2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】

1 :名も無き飼い主さん:2012/06/18(月) 18:37:20.91 ID:vy0dMqBM.net
つぶらな瞳と円い甲羅、4本の爪で穴を掘る。
 日本の気候によく馴染み、お手頃な価格で、陸亀の中でも屈指の飼いやすさ。
 でも、飼い込んでいくと、いろいろな疑問やトラブルにもぶつかるものです。
 そんなホルスフィールドリクガメ(ロシアリクガメ、ヨツユビリクガメ)について語り合うスレ。

※970を踏んだ方はすみやかに次スレヨロです。

前スレ
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ4【ヨツユビ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1196060602/l50


169 :名も無き飼い主さん:2014/10/01(水) 08:43:45.09 ID:uhjDSVSx.net
ホルスめっちゃ元気だわ育てやすいわー

170 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 08:09:53.92 ID:przVYVrB.net
>>168
中途半端な温度にするなら冬眠させたほうがいいかと

171 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 00:49:46.53 ID:vFnPZUEl.net
CBが結構売られきたね。

172 :名も無き飼い主さん:2014/10/13(月) 18:33:09.17 ID:lY8MyWBC.net
かつて年間1万頭以上輸入されてきたことを考えるとすずめの涙程度かな

173 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 12:46:11.86 ID:0GhcPXKQ.net
メロンと名付けられたホルスって甲羅凹ってるのばかりじゃない?

174 :名も無き飼い主さん:2014/10/23(木) 15:01:07.92 ID:/0uvdUOp.net
うちのホルスいつも9月下旬から土にもぐって
冬眠体制です

175 :名も無き飼い主さん:2014/11/24(月) 08:19:43.37 ID:sGPUruUE.net
うちのロシアが天国に召された
享年12歳
話しかけるとそばに寄ってくるお利口さんだった

マンションの改修工事がはじまって
急にご飯を食べなくなった。

いつも大きな音がするし
有機溶剤で
人間も鼻の粘膜がおかしくなるくらい。
植栽も枯れるほどだったので
それが原因だと思う。

176 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 06:04:14.44 ID:EhKEHvgQ.net
お気の毒です。
亀って音とか振動にすごく敏感だからストレスが原因でしょうね。
リクガメ飼い同士、お気持ち察します

177 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 10:33:45.12 ID:n7VpqIYF.net
なんだよそれ訴えようぜ

178 :名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 12:08:53.16 ID:Pj5r+SOY.net
176です。
ありがとうございます。
こんなことがあると他の方の参考になればいいなと思います。
マンションの大規模改修なんて10年に1度のことなので。

うちも建築業に携わっておりまして
工事前に内容説明がありましたし、訴えるのは難しいかな
下手するとクレーマー住人になってしまいます。

179 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 22:41:32.18 ID:Vk8IK1uC.net
買っちゃった。

180 :名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 23:45:02.10 ID:BGyMEint.net
>>179 ようこそ!w

181 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 08:07:28.03 ID:dNPe4yaw.net
質問です。人工芝で飼育した場合パネルヒーターは効果ありますか?

182 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 03:12:27.25 ID:GEUg4cOr.net
パネルヒーターは省電力だから節約になると思いがちだが
W当たりの空気を暖める能力は保温球に比べ格段に低いし亀の生態にもあってないから
パネルヒーター自体無くても良い存在

183 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 07:38:29.73 ID:grjKLIWA.net
>>182
返事ありがとうございます。

184 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 17:43:20.29 ID:avU1caqk.net
ウズベキスタンのリクガメファームのサイト見つけた
CBとは名ばかりの密輸物ばかりかと思っていたが結構な規模のファームがあるんだな。

http://www.zoocomplex.com/

185 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 19:55:09.43 ID:+/PdULYh.net
亀のおしっこって何色ですか?

今日帰ったら白いボンドみたいなのがあったのですがなんだろ?

