~

頭の片隅で考えた~SSDとHDDのRAID1
人それぞれ好みはある~けど~
パーティションが切ってあってもいい~よね~

ソフトウェアRAIDも知らなかったけど~
あの日~僕に~笑顔をくれ~た~

誰も気づかない場所で~
一人だけ違う話し~をしてた~
ピエロの~よ~お~にぃ~

そうさ~ボク~らは~
レスバ~に勝ぁった~RAID~マ~ン~
世界に1人だけのRAIDマン!

ありがとうRAIDマン!
さようならRAIDマン!
フォーエバーRAIDマン!
またいつか会う日までRAIDマン!

584 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/20(火) 06:32:59.48 ID:VOaHEq5UM.net
何か変なもん食ったのか?

585 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/20(火) 20:50:40.58 ID:3cBZuu3Z0.net
>>582
ぶっちゃけWindowsに瑕疵がなければなんもする必要はない
かつての古いマザボだとcmosクリアが必須な時期もあったけど最近のはいらねーです
昔・・・は必要だったいろいろな手順は必要なくなっています
トラブった時にすればいい

586 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 13:29:05.61 ID:/USUrRbaM.net
chromでヤフーニュース見てましたが
最近突然ニュース動画が見られなくなりました エラーコード1001100っだったかな?
chromは最新版です
調べたら設定の詳細からどうのこうのしろとありましたが
今まであった詳細が消えてます

ニュース動画は他のブラウザでは見れますがchromで見たいです
どうしたら見れますか?

587 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 13:34:20.23 ID:xi6cfzVN0.net
>>586
Chromeをアンインストール
PC再起動してコールドブート(SHIFTを押しながら再起動をはじめる事)
(Chrome再インストールの際には手動による再起動必須)
PC起動させChrome再インストール
これやってみて

588 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 13:48:44.54 ID:/USUrRbaM.net
>>587
やってみます
ちなみにもう1台のPCも同じくヤフーどうが見れなくなりました
同時期に同時に見れなくなるってなんか変ですね

589 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:00:39.21 ID:/USUrRbaM.net
>>587
やりました ダメでした

590 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:16:33.01 ID:xi6cfzVN0.net
>>589
じゃあブラウザの拡張機能をすべて無効にしてみて

591 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:21:29.28 ID:uqgznOTnM.net
>>590
あー それあるかも いっぱい拡張機能入れてます
でも拡張機能は残したいです 自動で再読み込みやらリモートやら
必要なのだけ残して他をoffにしたんですけど ダメでした

592 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:28:20.86 ID:xi6cfzVN0.net
>>591
その中から犯人を捜せばいいのに
あとChromeの初期化もやってみて

593 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:44:41.07 ID:uqgznOTnM.net
>>592
とりあえず 他の拡張機能も切ってみます

594 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/22(木) 14:48:51.10 ID:uqgznOTnM.net
>>592
拡張機能を一個ずつ切って試してたら ついに見つけました
こいつが原因でした
User Agent Switcher for Google Chrome?

やっと見れるようになりました
有難うございます

595 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/24(土) 12:33:57.92 ID:lm0UE5oA0.net
>>585
お、ありがとう。
結局不具合ないから前のドライバも中に残したまま使ってるよ。
楽になったねえ。

596 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/24(土) 13:04:44.43 ID:NS61hcbFM.net
>>585
以前は書き換えに不備があるか何かで、特定の命令が異なった動作を併発してグチャグチャになる事がしばしばだったのが、その後に整理が進んで来た

という仕掛けではないかね?

597 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/24(土) 13:06:34.22 ID:NS61hcbFM.net
>>595
いわゆるゴミは残るけど、悪さは働かないから支障はなしで通る

というこったろうね。

598 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/24(土) 13:15:25.86 ID:NS61hcbFM.net
つかな、あんまり考えないで見当をつけて適当にやってるから忘れたが、試しにマザーからゴッソリ変えたのに強引に通そうとしたら駄目なのであれこれ弄ったことがあったような気がする。
グラフィックを間に合せに差し替えてチョイチョイで通っちゃったOS環境がそのままのサブ機もあるような気がするし、
動きが遅いような気もするが、データの時々のバックアップにしか使ってないからどうでも良い。

599 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/24(土) 14:45:35.22 ID:8KyV7jE90.net
Windows10が皆(もちろん俺も含む)の印象よりも頭が良いです
VISTA、7や8とは違ってかなり優秀になっています

7の時代だったら手間暇かけてドライバやレジストリ整理必要だったけど
10だとそれこそシステムファイル破損でもしてなきゃ必要なくなってるかな

600 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/25(日) 06:46:43.14 ID:oDJZ/m2B0.net
プロゲーマーはPC熱くなったら本体を
自分チームのクーラー部隊がコードちょん切れないように
よいせよいせと涼しい部屋に移動させてるのか

601 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/26(月) 13:48:57.13 ID:Vg1u4Un40.net
>>600
単に元々冷却対策が強力なPCでやってるだけだろう。
フルタワーで中身は最小限のスカスカにして、各チップのクーラーやファンのてんこ盛りにして、エアコンが効いた部屋で大型扇風機も動員すれば、まずヒートしすぎない。

602 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 16:20:58.33 ID:vgbbn6Pi0.net
Windows10が更新プログラム入れてるのに重い時は何が原因ですか?
再起動しても1日で重くなるようになった

603 :まちがって名前消しちゃいました。:[ここ壊れてます] .net
>>602
パソコンに不具合が生じてるんじゃないかな
それぞれのパーツを入れ替えてみたり、Windowsの再インストールしてみると原因の切り分けが出来ると思う

604 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 19:01:32.87 ID:0RevVvk9a.net
PC放電する時って主電源ONかOFFどっちにしたらいいですか?

605 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 19:03:51.00 ID:PH9XnGap0.net
ACプラグを抜く

606 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 19:05:06.09 ID:0RevVvk9a.net
>>605
主電源はONのまま?

607 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 21:26:28.37 ID:uvPh35Og0.net
>>606
オンでもオフでも通電を遮断しないと放電じゃねえからw
ノートでバッテリーついてるのは、バッテリー抜かないかぎり放電できねえし
放電の根本の理論が解ってねえwww

608 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/27(火) 21:36:02.12 ID:VCFrAmtH0.net
主電源ONのままプラグ抜けば?
そしたら電源含めて全ての帯電している電気が放出されるんじゃない?
OFFでも変わらなそうだけど、ついでにプラグ抜いたままON、OFFしとけば

609 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/29(木) 07:15:20.81 ID:WcDQBPZW0.net
ノートPCのキーボードを破損させてしまいました
タバコでVとBのとこが歪んで押しにくくなりました
できればこの部分だけ換えたいのですが
そういうのってどうすればいいんでしょう?

610 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/29(木) 09:07:54.80 ID:w7pZ8Ize0.net
ほとんど使わないキーとキートップを交換
キーボード自体を交換
USBキーボードでも挿して代用

キーを1個2個だけって買うの難しいと思うよ
機種によって形は様々だと思うから

611 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/09/29(木) 18:42:41.65 ID:TMaZSYvn0.net
メルカリやヤフオクで「ノートの型番 キーボード」で検索してジャンクのノートから取ったキーボートを探してみるとか

612 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/01(土) 13:38:31.51 ID:iEGcEKyAd.net
【質問】デスクトップの背景(壁紙)を変更できなくする方法を教えてください
【内容】複数人の後輩と事業を行っています。事業用に使っているPCの壁紙をアニメやマンガのFunny画像に変更する者がいて困っています。言っても聞かないので物理的に不可能にしたいです。
具体的には、
事業チームで使っている公式画像へと壁紙(背景)を変更したあとに、
「画像ファイルを右クリック」して背景にする方法
「Windows個人用設定の背景」から背景を変更する方法
この2つを制限できればと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
【環境】
Windows10Home
64bit

613 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/01(土) 14:04:22.91 ID:DuY/HRgQ0.net
モニターの前に

「会社の備品であるパソコンに個人所有の画像等を入れる事を禁止します。もし本規則を破った場合は懲戒の対象になります。」

ってラミネート加工されたシートをたててください

その手の人って無駄にスキル高いのでソフトでどうにかしようとしても必ず突破してくるので社則で縛るしかありません

614 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/01(土) 23:44:46.49 ID:s/uJSIum0.net
複数人で同じPCを使っているって事?それとも各個人で使ってるPCの話し?
どちらにせよアドミニで設定してユーザーでログインして貰えば変更不可にできるんじゃない?

XPとかの時代ならそうやってたけど今は知らないから他に人の書込み待つか調べてくれ

615 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/01(土) 23:49:16.46 ID:s/uJSIum0.net
あとはこれ試してみれば

https://joh-sys.com/blog/2020/03/16/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A/

ローカルグループポリシーの設定こちら
https://pc-karuma.net/windows-10-pro-gpedit/

616 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/05(水) 18:20:02.65 ID:DcXy1q6o0.net
ふーむ

617 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/05(水) 20:16:23.88 ID:WO11r9Q+0.net
別に管理者アカウントつくってパスワードは管理者しか知らないようにして、そのつかってるアカウントの管理者権限外してしまえばいいんでないの?

618 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/05(水) 21:27:03.55 ID:9drFNRxH0.net
ロジクールのコントローラーf310rなんですけど、
ロジクールボタンでウィンドウズキー+gになってたのが最近ならなくなりました。詳しい人居ませんか?

619 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/05(水) 21:50:41.25 ID:WO11r9Q+0.net
>>618
プロファイラでも割り当てられないボタンだから、何か汁こぼしたかして普通に壊れたのでは?

620 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/06(木) 12:10:01.26 ID:awjn1hw70.net
ボタン自体は反応してるみたいです。joytokeyで黄色く表示されるので。

621 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/06(木) 12:53:06.87 ID:2AnwNIiQ0.net
全く同じ構成だがボタン13が光るな。そしてゲームバーみたいのは開かない
ゲームバーの設定のショートカットの項目でチェックいれたら出るようになった

622 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/06(木) 12:54:29.65 ID:2AnwNIiQ0.net
どうでも良いけど質問する前に設定ぐらい見直せよ

623 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/06(木) 22:07:21.16 ID:PcoXqV7L0.net
ノートパソコン起動時に
一瞬画面が真っ白になるのですが、故障ですか?

624 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/06(木) 23:26:41.02 ID:ew0Pq2Bg0.net
>>623
緑のブロック状の表示が出るとビデオカード故障といわれているけど
真っ白はドライバのリセットじゃないかなあ

625 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/07(金) 19:34:06.22 ID:ciLagKX60.net
初めてパソコンを組んだのですが、裏配線スペースがない小さいケースを選んだせいで配線が汚いです

ケーブルをマザーボードの裏を通して繋ぐことでスッキリさせようと考えているのですが、なにか問題ありますでしょうか?

626 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/07(金) 20:03:40.80 ID:yTAQQvby0.net
>>625
加熱されるので好ましいとはいえない

627 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/08(土) 07:01:04.52 ID:R0yQjVbk0.net
書き込めてなかった

>>626
承知しました、やめておきます
ご教授いただきありがとうございました

628 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/10(月) 16:12:55.88 ID:A6abHzgQ0.net
Bluetoothドングルを使っていて、USBメモリも同時に使ったらBluetoothが接続ができずに切れました
再起動をしてもUSBメモリの読み書きをしていなくても挿しているだけで通信が出来ませんでした

通常USBメモリを挿すだけでUSBのBluetoothが使えなくなる事はあるのでしょうか?

629 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/10(月) 20:34:14.72 ID:L/1huY/Q0.net
>>628
フロントとサイドで、どちらかしか使えない排他仕様になってるPCもある

630 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/10(月) 20:35:11.43 ID:L/1huY/Q0.net
>>628
あと通信系デバイスはハブで使うのはやめろ

631 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/10(月) 21:09:08.17 ID:A6abHzgQ0.net
フロントにUSB2.0×2 3.0だか3.1だか分からないけどそれ系が2つあります
2.0と3.0別に挿しててるしメモリとBluetoothなら電波同士じゃないから干渉しないかと思ったら
この4つが干渉し合うみたいですね

USBハブは使ってないんですけど背面はwifiアンテナがあります
Bluetoothドングルを背面に持っていくと、今度はそっちでの干渉が心配ですね・・・
取り敢えず背面で試してみます

632 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/13(木) 00:26:25.00 ID:fQaFoZ4ZM.net
>>625
自作PC板
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1663396534/

633 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/14(金) 20:10:33.35 ID:92c25XNGM.net
先月買ったノートパソコンを初期設定後ほったらかしてたのですが、
昨日久しぶりに起動しYouTubeを見ていたらブザー音がなりはじめてプログラム更新?し始めたと思ったら途中で切れてしまって、
その後はBitlocker回復キーを入力してくださいとの表示が出ています

マイクロソフトアカウントにサインインしセキュリティコードを探そうとしても
アカウントのセキュリティのためか登録している電話にsnsでキー送られたキーを入力しないと先に進めないのですが、
登録している電話番号が固定電話なので送られて来ないのですが、登録しているめーるアドレスを変更したたら来月までそういった変更が出来ないと表示させるので積んでいます

ノートパソコンは電源も切れずに放置していますが来月まではバッテリー持たないと思います
充電しながら来月のメールアドレス変更まで待つしかないのでしょうか?
要領よく記載できなくてすみません

634 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/14(金) 23:18:34.10 ID:7WlX23Mc0.net
>>633
レノボ?

635 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/14(金) 23:32:29.07 ID:7WlX23Mc0.net
>>633
何もデータが入ってないならOS初期化しちまえば?
そんでBitLockerはすぐコンパネから無効に

636 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/15(土) 08:03:04.66 ID:86YM6UOZM.net
>>634
DELLです
回復キーを入力する以外、何もできません
電源を押してもシャットダウンできません

637 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/15(土) 09:36:13.97 ID:zKH5B9DM0.net
荒手のマルチ荒らしだな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcqa/1659045904/134
・るからな

638 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/15(土) 13:11:45.93 ID:Zfbk3HJl0.net
>>636
メールアドレスってMSアカウント名と同じだから変更できないでしょ
変更したらもうそのPCとは無関係な別のアカウントで、意味が無いよ

ネカフェとかでもいいから、別なPCでネットで接続されてるなら、そこからMSサイトにそのアカウントでログインができるんだから、それで該当の登録されてるPCの復元キーみれるんじゃないかな?

https://pc-karuma.net/microsoft-account-bitlocker-recovery-key/

639 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/15(土) 19:09:46.87 ID:5UbtsnAq0.net
>>633
メールアドレスを消去するとかなんとか一見押すのが怖いボタンもなかった?
あれ押すと別の受信用のメールアドレスアドレスを指定できるはず

640 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/15(土) 19:28:57.23 ID:5UbtsnAq0.net
消去じゃなくもう使わないだったかな
忘れたわ
とんちんかんなレスしてるような気もするし気にしないでw

641 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/25(火) 13:32:14.27 ID:3nqkCs7/0.net
excelで画像を挿入して相手にメールすると相手には画像だけ表示されないようです。
何故そうなるかは検索して理解したつもりですが、解決策がマクロによるものしか見つかりません。
どなたか詳しい方居ませんか?

