■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart39
- 1 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 09:28:00.71 ID:oS8DlaXl.net
- 次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り
※前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart38
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1413215596/
- 2 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 10:04:16.48 ID:ZyDrShBT.net
- 1乙!かわいい画像期待しています。
- 3 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 10:20:52.21 ID:6UPKjzIb.net
- Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。
Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。
Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。
Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。
Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。
Q 混泳魚は入れれますか?
A 両生類は低温大好き、熱帯魚とは混泳できません。そしてウパにとっては全て食べ物です。
活餌としてならかまいませんが、攻撃的なもの、飲み込んで引っかかるような物は入れちゃダメ。
定期的にコリドラスを飲み込んでの死亡事故報告があります。混泳に絶対はありません。
Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。
Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。
Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。
- 4 :名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 10:21:52.40 ID:6UPKjzIb.net
- Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。
Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。
Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。
Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。
Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。
Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。
Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。
Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。
Q 水面に上がって肺呼吸してるんだけど。
A 何かのキッカケで陸上化するまで肺はありません。幼体にあるのは浮き袋です。
その証拠に陸上化したウパは幼体にありえない溺死という死因があります。
主に浮力を調整するために空気を吸います。
- 5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:31:37.21 ID:YPwxRMou.net
- 1乙
うぱるぱ屋って通販のページ全然更新しないのね
ブログではなんやかんや入荷しましたとか書いてるのに
もう通販はやる気ないのかな?
他に通販で珍しいウパ扱ってる所ある?
- 6 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 02:10:45.57 ID:hBbK07SN.net
- 1乙!
前1000妖怪って、既に妖怪みたいなもんじゃ…。
- 7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:28:47.66 ID:pus6jW02.net
- >>1新スレありがとう。
>>6小さな頃は妖精、でかくなって妖怪。
家のオスは今ちょうど中間ぐらいかな
キンタマだけはモンスター級だけど
単独飼育だから時期的にムラムラしてるっぽい。
可愛い彼女欲しいよな...。
- 8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:35:23.90 ID:Q2Exl+vT.net
- 1乙ルーパー
糞の中から大量のモスが出てきて漂ってたぜ、最近モスマットの一部分がハゲ散らかしてゼリー状のバクテリアやカビ類を心配してたが犯人はお前かw
さあ嫁と投票所に行こうか。
- 9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:36:39.23 ID:tbpkwVot.net
- 今、水温15度だけど元気。というか絶好調。
むしろ人間のほうが辛い。コケ取りで水槽に手ぇつっこむのサミーよ。
だからつい放置しちゃう。で余計にコケる。
- 10 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:44:18.43 ID:KCeABpp7.net
- ウパの水槽が苔るってどんだけ水草いれてんの?
- 11 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:30:17.73 ID:8tKBZ9wi.net
- >>9
確か両生類は15度〜17度くらいが一番元気なんじゃなかった?
うちも15.5度〜16度くらいに設定してて食欲あるし元気だよ
なんか発情してるのかよくエラを赤くしてる
- 12 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:50:25.28 ID:Q2Exl+vT.net
- >>10
60リットルくらいに底砂ひいて2~3匹突っ込んどきゃ水草無くても苔るくらい富栄養化すんじゃね?
- 13 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:12:36.61 ID:2HA0USxf.net
- コケ取り用にエビ入れたら流石に食われるかな?
まだ幼体なんだけど
- 14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:17:19.31 ID:lIljon84.net
- ヤマトは危ないけどビーなら大丈夫よ
- 15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:13:48.96 ID:8tKBZ9wi.net
- 数時間前までなんともなかったのに今みてみたら鰓のフサフサの一部が血が滲んだみたいに赤くなってて
鰓全体が前のめりに丸まってる
なにがおきたんだ…大丈夫かな
- 16 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 21:54:18.11 ID:hBbK07SN.net
- >>13
口に入るものならとりあえず食ってみるのがうぱ。
ダメな場合はちゃんと吐き出すけど。
でも人の指に食らいついてきて、「むっ、でかい?いや、いける!そおいっ!」ってさらに飲み込もうとするのもうぱ。
性格によるが、まあ恐らく翌日お腹ぽんっぽんにしたうぱと消えたエビを見ることになると思う。
- 17 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 22:31:10.49 ID:8tKBZ9wi.net
- ウパの鰓が一部丸まったりチリチリになるのって水質悪化以外にある?
亜硝酸も硝酸塩も検出されないのにチリってるんだけどなんでにゃー
- 18 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 22:45:50.57 ID:2HA0USxf.net
- ウーパーより遥かに大きい静かな生物なら共存出来るかな
- 19 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 22:51:58.83 ID:hBbK07SN.net
- >>18
うぱが食われる。
っていうか飼育法なんてそこらじゅうに書いてあるでしょ、ググれ。
ちゃんと飼えば結構長生きする生き物なんだから、そんな浅はかな考えで飼おうとするなよ。
ざっくばらんに言うと、お前がうぱとして、自分の家にカップ麺を置こうとし、カップ麺だと食っちゃうからライオンにしよう、って感じだぞ。
- 20 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 23:22:58.83 ID:wsHZDTcq.net
- エビマンションの人みたいにうまくやればいけるかもしんけど
他の魚との共生は難しそうやねえ。ウパ同士でもうまくいかない場合もあるし
- 21 :名も無き飼い主さん:2014/12/14(日) 23:34:05.40 ID:hBbK07SN.net
- どんなに温厚な魚でもエラ齧るし、底モノは縄張り取り合うことになるし。
ほぼ食うか食われるかの関係しか築かないからねぇ。
- 22 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 00:00:34.22 ID:L4jdQ+20.net
- うちはヒーター入れてパントドンと同居してるよ
生息域被らないから事故起きる確率はかなり低いと思われ
- 23 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 00:11:06.02 ID:jHfru/Qe.net
- 仮に23度に固定してもなんとなくうぱには暑いんじゃないかと思っちゃうな。
- 24 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 00:58:51.81 ID:L4jdQ+20.net
- >>23
20℃設定にしてる
うちの熱帯魚は全部20℃設定
- 25 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 02:59:42.49 ID:GYC1bMyS.net
- 生き物を飼い始めて愛着湧いてくると、もっと仲間増やしたいとか
いろんなものを買いたい!ってなる気持ちはわかる気がする
でも実際には難しいよね、自然の池とか湖みたいに広くない
限られた環境で何とかしないといけないから
- 26 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 03:04:52.19 ID:yCJFtjYG.net
- ウチのウパが苔取り用に入れる石巻貝を全部食べちゃう
- 27 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 03:17:07.62 ID:1ube2zH6.net
- 外部フィルターの中に白い膜みたい(手がふやけた時にめくれる皮膚みたいなやつw)がいっぱい浮いてるんだけど
これってバクテリアの死骸?こういうのがあるのってあんまりよくない状態なの?
- 28 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 05:27:54.04 ID:LR4Sq/BB.net
- 最初はやはり色々と手を広げちゃうよねw
しかも、ウパが大事で水槽を買い替えたりしたら…もう加速するw
空き水槽に何入れよう…これは混泳できないのかな?みたいな妄想が…w
結局、広い湖だって共生できてるわけでははなくて、食べられたりしてるんだろうけど、それがわからないくらい数もいるだけなんだろうしねw
でも、結局、ウパが好きで飼っているわけで、やはりウパ程の愛嬌は魚からは感じないんだよね。
多少の個性みたいのとか、習性とか可愛いとは思うんだけど…なんか物足りない…
結局、うちは空き水槽はミナミさん養殖場兼、マツモ増殖場だね。
ウパ水槽には光がないけど、こっちはタイマーで蛍光灯付けてる。
マツモはこっちでデカくして…とかやってると、ミナミさん水槽はコケるから、
タニシ入れたりして、タニシに萌えたりしながら、それなりに楽しんでる。
ミナミさんよく働くし、タニシさんもよく働くし…
タニシの食べた跡とか凄いなぁ…とかw
タニシひっくり返ってるの起こしてあげたりとw
まあ、ミナミさん全然増えないけどねw
毎日見てるから、増えないのが気になるけど、一年くらいはかかるのかな…
- 29 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 05:30:18.44 ID:LR4Sq/BB.net
- >>27
フィルターの吸引口から吸い込めない程に大きいなら、コロニーとかの可能性もあるんだろうけど、
細かいなら、ウパが脱皮した皮なのでは?
と思ってしまう
- 30 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 05:46:09.79 ID:1ube2zH6.net
- >>29
レスありがとう
フィルターの吸引口には粗めスポンジつけてるから多分、入り込んでる可能性は低いかと…
多分フィルター内で生成されたものっぽいです。てことはコロニーというやつなのかな?
- 31 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 08:41:23.06 ID:gNBj/4cE.net
- >>30
コロニーだと思いますよ。外部フィルターだったら水槽内の
パイプ固定用のキスゴムとかにも同じような物が付着していませんか?
見た目は悪いけどウパには無害ですよ。
- 32 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 11:07:23.05 ID:PyQG6YfZ.net
- >>31
キスゴムにもついていたような気がします!
水槽の底にも細かい白いカスが沈んでたりするんでこれもコロニーというやつだという認識でいいのかな
この前フィルター内の水捨てたばかりなのにこんなに早くまた生成されるなんて・・!
ありがとうございます
- 33 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 12:20:04.76 ID:lFxwCWye.net
- >>14ビーは水温と水質で逝くなヤマトはトップクラスのウンコ製造機
富栄養化して苔も捗る。
- 34 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 15:10:03.93 ID:BkOEpvMq.net
- >>28夢見てる所に悪いんだがウパは既に絶望危惧種で生息地の湖では発見する事すら困難なレベル、しかもこの湖の固有種だし恐らくは自然交配で増えるのも不可能な生息数だからバッタリ同種に出会うことが無い
あとエビが増えないのは水質が合って無い場合が多い、PHじゃなくてGHの方ね。
- 35 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 17:59:08.77 ID:cfQxTSYM.net
- 絶望じゃなくて 絶滅危惧種・・・
- 36 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 18:05:07.65 ID:qm9veLgj.net
- ミナミさんは水温かな
- 37 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 20:19:33.15 ID:3raRV/Zt.net
- まだ内臓透けてる幼生だけど餌を1日1つしか食べない
別に食べさせなくても大丈夫なのかな
- 38 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 20:25:01.66 ID:VdfGF9lo.net
- なんか知らんが白旗あげて諦めてたラン藻が勝手に消えたぜ。ウパが食ったわきゃないと思うが。(・∀・∀・)オホホホホ
- 39 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 21:32:50.41 ID:swivyVmj.net
- 絶滅危惧種って言うよりもうすぐ絶滅する種って言った方がな
湖全域を底引きで漁っても百匹も獲れんだろう、えらく汚染されてる様だが近くでレアアースでも掘ってるのか?
- 40 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 21:44:03.76 ID:hMznjxH6.net
- >>39
観光でゴンドラ漕いでたり生活排水垂れ流してたり埋め立てたりで滅びる一方なんだよ
しかし過去メキシコで行ったオリンピックのカヌーやらボートの競技用に作られた大きな池にウパの小さな楽園があるらしい
運河から水引いた時にドンブラコされた様子
メキシコの大学では人工繁殖したウパを放流し元の生態系を甦らせようという活動も行っている
- 41 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 21:44:33.29 ID:99w3n7JG.net
- 氷はった湖?でウパ釣ってる動画みたけどあれが現地なん?
- 42 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 21:48:25.44 ID:sZYDL4Z6.net
- >>40
ちょっと安心だな。
しかしどんぶらこって野生でもうぱはうぱか。
- 43 :名も無き飼い主さん:2014/12/15(月) 23:01:16.15 ID:LR4Sq/BB.net
- >>34
>>36
レスありがとう。ミナミさんは水温とGH?なのだね。
ありがとう。ちょっと検索してみる。
ありがとう
- 44 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 00:30:37.23 ID:eyyKYMZu.net
- 大体あいつら好奇心強すぎて、すぐ他の魚に食われそうだもんな
泳ぎもぎこちないし、餌取るのも下手だし
飼ってる分にはそこもかわいいところだが生物的には致命的だよな
しかし何より、水棲動物は環境の変化に対応するにも逃げ場がないのが一番つらいところだな
- 45 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 01:15:03.38 ID:bHeZ1di6.net
- 野生だと、逃亡のためにガチで泳いでも障害物にぶつかって☆になってそうだ。
- 46 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 01:17:57.02 ID:qRCe1gFD.net
- 西日本なら帰化できそうじゃない?
現地で絶滅しそうなら日本で殖やそう
- 47 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 01:22:22.19 ID:36LlYKxC.net
- >>45
それは毎回思うw
野生で枝とか、尖った物があったらどうするの?
ってくらいに魚雷泳ぎだからねwww
- 48 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 01:49:28.74 ID:bHeZ1di6.net
- うぱに車運転させたら1秒で事故るレベルの爆発的見切り発車だからねw
進化して衝角みたいなの装備すればよかったんじゃね?と思ったけど…。
そもそも大人になることすら拒否った種族だから、奴らに種族的進歩なんて概念無いのかもしれない。
- 49 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 08:11:47.14 ID:p/4CZM4+.net
- もうかれこれ19日もンコしてないや
最後にンコしたとき砂が混じってたけど、まだ残っててそれが詰まってたりするんだろうか…
砂が細くてもスポイトの先に詰まるのと同じように詰まる可能性はあるよね(´・_・`)
- 50 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 09:13:25.09 ID:2pGHOgNb.net
- 多頭飼いしてると、泳ぐのが下手な子、泳ぐのが上手な子って別れるね。
最近、エサやる時水面まで浮かんでくるよ。
下手な子は立泳ぎでジタバタw
- 51 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 09:20:45.36 ID:36LlYKxC.net
- >>50
それは本当に差が出るよね。
一応、触発されて泳ごうとしてるのも分かるしw
前スレで橋を作ったって報告した者なんだけども、泳げない子は橋は登るの好きだけど、落ちるのは怖いみたいで、
必死に方向転換するけど、泳げる子は気にしないで登って落ちてを繰り返す。
何か泳ぐにも色々と得意とか不得意とか以外にも条件があるのかもしれんと思った。
- 52 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 10:21:25.81 ID:p/4CZM4+.net
- うちはうまい時と下手な時がある
じたばたしながら水面の空気吸う時もあればスイーッと泳いで吸う時もある
餌のときは前足をあげて仁王立ちしてるのみw
あとは泳ぐというより、ただ水面に浮いて漂ってるだけのときが多いw
このとき頭なでなでしても無反応だから面白い
鈍いんだなぁ
- 53 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 10:47:02.94 ID:NfpXo54K.net
- うちも泳ぐのが好きな個体みたいだけど、上手い時と下手な時があるのはなぜなんだろうね。
上手い時はヒレや尻尾を使ってスイスイ泳ぐんだけど、
下手な時は手足を不器用に動かしてジタバタしてる
>>49
うちのは便秘体質だけど、一ヶ月くらいなら出なくても元気なことが多いよ。
二ヶ月近く便秘が続いた時はある日倒れてたりしてこっちは大慌てだったけど、
絶食+出るまで毎日水換えでブリブリしてすっかり元気になったよ
- 54 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 11:36:33.59 ID:p/4CZM4+.net
- >>53
レスありがとう
出るまで毎日水換えでブリブリかぁw
先月ろ材を新しくしたばかりなので、頻繁な水換えもしていいものか迷っちゃうけど、一応、亜硝酸塩も硝酸塩も検出されないから大丈夫かな?
ちょっと試してみます。ありがとう
ちなみに、毎日の場合は換水量は1\5程度ですか?
- 55 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 12:01:13.21 ID:NfpXo54K.net
- 毎日水換えしてた時は45センチ水槽全体の1/3くらい換えてました。
ただ、うちの場合は自己流のどんぶり勘定なんであんまり神経質にならないでね。
毎日水換えしつつウパを診てくれる動物病院も探したよ
- 56 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 12:15:20.37 ID:NZYM8gti.net
- >>44好奇心が強いんじゃなく警戒心が皆無なんだブリード種の一番の特徴、産まれた瞬間から外敵の存在を知らず育つから無警戒に水面まで上がるし無警戒にボトムでじっとしてる。
- 57 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 16:10:15.26 ID:p/4CZM4+.net
- >>55
ありがとう
とりあえず、1/5ほど水換えしてみまった!
いつもならご飯の日だからご飯ほしそうにしてて心が痛むw
水温は16度くらいなのだけどもうちょいあげた方が代謝も上がるかなぁ?
- 58 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 17:40:27.70 ID:eyyKYMZu.net
- 今までのアバウトな飼育経験からなんとなく
水温は16〜18度あたりがウパが一番過ごしやすそう
- 59 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 17:59:00.59 ID:p/4CZM4+.net
- >>58
確かにそのへんが一番活発になるよね
1、2度上げるくらいじゃそんな変わんないかもだけど、設定温度を16度から17度くらいにしてみようかな
- 60 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 20:06:26.53 ID:al1S+cqi.net
- せっかく土管入れてやったのに1ヶ月以上も近づきもしなかった
今日見たら土管から尻尾の先が見えたウフフ
- 61 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 22:44:15.47 ID:NfpXo54K.net
- >>59
うちで便秘治したのは9月だったから、水温は今より高かったと思うんだよね。
でも16度なら問題ないんじゃないかな。
そういえばうちも水槽リセット後1ヶ月くらいの頃だったけど、毎日どんどん水換えしてた。
うちで便秘させちゃった時に実感したんだけど、
こいつらにとっての食べ物の消化って、人間の感覚と全然違うんだよね。
あげれば喜んでいくらでも食べるけど、あげなければ2週間でも1ヶ月でもへっちゃら。
人間の便秘は食べて内臓を刺激した方が解消しやすいけど、
ウパにとって食べ物の消化ってすごい重労働なんだよね。
うちのは元気になってくれたけど、
食べさせすぎて死なせちゃいかねないことを無自覚にしてたから、すごく申し訳なかったよ。
そういうことで「お腹空かせてかわいそう」って心配はご無用です。
ウパはタフだよ
- 62 :名も無き飼い主さん:2014/12/16(火) 23:03:28.81 ID:p/4CZM4+.net
- >>61
ありがとうー
まぁ1ヶ月は食べなくて平気というのはわかってるんだけど、餌もらえるー!ってその気にさせてあげないっていうのが単純に心が痛いなっと思ったんだw
ウパは消化が遅いから週1の給餌にしてて元々、ご飯は控えめにしてるんだけど
キャットをたまに少量やってたからやっぱ人工餌が原因なのかなー赤虫だけにしてたらよかったと反省(´・_・`)
砂食べてた時は毎日ンコすることもあったから、やっぱ砂は消化を助けてるのかも
今はもうベアタンクに戻してるけどまた敷こうか悩むくらいの効果だったw
とりあえずろ材はたっぷりあるんで毎日水換え少量やってみる、ありがとう
- 63 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 00:14:26.84 ID:7a26rUwO.net
- 成長期で毎日メダカ二匹食ってるけど快便だなあ。
もしかしたら、魚の骨の未消化部分があって、それが砂の役割をしてるのかも…?
もうちょい育ったら餌量徐々に減らしてくつもりだけど、みんな大人のうぱって何センチくらいになってる?
- 64 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 00:20:57.78 ID:zf9RqSrP.net
- 成長期は消化器も活動的だから消化は早いと思うよ
問題は大人になってから
餌の間隔が広くなるのも消化が緩やかになるからだしね
うちも成長期は快便だった
大人になったら穀物入りの餌はやらんほうが無難かもね
うちは22cmくらい
- 65 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 00:38:03.31 ID:QKDYR+JE.net
- 金魚用の土佐姫とか小麦粉入ってないからおすすめ
- 66 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 00:50:47.42 ID:7a26rUwO.net
- 22か、あと7cm育つ余地あると考えるとなかなかだな。
参考にさせていただきます。
- 67 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 07:24:52.95 ID:bb0c5VY9.net
- メスなら、その大きさ止まりかな?
- 68 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 07:29:12.55 ID:vAnKHHB8.net
- 大きさは水槽のサイズにもよるんじゃない?
うちのは45センチ水槽に単独飼育で体長19センチ、
もうすぐ2歳だからこのくらいで止まるかと思ってるんだけど
- 69 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 08:03:55.03 ID:L/bF5ZXM.net
- メスはオスに比べて小柄になるらしいよー。
でも、水槽の大きさも関係あるのかな?
うちは60cm水槽で、メス2匹。だいたい21cm。
売られてた子で、120cm水槽で1匹28cmくらいあったかな?
でも、オスだった(´・з・`)
成熟してきたから、オスがいれば…w
水槽増やしたら殺される…(゚Д゚;≡;゚Д゚)
- 70 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 08:30:43.06 ID:qXzhkKLt.net
- >>63
飼ってからどれくらいなの?
大体、1歳くらいでほぼMAXになると思うんだが、どうかな?
うちのも先代のオスは25cmくらいにはなった気がするな。水槽の手前で真っ直ぐ伸びてぼんやりしてると、
「デカイなぁ…すげーデカさだぁ」って思った記憶があるw
俵も本気の時は小振りな皮付き枝豆みたいなの出すしなw
本当、怪獣だなぁ…と思うw
- 71 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 14:11:29.26 ID:ryVWKm8c.net
- 水中の生き物の身体のサイズは、水に含まれてる酸素の量で決まるらしいんだよね。
金魚を大きい水槽で飼うとでっかくなるのは、
水が多い=酸素が多い→身体を大きくできるっていう仕組みらしい。
うちの19センチ・もうすぐ2歳のウパはオスっぽいんだけど、
タマタマが小さくていまいち性別がはっきりしないのもこのせいかな
- 72 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 14:56:36.58 ID:7a26rUwO.net
- >>70
恐らく誕生から10ヶ月から一年の間くらい。
よくあるリューシとブラックの二匹混泳です。
すぐでかくなるだろうと、ベアタンクの濾過器すら無しでGEXの安い水槽をお互い住み分けできる程度の大きさごとに買い替えてる。
成長が落ち着いたらがっつり高い水槽と機材とレイアウトセットしようと思ってます。
なのでそのタイミングがどの辺りかなーとも思いまして。
- 73 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 15:36:52.80 ID:qXzhkKLt.net
- >>72
上の>>71さんも言ってる通り、大きくなれるかは、自分も水槽のサイズだと思ってるよ。
多分、60水槽で2匹混泳よりも、90とか120水槽で2匹なら、やはり広い水槽の方がデカくなると思うんだよね。
というのも、例えば30水槽での生活の様子を見てると「30だと、少し狭そう」っていう生活をするのだけど、
45にしても最初だけ広くなった感じがするだけで「45なりに、少し狭そう」っていう生活をするよね。
だから、120はさすがに色々と覚悟が必要になるだろうけど、設置できる最も大きい水槽に入れてあげるのが成長の目安になると思う。
結局、45水槽で混泳してれば、相方とよくぶつかるとかあれば「今くらいの体型でいいかな…」って思うみたいな印象だよ。
便秘とかでもそうだけど、「これ以上、排泄したら、水質の悪化に我慢できん!」って、糞を我慢してる印象なのよね。
だから、大きな水槽にすると、歩く速さも、動いたり泳いだりの量も全部変わる感じがする。
結局、ウパなりに広さと水質の限界の範囲内で制御してるんだと思うんだよ。
意識的か無意識な本能的なものかは分からないけど。
だから、例えばそれの判断が1歳を迎える時までであれば、むしろ早めに、もう限界の環境にしてあげるのがいいと思うよ。
あくまで個人的な観察からの推測だけどね。
- 74 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 16:18:17.30 ID:7a26rUwO.net
- なるほど、うぱもうぱなりに考えて?居るんですね。
うぱのサイズ的には20cmちょいくらいで抑えて欲しいところなので、1歳と数ヶ月くらいを目安にしっかりとした設備を整えてあげようと思います。
ありがとうございます。
- 75 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 18:11:26.38 ID:qXzhkKLt.net
- >>74
水槽替えてすぐとかの頃って、ドタバタ走って水槽の壁に激突、ひっくり返ってまた走って反対側の壁に激突。
ってのを何往復もしたりしない?