186 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 20:25:59.33 ID:Xh5I5SCy.net
尿酸ですよ

187 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 20:51:19.82 ID:grjKLIWA.net
>>186
ありがとうございます。不安でしたが謎が解けました。湿度が足りないから出てるのかもなのでちょっと明日霧吹きかってきます。

188 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 19:51:23.38 ID:SgSrbhsW.net
餌は小さくきざむべき?丸呑みでいいんですか?

189 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 16:15:39.69 ID:FMXp+Mfj.net
小さく刻まなくても丸呑みしません

190 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 21:09:16.73 ID:OOjdHm0R.net
初お風呂したがうんこ三回もした。便秘気味なのかな?

191 :名も無き飼い主さん:2015/01/15(木) 06:21:54.72 ID:92TOizo1.net
なんかコイツだけ5000〜8000円ぐらいやね
ヘルマンのほうがいいってネットであるけどなにか難しい性質でもあるの?

192 :名も無き飼い主さん:2015/01/15(木) 18:43:37.74 ID:UcXF1LbYM
立ち上げが難しいし甲羅が凹りやすい

193 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 15:59:26.41 ID:OKaSmwcJ.net
何もない

194 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 02:29:22.42 ID:aqgo+vBd6
ホルスのブログみてもみんな甲羅凸凹でクチバシ伸びて目が腫れてるね

195 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 01:43:05.73 ID:CVc/SITR.net
ヘルマンのほうが結石なりにくいようなことは聞くね
あとCB個体がたくさん出回ってるから飼いやすい個体と出会う機会が多いんじゃない?
ヘルペス耐性もヘルマンのほうが上だが地中海系は全体として弱いから安心材料じゃない
だから検疫の必要性とか覚悟とか備えは変わんない

飼ってて思うこと
ホルスは穴掘るの好きでどういうわけか土のないところをしつこくカリカリ引っ掻きたがるとき結構音立てるかな
腕の力もやたら強くてシェルターを延々と移動させてたりするからヘルマンの方が扱いやすそう
強いようでいてホルスはやたら甲羅が盛り上がったり甲羅の後ろが小さい個体を見かけるしそうなりやすいから健康管理は簡単じゃない
湿度50%以上(70%以下推奨)保って餌を小松菜など主食だけにしてリンの多い餌を控えると成長途中でそうなっても何年かかければある程度挽回できたよ

もっともヘルマンの方はヘルマンで甲板が盛り上がってる個体が多い気がするから似たようなものだとは思う

196 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 02:17:47.34 ID:D6HYtZPmJ
ヘルマンは甲羅が盛り上がるのが普通

197 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 12:10:18.42 ID:u+IRmibh.net
穴掘りたがるってうるさそうだね でもカワイイなそれ

198 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 13:36:00.19 ID:0zD1Rfc5.net
>>184
ここのサイトのフォトギャラリーで幼体にミルワーム与えているようだが
ホルスも幼体の内は動物性たんぱく質が必要なのだろうか?

199 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 21:00:05.58 ID:6I0jDOyr.net
買うときは声をかけて寄ってくる個体がオススメ
好奇心旺盛で人懐こいよ

200 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 22:46:34.13 ID:E3QDFZQ7.net
この亀前足で常に爪先立ち歩きするの?

201 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 00:52:38.35 ID:8QrKHGOP.net
>>198
ダンゴムシ食べたりはする
あと死骸を齧ることもあるらしい
そんなんでベビーの多頭飼いだと万が一のことが心配な気持ちもわかる
けど少なくとも生きてるカメを殺して食うことはない種だよ
どうしても心配なら水棲カメ向けの餌をほんの少しだけあげてみたら

202 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 06:22:32.59 ID:VHhweZFM.net
YouTubeでホルスがセミの死骸食べる画像見た
パリパリッって

203 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 21:53:15.27 ID:HspUYhEI.net
朝食を食べないとかよくみられますか?