642 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/25(火) 14:07:52.11 ID:2EUbByCx0.net
いますん
Excel総合相談所 151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1664405768/

643 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/25(火) 15:20:59.35 ID:fWy/NGfW0.net
> 理解したつもりですが
してねえしw

644 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/29(土) 23:38:42.65 ID:GMX/ZQcN0.net
質問させてください。
CPUファンVetroo社のV5を買って光らせたいのですが、
マザーボードにARGBコネクタがなく、AINEXの分岐基盤RLD-SPLD5FAN5Aを買いました。
SATA電源ケーブルを挿し、CPUファンのARGBケーブルを基盤の3ピンに挿したのですが、光りません。
逆挿しも確認しましたが、正しい方向で挿してます。
試しにCPUファンの電源ケーブルを基盤の4ピンに挿しましたが、ファンは問題なく
動きました。この時もLEDは光りませんでした。
いろいろググってみたのですが原因が特定できず、困っています。
皆様の助言をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

645 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/29(土) 23:47:49.96 ID:wPuFxSJS0.net
>>644
分岐じゃなくてRGBコントローラー買わないと

646 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/30(日) 00:10:53.36 ID:8fV5KOIP0.net
>>645
早速の助言ありがとうございます。
ARGBコントローラと検索して最初にでてきたCoolermasterのMFX-ACBN-NNUNN-R1 FN1516のようなものでよろしいのでしょうか?
度々申し訳ありません。

647 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/30(日) 01:41:39.20 ID:x+m+CBJY0.net
bitlockerという機能を外付けHDDに使おうとしたら、
いきなり初期化というワードが出てビビったのですが
これは中のデータは保持されるのでしょうか?

648 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/30(日) 02:30:55.37 ID:zsn/sern0.net
その外付けの中身に入って無ければ保持されないし入っていれば保持されている
俺たちはドラえもんじゃ無いので貴方の外付けHDDドライブの中身を透視することは不可能である(^^)/

649 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/30(日) 12:08:49.14 ID:6v0vt0ke0.net
>>646
はい

650 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/10/30(日) 12:34:26.00 ID:bZ7uWdvsH.net
>>649
ありがとうございます。早速買ってみます

651 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 09:59:42.10 ID:K4rpP3FZ0.net
ノートパソコンを立ち上げると、下のタスクバーのところが黒くチラチラチラとなります
再起動すると治りますが、また落として起動するとなります。
対策方法を教えていただけないでしょうか。

652 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 17:41:55.83 ID:i5RED3XN0.net
原因がありすぎて、それっぽちじゃわからん
かといって後出しはウザい
グラフィックのドライバーでも入れなおすとしてみればー?(てけとー

653 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 19:15:56.72 ID:ye39dhLN0.net
グラフィック周りを初期化しても直らないならディスプレイの物理的故障
俺のノートも昔同じようになってwindows自体初期化しても直らなかったから捨てた

654 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 19:42:33.69 ID:i5RED3XN0.net
> 再起動すると治ります

この辺が論理的不具合だろうって思うけどね
物理的なものなら、治ることは何をしてもないから

655 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 20:34:57.03 ID:Z1zgHqwCM.net
7~8年前のi3搭載ノートパソコンが起動に5分以上掛かるなど不具合があるので買い替えを検討しています
今のcereronでも現状以上になるでしょうか?
現状以上のCPUなら何を選択すれば良いでしょうか?
メモリは8Gくらいのものを選択しようと思います

656 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/06(日) 20:47:41.32 ID:i5RED3XN0.net
またか
このあほな質問

2 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2017/07/19(水) 07:26:06.12 ID:ZzJO11oX0 [2/5]
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

657 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/07(月) 07:57:44.89 ID:I1omI6cu0.net
購入相談については、こちらのスレが良いと思われます。

【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1547297982/

658 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/09(水) 10:41:23.16 ID:hDarMQoD0.net
>>653
グラフィックを初期化してなおりました。
ありがとうございました。

659 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/09(水) 12:13:34.95 ID:ESfzp23e0.net
さっきメモリ増設をして起動したらwindows10のロゴは出るけど
クルクルがいつまで経っても終わらずログインできなかったので
仕方なくブートから自動修復をやってこれも数十分も待って
色々試してシステムの復元したら何故かログインできました
今は使えてるので問題ないのですがこれは何だったのでしょうか?

660 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/09(水) 13:53:34.51 ID:sKOgxVZL0.net
>>659
高速スタートが有効だったせい
システムが中途半端な休止状態で増設したんだろ
ハード弄るなら、無効にしてシャットダウンし、次の起動はコールドブートできるようにしないと

661 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/09(水) 14:14:03.79 ID:K7s279QN0.net
たまたまWindowsUpdateと重なっただけでは
定例的Updateの日日はわかっているのでハードをいじるのを避けるべきかと
トラブル時にどっちが原因か切り分けが難しくなる

662 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/09(水) 16:01:27.52 ID:sKOgxVZL0.net
>>661
初心者あるある
待てばいいのに、わけがわからず焦ってしびれ切らしてコンセント抜いて切っちゃったりね

663 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 14:41:12.22 ID:HZEPoqT9M.net
>>660
つか高速スタートはSSDじゃあんまり意味ないから真っ先にオフで、寝る前とかはスタンバイは論外で、休止も止めてシャットダウンが良いね。

664 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 15:12:38.68 ID:ZEbIgMKV0.net
シャットダウンもめんどいからスリープのままにしてるわ
振動で勝手に画面点灯するのうざいからディスプレイだけスイッチで切ってる。

665 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 16:05:26.38 ID:LH/fGaaMM.net
それはそれで構わん。
何か起きたらさっさと再起動させて様子見するだけ。

666 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 17:33:55.04 ID:P5d/0hNs0.net
買って1年半のFMVがブルーバックになってセーフモードもできないから問い合わせ
診断してパーツには異常ナシ
初期化するしかなく18000円かかると言われたけど仕方なくpc回収してもらい、今日返答がきてメモリに異常2枚交換(4g×2)に58500円、なおメモリ交換してもwindows立ち上がらなくて初期化するのに38750円計96250円の見積もり、買ったPCは98000円
診断で異常なかったのにメモリが1年半で同時に2枚故障?は?メモリ変えてもwindows立ち上がらないから初期化? 
そりゃこっちは立ち会ってないから何とでも言えますよね
もうこれ以上にない金の取り方してきてドン引きしたんですけどこんなことってありますか?

667 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 20:33:21.83 ID:D5gZENwM0.net
>>666
なんでメモリ4G二枚で58500円なんだよ。意味分からねーわ。5000円でもいらねー
更に初期化に18000って話しだったのに更に38750円ってなんだ?
診断料18000円払って自分でメモリでも替えれば?

668 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 21:28:15.79 ID:ZEbIgMKV0.net
これだからメーカーPCはウホウホ
BIOSからして専用パーツ以外は許可しないから

669 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 21:41:16.88 ID:P5d/0hNs0.net
>>667
マジでありえないからキャンセルした
38750円はおそらくメモリ交換技術料と初期化の合計かな
自分でメモリ変えてまた送っても
診断内容に、工場出荷時の状態に戻せない現象を確認した場合にはSSDの交換が必要となります。と書いてあるので
どうせSSDの交換が必要です。
とか言ってくるのが分かり切ってます
そもそも一回PC送るだけでも5500円かかるし(修理キャンセルしても)
自分でメモリ変えてから送って素直に18000円で初期化してくれるとは思えないのでもう諦めます(向こうからしたらシャクに触る行為じゃないてすか)
だから電話の時
「富士通のメモリは1年半で2枚同時に故障するんですね」って言ってキャンセルして切りました。斜め上のボッタクリ価格に驚愕しましたわ

670 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 22:28:31.56 ID:ZEbIgMKV0.net
PCメーカーのノートなんて買うだけアホらしいよ、もう

671 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/11(金) 22:42:26.04 ID:rfTpkIFq0.net
不実は個人と法人の対応がまさに天国と地獄

672 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 07:55:40.59 ID:iowx7EWW0.net
日本の企業って昔から詳しくない素人からボッタくって稼ぐ手法してるよね?
そんな事してるから中華製品で定期的に買い替えた方が得って結論になって売り上げ下がるんだよ

673 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 13:45:14.41 ID:DR6LZfez0.net
買って一年もたたないノートパソコンが突然青画面で『デバイスに問題が発生したので再起動します』といって自動で再起動して一応そこから問題なく使えてるんだけど
このまま様子見でも問題ないでしょうか?
ブラウザゲーム中のことで再起動までの時間は五分もかからない感じでした

674 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 14:07:38.53 ID:/NqH3kgf0.net
神の味噌汁質問、お断り

675 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 14:45:01.31 ID:iowx7EWW0.net
>>673
デバイスマネージャー見て問題無ければ、ログ見て何かデバイスで重大なエラー出てないか見れば?
ブルーバック出るくらいだからそのエラーのログ残ってるでしょ

676 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 15:23:59.56 ID:DR6LZfez0.net
>>675
イベント41kernel-powerというのが重大マーク付きでありました
ちょっと対処法とかググってみます ありがとうございました

677 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/12(土) 21:15:43.63 ID:FgqpTmuk0.net
kp41は原因を示してるのではなく前回正常終了しませんでしたという意味しかないよ

678 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/13(日) 20:47:19.34 ID:iViA6PLGM.net
>>666
「今どきそんな馬鹿な商売をやってると遠からず潰れる、と言いたいところだがもう完全に手遅れだから、真っ当な転職先を物色しておくのが身のためだぞ」と親切にアドバイスしてやりなさい。

679 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/13(日) 23:49:22.54 ID:uEtA+pDX0.net
コールセンターなんて派遣かアルバイトじゃないの?

680 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/15(火) 19:28:01.16 ID:hy9ARWRCM.net
各国株価などのリアルタイムだけど
https://realtime-chart.info/
なぜかクロムでは最初は問題ないんですが数秒後に一部表示されなくなります
エッジでは問題なく表示されてます

なぜでしょう?

681 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/16(水) 07:35:24.71 ID:3OCBCWDE0.net
うちでは普通に表示されてるな
キャッシュとか一回消してみれば?あと広告カットとか全部の拡張止めてみて

682 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/16(水) 10:52:38.08 ID:HlsDvnh7M.net
>>681
ダメでした
ちなみにもう一台のpcでも同じ現象がおこってる

それから imarket (決算速報)のサイトが以前見れなくなってました
(情報が抜き取られる恐れがあります)
このサイトでは拡張機能により自動更新設定してます

それから ビットフライヤーに不正アクセスがあったみたいで
今は凍結してます

683 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/16(水) 12:27:39.60 ID:dcKb8hqXM.net
>>681
履歴削除と再起動でなおりました 
iMarketは今は普通になってます
ビットコインは凍結したまま解除してません

ありがとう

684 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/16(水) 20:02:50.72 ID:wInavLzlM.net
>>683
なおったと思ったが
帰宅して起動したらまた戻ってた 残念

685 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/17(木) 07:54:31.40 ID:SYDVxHtW0.net
NordVPNを使ってます。

Q1 難読化されたサーバーを選択する以外に弾かれるサイトを少なくする方法は無いんでしょうか?
   特定のHPにアクセスするときだけVPNをoffにする方法って無いんですか?特定のアプリの時だけ無効にすることは出来るみたいですが
Q2 マカフィーのVPNは高速かつ弾かれるサイトが無いのはなぜですか?

ご助言お願いします。

686 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/17(木) 12:14:23.53 ID:yOy2xgKX0.net
バグってるので直し方教えてください、特定の場面で勝手にスクロール・カーソルが上にあがる
例えばタスクバーにあるアイコンを右クリックしてメニューを出すと十字キー上を押しっぱなしにした感じでずっとスクロールされます、Chrome等で右クリックしてもスクロールはされません
それとは別にWindowsキー+シフト+Sを使うとマウスを使ってないのにカーソルが自動で上に上がります
一回左クリックを挟むと直りますがクリックしないとマウスを動かしても自動的に上に動かす挙動が入ってるような感じになります
どちらのパターンでもUSBを全部外して確認しましたが、どちらも行われるのでキーボードにゴミが詰まって自動的にスクロールされた等は考えづらいです

687 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/17(木) 14:20:36.63 ID:X5myMBA40.net
>>686
dsim と sfc を試してみよう

688 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/28(月) 20:19:41.03 ID:lbLjfKvY0.net
質問です。
今現在使っているPCのSSDを別のPCに付け替えても
問題無く作動するでしょうか?

689 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/28(月) 20:29:26.87 ID:xGVAfmYA0.net
>>688
かなり高確率でそのまま動作します
極々稀の極小確率で相性問題が発生する事もありますので100%とはいえません

690 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/28(月) 20:46:27.05 ID:lbLjfKvY0.net
>>689
ありがとうございます
やってみます

691 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 01:28:32.77 ID:VcosJmZW0.net
>>690
それまさかOSとか入れ直さないで、そのままwindowsが動くかって聞いている訳じゃないよね?
動くみたいだけど、データだけ残してクリーンインストールした方が良いと思うけどね

↓移植の手順
https://blog.onk164.net/archives/5363.html

692 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 01:43:22.98 ID:mbwKXlgo0.net
>>688
OSを入れたままって前提?
今使ってる環境がMBRで、移す側のPCがUEFIなら、一度SSDをフォーマットして何もない状態(未使用)にしないと起動どらいぶとしてはダメ
MBRの環境のままでいいってなら、移す側のBIOSでCSMを有効にし同じMBR環境にして、ご自由に
昨今の新しいインテルPCだとCSM設定自体が無いので注意
AMDも最新式だと同じく無い模様

693 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 10:28:31.17 ID:4Fp/5iKk0.net
>>691
ありがとうございます。
移植の手順を参考にします。

>>692
一応入れ替えてそのまま動かす予定です。
CPUはAMDからceleronに変わります。

694 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 13:01:32.14 ID:/OGxGOjA0.net
>>693
CPUのことじゃないんだが
小出ししてないで、もうちょっと勉強したら?
>>691のリンク先の内容を理解できないと難しいよ
勉強が嫌いなら、SSDはフォーマットして1からクリーンインストールした方がいい

695 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 13:18:03.14 ID:4Fp/5iKk0.net
>>694
リンク先の内容をよく確認します。
PC自体がまだ届いて無くて
一応機種はHPの250G7です。
古い機種のBIOSモードはレガシです

696 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 14:25:17.07 ID:/OGxGOjA0.net
>>695
自助努力してください
フォーマット方法等はそれぞれググって調べてください
どうしてもわからない部分があれば、また個別にくればいい

697 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 14:31:08.37 ID:4Fp/5iKk0.net
>>696
わかりました
とりあえず >>691 を参考にやってみます。
ありがとうございます。

698 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 14:31:14.07 ID:/OGxGOjA0.net
>>695
MBRからGPTに変換してもうまくいかないことも多い
初心者には敷居が高いので、やはりSSDをフォーマットして、すべてのパーティションを削除してからクリーンインストールした方がいいよ
前のPCが壊れてデータを移せないってなら、新しいSSDを用意するんだな
前のは外付けにしてデータをコピーして後から移せばいい
起動パーティションなどは隠れていてドライブ管理からは見えないし消せないので、コマンドを使って削除してください。
それが残ってると、たとえMBRからGPTに変えてもUEFI環境ではOS起動の支障になるので

699 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 14:37:59.62 ID:/OGxGOjA0.net
>>697
リンク先は参考にならない
同じMBR環境のままでいいの?
普通はUEFIの方を選択するが
MBRは2TBの壁と言って2TB以上のドライブを認識できず扱えないので
データ用が2TB以下ならいいけど、MBRは速度も若干遅くなる。

ただUEFIでOSの起動用ドライブはGPTフォーマットする必要がある。
だからMBR(レガシー)環境で使ってたMBRフォーマットの起動ドライブは、そのままじゃ起動しないんだよ

700 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 14:48:19.59 ID:4Fp/5iKk0.net
>>699
MBR環境でやります。
データ用は1TB なので
詳しくご説明ありがとうございます

701 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:08:17.66 ID:/OGxGOjA0.net
>>700
BIOS確認してな
今のPCはレガシーモードが元から無いから
無い場合はUEFIにしかできないかも

702 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:09:00.88 ID:/OGxGOjA0.net
かもじゃなくて
無かったら出来ないわ 

703 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:30:16.41 ID:4Fp/5iKk0.net
>>702
ありがとうございます。
販売店がレガシー希望と書けばレガシーで出荷するそうです。
もう一つ確認したいのですが、付け替えた後に
個人用ファイルとアプリを残す設定でクリーンインストールすれば
UEFIモードに切り替わるんでしょうか?

