2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】

1 :名も無き飼い主さん:2012/06/18(月) 18:37:20.91 ID:vy0dMqBM.net
つぶらな瞳と円い甲羅、4本の爪で穴を掘る。
 日本の気候によく馴染み、お手頃な価格で、陸亀の中でも屈指の飼いやすさ。
 でも、飼い込んでいくと、いろいろな疑問やトラブルにもぶつかるものです。
 そんなホルスフィールドリクガメ(ロシアリクガメ、ヨツユビリクガメ)について語り合うスレ。

※970を踏んだ方はすみやかに次スレヨロです。

前スレ
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ4【ヨツユビ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1196060602/l50


131 :名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 12:44:39.61 ID:z15lgXFV.net
こんにちは。昨日人生初のロシアリクガメさんをお迎えしました。リクガメさん自体初めてなので、このスレで色々勉強させてください。
一晩共にすごしてよく分かったんですが、


ロシアリクガメさん、死ぬほど可愛いです₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾!

132 :名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 13:11:27.70 ID:v+XSaruZ.net
>>131
そうそう、10年経っても可愛いから大切にね。

133 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 09:43:42.59 ID:Rp/q+MN3.net
ちょつと、いいっすかね?
10月初め頃から、エサ喰わなくなって、今、ずっーと寝てます…
28℃位に温度あげても寝てます。冬眠ですかね?一応、明日土の中に埋めて、(ケージ内)陽の当たらない場所に置いておこうかなと考えています。大丈夫ですかね?

134 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 10:07:38.45 ID:uOW/p4QS.net
28度で冬眠とかしないから
病院に連れて行くべし

135 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 10:26:17.02 ID:Rp/q+MN3.net
>>134
二日位様子観てたのですが、ずっーと寝てるので、ヒーター切って今は20℃位です。俗に言う、卍寝ってやつでダラッーと、なので少し深目にヤシガラマット入れて、ちょっと上にかけてあげた状態です。
14年間飼育して来て初めての出来事なので、参ってます…

136 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 11:03:01.42 ID:Rp/q+MN3.net
>>134
とにかく、病院連れて行きますね。

137 :名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 18:50:36.63 ID:nXRkgal1.net
うちもこの時期は温度高くしといてもなかなか食べないけどなー

うちは通年屋外で、小屋の中を25℃くらいにしてあるけど、1週間くらい出てこないこともある

138 :名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 11:28:29.61 ID:uQbrVzbs.net
オススメのメタハラってありますか?
紫外線兼保温目的で欲しいのですが目的は間違ってはいないですよね?

139 :ジングル☆オールザウェイ:2013/12/03(火) 23:52:36.21 ID:uXmCOGD4.net
メタハラは熱出さないんで保温は無理。つーかもし熱出しても夜は消すし
サーモにつないで短時間でONOFF繰り返すとあっという間にお陀仏。

140 :名も無き飼い主さん:2013/12/04(水) 06:27:41.58 ID:jrTaks3d.net
>>138
ズーメッドのパワーサンと勘違いじゃない?
コレなら一応、紫外線と保温(ホットスポット)になってるよ。

141 :名も無き飼い主さん:2013/12/23(月) 09:52:39.78 ID:fKBjg96a.net
ケージから出して部屋を自由に歩かせたいんだけど、
いつも糞とかションベンあちこち大量にするから躊躇する

142 :名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 11:10:27.71 ID:0kDOv42v.net
>>141
歩かせる前だけ温浴させれば?
湯冷め怖いけど

143 :名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 22:11:40.23 ID://TTa4oN.net
飼い始めて2週間、温浴をすれば必ず糞出すけどしない日は何にも出さない。こういうもんなの?
餌は毎日沢山食べるんだけど。

144 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 19:57:08.45 ID:fZWovCFT.net
土曜日、アダルトサイズのオス購入した。

145 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 13:39:35.51 ID:H4ierOq+.net
ここ2日くらい寒いなー
エミート直下じゃないと20度維持できんわ
でもエミート以外のとこで寝てたりするしな
15度あるかないかなんだけど