あれも、しばらくするとやらなくなるというか、壁にぶつかるにしても歩いてぶつかるというか、
多分、最初のドタバタの頃って広さを何となく把握するために忙しなく動き回ってるんだと思うんだよね。
うえーい!なんか、広くなったかも!ってテンション上がってるだけだとしても、多分、その時にだいたいは把握しちゃうんじゃないかと思ったり。
逆に、もう大人になってるとテンション上がらないというか、もう、どうでもいい感じになってしまうと、
水槽の広さと成長の比例が変わらなくなってしまうと思うんだよね。
だから、可能なら少しでも早く水槽だけでも大きくしてあげたらいいのかな…と思ったりする
- 76 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 20:49:32.49 ID:zf9RqSrP.net
- >>75
うちのウパ、二年半前の飼い始めたすぐに60cm水槽にしたけど未だにウェーイって往復してる…ww
- 77 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 21:37:11.22 ID:bb0c5VY9.net
- 海外のウパの記事読んでると、泳ぐMAXスピード 17km/hだって…
速い訳だw
- 78 :名も無き飼い主さん:2014/12/17(水) 22:25:56.23 ID:o93MfGD8.net
- うちのウパは60cm水槽に引っ越しさせたら土管に全く入らなくなってしまった。
水槽の手前側でノシノシ歩いてることが多いのでよく見えるようになって自分はいいんだけど
ウパの方はこれで満足してるのかわからん・・・
曲がり土管をポチっていいのか悩む
- 79 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 01:21:00.82 ID:XMsnkWpv.net
- 広いからなんかあったらすぐ逃げられると思って安心してるんじゃない?
- 80 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 02:17:28.13 ID:lvdqUydG.net
- みんな、曲がりドカンの上向きから、頭だけ出してる画像見せられて、やられちゃってるんだな?w
多分、曲がりドカンを欲しがってる人が一番多いスレだよねw
他のとこは別に曲がってるからって何か楽しみ増えるわけじゃなく、ただのレイアウトの好みの問題だしw
- 81 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 02:58:57.47 ID:SIgvMs7S.net
- 水温下がると活発になる?
なんか最近よく泳いでる
- 82 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 03:18:58.99 ID:bt2UKZjA.net
- 15〜17度くらいが一番ウパには過ごしやすいようだよ
- 83 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 09:45:35.46 ID:sI6kI6ad.net
- ミ'⌒:|
(´・ω:| また水温の話してる…
ヽつ::|
ヽ :;|
\
- 84 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 11:17:08.82 ID:fkl0qH8W.net
- ミ(´・ω:| また水温の話してる…
ヽつ::|
ヽ :;|
\
- 85 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 11:19:03.99 ID:lvdqUydG.net
- ミ(´・ω:| 水温よりも餌くれ…
ヽつ::|
ヽ :;|
\
- 86 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 12:09:13.41 ID:sI6kI6ad.net
- |
|
\ ミ (´・ω・`)彡 また水温の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 87 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 13:28:09.23 ID:XQP33KOl.net
- 彡 ⌒ ミ
彡ハヽヽミ ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
( ´・ω・`) ./ >‐ 、-ヽ ペーペケッペッペペーペーペペ♪
/ ヽ /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
/ / ヽ| → 〈 、〈Y ,ーiー〈ト ペーペケッペッペペーペーペペ♪
(_二つ ) .\_ξ ~~~~~~Y
| イ |__/__|
| l⌒ヽ ヽ |、,ノ | 、_ノ
- 88 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 15:21:15.02 ID:x4PqsVB2.net
- 次は誰かが画像を貼るまでが様式美
- 89 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 15:55:29.71 ID:sI6kI6ad.net
- こらあああああああ
ミ(´・ω・`)彡
\_____/ | 何見とんじゃああああああああああ
| |
\ ノ
((( (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)
ミ(´・ω・`)彡 見ておもろいんかごらあああああああああああ
\_____/ |
| |
\ ノ
(((((((((((((((((((((((( (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)
|
/\
. l \
. (/\ \
彡 \ \ くそがあああああああああああああ
彡 \ ミ(´・ω・`)彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ _,/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土管 | (/ ヽ) | 土管
| ミ 彡 .|
| |
| 彡ノノハミ|
- 90 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 15:56:20.71 ID:hNur7IwP.net
- http://i.imgur.com/Qu7R8uw.jpg
はやくこいつにならないかなー
- 91 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 16:42:15.98 ID:YJ25eCxQ.net
- みんな曲がり土管大好きなんだねw
http://i.imgur.com/438GRP5.jpg
- 92 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 16:56:31.11 ID:fkl0qH8W.net
- というか土管のレパートリー少ないから必然的に大体の人の選択肢に入るよね
デザインはあまり好きじゃないから他の探してるけどなかなかないな〜
- 93 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 17:05:29.13 ID:YJ25eCxQ.net
- >>92
ハムスター用のプラ製のトンネルとかどうかな
- 94 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 20:36:50.29 ID:BdhaPsHZ.net
- 好きなデザインの無かったから陶芸用粘土で作った
- 95 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 20:43:24.61 ID:6kDKO8dC.net
- 塩ビ管でもいいんでね?安いし。
- 96 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 20:58:17.78 ID:lvdqUydG.net
- こんなサイズのウパも見てみたいw
ここまで成長する生き物であるなら、今のウパの性格でも良さそうだよねw
すげー!って思ったので、みんなにもお裾分けw
http://www.yukawanet.com/archives/4795801.html
- 97 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 21:34:38.13 ID:XMsnkWpv.net
- いやうぱがこのサイズになったら、間違いなくとりあえず人間も食ってるだろ。
- 98 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 22:32:31.13 ID:fkl0qH8W.net
- >>93
ハムちゃん用のも色々見てみたけどピンとくるものなかった 彡(´・ω・`)ミ シォシォノパァ…
黒くてつるつるした花瓶で代用してたけど、つるつるすべるし行き止まりがあると
中の水が循環しにくくてウパも過ごしにくいかなと思ったんでシンプルに曲がり土管の曲がってないバージョンを買うたよ
あれ、小窓部分の淵が結構鋭利になってるよね ウパが入ってくれるのだろうかと考えながら必死にやすりで削って丸くしたよ…
さっそく上に乗っかってたけど、やっぱりまだ中に入ってはくれていない
- 99 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 22:39:51.14 ID:bt2UKZjA.net
- 上に乗ってくれるなら入るのも時間の問題だ
うちのウパは上に乗るまでに1か月かかったw
- 100 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 22:40:16.83 ID:WGomV7uS.net
- こらあああああああ
ミ(´・ω・`)彡
\_____/ | 何見とんじゃああああああああああ
| |
\ ノ
((( (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)
ミ(´・ω・`)彡 見ておもろいんかごらあああああああああああ
\_____/ |
| |
\ ノ
(((((((((((((((((((((((( (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)
|
/\
. l \
. (/\ \
彡 \ \ くそがあああああああああああああ
彡 \ ミ(´・ω・`)彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ _,/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土管 | (/ ヽ) | 土管
| ミ 彡 .|
| |
| 彡ノノハミ|
ま さ に ウ チ の 子 ! !
http://i.imgur.com/WhUuSMN.jpg
- 101 :名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 23:10:37.67 ID:lvdqUydG.net
- >>97
多分、このサイズまできたら、何食っても分からんだろうねw
本当に、普段の砂利食う感覚で、人でも動物でも丸呑みできるだろうしw
まさに、米俵を生産しそうだわw
- 102 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 00:01:11.16 ID:grxZIAaH.net
- どう見ても3m以上ある件
- 103 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 04:08:26.61 ID:x1Dg08+d.net
- >>96
まさかの京都に巨大サラマンダーいたみたいだね
https://www.youtube.com/watch?v=KBh-E0iXjHU
KBh-E0iXjHU
- 104 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 04:50:16.79 ID:Q23ynZBb.net
- >>100
あまりにもAAの通りでワロタw
- 105 :名も無き飼い主さん:2014/12/19(金) 12:47:03.27 ID:9KYr9NCU.net
- >>100
ワロタ
- 106 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 07:20:40.14 ID:z7mpfvVM.net
- 動きないけど落ちてる?
- 107 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 09:42:12.80 ID:rw+CyHUS.net
- 落ちてないよ
- 108 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 12:32:49.43 ID:w/Y1v6Te.net
- 前に尻尾が溶けてなかなか治らないと書いてた者ですが、一ヶ月ほど前から半透明ではあるけど少し伸びてきました!
最初は骨の先が飛び出してたけど、今は骨の周りに余裕ができました
アクアセイフのおかげか水温が下がったおかげか本人が頑張ったおかげか要因はわかりませんが…
再生部分が半透明なのは、さすがに治らないですかね?
http://i.imgur.com/9dMqrou.jpg
- 109 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 18:12:14.39 ID:z7mpfvVM.net
- >>108
ブラックかな?もともと尾の先まで黒かったなら
徐々に黒さが増すと思いますよ。再生してきてよかったですね。
何が原因で溶けたのか解るといいですね。水温だとしたら
夏までは一安心ですね。
- 110 :名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 19:12:40.66 ID:w/Y1v6Te.net
- >>109
ブラックです
もう少し様子みてたら黒くなってきますかね
一時は悪化していく一方に思えて骨と皮膚の境目からばい菌入ったりしないか心配でしたが本当によかったです
ありがとうございます!
- 111 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 05:40:22.40 ID:5d/6efgi.net
- ヤフオクでスーパーショートとか一見ピンクマウスみたいなやつ
売ってるけどあれ長生きするのかな?
- 112 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 08:26:13.09 ID:kJrXo4Aq.net
- >>>111
ショートボディとかいうやつですね。自分でも周りにも
飼ったことある人いないから寿命は分かりませんが
ああいう個体を見ると複雑な気持ちになりますね。
自然に生まれてきたなら大切に飼ってやればよいと思いますが
体の形や珍しい色をあえて作り出そうとしているのは
自分は好きじゃないです。犬でも金魚でも人間の都合で
品種改良されているのが現状ですが...。
ウパの場合は消化器官などの内臓もショートになっているだろうから
餌や環境の管理によっては長生きは難しいかもしれませんね。
- 113 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 08:45:16.54 ID:b9+NDvs8.net
- ある栄養が不足すると、体の一部から補給するよね。
人間で簡単に例えると、骨?
少し端折るけど、白砂糖(ショ糖)を吸収するのにカルシウム、ビタミンが必要。
無ければ、体の一部から補給するだけ。
コーラで骨が溶けるって言われるのは、これの事。
個人的には、ヒレが溶けるのも、もしかしたらタンパク質が足りないのかな?って思います。
エサの偏り気になりすぎて、月一にエビ買ってくる始末w
- 114 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 10:42:56.83 ID:lZzWixi9.net
- うちは4歳だからご飯は基本週1、うんkしてなかったらさらに間隔空くって感じで
ピンクマウス1匹、中トロ、牛ハツ、ミナミ20匹くらい水槽にぶち込む、メダカ5種10匹くらい踊り食い
とかのローテーションにしてるな
刺身は賛否あるのかもしれないけどうちの子は底砂含めて
食べられない物、嫌いな物はハフッって吐き出す子だし
中トロはすごい勢いで食べるから好きなんだろうってことにしてる
なお人口飼料もハフッって吐き出すようになった模様…or2
- 115 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 11:42:07.12 ID:b9+NDvs8.net
- >>114
また個人的な考えなんだけど、ウーパールーパーにピンクマウス…ひっかかるんだよねぇ。
成長させるには、いい栄養だと思う。
また比べる事が人間だけど、人間の体温以上の動物の肉(脂)は吸収されにくい。
ヘルシーって言われてるラム肉とかね。
ウーパールーパーは変温動物(水温イコール?)だし、マウスの元々の体温が38°くらいある。
肉食動物は草食動物を食べて、植物の栄養を摂取できるらしい。
それを考えると、同じような環境のエビとかかなぁって思う(@_@;)
蛇の育成には、恒温動物食用、変温動物食用ってあるくらいだし…(´ε`;)ウーン…
きりがないw
失礼致しましたm(__)m
- 116 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 20:49:22.25 ID:/0vdq7nQ.net
- なるべく淡水の中で生きてるものを餌として与えたいからうちは赤虫か川魚のみ
- 117 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 20:54:57.98 ID:cqKoGJ8K.net
- 飼育下での良好な育成結果の寿命もよくわからんからねえ。
何が正解なんだか。
ただ、飼ってるんだから満足させてやりたいとは思うが。
- 118 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 21:12:16.47 ID:5lqYh4Mg.net
- いつも見てる人のブログで赤虫だけで長生きさせてるから赤虫で十分かなと思ってる
消化にあまりエネルギー使わせたくないし
- 119 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 21:46:36.21 ID:+zTZ0D9N.net
- なかなか突っ込んだ内容で、おもしろい。
- 120 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 22:14:36.13 ID:5M6y+f77.net
- 5年くらい飼育してるけどあと最低5年は生きてもらわないと困る(可愛がっているので)
それを踏まえるとエサはUV赤虫とかだけがいいのかな?とも思うけど
赤虫は冷凍庫問題やらドリップ問題やら何このボウフラ…まさか卵孵!?問題やら色々でご馳走程度にしかあげられてない
- 121 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 22:26:53.16 ID:5lqYh4Mg.net
- 5年は最低ラインだよな
- 122 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 22:39:57.15 ID:+zTZ0D9N.net
- 水温が上がると代謝も上がる。
エサも良く食べるようになるし、免疫力も上がる。
水温低すぎるのも、問題だよね?
赤虫一度もあげたこと無いなぁ…
やっぱ、食いつきいい?
- 123 :名も無き飼い主さん:2014/12/22(月) 23:40:40.11 ID:5lqYh4Mg.net
- 代謝があがるということはその分、体が働くということだから
餌の頻度さげて代謝もさがった状態で休ませるのもある意味いいことなのかもしれないよ
メダカとかでも冬眠させるほうが長生きするというしね(メダカと比べるのもあれかもしれんけどw
だからうちは年中同じ水温に合わせるより冬は15-17度と、夏より低い設定にしている
うちはクリーン赤虫あげてるけどめちゃくちゃ食付きいいですね、人工餌はかなり腹減ってる時とかしか食べないw
それに消化に良いから少し与えすぎたところで消化不良もおこしにくいからそういう点でも安心してあげられる
- 124 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 00:13:50.40 ID:hJtLiX/e.net
- うちはずっと人工飼料で育てたせいか、赤虫とかイトミミズあんまり食べない
- 125 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 01:35:58.63 ID:Ob0pTaGJ.net
- ちょっと興味なんだけどさ。
うちのウパを見てて、エラのフサフサ具合は、まあ皆、同じくらいの量なんだけど、
毛並み?みたいなのって、だんだん綺麗になる?
凄く綺麗にサラサラのエラの子と、ボサボサの子がいるんだけど…
たまに、ここで画像上げてる人みたいな、モッサモッサになっちまえば、もう綺麗な毛並みも何もないんだろうけど…
- 126 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 02:57:44.49 ID:aUs0zugg.net
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org67438.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org67439.jpg.html
はじめまして!ウパの足がこのようになっているのですが、どう対処すればいいでしょうか。
- 127 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 08:37:58.59 ID:d32o2YfT.net
- |
|
\ ミ (´・ω・`)彡 エサはまだですか…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 128 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 09:18:16.90 ID:44/yLCko.net
- >>126
指の本数も足りないね。混泳で噛まれたりしましたか?
もしそうなら単独飼いで水をきれいに保って細菌感染など
しないようにすることだと思うけど...。他の場所にも
同じような症状が出てくるなら獣医さん物件かな。
- 129 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 11:52:13.93 ID:8/ic0LU2.net
- もう一ヶ月近くウンコしてないのにお腹は全然膨れてない
ベアタンクだから実は出してて知らぬ間に分解されてたということはないだろうし…食べてる可能性もかなり低い
また砂敷いてみようかとも思うが、もし詰まってるとすれば、詰まってるところにまた砂食って余計に詰まらないかが心配なところ
みんなならどうする?
- 130 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 15:46:13.34 ID:akN8T84u.net
- 人工餌のウンコはサラサラ崩れちゃうから見逃しているだけじゃね?
- 131 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 16:11:57.40 ID:jmmXG+b/.net
- >>126
うちの子やんちゃだからよく土管にぶつけたり?とかで指真っ赤になってる事とかあって
そういう時はアクアセイフを水がうっすら青色になるくらいの濃さで入れて毎日1/2くらい換水してたら
2.3日でよくなるけど…これはそういうレベルじゃなさそうだな…
- 132 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 16:33:46.63 ID:OvdX9zII.net
- 確かに人工餌のウンコは数時間もしないうちに消えてなくなるね
- 133 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 18:21:39.48 ID:I8Etcwfi3
- >>128
指はぼこぼこと膨れた足に埋もれているようです。
単独飼育で他に異変のある箇所は見受けられません。
- 134 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 19:25:36.73 ID:rlX4Qjo5.net
- >>126
まず原因は分かってるのかな?
うちで怪我して右足の指が全部なくなった時は、少し小さい水槽に移して
隠れ家と投げ込みフィルターのみの穏やかな環境にして
1日おきに水1/3換えて何とかやりすごした
足の指は大体2週間で元通りになったよ
- 135 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 21:02:58.83 ID:akN8T84u.net
- >アクアセイフを水がうっすら青色になるくらいの濃さで入れて
え、そんな使いかたして良いのかい?カルキ抜きも入っているしその手の薬品は
規定量以上いないほうがいいとおもうけど。
- 136 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 22:14:22.22 ID:3VfIXe/g.net
- 俺もウンコネタに便乗。
うちのも一匹のクソは比較的見つかるんだけどもう一匹がしばらくクソしてないんだけどやっぱり溶けてるのかなー。スポイトで砂利とばしてもカスも巻き上がらないんだよなぁ。
- 137 :名も無き飼い主さん:2014/12/23(火) 22:17:36.64 ID:8/ic0LU2.net
- >>130
うちベアタンクだから、多少は痕跡あると思うんだよね…
前に姉が世話してたときは2日くらい放置されてるときとかあったしww
- 138 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 07:16:36.02 ID:vNQ5UCFg.net
- ウンコウンコ言うから
ウンコってたまに、何か膜みたいなのに包まれてない?
- 139 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 08:02:58.73 ID:T3JXQaMz.net
- 初めての冬
水温は無加温だから10度以下
ウンコも先週始めてみた、本当に俵みたいでビックリした
かわいいし、愛嬌あるから長生きしてほしい
- 140 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 10:18:58.94 ID:xQqQnpIk.net
- >>138
その袋のことをここの住人達は「親切袋」といいます。
>>139
暖房切って一気に下がり暖房入れて一気に上がりみたいな
急激な水温差が発生しなければ10℃以下でも大丈夫です。
本当にかわいいよね。上手に飼えば10年以上つきあえるらしいから
お互い頑張りましょう。
- 141 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 11:02:17.97 ID:YY92G6t6.net
- してええええええええええええええええええ
ウンコしてえええええええええええええええええ
- 142 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 16:18:05.31 ID:S7S7z9CT.net
- |
|
\ ミ (´・ω・`)彡 便意…?なんですかそれは?
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 143 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 18:11:34.68 ID:tCVSoi40.net
- うちの水槽余ったろ材(ボール状のやつ)を水槽内に無造作に入れてあるんだけど、
綺麗に親切袋に包まれたろ材発見して爆笑したw
- 144 :名も無き飼い主さん:2014/12/24(水) 22:02:18.68 ID:S0gwi+H8.net
- >>143
それ、いただいちゃったけど?
みたいなw
- 145 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 03:48:40.75 ID:V8EUhQOk.net
- 赤虫4キューブ、キャット4粒分くらい腹ん中に溜まってるはずなんだけどなあ
- 146 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 06:34:14.15 ID:8I4ZbGCw.net
- 知らないうちにウンコして即分解されてるんだよ
そんなに心配なら24時間監視してればいい
餌やらないとか虐待はするなよ
- 147 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 08:33:09.30 ID:j5wEmnF8.net
- そう信じて給餌を続けたらある日倒れてたんよ
- 148 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 10:21:06.32 ID:V8EUhQOk.net
- >>146
砂しいてるならそれもありえるけどね
ベアタンクで毎日観察してるけどカスひとつないから食ってる以外ありえないのよ
2週間断食したけど出ないから今日ちょびっとあげた
一ヶ月食わなくても大丈夫だし自然界でもそれくらい日常茶飯事だから虐待にはならんでしょw
むしろ餌やりすぎるほうが体に負荷かけるからかわいそう
なんにせよ小麦入りの餌はやっちゃだめだな
- 149 :名も無き飼い主さん:2014/12/25(木) 12:55:25.53 ID:2CyPCRV6.net
- よく小麦入りだめ聞くけど、よほどあげなきゃただ排泄されるだけじゃないかなと思う。
消化できない砂は排泄するし、腹ん中で膨張してうげってなるほどじゃなきゃ大丈夫じゃないかなあ?
- 150 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 07:07:29.10 ID:0riOJeLv.net
- 砂に溶けて、ミズミミズさん降臨した。
まぁ、大量発生じゃないから様子見。
- 151 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 07:38:02.84 ID:3c298PSX.net
- マツモ注文してみたんだけど、植えずに水面に浮かせておくのはあまりよくないかなー?
たまに水面ただよってるんだけんど
- 152 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 09:05:20.32 ID:+R9tO4uQ.net
- 水面に呼吸or浮力の調節しに行くとき、水面に辿りつけない時があるよ。
まぁ、問題ないけど。
- 153 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 13:27:33.24 ID:EloOXKES.net
- >>148小麦が云々言われるのは魚類でしかも胃が無い金魚の話しだろw
小麦が原因でウパが転覆したり沈没するってさすがに無いわい…と思ったが前スレでウパを転覆させた天才がいたなwww
- 154 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 13:37:37.15 ID:EloOXKES.net
- >>151根無し草を浮かせるのが何故ダメだと思った?マツモはそう言うもんだ漂わせればいい。
ここで聞くよりアクア板に行って聞いた方がいいぞより詳細に答えてくれる。
- 155 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 20:41:34.96 ID:3c298PSX.net
- >>154
ああごめん漂ってるのはウーパーの方ねww
ウーパーが水面漂う時に邪魔かなと思ってw
- 156 :名も無き飼い主さん:2014/12/26(金) 20:43:54.77 ID:3c298PSX.net
- >>152
なるほど
そういうこともちょっと考えないとだね
ありがとう
>>153
消化に悪いから便秘しやすいってことだと思うよ
- 157 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 09:48:11.60 ID:hP2UNHfe.net
- うちのちまさん、ハゲてね?
http://imgur.com/Zk1sN4K.jpg
- 158 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 10:38:11.53 ID:Jku55TT8.net
- (=・▽・=)こんなかんじ
- 159 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 17:25:08.17 ID:a56Bbnjx.net
- 笑顔に狂気を感じる
- 160 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 18:37:55.45 ID:Lxl1WWBS.net
- え!?
ちまちゃん、どうした!?
なんか病気でもやらかしたの?
- 161 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 21:04:43.11 ID:hP2UNHfe.net
- >>160
いやぁ、元々エラが短いんですけど見る角度によってはハゲに見えちゃうもんで(笑)
元気ですよ〜
- 162 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 21:22:56.78 ID:GoDLlUx0.net
- 水が冷たいのかもう3日も餌食べてない
水温上げた方がいいのか悩む所
- 163 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 21:39:44.69 ID:Lxl1WWBS.net
- >>161
よかったw
ちまちゃん、大事にされてそうなのに、何かあったのかとw
- 164 :名も無き飼い主さん:2014/12/27(土) 21:47:07.61 ID:Jku55TT8.net
- >>162
ん?
むしろ3日〜5日ごとの給餌のほうがいいよ
- 165 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 11:26:39.34 ID:nmvWBGSa.net
- 田砂つかってる人に質問なんですが酸処理ってしましたか?
角のある貝殻が結構入ってるんで水質への影響というよりウパが飲み込んで刺さったりしないかが心配なんですが…
- 166 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 11:59:35.62 ID:2yanPQpP.net
- 砂の酸処理はしたことないなぁ
洗うと汚れがどんどん出てきてかなりの回数洗いまくるのはあるけども
田砂はもちろん他の砂でもそこそこ貝殻入ってるけど
5センチくらいの時から入れてても特に問題になった事はない
最終的な判断は飼い主がするしかないけど
- 167 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 13:39:27.03 ID:nmvWBGSa.net
- >>166
ありがとうです
そのまま入れることにしました
生きた貝も食べちゃうことあるみたいですし、海老の殻とかも固いけど大丈夫そうですもんね
ほんと何回洗っても水が濁りますね
そしてさっそくたっぷりハフハフして食べてますが、ベアタンクの時と体勢が明らかに違いますね
地に足ついてる感じというか…安定してる感じがするので
ベアタンクのときやっぱり多少なりストレスになってたのかなと思いました
- 168 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 16:45:19.61 ID:mSE240T9.net
- >>167
やっぱり砂入れると違いますか?