704 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:45:08.51 ID:/OGxGOjA0.net
>>703
メッチャクチャだな
それクリーンじゃないだろ
クリーンってのはまっさらなドライブに、OSだけを入れることだよ

そんでOSに登録されたアプリは、再インストールしない限り使用は不可能
プログラムのアンインストールに載ってない、単独で起動できるもの以外わな

それとUEFIはBIOSで自分で設定しないと切り替わりません。

705 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:48:24.10 ID:/OGxGOjA0.net
>>703
データはデータだけパーティション分けしないと残せません。
インストール方法を間違え、通常通りの手順でやるとドライブ全体のフォーマットになり、すべて消える。
だからその前に使ってたSSDはOSドライブとしては最初は使わない方がいいよ
新しいSSDでクリーンインストールの方が無難

706 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 16:57:03.87 ID:/OGxGOjA0.net
>>703
そもそも前のPCがメーカーPCだった場合、OEMライセンスで記憶されてる構成が変わるので、差し替えただけではライセンス違反に判断され起動できないかもしれんね
差し替えてみない事にはわからんけど

レガシーで出荷するっていうんだから、とりま差し替えてみりゃいい

あ、それとHPもBitlockerが最初有効の状態かもしれないので、差し替えてしまうと、解除キーがわからないと使用できなくなる。
差し替える前に、MSサイトのアカウントから、そのキーを事前に確認しないといけないので、他にネットに接続してるPCが必要。
スマホのPCモードでもログインできるとは思うが、画面小さいから小さい文字の確認は大変かもね

707 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:04:16.97 ID:4Fp/5iKk0.net
>>705
あ、すみません。
上書きインストールのことでした。

708 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:07:05.03 ID:/OGxGOjA0.net
>>707
上書きだろうがなんだろうが、ドライブに色々入ってるような場合は、インストールは不可能です
OSって何だと思ってるの?
ただのアプリとちゃうんだよ?
アプリを動かすための元のプログラムなんだが

709 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:10:38.43 ID:/OGxGOjA0.net
>>707
もう悪いことはいわない
何も入っていない新品SSDにクリーンインストールでOS入れた方がいいよ
その前のSSDは外付けで、必要なものだけ新しい方にOSを入れた後にコピー
アプリ類は、改めてインストールしなおしなよ

これが一番確実で安全
元のSSDはバックアップとするなりして(中身消えないように定期で通電してな)

710 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:12:39.62 ID:4Fp/5iKk0.net
>>708
そうですか。
それじゃ、とりあえずレガシーで出荷してもらって
既存のSSDを取り付けて、後日新しいSSDにデータを移行して
クリーンインストール、その後データ移行したSSDを取り付ける。
これならいけますか?

711 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:17:50.84 ID:/OGxGOjA0.net
>>710
> その後データ移行したSSDを取り付ける

古い方の起動用パーティションを削除しないと、ややこしいことになる
だから最初は外付けで削除ね
表示できる外部アプリやコマンドプロンプトでないと、ドライブレターがふられてない隠れたパーティションだから、ドライブ管理には表示しないので削除はできないよ

712 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:20:44.80 ID:/OGxGOjA0.net
>>710
それとBitlockerも忘れないでな
デフォルトで、やはり有効になってるようだから、SSDとかハードデバイスを外した途端に、これが作動してしまうから

https://support.hp.com/jp-ja/document/c06525361

713 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:33:51.22 ID:4Fp/5iKk0.net
>>712
ありがとうございます。
色々考えましたが、とりあえずレガシで出してもらって
既存のSSDを取り付けて、必要なデータがいっぱいあるので
それらを外付けハードディスクに入れて
クリーンインストールします。
その後でデータを入れたり消えたアプリを入れ直します。

714 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 17:35:46.95 ID:/OGxGOjA0.net
>>713
> 既存のSSDを取り付けて、必要なデータがいっぱいあるので
> それらを外付けハードディスクに入れて

その既存のSSDで起動が出来ればって前提の話でね
じゃあがんばって

715 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 18:13:58.92 ID:4Fp/5iKk0.net
>>714
色々ありがとうございました

716 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 23:07:57.41 ID:qo9Dixiw0.net
新品パソコン購入につきましてらどちらがいいでしょうか?
ネット、zoom、オフィス使用ぐらいです。
宜しくお願い致します。 ? 38,800円(ポイント20%付、KINGSOFTセキュリティ永続版付)
メーカー:VETESA
型番:15Q8
OS:Windows11 64 ビット
プロセッサ:Intel Celeron
Office:Microsoft Office
メモリ(RAM):6GB
HDD/SSD SSD:128GB (増設し256)
光学ドライブ:無し
ディスプレイ:15.6インチ
プロセッサ数:4
プロセッサの速度:1.60〜2.60GHz
有線LAN:なし
無線LAN:対応 / 外付USB無線LANアダプター
バッテリー:バッテリー起動可能
ウイルス対策ソフト:KINGSOFT セキュリティ同封オプションあり
Bluetooth:搭載
付属品
製品保証カード(一年無料保証)
ACアダプター


? 37,230円
ブランド VETESA
画面サイズ 15.6 インチ
OS :Windows11
Office: Microsoft Office 2019(Word,Excel,Powerpoint,Outlook,OneNote)搭載
大容量*高性能CPU:インテル Celeron N4020, 2コア
GPU :インテル HD グラフィックス 600
ストレージ :メモリー:8GB +高速SSD:256GB
液晶サイズ:15.6インチ
液晶解像度:1920x1080 FULL HD IPS ディスプレイ(1080P)
豊富な接続端子:micoSDカードスロット、USB 3.0、HDMIポート、マイクロホン/イヤホン出力端子。
無線通信: WiFi/5.1Bluetoothに対応します
マイク:搭載
フロントカメラ:100万画像
バッテリー:5000mAh
キーボード:日本語キーボード
保証:一年保証


宜しくお願い致します。

717 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/29(火) 23:51:28.26 ID:/OGxGOjA0.net
>>716
2 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2017/07/19(水) 07:26:06.12 ID:ZzJO11oX0 [2/5]
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

718 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/30(水) 00:40:25.29 ID:mXkVCKf70.net
>>716
新規購入の専用のスレがあるよ。めんどいからスレは調べるか他の人に聞いて
少なくてもssd256,メモリ8ギガ,ウィルス対策はディフェンダーで十分,その値段ならi3は無理だからセレロン
あとは専用スレで聞いてくれ

719 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/30(水) 12:23:18.75 ID:O/crLs9WM.net
win11のspotifyアプリから音が出ません
ブラウザのyoutube等から音は出ます
再起動、アプリの再インストールを試したのですが解決しません
どうすればいいでしょうか?

720 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/11/30(水) 14:09:53.18 ID:Qfe4ZdUE0.net
>>719
タスクバーのサウンドマークを右クリ
音量ミキサーを開いて確認しなさい
何かミキサーアプリをつかってるなら、それをアンインストールして、標準のWindowsのミキサーだけにしなさい

それで解決しない場合、アプリの設定なのでスレチ
該当アプリスレを探して、そこで聞きなさい

721 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 10:11:06.84 ID:Qly96Epc0.net
新PCのBIOSモードがUEFIで
既存のSSDのモードがレガシだった場合、
新PCにデータ移行ソフトを使って移行はできるでしょうか?
よろしくお願い致します。

722 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 13:09:06.85 ID:mREwSIWc0.net
>>721
↓結局これ読んだの?

>>691
> >>690
> それまさかOSとか入れ直さないで、そのままwindowsが動くかって聞いている訳じゃないよね?
> 動くみたいだけど、データだけ残してクリーンインストールした方が良いと思うけどね
>
> ↓移植の手順
> https://blog.onk164.net/archives/5363.html

違う人でデータだけ移動したいって事なら普通にコピーすれば良いし
SSDが2台あってクローンしたいってなら話しは別だし1台のSSDを移植したいってのなら上読めば?

723 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 13:23:14.93 ID:jz87JWqr0.net
>>721
OSドライブか、ただのデータドライブなのかで、データ移行ソフトによる
OSドライブの場合、ただのクローンでは無理
GPT変換して、システム用のクローンのモードでないとクローンはできない。

※アプリのシステムクローンモードでクローンをしてみても失敗する可能性があります。

ただのデータなら、クローンは必要ない。
まずSSDをGPTにフォーマットしてコピーで十分

しかし既存の方のシステムが健康であることが条件
システムに何らかの異常がでてるならクローンはだめ
壊れたファイルがあるエラーごとクローンしても意味がないから
普通にOSは新しい方にクリーンインストールしてください。

724 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 13:42:05.80 ID:E+QAyuZn0.net
>>722
一応読みました。
SSDは新規PCに付いてるものとデータ入のSSDがあって
新PCはまっさらな状態です。
その状態でデータを移行ソフトで移行できるでしょうか?

725 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 13:44:07.81 ID:E+QAyuZn0.net
>>723
OS入りドライブです。

726 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 15:02:30.37 ID:E+QAyuZn0.net
>>723
すみません、SSDをGPTにフォーマットすると
データも消去されてしまうのでしょうか?

727 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 15:11:15.35 ID:mREwSIWc0.net
>>724
新PCは普通にOS入ってるなら旧SSDから新PCのSSDにファイルデータだけ移したいって事でしょ?

SSDが2台あるのは分かったけどPC2台あるのかな?
2台あるならLANケーブル挿してもデータなら移せるしwifiでも時間掛かるけどいけるでしょ
古いPCなくてSSDだけしか無いならSSDを外付けにできる奴が売ってる

728 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 15:42:35.61 ID:E+QAyuZn0.net
>>727
旧SSDは取り外してデータを移動がしたいんですが
その場合だと別ケーブルですよね?
他に必要なものはありますか?

729 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 19:35:39.20 ID:Qly96Epc0.net
>>727
それかデータリンクドライバ搭載の
USBケーブルでPC同士繋ぐっていうのもありですかね?

730 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 19:48:40.97 ID:mREwSIWc0.net
データを移したいだけでPCが2台あるんだよね?
今はストレートのLANケーブル直接2台繋げてもいけるみたいだし無線LANのハブ機能使ってLANケーブル繋いでもいいし

データリンクドライバ搭載ってのが↓みたいのを指してるならこれでもいけるね
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KB-USB-LINK4

1000円ちょっとで買える外付けSSDケースなら古いSSDを外付けとして使えるし今後バックアップにも使えるね

費用掛けないで移動するならLANケーブル。今後もケーブル使うならリンクケーブル。SSDを再利用するなら外付けケースでいいんじゃない

731 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 20:05:39.90 ID:Qly96Epc0.net
>>730
そうですね
アマゾンにお値段控えめのデータリンクあったんで
それ買って使います。
ありがとうございます。

732 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 21:32:57.60 ID:82xAHBzW0.net
>>726
当然です
常識です

733 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 21:40:42.32 ID:82xAHBzW0.net
>>726
フォーマットは新しい方のSSDだよ
UEFIでSSDやM.2を使用する場合、かならずGPTにしないけないから
UEFI環境ならばクリーンインストールすれば自動的にGPTフォーマットになるので、最初にフォーマットは必要ない。
データはどっちでも使える(ただしMBRだと2TB以内まで)

734 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 21:42:42.11 ID:82xAHBzW0.net
言葉足らずだった 
訂正

UEFIで起動用ドライブにSSDやM.2を使用する場合、かならずGPTにしないけないから

それとインストール時は、OSドライブ以外をすべて外しましょう。
EFI領域や予約領域が、他のドライブに作成されて、起動ドライブと別のドライブの一体化した面倒なシステムになるので。

735 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/01(木) 21:59:11.32 ID:Qly96Epc0.net
>>734
ありがとうございます
とりあえずデータだけをPC同士繋いで
新PCに移動させることにしました

736 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:23:23.46 ID:JhC58KQY0.net
国の重要な法律・政策決定の投票に、有権者・納税者が参加できないのは不公平だと思います
今すぐ直接民主制・国政選挙のインターネット投票を導入すべきです

貴方は宗教団体からの国会議員への政治献金・選挙協力を禁止にすべきだと思いますか?
貴方は札幌五輪誘致に賛成ですか?
貴方は皇族を存続させるべきだと思いますか?
貴方は国政選挙の立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきだと思いますか?
貴方は政治資金管理団体の資金を、政治家の親族の政治資金管理団体に相続させる際に、
公平平等に税金を徴収すべきだと思いますか?
貴方は宗教法人のすべての収入に対して課税をすべきだと思いますか?
貴方は宗教団体・神社仏閣からも公平平等に固定資産税を徴収すべきだと思いますか?
貴方は政党交付金・調査研広報究滞在費・(旧文書通信交通滞在費)を廃止すべきだと思いますか?
貴方は政治献金や天下りを法規制すべきだと思いますか?
貴方は大企業に内部留保税を課すべきだと思いますか?
貴方は消費税還付金を下請け企業へ分配させるべきだと思いますか?
貴方は金融所得課税を強化すべきだと思いますか?
貴方は憲法21条を改正すべきだと思いますか?
貴方は外国人労働者を入国させるべきだと思いますか?

徴税方法や巨額の税金を投入する国の重要な法律・政策について、何故国民に賛否が
問われないのでしょうか?
政治献金を貰っている人間と、貰っていない人間の意見が一致する日は未来永劫来ないでしょう
永久に納税を続けるだけの人間と、税金から給料を貰っている人間の意見が一致する日も来ないでしょう
立場によって考え方が違うのは、当たり前だと思います
だからこそ、多数決で決めるべきだと思います
『文句があるならお前が政治家になれ』と、おっしゃる方がたまにいますが・・・
国民全員が政治家を目指しているわけではありませんし、当たり前の話、全員が政治家になれる
はずがありません
現在の選挙ルールは、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が圧倒的に有利になるようにできています
なぜなら、選挙ルールをたまたま金とコネのある家に生まれた運がいい人間達が作ってきたからです

737 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:23:39.86 ID:JhC58KQY0.net
自分で自分が不利になる法律を、率先して作る人間はこの世には存在しないでしょう
今ある、憲法や法律・制度が全て正しいと、一体誰が言えるでしょうか?
現に、次々と新しい法律ができたり、法改正が行われているはずです
それは、日々時代が移り変わっているからです
議会制民主主義・間接民主制が開始された頃には、インターネットは無かったはずです

『お金持ちは沢山納税をして社会貢献をしている』という人が、たまにいらっしゃいますが・・・
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就けばいいと思いますよ
高収入の職には、他の誰かが就くでしょう
『相続税を上げ過ぎると都心に住めなくなる』と、発言をされる方もいらっしゃいますが・・・
東京一極集中が問題になっているので、地価の安い地方に移住されればいいと思いますよ
都心に住み続けたいのなら、もっと沢山稼げばいいと思います
いつもの『努力不足!自己責任!』は、一体どこへ行ってしまったんですか?