146 :名も無き飼い主さん:2014/02/18(火) 20:48:06.68 ID:vrItckrS.net
http://imepic.jp/20140217/607670

147 :名も無き飼い主さん:2014/02/19(水) 21:59:03.08 ID:jfPC685R.net
>>146
ウチのと似てるw

148 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 17:30:21.63 ID:ZLjpPCfF.net
>>148
30年って言われてるんじゃ?
ウチのは18年目

149 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 18:00:11.96 ID:xLEoVvRl.net
ホゲッ・・・そんな長生きするん?
俺の方が死んどうかもしれんやんww

150 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 21:58:44.19 ID:JXpJk0gg.net
ウチは17年目
屋外

151 :名も無き飼い主さん:2014/05/04(日) 22:43:28.19 ID:xLEoVvRl.net
何か長生きさせる秘訣とかないん?
ウチのカメは他のと比べて小ぶりやし水飲まん個体やけん心配なんやけど・・・

152 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 00:11:43.59 ID:L5+vJix2.net
>>151
人間にも言えることだけど、素食

フードや添加物でタンパク質やカルシウムがんがん与える必要なんてない
多すぎるカルシウムは結石の元
高タンパクもいいことないし

ただし明確な根拠はないので自己責任で

153 :名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 00:28:56.42 ID:LmeGVJyO.net
>>152
シュウ酸カルシウムの結石はカルシウムをとった方が出ない。人の場合だけど
他の結石は知らね

154 :名も無き飼い主さん:2014/05/09(金) 17:03:50.65 ID:KSBHFWjK.net
今10年目で繁殖もしてるが、
今転勤でマンション住まいで、
ペットシーツの上に人工芝を引き、
その上にさらにペットシーツを引き、
その上に新聞を引いたものが床材。
取ってる新聞は全て床材にしているが、
そうしないと尿のせいで貫通してペットシーツも破られるしこのペースなら衛生的。

位置は南向きの窓際の床で、
100均の金網と本立てで囲んでる。

餌はこの時期は野菜をベランダで水耕栽培&ペットボトルで自動給水、
土はメンテナンスや廃棄がめんどくさいのでおすすめしない。

温浴もサプリも無し、冬の時期はヒヨコ電球&シートで餌やらずに放置。

以上で元気に育ってる。
二世達もそれで平気。

155 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:10:19.21 ID:HJVAYO4S.net
俺のカメずっと寝とるんやけど
大丈夫なんやっか・・・ちょっと心配になってきたばい。

156 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 17:41:25.83 ID:/kCbCsJ/.net
>>155
カメちゃんの年齢と、睡眠時間は?

157 :名も無き飼い主さん:2014/06/24(火) 18:13:16.60 ID:HJVAYO4S.net
>>156
約10歳かな。一日の大半は寝とう。

158 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 01:43:12.51 ID:IMQJw0o2.net
ホルススレのびとって嬉しいばい

159 :名も無き飼い主さん:2014/06/25(水) 04:19:35.88 ID:yeZnxXWS.net
>>157
じゃぁ赤ちゃんだから、てわけではないんだな
力になれなくてごめんよ

160 :名も無き飼い主さん:2014/07/16(水) 21:57:16.18 ID:JC2l1uAd.net
知り合いから半ば強引に押し付けられたホルスがうちに来て2年になる。
知り合いも知り合いから‥みたいな感じでたらい回しにされて来たので実年齢は謎。
ベランダ飼いでシェルターの隣にはミドリガメ(10歳♀)が住むトロ船がある。
時々ミドリガメがトロ船から出てくるけど、ホルスは頭を上下に動かして近づき、
ホルスよりでかいミドリガメの方がびびって屋根代わりの人工芝をよじ登りトロ船に逃げ込む。
このホルスが滅茶苦茶偏食で、野草はタンポポの花しか食べず、水菜やモロヘイヤには見向きもしない。
小松菜は葉っぱだけ食べ、チンゲン菜は茎もバリバリ食べる程大好き。
人工飼料は週一ペースだけど、カボチャかバナナでグチャグチャに混ぜないと食べない。
あまりの偏食に時々イラっとするけど、可愛くて大好き。