ベアタンクじゃ駄目なのかなぁ...。確かに歩きにくそうだし...。
- 169 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 17:03:43.92 ID:nmvWBGSa.net
- >>168
結構違いますね
ベアタンクの時は、歩くときに滑るからか一歩が大きいというか
底を蹴ってその勢いで移動してる感じでしたが、砂を敷いてからは
手のひらで砂をしっかりつかんでのっしのっしとトカゲみたいな両生類らしい歩き方になりましたw
私が砂を敷いた一番の理由がウパが歩きにくそうでストレスを抱えていそうな気がしたことだったので良かったです
あと便秘気味なので砂を飲むことで排便が促されることも少し期待しています
ただ、慣れるまで最初は砂をたくさん飲み込むと思うので、餌は控えめにしていたほうがいいかもしれません
詰まる可能性は低いと思いますが、砂だけの糞をたくさんすると思うので、それでウパの消化器官に多少なり負担がかかるかもしれないので…
- 170 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 19:19:10.29 ID:LNujim6e.net
- >あと便秘気味なので砂を飲むことで排便が促されることも少し期待しています
これどういうこと?脳内ファンタジー?
- 171 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 20:16:59.56 ID:nmvWBGSa.net
- >>170
いえ、ウパが砂を飲むのは誤飲ではなくわざと飲んでる説が濃厚なんですよね
その理由のひとつに砂を飲むことで排便が促されるという説もあるみたいです
あとはミネラル補給とか、浮力調整とかですね
- 172 :名も無き飼い主さん:2014/12/28(日) 21:49:36.36 ID:wtgbSYER.net
- うちのウパも明らかにわざと砂利食べてるよ
何も食べ物やってない時にいきなりガツガツ食べ出す
ただ、すごい便秘体質で、最長で二ヶ月便秘したことがあるのね
だから砂利を食べることに整腸作用があるかは疑問だなー
水や食べ物を見直してだいぶ快便になったけど、砂利を食べる理由は未だに分からん
胃石なのかとも思うけど、それだけでは説明がつかない感じだし
食べた砂利はンコに混ざっていつも出てるよ
- 173 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 01:24:34.89 ID:Neti3HEg.net
- うちは前に砂を入れた時、砂食いまくったあと数ヶ月ぶりに連日ウンコしてたよ
消化を促すというより砂が押し出してる感じかもね
餌やるよりよっぽどお腹ふくれるしw
- 174 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 01:26:06.75 ID:Neti3HEg.net
- >>172
二カ月便秘ってすごいな
その間、餌はどうしてたの?
- 175 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 01:41:24.63 ID:Rd4dUrKn.net
- うちのウパも砂食べた後よくフンをするよ
出す量の調整に砂使ってるのかな?って感じ
あと浮力調整もしてる感じがするね
でも同じような環境で飼ってても全然食べないウパもいるんだよね
個体差といってしまえばそれまでだが、謎だw
- 176 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 02:04:07.12 ID:vWh6N2a8.net
- エサ抜いてる時にこれみよがしに砂を食むときがあるけど絶対確信犯だな
- 177 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 02:27:04.47 ID:Neti3HEg.net
- まぁ野生のウパが生息してるところは砂とか砂利じゃなくて泥だと思うから
本来なら砂より排泄しやすいんだろうけど、何度も食べるってことは
食べたくないものを間違って食べてるというわけではないんだろうね
うちのはキャットですら吐き出すのに、砂だけパクパク食べるなんておかしいしw
- 178 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 02:29:43.31 ID:WC3VmBMp.net
- 自演までして食石説といてるのか、宗教かw
- 179 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 04:38:39.18 ID:Neti3HEg.net
- 自演認定ワロタ
もうちょっと最近の情報を自分で調べる努力してからそういう発言したほうがいいんじゃね?
誤飲誤飲言ってたのはもう一昔前の話ですぜ
- 180 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 06:59:06.87 ID:5g0HAVpI.net
- >>172だよ
>>174
二ヶ月便秘した時は知識が無かったから人間の便秘と同じように、
食べて内臓を動かさないと出ないと思って普段通りに給餌してたよ
そしたらある朝倒れてたんだよね
びっくりしてつついたら向こうもびっくりして飛び起きたけどw
その後毎日水換えしながら二週間絶食したらブリブリしてくれたんで、
少しだけ食べさせる→また二週間絶食→ブリブリってして、
今は週一の給餌にしてる
倒れてたのは今年の秋なんだけど、今は何事も無かったように元気だよ
砂利を食べるっていうと語弊あるかな
うちのは砂利をバクバク頬張る→吐き出すってよくやってるんだけど、
少量は飲み込んじゃってるなっていうのが分かるんだよね
- 181 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 07:34:56.34 ID:Neti3HEg.net
- >>180
倒れる?!怖いね。でもちゃんと出てほんとによかったね
2ヵ月出ない原因ってなんだったんだろうね
最初にブリブリしたときにはウンコに砂混じってた?というかそれまでの餌の頻度と砂の大きさはどれくらいなんだろうか
うちのは細かい砂なんだけどシュンッ!て飲み込んだ後、咀嚼しながらいくつか吐き出してる
- 182 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 08:38:57.25 ID:G0cuvslf.net
- >>169
167です。情報ありがとう。家の子も便秘気味だし
温かくなって活性が高くなったらチャレンジしてみようかと思います。
地域的に夏は水槽用のクーラーを使用しないと水温が30℃を超えるので
(60センチ水槽、外部フィルター)底面ろ過は難しいと思いますが
168さんのその後の様子なども時々レスあげていただけると嬉しいです。
他の何人かの方も記していらっしゃるように砂食は排便などに
も効果あるようですね。田砂内の汚れなどはプロホース的な物で
大丈夫ですか?
- 183 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 09:15:36.96 ID:lWygKgQb.net
- >>181
二ヶ月出なかったのはたぶん食べ過ぎだと思う
成長期に一日おきに食べさせてたのを、かなり大きくなっても変えなかったんだよね
毎日見てるとそんなに大きくなってる実感はないけど、
こまめにサイズ測って成長しきったら食事のペースを落とさないとダメだね
倒れてた時はびっくりしたよ、前の晩寝る前に見た時は元気に泳いでたのに
毎日水換えつつネットで病院探して電話で問い合わせてアタフタしてたなぁ
砂利の粒の大きさは、最初は長さ5ミリくらいのものを入れてたけど、
リセットついでに田砂みたいな細かいやつに変えたよ
- 184 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 09:17:54.50 ID:lWygKgQb.net
- あ、砂利は普段からンコに混ざってて、便秘解消時も混ざってたよ
- 185 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 09:25:22.86 ID:Neti3HEg.net
- >>183
なるほど、やり過ぎでつまっちゃったんだね
田砂なら砂が原因で詰まってた可能性も低いね
個人的には小さい時でも3日置きでいいくらいじゃないかなと思うくらいウパは消化遅いよね
- 186 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 14:40:37.75 ID:YaEnnNze.net
- ベアタンクで擦れるのか親指だけがボロボロになっちゃってるから砂入れてあげたほうがいいのかな
Amazonにあるスドーのボトムサンドってやつでいいのか?
- 187 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 15:18:39.14 ID:Neti3HEg.net
- >>186
ボトムサンドは使ったことないけど細かすぎて通水性が悪いしプロホースでも吸い取っちゃったりして掃除しづらいかも
- 188 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 15:22:46.03 ID:YaEnnNze.net
- >>187
ありがとう田砂にします
- 189 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 16:07:25.88 ID:Rd4dUrKn.net
- 水質の安定とか歩きやすさ的には砂は効果有りだけども
砂入れると砂入れたで指の先が丸くなるほど穴掘り頑張る子が出てくるから
指が気になるって話だと一概に砂入れた方がいいとは言えないなぁ
- 190 :名も無き飼い主さん:2014/12/29(月) 23:52:37.70 ID:K/ABBfv9.net
- >>189
あれなんで穴掘りするんだろうね
うちのも同じ場所をよく掘ってる
- 191 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 00:29:52.15 ID:Bwu0ZrrX.net
- ウパがあえて砂が食べるってのは面白いね、どっかのフォーラムとか研究論文でもあった?
ここだと腸閉塞は実例や医師のブログなんかの話はたまたまで偶然みたいな異見も多いけど
砂は誤飲でなく確定で食べるんだ!、両生類は内臓の負担はタブーだから生体も無意識的に
誤飲なんかは回避すると思うんだけどあえて食べるってどんな現象なんだろう。
>>181さんはなんか詳しそうなのでソース等あったらリンクプリーズ。
- 192 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 00:53:19.13 ID:dJ7DrOmm.net
- 擦れて指先短くなっちゃったのって治るの?
2〜3ヶ月たつけど治る気配がない
- 193 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 01:01:35.54 ID:Bwu0ZrrX.net
- 必要ないと判断すると意外と治らんね、
どうしても治したいなら手のひらちょん切るくらいしか、でもきれいに治るとは限らない。
後は水が悪くて溶けることもあるけどそういうのは大丈夫かな。
- 194 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 05:59:04.89 ID:5KCIhkSN.net
- 指先が丸くなるうんぬんは、成熟した証って何かで読んだ記憶が…
- 195 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 09:03:32.89 ID:p6cMS1Ol.net
- >>171ですが今朝水槽を覗いたら下痢気味と固形の糞を大量にしてました!
4週間フンをしてなくて砂を入れて2日でしてくれるとはo(^▽^)o
でも下痢気味のほうをまた砂と一緒に飲み込んだ形跡が…
とりあえずよかったです。やっぱり排便を促してくれるのかも?と確信に近づきました
>>182
遅くなりました
うちも60cm水槽で底面ろ過ではなく外部使ってます
上記の通り、さっそく糞をしてくれましたっ
嬉しくて思わず記念撮影してしまいましたw
掃除はプロホースで可能だと思います、多少吸い込んでもまた戻せば大丈夫かと
あと敷く厚さですが掃除の頻度にもよりますが1cm程度にしておいたほうがいいみたいです
定期的にまた書き込みさせてもらいますね
>>182さんもなにかあれば気軽になんでも聞いてください
- 196 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 09:52:57.32 ID:YI4h3jFs.net
- 5〜6pくらいのサイズから飼いたいのですが、ウーパールーパーって入荷する時期って決まっているのでしょうか?
- 197 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 10:11:03.43 ID:p6cMS1Ol.net
- >>191
>>181さんじゃないですが私は論文などではなく爬虫類や両生類をたくさん飼っておられる方々のブログを参考にさせていただいています
確定かどうかはわかりませんが、私の中ではウパが砂やソイルだとわかっていて食べている説が"濃厚"といったところです
その理由として考えられるものも、定かではありません
私は実体験や他の方の体験もお聞きして、ウパがそれを目的にして飲んでいるかは別として
結果的に砂が排泄を助けているのではないかなーとは思います
これは副産物的なもので、メインはミネラル補給とか浮力調整かもしれません
- 198 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 11:46:41.97 ID:gvH2ExpI.net
- >>195
181です。親切にありがとうございます。今後も参考にしたいので
宜しくお願いします。
>>196
そのサイズだと4〜5月くらいかな。ブリーダーさんによっては
繁殖時期や餌の量を調整して様々なサイズをショップに提供していますよ。
- 199 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 16:24:52.74 ID:Bwu0ZrrX.net
- >>197
なるほど、特に裏づけはなく行動からの予測って事ですかね、まあ確かにミネラル補給とか
の意味合いとしてとれなくはないですね、完全に水中生活のウパに意味があるのかはわかりませんが。
自分の飼育方法の場合は底砂の存在が邪魔になってしまいますので入れてはいませんが
特にミネラル欠如等の症状は出たことないですね、二次的な添加もしてませんし。
両生類の構造上、石を消化の手助けに使うこ可能性は少ないでしょうし、ミネラル等の補助を
考えるなら砂も選びますしね、結果補給の意味がなくても食べるなら習慣行動的な意味合いが強いのかな。
- 200 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 17:00:05.62 ID:p6cMS1Ol.net
- >>199
私のところもベアタンクで2年以上飼育してましたが特にミネラルが足りなくて問題があったという事はないですね
人工飼料を与えていればミネラルが足りないという事はないでしょうしね(うちでは赤虫オンリーですが…
消化についても砂肝のような器官があるわけでもないので、上でも書かれているように消化を手伝っているというより、単純に押し出す力があるのかもしれないですね
1年以上前にこちらのスレでも何かの餌の殻が砂と同じように糞を押し出す作用があるという書き込みも最近調べていて出てきましたし
うちでもこんなに早く便秘解消されるとは思ってなかったのでびっくりです
あとはこれは完全に私の勝手な思いつきで、何の根拠もないんですけど、
「餌探すのめんどくさいから砂ごと飲んでその中に餌があればラッキー♪ミ(・ω・)彡」みたいな感じで
砂(泥)中に餌となるものが埋まってるかもしれないから当てずっぽうで吸い込んでいるだけかもしれないとも思ったりしましたw
穴を掘るのも野生で餌を探していた名残だと聞いたことがあるので…
謎に包まれたウーパー、魅力的ですね♪
- 201 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:12:48.54 ID:5KCIhkSN.net
- うちの2匹は、片方が田砂食べるけど、もう片方は食べない。
泳ぎが得意な方は食べずに、泳ぎが苦手な方が食べる。
肺での浮力調整以外に、浮力調整してるように思う。
泳ぎ苦手でも、水面までジタバタ頑張ってくるけどね。
- 202 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 21:41:06.17 ID:pO0CB85D.net
- 肺ないから
- 203 :名も無き飼い主さん:2014/12/30(火) 22:16:39.03 ID:5KCIhkSN.net
- 浮袋だけど、陸上型になると肺になるじゃん?
- 204 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 02:22:10.03 ID:3VEcei2F.net
- 今日は、昔に見た様な話題ばかりだな。
つまらんという意味でなく、俺もウパを飼い始めてそれなりに経ったんだな…と思った。
俺も最初の頃に考察とかをたくさん書いたけど、皆んな相手してくれてたのかな…
それとも、ウパって割と新規さんが絶えずいるくらいにポピュラーなのかな。
まあ、何が言いたいのかっていうと、このスレの住人って、ウパ大好きだよね。
滅多に荒れたりしないし、荒らしも来ないし。
いいスレだよね
- 205 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 06:19:49.35 ID:TYpfl9HY.net
- ここは過疎ってる訳でもないし適度に新規と古参が和気藹々と情報交換してる稀有なスレだよね
それだけウパには魅力があって今でも謎が多い生き物だ、ってことかな
まぁうちのウパが世界一可愛いんだけどねw
- 206 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 07:01:59.38 ID:89PlAT+5.net
- 俺も良い板だと思う。時々変な奴が来たりするけど
様々な飼い方の人が情報を提供してくれて
何回も助けられた。...あっ夜更かししてたらもう朝だ。
大晦日ですね。皆さんも皆さん宅のウパちゃんたちも
良いお年をお迎えください。そして来年もこの板で
お世話になると思いますのでよろしくお願いします。
年越し用の「どんべえ」買いにコンビにいてくる。
- 207 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 11:30:55.04 ID:1QAC6CsP.net
- 砂か
うちのももう少し大きくなったら田砂でも入れてみるか
- 208 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 12:56:57.26 ID:nYxPtcSB.net
- 今年最後の水換えするかなぁー!
- 209 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 13:51:18.71 ID:MpAxN2k6.net
- 話題が繰り返すけど、その度に違う話が聞けて良いスレだよ。
自分の目の前のウパしか知らないけ、いろんなウパがいる事が楽しい。
殺伐としたペット大好き板にしては、巧妙なスレッドである事は間違いないwww
- 210 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 14:12:27.75 ID:nYxPtcSB.net
- うんうん、同じ話題がループしてるとみせかけて考え方とかは結構みんな違うから参考になる!
- 211 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 14:18:32.41 ID:nYxPtcSB.net
- >>204
私も何年も飼ってるけど、同じ話題でも何度ものっちゃうw
新規の人の方が圧倒的に少ないと思うなー
- 212 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 14:56:06.28 ID:MpAxN2k6.net
- みんな、来年もよろしく!よいお年を!(早
- 213 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 15:18:00.18 ID:wC0AVqa1.net
- 今年からウパ始めた初心者ですけど
先輩方の意見も聞けて助かってます
前の書き込みはウパ用水槽相談でしたが
写真付きで答えてくれる方もいて大変助かりました
また来年もよろしくお願いします
- 214 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 16:10:51.27 ID:BCpn+bzn.net
- >>213
みんな医者や専門家じゃないし
答えがすべて質問者にあっているとは限らないが
一人で悩むより、いろんな経験を積んだ人の意見を
聞くことができるこのスレはウパを大切にしている人が多いから
俺も良いと思うんだ。
>>皆さん
皆さんとウパ達が健康で過ごせる良い年をお迎えください!
- 215 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 16:19:43.91 ID:nYxPtcSB.net
- 今年もお世話になりました
来年もよろしくお願いしますヽ(。・ω・。)ノ
よいお年を〜♪
- 216 :名も無き飼い主さん:2014/12/31(水) 19:55:21.51 ID:3VEcei2F.net
- 確かに、俺もレスする時は「うちの子達を、見てきた中での感覚」でレスになるし。
だから、それこそ「完全に言われたまま」でなくて、皆んなの意見から一番自分的に納得できて、自分の環境に合ったものを
見つけて、それを方針にしていくのがいいよね。
実際、やってみればウパも応えてくれるしw
ビビリでワガママさんだからねw
気に入ればそれでいいし、気に入らなければ容赦なく不満を訴えてくるから、それを見逃さなければ大丈夫だよねw
皆のウパが来年も元気であります様に〜
- 217 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 00:14:48.48 ID:gjA0mgwl.net
- 皆さん明けおまんこ
- 218 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 00:41:05.43 ID:y6A+s3OA.net
- 新年早々、悲しくならないか?
あけおめことよろw
- 219 : 【末吉】 【1878円】 :2015/01/01(木) 09:27:11.28 ID:yoVfdvLi.net
- 皆さまあけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします
- 220 : 【ゾヌ】 :2015/01/01(木) 10:13:02.01 ID:IDjyjIbf.net
- あけましておめでとごじます
- 221 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 10:46:04.29 ID:klrqmyB/.net
- みなさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしく
- 222 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 10:46:10.59 ID:IDjyjIbf.net
- 年明け早々、初ンコふんばってますヾ( ・ω・`)シ
http://i.imgur.com/5ufrcr7.jpg
- 223 : 【犬】 【1696円】 :2015/01/01(木) 11:13:51.59 ID:oS7ppjzq.net
- いいふんばりぐあいw
- 224 :名も無き飼い主さん:2015/01/01(木) 16:13:03.48 ID:5Pzq0dNM.net
- あけましておめでとうございます。
うちのウパは大晦日にふんばりました。
約2週間ぶりで特大の俵でした。
- 225 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 16:20:24.16 ID:tYUXtjKk.net
- 2日に1回餌あげてるけど俵も2日に1回出てるうちの快便君
- 226 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 17:08:49.73 ID:8DanBEU0.net
- 内蔵弱っちゃうよ〜
- 227 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 19:50:32.43 ID:kSOJi15/.net
- ヒーター壊れた…orz
ウパ達は問題ないけど、一ヶ月で壊れるってどうなの。
メーカーまだ休みかな…
- 228 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 22:50:13.71 ID:/QI+7Lr9.net
- うちの子達は何を見ているのでしょうか…
http://imgur.com/XdRL062
- 229 :名も無き飼い主さん:2015/01/02(金) 23:42:15.89 ID:tYUXtjKk.net
- 飲み込めないサイズのサンゴ砂入れてpH上げてから
外鰓のモフモフ具合がUPしてきた
- 230 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 00:11:24.93 ID:j7mG/vWE.net
- >>228
リューシ「…( ゜д゜)」
アルビノ「…( ゜д゜)」
マーブル「…( ゜д゜)」
可愛いwww
- 231 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 08:14:39.36 ID:ldtbOjpt.net
- >>227
なんてヒーターが壊れたの?
- 232 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 11:20:19.99 ID:dGo5+XH1.net
- テトラのサーモ付き200W(´;ω;`)ブワッ
- 233 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 11:30:56.72 ID:ldtbOjpt.net
- 空焚きしたわけでもないなら不良品に当たっちゃったんだね(´・Ω・`
ヒーターはコトブキがおぬぬめ
- 234 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 12:32:23.35 ID:wpahtUjm.net
- 最近ベビー飼い始めたけどゆったり泳いでて妖精みたい、癒されるは
- 235 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 14:15:27.29 ID:ldtbOjpt.net
- いまcharmでゴールデンがセールで999円だc(・ω・`c⌒っ
- 236 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 19:32:39.42 ID:2OsVU18x.net
- ゴールデンの名前でも淡黄色のしか見たこと無いけど
真っ黄色のってどこで買えるの?
- 237 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 23:17:43.31 ID:OiOJkc1B.net
- >>236
それはもう、真っ黄色になった子をヤフオクとか、「写真の子を送ります」みたいなショップから買うしかないんじゃないかな。
チビの頃から育てるのも楽しみだけど、チビの頃の色味は目安程度にしかならないし。
- 238 :名も無き飼い主さん:2015/01/03(土) 23:56:00.68 ID:k1FvaU+2.net
- >>234
ベビー欲しい!9月末から探してるけど全然いない。
よく行く店には入ったら連絡してくれるように頼んでて、連絡来たから喜んで行ったら10p超えのウパ…
店員さんに大きいからいらないと伝えると「小さいの買っても、すぐに大きくなりますよ」って言われた。
他の店でも同じ事言われたけど、小さい頃から飼いたいって感情わからないかな?
- 239 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:02:47.05 ID:Y/CnoFDW.net
- もう少しするとチビが沢山でてくる時期
- 240 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:16:47.78 ID:IawhRZCp.net
- 入ったら連絡してくださいじゃなくて色まで指定して仕入れてくださいって言ったらいいんじゃないの
辺境民だけど近所のショップは常にリューシとブラックのベビーが10匹くらいいて
アルビノとか金環とかも指定したら週に何回かある仕入れの時に入荷できますって言ってたよ
- 241 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:22:10.17 ID:T2c9oemJ.net
- >>240
色とサイズは指定してますよ。
入荷してみないと、どんなのが来るかわからないって言われました。
ちなみに愛知。
- 242 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:27:50.01 ID:IawhRZCp.net
- 愛知って爬虫類とか両生類扱ってるチェーン店あるけどあそこでもダメなのかな?
- 243 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:29:43.48 ID:T2c9oemJ.net
- >>242
ちなみにリミックスとアクアシティって店です。
- 244 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:37:07.88 ID:IawhRZCp.net
- リミックスが無理ならダメなのかな…
みなと店のブログ見てたら12月にショートボディ2匹入荷してたから
ウパ全般入荷するルートあるんだと思ってたわ
- 245 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 00:45:01.22 ID:T2c9oemJ.net
- >>244
欲しいと思うと中々いないんですよね
- 246 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 01:03:07.49 ID:8vxeM4AS.net
- 近所で売ってないならチャームで買えばいいじゃない
- 247 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 01:12:32.53 ID:3/4Jessy.net
- ウパってどれくらいまでの亜硝酸塩に耐えられますか?
いきなり高濃度の亜硝酸塩が検出されて大量に水換えしたけどまだ0.8mg/lくらい出てます
- 248 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 01:24:27.73 ID:T2c9oemJ.net
- >>246
水草ならチャームでとも思うのですが、ウパは見て決めたいんですよね。
- 249 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 11:31:36.73 ID:u2ym66Sx.net
- 名古屋なら東京近辺とか日帰りできるから足伸ばしてみれば?
- 250 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 11:59:38.54 ID:T2c9oemJ.net
- >>249
買ってから帰るまでの時間が長いとウパへのダメージが心配で、出来るだけ近くで買いたいと思っているんですよね。
あまり気にしなくて良いのでしょうか?
- 251 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 13:43:59.14 ID:zdd+h12G.net
- >>250
真夏とかの炎天下での移動は極力避けたいよね。
家は5月ごろ通販でリューシを購入したけど
届いてパッケージ開けたら濃いピンク色になってた。
水温変化より輸送時の揺れ等のストレスだと思うけど。
かわいそうだけどウパ入手は多かれ少なかれ移動は
生じるからショップにしても通販にしても可能な限り
きちんとパックしてくれる業者を選んだほうが賢明かもね。
- 252 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 14:12:52.41 ID:IawhRZCp.net
- 60水槽に転居考えてるんだけど水深ってみんな規格のやつ使ってる?