204 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 18:30:05.00 ID:m2ut1B9r.net
セミかぁ

205 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 18:46:09.47 ID:az3utbgTM
沖縄県民だってセミ食べるしね

206 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 07:15:10.76 ID:BZ9AZYng.net
価格的に入門って言われてるけどヘルマンの方がいいってあるね

207 :かめはな:2015/01/27(火) 02:32:48.99 ID:DmbWLvDT.net
ロシアリクガメ(甲長8.5cm)のケージを
100×50×45の木製に替えようと思うのですが砂場と餌場をわけるにあたって、猫用屋根付きトイレに似た
衣装ケースの入り口を取った物に砂を10cm程敷きシェルター代わり使用したいのですがどうなんでしょうか?
シェルターと砂場はわけるべきですかね?(/ _ ; )

208 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 23:24:19.31 ID:3LDlukAO.net
リクガメフード主体でたまに野草でもいい? 

209 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 11:43:23.45 ID:sV/cTXfz.net
>>207
シェルターと砂場は一緒でいいよ
隅っことか何か物の下とかちょっとしたくぼみとかきっかけがないとあまり掘らないし
砂だけじゃなくて赤玉土とか鹿沼土と混ぜて湿らせたほうが巣穴っぽいのができやすい

フードはズーメッドかマズリーのに炭酸カルシウム添加すればいいんじゃないの
フルーツじゃなくて草の匂いがするやつなら

210 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:53:15.18 ID:+hMgxkIK.net
ケージといえば、イタリアferplast社製 モルモット・うさぎ用ケージ キャシタ 120とか80なんてのみつけた
これめちゃくちゃいいんじゃないの
シェルター付き、金網で覆ってるから通気性抜群で好きな高さでランプのクリップつけ放題
値段は結構するけどガラスと違って割れないしさ、土もいっぱい入りそう
わからん実物見てないからわからんけど良さそう

211 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 12:26:38.86 ID:EC6GKmOGc
モルモット・うさぎ用ケージ キャシタを採点すると
付属品のエサ入れ、水飲みが必要無い(無駄なコストアップ)
横網は上に登りやすいから落ちてひっくり返りやすい
網はガリガリやると全体が響いてうるさい
網の隙間から頭を出すと怪我や窒息の可能性がある
シェルターの間口が小さい
天面が湾曲していて、そこしか開閉口が無いからライト等扱い辛い

ホルスを横網で飼うと良く登るから登れない様に床材を減らすと
深型の意味が無くなるし、水平正面から亀が見えなくなる
3万近い値段も考慮すると俺的には30点だな

212 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 16:47:54.91 ID:H6Ewkasu.net
6センチぐらいのホルス リクガメ初心者の俺が飼っても大丈夫かな?

暖かくなってからがいいかなー

213 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 22:30:31.30 ID:2prX3uVv.net
器具をそろえられるなら問題ないでしょ

214 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 02:00:42.39 ID:7mG2uLit.net
ホルスって低温どれぐらいまでイケるんだろ
ヘルマンの25度くらいと大差ないのかな

215 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 02:55:08.62 ID:5QlTbMZsF
ヘルマンの最低温度が25度と思うのならそれ位
0度と思うのならそれ位

216 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 14:36:09.88 ID:TCpar6uBQ
テス

217 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 20:34:13.48 ID:YeTECdWd.net
23度〜28度が適温、とかは良くみるなぁ

218 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 13:33:51.32 ID:TyvgBEPJj
まぁその温度帯なら動物の90%以上が当てはまるだろうね

219 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 01:32:59.80 ID:V3/3Oo5N.net
うちのホルスの冬眠前の記録

28℃:通常行動
20℃:好きな物だけ食べる
18℃:食べなくなる
11℃:元気に動き回っていたが、翌日土中に潜り、冬眠開始

徐々に気温が下がる分には、鼻水も出さないで元気によく動くよ

220 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 21:16:05.19 ID:zM+lJUiO.net
そろそろ春が近いし野草を摘んで来てあげようかと思ってるんですが、
野草あげるときもカルシウム添加した方がいいですかね?