161 :名も無き飼い主さん:2014/07/30(水) 03:33:54.82 ID:0czNoKvd.net
なんかなごんだ

162 :名も無き飼い主さん:2014/08/09(土) 15:16:18.95 ID:xRA0Bgkb.net
野草嫌いと思ったらお試しで置いたヤブガラシめっちゃ食ってたw

163 :名も無き飼い主さん:2014/08/19(火) 17:53:05.17 ID:37bQehag.net
デカくなれば屈強

164 :名も無き飼い主さん:2014/09/04(木) 13:51:59.62 ID:FstpPdET.net
20年近く我が家で飼っているホルスフィールドリクガメが8/30に庭から脱走してしまいました…
その前の日に工事の人が来て、バリケードを少し動かしてしまっていたようで、夕方にはいなくなっていました。
迂闊でした…
ちなみに、東京です。カメの甲羅の大きさは12aくらい。オス。
もちろん警察その他施設に連絡済ですが、すでに誰かに保護されている可能性も高いので、
ここに書き込ませていただきました。
ルール違反だったらすみません!

165 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 02:50:44.28 ID:2rBiYJzg.net
>>164
見つかるといいな…

166 :名も無き飼い主さん:2014/09/10(水) 16:05:36.06 ID:FEQYRUQ9.net
8歳の男の子のパンツの中から亀が見つかるという珍事が起こりました。

中国の広州国際空港で身体検査を受けた少年。
検査官は彼のパンツの中から小さな亀を発見したとのこと。

少年は祖父母の家で夏休みを過ごした時に捕まえた亀を持って帰りたかったそうで、
こっそりとパンツの中に入れて「密輸」しようとしたと言います。

国境警備隊は「少年は何かを隠そうとする素振りを見せていた。
       尋ねると更に不審な動きをしたのです。」と言います。

スタッフの好意により、亀は貨物預かりで飛行機に乗ることが出来たそうです。

http://metrouk2.files.wordpress.com/2014/09/ad_1445120441.jpg

http://metro.co.uk/2014/09/02/boy-8-tries-to-smuggle-pet-turtle-on-plane-by-hiding-it-in-underpants-4854837/

167 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 07:33:41.89 ID:+ZblRBl5.net
もうパンツはかない

168 :名も無き飼い主さん:2014/09/18(木) 02:34:46.04 ID:PubwY3ve.net
ホルスって寒さに強いって言うけど、冬の室温が15℃位だったら保温いらない?

169 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 08:43:45.09 ID:uhjDSVSx.net
ホルスめっちゃ元気だわ育てやすいわー

170 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 08:09:53.92 ID:przVYVrB.net
>>168
中途半端な温度にするなら冬眠させたほうがいいかと

171 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 00:49:46.53 ID:vFnPZUEl.net
CBが結構売られきたね。

172 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 18:33:09.17 ID:lY8MyWBC.net
かつて年間1万頭以上輸入されてきたことを考えるとすずめの涙程度かな

173 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 12:46:11.86 ID:0GhcPXKQ.net
メロンと名付けられたホルスって甲羅凹ってるのばかりじゃない?

174 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 15:01:07.92 ID:/0uvdUOp.net
うちのホルスいつも9月下旬から土にもぐって
冬眠体制です

175 :名も無き飼い主さん:2014/11/24(月) 08:19:43.37 ID:sGPUruUE.net
うちのロシアが天国に召された
享年12歳
話しかけるとそばに寄ってくるお利口さんだった

マンションの改修工事がはじまって
急にご飯を食べなくなった。

いつも大きな音がするし
有機溶剤で
人間も鼻の粘膜がおかしくなるくらい。
植栽も枯れるほどだったので
それが原因だと思う。

176 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 06:04:14.44 ID:EhKEHvgQ.net
お気の毒です。
亀って音とか振動にすごく敏感だからストレスが原因でしょうね。
リクガメ飼い同士、お気持ち察します

177 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 10:33:45.12 ID:n7VpqIYF.net
なんだよそれ訴えようぜ

178 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 12:08:53.16 ID:Pj5r+SOY.net
176です。
ありがとうございます。
こんなことがあると他の方の参考になればいいなと思います。
マンションの大規模改修なんて10年に1度のことなので。

うちも建築業に携わっておりまして
工事前に内容説明がありましたし、訴えるのは難しいかな
下手するとクレーマー住人になってしまいます。

179 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 22:41:32.18 ID:Vk8IK1uC.net
買っちゃった。

180 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 23:45:02.10 ID:BGyMEint.net
>>179 ようこそ!w

181 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 08:07:28.03 ID:dNPe4yaw.net
質問です。人工芝で飼育した場合パネルヒーターは効果ありますか?