らんちゅう用とかの浅いやつだと後々支障でちゃうかな?
- 253 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 14:40:48.01 ID:3/4Jessy.net
- 3歳になるウーパールーパーを去年、姉から譲り受けて世話を始めた者なのですが、相談させてください><
先々月にGexのメガパワー6090という外部フィルターに入っている活性炭をやめて、空いたスペースにパワーハウスのリングろ材を入れました
それと同時に、サブストラットを水槽内に浮かせて、1ヶ月後の先月、外部フィルターに入っているGexのゼオライトのようなろ材とリングろ材とサブストラットを入れ替えたんですが
それから1ヶ月たった昨日、亜硝酸を測ってみると高濃度(恐らく1.6〜3mg/lくらい)の亜硝酸が検出されました
昨日は7割、今日は3割の水換えをして今は0.3〜0.5くらいにはなりましたが、水は墨汁のような匂いがしています
60x36x30cmの水槽で、水換えは週1で3割していて、少なくとも1〜2ヶ月前から3リットルのグラスろ材が入れてあったのですが
その間、バクテリアの繁殖がほとんど出来ていなかったのでしょうか?
それとも何かがきっかけで崩壊してしまったのでしょうか。。
水温は元は13度くらいでしたが11月末にヒーターを入れて今は16度くらいにしています
- 254 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 15:18:22.14 ID:zdd+h12G.net
- >>252
置ける場所があるなら(床などの耐荷重も含めて)
水量は大きいほうが安定すると思いますよ。
水替えなどの管理面ではランチュウ用でもレギュラーサイズも
あまり変わらないと思います。
>>253
墨汁のような匂いは悪い匂いではなかったと思います。
先々月というと11月かな?水温が低くバクテリアの活性が
低いところで櫨材などの環境を変えたために亜硝酸濃度が
高まったのかもしれませんね。バクテリアの減少(低活性)
だとしたら高まった濃度は水替えに頼るしかないと思いますが
バクテリアにも餌(ウパの糞や餌の残り、枯れた水草など)が
ある程度必要だと思います。あまりきれいにしすぎない程度に
濃度が下がってきたなら測定で確認しつつ水替えの間隔と
量を抑えてみてはどうでしょう。あまり水環境がコロコロと
変わりすぎるのもウパのストレスになると思いますよ。
濃度測定などをしてお姉さんから譲られたウパを大切にされているのですね
ウパのためにも頑張ってくださいね。応援してます。長文ごめんなさい。
- 255 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 15:49:52.94 ID:rEa74K5w.net
- 時期と成長の度合いで、ようやく去年の冬に迎えたチビ達の性別が分かったw
一匹だけ立派にωが膨らんでる。
メス2とオス1のハールム構成だ
- 256 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 16:05:47.69 ID:u2ym66Sx.net
- >>250
あなたの近所のショップまでウパは1〜2日かけて運ばれてくるんですよ
飼い始めても色々心配しすぎて精神病みそうに見えるから飼うのやめた方がいいかもですね
- 257 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 16:28:49.96 ID:3/4Jessy.net
- >>254
ありがとうございます
11月初旬にパワーハウスをフィルター内に入れ、サブストラットを水槽内に浮かせ始めました
11月下旬から15度を下回り始めたので、ヒーターをつけ始めました
その後12月初旬にサブストラットをフィルター内に入れました
水温が16度でも、やはりバクテリアの活性が衰えてしまうのですね
ベアタンクで餌や糞はすぐに取り除くようにしていた為に餌が少ない状態でもありました
12月初旬に亜硝酸を測った時は全く検出されなかったので
その時点で元々いたバクテリアが新しい濾材に定着してくれたものだとばかり思っていましたが
濾材を交換する前は使用しているフィルター専用の吸着系の濾材が6割をしめていたので
それらにアンモニアや亜硝酸が吸着されていただけで、硝化バクテリアは元々少なかったかもしれません…
今後は、ご教示いただいたように換水頻度をもう少し下げて、量も減らしてみようと思います
亜硝酸が検出されているしばらくの間は、濃度をチェックしつつ0.5くらいになったら1/3水換えをする感じで宜しいでしょうか
温かいお言葉をありがとうございます
生物濾過というものを数ヶ月前に知ったばかりというレベルのアクア初心者ですがウパが大好きなので、長生きしてもらえるように頑張ります><
また相談させていただくことがあると思いますが、よろしかったらまたご教示いただけるとうれしいです
よろしくお願いします
- 258 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 18:26:00.47 ID:zdd+h12G.net
- >>257
253です。もし同じ測定方法で12月初旬に検出されなかったものが
昨日、高濃度を示し2日にわたり7割と3割(ほぼ全換水)して現在
0.3〜0.5ppmになっているということなので256に記されている通り
吸着系の濾材のおかげだったのかどうかがわかりませんよね。なので
現在の環境で測定しながら量と間隔を調整したほうが今後の管理の
上でもより良いと思います。魚などでは「0.8ppm以下を目安に」と
なっていますが正直ウパはどのくらいまで良いのかすみませんが
自分にもわかりません。家の場合はウパ3歳(約18センチ♂)
60センチ水槽ベアタンクで外部2213ですが季節関係なく
週一で20リットル替えています。ただ真冬と真夏は餌(冷凍赤虫)の量を
減らして与えています。餌の残りや糞は放置しているわけではないのですが
仕事から帰ってきて気がついた時にスポイトで取れる所だけを除去しています。
赤虫の残りや粉々になった糞の残りは取りきれないので水替えのときに
一緒に吸いだしています。あまり参考にならないかもしれませんが
256さんのウパが元気で長生きしますように応援しています。
かわいいウパは家族の一員ですから元気でいつまでも愛嬌を
振りまいてほしいですよね。お互い頑張りましょう。
- 259 :名も無き飼い主さん:2015/01/04(日) 18:35:28.54 ID:5GTiSJxu.net
- 数値がわかるから、余計気になるんだよ。
計測するものを全て捨てて、週1の1/3換水を実行するんだ。
- 260 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 00:13:36.59 ID:P0Pzzbgl.net
- >>258
ありがとうございます
私も>>258さんと似たようなお世話の仕方でした
亜硝酸塩が検出されなくなるまでは測定しながら換水量を調整していこうと思います
昨日、ポンプに足をかけて鼻先を出してジタバタしてる時があったのですが苦しんでいたのかもしれないです
私の勘違いと努力不足で本当にかわいそうな事をしてしまったと後悔と反省をしています、、
趣味の少ない私の生きがいにもなりつつあるので、これからはもっと知識を深めて大事にしたいと思います
ご親切に相談に乗ってくださり、ありがとうございました
>>259
確かに試薬があるとそういう側面もありますね
今回はかなり高濃度だったので、私も測定するまで気付かなかったので試薬は買っておいてよかったと思っています
亜硝酸塩が検出されなくなるまでしばらくは測定しつつ水換え頻度も調整していこうと思います
スレ汚し失礼しました
- 261 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 08:32:15.51 ID:+Zzcfjg1.net
- > 昨日、ポンプに足をかけて鼻先を出してジタバタしてる時があったのですが苦しんでいたのかもしれないです
ジタバタしたかっただけで苦しんでたのとは違うかもしれない…
気にかけてあげることは大事だけど割とこのスレ精神的にあれな人多いよね
適当でいいとは言わないけどある程度適当でいいと思うんだよ
- 262 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 09:19:36.94 ID:MpgyeCe/.net
- ウーパールーパーは、のんびりしてるイメージがあるんだろうね。
ジタバタ泳ぎまくってるのは、水質うんぬん書いてある所があるけど、あれウソでしょ。
20cm超えても泳ぎまわるよ。
迫力満点w
ただ、水面でバシャバシャしないで…orz
- 263 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 10:12:32.27 ID:P0Pzzbgl.net
- >>261
いつも元気に壁に向かって泳いでいたりすることは多かったんですが昨日は少し異常だったもので…
亜硝酸塩が1.6以上というのはさすがのウパも辛かったと思います
- 264 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 15:51:10.53 ID:NgRBxXRn.net
- ポンプが止まったとか、ろ過が止まったとか、とにかく急激な水質悪化とか、水質悪化の度合いが限界値に近付くと、
さすがのウパでも行動で示してくれる。
俺はそれに何度か助けられてるし。
普段も暴れたり、走ったりはするけど、そういう危機的状況の時は、とにかく水槽から出ようとするというか、
狂気すら感じるほどに騒ぐよね。
すっごい苦しいんだと思うんだよね。
前にエアポンプが死んで、エアレと底面ろ過が止まった時も、凄いパシャパシャ音がしたから見に行ったら、
既に水が濁り出してたりして、本当に助かったりした。
ウパはちゃんと、教えてくれるべきときは教えてくれるといつも思ってる。
だから、そうでない限りは普段通りの週一水換えと、餌やり以外は余計な事はしない。
- 265 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 16:11:13.74 ID:MpgyeCe/.net
- うち、そこまで普段から放置できなわ…
- 266 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 16:32:33.86 ID:+Zzcfjg1.net
- それはさすがに放置しすぎ…(ドン引き)
- 267 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 16:40:37.12 ID:P0Pzzbgl.net
- >>264
そうですね、昨日は目まで水面から顔を出していたバタバタしていたので滅多に見ない暴れようでした
まさか亜硝酸塩が高濃度になっているとは思わず気付いてあげるのが遅れたので申し訳ないことをしてしまいました
今日はまだ濃度は0.3ppm〜くらい検出されてますが、だいぶ薄まったからかおとなしくのんびり過ごしています
濾材をすべて生物濾過にしたので、今後安定してくれることを祈るばかりです
- 268 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 17:02:54.91 ID:P0Pzzbgl.net
- >>262
ウパは塩素には強いみたいですけど、さすがにアンモニアや亜硝酸塩には弱いみたいです
- 269 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 17:50:36.09 ID:wHf5z3zx.net
- ウパが必死のときはそれなりに必死な形相になるのかいつものちょっと間の抜けた顔のままなのか…
まぁ無事でよかったね
- 270 :名も無き飼い主さん:2015/01/05(月) 23:23:44.63 ID:D6Jj5KdV.net
- とりあえず、よい年始でいきましょう〜
- 271 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 17:13:02.79 ID:COldlnOt.net
- うちの小さな恐竜さんは今日も元気に泳いでいるよー
ウパにしては巨体なんだけど、この季節は過ごしやすいらしいのかスイスイ楽しそうに泳いでるwかわええのう
- 272 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 17:53:43.94 ID:cmNgSOo1.net
- か、かわいさなら負けない///
- 273 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 18:59:34.30 ID:Mgn6Y6S3.net
- 大人になったらあんまり泳がずじっとしてくれてるときの方がうちは見てると安心できるな〜
落ち着かないのかな〜とか思っちゃう
- 274 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 19:02:15.96 ID:Mgn6Y6S3.net
- >>269
じっとしてると、元気ないのかな?と心配する人もいるけどむしろじっとしてるときの方がウパ的には良い状態らしいよん
- 275 :名も無き飼い主さん:2015/01/06(火) 19:04:40.17 ID:03wKMJnr.net
- シェルターとかに引きこもってくれてるほうが安心するよね
- 276 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 01:19:29.41 ID:VHdPcwC5.net
- うちの子土管入ってくれない
なんでだろ
- 277 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 01:27:22.13 ID:VHuMBUeJ.net
- やっぱベアタンクで糞とか綺麗に取り除くようにしてるとバクテリアが減ってるから冬に崩壊しやすいのだな
- 278 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 08:11:47.56 ID:z7lrE4Nv.net
- 昨夜から産卵が始まった
別水槽に移していってるけど当分気が抜けないな
- 279 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 13:08:57.67 ID:pRMZmqhB.net
- >>276
水槽が暗いと土管に入らないかも?
明るいと、嫌でも土管に入ったよ。
そして、住処として使ってくれるようになったw
>>277
ウチは田砂混ぜると、立派なミズミミズさんが2匹くらい登場する。
まぁ、このくらいならいいんだろうけど…。
>>278
産卵おめ!頑張れ〜
- 280 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 14:51:39.09 ID:VHuMBUeJ.net
- ミズミミズは湧いたことないなぁ
ケンミジンコくらいだ
- 281 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 15:39:37.80 ID:pRMZmqhB.net
- ミズミミズが湧くと水質悪化が〜って言われてるけど、実際には微生物がより分解しやすいようにしてくれる生き物なんだけどなぁ。
数匹いるくらいなら、ぜんぜん問題ないと思う。
- 282 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 15:47:07.09 ID:VHuMBUeJ.net
- 問題ないと思うならいいんじゃないのw
>>277にレスしてきたのはお主ですぜ
- 283 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 16:18:44.29 ID:pRMZmqhB.net
- うぬw
- 284 :名も無き飼い主さん:2015/01/07(水) 23:58:42.86 ID:hma4V3sE.net
- なんかエラに太い赤いものが
血管かなあもう9年生きてるから心配なってきた
- 285 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 08:17:08.76 ID:nM5fvFPf.net
- 血管、どっかにひっかけないか心配になるよね。
- 286 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 10:54:54.43 ID:XzUxw039.net
- 鰓から出てる赤いものは血管じゃないよ
出来損ないの鰓
- 287 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 18:18:02.45 ID:jHCQGPUO.net
- 9年かぁ…
うちのウパも長生き出来るように頑張ろ
- 288 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 19:05:13.12 ID:UfMVJTSx.net
- いつも糞を見つけ次第除去してたところを一度でも除去せずに消えるまで放置してたらそれだけでも亜硝酸塩が検出されたりするの?
ウパの糞ってそんな破壊力あるのかな
- 289 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 21:15:29.86 ID:6UrzGpF9.net
- 濾過してないんじゃないのか
- 290 :名も無き飼い主さん:2015/01/08(木) 21:19:13.81 ID:UfMVJTSx.net
- >>289
外部フィルターつけてる前提で
- 291 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 00:06:43.26 ID:TCfJsMqR.net
- お正月にメダカ100匹水槽に入れたらもう10匹以下になってる
メダカあげた後って外鰓がすごくふさふさになる気がする
興奮して血流がよくなるのかな?
- 292 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 00:08:05.23 ID:/ir3W9yX.net
- >>291
100匹ってことは相当大きな水槽なのかな?
メダカの出すアンモニアで水質が悪化してるとかないよねw
- 293 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 01:15:19.06 ID:TCfJsMqR.net
- >>292
普通の60センチ水槽だよ
メダカいるうちは水替え頻度上げてるから水質悪化はない…と信じたい
過密なのはわかるけどメダカ安いショップがちょっと遠くて、たまに行くとついまとめ買いしちゃう
近所だと10匹400円するメダカが100匹で780円で買えるからすごく助かる
- 294 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 02:57:04.93 ID:/ir3W9yX.net
- >>293
1リットルにつき1匹がギリギリじゃなかった?
あと満腹中枢ないから際限なく食べちゃうしあまり与えすぎない方がいいのでは
- 295 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 07:48:35.23 ID:jl5mQCo0.net
- メダカは分けたほうがいいと思う。
意外と鈍臭くって、すぐ捕食されるし。
食べ過ぎて消化中のメダカ吐き出したりするし…orz
- 296 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 09:11:19.74 ID:TCfJsMqR.net
- 小分けしてあげられればいいんだけどメダカストック用の水槽置いておく場所がないんだよな…
お正月とか誕生日とか年に1〜2回くらいしかあげてないけど
やっぱり食べ過ぎると内臓にダメージとかあるのかな?
長生きしてほしいしちょっと割高でもメダカはバラで買ってきて
その日に食べられる分だけ、ってことにしようかな
- 297 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 15:16:24.63 ID:/ir3W9yX.net
- >>296
早死にしちゃうウパの死因のほとんどは餌のやりすぎによるものみたい
消化器官がかなり弱くて消化も緩やかだから、給餌は3〜7日に一度、ウパの頭の大きさの3分の1程度の量でいいのですよ
消化が追いつかないと、餌が腐って食中毒になったりもするので腐敗菌が活発な夏場とウパの活性が落ちてる真冬は特に餌は控えめでいいです
- 298 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 17:36:47.97 ID:AKxDAhws.net
- >>296
栄養は壊れるだろうけど
冷凍しておくのはどうだろう?
家族とかの了解が勿論必要だけどね
- 299 :名も無き飼い主さん:2015/01/09(金) 21:37:07.47 ID:GprS4cz3.net
- な、なんか急に餌食いが悪くなってエラが短くなってきた。
Bボタン連打でなんとかなるのかこれ。
- 300 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 08:42:52.66 ID:jQ0haVEA.net
- 前に小麦粉が入ってない土佐姫って餌を教えてもらってペレットタイプを買ってみたんだけど
金魚用だけあって思ってたより小粒だった(^o^;)
食べてくれるからいいけど、これ何粒でキャット1粒分くらいになるんだろうw
- 301 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 20:52:28.75 ID:QBJxk4Zt.net
- 土佐姫きになってたんだけど、量が多すぎて使い切る自信がないから
購入諦めたんだよなぁ
近所にウパとか金魚買ってる友達がいればなぁ…
- 302 :名も無き飼い主さん:2015/01/10(土) 22:13:25.60 ID:jQ0haVEA.net
- >>301
たかだか600円くらいだから気にしないw
ウパの体優先(「・ω・)「
- 303 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 01:31:05.17 ID:B/s5XW03.net
- 金魚も飼えばいいじゃない可愛いよ
- 304 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 03:26:18.26 ID:RqVRMemN.net
- 底砂ひいてる人達って何センチくらいひいてる?
- 305 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 04:55:40.09 ID:/oxU0KUA.net
- >>304
0.7mm〜1cmくらいです
底面フィルターでもしない限り厚く敷いてもそんなに意味ないから通水性優先で薄めです
ほりほりしてよく底が露出してますがw
- 306 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 07:29:41.74 ID:D2PfOv63.net
- うちは2cmくらい?
- 307 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 10:40:01.52 ID:RqVRMemN.net
- ありがとう
種類は大磯?田砂?とかっていうのみんな使ってるんだっけ?
底砂ひいたらベアタンクより管理難しくなるかな?
水換えの時にプロホで掃除しつつみたいな感じでいいんだよね?
- 308 :名も無き飼い主さん:2015/01/11(日) 11:30:27.40 ID:/oxU0KUA.net
- >>307
うちは田砂
管理は別に変わらないですよ
ちょっとした餌の残りとかに気づきにくいから、逆に楽になるかも
かえってそれがバクテリアの餌にもなりますしね
砂の汚れが気になったらたまにプロホースで掃除する程度でいいかと
- 309 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 17:36:20.83 ID:48XqwX72.net
- 1〜2cmじゃ水草植えられない?
- 310 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 19:10:45.95 ID:8xpt082z.net
- ウパ本でマットを底に敷きつめてる人がいたな
- 311 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 21:39:25.47 ID:Kp7eeuv0.net
- なんかいきなり暴れだすようになったぞ…?
エラも左右で大きさ違うし大丈夫かなこのこ
- 312 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 21:43:09.67 ID:2CIye7DW.net
- >>311
水質に注意が必要かもね
- 313 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 21:45:20.82 ID:Kp7eeuv0.net
- >>312
調べたらその可能性もあったからお掃除してくるかありがとう
- 314 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 22:20:16.47 ID:yHRdsYcM.net
- >>309
植えれなくは無いけど抜けやすいと思う。
- 315 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 00:01:50.24 ID:w8FJoeoA.net
- 植えても掘り返す子とかいるから鉢に植えられてるやつをおいたほうがいい気がする
- 316 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 12:00:56.45 ID:AAkFOlRn.net
- 一年で20upかぁ…こいつ本当にアホロートルか?いくらなんでも育ちが良過ぎで軽くひくわ。
- 317 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 15:17:00.37 ID:BMziFRaS.net
- いっつも深夜から明け方頃にフサフサを真っ赤にしてるんだけど夜行性だから?
餌のタイミングって出来ればこの時がいいのかな
- 318 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 15:25:47.79 ID:PmIWPPqE.net
- >>317
うちは電気消すとフサフサが真っ赤になってたよ。
別のウパは電気消すと黒が白になる。
- 319 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 16:24:09.12 ID:NvZcV3/O.net
- 田砂1〜2cmじゃ水草は抜かれる
ソースは俺
- 320 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 18:32:21.48 ID:0nX/JCcP.net
- 餌ケチって活餌のスジエビ買って
ウパの水槽にエビのシェルター何箇所か作ってぶっこんだけど
食われてるけど稚エビも結構生まれてきた
いいゾ〜これ
そのうち絶滅しそうだけど
- 321 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 19:33:59.96 ID:BMziFRaS.net
- >>318
へえー、やっぱり夜行性なのかな?
昼間も暗いし、電気はいつもできる限り暗くしてるんだけど真っ暗じゃないとだめなのかな
あと底砂敷いてる人に質問なんだけど、フンって放置してます?
フィルタは底面フィルタじゃなくて、外部や上部の場合で
- 322 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 22:09:26.11 ID:aFGoAt7N.net
- >>321
うち薄暗いLEDでずっとほんのり照らしてて、シェルターとかで真っ暗な部分作って好きに移動できるようにしてたら、なんか急に尻尾が細くなってエラが小さくなってきた。
常時明るいと暗所つくってやってもあかんのかも。
これ登っちゃいけない大人の階段登ってるよな…。
- 323 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 22:12:10.07 ID:ZV+qqG44.net
- 成長速度考えて14w4本つかってると、上方の水草がやったら明るくて逆に不自然なんだけど
なんかいい解決策ないかな、色飛びしているみたいでなんか見た目落ち着かないんだよね。
- 324 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 23:54:27.76 ID:BMziFRaS.net
- >>322
ウーパーは光苦手っていうけどそれも光が原因なのかな?水質とかは大丈夫?
玄関の廊下に置いてて水槽の前をよく人が行き来するから、光対策とウパのストレス軽減のために
普段私が家にいない時とか夜間は、竹で出来たすだれに似たようなよくわからんもので水槽の正面をかこって出来るだけ隠して暗くしてるよ
私以外の家族はめったに水槽見ないからwさすがに来客とかある時は見た目的にもアレなので外すけど
照明も一応LEDのを設置はしてるけど、餌やりの時とか掃除の時にちょっとだけつける程度にしてる
ウパくんの体調よくなるといいね
- 325 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 23:56:04.96 ID:BMziFRaS.net
- ごめん、2行目の最初に「うちでは」って入れるの忘れてたw突然語りだしてごめんw
- 326 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 00:16:10.38 ID:g+UA1o6m.net
- >>324
人の行き来はほぼないうぱ室で水温水質共に異常無し、特に何かをかえたわけでもないから不思議なんだよね。
成長期終わったようで体長が伸び悩んだから、餌を少し減らしたくらい。
買いにいける時間出来たら、餌を栄養ありそうなイトメか赤虫に変えてみる予定。
あとツノガエル用の練り餌が栄養価高くて消化に良さそうだから、ショップで相談してみるわ。
- 327 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 00:29:40.62 ID:7qdFideF.net
- 大人になるとある程度、鰓にハリがなくなって頭も大きくなるから相対的に鰓も短く見えたりする場合もあると思うけど…
pHはどんなものなの?
- 328 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 00:43:38.06 ID:Pgd8uda3.net
- うちのも10cm位なのに尻尾が細くなってきた
どういう条件が揃うと上陸するんだろう?
- 329 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 02:05:43.81 ID:Bk3BB0fL.net
- >>321
うちは砂敷いて上部つかってるけどフンは見つけ次第スポイトで取ってるよ
うちのウパはフン放置しておくと前にあげたエサのにおいがするのか
もぐもぐぺっとやって見た目が悪くなるもんで…
- 330 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 02:28:27.40 ID:7qdFideF.net
- ウパって大人になると餌やりは週に多くても2回程度だし糞も毎日するわけじゃないから
バクテリアの餌になるもの少ないよね?おしっこはどれくらいしてるのかわからないけど
だから水質安定しにくいイメージある
- 331 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 08:58:21.91 ID:QOZ7rSbN.net
- >>320
スジエビって淡水環境じゃ殖えないんじゃ?