221 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 07:11:48.34 ID:DeGZIPb+.net
>>220
野草をあげる意味って何ですかね。
ウチはギョウ虫がでてから獣医の指導で野草をやめました。カルシウム材もかけてない。

222 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 09:19:02.57 ID:89saEWf6.net
>>221
お金かからんからじゃないの?
俺もあげた事ないけど…

223 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:12:09.45 ID:YLouTv2d.net
>>220
栄養価が分からないならとりあえずカルシウムは添加して損はないよ
あげてみるとわかるけどタンポポは特別な餌という感じ
幼体のころの4年間は温かい半年の間ほぼタンポポだけで育てたけど甲羅が綺麗に育ったし成長も早かった
カルシウムが多い土地だったのかな

でも農薬や排ガス、ゴミ(特に粗大ゴミや吸い殻)はもちろん犬猫の糞尿がかかってたら餌としては使えない
あくまでそのハードルをクリアできていればだけど野草は重宝する

バラエティが多くなきゃいけないなんてのは全く根拠がない話だから無理して与える必要はない
あげなきゃいけないものがあるというよりむしろ有害なホウレンソウとか根菜とかを食わせないほうが大事かな
生の青菜だけで育てるのが無難

224 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 12:44:06.74 ID:Am7rNUhQ.net
ホルスはヘルマンより夏弱いのかな

225 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 14:00:55.43 ID:yJoqeGfJ.net
ベランダでトロ舟放置飼育が楽です。

226 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:04:38.82 ID:rSptcWfEB
ホウレンソウが有害とか根菜がダメとかどうかしてる

227 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 15:09:16.03 ID:txmKZO3R.net
ウサギ用ケージで土がいっぱい入るやつ(トレー着脱式じゃないの)も便利
当然水槽より見やすいし
扉付きで扱いやすいしクリップ式スタンドつけやすいし通気性いいし割れないし
屋内が冬でも15℃を下回らないなら俄然おすすめだ

228 :213:2015/02/19(木) 23:11:57.00 ID:AGhp0BWn.net
>>223
さんきゅー勉強になりました。
しばらくは野菜だけで育てます。
でもタンポポは一度食べさせてみたい。

229 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 15:25:08.85 ID:D2ulmVDT.net
家の裏に100×100ぐらいの土スペースあるんですけど、ホルス放し飼いとかできますか?
立地は大阪で南向き。
雨が降ったら濡れますが水捌けは悪くはないです。
掘る掘る対策と必要であれば雨避けは付けますが、気温的に越冬できるか聞きたいです。
この冬は氷点下は2日ありましたが、同じ所に置いてあるモンステラは生きてます。

230 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 17:03:19.58 ID:ovEmwwTbR
1年中飼うつもりならそのスペースだと厳しいと思う

231 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 19:19:25.26 ID:KYjm6WHX.net
雨避けは必須。じめじめしてると甲羅腐るよ。

232 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 02:10:18.70 ID:+7ew2ckY.net
越冬はできれば冷蔵庫を使いたい(5−7度をキープしたい)くらいなのでまず深く掘れること

それと絶対濡れないこと、凍らないことが大事。だから雨よけは必要
土が粘土質なら砂を混ぜたほうがいいらしい。
脱走対策は地下2m以上あったほうがいいそうだ。これは冗談じゃなくて。

という原則的なことはともかく「ホルスフィールドリクガメ屋外飼育及び繁殖」というずばりなブログを見つけたよ
屋外飼育だけでもすごく参考になるしこのスレで出てきた仔亀の栄養要求の話もあったりして興味深い
またあんまり読んでないから詳しいことは自分で読んで

233 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 03:14:30.36 ID:LMCNzInm.net
ヘルマンは知らないけどあんまり掘らない系のカメにした方が