182 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 03:12:27.25 ID:GEUg4cOr.net
パネルヒーターは省電力だから節約になると思いがちだが
W当たりの空気を暖める能力は保温球に比べ格段に低いし亀の生態にもあってないから
パネルヒーター自体無くても良い存在

183 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 07:38:29.73 ID:grjKLIWA.net
>>182
返事ありがとうございます。

184 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 17:43:20.29 ID:avU1caqk.net
ウズベキスタンのリクガメファームのサイト見つけた
CBとは名ばかりの密輸物ばかりかと思っていたが結構な規模のファームがあるんだな。

http://www.zoocomplex.com/

185 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 19:55:09.43 ID:+/PdULYh.net
亀のおしっこって何色ですか?

今日帰ったら白いボンドみたいなのがあったのですがなんだろ?

186 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 20:25:59.33 ID:Xh5I5SCy.net
尿酸ですよ

187 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 20:51:19.82 ID:grjKLIWA.net
>>186
ありがとうございます。不安でしたが謎が解けました。湿度が足りないから出てるのかもなのでちょっと明日霧吹きかってきます。

188 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 19:51:23.38 ID:SgSrbhsW.net
餌は小さくきざむべき?丸呑みでいいんですか?

189 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 16:15:39.69 ID:FMXp+Mfj.net
小さく刻まなくても丸呑みしません

190 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 21:09:16.73 ID:OOjdHm0R.net
初お風呂したがうんこ三回もした。便秘気味なのかな?

191 :名も無き飼い主さん:2015/01/15(木) 06:21:54.72 ID:92TOizo1.net
なんかコイツだけ5000〜8000円ぐらいやね
ヘルマンのほうがいいってネットであるけどなにか難しい性質でもあるの?

192 :名も無き飼い主さん:2015/01/15(木) 18:43:37.74 ID:UcXF1LbYM
立ち上げが難しいし甲羅が凹りやすい

193 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 15:59:26.41 ID:OKaSmwcJ.net
何もない

194 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 02:29:22.42 ID:aqgo+vBd6
ホルスのブログみてもみんな甲羅凸凹でクチバシ伸びて目が腫れてるね

195 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 01:43:05.73 ID:CVc/SITR.net
ヘルマンのほうが結石なりにくいようなことは聞くね
あとCB個体がたくさん出回ってるから飼いやすい個体と出会う機会が多いんじゃない?
ヘルペス耐性もヘルマンのほうが上だが地中海系は全体として弱いから安心材料じゃない
だから検疫の必要性とか覚悟とか備えは変わんない

飼ってて思うこと
ホルスは穴掘るの好きでどういうわけか土のないところをしつこくカリカリ引っ掻きたがるとき結構音立てるかな
腕の力もやたら強くてシェルターを延々と移動させてたりするからヘルマンの方が扱いやすそう
強いようでいてホルスはやたら甲羅が盛り上がったり甲羅の後ろが小さい個体を見かけるしそうなりやすいから健康管理は簡単じゃない
湿度50%以上(70%以下推奨)保って餌を小松菜など主食だけにしてリンの多い餌を控えると成長途中でそうなっても何年かかければある程度挽回できたよ

もっともヘルマンの方はヘルマンで甲板が盛り上がってる個体が多い気がするから似たようなものだとは思う

196 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 02:17:47.34 ID:D6HYtZPmJ
ヘルマンは甲羅が盛り上がるのが普通

197 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 12:10:18.42 ID:u+IRmibh.net
穴掘りたがるってうるさそうだね でもカワイイなそれ

198 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 13:36:00.19 ID:0zD1Rfc5.net
>>184
ここのサイトのフォトギャラリーで幼体にミルワーム与えているようだが
ホルスも幼体の内は動物性たんぱく質が必要なのだろうか?