- 332 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 12:08:10.87 ID:PEErKIj1.net
-
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ハンガー・ゲーム http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
・アバター http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
・Star Citizen http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
・T http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
・Zle http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
- 333 :名も無き飼い主さん:2015/01/15(木) 23:49:40.27 ID:P2Qh163J.net
- >>331
陸封型じゃなかろうか
- 334 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 04:15:37.92 ID:UYqRfScb.net
- 水換えのときにスポイトとかホースがストレスになります!!とかいってるサイトあるけど
うちの子はむしろ「なんか来たぁ〜」て頭あげて自分から近寄ってくるんだよなぁ
本当にストレスになってんのかこれ
- 335 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 05:37:54.93 ID:rrnqo9U3.net
- お前も自分の部屋に得体のしれない透明な物が入ってきたらストレスになるだろ
そんな感じなんじゃねえの
- 336 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 07:40:28.09 ID:UYqRfScb.net
- でもそれがいつも、自分のしたウンコを連れ去ってくれてたら良い奴なんじゃないかと学習しそうな気もするんだよなぁw
そこまでウパは記憶力よくないかなw
- 337 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 12:55:04.67 ID:9baEIVmA.net
- うちのウパは餌を近くに置いてもなかなか見つけられないので菜箸で餌の目の前まで連れて行ってるぞw
なおスポイトには無関心の模様
- 338 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 13:22:31.65 ID:vBuJp7Tk.net
- そのどれよりも、プロホースで吸ってる時の砂利を見て、
「なにこれ!おもしれー!」って、パク!パク!って毎回やっておるよ。
お前も吸っちゃうぞー!って、外鰓ぼわわわ〜ってしてると、
「何か悪くないぞよ」っておとなしくしてるよw
「おい!うんこ守るな!」って、プロホースでどいてもらったりしてる。
うち、みんなウンコ守るの好きなんだよなぁ…卵みたいに抱え込むw
- 339 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 17:19:36.35 ID:8hkMX1kU.net
- うちはスポイトやピンセットで餌を与えてるから、スポイト入れると近寄ってきてチュンッ!!チュンッ!!ってスポイトをつっついてくるw
- 340 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 17:39:12.21 ID:y+x9u+Ph.net
- とりあえず、オイラの手は食わないでもらいたい(´・ω・`;)
- 341 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 21:13:14.32 ID:8hkMX1kU.net
- さっき超巨大うんこしてたんだけど、一部が透明だった
これは粘膜?
- 342 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 23:19:30.41 ID:uWOfbu+U.net
- 粘膜に包まれてるみたいなときあるよね
うちは砂の色が薄いから、フンに混じるとまだらになってなんかシュール
- 343 :名も無き飼い主さん:2015/01/16(金) 23:53:20.22 ID:iaub/D+U.net
- リューシで売ってる子が黒点が全身にいっぱい入ってて
遠目にグレーに見えるほどであのまま育つなら面白いから
飼おうかな〜と思うんだけど、リューシに黒入ってるやつは
成長すると消えちゃうのかな?
顔にお面みたいな模様入ってる子もいるよね
- 344 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 02:18:20.22 ID:kccgC6+w.net
- うちのリューシは小さい時は顔だけ小さい黒点がいっぱいあってグレーっぽくて
このまま増えて顔だけブラックみたいになったら…と思ったこともあったけど
成長にしたがって消えていったなぁ
逆に白かったのに段々黒点増えてきたって話もそこそこ聞くし
ウパ次第だとしか言いようがないかも
- 345 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 02:27:40.12 ID:g10ej4D/.net
- 長い間ライトあててるとメラニンが生成されて黒点ができるとどこかで見た気がしたけどダウトかな?
- 346 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 18:35:12.77 ID:8Jvv92ri.net
- ウーパーの活性が落ちる水温ってどれくらい??
あえて水温を低めにして餌の量や頻度も減らして不活性化させることで寿命を温存できそうな気がするんだけど
逆に言えば冬に加温して餌も普通にあげてたら寿命縮まりそうな気がする
まぁ今はうちでもバクテリアのことも考えて今年から加温してるんだけども
今まで2年は無加温で平気だったことを考えると必要なかったのかな
どうせ活性が落ちれば排出されるアンモニアも少ないからバクテリアもそこまで必要ないし…
みんなはどう思う?
- 347 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 22:10:40.51 ID:Frt6B/qV.net
- http://i.imgur.com/d8sp48o.jpg
久々に蛸壺に入ってた
- 348 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 01:39:34.01 ID:iJn3X0OV.net
- うちは逆からhttp://i.imgur.com/kfjXANk.jpg
- 349 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 03:54:28.23 ID:h/2La1Lc.net
- >>345
そのまえに光当て過ぎたら苔の発生が酷くなるから…
- 350 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 04:11:46.81 ID:qIr9oSs1.net
- うちコケできたことないわ
- 351 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 06:32:20.76 ID:lpFRo3Xs.net
- うちは横から…(!?)
http://i.imgur.com/qzm7BBc.jpg
- 352 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 08:59:09.16 ID:hAYKz2z1.net
- >>348
見事なω
- 353 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 12:20:10.57 ID:zxK5QtMk.net
- http://i.imgur.com/QmrbMJ3.jpg
じゃ、間から…
- 354 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 21:43:46.00 ID:hAYKz2z1.net
- 「これ、ボクのウンコ!」ってガードするのあるあるw
- 355 :名も無き飼い主さん:2015/01/18(日) 21:51:05.85 ID:bhcbp4nc.net
- 前に蹴散らかしたあとにつま先立ちしてまで死守してました(´・_・`)
触れたくはないけど守りたいという意志を感じた
http://i.imgur.com/DzvJG9Q.jpg
- 356 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 14:43:32.87 ID:5Dbs7eeN.net
- 飼い始めた頃は警戒して端っこか筒のなかでじっとしてたのに慣れてきたのか泳ぎまくる泳ぎまくる
一時期エアポンプのぶくぶくの泡に顔つっこんだりその上を泳いでジタバタする遊びをしてて大丈夫なのかヒヤヒヤした
最近は近寄ると餌くれる人認定したのか口をパクパクして餌くれアピールして可愛い
初めて飼ったけど意外に愛嬌ありますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org114359.jpg
- 357 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 18:42:10.12 ID:UKK49yem.net
- 小さい頃はよく泳ぐよ
- 358 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 19:37:56.37 ID:5of/NNKP.net
- 知り合いの知り合いがゲーセンで取ったけど飼えないとのことで貰ってきました
完全に初心者ですがこのスレをじっくり読んで勉強させて頂きます
必要なものは明日買いにいこうと思います
http://i.imgur.com/jITG3r1.jpg
http://i.imgur.com/dxBqkns.jpg
- 359 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 19:52:54.55 ID:UKK49yem.net
- 飼えないのにとるなって言ってやって
- 360 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 20:44:00.68 ID:5of/NNKP.net
- >>359
はい、正直無責任だなと思いました
ちゃんと本人に伝えます
- 361 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 21:10:49.92 ID:5Dbs7eeN.net
- >>358
ちっちゃくて可愛い
うちのも兄がUFOキャッチャーでとってきたやつでまだ小さかったなぁ
でも正直UFOキャッチャーで生き物景品にして欲しくないわ
今回は可愛いウパちゃんに出会えたから感謝だけど
- 362 :名も無き飼い主さん:2015/01/19(月) 21:33:42.82 ID:UKK49yem.net
- せめて釣り上げるものは偽物のウパ入れとくとかしてほしいよね
そのままドーン!って落ちてくんだもんかわいそうすぎるわ
- 363 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 01:50:45.46 ID:rE+aWddp.net
- せっかく砂しいてるのにいつもいる場所を30cmにわたってホリホリされてベアタンクになってる(´・ω・`)
- 364 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 03:57:48.53 ID:bAeDZs06.net
- ホリホリが好きな子が満足していると思えば、悪くないんじゃないか?w
- 365 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 04:13:47.39 ID:rE+aWddp.net
- というか、砂うっとうしいのかな?と悩む日々w
- 366 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 06:51:01.95 ID:kUCaK9cN.net
- >>358
ウーパールーパーと仲良くなれる本おすすめ
- 367 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 10:52:26.08 ID:5qxPusv6.net
- 女の子と仲良くなれる本を教えて下さい。
俺「俺、ウーパールーパー飼ってるんだ」
相手「あっ、トカゲみたいな奴だよね」
俺「山椒魚みたいな感じだよ」
相手「ヌメヌメしてそう」
俺「可愛いから今度見に来なよ」
相手「え、う、うん今度ね。」
俺「近付くと寄ってくるんだよ!」
俺「やっぱ今日見に行って良い?」
俺「来て来て!」
俺「うんっ!」
- 368 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 11:13:46.07 ID:3aouZ2wf.net
- 相手ドン引きw
- 369 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 12:00:12.36 ID:9lr/uxU+.net
- >>367
いやマジで、おっさんがそういうこと言ってJC連れ込んじゃった事件あったんだよ
「ウーパールーパー見せてあげる」でググってみ?
- 370 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 12:19:25.72 ID:ujcNLggP.net
- そこには体中トサカの生えたウーパールーパーの姿が!
- 371 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 13:08:29.15 ID:3aouZ2wf.net
- >>369
本当だw
ウパを利用するなんて、許せん!
- 372 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 13:40:22.10 ID:2KU0w5LV.net
- 今付き合ってる彼女はウパとオカメインコ使って家に誘い込んだわ
- 373 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 13:44:38.29 ID:5qxPusv6.net
- まじだった、JC2はそんなにウパが見たかったのか
>>372
可愛い生き物を二匹も駆使したのか?本気出しすぎだろww
- 374 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 19:01:47.40 ID:2KU0w5LV.net
- >>373
25cmのウパよりもオカメインコの方が破壊力上だったわw
- 375 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 20:39:00.37 ID:PYkM4Zba.net
- 日に日に堀るエリアが広がってるw(;▽;)
http://i.imgur.com/fi9hSDt.jpg
- 376 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 20:49:40.93 ID:kUCaK9cN.net
- >>375
オスかっこいいなぁー
- 377 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 22:00:24.02 ID:PYkM4Zba.net
- >>376
ありがとう!
でも顔はおマヌケな感じですw
口元が完全にω…
http://i.imgur.com/VtVIJzb.jpg
- 378 :名も無き飼い主さん:2015/01/20(火) 23:56:29.17 ID:kYgK0woS.net
- >>377
くっそかわえええええwwww
- 379 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 00:04:15.25 ID:NT8DAWWw.net
- >>377
これぞうぱ美人
- 380 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 00:36:38.34 ID:FK1aSnDs.net
- >>377
愛嬌たっぷりだなw
- 381 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 04:01:05.74 ID:z27iyE3K.net
- >>377
すごくいい写真!
- 382 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 04:41:02.08 ID:tDVAl+gf.net
- >>377
かんわえええぇぇ!!!
- 383 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 10:20:12.94 ID:jTO/lMa4.net
- 最近目に薄い膜みたいなのがあるんだけど病気?
ググっても白濁症とも違う感じだし
ちなみに食欲あるしよく動いてる
- 384 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 11:46:11.05 ID:sXdWmwrR.net
- >>383
ビタミン不足だと、目に白い膜(?)みたいのが出現するみたい。
うちも、赤虫あげて様子見中…
- 385 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 12:54:14.35 ID:WXpF9YaK.net
- にこっ
http://imgur.com/1y2Z0sv
- 386 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 21:12:32.88 ID:bMLeSCCk.net
- >>377
可愛すぎて、鼻水出たwwwww
前の彼女にウパ見せた時は、タニシに萌えて、すっげーテンション上がってた。
タニシも空気読んで手前の壁面ばっか食うし…
女は深いよ
- 387 :名も無き飼い主さん:2015/01/21(水) 23:00:49.98 ID:wB8eu67b.net
- うちの場合、ウパが娘扱いされとる。
パパになった覚えはない…
- 388 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 01:48:41.10 ID:rBELg3DB.net
- >>377です
こんなに褒めていただけるとは…!!みなさんありがとう
ウパに報告しておきましたヽ(*´ω`)ノ
- 389 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 05:54:35.18 ID:BbH6ryBI.net
- >>388
もっと画像うpしてや!??(*´Д`)ハァハァ
- 390 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 07:04:25.32 ID:rBELg3DB.net
- >>389
お言葉に甘えてまたうpさせてもらいます(´Д`*)
- 391 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 09:13:28.93 ID:0NmqJXLA.net
- >>385
かわいい!
うちの子もいつかこんな表情見せて欲しい
- 392 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 09:50:19.09 ID:XjKjB8vo.net
- >>385
凄く良い笑顔ww
ウーパールーパーって意外に表情豊かだなぁ〜
- 393 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 12:57:15.18 ID:ft/hgxie.net
- >>377も>>385もかわいいね
ウパってホント表情豊かで、観てて飽きないな
うちのは>>385みたいに口を開けることが食事の時以外ないんだけど、
これも個体差かな
いつも ∋(・_・)∈←こういう顔してるよhttp://i.imgur.com/NR81aFe.jpg
よく泳ぐんで仕草とかがやっぱり面白いけどね
- 394 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 13:15:54.53 ID:+kasV+K8.net
- >>393
うちのも大体こんなドヤッ☆顔だよー!
良いお部屋で満足そうだねww
というかみんなのウーパールーパーやっぱ足の指5本あんだね…うちの子飼ったときから4本だ…
- 395 :名も無き飼い主さん:2015/01/22(木) 14:25:32.01 ID:rBELg3DB.net
- >>393
かわいい!
リューシで影が出来にくいために口元のωが見えにくくて無表情に見えるのかもしれないですね
>>393さんのウパちゃんもよく見ると口元がωになってるよう気がしますよ∋(。・ω・。)∈
- 396 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 21:43:02.95 ID:X6BSQA/x.net
- ウパ飼い始めました
まだ小さいけど顔周りのフワフワかわいい
まだ足がないんだが…いずれ生えるんだよな…?
http://i.imgur.com/Wu84ZhL.jpg
- 397 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:01:35.52 ID:MniQA2d3.net
- >>396
その環境でエサ探せる?
勝手に死にそう
- 398 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:13:51.16 ID:iV9kqpKo.net
- >>396
ちっっちぇえええええええ!!!!!
- 399 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:22:18.05 ID:iV9kqpKo.net
- 足はちゃんと生えるから大丈夫だよ
ただ水質には気をつけてあげてね
こんなに小さいの飼ったことないけど餌とかどうすんだろう
目が凄くクリッとしてて可愛らしい…
- 400 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:23:41.93 ID:X6BSQA/x.net
- >>397>>399
今のところ赤虫を小さくしてピンセットで口元に持っていって食べさせてますよ〜
>>398
小さすぎて水流を弱にしても流されてて心配です
- 401 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 22:51:01.10 ID:/ZRQlo9N.net
- 水流でエラが曲がってしまう事があるから、エアレーションくらいで発生する水流の方がいいよ?
- 402 :名も無き飼い主さん:2015/01/23(金) 23:48:20.99 ID:v4+oI/16.net
- 足生えるまでは小さい水槽でスポンジフィルターとかの方がいいんでないの?
- 403 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 00:19:11.68 ID:rybXp7th.net
- >>401-402
ありがとう
しばらく小さいとこで見守ろうかな…
- 404 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 06:20:37.16 ID:lEUa5+Zd.net
- >>396
ああ〜!!可愛いっっ目がっっきゅるっっとしてる!!
- 405 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 09:22:01.52 ID:P+GjVXW3.net
- http://i.imgur.com/JsjjicA.jpg
このくらいの時期も、可愛くてしょうがない。
http://i.imgur.com/n4MgJDI.jpg
大人も可愛くてしょうがないw
- 406 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 12:56:32.84 ID:CmHwd4Lm.net
- 俺もちっちゃいウパから飼いたくて最近ウパ用の水槽立ち上げて水作りだしたんだけど
多頭飼いする予定でもベビーで60ワイドだとちっちゃい頃は水槽寂しくなるかな?
水深が45ってのもベビーにはきつかったりする?
濾過は外部2台で過剰目にしようとは思ってる
- 407 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 13:46:27.77 ID:1UFEJnym.net
- >>405
地味にヒーターがエアレーションの上じゃなくなってるww
- 408 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 14:58:14.03 ID:ysS0Oyev.net
- >>400
396だけど、エサ食べてるなら安心だ、余計なお世話だったかな
自分は最初に40規格で足生えてないやつ勝ってたんだけどエサが心配で大きくなるまで100均のプラケで飼ってたからさ
ある程度大きくなったらけっこうほったらかしでも育つしね
- 409 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 20:06:08.26 ID:gKU/ZZqI.net
- いつの間にか大きくなってるから、ちっちゃい頃からいっぱい写真撮っとくといいよ
うちのは気付いたら大きくなってて、
小さい頃の写真がほとんど無いところがちょっと残念なんだ
毎日見てると分からないもんだね
最近は撮った写真の枚数が溜まったらプリントしてもらって、ウパアルバム作ってるよ
- 410 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 20:59:07.42 ID:P+GjVXW3.net
- >>406
水深あっても問題なさそうヽ(*・ω・)ノ
エアレーションもあれば、それで上昇して遊んでるw
ペットショップの水深が浅い水槽のウパを見ると、みんな背びれが小さくて泳げなさそうな子達が…
>>407
ば…バレた(´・ω・`;)
エアーも溜まってなかったけど、ヒーターが壊れてしまって…orz
テトラの対応は神(キリッ
- 411 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 21:06:02.80 ID:E41Iy/Z+.net
- >>410
ウパに背びれ?
- 412 :名も無き飼い主さん:2015/01/24(土) 21:37:37.68 ID:SFG2kltF.net
- 背びれ出来るやつもいるよ
- 413 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 02:18:21.19 ID:6qlAF/21.net
- このスレ暫く見てなかったが一応報告
生まれたぞ
http://imgur.com/2SU1fLD.jpg
- 414 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 06:21:06.77 ID:tsmgSKKB.net
- おお!ウチは今卵から出ようともがいてる
- 415 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 18:24:15.07 ID:RvTy83/w.net
- >>413
たくさんの新しい命におめでとう!
http://i.imgur.com/kmeACY4.jpg
カボンバ入れたらこんなんなってくるまってるよ
- 416 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 20:14:22.03 ID:vcxVERXE.net
- >>415
可愛いww
いいねそれ、うちの水槽にも入れようかな
- 417 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 22:15:32.83 ID:RvTy83/w.net
- http://i.imgur.com/BFX98Zv.jpg
しばらくカボンバから離れようとしなかったよ
泳ぐのが好きな個体みたいだから、
泳ぐのに邪魔そうだったらすぐ撤去しようと思ってたんだ
でも予想以上に気に入ってくれたみたい
- 418 :名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 22:31:25.52 ID:vcxVERXE.net
- >>417
満足そうな顔(*´Д`*)
良かったね、と言いたくなる
- 419 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 07:10:54.24 ID:bQQDx0eQ.net
- カボンバは最初はいいんだけど抜け毛が嫌になる…
やはり同じ形状なら紳士の水草
- 420 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 07:26:57.66 ID:xWBD1nmk.net
- メダカ用の水鉢にカボンバ入れてるけどまぁ抜ける抜けるww
形はかわいいんだけどねー
- 421 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 07:34:16.35 ID:0s6WGbj8.net
- 紳士のマツモか まあ一番ベターな選択肢かも
同じような形状のアンブリアという水草はわりと硬い!
んだけど根のとこの堆肥切れるとバラバラになる雑魚すぎてダメだな
- 422 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 08:24:51.19 ID:xWBD1nmk.net
- 光を嫌うウパ水槽では光なくてもいい水草に限られるしな
- 423 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 08:59:06.79 ID:Y/SPp+gv.net
- 紳士の水草イギリスマツモ
伸び過ぎたら人語を喋るアナカリス師匠 このあたりがつおい
ネタ的にという意味も含めて
- 424 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 10:55:57.50 ID:zqzbjjmI.net
- http://i.imgur.com/jMUDMLw.jpg
マツモの上も好きみたい。
- 425 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 11:19:27.15 ID:ftuilSRD.net
- うちはヒーターの上や偽物の水草の上によく乗っかってる
なにかの上に乗るの好きだよね〜
- 426 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 21:30:46.25 ID:S4qCG9Je.net
- カボンバ入れたら乗ってくれたチビ
http://i.imgur.com/nMgG0cj.jpg
- 427 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 23:34:38.35 ID:KUmIFhkP.net
- http://i.imgur.com/WBbTexI.jpg
最近のお気に入りw
- 428 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 23:37:46.30 ID:lePMDuKv.net
- >>427
めちゃくちゃかわええええええ!!!!
- 429 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 01:07:16.92 ID:E2hygkkR.net
- >>427
「♪親亀の〜う〜え〜に〜子亀が乗って〜♪」って歌が脳裏をよぎったwwww
- 430 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 01:48:26.80 ID:wHB8aZW3.net
- 黒ウパ「どう?届く?」
子ウパ「もちょっと!」
白ウパ「おもぃ…はょ…」
- 431 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 01:58:50.47 ID:AqeSJfpF.net
- >>427
かわいすぎ!よく撮れたね
- 432 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 08:16:28.59 ID:/QRbFqKW.net
- >>426
チビちゃん隠れ家できてよかったね!(*´Д`*)
- 433 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 08:18:14.10 ID:/QRbFqKW.net
- 水草いいなぁ買おうかな
偽物の水草置いててその上に乗ってくれるんだけど
偽葉っぱが固めだからしっぽの透けてる薄い部分がたまになんか切れてる感じがするんだよね…
- 434 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 08:37:06.75 ID:ndcOaWtJ.net
- >>358
ウパ水槽にはアナカリス、マツモ、ガボンバ
ぐらいしか入れれないと思うけど
コイツらは基本放置でいいから楽だよ
- 435 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 08:37:33.90 ID:ndcOaWtJ.net
- アンカーミスった
ごめんなさい
- 436 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 09:40:08.08 ID:Hr+lojmr.net
- >>431
水槽がリビングにあるので(;´∀`)
古いiPhoneを近くに置いて、ウパ専用カメラ機になってますw
- 437 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 09:41:10.10 ID:NIAmtJdD.net
- >>427
あらまw
エビマンションの人、白ちゃん黒ちゃんの2匹飼いだと思ったらもう1匹いたのかw
- 438 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 10:33:18.96 ID:Hr+lojmr.net
- >>437
一目惚れして増えてしまいました(;´∀`)
クロの小さい時より、色が薄くゴールドっぽい模様がありまして…w
- 439 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 11:35:23.46 ID:jhCySibBG
- 一ヶ月前ぐらいから水槽の水が白濁りしてきました。
20cmのウパが2匹で、水槽の大きさは60cm×30cm×20cmのスリム水槽で、水作エイトMを入れてました。
10日前からエーハイム2213をつけて、昨日は麦飯石リキッドを入れましたが改善しません。
何かいい方法はありませんか?教えてください。
- 440 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 12:25:02.22 ID:wHB8aZW3.net
- >>433
うちも偽物だけどそんなことなったことないなぁ
鋭利なものは選ばない方がいいね
- 441 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 16:23:49.23 ID:HIki1z/i.net
- うちもマツモさんを設置しましたが、うちの子は人工水草の上がお気に入りなのかな〜(´・Ω・`)
http://i.imgur.com/00NXOPy.jpg
- 442 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 20:48:11.79 ID:9pctGtt+.net
- みんなふくふくしててかわいいなぁ
相談させてほしいんだけど、12月中旬にブラックのチビをお迎えして1ヶ月ちょい、
まともな糞を一度しか見たことがなくて、崩れた残骸で床が汚れてる感じなんだ
下痢してるのか、踏んじゃってるのか、食べてるのかはわからないけど
餌は赤虫とウーパープレミアム ベビーを交互にあげてる
そして糞の頻度は4〜7日に一度
糞をしたら餌をあげるようにしてるけど、まだ7cm弱のチビすけに対してだと、
4〜7日に一度の給餌は少ないんじゃないかと
このサイズのウパは糞を見かけなくても餌あげたほうがいいのかな
餌をあげたときの食いつきはすごいし、底でぼーっとしたりフヨフヨ泳いだり、
人の姿を認識すると餌くれーって立ち上がったりと元気そうだし、
鰓や体表に今のところ問題はなさそうなんだけど、どうしても心配で・・・
長文申し訳ない
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00089831-1422359180.jpg
体型はこんな感じ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00089832-1422359180.jpg
- 443 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 20:54:28.58 ID:SdqLA6aN.net
- 子供のときはもっとがっつりあげてもええんやないの?