234 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 07:21:50.89 ID:pK2enIXb.net
>>231-233
どうもです。
モンステラが耐寒性5℃までで生きてるってことは凍結まではしてないんだと思います。
しかし堀り対策2mはちときついですね。
土スペース以外は家の基礎とか歩くスペースとかコンクリで固めてあるんですが下に入り込んで戻ってこられないとかもありますもんね。
水槽飼育の方向で考えてみます。

235 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 21:36:07.80 ID:SttZsdyAt
>>232
そこはホルス飼っている人はほとんど知ってると思うけどホルスって強いんだな

236 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 01:27:58.17 ID:z96vwJzx.net
>>234
放し飼いじゃないけど夏はプラ舟を金網で囲って飼ってるし屋外飼育のやり方は他にもあるよ
それこそ実例を探して工夫すればそれだけのことはあると思う
吉田誠さんのリクガメの飼い方という本にいろいろ載ってるしホルスの屋外飼育の実例はネットで探せば見つかる

敵対策、盗難対策、脱走対策、雨対策ができて日当たりが良ければ暖かい季節は飼える
あと周りで農薬使ってないかどうかも要チェックか。大変そうに見えるけど充分やれる
冬は屋内飼育の方がいいと思う
加温飼育で単独飼育でも冬場の行動は変わってるし逆に言えば冬眠させなくても繁殖のリズムは崩れないってことだ

237 :名も無き飼い主さん:2015/03/03(火) 11:59:53.88 ID:PD0YeeXZ6
ホルスって庭に放しておくだけで勝手に増えるんだな

238 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 19:40:07.37 ID:igtWV+E2.net
http://i.imgur.com/jpKOrtE.jpg

239 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 19:39:21.39 ID:3esFbL5n.net
飼いたいんだけど、田舎なので売ってない...@秋田

僻地には通販復活させてほしい。

240 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 21:42:07.74 ID:RF0SOHvv1
田舎でも車で1〜2時間走ればショップあるでしょ?

241 :名も無き飼い主さん:2015/06/18(木) 22:34:38.05 ID:P06vrfD/.net
ギリシャはよく見かけますがホルスはさっぱりですね。

242 :名も無き飼い主さん:2015/06/19(金) 22:42:05.00 ID:LD0ULR6N.net
屋外飼育ですが、雨模様で食欲もイマイチ。
カラッとした天気が待ち遠しいです。

243 :名も無き飼い主さん:2015/06/20(土) 22:01:17.30 ID:A2+Lo/kGX
本格的な夏になると暑すぎるから家はこれ位の陽気が丁度いいね

244 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 10:02:14.98 ID:PEuR+/mQ.net
オオバコは美味しそうに引きちぎるように食べて可愛い。

最近、細長いヘラオオバコが増えた様な気がする。帰化が進んでんのかな?

245 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 19:28:10.78 ID:uBLO6r9c.net
大きいヤブガラシ一株あれば、一日の食料確保で楽チン〜♪

246 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 13:33:30.85 ID:ixJLdqH0.net
雨露凌げる半室内のカーポートで、新潟(豪雪地帯)で水槽、赤玉←潜って越冬。餌はほとんどキャベツ又にタンポポ オオバコ ごくたまにバナナ 飼育期間17年目にして越冬初室内に入れたら亡くなってしまいました。ショックでした。 外の方がよかったのかなぁ…


「」

247 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 14:19:21.03 ID:ixJLdqH0.net
0233です当時中学生だった私がペットショップにて 97年約 5センチ個体を購入 2004年頃 成長がやけに早くなり 2015年当時 17センチ程 甲羅はゴツゴツが多かったです。
飼育8年目にて脱走し3ヶ月後に30メートル程離れた畑で見つかりました。負傷しており甲羅表の右下のボールペン程の太さの深さ1センチ程の穴が空いておりましたが、跡は分かりますが数年で塞がりました。 ちなみに室内は窓あり車出入りなしガレージ兼玄関です。

248 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 14:29:15.67 ID:ixJLdqH0.net
偶然この掲示板を見つけました。ネットで勉強できる世の中なので、次は天寿長生き幸せなコ育てたいです。色々勉強させて頂きます。宜しくお願いします。

249 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 20:03:17.53 ID:aKaJo5M8.net
17年も飼ってる子が亡くなるのは凹むな
次はどうにかスペースとってペアで外飼いして殖やしてくれ

250 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 23:19:23.01 ID:GIL+EwFJ.net
長年半外飼いで毎回越冬させてたけど室内飼いにしたら死んだって事?

