2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】

1 :名も無き飼い主さん:2012/06/18(月) 18:37:20.91 ID:vy0dMqBM.net
つぶらな瞳と円い甲羅、4本の爪で穴を掘る。
 日本の気候によく馴染み、お手頃な価格で、陸亀の中でも屈指の飼いやすさ。
 でも、飼い込んでいくと、いろいろな疑問やトラブルにもぶつかるものです。
 そんなホルスフィールドリクガメ(ロシアリクガメ、ヨツユビリクガメ)について語り合うスレ。

※970を踏んだ方はすみやかに次スレヨロです。

前スレ
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ4【ヨツユビ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1196060602/l50


233 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 03:14:30.36 ID:LMCNzInm.net
ヘルマンは知らないけどあんまり掘らない系のカメにした方が

234 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 07:21:50.89 ID:pK2enIXb.net
>>231-233
どうもです。
モンステラが耐寒性5℃までで生きてるってことは凍結まではしてないんだと思います。
しかし堀り対策2mはちときついですね。
土スペース以外は家の基礎とか歩くスペースとかコンクリで固めてあるんですが下に入り込んで戻ってこられないとかもありますもんね。
水槽飼育の方向で考えてみます。

235 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 21:36:07.80 ID:SttZsdyAt
>>232
そこはホルス飼っている人はほとんど知ってると思うけどホルスって強いんだな

236 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 01:27:58.17 ID:z96vwJzx.net
>>234
放し飼いじゃないけど夏はプラ舟を金網で囲って飼ってるし屋外飼育のやり方は他にもあるよ
それこそ実例を探して工夫すればそれだけのことはあると思う
吉田誠さんのリクガメの飼い方という本にいろいろ載ってるしホルスの屋外飼育の実例はネットで探せば見つかる

敵対策、盗難対策、脱走対策、雨対策ができて日当たりが良ければ暖かい季節は飼える
あと周りで農薬使ってないかどうかも要チェックか。大変そうに見えるけど充分やれる
冬は屋内飼育の方がいいと思う
加温飼育で単独飼育でも冬場の行動は変わってるし逆に言えば冬眠させなくても繁殖のリズムは崩れないってことだ

237 :名も無き飼い主さん:2015/03/03(火) 11:59:53.88 ID:PD0YeeXZ6
ホルスって庭に放しておくだけで勝手に増えるんだな

238 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 19:40:07.37 ID:igtWV+E2.net
http://i.imgur.com/jpKOrtE.jpg

239 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 19:39:21.39 ID:3esFbL5n.net
飼いたいんだけど、田舎なので売ってない...@秋田

僻地には通販復活させてほしい。

240 :名も無き飼い主さん:2015/05/02(土) 21:42:07.74 ID:RF0SOHvv1
田舎でも車で1〜2時間走ればショップあるでしょ?

241 :名も無き飼い主さん:2015/06/18(木) 22:34:38.05 ID:P06vrfD/.net
ギリシャはよく見かけますがホルスはさっぱりですね。

242 :名も無き飼い主さん:2015/06/19(金) 22:42:05.00 ID:LD0ULR6N.net
屋外飼育ですが、雨模様で食欲もイマイチ。
カラッとした天気が待ち遠しいです。

243 :名も無き飼い主さん:2015/06/20(土) 22:01:17.30 ID:A2+Lo/kGX
本格的な夏になると暑すぎるから家はこれ位の陽気が丁度いいね

244 :名も無き飼い主さん:2015/06/23(火) 10:02:14.98 ID:PEuR+/mQ.net
オオバコは美味しそうに引きちぎるように食べて可愛い。

最近、細長いヘラオオバコが増えた様な気がする。帰化が進んでんのかな?

245 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 19:28:10.78 ID:uBLO6r9c.net
大きいヤブガラシ一株あれば、一日の食料確保で楽チン〜♪

246 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 13:33:30.85 ID:ixJLdqH0.net
雨露凌げる半室内のカーポートで、新潟(豪雪地帯)で水槽、赤玉←潜って越冬。餌はほとんどキャベツ又にタンポポ オオバコ ごくたまにバナナ 飼育期間17年目にして越冬初室内に入れたら亡くなってしまいました。ショックでした。 外の方がよかったのかなぁ…