俺は毎日でもいいと思うが
- 444 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 21:02:19.81 ID:iQjtJgkM.net
- >>442
チビのうちは毎日でいいと思うな〜
- 445 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 21:07:17.62 ID:KNE3MaOM.net
- チビのうちは2日に1回、毎日乾燥赤虫を一つまみやってた。
半年で20cm越えたお…
- 446 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 21:27:31.15 ID:HIki1z/i.net
- >>442
とりあえず、3日間隔にしてみては?
食べさせることで押し出すことになるかもしれないですし
- 447 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 01:42:30.28 ID:NSacNfWg.net
- >>443-446
レスありがとう
やっぱり餌足りてないか
まずは3日間隔であげて様子をみてみるわ
みんなのウパさんのように元気に育ちますように
- 448 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 02:18:12.92 ID:iuD9oS+i.net
- うちも最近、大きくなってきたから、一粒増やしたんだけど、そのせいか小豆とかそんなレベルじゃなくてさ、
おつまみのアーモンドみたいのを出しおってな。
スッゴイ詰まってるウンコで、ウパが踏んでもバラけないのを出したw
プロホースでもなかなか吸い上げられない程の大物で、さっき除去したw
っていうかさ、ウパのウンコっていえば、みんなスポイトで吸ったりとかでしょ?
ウパのウンコって臭いの?
- 449 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 02:20:57.98 ID:QfiwqpJ+.net
- >>448
吸い上げた物を暫く水中で保管して匂いかいでみたらわかるよ
ああ間違いなくウンコだなっていう匂いするから
- 450 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 02:27:32.66 ID:QfiwqpJ+.net
- うちは固形と動物性餌の半々だから硬い時と柔らかい時がある
乾燥エビやった次のウンコは踏んですぐバラバラになる まあそんときは回収は濾過器任せ
固形は澱粉含んでるから固まる
- 451 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 02:31:54.38 ID:CTGaX6Ax.net
- 小麦粉入ってるエサやってたときはコロコロウンチだったけど、
入ってないエサをやるようになってからはホワホワウンチになったよ
あと色も変わったw栄養分を吸い取られてバラバラになったエサって感じ
- 452 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 04:57:59.87 ID:iuD9oS+i.net
- うちはキャットと砂利のハーフウンコだから、あんなに丈夫なのを出すのかな…
本体の排泄口が心配になるくらいにデカイのを出すんだよ…
>>449
フローラルの香りとまではいかんでも、土臭いくらいにしてほしいと夢見てたw
肉食なんだし、当然かw
- 453 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 06:46:14.87 ID:RYRK4+Ro.net
- >>451
澱粉のグルテンみたいな固まる要素が無いからなぁ
自然とゆるいウンコになるよな
- 454 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 07:12:37.77 ID:Ro6HQ48+.net
- >>452
それを守るのが親切袋の役目
- 455 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 07:20:00.60 ID:yToxTqfh.net
- 赤虫あげたら、うんこが赤くて心配になったw
- 456 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 11:50:36.04 ID:t1VtpRdY.net
- 一ヶ月前からウーパー水槽の白濁りで困ってます。
60cmのスリム水槽に20cmのウパ2匹、水作エイトMを入れてましたが
2週間前からエーハイム2213を追加し、昨日は麦飯石リキッドを入れたけど改善しません。
何かよい方法はありませんか?
- 457 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 12:37:02.88 ID:9KS2ZPYS.net
- 今はベアタンク?
吸着タイプのソイルを入れてみたらどうかな
ウパ水槽じゃなくて済まないんだが、
うちもメダカ水槽の白濁りが一ヶ月くらい続いて、
生体は元気なんだけど何をやっても濁りが取れなかったんだ
ダメモトで吸着タイプのソイルを入れたらすぐに水が澄んで、
再び濁るってことはなくなったよ
- 458 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 12:46:41.41 ID:9KS2ZPYS.net
- たびたびごめんね、さっきのレスに追加です
60cm水槽に水作だけっていうのはあんまりお勧めできない環境なんで、
まず濾過を強化したところは最良の対策だと思うんだ
でもそれでも濁りが取れないんじゃ困っちゃうよね
白濁りはバクテリアのバランスが崩れてるって教えてもらったことがあるけど…
- 459 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 13:24:20.50 ID:t1VtpRdY.net
- >>457
飼い始めて約三年ずーとベアタンクです。
今までこんなことなかったのに、水替えで様子見です。
- 460 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 13:52:19.82 ID:3v9g8p35.net
- >>456
1ヶ月も白濁りというのは立ち上げが上手くいってない可能性が高いんじゃないかなぁ
餌はどれくらいの頻度で与えていますか?残り餌の処理は?
元々水作だけだったのなら水換えをどういう風にしてたかにもよるけどバクテリアはあまり繁殖していなかったと思われるけど
そういう環境で餌をやりすぎたり残り餌があったりすると、有機物を分解する従属栄養細菌だけが増えて、他のアンモニアや亜硝酸を分解するバクテリアが増える余地がなくなってしまうこともある
前者が多過ぎると白濁の原因になります
対策としては餌を控えて残り餌もしっかり取り除く、エアレーションで酸素をたっぷり送り込むことがすぐ実行できる簡単なことかな
あとは外部フィルターにろ材は何を入れてますか?立ち上がるまでは活性炭やゼオライトを3週間ほど入れておくといいんじゃないかな
水換えもあまりやりすぎるといつまでも他のバクテリアが増えないので立ち上がりも遅くなる
加えてこの季節はヒーターを入れていないと水温が低いのでバクテリアが増えにくく余計に立ち上がりが遅れます
出来れば立ち上げ中は最低でも18度はあった方がいいかもしれない
どれも試してることならごめんなさいね
- 461 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 14:03:58.56 ID:3v9g8p35.net
- それから外部フィルターがあるなら水作はもう取り出した方が良いかも
代わりにエアレーションを(入れてなければ)入れてあげてください
外部フィルターと投げ込み式どちらもだと水流が強くなりすぎてウーパーのストレスになりかねない
あとは万が一、市販のバクテリア剤を入れているようなら入れるのをやめてください
理由は前にも書いたように従属栄養細菌が増えすぎてしまう原因になります
- 462 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 14:04:02.70 ID:t1VtpRdY.net
- >>460
エサは3日に一回キャットを5粒ぐらいです。食べ残しはありません。
とりあえず、金魚用に買った活性炭があったので水作の下にしいて様子見です。
3年間きれいなままだったのに、急に白濁りが出たので少し心配です。
- 463 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 14:12:37.04 ID:5ObZMjOH.net
- >>456
>>460さんが詳しく書いてくれてるけど
白濁だと原因は水質(または水温)変化で微生物爆死か異常増殖あたりかなぁ
なんにしろバクテリアが上手く働いてないのですかね
とりあえず水作を丸洗いして、バクテリア投入でエアレーション回しまくる、とか…?
水は頻繁に替えるとバクテリアも増えないからほどほどに…
活性炭もいいらしいですね
早く白濁が無くなるといいですね。。
- 464 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 14:25:20.01 ID:3v9g8p35.net
- >>462
水作が目詰まりしている可能性は?中身は定期的に変えたり飼育水で洗ったりはしてたのかな
どのみち水作だけでは生物濾過があまり期待できないから安定もしにくいので白濁があってもおかしくはないのではないかな
水換え頻度と換水量も気になりますね
- 465 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 15:33:22.63 ID:dgyDhmnN.net
- >>442
チヒウパちゃん可愛すぎだああああ
- 466 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 16:36:06.85 ID:uR1q+dr1.net
- >>454
そうか、親切袋は俺の夢も、ウンコの臭いも全部引き受けてくれてるんだな…
ウパは深いなぁ
- 467 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 17:43:10.97 ID:yFjssbAU.net
- 過去に後悔したことがあるけどこの季節の白濁りはほっとくとウパ☆になっちゃうよ
自分もバクテリア死亡説だと思うけど水温書いてないのも気になったけどヒーター入れてる?
あとうちのは白濁りが消えてほっとしてたら数日後に☆になった…ダメージたまってたんだろうな(´;ω;`)
- 468 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 18:18:17.78 ID:mMrnHgPc.net
- ウパが☆になる話を見ると無駄に自分所のウパを見に行ってしまう
そんで、あんたまた来たの?的な顔をしつつモソモソこっちに寄って来るウパに癒される
- 469 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 18:22:15.19 ID:B/t/tkR4.net
- 親切袋が浮遊してる時の絶望感
- 470 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 18:49:44.88 ID:yFjssbAU.net
- 結構ショックだから気をつけたほうがいいよ自分は白濁りとれてほっとしてたところだっかたら余計にね
濁りとれたあともメダカ食べたり元気だと思ったんだけどな(´;ω;`)
あと葬儀のやり方とかも一応考えといた方がいいかも…ゴミ箱にぽいなんかできる訳もないし
うちは急すぎてパニくったけど結局きちっと火葬にだしたよ…かなりお金かかったけどね
- 471 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 19:23:45.37 ID:cjDZPY69.net
- 深刻な話題の中、突如現れる親切袋に笑ってしまうw
- 472 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 19:41:13.95 ID:yToxTqfh.net
- www.gex-fp.co.jp/fish/style/13_01.html
参考にどぞ〜
- 473 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 02:34:23.56 ID:ildR7Fic.net
- ウパに関しては、「ヤバい!」って思った状態になったら、ほぼ無理だと思ってる。
なんというか、持ち直した様に見えても、陸上化モードに入ってしまってたり、それ以降にストレスからかの症状を繰り返したり。
厳しい様だが、多頭飼いなら残る子を最優先に保護するしかないし、そうでなくても覚悟は必要。
ってな、俺もこんな話をする時は、ウパと話しに行ってしまう。
そこに空気を読まずに、どーんと俵があってだな…
- 474 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 06:15:35.19 ID:dHCShpo6.net
- とりあえずアンモニアと亜硝酸の検査試薬買って水質検査して見たほうがいいと思う
普通は白濁なんて一週間もあれば治るはずなのに一ヶ月はおかしい
リセットして立ち上げしなおしたほうがいいかもしれない
- 475 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 06:18:23.81 ID:p+FaLxwE.net
- GEXのページなぁ…うーん
アクアリウムでいう白濁の原因は3種類しかなくてだな
まず一つ目が「物理濾過の不足で目に見えるレベルでのゴミが浮遊している状態」
なお物理濾過の詰まりなんかでもこの状態に陥る ゴミを濾し取る能力が不足してますよっていうサイン
次に「水のバランスが崩れて嫌気バクテリアが爆発的に増えた状態」一般的には立ち上げ直後なんかの水が不安定な状態で起きる
というか好気菌が少なくもしくは存在しなく嫌気菌だけが増えてる状態とも言える
一般的な嫌気菌のほうが増殖サイクルが早い事に起因する
これについてはもうほっとくしかない
唯一の対策として嫌気菌の増殖を弱めるために強めのエアレーションをかける(数値にすると1リットルあたり5mgの酸素溶解が目安)
好気環境を広げて好気菌がより増殖しやすいような水を作ると良いと言われてるがさてさて…普通にフィルター動かしてたらこの数値は簡単に出るとも言うので
ついでに最後に「水質調整剤なんかを大量投入した結果急変した水質がバクテリアに壊滅的な打撃を与えている」というケース
メーカーページを見ると調整剤入れろ入れろって話になるけど
これ逆効果なんよ
液体の調整剤というのは即効性がある(というか入れた瞬間が一番水質を変化させる)劇薬である場合がある すべてがそうとは言い切らないがそもそも入れる必要性も無い
- 476 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 06:20:51.04 ID:p+FaLxwE.net
- まとめると
・フィルター目詰まりチェック(あるいは足りないと思うなら増設も視野に)
・エアレーションを強めにかけてじっくり待て
・余計な物は入れない
この3点
- 477 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 06:28:07.73 ID:p+FaLxwE.net
- あとついでに麦飯石汁は器具類傷つけるからやめときな とくにモーターのインペラ
SUDOの調査結果でエデニックシェルトが日本でのみインペラの破損が頻発する現象の要因としてこの麦飯石汁が挙げられてるから
これが使われてるのは日本だけだし
- 478 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 06:53:56.57 ID:dHCShpo6.net
- >>475
ベアタンク、水作だけで嫌気菌が優位になることってあるのん?言ってるのは通性好気性細菌のことかな?
私はどちらかというと好気性従属栄養細菌だけが爆殖してる可能性の方が高い気がするけどな
それらが多いせいで独立栄養細菌が入り込む余地もなくなってしまっている状態
つまりアンモニアばかり増えてしまってアンモニアを分解してくれる菌が足りない状態の可能性がある
こうなるとウパもしんどいので放っておくわけにはいかなくなる
1ヶ月も変化がない時点で手を加えないといけない状態であることは確かなので
もし白濁の原因が本当に従属栄養細菌の増えすぎが原因なのであれば水温を一時的に少し下げて(15度くらい)彼らの活性を下げる
そして数日1/3程度の水換えを繰り返す
白濁が改善されてきたらまた徐々に水温を上げて18〜20度にする
エアレーションは常に多めにする
これでいいんじゃないかな
餌はやりすぎてるわけじゃないみたいだから普段の水換えの仕方に問題があったのかも?
もう少し情報がほしいですね
- 479 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 07:29:38.01 ID:veOHKEgn.net
- ミ(´・ω:| 今日はゴハンの日…
ヽつ::|
ヽ :;|
\
- 480 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 08:27:32.58 ID:7b6UqM3f.net
- 日記になっちゃうけどうちも年末に7年飼ってた子が☆になって火葬したわ
実家で学生の頃から一人暮らししてもずっと寝食をともにしてきたからまだ正直心の傷は癒えてない
外部とか上部のフィルターにエアーのポンプの音がうるさいとかいう中
うちのはフィルターもポンプも静かだわーって思ってたけど
うちはその子の水槽しかなかったから☆になったあとに訪れた完全な静寂にはまじで苦しんだ
慣れてしまってただけで雑音というか騒音はあったんだな…
最後に測ったのでは38センチの立派な子だったし
今は実家でじいちゃんばあちゃんの仏壇に写真と遺骨を一緒に置かして貰ってます
大好きだったよありがとう
- 481 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 08:32:41.46 ID:7b6UqM3f.net
- ちなみにうちは白濁りも何もなく食欲も特におちなかったから寿命かなって勝手に思ってる
反省する点が思いつかないから自分を責めるべきなのかなんなのか分からなくて心の整理がつかないわ
お前らもいつ何があるか分からないから心の隅っこで覚悟はしつつ毎日話しかけたり大事にしろよ
とりあえず書いててまた号泣しててやばいわ
- 482 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 09:32:40.32 ID:NtlNJpsD.net
- >>480〜479
文面から大切に飼っていたことがよくわかります。
ウパもきっと幸せな一生だったと思いますよ。
- 483 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 11:46:24.34 ID:lb4OLaOB.net
- 水槽に近づいたら口をパクッパクッパクッてしながら近づいてきたから餌あげた
可愛いなウーパールーパー
- 484 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 12:06:28.50 ID:Cav0OSI+.net
- >>487->>481
我慢しないで、思いっきり泣くのがいいと思うよ
年末のことなら、今はまだ心の傷が痛むよね
ウパさんを大事にしてた気持ちが伝わりました
- 485 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 12:07:11.97 ID:Cav0OSI+.net
- アンカー間違えてごめんね
- 486 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 12:50:58.61 ID:naknZAMD.net
- みなさんいろいろありがとうございます。
今まで水替えは減ったときに加えるぐらいでした。
冬はヒーターなどはつけてなく(寒さには強いと思ったから)、今の水温は15度前後です。
とりあえず2213をつけたので、水作をのけてエアレーションを強くし、水替え
ヒーター導入してみようと思います。
- 487 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 13:30:31.17 ID:dZ8kuff1.net
- 長生きさせたいから代謝を下げようとしてる人もいるけど、代謝が下がると病気にかかりやすくなってしまうんだよね。
水質管理ができていれば、水温を下げて代謝を抑えるのもいいと思う。
自分は管理が雑だから、ヒーターで20℃前後は維持させてる。
>>449
エサの日を忘れてたw
- 488 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 13:31:27.86 ID:dZ8kuff1.net
- アンカーミスorz
>>449 → 訂正 >>479
- 489 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 13:45:41.88 ID:dHCShpo6.net
- >>486
水作だけでこれまで水換えは足し水だけだったという事なのかな?
それはさすがに水質に強いウーパーとは言え体に負担がかかっていた可能性があります
逆にヒーターつけてないおかげでアンモニアの毒性が低くなっていて良かったのかもしれないですね
(低温だとアンモニアの毒性が下がるので)
ウーパーは確かに低温に強いのでヒーターを入れていなかったのは別に間違いではありません
ただ、上にも書きましたがアンモニアや亜硝酸を分解してくれるバクテリアは増殖スピードがとても遅い(1〜3日に一度とか)ので
水温が低いと更に活性が落ちて増殖が遅くなっちゃうんですよね。だから濾過がしっかりしてない環境でヒーターをつけていない水槽は
こういう寒い時期に突然白濁したり崩壊してしまう事があるのです、あなたの水槽ではそのパターンだったのかもしれないですね
ヒーターと2213を導入されたとのことなので、今後はこれまでよりも安定しやすくなると思います
最初のうちは亜硝酸の検査試薬で水質チェックして様子を見るといいかもしれません
- 490 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 13:49:35.49 ID:dHCShpo6.net
- >>487
どうでしょうなー免疫の問題が一番だとは思うけど
水温が低いとバクテリアもだけど病原菌とかも活性が落ちてるから病気にかかりやすいとは一概に言えないような気もしますが
- 491 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 15:30:34.60 ID:J2ux8daZ.net
- バクテリアによって水を安定させてる人に質問なんですけど
水換えってどれくらいの頻度でどれくらいの量をしてますか?
- 492 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 17:16:00.67 ID:2P4tE2gx.net
- >>491
うちは週一回1/3から1/5程度の量だよ
- 493 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 17:23:27.93 ID:fq/SvoDS.net
- うちも週1回で水槽に入れてる水の1/3くらいかな
あと、冬は乾燥で水が若干減るので気づいた時に1、2L足してる
- 494 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 19:09:33.06 ID:J2ux8daZ.net
- >>492
>>493
ありがとうございます!参考にさせてもらいます
- 495 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 19:30:10.21 ID:lb4OLaOB.net
- 初めてウパさんがうんこしたとき可愛い法螺貝みたいな形で思わず写真撮ってしまった
- 496 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 20:28:41.15 ID:veOHKEgn.net
- マツモ入れたら幸せになれるかもね。
- 497 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 21:05:29.27 ID:1Mwatb+9.net
- うちは水槽おいてる場所も水槽も基本真っ暗だからマツモ育つか微妙だ
- 498 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 21:38:59.28 ID:cb5UTpL2.net
- ホームセンターで子供ウパ売ってた。
やっと前足が出てきはじめたくらいで二センチくらいの。もうウパっぽくなってて感動しちゃった。
- 499 :名も無き飼い主さん:2015/01/29(木) 22:54:08.24 ID:1Mwatb+9.net
- マツモって青とか赤とかどっちもつけた紫のLEDでも維持できる?
- 500 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 00:59:30.24 ID:9uFaZhK/.net
- マツモも植物だし、やはり光合成はするだろうね。
もう24時間タイマーで照明を管理しようと思う…。
なんか、水槽まわりがハイテク化しつつあるw
- 501 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 01:11:24.58 ID:rv7hSzvn.net
- >>499
俺の印象では、「維持はできるが育たない」かな。
マツモ自体の生命力の様で、LEDとかでも全く問題なく維持はできるけど、特に変化はしない。
分からないくらいのスピードでは、もしかしたら…くらい。
それを1灯のでもいいから、電球型の蛍光灯とかのクリップライトとかにするだけで、爆発的には成長する。
うちはそれで、ミナミさん水槽がマツモ水槽になってきてるので、アップルスネールというのを入れてみて、マツモを食べてもらう予定。
ちなみに、水槽の深さとか大きさ、隠れ家にもよるけど、蛍光灯電球の1灯くらいなら、ウパもそんなには嫌がらないよ。
けど、蛍光灯にするとコケも生える様になるので、ウパ水槽とは別でバケツにでも入れて放置しておいて、
大きくなったらウパ水槽のと交換とかがいいかもね。
- 502 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 02:17:09.15 ID:/TOHp1rW.net
- うちでは基本的に昼間でもほぼ暗い状態にしてるせいか
ちょっとでもライトつけると「ん?何か明るくなった…」ってかんじで動き出すんだよね
水草のために多少でもウパにストレスためちゃうんじゃ元も子もないからなぁ
- 503 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 05:32:05.99 ID:fQOM38WH.net
- >>501
1日のほとんどライトつけてるの?
水草うえまくってる水槽ならありかもだけどうちでは無理だなぁ
- 504 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 07:52:56.03 ID:sw7qfLI2.net
- ショートボディ可愛いけどクッソ高いな
産卵数多いんだからもっと安くなんないのかな
高値維持するのに意図的に間引いてるとか??
- 505 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 08:07:50.44 ID:09CS57qF.net
- >>503
やはり24時間タイマーも一緒にドゾ。
- 506 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 08:09:00.43 ID:KJESJ+ZC.net
- もともと奇形に当たるような種なんだし
長生き出来ないとかあるのかもよ
- 507 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 15:19:31.67 ID:baCX7lwV.net
- 今日寒すぎてウパ水槽が10度くらいになってる…三(・-・)三
- 508 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 15:43:27.44 ID:09CS57qF.net
- ミ(´・ω:|
ヽつ::|
ヽ :;|
\
- 509 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 16:08:23.42 ID:rv7hSzvn.net
- >>503
いやいや、ライトは今はミナミさんとマツモ養殖場だけだよ。どうせ水草は8時間以上の照明は意味ないし、タイマー使ってるよ。
前はウパ水槽にも同じ様にタイマーで、昼夜を感じさせてみてたりした時期もあったけど、今は昼間も真っ暗だよ。
PC付けると液晶の明るさで「なんかこっち明るいかも…」って近付いてくるくらいには真っ暗。
餌やりと水換えの時はLED点けるから、LED点くと、「お?どっちだ?」って、みんなで上見てるw
- 510 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 21:27:44.73 ID:rv7hSzvn.net
- さっき、地震あったとき…
かれこれ、3〜4年間ウパを飼ってて、地震にビックリしたのを見たのは初めて。
もしかしたら、たまたま別の何かにビックリしただけかもしれないけど…
マジで、危機感の無さは「生物として、どうなの?」ってレベルよなw
- 511 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 01:14:37.38 ID:xUD432p0.net
- >>509
よくわからんなw
ウパ水槽にはマツモいれてないってこと?w
- 512 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 01:19:10.53 ID:WhLsCl4b.net
- うちのウパ達もビックリ魚雷で土管に入っていったなぁ。
地震に反応したのは、初めてかも。
横揺れは反応なかったけど、ほぼ縦揺れだったよね?
震度的には2くらいだったんだろうけど。
- 513 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 03:28:28.49 ID:e0+Pevgc.net
- >>511
そうだね。ウパの方は手動のLEDだけで、マツモは30cmくらいあるのを一本入れてたけど、今は入ってない。
ミナミとマツモ水槽には、タイマー式の蛍光灯が付いてる。
- 514 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 07:06:51.34 ID:b4/Pb9ZD.net
- LEDにも色々と種類あって
ADAのアクアスカイとかテクニカのLEDクリアとか水槽専用に作られた奴はかなりつおい
かと思ったらGEXのPGみたいなゴミもあるから選ぶのムズい
紳士のマツモくらいならあんまり光必要じゃないけどね
- 515 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 07:48:22.62 ID:OXu0lFDC.net
- アクシズウォーターサプリ両生類用っていうやつ使ってる人いますか?
カルキも中和するらしいけど、あれ1本で水作りできるのかな?