199 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 21:00:05.58 ID:6I0jDOyr.net
買うときは声をかけて寄ってくる個体がオススメ
好奇心旺盛で人懐こいよ

200 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 22:46:34.13 ID:E3QDFZQ7.net
この亀前足で常に爪先立ち歩きするの?

201 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 00:52:38.35 ID:8QrKHGOP.net
>>198
ダンゴムシ食べたりはする
あと死骸を齧ることもあるらしい
そんなんでベビーの多頭飼いだと万が一のことが心配な気持ちもわかる
けど少なくとも生きてるカメを殺して食うことはない種だよ
どうしても心配なら水棲カメ向けの餌をほんの少しだけあげてみたら

202 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 06:22:32.59 ID:VHhweZFM.net
YouTubeでホルスがセミの死骸食べる画像見た
パリパリッって

203 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 21:53:15.27 ID:HspUYhEI.net
朝食を食べないとかよくみられますか?

204 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 18:30:05.00 ID:m2ut1B9r.net
セミかぁ

205 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 18:46:09.47 ID:az3utbgTM
沖縄県民だってセミ食べるしね

206 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 07:15:10.76 ID:BZ9AZYng.net
価格的に入門って言われてるけどヘルマンの方がいいってあるね

207 :かめはな:2015/01/27(火) 02:32:48.99 ID:DmbWLvDT.net
ロシアリクガメ(甲長8.5cm)のケージを
100×50×45の木製に替えようと思うのですが砂場と餌場をわけるにあたって、猫用屋根付きトイレに似た
衣装ケースの入り口を取った物に砂を10cm程敷きシェルター代わり使用したいのですがどうなんでしょうか?
シェルターと砂場はわけるべきですかね?(/ _ ; )

208 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 23:24:19.31 ID:3LDlukAO.net
リクガメフード主体でたまに野草でもいい? 

209 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 11:43:23.45 ID:sV/cTXfz.net
>>207
シェルターと砂場は一緒でいいよ
隅っことか何か物の下とかちょっとしたくぼみとかきっかけがないとあまり掘らないし
砂だけじゃなくて赤玉土とか鹿沼土と混ぜて湿らせたほうが巣穴っぽいのができやすい

フードはズーメッドかマズリーのに炭酸カルシウム添加すればいいんじゃないの
フルーツじゃなくて草の匂いがするやつなら

210 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:53:15.18 ID:+hMgxkIK.net
ケージといえば、イタリアferplast社製 モルモット・うさぎ用ケージ キャシタ 120とか80なんてのみつけた
これめちゃくちゃいいんじゃないの
シェルター付き、金網で覆ってるから通気性抜群で好きな高さでランプのクリップつけ放題
値段は結構するけどガラスと違って割れないしさ、土もいっぱい入りそう
わからん実物見てないからわからんけど良さそう

211 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 12:26:38.86 ID:EC6GKmOGc
モルモット・うさぎ用ケージ キャシタを採点すると
付属品のエサ入れ、水飲みが必要無い(無駄なコストアップ)
横網は上に登りやすいから落ちてひっくり返りやすい
網はガリガリやると全体が響いてうるさい
網の隙間から頭を出すと怪我や窒息の可能性がある
シェルターの間口が小さい
天面が湾曲していて、そこしか開閉口が無いからライト等扱い辛い

ホルスを横網で飼うと良く登るから登れない様に床材を減らすと
深型の意味が無くなるし、水平正面から亀が見えなくなる
3万近い値段も考慮すると俺的には30点だな

212 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 16:47:54.91 ID:H6Ewkasu.net
6センチぐらいのホルス リクガメ初心者の俺が飼っても大丈夫かな?