室内だと冬の過乾燥と、冬眠も活動も出来ない中途半場な温度によって死亡する例が結構あるね。
どちらにせよちゃんとした理由がわからないから、次買うつもりなら前回なぜ死なせたのかもっと情報整理したほうがいいかも

251 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

252 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 15:37:51.67 ID:P0LAfRis.net
放し飼いができるお庭が欲しい。

253 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 17:01:38.21 ID:0qIK+Pon.net
うちの小ガメ様、水のみ場が大好きでずーっと浸かってるんだけど平気なもんなの?
用もそのなかで済ますんで気がついたら交換してるんだけど。

254 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 23:31:40.52 ID:iDv+Pf9g.net
うちのホルスなんですが、買いはじめて4年目のオスです。
かわいがりすぎてて、頭を撫でると気持ち良さそうに寝てしまったり、放し飼いにすると着いてきます。
最近は、ペットボトルから水をあげると、飲むようになりました。
まるで人間の子供のように、ペットボトルから水を飲むのです。
これって普通なんでしょうか?

255 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 12:48:54.95 ID:8npafd5O.net
ホルスタイン

256 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 21:15:27.71 ID:UTQMUeQXH
ホルスって水を飲むイメージないな

257 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 20:43:47.54 ID:oMoXt5sZ.net
もう20年以上ホルス飼ってるけどホルスはやっぱり粗食が1番しかも毎日エサはやってはいけない

258 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 20:16:10.81 ID:2z8d+sSt2
それ間違い
一番は暴食でも平気な飼育環境

259 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 00:45:28.71 ID:5a1izQaf.net
>>257
それはアダルトになってるから

260 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 03:56:51.44 ID:pHPs8OsD.net
もしベビーで二日に1回しかエサやらないとかだったらちょっとした温度変化ですぐ風邪ひいちゃうな

261 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 13:48:23.51 ID:oYEbSdjF.net
園芸用の土が7,8リットル残ってたから、床材と混ぜて衣装ケースにぶちこみ
そこにおまけで貰った謎の花(多分豆科)と余ってたオリヅルラン植えてみた
土の深さは軽く5センチある
さあ好きなだけ掘れ!

262 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 19:23:56.46 ID:IjK/cfIAl
たった5センチで好きなだけ掘れと言われてもな

263 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 01:06:14.44 ID:3VStNCDY.net
>>261
植えたものが芽のうちに食い尽くされるかもしれないけど(何度かやった)
掘って潜ってくれるといいね!

264 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 03:01:59.10 ID:J8RE+9WG.net
>>263
実はうちも体験済みww
これでダメだったら、今度はクローバーか何かを別にわさわさに育ててから移植するよ!
家族に、それはかめすけ宅の手入れじゃなくてもうガーデニングだと笑われた

てか、深さ見たら軽く10センチはあったわ
そして何故か、そんなに掘らなくなったwww
しょっちゅう卍になってるから、喜んでくれてはいるようなんだけどwww

265 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 03:05:52.69 ID:J8RE+9WG.net
連投失礼

ちなみに、手入れ前に謎の芽をかめすけ宅から採集したから、隔離して育ててる
なんの芽かは分からないけど、多分食べれるやつだろう
大きくなったらかめすけ宅に戻すのだ!

266 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 11:29:38.42 ID:80MTTGRFn
ホルスブログ見ると目が腫れてクチバシ伸びたのばっかりだよね

総レス数 266
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200