気になるけどあれこれ入ってるみたいだからウパにとって余計なお世話にならないかちょっと心配
- 516 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 08:14:40.71 ID:CeDZKrR4.net
- オカルt
- 517 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 08:31:44.93 ID:JZG4GG5+.net
- まあダイソーカルキ中和剤固形最強伝説 あれ一袋で数トン単位の中和できるし 気になるんなら一緒にダイソーに売ってる蛎殻買ってきて吊るしたらそんだけでおk
そういう添加剤とか入れまくってケミカルケミカルした水は貧弱エビ飼ってる奴らが大好きだな ミナミみたいな強靭なやつじゃなくて水換えしたら死ぬような雑魚いエビな
- 518 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 08:41:04.64 ID:OXu0lFDC.net
- 普通にこれまで通りコントラコロラインとアクアセイフだけで十分かな
なんかウパの餌に使うイトミミズ?が死んでたのがそれ入れたら全然しななくなったって
ブログで書いてる人いたからウパにもいいのかなーと気になったんだけど。
ありがと〜
- 519 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 09:12:31.68 ID:L9/8UTxy.net
- 基本的に水作りってのは水槽のの中に入ったものや濾材なんかで作っていくのが最近の淡水の主流かな
こういうややアルカリ気味に傾けたほうがいい生き物ならサンゴ砂一握りを水槽に放りこんだり 濾材に蛎殻を組み込んだりしてCaやMgが溶けこむようにするとかそういうのが水を作る感じになるかな
まず普通の水で飼ってそれで調子崩すようなら何かの対策をする感じにしたほうが良い でないと逆パターンが怖い
要は調整剤まみれの水で調子崩した時にその原因の割り出しが非常に困難
- 520 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 10:41:45.48 ID:PaTQxyVd.net
- >>515
使ってるよ
以前はホムセンの安いカルキ抜きかたまにアクアセイフを使用、
ウォーターサプリに変えてから3〜4ヶ月かな
正直言って特に大きな変化は感じられない
導入直後は便秘が解消して「水が変わったからか?」って喜んだんだけど、
最近また便秘してるから便秘解消は別な要因だったみたい
まあ、悪くなったことはないし、Amazonプライムで買えるし、
使い続けるつもりだけどね
- 521 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 11:25:39.81 ID:1GO8SRCv.net
- >>509
> PC付けると液晶の明るさで「なんかこっち明るいかも…」って近付いてくるくらいには真っ暗。
これ水槽だけじゃなくて部屋自体真っ暗すぎるやろ…どんな生活してんねん
- 522 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 14:42:30.74 ID:e0+Pevgc.net
- >>521
そうなんだよ。
本当に俺もウパもそっくりでさ。
明るいの嫌いで、蛍光灯も嫌いで、だから部屋は全部LEDにしてるし、点いてない事もある。
暑いの嫌いで、寒いのは適度に耐えてる。
暖房は18度設定でも、かなりあったかいと思ってるし、むしろ、もう少し16度くらいまで下げたい。
とかとか、まあ色々とそっくり過ぎて、俺の快適は、ほぼウパにも快適という良い最高の関係なんだ。
一応、俺は1日1食は食べるし、寝てばっかりでもないけどさ
- 523 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 15:11:40.45 ID:kMybJ28a.net
- 結構そういう人多そうな気もする
うちは部屋の電気かれこれ数ヶ月つけてないw
- 524 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 20:00:18.11 ID:NII4c66E.net
- 多くないわきもすぎ
- 525 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 20:42:36.67 ID:kMybJ28a.net
- いや自室はスタンドライトで十分やろw
- 526 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 20:51:41.85 ID:NII4c66E.net
- お前が思うんならそうなんだろ(ry
このスレの単芝のアホさはほんとやばい
- 527 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 21:14:17.62 ID:kMybJ28a.net
- スルーできずにいちいち煽らずにいられない自分自身のこともお忘れなく
- 528 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 21:18:32.48 ID:ttmgh+IF.net
- あまり電気つけてないだけできもすぎと言い出して殺伐な空気を作り出すアスペくん
単芝叩きで冷静な俺クールと優越に浸りたがるくん
こいつぁ完全にぃ
- 529 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 21:40:59.25 ID:iEdsqmXl.net
- うちは水槽のライトついてる間は部屋の照明つけるよりアホほど明るいキチガイ仕様だから部屋のはあんましつけてないわ
消えたらテーブルライトの小さいやつ付けてる 部屋の照明つけたら折角起きてきたトーキングキャットとブラックゴーストがガチで嫌がって引きこもる ウーパールーパーはなんともないのに つかこいつら夜行性ってマジでウソだろ…
あれ?うちのリビングの照明っていらなくね?っていう PCとテレビは寝室 どちらもリビングに置くと引きこもりが出て困る…どんだけシビアなんだよ夜行性魚
- 530 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 21:56:43.64 ID:nMIw7Yub.net
- うちのプレコもそうだよ
ウパみたいにパチもんの夜行性じゃなくてガチもんの夜行性相手なら赤いライトにしたら認識できないけど
リビングか…赤照明ってのもちょっとアレかなぁ…だいぶおかしいよな
- 531 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 22:47:32.21 ID:KfLOJqyu.net
- もしかして夜行性は赤照明って見えないの?
ウパの照明も赤のほうがいいとかそういうのなん?
- 532 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 00:09:19.15 ID:Oq/VYfk/.net
- >>531
ウパはわからんが…試してないんで
水棲生物で多いのは赤の光を認識できないか相当弱い
っていうのは水面に光当たるとまず最初に屈折を起こすのが赤の波長だから 底には届きにくいんよ
だから赤という色が存在しない視界になるみたい 細かい事は知らんが
これを逆手に取って深海魚なんかの光に弱い魚を展示する時なんかはそいつらに見えない光の赤を使う
深海魚専門の水族館とか行ったらそうなってるはずだよ
ただし…それって観賞用としてどうなん??という問題が…ね
リューシやアルビノが真っ赤染まってもオッケー?という
- 533 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 00:13:42.70 ID:+WnSpDPt.net
- 水草用のライトだとそういうの考慮して赤の波長は強めにしてあるんじゃないの?
素人だから全然知らないけどさん
- 534 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 00:52:36.61 ID:t9IpaWIm.net
- ん〜ん〜
どうだろ?赤見えないってのは海水魚だけのような気も…
ただ淡水でも見えないんじゃなくてそんなに眩しくないのかもしれないね
人間の感じる光とはまた違う物があるはずだから
- 535 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 00:53:30.42 ID:01p4LQpF.net
- http://i.imgur.com/EkpoJAn.jpg
この色だと気にしないみたいだね。
土管に戻ろうとしないよ。
- 536 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:00:00.82 ID:+WnSpDPt.net
- >>535
うちのも赤、青、どっちもつけた紫だと別に気にしてない感じ
白つけると「おおん?」ってかんじでちょっと動き出す
白つけなくてもマツモ氏が育てば万々歳なんだけど
- 537 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:05:50.61 ID:t9IpaWIm.net
- こんな話知ってるかなぁ
鳥は三原色の他に紫まで見えるっていうやつ
紫外線まで見えるチャンネルがあるんよ あれたしか両生類とか魚類もあったはず
だから白い光だと人間が感じるよりも余計に明るく思うんじゃないかと
そこで赤のチャンネルだけに絞ると3チャンネルが何も感じないから暗いと思って安心するとか
- 538 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:09:30.72 ID:n6xpFi4d.net
- 紫外線まで見えるってどんな視界なんだろ…どんな見え方してるのかな…すげー気になる
- 539 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:10:31.87 ID:+WnSpDPt.net
- 水草は赤は成長が早い、青はしっかりしたものが育つ っていう認識であってる?
となると紫だとどっちもイイトコドリになる?白なくても光量たりるのかな
- 540 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:20:14.00 ID:dM4Stn2X.net
- >>539
赤が成長早いのは正解 それが光合成に必要な光
青はあんまり必要ないけど必要な要素ではある
紫は…青と赤のミックスの波長ならそれでいい 本当に紫の波長が一番出てるのならあんまり意味ないww まあたぶんありえないけど
不必要なのは緑の波長 コケの取り込む光がそれ
LEDの白は複合色だからだいたいが白に何かを足した色でこれもさっきの紫みたいなもんと思っといたほうが良いかもね
- 541 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 01:21:36.85 ID:dM4Stn2X.net
- 白に何かを足した←まちがい
青に何かを足した色←せいかい
すまぬ
- 542 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 02:27:43.75 ID:+WnSpDPt.net
- >>540
ごめん赤と青をそれぞれつけて見た目紫の状態ってことです
これでもいけるんかな
- 543 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 04:47:04.28 ID:KSqEM4gO.net
- たぶんいける
俺も久々に紳士の水草入れたくなってきたわ
ナナとミクロソとモスとかいう簡単なのだけにしてるけど
- 544 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 05:41:59.30 ID:fquh4XBF.net
- 何か過去に色々試したんだよね。
青だけのLEDとか、色変わるのとか。
なんか赤いの系は目がヤられてくるからキツイなぁ…
しばらく見てから、水槽から目を話すと視界から赤が消えるみたいな、あの変な状態になるし、エラの色の変化が見分けつかないし…
でも、赤がいいのかぁ…
LEDのあの青白い光は涼しそうに見えるし、神秘的に見えて好きなんだけど、確かに「おおん?」ってなるよね。
常時ONってわけではないから、あんまり考えなくていいのかな…
本当はPC付けてる時はONにしといて、見れたら理想だけど、負担かけても可哀想だよね
- 545 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 09:13:56.51 ID:hZQk9VPF.net
- 紳士の水草?
- 546 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 12:11:06.78 ID:N/5pgVk0.net
- 紳士のマツモのテンプレ面白いよねえ
>>545
イギリス産のマツモがあるんだけどそれは紳士の水草だみたいな感じのコピペ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1407419430/145
- 547 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 17:17:15.49 ID:tZdDVTjG.net
- ご飯の準備してるときに器の前できちんと待てするようになりまった(o´ω`o)
http://i.imgur.com/ldtv0SJ.jpg
- 548 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 17:54:24.90 ID:2CKPKviT.net
- >>547
あらぁ^〜
- 549 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 17:56:34.40 ID:fquh4XBF.net
- >>547
かわええw
いい顔してるw
- 550 :名も無き飼い主さん:2015/02/01(日) 21:25:56.87 ID:lI5oS42x.net
- 俺も水草いれようと思ってチャームで金魚藻見てたんだけど
ガボンバって同じ品種でも本数とか植えてあるやつが変わるだけで
残留農薬が有りだったり無しだったりするんだけどやっぱりウパの体によくないよね?
別水槽とかで何日かおいといたら農薬って抜けるもんかな?
- 551 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 00:09:43.89 ID:DQgsuf0L.net
- 正面からみると完全に二頭身なウパさん
- 552 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 00:10:59.89 ID:gZLfZCIo.net
- 農薬怖いから、無農薬を買うなぁ。
スネール怖いから、CO2ボンベも買うことになるw
- 553 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 00:50:06.47 ID:09BVRuHc.net
- 農薬はとくに気にしなくていい
両生類にはあんまり関係ないし
水換えし続けてたらいずれ抜ける
「水草その前に」で処理したら表面の農薬は一部除いて無効化しちゃうし
まあタンクメイトとしてヤマトヌマエビに掃除してもらってるとかいう状態なら気にしたほうがいいけど
スネールなんかの混入に関しては「水草その前に」やった後で100均とかで炭酸水買ってきてシュワシュワの中につけこむとか
- 554 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 10:28:07.78 ID:KBILQPK1.net
- 念のため無農薬にして水で洗ってから使ってるよ
うちは カボンバ、モス、ナナ、ミクロソ、ボルビティスがある
- 555 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 11:04:23.05 ID:jcKqrnGl.net
- ∋(*´∇`*)∈__
|  ̄∋
∪ ̄ ∪ ̄∪ ̄ ̄
できたかな?
- 556 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 11:19:52.02 ID:+Q311Dbs.net
- UMAできてるよ。
- 557 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 11:44:33.43 ID:VeGTi2as.net
- ∧_∧
( ・ω・) さて、、、よっこら
( つ旦O
と_)_)
∧_∧
/ |
/ ・ω・) しょっと
/ /
/ , /
/ l ;' / :|
| | | /| |
/ | / ,:'" 'i |
/ | |/ | |
/ | |`;、 | |
l /| | l | |
| | | | | | |
| / | | | | |
l / 刈 l 刈
/ / 〉 〉
/ / / /
| | | |
|.| |.|
|. | |. |
L> L> 旦
- 558 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 14:05:13.62 ID:GXb+kq/i.net
- こないだカボンバ入れたら、
ウパは元気だったけどミナミヌマエビが全部ひっくり返ったよ
すぐに水換えたら、翌日には全部生き返ってたけどw
心配なら無農薬のを買って「水草その前に」だね
- 559 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 16:41:02.78 ID:DQgsuf0L.net
- ミ(・ω・)彡〜∋
し―し―U
- 560 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 21:11:42.67 ID:V6jFtq8I.net
- 進化しちゃった…。
http://i.imgur.com/cJx9GNA.jpg
- 561 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 22:25:33.38 ID:gZLfZCIo.net
- >>560
これはこれで、カッコイイよね!
エラ無くても水中ですか?
- 562 :名も無き飼い主さん:2015/02/02(月) 22:50:57.68 ID:V6jFtq8I.net
- >>561
ちょっとよくわかんない状況なんです。
こうなってから一応水上に出られる台を置いてみたのですが、ずっと水中に居るので中途半端なまま止まったのか、まだ変体途中なのか判別がつかないんです。
- 563 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 03:16:29.63 ID:lxPO8fU1.net
- >>562
多分、本人が一番悩んでる時期かと。
前に変態しちゃった子の時も、本人は水の中にいたいんだけど、呼吸はできなくて息継ぎしに水面には来るんだよね。
やっぱり、水中で育ったんだから水の中にはいたいんだと思う。
その子は、結局、カバとかワニみたいな、鼻だけ水から出してたな。
陸上化には成功させてあげられなかったから、>>560の子はうまくいくといいな。
- 564 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 07:29:52.37 ID:cUe4vQ74.net
- 一旦変態が始まったらもう止められないからあとは奴らの個体の体内時計にあわせるしか
- 565 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 08:49:44.70 ID:Ae6jcpUS.net
- >>562
水槽の半分くらい小さめの大磯あたりの小石を敷いてあげて水位をさげてみては?
youtubeにいくつか動画もあがってるのでそちらを参考になさるといいかと
もうされてたらすいません
- 566 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 09:06:45.33 ID:CiYucZKm.net
- なかなか奥が深い生き物だw
進化しても水中にいるのか…
スロープみたいに、陸地作ってあげるとか?
- 567 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 09:41:09.05 ID:Ae6jcpUS.net
- 徐々に水位を下げていき、完全に肺呼吸になるまではこういう感じで小石で坂を作って、
水があるところと陸地とどちらも作って行き来できるようにしてあげるといいんじゃないかなぁ
絵が残念すぎて申し訳ないですが‥‥orz
http://i.imgur.com/pSjnHbT.jpg
- 568 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 10:23:35.91 ID:MTi47fch.net
- かわいいなw
- 569 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 10:34:08.68 ID:bWGwa/PW.net
- >>567
可愛すぎ和んだww
- 570 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 12:02:37.24 ID:TgAuELid.net
- >>567
かわいいww
イモリを飼ってる人がプラケを傾けて
水位が深い場所〜浅い場所〜水が無いところって環境にしてあげて、
イモリたちが自分のペースで上陸できるようにしてたよ
陸上でも元気に暮らしてくれるといいね
- 571 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 18:07:05.83 ID:EF/3wmri.net
- >>567
ありがとうございますw
つのが
- 572 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 18:10:57.34 ID:EF/3wmri.net
- 途中送信
ツノガエル用に買った水苔があるので、それを糸で巻き固めて湿地を作ってみます。
ありがとうございます。
- 573 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 19:43:48.00 ID:KpZZHd7P.net
- 銀魂で見た絵がいるね。
- 574 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 20:06:00.90 ID:iJ+JCRTN.net
- ジャスタウェイかwでもかわいいな
- 575 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 23:48:22.10 ID:37U09OZg.net
- >>567
くっそwwwwこんなんでwwww
- 576 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 14:38:55.74 ID:xu3f7Bo4.net
- ( "・ω・゙)
- 577 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 16:58:37.04 ID:RYM/tJ0I.net
- ウパってどれくらいの頻度でおしっこしてるのかな?
- 578 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 17:01:04.50 ID:l+fsZD3M.net
- 魚類は鰓からアンモニアを放出するけど、ウパはどうなんだろう?
- 579 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 17:18:29.80 ID:9NeOlCjT.net
- たぶん同じってか
イモリと同じなら上陸するまでがアンモニア垂れ流し
上陸すると尿素として排出するようになったはず
おしっこという感覚じゃなくて24時間アンモニア垂れ流し状態
- 580 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 17:55:07.76 ID:RYM/tJ0I.net
- ずっと垂れ流してるんだー
全部エラから?尿道もあるのかな?
ウパの糞とか餌の頻度少ないからウパ水槽のバクテリアの餌ってウパのおしっこがほとんどになるね
- 581 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:04:31.32 ID:BYxDOhlk.net
- たまにウパのお尻の穴からもやーっとした液体が放出されてるの見るけど、
あれがおしっこかと思ってた…違うの?
- 582 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:25:00.37 ID:RYM/tJ0I.net
- いまウーパーを解剖して部位を解説してるサイトを見つけたんだけど、
ちゃんと尿管があったので普通におしっこはしてるみたいですね
うち残り餌や糞はできるだけ取り除いてるからあまり水換えしすぎないようにしてるんだけど
おしっこが一番毒素強いから頻度が気になる
- 583 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:40:12.04 ID:qPBjuuYh.net
- 一応肝臓持ちだから膀胱は存在するから24時間垂れ流しって事ではないだろうけど
それに近いもんだろうね
- 584 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:46:05.18 ID:qPBjuuYh.net
- >>582
というよりそのための硝化システムだからあんまり気にする必要ない
加えて言うなら水中で発生するアンモニアは水素イオンと結合してやや無害なアンモニウムイオンとなる これとバクテリアの濾過の2重ロックがかかってる状態だから水槽が立ち上がってるなら無視していい
- 585 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:50:05.05 ID:RYM/tJ0I.net
- >>584
そうなんだ
じゃぁ硝酸塩濃度だけ多すぎにならないように気をつけていたらいいんだね
ありがとう
最近立ち上がったばかりだから、まだ不安定だと思うからちょっと気になってしまった
- 586 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:55:05.56 ID:RYM/tJ0I.net
- それから、バクテリアの餌ってウパのおしっこだけでも十分足りるの?
- 587 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:55:14.44 ID:97vdL2CN.net
- また一つ、勉強になった。
メモメモ
- 588 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 19:58:54.49 ID:qPBjuuYh.net
- >>586
足りるというより必要な数だけしか増えないとも言うかな
60水槽に1匹なら1匹が出すアンモニア量だけのバクテリアが居る 2匹なら2匹分という感じ
- 589 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 20:19:52.59 ID:RYM/tJ0I.net
- >>588
ふむふむ、ありがとう!
いつも糞や餌をしっかり取り除いてたのに、ある日から突然糞や残り餌を放置したら硝化が間に合わなかったりもするのですか?
- 590 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:19:30.09 ID:qPBjuuYh.net
- >>589
取るに越した事はないけどそういうのはアンモニアに関しては…
硝化バクテリアは約48時間周期で分裂を繰り返すんだけど
立ち上げて時間が経過するほどこの菌ごとのサイクルのズレが大きくなってくる
そこに一時的にアンモニアが増加したという状況があったところで分裂したバクテリアの餌になる感じ
バクテリアの分裂は常に起きてるけど増えた分だけ餌不足で死んでいってるという感じで考えとくと多少多くなったところで誤差の範囲になると思う
もちろん取るに越した事はない
- 591 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:22:11.81 ID:/fAIDMbw.net
- ホムセンの赤ちゃんウパ少し増えてたw
すげーかわいいなー
http://i.imgur.com/Hx8ziJl.jpg
- 592 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:23:26.13 ID:yEpJMtjb.net
- >>591
うわあああちりめんじゃこだあああ可愛いいいいいい!!
- 593 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:25:44.56 ID:97vdL2CN.net
- そんなに小さいの子が売ってるのか…
裏山!
- 594 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:27:52.94 ID:qPBjuuYh.net
- >>591
前足はえてる個体居るな
うちのはまだ足はえてないのが100匹くらい居る
- 595 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:37:42.55 ID:a/dpGaAz.net
- 通販でも買えるよ エサ(冷凍アカムシ)が面倒だけど
- 596 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:47:22.28 ID:RYM/tJ0I.net
- >>590
なるほどー
餌の有無に関わらず、分裂は常に行われていて、その時に餌がいつもより多ければいつもより死ぬバクテリアが減る(生き残るバクテリアが増える)という感じなんですね
ならその際に気をつけるとするなら低温によってバクテリアの活動が弱まることですかね
糞もやっぱり取った方がいいのかぁ
砂敷いてる場合でも週一の水換え兼砂掃除では不十分ですか?
- 597 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:47:53.24 ID:97vdL2CN.net
- チャーム以外に通販知らないんだよぉ…
オススメありませんか?
- 598 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:56:23.20 ID:VbpHyxhr.net
- http://i.imgur.com/3ZP8ikd.jpg
テグスで束ねたカボンバの森をくぐる遊びにハマってるよ
- 599 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 22:04:16.08 ID:qPBjuuYh.net
- >>596
それで十分だよ
そんなに神経質にならないといけない生き物でもないし 世の中には水換えミスったら死ぬエビとかも居るwwww
>>597
買った事は無いんだけど
http://www.dog7.net/index.html
ここが一番安いっぽいんだけど どうなのかねぇ…
- 600 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 22:15:34.12 ID:RYM/tJ0I.net
- >>599
では糞は砂の中に隠して、週一の砂掃除の時に一緒に吸い取るようにしてみます
色々ありがとうです(*˙︶˙*)
- 601 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 23:28:35.81 ID:zYZTUaD4.net
- 無許可でホムセンで勝手に写真撮ってくるとか相変わらず民度低いな
- 602 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 23:48:47.42 ID:a/dpGaAz.net
- >>597
>>599の書いてるところで買った。問題ないよ。元気。
- 603 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 00:05:46.21 ID:e7bLcoV6.net
- ひかりウパなり、キャットミニなりが食べれる頃くらいが、確かに飼い始めるにはラクだよね。
チビちゃんはすっげー可愛いんだけど、アカムシがなかなか面倒。
マジでちびウパは、天使だよね。
ミニキャット割って食べさせてた子が、今はビッグキャット2粒同時に食える様になったけど、
それもそれで、可愛いんだけどさw
- 604 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 06:16:29.31 ID:hkSm+qy0.net
- >>598
可愛い!
いいね、やっぱカボンバ買おうかな
- 605 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 11:36:19.08 ID:fsCAWVmf.net
- 1週間ほど前に飼い始めたばかりの初心者です。
生き物自体飼うのが初めてで、お店の人に
「小さい内は水少なくて良いし、ブクブクも要らないからプラ容器でも十分だよー」と言われ、
昆虫用のプラケースと一緒に買ったんだけど、ネットで飼い方を調べて大混乱。
要らないと言われたブクブクや底石?が入ってるし、水深もある。
いろいろ考えた結果、40cmのブクブクとかセットになった水槽を購入。
まだまだわからないことだらけだけど、このスレ読んで勉強します。
いつか2匹一緒に飼いたいなぁ。
- 606 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 12:57:33.89 ID:DEJo3DBU.net
- ブクブクとか言ってるうちはウパを幸せにはできない
- 607 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 14:11:16.19 ID:bqHAfCqa.net
- ごめんなさい…
- 608 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 14:16:34.53 ID:unzv7pZ1.net
- うちのウパはブクブクで上昇するのにハマってる
- 609 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 15:10:53.27 ID:rpsi5JL9.net
- ブクブクで遊ぶの楽しそうでいいよね〜
うちの子は餌くれアピールばっかりで
なかなか遊ぶところを見せてくれない(´・ω・`)
- 610 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 15:36:20.50 ID:5n/BUY1Q.net
- 3センチ超くらいのベビー(まだ後ろ足なし)に冷凍アカムシと浮上性のメダカ餌を与えているが
メダカ餌は1匹しか食べない で、両方食う子がやっぱり一番でかくなってるわ
ちな メダカ餌併用は人工餌に慣れさせて将来のミニキャット移行をスムーズにするため
- 611 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 15:36:21.81 ID:hB/6VrQj.net
- >>605
頑張れ〜
40cmだと2匹は厳しいかも。
さぁ、60cm水槽を買ってくるのだ(ぇ
- 612 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 15:39:49.79 ID:5n/BUY1Q.net
- 毎日アカムシ面倒くさいからはよ大きうなれ!
- 613 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 16:21:26.93 ID:zkdMGxAa.net
- 小さい時はスポンジフィルターとかじゃないと水流強くなりすぎないのかな?