「」

247 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 14:19:21.03 ID:ixJLdqH0.net
0233です当時中学生だった私がペットショップにて 97年約 5センチ個体を購入 2004年頃 成長がやけに早くなり 2015年当時 17センチ程 甲羅はゴツゴツが多かったです。
飼育8年目にて脱走し3ヶ月後に30メートル程離れた畑で見つかりました。負傷しており甲羅表の右下のボールペン程の太さの深さ1センチ程の穴が空いておりましたが、跡は分かりますが数年で塞がりました。 ちなみに室内は窓あり車出入りなしガレージ兼玄関です。

248 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 14:29:15.67 ID:ixJLdqH0.net
偶然この掲示板を見つけました。ネットで勉強できる世の中なので、次は天寿長生き幸せなコ育てたいです。色々勉強させて頂きます。宜しくお願いします。

249 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 20:03:17.53 ID:aKaJo5M8.net
17年も飼ってる子が亡くなるのは凹むな
次はどうにかスペースとってペアで外飼いして殖やしてくれ

250 :名も無き飼い主さん:2015/07/11(土) 23:19:23.01 ID:GIL+EwFJ.net
長年半外飼いで毎回越冬させてたけど室内飼いにしたら死んだって事?

室内だと冬の過乾燥と、冬眠も活動も出来ない中途半場な温度によって死亡する例が結構あるね。
どちらにせよちゃんとした理由がわからないから、次買うつもりなら前回なぜ死なせたのかもっと情報整理したほうがいいかも

251 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

252 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 15:37:51.67 ID:P0LAfRis.net
放し飼いができるお庭が欲しい。

253 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 17:01:38.21 ID:0qIK+Pon.net
うちの小ガメ様、水のみ場が大好きでずーっと浸かってるんだけど平気なもんなの?
用もそのなかで済ますんで気がついたら交換してるんだけど。

254 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 23:31:40.52 ID:iDv+Pf9g.net
うちのホルスなんですが、買いはじめて4年目のオスです。
かわいがりすぎてて、頭を撫でると気持ち良さそうに寝てしまったり、放し飼いにすると着いてきます。
最近は、ペットボトルから水をあげると、飲むようになりました。
まるで人間の子供のように、ペットボトルから水を飲むのです。
これって普通なんでしょうか?

255 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 12:48:54.95 ID:8npafd5O.net
ホルスタイン

256 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 21:15:27.71 ID:UTQMUeQXH
ホルスって水を飲むイメージないな

257 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 20:43:47.54 ID:oMoXt5sZ.net
もう20年以上ホルス飼ってるけどホルスはやっぱり粗食が1番しかも毎日エサはやってはいけない

258 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 20:16:10.81 ID:2z8d+sSt2
それ間違い
一番は暴食でも平気な飼育環境

259 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 00:45:28.71 ID:5a1izQaf.net
>>257
それはアダルトになってるから

260 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 03:56:51.44 ID:pHPs8OsD.net
もしベビーで二日に1回しかエサやらないとかだったらちょっとした温度変化ですぐ風邪ひいちゃうな

261 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 13:48:23.51 ID:oYEbSdjF.net
園芸用の土が7,8リットル残ってたから、床材と混ぜて衣装ケースにぶちこみ
そこにおまけで貰った謎の花(多分豆科)と余ってたオリヅルラン植えてみた
土の深さは軽く5センチある
さあ好きなだけ掘れ!

262 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 19:23:56.46 ID:IjK/cfIAl
たった5センチで好きなだけ掘れと言われてもな

263 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 01:06:14.44 ID:3VStNCDY.net
>>261
植えたものが芽のうちに食い尽くされるかもしれないけど(何度かやった)
掘って潜ってくれるといいね!

264 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 03:01:59.10 ID:J8RE+9WG.net
>>263
実はうちも体験済みww
これでダメだったら、今度はクローバーか何かを別にわさわさに育ててから移植するよ!
家族に、それはかめすけ宅の手入れじゃなくてもうガーデニングだと笑われた

てか、深さ見たら軽く10センチはあったわ
そして何故か、そんなに掘らなくなったwww
しょっちゅう卍になってるから、喜んでくれてはいるようなんだけどwww

265 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 03:05:52.69 ID:J8RE+9WG.net
連投失礼

ちなみに、手入れ前に謎の芽をかめすけ宅から採集したから、隔離して育ててる
なんの芽かは分からないけど、多分食べれるやつだろう
大きくなったらかめすけ宅に戻すのだ!

266 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 11:29:38.42 ID:80MTTGRFn
ホルスブログ見ると目が腫れてクチバシ伸びたのばっかりだよね

総レス数 266
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200