与党とか野党とか、右寄りとか左寄りとか、そんなことは些末な話です
上にも既に書きましたが、人それぞれ考え方が違うのは、当たり前のことです
だから、多数決でどの政策を選ぶべきか、法律・政策の賛否を決めましょうと言っているのです
『私が考える、税金はもっと沢山取れるところから徴収すべきです』という政策に賛同してくださいとは
一切言っておりません
皆さんは皆さんの信念に基づいて、発言・行動・投票していただければいいのです
私が疑問を呈しているのは、国の重要な法律・政策の最終的な決定の際の投票に、納税者である
国民が参加できていないという点なのです
これは当たり前の話ですが、納税をしているのは国会議員達や官僚達・富裕層だけではありません
『日本は相続税が高くて、3代で資産が無くなる』とかおっしゃる、富裕層の方達が居ますが・・・
今の若い世代で、自分の子孫に財産を相続させることが出来る人達がどれほどいることでしょう
お金持ち特有の贅沢な悩みですね

738 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:23:56.80 ID:JhC58KQY0.net
国勢調査では何の問題もなく出来ていたネット投票が、国政選挙や直接民主制になると
急に実施不可能になるとは到底思えません
国の重要な政策決定の際に、ネットによる直接民主制を導入することは可能だと思います
今は便利なインターネットがあるのですから、国政選挙にもネット投票を導入すべきです
現に、皆さんも今便利なインターネットを使ってらっしゃいますよね

ネット投票・直接民主制の方法は、有権者にはマイナンバーor免許証番号でログインして貰います
選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを送信
(メアドを持ってない方には郵送)
ネット投票後に自分が投票をした順番と時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに表示される
特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票番号を入力すると、いつでも自分が
どの候補者・どの政党に投票したか等が確認できる
これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています
国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です
(当然、個人情報は一切表示されません)
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います

2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです
どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません
しかし、上記のネット投票なら、不正は絶対に不可能です

投票率が80パーセントしかなかった場合、20パーセントの票を政府が好き放題に操作できてしまいます
これを防止するために、選挙毎、直接民主制毎に有権者の方に投票者番号を発行します
この番号は、毎回変わり、完全にランダムに選ばれます
この番号は上記のパスワードと同様の方法で、有権者の方にパスワードと同時に配布します
投票後に投票時間の早い順に、モニタに表示される番号とは別です
極稀に、同じ番号になるケースも当然出てくるでしょうが、特に問題はないと思います
例えば、投票番号1番の方が、全体の100番目に投票をされた場合は、投票後に
《投票番号1番・投票内容・投票時間・8桁の英数字・投票順番》が、モニタに表示されることになります
当然、何番目に投票しても、どんな投票内容であったとしても、投票番号1番は絶対に変わりません

739 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:25:28.27 ID:JhC58KQY0.net
このネット投票の方法を導入すれば、国民が投票した内容を政府が誰に気付かれることもなく、
不正に操作・改竄することは絶対に不可能になります
もしも改竄が実行されれば、投票者はすぐに分かります
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います
不正ログイン・不正アクセスは内乱罪同様に、厳罰に処すべきです
これは当たり前の話ですが、普通の人間は不正ログインを1回もやらないまま生涯を終えます

サイバー攻撃を防止するために、様々な防衛手段を用意しておく必要は当然あるとは思います
例えば、データーサーバーと繋がっているパソコンには、USBメモリを差し込めないようにしておくとか、
メールの送受信は、すべて外部のパソコンで行う等の対策を講じた方がいいでしょう
投票データを沢山の政府の外郭団体や協力企業のサーバーに分けて、保存・保管しておくべきです
いずれにせよ、それほど簡単に外国のコンピューターを乗っ取ったり、改竄することは出来ないのでは
ないでしょうか
簡単に実行できるのであれば、ロシアやウクライナが相手国に対して既にサイバー攻撃をしているはずです
極端な話、サイバー攻撃を受けて投票データが閲覧できなくなれば、もう1度投票してもらえば
いいと思います
何度投票してもらってもサイバー攻撃を防げない無能な与党なら、国民は次の選挙で落とすでしょう

『私が考える、税金はたまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの方達、今以上に税金を
課しても、生活に一切支障を来さない方達から徴収すべきです』という政策に賛同してくださいとは
言っておりません
皆さんは皆さんの信念に基づいて、発言・行動・投票していただければいいのです
私が疑問を呈しているのは、徴税方法や国の重要な法律・政策の最終的な決定の際の投票に、
納税者である国民が参加できていないという点なのです

740 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:26:11.72 ID:JhC58KQY0.net
たまたま金とコネのある家に生まれた国会議員達や官僚達・富裕層は、直接民主制の導入に
絶対に反対するでしょう
既得権益を失い、政治献金や政治資金パーティーでお金を集めることが出来なくなりますからね
民間企業が天下りを受け入れなくなり、政府の外郭団体が無くなると天下り先が減りますからね
実は、これこそが私の真の狙いなのです
私は政官民の癒着を断ち切り、大切な税金が余計な所へ流れることを防ぎたいのです

『金融所得課税を強化して富裕層税を導入すると、金持ちが外国へ移住するぞ』と仰る方がいますが・・・
治安が悪く、医療費が高く、言葉も文化も違う外国に移住したいのであれば、ご自由にどうぞ
現在の法律でも、移住は一切禁止されておりません

投票強要罪は、現在の公職選挙法でも違法です投票強要罪は、現在の公職選挙法でも違法です
他者に投票を強要された場合は、速やかに警察に相談をすればいいと思います
実際に無理矢理、他者に投票を強要された場合は、警察署or各役所で、投票を破棄してもらい、
再度投票が出来るようにすればいいと思います
投票後に表示される8桁の英数字を教えるように強要された場合も、警察に相談をすればいいと思います

2ヶ月に1回位の頻度で、10個の憲法・法律(法案)・政策の賛否等を直接民主制で問うだけで、
民意がダイレクトに反映され、この日本は大きく変わることが出来ると思います

いずれにせよ、私は世論が無意味だとは思えません
年金受給者に対する5000円給付は廃案になりました
国という単位で見ると、水道民営化の流れは止まりました
古くは塩の専売公社も無くなりました
たまたま金とコネのある家に生まれてこれなかった人達
税金を掠め取っている側でない人達、政府の税金の使い方に疑問をお持ちの方は、ネットを使った
直接民主制の導入に、是非とも賛同していただきたいと思っています

741 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 04:30:30.66 ID:WQaRpspm0.net
こんな初心者だらかの過疎ったスレでなにいってんだ、この基地害

742 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 21:33:42.40 ID:eByxpL+F0.net
SB1040っていうサウンドカードは10年前のマザボに刺さりますか?

743 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 21:48:25.42 ID:Uwl0y/2f0.net
刺すだけなら
ドライバはWin8までしかないみたい
なので使えるかどうかは別問題

744 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 21:51:56.26 ID:eByxpL+F0.net
>>743
ありがとう

745 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/02(金) 23:56:11.78 ID:EvOx1aDg0.net
dump(MiniDump.dmp)ファイルという物には何が含まれるのでしょうか、何かのバックアップらしいですが解析されるとSSDに保存しているデータや個人情報等が把握されてしまいますか?
windows11 とある企業のサポートとソフトウェアのエラーについてやりとりがありdumpファイルの提供を求められたのですが出力してみたら10GBもあって驚きました(ソフト本体は30GB)、WinDbgで中身を見てみたのですが文字だけなのにどうしてこんなに容量があるのかわかりません

746 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/03(土) 00:25:00.49 ID:lOn/3uJ40.net
>>745
はい
あとは自分で判断してね
https://wa3.i-3-i.info/word14682.html

異常が起きて深刻なエラーがでたり強制終了した時などに自動的に作成され、その時のシステムやメモリの中身をただ書き出すものです。
そのソフトが吐き出したダンプファイルで原因を突き止めたいんだろうけど、他のシステムやメモリからも吐き出すので何が含んでるかはわかりません。
システム以外ではアプリ独自でダンプをつくるプログラムがある場合も作成されます。
それにしても10GBってのはすごい量ですね

747 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/03(土) 04:43:13.23 ID:pdRht/zv0.net
>>741
ネットやパソコンの初心者の方のファジーな質問に答えることが出来る、凄腕のPCプロの
皆様が大勢集まっているかもしれないと思い、このスレッドにネット投票についての
書き込みをさせていただきました
ご不快な思いをさせてしまったようで、大変申し訳ございません

ここをもっとこうすれば、セキュリティの強化ができるのでは?
こうすれば、投票データの改竄を防ぐことが出来るのでは?
といったような、アドバイスをいただけるのではないかと、勝手に期待をしておりました

748 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/03(土) 04:45:24.19 ID:lOn/3uJ40.net
>>747
セキュリティ板があるんだが
それをみつける知能をつけような

749 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/03(土) 14:01:21.87 ID:mcYyWoy60.net
えっ荒らしかスパムみたいな物かと思って読みもしなかったんだけど
ガチで書き込んでたの?
長文すぎて今も読んでないけどさ・・・

750 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/03(土) 14:14:34.89 ID:6++14BrE0.net
>>746
ありがとうございます

751 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 16:06:39.74 ID:TJeELjtJ0.net
サブモニターが付いてるときは安定してずっと付くんですが
一旦消してまた付けたときに付いたり消えたりを繰り返し数時間つかなかったりします
これってモニタが悪いんですか?コードのせいでしょうか?

752 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 16:16:55.42 ID:KptehWhC0.net
サブモニターをDUALで使っているのか
消して というのはシステムのモニタOFFなのか、電源スイッチ手動OFFなのか
点いたり消えたりの時に画面にはなにか写っているのか

753 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 18:33:16.41 ID:TJeELjtJ0.net
>>752
スリープとかに入って一旦オフになるとですね
電源切っても同じですが
画面は一瞬デスクトップ画面が映って消えて黒画面からacerのロゴ映って消えて黒画面の繰り返しです

754 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 18:39:01.59 ID:YDHBtQKi0.net
>>753
Acerで非常に多い故障ですそれ
写っている状態からスリープになった時に電源のON/OFFを繰り返しませんか?

755 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 19:36:12.89 ID:5Pn+chPv0.net
サウンドブラスター Zというのを買ったのだが10年前のマザボにささるのかどうか
マザボの企画調べてもあんまし検索ヒットしなくて、恐らくスロットはPCI-Express (x1)なのだが…

756 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 19:50:40.38 ID:YDHBtQKi0.net
>>755
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1218?site_domain=default
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1219?category_id=22&site_domain=default

マザボの型番かいてくれれば一発だけでも形状でこんな感じ
昔のだと PCI-E がなくて、AGP + PCI だったりするんだけど
10年前だともう PCI-Eが一般的だったはず

757 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 20:52:19.42 ID:5Pn+chPv0.net
>>756
ありがとう
そのURLみたけどなんか自分のマザボAGPっぽい…
なんかほかのスロットとズレてるんだよね
マザボの型番はX79A-SD40_8Dです

758 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 20:57:04.07 ID:YDHBtQKi0.net
>>757
これ?
http://www.pc-doskoi.jp/img/1100000183891.jpg

だったらPCI-Eだけどmouseの専用Biosの可能性あるなー

759 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 21:16:04.12 ID:5Pn+chPv0.net
>>758
これです
PCI-Eならよかったです
マウスコンピューターの商品かは不明です

760 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 21:35:36.34 ID:5Pn+chPv0.net
>>758
質問に答えていただき本当にありがとうございました!

761 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 22:02:40.27 ID:TJeELjtJ0.net
>>754
そうです
まさにその状態です
これはモニタがもう終わってる感じなのですか?
モニタ買いましょうか?

762 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/04(日) 22:11:43.02 ID:ZeAcEHwH0.net
>>761
サポ期限内であればサポートに相談後に返送修理になります
期限きれてたら有償修理(新品買うより高価)です
あとはまあ、スリープや電源OFFの時に一緒にモニタの電源を手動でOFFにするしかないです

Acerのモニタで頻発する故障です

763 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/05(月) 12:08:24.18 ID:Y7xJS89Vd.net
飯山とかマウスみたいなBTOパソコン買う場合Bluetooth搭載してるかどうかってどの辺見たらわかるんですか?

764 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/05(月) 12:37:25.65 ID:JKP2mvUkr.net
無線の有無

765 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/05(月) 13:15:03.28 ID:IJ0BkFy10.net
>>763
仕様みろ
わからなければ、直でメールで問い合わせ

766 :763:2022/12/05(月) 14:52:04.35 ID:Y7xJS89Vd.net
ありがとう

767 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/07(水) 16:41:06.85 ID:ivmTucgc0.net
>>762
有難うございます
さっそく新しいモニターを購入しました

768 :755:2022/12/07(水) 18:32:23.75 ID:LC9e0Jxh0.net
無事サウンドブラスター Zがパソコンに取り付けられました
ありがとうございました

769 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/07(水) 20:30:18.76 ID:LC9e0Jxh0.net
新たな質問です
2tbの外付けhddが壊れてて、中に入ってる動画とかは見れるんですが他のhddに移動させようとしてもすぐに速度が落ちてストップしてしまいます
さっきフォーマットしますか?の警告がでました
この状態で他のhddに移すのは無理ですか?