暖かくなってからがいいかなー

213 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 22:30:31.30 ID:2prX3uVv.net
器具をそろえられるなら問題ないでしょ

214 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 02:00:42.39 ID:7mG2uLit.net
ホルスって低温どれぐらいまでイケるんだろ
ヘルマンの25度くらいと大差ないのかな

215 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 02:55:08.62 ID:5QlTbMZsF
ヘルマンの最低温度が25度と思うのならそれ位
0度と思うのならそれ位

216 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 14:36:09.88 ID:TCpar6uBQ
テス

217 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 20:34:13.48 ID:YeTECdWd.net
23度〜28度が適温、とかは良くみるなぁ

218 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 13:33:51.32 ID:TyvgBEPJj
まぁその温度帯なら動物の90%以上が当てはまるだろうね

219 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 01:32:59.80 ID:V3/3Oo5N.net
うちのホルスの冬眠前の記録

28℃:通常行動
20℃:好きな物だけ食べる
18℃:食べなくなる
11℃:元気に動き回っていたが、翌日土中に潜り、冬眠開始

徐々に気温が下がる分には、鼻水も出さないで元気によく動くよ

220 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 21:16:05.19 ID:zM+lJUiO.net
そろそろ春が近いし野草を摘んで来てあげようかと思ってるんですが、
野草あげるときもカルシウム添加した方がいいですかね?

221 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 07:11:48.34 ID:DeGZIPb+.net
>>220
野草をあげる意味って何ですかね。
ウチはギョウ虫がでてから獣医の指導で野草をやめました。カルシウム材もかけてない。

222 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 09:19:02.57 ID:89saEWf6.net
>>221
お金かからんからじゃないの?
俺もあげた事ないけど…

223 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:12:09.45 ID:YLouTv2d.net
>>220
栄養価が分からないならとりあえずカルシウムは添加して損はないよ
あげてみるとわかるけどタンポポは特別な餌という感じ
幼体のころの4年間は温かい半年の間ほぼタンポポだけで育てたけど甲羅が綺麗に育ったし成長も早かった
カルシウムが多い土地だったのかな

でも農薬や排ガス、ゴミ(特に粗大ゴミや吸い殻)はもちろん犬猫の糞尿がかかってたら餌としては使えない
あくまでそのハードルをクリアできていればだけど野草は重宝する

バラエティが多くなきゃいけないなんてのは全く根拠がない話だから無理して与える必要はない
あげなきゃいけないものがあるというよりむしろ有害なホウレンソウとか根菜とかを食わせないほうが大事かな
生の青菜だけで育てるのが無難

224 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 12:44:06.74 ID:Am7rNUhQ.net
ホルスはヘルマンより夏弱いのかな

225 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 14:00:55.43 ID:yJoqeGfJ.net
ベランダでトロ舟放置飼育が楽です。

226 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:04:38.82 ID:rSptcWfEB
ホウレンソウが有害とか根菜がダメとかどうかしてる

227 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 15:09:16.03 ID:txmKZO3R.net
ウサギ用ケージで土がいっぱい入るやつ(トレー着脱式じゃないの)も便利
当然水槽より見やすいし
扉付きで扱いやすいしクリップ式スタンドつけやすいし通気性いいし割れないし
屋内が冬でも15℃を下回らないなら俄然おすすめだ

228 :213:2015/02/19(木) 23:11:57.00 ID:AGhp0BWn.net
>>223
さんきゅー勉強になりました。
しばらくは野菜だけで育てます。
でもタンポポは一度食べさせてみたい。

229 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 15:25:08.85 ID:D2ulmVDT.net
家の裏に100×100ぐらいの土スペースあるんですけど、ホルス放し飼いとかできますか?
立地は大阪で南向き。
雨が降ったら濡れますが水捌けは悪くはないです。
掘る掘る対策と必要であれば雨避けは付けますが、気温的に越冬できるか聞きたいです。
この冬は氷点下は2日ありましたが、同じ所に置いてあるモンステラは生きてます。

230 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 17:03:19.58 ID:ovEmwwTbR
1年中飼うつもりならそのスペースだと厳しいと思う

231 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 19:19:25.26 ID:KYjm6WHX.net
雨避けは必須。じめじめしてると甲羅腐るよ。

総レス数 266
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200