770 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/07(水) 23:15:28.08 ID:Nd7k8YFV0.net
>>769
それHDD故障あるあるの症状の一つです
連続して高負荷(連続読み出しや書き込み)するとI/Oエラーや冗長エラーが発生してSTOPしてしまう症状ですよね?
回路不全ですのでワンチャン同型の基板交換で読める場合があります

また、コピー先をUSB2.0(転送速度20MB/s以下)にしてファイルを一つ一つコピーさせる方法でもいける場合があります

771 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/07(水) 23:35:31.50 ID:LC9e0Jxh0.net
>>770
はるいパソコンなのでUSB2.0に差してるかもです
ファイルの転送させたら20mbしか出ません
でもすぐ止まってしまいますが
明日usb3.0の方に差して試してみますね

772 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 02:34:59.94 ID:9I/AvYNg0.net
>>771
容量少なくて重要な物から転送じゃなくて少しずつ手作業でコピーしたら?
読み込みが完全に不可能になる前に、まずは重要データの確保からでしょ

773 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 02:47:15.29 ID:tjSYFNC10.net
あー、その状態になると大抵は詰みだな
業者逝き
バックアップしてこなかった後悔しても遅い

774 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 07:30:46.48 ID:noy9J94x0.net
>>772
今ドライブの修復しています
これで治らなかったら一つずつ手作業でファイルの移動していきますね

775 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 07:33:33.53 ID:tjSYFNC10.net
>>774
物理的に壊れてるのに、そんな論理的手法では治りません。
まあ不良セクタを壊れていないセクタに代替できて、なんとか読み込めるようになれるかどうかってだけで、治ったわけじゃない
むしろそれで不良セクタ広げて、トドメ刺すことも多いわwww

776 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 07:39:38.50 ID:tjSYFNC10.net
>>774
原理がわかって無いな

HDDの物理的故障というのは、いわば亀裂が入った皿のようなもの
修復という論理作業は、亀裂の上に載ってる料理を、まだ亀裂のない場所に移し替えるってだけ(代替セクタ)
しかし弄れば弄るほど、できてしまった亀裂が広がる

これが一度壊れたら二度と元には戻らない物理的故障原理だよ

777 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 07:46:04.18 ID:noy9J94x0.net
>>776
なるほど
では少しずつ移動できるファイルから移動させるしかなさそうですね
動画を移動させようとするとすぐに止まってしまいますね

778 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 07:49:39.86 ID:tjSYFNC10.net
>>777
だから死んでるって言ってるにwww
諦めろ  バックアップしなかった報いを噛み締めるしかないんだよ

779 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 15:01:41.99 ID:9I/AvYNg0.net
修復ってデータの修復までやるのか
ヘッダーみたいな部分だけなら一瞬で修復が終わると思うけど、それでは直らないだろうと思う
なので重要なデータから優先的に少しずつコピーって事で、エラーが出るファイルは無理なので諦めって感じで

780 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 15:03:08.25 ID:9I/AvYNg0.net
すまん。もう一点。Windows標準のバックアップ使ってないの?
履歴まで残るヒストリーバックアップなんて物まで標準搭載されてるけど

781 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 15:40:33.49 ID:0FSJW7NO0.net
ディスク面破損じゃなくて回路故障でしょ

782 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 17:15:50.94 ID:noy9J94x0.net
>>780
ん?
Windows標準のバックアップ調べてみます
そこに一時的にファイルを保存して外付けHDDに移動出来ればいいんだけど

783 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:07:36.21 ID:tjSYFNC10.net
>>780
あんなオマケ機能でしかないのを使ってるのか?ww
OSストレージ壊れたら、新しいのに交換したって復元できないぞw

784 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:09:06.03 ID:tjSYFNC10.net
>>782
外部のクローンアプリを使った方がいい
MSですら使うなっていってるぐらいなのにw
Win7時代のオマケ機能でしかなく、同じPCに同じストレージでないと復元できない糞機能だよ

785 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:25:15.12 ID:noy9J94x0.net
>>784
今クローンソフトインストールして壊れたHDDをスキャンしています

786 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:37:24.25 ID:tjSYFNC10.net
>>785
無駄
クローンアプリにはエラーの起きたドライブをクローンすることなんてできませんので

787 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:38:48.87 ID:tjSYFNC10.net
クローンは健康なシステムのうちにやるもんだよwww
エラースキップ機能があるデュプリケータでクローンしたって、エラーのでたファイルはそのまんまだよ
クローンなんだから

788 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 18:47:21.32 ID:noy9J94x0.net
本当だね スキャンが0%から進まない

789 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 19:01:52.31 ID:tjSYFNC10.net
だから詰んでるっていってるに

790 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 19:58:46.98 ID:noy9J94x0.net
なんかWindows標準のバックアップやったりクローンツールでスキャンしたりしたからかファイルの移動ができてる
今だけ調子いいのかな?
20Mbぐらいでたりする
それとも壊れてないファイルなの?

791 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 23:01:37.08 ID:rjhAHJQf0.net
>>790
CrystalDiskInfoみてみればいい
ただしインストールも負担な書き込みなので、自己責任で

792 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/08(木) 23:02:50.86 ID:noy9J94x0.net
>>791
ありがとう
明日起きたら見てみます!

793 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 03:00:58.85 ID:P5qelsw50.net
>>784
データドライブは別運用だがCドライブはテキストとか保存した画像とか頻繁に書き換えるから
ヒストリーバックアップ使っている。

CドライブのデータをバックアップのEドライブにヒストリーバックアップしてるんだが
確認したら普通にファイル単位で保存されているしファイル形式で残ってるから、そのまま開けるぞ?
日付ごとに残っているから過去にも遡れるみたいだが?

794 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 03:03:45.55 ID:P5qelsw50.net
>>790
Windowsのバックアップは今からやれって意味じゃなくてバックアップ残ってないのか?って意味で聞いてるんだけど・・・
色々弄れば弄るほどデータは壊れていくよ
クローンもそうだけど、余計な事しないで生き残っているやつだけ早めにコピーした方が良いと思うよ

795 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 05:42:39.32 ID:vhXRjYiK0.net
>>793
windowsの機能じゃないでしょ、それ
外部アプリでしょ
こっちが言ってるのはWindows機能のやつだよ

796 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 05:48:32.75 ID:vhXRjYiK0.net
Windowsのイメージは、PCの構成や記憶媒体などの情報が一致しないと復元できない、余計なセキュリティが働いてる。
だからMSは外部アプリを使えって言ってる。
普通のコピーバックアップの方が、イメージよりも確実に復元できる。

797 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 05:50:40.55 ID:P5qelsw50.net
>>795
設定のバックアップからいけるwin10標準のやつだよ
ドライブ指定してONにするだけで使える
windows7時代のバックアップも使えるみたいだけど態々設定しないと使えないよ

798 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 05:53:10.74 ID:P5qelsw50.net
>>796
入れ違いになったけど、イメージじゃなくてファイルのヒストリーバックアップだよ
データって言ってるのはOSごとのイメージじゃなくてファイルのバックアップ
お互い認識が違ったみたいだね

799 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 09:45:52.56 ID:zvg4EQm30.net
壊れたHDDの修復したら何故か修復が完了しました
何度、修復しても完了しなかったのに
壊れたHDDから平均18MBでファイルの移動ができてます

800 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 09:51:27.34 ID:ihD2ugq50.net
治ったわけじゃないから
ラッキーなんだから、動いてる今のうちにHDD2台用意いて、片方をバックアップにするんだな
教訓を得られないヤツはバカだぞ

801 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 09:52:43.22 ID:zvg4EQm30.net
>>800
はい 今のうちに移動できるファイルは移動しています

802 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 13:12:20.52 ID:P5qelsw50.net
>>799
良かったね。急いでファイル救出だ!
約1分1GBだから1時間で60GBだね
重要ファイルを優先的にコピーした方が良いよ
あとちゃんとコピーされてるか確認もね。壊れたままコピーされてたら死ねるよ

DOSコマンドでエラーファイルを飛ばしてコピーみたいなコマンドなかったっけ?
それやったら必要なフォルダの中だけでも救出が捗りそう

803 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 13:55:43.21 ID:zvg4EQm30.net
>>802
またファイルが移動できなくなりました
重要なファイルは移動しました
今また修復しています

804 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 15:21:01.46 ID:f8X02+VL0.net
Roadkil's Unstoppable Copier使ってコピーすれば捗るよ

805 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/09(金) 15:42:58.70 ID:zvg4EQm30.net
>>804
神ツール教えてくれてありがとうございます!
このツールならファイルのコピーできますね!
これで全部のファイルコピーしたいと思います!
皆さん、数日お騒がせしました!
アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました!

806 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/10(土) 03:26:34.13 ID:mSOYUCKNM.net
デジタルのストレージは脆弱なものだから、データは日常的に2重以上にバックアップし続けるのが常識。

807 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/10(土) 15:41:08.50 ID:AEryMbPz0.net
掃除の為に電源やら抜いて、終わってから元にもどそうとパソコンの電源ケーブルを本体側に挿した時にバチッと音がなったんだけどこれって大丈夫ですか?
もう一度抜き差ししても鳴らなかったです

808 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/10(土) 15:46:36.29 ID:JA5BfWcn0.net
普通にPCが起動するなら大丈夫です
ケーブルを挿したくらいでは本体に影響はありません
パチっっとなるのは電気がショートしている証拠ですが、マザーボード上など機器上で起きている訳ではありません
コンセント部でショートしても本体には影響ありません

809 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/10(土) 15:56:15.96 ID:AEryMbPz0.net
>>808
ありがとうございます!

810 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 08:21:47.94 ID:FFFV6XFp0.net
CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-Bという外付けHDDを使っているのですが
容量は6TB
しかし、使用しているのが
A 2.65TB
B 628GB
C 389GB
なのに空き容量が

811 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 08:23:08.67 ID:FFFV6XFp0.net
途中送信しました

CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-Bという外付けHDDを使っているのですが
容量は6TB
しかし、使用しているのが
A 2.65TB
B 628GB
C 389GB
なのに空き容量が705GBしかありません
勝手にバックアップされてるのかと思いggってもそのような記事はでてきません
何故なのでしょうか?

812 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 08:50:09.04 ID:z8ZG+rzB0.net
>>811
ドライブの管理で確認した?
そんでその外付けフォーマットはちゃんとGPTフォーマットしました?
MBR(レガシー)になっちゃってませんか?

813 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 09:24:12.18 ID:FFFV6XFp0.net
>>812
今確認したところ
GUID パーチョション ケーブル(GPT)になってました

814 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 09:27:51.81 ID:z8ZG+rzB0.net
>>813
隠れたドライブレターのない領域が隠れてるかもしれませんね
コマンドプロンプトで確かめてみた方がいい

815 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 10:28:42.16 ID:xUpSgFkf0.net
>>814
自己解決しました
このバッファロのHDDはデフォルトでバックアップ機能があって

816 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 10:29:15.64 ID:xUpSgFkf0.net
1.2TBほどバックアップされてました
削除したら容量が正常になりました
ありがとうございました

817 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/13(火) 21:40:36.20 ID:w6wjZg600.net
復元ソフトを使ったらリストに表示されるファイルって
どうやったら復元リストに表示されなくなりますか?
一度復元すればもうそれ以降はリストに上がらなくなるものでしょうか?

818 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 00:38:20.10 ID:BY1R+/Su0.net
PCやHDDを譲渡するときに、3回ぐらい0フィルでHDD全セクタ上書きすれば消えるから気にするな
最近の新しいHDDなら下層とズレがないから、1回でも大丈夫

819 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:38:05.88 ID:SdIOqMyC0.net
前も聞いたのですがbitlockerを外付けHDDに設定しようとしたら、
いきなり初期化というワードが出てきてビビったのですが
これはフォーマットということですか?
対象HDDの中に入ってるファイルは保持されますか?

820 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:42:24.34 ID:BY1R+/Su0.net
>>819
> これはフォーマットということですか?
はい

> 対象HDDの中に入ってるファイルは保持されますか?
いいえ

821 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:44:20.45 ID:BY1R+/Su0.net
>>819
すでにbitlockerを使用中なのでは?
MSアカウントで確認してみて

822 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:48:06.68 ID:SdIOqMyC0.net
>>820
そうなんですか! じゃあバックアップしないと使えないですね
最近になってようやくhomeからproにしたので

823 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:49:47.83 ID:BY1R+/Su0.net
USBメモリや外付けドライブの場合、Bit Locker to Go を使いますが、最初から暗号化が必要なのかもしれませんね。
既にデータがある場合は、初期化を要求されるのかと推測します。

しかしMS側からは、もうWidows10でのBit Locker to Goの仕様は非推奨になっています。
今後クライアントPCでは複合化ができなくなるので、暗号化したい場合は、別のアプリを使った方が良さそうです。

「BitLocker To Go Reader」が「Windows 10 バージョン 21H1」で非推奨に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1349742.html

824 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:50:05.09 ID:SdIOqMyC0.net
>>821
MSアカウントはないです

825 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:51:40.00 ID:BY1R+/Su0.net
>>824
は?ローカルですか?
それじゃ使用はできないと思いますが

826 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/14(水) 13:57:15.89 ID:SdIOqMyC0.net
そうなんですか 作ってないですけど
でも初期化を促されたのでその時やってれば消えてたんだろうと思います

827 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 11:17:20.11 ID:iUmWTACh0.net
質問です
ローカルディスク(C)の容量を増やしたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか?
SSD全体の容量は1TBあります。
そのほとんどが別ボリュームに割り振られています。
よろしくお願い致します。

828 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 11:40:40.09 ID:016ywkHR0.net
>>827
ドライブ管理ソフトを買ってください。
もしくは外付けのドライブ買ってください。
なにもなしでは、パーティションの前後の移動なんぞは出来ないので。

829 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 12:16:30.34 ID:AIvFrx9g0.net
>>828
要はパーティーションを増やしたいだけなんですが
それでもドライブ管理ソフトは必要ですか?

830 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 14:38:18.96 ID:016ywkHR0.net
>>829
空き領域があるなら、その領域範囲でパーティションをつくればいいだけでは?
空きがないなら、C:以外のパーティションや中身のデータを別のドライブに移動しないかぎり無理です。
移動させてからC:の後ろのパーティションを削除しないかぎり、C:の容量も増やせませんし、別のパーティションの縮小や移動も増設もできません。
それを起動用のパーティションやUEFIならEFI領域も隠れています。
それらがどこに配置されてるかも見ないと、どう増やせるかは、こちらとしてもわかりません。
そういう見えないパーティションを表示もしてくれるのが、ドライブ管理ソフトです。クローンもできるソフトのことです。
無料ではすべての操作は制限されてることが多いので、あとはご自分でお財布と相談の上でお調べください。

831 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 16:44:23.21 ID:vmKbVZoC0.net
とりあえずLinuxのLiveCDを使ってやる方法を貼っときますね
失敗しても責任持てないけどw

「GParted」の使い方 – パーティション編集ソフト
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6307

832 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 17:17:05.03 ID:jOVuQOIQ0.net
>>829
ドライブの構成の画像を張り付けた方が良いアドバイス貰えるかもね。
多分だけど、未割当てにボリューム作ってドライブ文字が付与されてないとか簡単な話しじゃないの?

これ見てみ
https://johobase.com/hdd-expansion-create-volume-format/

833 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 17:19:29.27 ID:jOVuQOIQ0.net
もしくは、これが関係してる?

Windows10でCドライブボリュームを拡張できない場合の対処法
https://recoverit.wondershare.jp/windows-tips/how-to-expand-the-volume-in-windows-10.html

834 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 17:20:08.49 ID:016ywkHR0.net
>>827
一つ言い忘れてた
SSDなら、全体の3割は空きが必要です。
空きがないと動作が遅くなり、最悪、壊れます。
構造上、SSDは常に全体を書き換えています。(ウェアレベリング)
その書き換え時に、データを一時的に置く場所に、その空き領域が必要だからです。
それがないと同じブロックばかりを使用するので、SSDの劣化が早く進みます。
動作が遅くなるので、ストレスも増えます。

835 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 17:22:56.13 ID:016ywkHR0.net
>>833
Winだからじゃないね、これ
回復パーティションじゃなくても、他のでも、後ろにパーティションがあれば拡張できないのは、仕様だから

836 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/15(木) 17:47:11.74 ID:AIvFrx9g0.net
ありがとうございます

837 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/16(金) 14:35:35.18 ID:HlCt2uyG0.net
Windowsの標準機能だけでパーティションを増やしたい場合
パーティション作成に必要な分の連続した空き領域が必要 じゃなかったっけ?
んでWindowsのデフラグではそれが用意できないので外部アプリが必要になったりしたような?

838 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/16(金) 16:16:32.86 ID:o9PzG4Tx0.net
意味不明
Windows機能で作成すれば、前のパーティションのすぐ後ろに作成される。
だから前のパーティションを拡張したいなら、先に前を拡張するか、新たに作った後ろのパーティションを削除しない限り無理ってこと

外部アプリをつかえば前並び順を変えることもできる。
そういう大規模書き込み作業は、大分時間もかかるし、セクタにも負担になるので、古いストレージなんかは、それでセクタ不良を起こす可能性もあるので、出来る限り避けたほうがいいがな

839 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/19(月) 16:08:02.42 ID:vLTuLqAt0.net
xbox oneの純正コントローラーを使ってるんですがxbox game barのバッテリー残量が反映されません
Bluetoothの項目ページに行くと見れるんですが、バッテリー残量の確認の為にこの動作するのは面倒なので
xbox game barに反映されるか、何か代案等あれば教えて頂きたいです
https://i.imgur.com/d6zDqH9.png

840 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 01:01:58.34 ID:GkD6kPwh0.net
アプリ自体は開けるがインターネットに繋がらないオーディオデバイス認識しないシステムを開けないから初期化も出来ない
コマンドプロンプトで色々やってみたがこれもインターネット繋がらないと使えないコマンドばかり
どうしたらいいの
こんなおかしな症状今までなったことない

841 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 01:26:15.44 ID:GkD6kPwh0.net
チェックディスクやってみたけどこれで直らなかったら詰み

842 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 01:54:07.36 ID:lpkqemkY0.net
>>840
他者に理解できるようなコミュニケーション能力を身に着けたらいいと思うよ?
なにそれ独り言?

843 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 02:08:12.92 ID:GkD6kPwh0.net
チェックディスクでも直らんかった
もうマジで打つ手がない
誰か助けてくれ

844 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 08:44:55.43 ID:eDyStPFw0.net
dism /onlineはネット接続が必要と思ってるのは一定数いる

845 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 11:25:05.04 ID:wfZ2DQz30.net
>>839
ググったらこんなのあったけどXboxの環境がないから試せない
https://blog.kassyi.com/2017/07/XControllerTool.html

846 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 11:49:40.97 ID:Rx9YaOT90.net
>>845
調べてくれてありがとうございます、ただこちらも機能しませんでした(画像みたいな感じです、OFFのボタンは使えるので認識はしてるっぽい)
後細かい事ですがxbox one(第3世代)のコントローラーだと思ってましたがXbox Series X/S(第4世代)のコントローラーでした(型番1V8-00005)
https://i.imgur.com/7pRveg8.png

847 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/20(火) 11:56:55.71 ID:Rx9YaOT90.net
使えると描きましたが押せる状態って意味で、特にどれ押しても機能しませんでした、コントローラーの電源も落とせなかった

848 :839:2022/12/20(火) 12:11:53.96 ID:Rx9YaOT90.net
自己解決しました(厳密には解決出来ない事がわかりました)
windows側の問題でBluetooth接続だとバッテリー反映されないみたいです
dongleを買えば行けるみたいなので検討しようと思います
https://github.com/NiyaShy/XB1ControllerBatteryIndicator

849 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 19:47:33.48 ID:qv4oYC440.net
7から10へんの無償アップグレード組で最近Windowsのライセンス認証をしてくださいっていう謎の通知が入るようになってシステムの復元をしたりPCの初期化をすると一時的に直るんですが、PCをシャットダウンやスリープしてしばらく経つとまた表示されるようになってしまうんですが原因は何でしょうか?

850 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 19:54:32.74 ID:wttO2Dd10.net
>>849
どこかのだれかがインドとかチャイナとかベトナムとかの人が同じライセンスを使用するとそうなるらしいぞ

851 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:20:17.72 ID:qv4oYC440.net
>>850
どういう原因でそのようなことになるのでしょうか?
新品で買ってずっと問題なく使えていましたし心当たりはありません
Windows defenderでもウイルスに感染してる様子もないです

852 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:22:29.10 ID:wttO2Dd10.net
>>851
キージェネで同じキーが起こされちゃったかもね
あとはまあディスクに不具合があってたまたまその箇所がライセンス記録キーの箇所とか(オカルト的な考え方です)

853 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:27:10.25 ID:qv4oYC440.net
>>852
そうなんですか
Windowsの不具合だとするとWindows10の再インストールしかないのでしょうか?

854 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:30:49.85 ID:wttO2Dd10.net
>>853
CrystalDiskInfo と検索して実行、Diskにエラーがないか調べる
chkdsk c:/f
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
レジストリクリーンするソフトを検索して実行

855 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:33:45.43 ID:qv4oYC440.net
>>854
ありがとうございます
取り敢えず全部試してみます

856 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:42:38.54 ID:d6EgcdGT0.net
>>851
それが出るということは、認証されてませんね
Win7やXPなど、それ以前のPCをまだ使ってませんか?
それで作成したファイルをWin10のブラウザやアプリで使ったりすると、OSの情報が盗まれたりすることがあります。
そういうのを仕込んでいるサイトやアプリやブラウザのアドオンがあるので

857 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 20:46:06.28 ID:d6EgcdGT0.net
>>853
CrystalDiskInfoはWindowsの不具合を調べるアプリではありません。
物理的に問題があるかどうかを調べるものです。
それに問題が出るということは、SSDやHDDが寿命だということです。
Windowsは関係ないです。
物理問題なので、OSで論理的に修復ということはできません。
不良になった個所のセクタを、不良が無いセクタに書き換える(代替セクタ)ことだけです。

動かなくなる前に、他にデータを避難させるための一定の目安でしかありません。
異常の表示がなくてもストレージは突然壊れて動かなくなることもありますので。

858 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 21:35:13.68 ID:qv4oYC440.net
取り敢えず
CrystalDiskInfoでは98%正常と表示されましたし
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
も行えてスリープやシャットダウンからの起動でもWindowsライセンス認証してくださいの表示は出なくなったので、暫く様子を見たいと思います
アドバイスいただいだ方々本当にありがとうございました

859 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 21:40:49.00 ID:wttO2Dd10.net
>>858
説明します

CrystalDiskInfo と検索して実行、Diskにエラーがないか調べる → >>857の言っている通りディスクに異常があるとナニやっても無駄なのでとりあえずチェック
chkdsk c:/f   →  上記で異常が発見された場合でもその場所をマークして使わないようにする、※やばい場所に上書きさせない
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth  → Windowsのエラーを修復
sfc /scannow  → Windowsのエラーを修復
レジストリクリーンするソフトを検索して実行  → 神に祈る

860 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 21:48:50.67 ID:qv4oYC440.net
>>859
わざわざご説明ありがとうございます
取り敢えず不具合は解消されたので様子見してみます

861 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 22:24:25.32 ID:d6EgcdGT0.net
>>860
2%の異常がありますね
その回答ではこちらはわかりません
CrystalDiskInfoのスクショでもみせていただかないと、どこの問題なのか、ただ不良セクタを代替しただけじゃないかと思います。
もう一度言いますよ
物理的障害なので、ひび割れたコップといっしょで、一度は言ったヒビは論理的な処方では治すことはできないですし、二度と元には戻りませんので

862 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 22:25:04.16 ID:d6EgcdGT0.net
×は言った
入った 訂正

863 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 22:27:18.60 ID:d6EgcdGT0.net
通常、不良セクタが出来た時点で、近いうちに壊れる可能性があることを捉え、当然ですがそうでなくても日ごろのバックアップは必然です。

864 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/21(水) 22:42:27.94 ID:wttO2Dd10.net
不良セクタがあると 「異常」 表示されますよ
98%正常はTBWに対しての数字です

865 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 05:38:12.01 ID:9S9QTqalp.net
ガレリアのゲーミングPCを貰ったのですが起動ボタンを押すとファファファファって感じの異音がするようになりました
一回電源を落としてもう一度起動すると音が消えるのですが何が原因だったりするのでしょうか?

866 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 11:29:35.64 ID:Ax2xjEsC0.net
>>865
一切、スペックも明かさず何年経ってるかもわからないのに、そんなのわかりかねます。
電源だとしてもご自分で修理するか、業者で診断してもらってください

867 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 11:39:53.53 ID:Ax2xjEsC0.net
>>864
質問者はSSDとは記載していませんが?
それに不良ブロックが一定数に達していない内は、正常と表示します
https://pctrouble.net/software/cdi/cdi_ssd.png

リードエラーやCRCエラーとか、他の異常がでてるのかもしれませんが

868 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 13:16:35.95 ID:Rn7KjKh30.net
>>867
CrystalDiskInfo の設定をわざわざ変更していなければ
1つでもバッドセクタが報告されると異常表示されますよ

869 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 13:50:26.58 ID:uXtMOJb60.net
HDDだと XX% 表示は無いぞ
そんなことすら・・・

870 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/22(木) 21:56:29.46 ID:+3dHUg090.net
>>865
音が鳴るのは電源OFFから起動ボタンを押した時の話ししてる?
鳴らない時はスリープからの復帰だからとかない?

状態の説明が不明瞭で答え難い
マザボから鳴ってるならBIOSの設定だと思うけど普通はピッって音だよね
マザボの説明書ダウンロードして見てから質問し直して
それすら無理ならマザボの確認方法とかから聞くしかないな

あと貰ったのならまずは貰った人に聞いたら?

871 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/23(金) 00:24:16.62 ID:POs/I4fP0.net
>>865
店舗に持って行ってどこが悪いのか診てもらった方がいいよ
そんなに高くないし確実だから

872 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/23(金) 02:49:37.43 ID:4e8hHPvt0.net
>>865
電子音じゃないならファンの寿命かもね

873 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/23(金) 03:28:41.83 ID:POs/I4fP0.net
>>872
ファンなら再起動して音がなくなることはない

874 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/23(金) 08:37:50.15 ID:wW3LfO9E0.net
グリスがあったまって音がしなくなるのかもぞ

875 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/25(日) 16:20:25.59 ID:iGcyhQbg0.net
10日前にルーターの再起動してマイクロソフトエッジのcoookieとその他のサイトのデータとキャッシュを削除したら
グーグルアカウントにアクセスできなくなりました。
そのグーグルアカウントにアクセスしていたデバイスは自宅のPC のマイクロソフトエッジからしかアクセスしていません

それでアカウントの復元をこの10日間やっていたのですが
10年以上前に作ったアカウントで、再設定用のメールアドレスをその当時使っていたWindowsliveにしていました
しかしそのアカウントは10年以上放置しておりアカウントすらない状態で確認キーはもう確認できません

質問の一つ目は

契約している回線は変わってないのでルーターの再起動繰り返せば同じIPが振りあてられたらアクセスできるのでしょうか?


質問の二つ目は

ファイル復元ソフトの試用版を使用したらcookieなどのファイルもあったので
有料版を使えば削除したファイルも復活できるかもしれないので使おうと思ってるのですが
復元するときに復元したディスクと違う場所に復元してくださいと書いてあります
それですべて復元するとまあまあの容量で
試用版だとWindowsマークがついてるのが ローカルディスク(c:)今の使用量 134/223
そして黄色い〇のなかに-が書いてある ローカルディスク(*:)使用量529MB

安全に復元するためには新しいドライブに全部復元したほうがいいと思うのですが
新しいドライブとは何を購入すればいいのでしょうか?

876 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/25(日) 16:57:30.90 ID:v+M0L0TN0.net
>>875
そもそもEdgeでみてたんだから、Eggeから削除しちまったんだろ
回線とかカンケーねえよ
登録したアカウントもわからんのなら、お手上げです。
電話番号とかも登録していないんだろ?

あのさローカルいくら探しても無駄だっつの
クラウドサーバーに管理されてんだから

877 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/25(日) 17:07:09.03 ID:v+M0L0TN0.net
>>875
ローカルになんて残ってないよ
システムの復元しても無駄
ログアウトした状態でログインからはじまるように戻るだげだから

EdgeなんかでGoogle垢開いてるなんて、ややこしいことしてるから、そうなる
GoogleアカウントならChromeブラウザだけでログインしれ
そんなことしてるから、どっちのブラウザにアカウント情報やパスワがあるかわからなくなるんだわ

878 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 00:30:25.13 ID:9KfyUEsi0.net
PCのエッジからしかアクセスしてないようなgoogleアカウントってそこまでして必要?
裏技みたいのは無いから下記で無理なら無理だと思うよ

https://support.google.com/accounts/answer/7682439

不思議なんだけど今までどうやってgoogleアカウントにログインしてたの?

879 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 07:13:10.42 ID:okTYyW670.net
>>878
開いてんのが何のブラウザかだろw
Edgeで開いてるのに、なんでGoogleで保存してるって思ったんだかw

知能の問題だよ

880 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 07:49:33.54 ID:/ZgxVYml0.net
詳しい方お願いします

症状としては、起動したら修復しようとしています、と出るのが今の現状です

以前から機能更新プログラムを更新してたときに100%に到達せず35%くらいで急に完了するのがあった

恐らくこれが問題なんだが対処法ってない??

881 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 07:52:46.84 ID:/ZgxVYml0.net
あと、トラブルシューティングで更新プログラムを消そうとしたら、出来なかったと表示が出て初期化するように勧められる

初期化をしようとしたら初期化中にエラーが発生して初期化ができない

882 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 08:49:42.90 ID:CVnCbyoe0.net
>>881
Windowsに致命的な、それこそディスクの故障を含むような欠陥があると思われます
上書きインストールを試してだめなら完全な再インストールですかね

883 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 09:02:05.57 ID:9KfyUEsi0.net
>>879
言ってる意味が全く分からないんだけど
edgeでgoogleにログインしてGmailなり何かのサービス使ってるんでしょ?
coookieとか消したから再度ログインが必要でパスワードの再設定アドレスも使えないって話しじゃないの?

そうすると、今まではどうやってログインしてたのだろう?
だって最低でも10年以上前から使っているアカウントなんでしょ?

884 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 09:06:25.73 ID:CVnCbyoe0.net
たまにこの手の「ログインID、パスワードをロストしてしまいました。どうにかなりませんか?」って質問が出ますよね

 どうにもなりません

どうにかなるようなら、世の中のアカウントはハッキングされまくっているでしょう
不正なアクセスを防ぐために、世の中の賢い人達は必死になっています
それらをかいくぐってアクセスできるようになれば、そこにはお金が湧いて出てくる泉があるでしょう

885 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 09:23:34.70 ID:/ZgxVYml0.net
>>882
読んだんですが、わかりません
具体的にいうと私はこれから、まずどうすれば良いのでしょうか??

886 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 10:08:04.21 ID:okTYyW670.net
>>883
お前は自分で書いてて、自分の行為が何をしたのかわかってないんだわ
Googleアカウントの方にログインアカウントとパスワがあるとおもって、見ていたEdgeの方を消したんだろに

バカかアホか
見ていたブラウザに保存されてんだから、消えたらログインできなくてあったりまえーw

そもクラウドサーバーだから そこをわかってない
EdgeもChromeも保存されてるのはそれぞれのサーバーの中
ブラウザから消した時点で、サーバーの中も消えてんだよ
ローカルになんか、初めから何も残っちゃいねえんだわ
自分でエクスポートしてファイルとしてバックアップしてない限りはなwwwどうせそんな知識もないだろにw

887 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 10:14:54.70 ID:okTYyW670.net
>>885
https://i.imgur.com/jwnlRz9.jpeg

888 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 10:18:57.29 ID:okTYyW670.net
>>880
あ、すまん
機能のブラウザの続きかとおもってたわ

その症状はおそらくストレージが物理的にご臨終してるか、Windows更新の失敗
対処はご臨終ならストレージの新品交換してOS入れ直し、死んでいないならOSのインストールしなおし
どちらかしかないよ

889 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 10:22:41.72 ID:Yz0knWIs0.net
最初からずっとズレてるのはお前だよ…

それはおいといて普通に>>878のGoogleサポートで解決しなよ
あとCookieが残ってたとしても再利用できる状態ではないと思う
まぁ今後は生きてるアドレスを使用してパス管理ソフトでも入れときな
今時Cookie頼りなんてガバガバにも程があるよ

890 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 10:24:27.79 ID:okTYyW670.net
ストレージだって、こうやって死ぬのだから、MSアカウント=EdgeアカウントやChromeのGoogleアカウントと、それらパスワードぐらい外部に保存しておかないと、ストレージと一緒にログインまでできなくなるんだわ
最低限の知識とバックアップだわな 
こんな常識

ちゃんと覚えていれば、OS入れ替えてブラウザ開いてログインすれば、壊れる前・新規購入PC画面でも、前と同じ環境が取り戻せる。
これをしておかないとか、なんのためのクラウドなんだか

891 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 11:05:39.64 ID:9KfyUEsi0.net
>>886
俺は質問者じゃないんだけど?回答者の方だよ
何を勘違いしてるんだか分からないけど、何でそんなにイキってるの?恥ずかしいから止めなよ

しかも質問を何か変な解釈してない?クラウドだの何だのなんて前提で皆話してるんだよ
多分cookieとか復元したらログイン情報残ってて、パスワード無しで入れないか?って質問してるんだと思うよ
ルーターの話しはグローバルIPが同じなら再ログインしなくてもいけない?って聞いてるんだと思うよ

結局答えはどんな悪あがきしても無理だよ。パスワード無いと不可能。って話しで終わり

892 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:05:46.71 ID:/ZgxVYml0.net
上書きインストールをしようと考えているのですが、Windowsの修復画面が先に出てくる為、その先に進めません

どうすれば良いでしょうか??

893 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:12:33.98 ID:6lQOgPwh0.net
>>891
ああ、すまん、なにもかも勘違いしてたわ
謝罪するよ

894 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:13:20.98 ID:9KfyUEsi0.net
>>892
biosで起動順位をCDとかUSBにして電源を入れて下さい

895 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:16:58.76 ID:9KfyUEsi0.net
というか、そのレベルの知識で進めるなら再インストールの説明してるホームページでも探して一通り読んでから質問したほうが良い
ここにアクセス出来るならホームページも見られるでしょ?

896 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:18:34.22 ID:6lQOgPwh0.net
>>892
上書きじゃなくて初期化したいってこと?
それともインストールメディアでクリーンインストールしたいってこと?

上記なら3回長押しシャットダウン起動すればオプション選択画面出て、トラブルシューティングを選び、そこから初期化を選べばいい
下記ならインストールメディアをPCのUSBに刺し、BIOS起動させ、起動ドライブをインストールメディアを選択し、BIOS保存再起動
詳細がわからなけらばググれカス

897 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 12:20:39.63 ID:6lQOgPwh0.net
>>892
ここで指示されたことが理解できないレベルなら、業者でお金を払ってOSをインストールしてもらってください
スキル不足を補うのには、お金しかないので

898 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 13:14:57.22 ID:6lQOgPwh0.net
>>882
ディスクに欠陥があるなら交換だろ
物理的欠陥があったらWindowsの再インストール中にもエラーでて停止するわ
さては経験なさそうですね
物理的欠陥は、OSの入れ直しなんて論理じゃ治ることなどありませんので

899 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 13:30:45.74 ID:CVnCbyoe0.net
>>898
完全再インストール時にフォーマット作業が入るのでその後にエラーが出ればもうオシマイ

という判定をするためにも再インストール作業は必要でしょ
だれしもがパソコンを2台以上もっているわけではないのです

900 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 13:34:41.04 ID:6lQOgPwh0.net
>>899
二度手間
初期化中にエラーでてんだから、もう致命的だよw
もがくのは勝手だがw

901 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 13:45:40.67 ID:RytGa9v70.net
この人はなにかこう・・・人間としての資質に問題がありそうな気がする
他者を助けたいわけじゃなくて貶したいだけの人じゃないかな

902 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 13:49:38.95 ID:6lQOgPwh0.net
>>901
無駄な気休め言いたくないんで

903 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 14:40:26.87 ID:G4Le+zC00.net
>>891
あ、パスワードはわかってるんです
だけど再設定用のメールアドレスが10年以上前に設定した今はもう使われてないメールアドレスなので
確認キーが送られてきても打ち込めないので困っています

なんでそんな使い方してたっていうのは捨てメアドみたいな感じで使ってたんですが
10年も使ってるといろんなものがこのメールアドレスで登録してるので
もし復元ソフトの有料版1万円くらいで復元できるならチャレンジする価値あるな~と思って

他の捨てメアドみたいに使ってるグーグルアカウントは再設定用のメールアドレスを登録してなくて
cookieとその他のサイトのデータ削除しててもログインできたんですけど
そのアドレスだけ当時の再設定用のメールアドレスを登録していてログインできなくなってしまいました

904 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 14:54:02.27 ID:6lQOgPwh0.net
>>903
> あ、パスワードはわかってるんです
> だけど再設定用のメールアドレスが10年以上前に設定した今はもう使われてないメールアドレスなので
> 確認キーが送られてきても打ち込めないので困っています


終了です。詰みです。
ログインできるうちに電話番号を登録すべきでした。
いまとなっては確認する手立てがGoogle側にないので、無理です。

905 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 15:09:06.95 ID:6lQOgPwh0.net
> 他の捨てメアドみたいに使ってるグーグルアカウントは再設定用のメールアドレスを登録してなくて
> cookieとその他のサイトのデータ削除しててもログインできたんですけど

ログイン時に確認するという2段階設定をしていないからでしょ

906 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 18:16:07.72 ID:Yz0knWIs0.net
>>903
アカウント復元行程で連絡用に生きてるアドレス指定できない?
というかそもそもユーザー名とパス分かるならそれでログイン出来ないの?
再設定を通る必要性を感じないんだけど一体どこで詰まってるのか説明してくれ

907 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 18:58:13.34 ID:6lQOgPwh0.net
>>906

もう無理だよw
2段階認証の設定してる以上、現時点でログインできない限り変更などできはしないのだから

908 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 19:13:52.92 ID:6lQOgPwh0.net
>>903
https://www.lifehacker.jp/article/206914_i-lost-nine-years-of-photos-by-locking-myself-out-of-my/
Googleアカウントをロックされて、9年分のデータを失った人の話

909 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 20:45:35.15 ID:G4Le+zC00.net
>>906
原因はcookieとその他のサイトのデータ削除をしたら新しいデバイスと同じ状態になったことだと思います
他の再設定用のメールアドレスを指定していないグーグルアカウントには新しいデバイスでログインされましたとでました

以前にもcookie削除したことがあったのですがその時は
その再設定用のメールアドレスを指定していたアカウントを一番最初にログインしていたから出来たぽいです

今回は先に他のグーグルアカウントからアクセスしてしまったのがいけなかったのか
ログインできませんでした本当にあなたのアカウントであるか情報が足りませんと出てログインできなくなりました

910 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 21:11:24.29 ID:9KfyUEsi0.net
状況をちゃんと時系列に沿って説明して欲しい

良く分からんが、IDとパスワードは分かっているのにEdgeのキャッシュとか消したら何故だかログインが出来なくなった
色々といじくり回して復元を試したら、再設定用の認証メールを通らないとログインできなくなった
でも再設定用のメールアドレスは既に死んでる。の流れでOK?

質問1
キャッシュなどを削除後に色々と復元を試したらしいが、何を試したの?
googleアカウント自体の復元でローカルじゃなくてネット上でアカウントの復元手続きを色々と試した?

質問2
復元ソフトでcookieを復元したりIPを過去と同じにしたいのは、ログインの二段階認証メールを回避したいから?
パスワードを再設定する為に確認用メールにメールが飛んでるのではなくて、ログイン自体に飛んでるのかな?

確認1
スマホとかからGmailアプリでログインしようとしても認証メールが必要?

現在の回答
自分で二段階認証をONにしなくても普段と違う環境からログインしようとすると認証メールが飛ぶみたい。回避方法は条件によって異なる。
googleの公式サイトで確認した方式以外は手はない。
cookieやIPを復元しても多分、色々設定弄ったからセキュリティ働いてるから無理。金に糸目を付けないなら試すのは個人の自由だけどね

ここの公式見る以外にアドバイスはない
https://support.google.com/accounts/answer/7026266

911 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 21:16:13.48 ID:G4Le+zC00.net
>>910
すみませんせっかく親身に聞いてくれたの申し訳ないですが
どうも詰んだぽいのであきらめることにします

ありがとうございました

912 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 21:17:09.38 ID:9KfyUEsi0.net
それはandroidの話しだった

二段階認証全体のヘルプはこちら
https://support.google.com/accounts/topic/7189195

913 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/26(月) 21:28:49.00 ID:6lQOgPwh0.net
事前にちゃんと使えるアドレスか携帯電話番号を登録してないと、もう無理だよ

914 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/27(火) 13:11:01.41 ID:B5/q9BTva.net
オキュラスじゃ無い方のVRで
当初はオキュラスよりイケてるんじゃ無いか?って感じのVRマシーン何て言ったっけ?
親会社どこだっけ?
オキュラスはフェイスブックって言うかMETAだよね?

915 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/27(火) 13:15:04.26 ID:7K0ARbHYr.net
バルブindexかHTCのVIVEか?

916 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/27(火) 14:07:48.59 ID:wFq3J8jT0.net
> cookieやIPを復元しても多分、色々設定弄ったからセキュリティ働いてるから無理。金に糸目を付けないなら試すのは個人の自由だけどね

まったくわかってないな
クラウドのサーバーからログアウトした状態なんだから、ローカルでcookieなんて復元しても無駄だよ
cookieで認証してるわけじゃないんだから
逆で、認証した時にcookie等PCの個体情報やMACアドレスなどで照合するんで、本末転倒

クラウドサーバーって認識がまるでないから、そういうあーだこーだと無駄にあがいてるだけ

917 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/28(水) 01:29:27.87 ID:2Qa2LBuy0.net
だから無駄だって結論だろうが
本人も諦めてるのにネチネチと過去の事を持ち出すとかお前は嫌われ者の上司か何かか?

918 :まちがって名前消しちゃいました。:2022/12/28(水) 09:37:25.37 ID:fSprcFCb0.net
>>917
よくわかってないくせに無駄な長文返答>>910下お前もだろ

919 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/04(水) 18:59:01.97 ID:F66kNELvM.net
a10 6100k が壊れてシマイました。8年経ちますのでマザーボード交換でしょうか?

920 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/04(水) 19:21:39.08 ID:F66kNELvM.net
電源は去年6月に交換しました。スイッチ入れて電源が30秒くらいで落ちます。

921 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/04(水) 21:25:46.85 ID:mLesfy4J0.net
a10-6100kが壊れたならCPU交換でしょ

922 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/04(水) 21:45:38.48 ID:iw7zGgPSM.net
cpuとグラボ一体型のapuというやつらしいですけど。大体のapuと互換性ありますか?規格で付かないとかはないですよね。電源の容量守って選べばよいですよね

923 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/04(水) 22:15:35.16 ID:mLesfy4J0.net
>>922
お前だれ?なにを誰に聞いてるの?

924 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 06:03:20.13 ID:q3juZmzU0.net
>>903
Googleに直接問い合わせればいい
メールアドレスとパスワード、今の状況を伝えれば解決してくれるよ
やましいことがなければね

925 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 12:09:40.83 ID:x/GG5PoQ0.net
最近、外付けHDDが高くなってるのはロシアウクライナ戦争の影響ですか?
ちょっと前まで8TBが14000円で変えたのに今18000円ぐらいになってる

926 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 13:54:07.28 ID:Gs+KQyiH0.net
勘違いじゃない?
価格コムの価格推移グラフ見てもウクライナ戦争前の2021年11月ころの一番安いときで15980円で
それ以外は底値がだいたい17000円くらいで推移してる感じだけど

927 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 14:06:26.66 ID:x/GG5PoQ0.net
>>926
そうなの?

928 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 14:07:19.33 ID:Gs+KQyiH0.net
知らんがな
自分の目で推移グラフ見て確かめてみろよ

929 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 16:17:31.49 ID:weYqszl40.net
>>924
Googleにはサポートなんて無い
その辺のサポートもしていない
アカウントは絶対個人特定できる情報がGoogleに登録していない限り、アカウント復活なんて絶対にしてくれない。
そんなことが出来たら他人がアカウントを乗っ取ってしまうだろ
これに対しては例外は無い

ていうか、いつまでやってんだ、この問題
もう本人が諦めてんだから終了しろよ

930 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 17:21:16.97 ID:hDxBpT1o0.net
>>926
https://kakaku.com/item/K0001153543/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001438812/pricehistory/

外付けが \14,000-??
内蔵HDDでも \13,000-ラインなのに
https://kakaku.com/item/K0001026180/pricehistory/

型落ち特売のスポット最安値では?

931 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 17:39:39.90 ID:x/GG5PoQ0.net
>>930
じゃあ自分の勘違いだったのかも
なお6TBの外付けHDDは11000円で買いました
その時8TBもついでにみて14000円だった気がしただけでした
PayPayフリマでみてたのですがね

932 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 23:16:38.21 ID:q3juZmzU0.net
>>929
できる
https://www.iscle.com/web-it/g-drive/google-contact.html
ちなみにフォーラムでの質問はGoogle社員も見てるから、必要に応じてぐーから連絡くれたりもする

933 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 23:33:46.90 ID:yxTHMJVO0.net
>>932
できないよ
その質問した人かどうかを特定する情報が、本人がアカウントに設定していない以上、Google側が持ってないのだから復元しません。
連絡くれて復元できたって人だしてみてよ

934 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/05(木) 23:35:19.95 ID:yxTHMJVO0.net
>Google へお金を支払うサービスを利用している場合

こういう本人を特定できるクレジットなどの情報をGoogle側が持っていないとダメだよw

935 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 09:57:57.89 ID:4KHT34cH0.net
教えて下さい。
社内で使えるPCが2台あるのですが、どちらがどの程度処理能力(エクセルやアクセスで大量データを操作)が違う
のか見て下さい。


パソコン(A)
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-4790S CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz
実装RAM 32.0 GB (31.9 GB 使用可能)

パソコン(B)
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-9400F CPU@ 2.90GHz 2.90GHz
実装RAM 16.0GB


いかがでしょうか?体感としてはAの方が能力が上のようですが、どれくらい差があるもんでしょうか?
Bのメモリを増やせば、Aに僅差まで追いつくことを期待できそうですか?

936 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 10:14:15.73 ID:wSB0vlS/0.net
>>935
俺ならBのメモリを増やして使いたいけど
cpuに内蔵グラフィックが無いのは事務処理なら問題ないんだっけ?

937 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 11:03:55.51 ID:nsXFCJmN0.net
>>936
CPUの処理能力的にはi5-9400Fのほうが40%程度は上

>体感としてはAの方が能力が上のようですが

眉唾、「Excelでベンチマーク」 などのワードで検索をかけてみて
実際にどちらが処理能力が高いので確定してみましょう

938 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 11:11:41.51 ID:H6c+QMmJ0.net
マイクロソフト365のオフィスが入ってるのですが
普通のオフィスに比べても問題ないですか?

939 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 11:15:56.76 ID:nsXFCJmN0.net
>>938
同じ製品です
365は料金がサブスク()になっただけです

940 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 11:47:27.34 ID:H6c+QMmJ0.net
>>939
間違えました
パソコンに入ってるのはウィンドウズ powershellというオフィスソフトです
このオフィスでも問題ないですか?

941 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 12:36:19.58 ID:nsXFCJmN0.net
Microsoft PowerShellは Officeとは性質も目的も違う全くの別物です
Officeで出来ることは全く出来ないでしょう

問題がある。 というかスタートラインへのセットアップも出来ない完全な間違いです

942 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 12:47:43.49 ID:H6c+QMmJ0.net
>>941
パソコンに無知ですみません
このパソコンを購入した時に、出品者からオフィスが入っていると記載されていました
さっきまた確かめたらマイクロソフト365のオフィスが使えました
しかし、私自信は一切課金していないです
これは出品者がマイクロソフトオフィス365の製品版を購入したっていうことで合ってますか?

943 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 12:55:53.67 ID:nsXFCJmN0.net
>>942
Microsoft 365には買い切りはないんじゃないのかなあ? → この辺くわしくないので詳しい人よろしく
インストール後一ヶ月無料なのでその期間内かな?

買い切りものはoffice 2022 とか年号になってるやつです

あと、確実にMicrosoft 365ですか? kingsoftとかLibreOffice とかの互換製品ではない?

944 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 13:51:20.26 ID:H6c+QMmJ0.net
>>943
わからないです
マイクロソフトの製品のオフィスではないと出品者から聞きました
そしてパソコンを購入したときにその他社のオフィス製品のプロダクトキーを入力した覚えがあります
でもスタートメニューからはオフィスは消えています
スタートメニューにマイクロソフト365のオフィスがあります
マイクロソフト365のオフィス(例えばワード)を起動するとマイクロソフトのエッジのブラウザにワードが表示されます

945 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 14:00:21.56 ID:nsXFCJmN0.net
>>944
これ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web

946 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 14:03:36.32 ID:4KHT34cH0.net
>>936-937
ありがとうございました!

947 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 15:00:15.27 ID:H6c+QMmJ0.net
>>945
そうですね
一応これが使える状態です

948 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 15:32:23.07 ID:HC10D9D50.net
>>935
パソコン(B)の方が処理能力高いと思うけど
画像や動画じゃなくてEXCELとかアクセスのデータ処理にCPUの性能とかメモリの量とか、そんなにいる?

業務用みたいだからそれなりに処理能力必要なんだろうけど、CPUとかメモリとか実際にどの程度使っているのか見てみれば?
普通に個人で使うレベルならパソコン(B)でも快適だと思うけど

949 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/06(金) 23:39:05.28 ID:TfqErLLL0.net
>>933
やってから言えよ

950 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/07(土) 00:59:16.66 ID:+E0zp41h0.net
>>949
アカウントやパスワを失くすようなバカじゃないので出来ませんw

951 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/20(金) 20:43:49.34 ID:gTQKcUCa0.net
タワー型PCを買おうとM.2 SSDについて調べてたら
転送速度が速くなるということですが内臓の場合は関係ないのでしょうか?
外付けでのUSB転送の場合のみメリット有なのか疑問です。

952 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/20(金) 21:45:16.89 ID:RHeoJN6q0.net
>>951
M.2 SSDは通常マザーボードに直接取り付けます (この意味では内蔵を言える)
M.2 SSDを外付けで使う方法もありますが、能力を活かせなくなるのであまり一般的ではありません

953 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/20(金) 22:59:38.31 ID:gTQKcUCa0.net
>>952
内臓で転送速度が早くなるというのはどういうことなのか分からないんです。
HHDからSSDに変えた時も特に変化が見られなかったので。

954 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/20(金) 23:54:15.11 ID:RHeoJN6q0.net
>>953
HDDからSSDに替えて速度差が感じられないってのは、びっくりするほど鈍いとかびっくりするほどにパソコンが遅いとかなにかが壊れてるレベルです
てかinput無さそうな人なので勝手にしてどうぞ

955 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 08:41:04.90 ID:HpBG6Gg50.net
>>954
自分の説明の下手さを質問者のせいにするような言い草で逃げるとかレベル低いなw
inputが無さそうとか何で判断してんだよ

956 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 14:01:03.23 ID:Fp8QPvSo0.net
>>955
貴方が答えてあげてどうぞ
ただ煽りたいだけの本物の無能じゃあないでしょ

957 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 19:51:45.30 ID:gkFfToDC0.net
>>953
使われるソケットの違いによって速度帯の量の太さ・速さがちがうので、その速さと転送量の違いです
専用M.2ソケットにくらべて、概ね外付けのUSBでは転送速度が遅いです。
速度の順位で書くとM.2ソケット・PCI-e・SATA・USBが、今は主にM.2の接続先に使われています。

HDDはSATA接続なので、その時のSSDの容量が小さければ、すぐに満杯にもなり、空き領域も減れば、遅くなります。
それはSSDとHDDでは構造の違いによるものです。
SSDはウェアレベリングという全体書き換えを定期でしており、その際に空き領域を一時記録先に使うので、空き領域が減るほど遅くなります。
寿命にも影響しますので、空き領域の確保分を考慮して買いましょう。


>>956
無能はオマエじゃん

958 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 20:19:43.25 ID:Fp8QPvSo0.net
>HHDからSSDに変えた時も特に変化が見られなかったので。

これをキチンと説明してあげないとね

959 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 21:39:31.48 ID:gkFfToDC0.net
>>958
SSDの容量が低かったころか、容量ギリギリまでデータで埋まったような使いたしてたんだろ
上に書いたとおりに空き領域が少なければ速度は低下するって書いたんだから、一々説明しなくてもわかんだろに

960 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 21:41:18.27 ID:gkFfToDC0.net
>>958
あっちのスレの横やり煽りばかりして、ろくに回答もできない(あの)ジイちゃんですか?

961 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 21:47:57.37 ID:o9nxftba0.net
まずOS入れるドライブはSSDが基本。速度がダンチ

SSDはM.2ならメモリーのような形してて直接マザボに取り付ける形
SATA規格の場合、2.5インチの物とかある。

M.2なら基本的にマザボが相当古く無い限りPCI-e規格になってて爆速
古いマザボの場合、SATAで接続する事になって速度に上限

SSDをデータドライブとして使って普通に動画見たり画像見たりするだけじゃ体感無いかも知れないけど
OS入れるとPCの起動からアプリの起動まで爆速になる。体感出来ないなら感覚おかしい
もしくはメモリが4GBとかクソなんだろう

962 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 22:02:47.44 ID:gkFfToDC0.net
SSDの利点は読み込みの速さだよ
書き込みも多少は早いけど、上記の通り使用状態や環境に左右されるので、さほど体感で実感できるほどでもない。

まあ最近は大容量の瓦なHDDが主流で、あれは昔のよりすごく鈍いから実感できるかもね

963 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 22:32:45.90 ID:BCqQyj600.net
CPU交換よりもHDDからSSDに交換したほうがハッキリ高速化したと感じられるのに
それが理解できない人になにも言えることはないな
本物の無能なんだろう

いつでもどこでもだれとでもケンカになってる本物さんは少しでもいいから自戒しようや

964 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/21(土) 22:35:47.22 ID:gkFfToDC0.net
>>963
だって君の話は速い速いっていうだけで、中身がぜんぜん理論的じゃないんだもん

965 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 00:52:53.91 ID:aZe5MswK0.net
>>961
これ

OS入れて体感できないなら実際に計測でもしてみてください
なぜ殆ど全員がSSDを入れるならCドライブにするのか分かるでしょう

966 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 06:06:38.27 ID:phyztNaf0.net
画面真っ暗、画面下部メニューも現れない、Cnt+Alt+Deleteも効かない
状態から、復活方法教えて。

967 :966:2023/01/22(日) 06:22:15.83 ID:phyztNaf0.net
224にコピペ、移動しました。

968 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 06:52:48.59 ID:cN/M8AKA0.net
リセットボタン
なければ電源ボタン長押し

969 :966:2023/01/22(日) 07:15:47.96 ID:phyztNaf0.net
やっぱりそれしかないのですね。
回答ありがとうございました。

970 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 07:33:24.79 ID:gQFvfxWe0.net
>>961
読み込みの速さはCPUとメモリの問題だけじゃないのか

言われてみれば
容量が少なくなって残量メーターが赤い表示になると
重くなってたのを思い出した。

971 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 08:57:12.78 ID:cZY4i+Sa0.net
>>970
HDDの場合、読み込むために目当てのデータの保存箇所までヘッドを移動させなければなりません。
SSDの場合はそれがありませんので、瞬時にファームが読み取り遅延がないからでしょう。

972 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/01/22(日) 11:54:41.85 ID:R74gq20k0.net
>>966
グラフィックドライバがおかしいなら
[Win] + [Ctrl] + [Shift] + [B]

973 :966:2023/01/22(日) 13:26:37.69 ID:phyztNaf0.net
>>972
ありがとうございます。
私は先月、NVIDIA GeForce GTX1650入れたばっかりです。
でも、情報ありがとうございます。

974 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/02(木) 19:29:08.88 ID:3XDThdmma.net
MicroSDのデータ復旧方法について教えてください。

MicroSDに音楽を入れていて久々にウォークマンで聴こうとしたら認識されませんでした。

データが破損してしまったのかなと思い、データ復旧ソフトをインストールしてリカバリしようと思ったのですが、パソコンでは認識されます。

要するにパソコンでは認識されますがウォークマンでは認識されなくなってしまった状態です。

これはどういう現象なのかという事と、復旧方法をご教授いただけないでしょうか。

975 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/02(木) 21:05:42.63 ID:Iqs+HTin0.net
新しいmicroSDにコピって認識しないのなら
ウォークマン側が駄目なんでしょきっと

976 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/02(木) 23:06:37.23 ID:3XDThdmma.net
>>975
回答ありがとうございます。なるほど。以前は認識していましたし、他のSDは認識するのでどうしてこうなってしまっのでしょう。とりあえず他のSDにコピーを試してみます。

977 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/02(木) 23:35:08.53 ID:QoqbNTEG0.net
取り合えずデータをPCにコピーしてデータを確保してから
SDカードをウォークマンでフォーマットしてデータを入れなおせば?
それでも駄目ならSDカードかウォークマンが壊れてる

978 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/03(金) 12:36:48.59 ID:2ly4FfrB0.net
質問です
PCとモニター(テレビ)をDVIケーブルではなくてHDMIケーブルで繋いだらテレビから音がでるようになり、
パソコンのサウンドカードの端子に繋いだイヤホンからは音がでなくなったのですがテレビから出ている音は
サウンドブラスターの音源ですか?

979 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/03(金) 12:37:44.08 ID:c6u5EtI80.net
いいえ

980 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/03(金) 12:41:14.75 ID:2ly4FfrB0.net
>>979
ですね
テレビのイヤホンにさしてサウンドブラスターいじってみたら音がでなかったです
HDMIケーブルで繋いでるサウンドブラスターから音がでないのですが、そういうものですか?
HDMIケーブルで繋いだままサウンドブラスターのサンドカードを使う方法はないですか?

981 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/03(金) 12:56:40.61 ID:2ly4FfrB0.net
自己解決しました

982 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/04(土) 23:08:10.41 ID:CMOtBKS30.net
質問です
グーグルクロームで配信をみているとちょくちょくフリーズします
パソコン全体がフリーズするのではなくクロームのブラウザだけがフリーズします
エッジだとフリーズはしません
クロームをアンインストールしていれなおせばなおるものなのでしょうか?

983 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/04(土) 23:17:39.23 ID:L0tWhRg20.net


984 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 02:58:44.87 ID:vlCRKlTG0.net
配信って何?
そもそもCPUなのかメモリなのか通信状態なのか原因が分からないと何も言えない
フリーズも一瞬なのか数秒なのか固まるのか分からない
もう少し原因を確認した上で質問した方が良い

あと入れ直しは、やってみないと分からない
やるに越した事はない
クリーンインストールしてログインやアドオン入れてない状態で試してみれば

985 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 03:09:16.15 ID:D+HeDsBn0.net
>>982
Chromeの再インストールは、一度アンインストールのあと、SHIFTを押しながら再起動が必要です。
高速スタートを無効にしてる場合は、普通の再起動でもokです。
ようするにメモリをキレイにリセットして、PCをコールドブートスタートすることが必要です。

その後に再インストールしてください。
案外これをしないで、アンインストールの後、すぐ再インストールしてしまうから、不具合が治らないのですよ

986 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 03:18:54.39 ID:Pz9VomQU0.net
動画サイトだと広告ブロック系の拡張を入れてると差し込み→ブロックの攻防で常にかなりのメモリを食う
有名どころでえげつないのはAbema
拡張入れてなくてもなるなら単純にメモリ不足かな
そもそもChromeは物理メモリの使い方が下手で、あるだけ使おうとするから適宜自分でメモリ開放したほうがいい

987 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 03:33:25.17 ID:D+HeDsBn0.net
音楽聞くときにはChrome使わない
音質が他のブラウザに比べて汚くて悪いんですよね

988 :982:2023/02/05(日) 05:58:16.41 ID:gGvFiBMz0.net
レスありがとうございます
>>984
配信はニコ生とかFC2です
フリーズするとだいたい1分ぐらい固まってしまいます

>>985さんのやり方で試してみたいと思います

アドブロックもいれていますね
アドブロックもいれなおしてみます

みなさん、ありがとうございました

989 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 06:16:56.48 ID:vlCRKlTG0.net
>>988
入れなおす前にフリーズした状態でCPU、メモリ、wifiの通信などをタスクマネージャーで見て原因を特定した方が良いと思うよ
chrome自体にもタスクマネージャーがあるから見てみると良い
原因が分からなければ再インストールに進むしかないけどね・・・

990 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 08:15:04.11 ID:gGvFiBMz0.net
>>994
アドバイスありがとうございます
参考にさせていただきます

991 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 12:13:35.45 ID:Qugn9l6+0.net
chromeはGoogleアカウントを登録して同期しておけば再インストールがめっちゃ楽になったので
気軽に再インストールが試せていい感じ
Edgeも同様だけどFireFOXってそういう機能あるのですか?

992 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 13:23:58.48 ID:t5PQZiw30.net
firefoxにサイトのログイン情報を覚えさせておくと便利なんですが、
自分しか使わないパソコンならそれでセキュリティ的には一般的に求められる水準は担保されていると考えていいですか?

993 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 13:45:22.31 ID:soMCJ+380.net


994 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 14:53:30.11 ID:D+HeDsBn0.net
>>991
Firefox アカウントをつくれば同じでしょう

https://support.mozilla.org/ja/products/firefox/sync-and-save

995 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/05(日) 14:56:52.42 ID:D+HeDsBn0.net
>>992
ちょっと意味が割りません

996 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/07(火) 12:07:59.61 ID:3PNN8qcj0.net
クローム入れ直しましたが結局クラッシュするし、原因も究明できないので
エッジを使うことにしました

997 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/07(火) 20:59:10.19 ID:SJwnGoRC0.net
低スぺだからでしょう

998 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/08(水) 00:02:18.21 ID:Vx6gV4Yc0.net


999 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/09(木) 11:29:51.65 ID:Kfg23PNO0.net
うめ

1000 :まちがって名前消しちゃいました。:2023/02/09(木) 11:31:22.13 ID:Kfg23PNO0.net
 ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨≪
 ≫ 今だ! 1000ゲットオォォォ!! ≪
 ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧≪

        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゜Д°⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;


    ドッコイショと、・・・・・
    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
       ∧∧
      (゜Д゜ ,)⌒ヽ
       U‐U^(,,⊃'~... (´⌒;;


    よし、準備はOK
    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ポ   ∧∧  ポ
    ン  (゜Д゜ ,) . ン
     (´;) U,U )~ (;;).
  (´)~(⌒;;UU (´ )...~⌒(`)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
341 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200