- 614 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 16:29:14.69 ID:5n/BUY1Q.net
- 俺は外掛け+水作
外掛けは水が出るところにウールマットを水中まで垂らしている
- 615 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 18:35:58.69 ID:sCfvgppj.net
- うちは小さい時は外掛けのみだったなぁ
水流が強めなのが気になって外掛けの水が出るところにもっさもっさ水草盛ってたw
あとからブクブクで遊ぶウパが見たくて水作追加したら気に入ったのか
水作の横にチマっと居るようになったので、ろ過も水槽も変わった今でも水作置いてある
- 616 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 21:27:15.50 ID:e7bLcoV6.net
- 個人的に多頭飼いの俺としては、ウパに苦手なものなど無い!
と、思ったりするw
生死に関わる様な物は確かにダメだけども、水流とか照明とか、一応の為に退避区画を設けるのはいい事だけど、
ウパ達はかなり性格が違う。
水流あったら、とにかくしがみ付いてるのもいるし、流されるままに水槽を漂い続けるのもいるし、
頑張って戦ってみるのもいる。
照明も嫌がるのもいるし、むしろ明るいとこの真下に移動してくるのもいるし、全く気にしないのもいる。
メダカどころかタニシすら恐がるのもいるし、タニシいじめるの大好きなのもいるし…
とにかく、凄まじく自由。
水作にしても、寄り添って吸われるのを楽しんでるのもいれば、登ってみるのもいるし、泡食べてみたり、水作の下を掘ってみたり、
水作恐がるのもいる。
基本、水槽の中は退屈だろうからよ。
じっくり見守って好きなのと嫌いなのを見極めてやって、水流でも照明でもブクブクでも、楽しんでるのを残してやってほしい
- 617 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:08:36.18 ID:3zCV9d1v.net
- ウパって白魚って食べても平気かな?
小さい時から人工飼料か赤虫しかやってないから小骨もうまく食べられるかちょっと心配なんだけどw
- 618 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:21:37.95 ID:b61JMflA.net
- また単芝句読点ニキか
- 619 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:52:29.72 ID:N42tyZPu.net
- >>617
エビの方が安くない?
- 620 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 00:59:29.90 ID:Hv3NhxD8.net
- 人工飼料食べてるのにわざわざ変な生餌あげる理由がわからない
- 621 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 01:06:15.61 ID:IiwFe1uM.net
- >>620
餌はあまり偏らせないほうがいいでしょ
- 622 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 03:11:39.70 ID:9y+bs/z+.net
- そういや最近とんとお見掛けしないが【あの方】はお元気なのかしら??
- 623 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 04:33:08.94 ID:uU/OtI6f.net
- どの方か、俺が思ってるのと一緒の人か分からないけど、ここのスレはずっと見てるから、
「あ、いつもの人のとこのウパちゃん!」って分かるよねw
- 624 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 07:28:02.21 ID:udjKfxF1.net
- http://i.imgur.com/bG1pL21.jpg
最近、こっちの写真に潤いがないのでage
- 625 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 11:56:47.58 ID:3hoUziTj.net
- >>622
もしかしてちまちゃん?
>>623
だんだんウパの顔も見分けがつくようになるよねww
飼い始める前はどの子も同じ顔に見えてたのに
- 626 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 13:02:48.52 ID:3hoUziTj.net
- http://i.imgur.com/Pp0SerO.jpg
カボンバ、ずいぶん気に入ってるみたいで嬉しいよ
今のところ抜け毛は気になるほどじゃないな
- 627 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 13:22:24.08 ID:DY4uxDRd.net
- >>626
可愛いいいいいいい!!うちも水草入れてみようかな…。
- 628 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 13:25:42.45 ID:IiwFe1uM.net
- >>624
ageられてないよ!w
- 629 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 17:19:06.53 ID:2yOjgdUl.net
- http://i.imgur.com/UdPgHV7.jpg
あ…age!!
- 630 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 17:22:52.81 ID:mr5l/Oqm.net
- なんか黄緑色の1センチくらいの物体があるんだが糞かな?
調べたらお腹のなかに長く物があると緑色になるってあったんだけどもウーパールーパーって便秘になるのかな
餌は今までと変わらない反応してるし吐いてもないから病気というわけではなさそうなんだけれども
似た症状になったひととかいますかね
長文失礼しました
- 631 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 21:28:31.00 ID:0Z/sK7uQ.net
- >>630
私のウパも初めて飼ったときなかなかうんこしなくて
やっと出したうんこが緑色だったよー
そのあとのうんこはちゃんと茶色だった
- 632 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 22:00:29.28 ID:gDdCsz5S.net
- >>625
呼びましたでしょうか?
ちまです。
http://imgur.com/iW5mIWi.jpg
http://imgur.com/ZchJpTl.jpg
http://imgur.com/z8qJq4j.jpg
http://imgur.com/HEkmcZx.jpg
- 633 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 22:15:21.93 ID:3hoUziTj.net
- >>627
ありがとう!
http://i.imgur.com/A2wBLjC.jpg
さっき帰宅したら昼間と同じところでじっとしてたよ
今まで水槽に入れたどんなものよりカボンバが気に入ったみたい
>>630
うちのは常習便秘で平気で一ヶ月出ないことも多いけど、
大抵抹茶チョコみたいな色調のを出してるよ
ウパが元気なら心配ないんじゃないかな
>>632
ちまちゃん、相変わらずお肌が綺麗でかわいいね
- 634 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 00:29:08.77 ID:gDnINf4T.net
- ちまちゃんも可愛いけど、あの方と呼ばれた人がいたのだよ
最近全然お目にかかれない
- 635 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 02:46:10.56 ID:v5jGJKCU.net
- >>630
体内の細菌バランスが崩れてるのかもしれないですね
水質疑うのもありかも
- 636 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 19:48:39.42 ID:PQ5rwqpw.net
- >>631
>>633
>>635
おそくなったけどどうもありがとう!
- 637 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 20:23:37.58 ID:hN5RkJR7.net
- http://i.imgur.com/l6fhczC.jpg
エサの日であげたけど、物足りなそうに狂いはじめる…
- 638 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:14:09.11 ID:QH0ZnMZa.net
- ____
ミ//- -\\彡_二
//●●)(●●\|| |
(( ((_人人) ))|| ‖
>>  ̄ ̄ < ||_|
((  ̄つ⌒>、_))_‖|=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 639 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:34:36.98 ID:w6xhZRTh.net
- >>637
餌よこさないと、竜巻起こすぞ!コラァ!!
- 640 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 02:29:42.58 ID:mxTwQFNQ.net
- ウパ:18cm単独飼い
水槽:60cm・ベアタンク・水草無し
外部フィルター:エーハイム2213
エサ:「ウーパールーパーの主食」を週2回・たまに冷凍赤虫
専業主婦なのでウンチに気付いたらすぐにスポイトで吸い取れる環境なのですが
この環境で水換え週1回1/3だと頻繁すぎますか?
夏場以外は2週間に1回ぐらいの方が水槽環境に優しいでしょうか?
- 641 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 03:37:01.38 ID:eDPQpQne.net
- >>640
専門的な知識はないのであくまで個人的な主観ですが
餌の頻度が週2回で外部フィルターがあるのであれば水換えは週に1回なら1/5程度、2週に1回なら1/3程度でいいのではないかと思います
でも水温とか色々環境にもよりますから、心配なら一度硝酸塩や亜硝酸の濃度を液体試薬でチェックしてみるといいと思いますよ
- 642 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 06:11:19.71 ID:eDPQpQne.net
- あ、あと餌は赤虫メインにすることをおすすめします
- 643 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 07:29:08.44 ID:2MysV02H.net
- 餌にアカヒレやメダカの生餌あげてみようと思うんだけど
ウパに追いつけるかな?スピード負けしそうだけど
- 644 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 07:32:20.29 ID:bfi9aYms.net
- 目の前に来た瞬間スパァン!って食べるんだよきっと
- 645 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 07:53:33.57 ID:7EbaHoMb.net
- うちはよくメダカあげてるけど、
ウパは夜行性だからメダカが寝てる時を狙って狩るみたいだよ
確かに朝起きて水槽見るとメダカの数が減ってることが多い
昼間はメダカ捕まえようとして空振りするウパが見られるよ
- 646 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 08:33:24.98 ID:2MysV02H.net
- やっぱり娯楽というか狩猟本能を掻き立てる餌もたまには提供してあげたいよね
- 647 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 09:32:57.86 ID:7EbaHoMb.net
- そういえば、「ウパは狩りが苦手なのでメダカは挿し餌であげましょう」
って書いてある本もあったから、
のんびり屋の奴とか、個体によってはうまく狩れないことがあるのかも
うちはいつもセルフサービスでメダカを食べてもらってるけど、
気持ちの面でもいい刺激になってるようで、狩りが上達してるよ
生き餌は油分とか、普通のペレットでは充分摂りにくい栄養素も補えるから、
あげてみてほしいな
- 648 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 10:47:17.15 ID:mxTwQFNQ.net
- >>641
一度硝酸塩・亜硝酸のチェックしてみます。
エサは赤虫メインの方が良いんですね。
ありがとうございます。
- 649 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 11:05:58.19 ID:oZqVPmN3.net
- 活き餌って買ってきたらトリートメントとかしてる?そのままドボン?
病気持ちこんだらウパって弱そうだから土佐姫と赤虫と牛ハツしかあげれてないんだけど
やっぱり活き餌もあげたいんだよね…
- 650 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 11:55:15.87 ID:CtVdw97a.net
- 水換えのスパンを長くすると、水換え時の負担は増えるだろうけどね。
まあウパはそこらへん割と寛容だから自分に無理のないスケジュールでやればいいと思うけど、
定期的に行うってのが一番大事だよね。
- 651 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 12:35:09.28 ID:eDPQpQne.net
- 水換え間隔を開けるのは濾過がうまくいってるということが前提ですね
- 652 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 13:44:07.25 ID:7EbaHoMb.net
- >>650
ID変わってると思うけど>>645>>647です
うちでメダカをあげる時は
ホムセンで買ってきたやつを水あわせしてそのまま入れちゃってるよ
今までは「ウパは丈夫だから平気」って思ってたけど、
ウパは一度病気になるとなかなか回復しないから、
ちゃんとトリートメントした方が安心だね
うちも今度からしっかりやろうかな
- 653 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 19:31:35.06 ID:JvnI2ZRP.net
- ゲーセンでとったんだけどこれってどれくらい生きるの?
餌もなに食うかわかんねぇし正直いらないんだけど
- 654 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 19:43:32.93 ID:eDPQpQne.net
- >>653
>>3>>4
テンプレくらいは読みましょう
- 655 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 20:02:06.13 ID:ts571kuX.net
- メダカやっぱりあげたほうがいいのか
なんかいろいろ怖くてあげれてないんだよな
いつまでもウーパールーパーの餌だとかわいそうか
- 656 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 20:13:48.71 ID:msnELLBa.net
- 面白半分でやるなよ。
せめて、珍味だから食え。
- 657 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 21:45:59.12 ID:eDPQpQne.net
- >>655
赤虫やってれば十分だと思いますよ〜
リスク背負ってまで与えたほうがいい物なんでないですし・v・
- 658 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:12:48.75 ID:T+KXL1EU.net
- >>655
冷凍赤虫おすすめ。
- 659 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 23:55:51.59 ID:ts571kuX.net
- >>657
そうですよねなんとなくメダカを食べるところを見てみたい気もしますけども…
ありがとうございます!
>>658
やっぱり赤虫でいいんですね
ありがとうございます!
そういえば脚生えてない時代に赤虫あげてそれ以来ずっと固形の餌だった…
- 660 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 00:21:06.69 ID:Lsw7c1HJ.net
- うちでは冷凍赤虫メインで、たまに土佐姫とか消化に良い固形餌をおやつ程度にあげてまうす
- 661 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 03:28:52.75 ID:vvk44zvc.net
- メダカ恐怖症の俺がきましたよ。
心して聞け!
メダカあげるのはいい、赤ヒレでも金魚でもなんでもいい、生き餌は大賛成だし、生き餌入れてやった時のウパの「うひょー!」って、
見てて分かるくらいの盛り上がりっぷりとか、本当に凄い。
狩りが下手とか言うけど、真後ろにいるメダカでも即座に食ったりする。
伊達にあの目の位置と肉食ではないのは納得する。
ただ、「餌用」っていうのは特に注意した方がいい。
特に魚の餌用は。
ミナミとかは元々がそんなに強くないから、餌用で大量購入しても、バタバタ死んでいくだけで、ある意味では無害。
ただ、掃除は大変。
だけど、魚類のやつらは病気持ちでも本体は生きてられる事が多いし、分かりにくい。
前に餌用メダカを入れた翌日から、水カビみたいな症状がウパに出始めて、そのままあっという間に悪化。
同じ水を共用してたサテライトのチビウパが翌朝には全身真っ白になって死亡。
そこから、どんどん症状が進んで、結局、ウイルス系の病気だと分かったけど、もう見て何の病気か判断できてる時点で手遅れ。
薬浴とか続けて、回復もしたけど、ストレスがかかり過ぎてたみたいで、ウパはもう飯が食えなくて、体力が尽きて死んでしまった。
メダカを入れたせいで、3匹のウパが全滅した。
その時に調べて分かった事で、ウパ水槽では発生しないタイプのウイルスだったそうで、持ち込まない限りは安全なはずで、
逆に言えばそれにかかったら助からないらしい。
金魚は一番強い分、一番危ない。
赤ヒレもそこそこ危ないとかなり聞く。
だからメダカにしてたんだけど、本当に油断した…
一応、定価のメダカはしっかりトリートメントされてから売られてるから、そんな事にはならないらしい。
ただ、本当に「餌用」だけは気をつけてやってくれ。
でも、生き餌は本当に良いと思うし、あげてやってほしいとも思う。
- 662 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 03:47:43.99 ID:wl27Ijgo.net
- 死んだメダカがフィルターにビッシリ張り付いてたのがトラウマ
- 663 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 07:04:46.09 ID:3BVyaTVo.net
- うちはメダカに外鰓食べられる→傷口から細菌感染の流れで
ものすごく可愛がってた初代ウパを亡くすきっかけになってしまった
脅すわけじゃないけどこういうパターンもあるから気を付けたほうがいいよ
- 664 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 08:13:14.63 ID:ikS/W7yt.net
- そっか、そんな事故もあるんだから、気をつけなきゃダメだね
ウパがメダカを狙って空振りする姿が可愛いし、
便秘にも効くからと結構気軽にあげてたことを反省するよ
これからはもっと慎重に、
こちらでできることは全部やる覚悟で世話していくね
- 665 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 10:35:52.98 ID:DyRQGSOg.net
- 愛知県にあるエキゾチックアニマル診られる獣医さんのHPで、
イカリムシが体中に突き刺さったウパの画像見たのがトラウマになって
生きたメダカとか手が出せない…
- 666 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 10:39:44.46 ID:h6pFnHUe.net
- 半溶解してるメダカが散乱していたのがトラウマ…
もう、生き餌はエビだけ…
- 667 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 14:01:48.78 ID:87TZqU7Nk
- ショートボディ、いわゆる奇形の生き物をレアと称して売るのってどう思う?
ウーパールーパー好きな俺からしたら正直許せん
- 668 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 16:50:06.29 ID:Pympk0UW.net
- うちはメダカあげて数日何匹生き残ってるか毎日数えてて、土曜の朝に残り二匹か…って思って週末外泊
日曜の晩に帰ってきたらウパが突然の死…肛門ぱっくり開いてる死後のやつになってたけど
前日まで二匹しか残ってなかったメダカがなぜか三匹に増えてて、ウパの死体の外鰓が食い荒らされてたことがあったわ
ベアタンクで水草もなかったし数え間違いとかもないから色んな意味で怖かった
- 669 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 18:29:57.30 ID:Lsw7c1HJ.net
- >>668
夏場でしたか?
個人的にはメダカとかを数匹入れておくのって下手したらウパが毎日食べることになって
餌の食べ過ぎになるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう
夏場だと胃の中に残ってる餌の腐敗が進んで食中毒になって死んでしまうことも多いようだから
(ウパに高水温がよくないといわれるのはこの為で、ウパ自体が暑さに弱いわけではない)
生き餌を与えるなら一度に放り込んで混泳させるのではなく週に一、二匹入れる程度にしたほうがいいと思うなぁ
- 670 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 18:45:32.25 ID:bRii2Z2M.net
- 6chでウーパーの手術映像あるみたいです。
- 671 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:07:23.13 ID:2VyTTYD/.net
- いや冬場だよ
むしろうちは夏場のほうが餌抜き気味だったしね
- 672 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:08:52.97 ID:2VyTTYD/.net
- なんかID変わってるけど>>668です
- 673 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:25:27.71 ID:ziRj2dlH.net
- 冬も冬で活性落ちるから夏も冬も餌は控えめじゃないと内蔵に負担かかっちゃいますからね
- 674 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:27:28.92 ID:ziRj2dlH.net
- そういう意味でもメダカ投入は自分もあまり良いとは思わない
冷凍赤虫だけで十分長生きします
栄養気にしてる人多いけど栄養多すぎないところが逆にいいんですよ
- 675 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:29:09.86 ID:POeRbljq.net
- ウーパールーパー本当に丈夫
ビックリしてる
- 676 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 20:47:13.16 ID:8aETT0eN.net
- 活性落ちるって水温次第じゃないの?
うち暖房いれたら水温20度超えるから年中20〜22度くらいになるようにしてるし
餌の量とか季節で変えたりしないわ
- 677 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 21:12:21.49 ID:ziRj2dlH.net
- >>675
その割に5年もせずして死なせちゃう人多いよね
>>676
暖房って水槽内のヒーターのこと?
- 678 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 21:14:33.27 ID:cV0i9xgy.net
- >>676
てか基本、年中餌を控えめにしていればいいだけw
えさのやりすぎで死ぬことは多いけど控えめで死ぬことなんてないからね
- 679 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 21:30:39.80 ID:8cdbOqRH.net
- 行きつけの熱帯魚屋にショートボディが入ってた
可愛いけど19800円・・・
- 680 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 21:46:21.41 ID:CNbRhG6Y.net
- 近所のペットショップは、ほとんどボッタだよね。
混ざり混ざってるウパが3000円とか…。
大きくて売れなさそうな子を大量入荷してたり…。
チャムで届いた子の方が綺麗だったよ。
- 681 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 21:48:28.65 ID:wGuxtLx9.net
- >>668
丸飲みされたメダカが体内でも生きてて
うパの肛門破って出てきたってことかな??
凄く怖い…ってかメダカの生命力凄い
- 682 :名も無き飼い主さん:2015/02/09(月) 22:39:38.01 ID:cV0i9xgy.net
- >>681
665じゃないけど、死ぬと口開くからそれのことだと思うw
メダカが出てくるとすれば口からじゃないかな
- 683 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 01:08:15.92 ID:zaUlIA8V.net
- 札幌市民だけど市内で売ってるリューシウパが
黒い斑点入った見た目汚いのしか売ってない
地方だから問屋に舐められてるのかな?
- 684 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 01:36:33.17 ID:Mchp6MMz.net
- あばたもえくぼ!
- 685 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 03:37:47.23 ID:/06gWOmz.net
- 小さい時は黒い色素が強かったりしても
成長と共に薄くなったり逆に濃くなったりするからなぁ
飼い始めて愛着出てくるとどんな見た目でもいい感じに見えてくるってもんよ
- 686 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 04:29:38.75 ID:DQRZFlt+.net
- おけつににきび!
- 687 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 06:18:06.32 ID:qqdKA8PM.net
- 汚いっていえるのがなんかすげーな
ウーパーならみんなかわいいじゃん
- 688 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 08:11:30.74 ID:y7zH7R8S.net
- 知り合いの人のところのリューシは、
子どもの頃は顔に模様みたいに大きくそばかすが入ってたけど、
成長したらほとんどなくなって白い肌になったよ
成長とともにけっこう変わるんじゃない?
- 689 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 08:56:10.25 ID:JfbT4Wrt.net
- http://i.imgur.com/u5sEn5h.jpg
うちも2年でこんなに変わったよhttp://i.imgur.com/Rr96JPd.jpg
- 690 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 10:35:27.32 ID:xFLAlaGB.net
- かわいい!
- 691 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 10:56:52.78 ID:shwUR1tF.net
- うちのチビちゃんも、模様が消える可能性があるのか(´・ω・`)
- 692 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 13:01:28.34 ID:nbTTHwx+.net
- うちのチビゴールデンは最近横っ腹がイワシみたいにテッカテカに光りはじめたわ(´・ω・`)
- 693 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 13:11:59.86 ID:rkTzgkFq.net
- >>689
これはこれで個性的な感じが可愛いw
- 694 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 16:11:13.03 ID:lN1KSxY6.net
- 1ヶ月うんちしないこととかザラだったのに、ここ3日くらい毎日うんちしてる
今日はちょい下痢みたいで1回だしたあともおしりからうんちがふわふわぶら下がってる|д゚)
何が起きてるんだ〜
- 695 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 19:57:10.61 ID:krcV5zAb.net
- 長くて5日くらいの周期だけど、やはり小麦粉が多く入ってるエサって便秘の元なのかな?
- 696 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 20:41:30.40 ID:kZBKGIMq.net
- あまり拘る必要ないけど出が悪い時は固形から生物系餌にシフトしたほうが無難かも
キャットなんかは過剰とも言える程の栄養価含んでる反面そのリスクはある
だから2種類用意してローテするのが無難な給餌かなと思う
- 697 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 20:58:57.34 ID:lS1qjv/7.net
- http://i.imgur.com/yVqQfNS.jpg
http://i.imgur.com/AFyb6Z0.jpg
話をぶったぎって申し訳ないが、うちのウパさん、太りすぎでしょうか?
判別お願いします…
- 698 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 21:06:54.41 ID:EAuHMH2y.net
- >>697
卑猥な体型だな
- 699 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 21:23:04.61 ID:lN1KSxY6.net
- >>695
うちは小麦粉入りの餌をやめたのと、砂入れて食べるようになってからは便秘はだいぶ解消されてきましたよ
- 700 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 21:42:13.49 ID:lN1KSxY6.net
- >>696
キャットは穀物が消化できないから便秘になりやすいんですよね
- 701 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 23:05:24.45 ID:Rpdpt2Ip.net
- >>697
あら、いいアルビノちゃん
丁度いいと思うよ。
もっとスマートなウパで、かっこいい!って感じのウパを維持してるオーナーさんもスレでたまに見るけど、
パンパンでもないし、細くもないし、丁度良い感じのお腹だと思うよ。
うちの少食の子も同じくらい。
他の子はもう少し、大きいお腹してるよ
- 702 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 00:08:01.54 ID:H2wQqlUG.net
- ブログとかで長生きしてるウパさんの写真みると、大体スリム体型ですけどね
うちは一時期拒食になって痩せてからもう少しだけ太ってほしいけど、スリムのままなかなか戻らないw
まぁ元気だからそれでいいんだけれど
- 703 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 00:17:15.81 ID:82eS+uJI.net
- スリムウパはかっこいいけど、そもそもうちは砂利入ってる時点でスリムは無理だしなw
でも、何よりもやっぱり長生きもしてほしいけど、何が起きるかなんて分からないし、今のウパが喜んでくれるなら、
それがいいし、ちょっと太ってるくらいの方が安心もするw
本当、親が子供にいっぱい食わせたい気持ちとかよく分かるわw
- 704 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 00:27:37.43 ID:H2wQqlUG.net
- うち砂入ってるけどスリムですよ
下にはお腹膨れるけど横にはそこまで膨れないしw
餌の量は心を鬼にして少なめにしてる
ウパが死んでしまう夢をみてしまうくらい体調不良はコワイ
- 705 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 01:34:55.31 ID:82eS+uJI.net
- 多分、みんなそうなんだろうけど、ウパのトラブルの夢って、定期的に見るんだよね。
ウパが何か電波を出してるのか、ウパが好き過ぎるのか分からんけど…
脱走しちゃうとかよりも、変な水槽にウパが移されちゃってたり、何か水槽が外にあってあったかくなっちゃってたり、
家族が水道水で水換えしたりとか…
実際は一人暮らしだし、ウパ水槽しかないんだけど、ウパの夢って本当に定期的に見る…
- 706 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 01:38:06.32 ID:OQT2oG9c.net
- 最近はボーッと見てたら目を合わせてくるようになった
偶然かなとかおもって顔動かしてみたらまた合わせてきたからなんかとても癒された
けどもう10年生きてるんだよな…
- 707 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 01:51:40.18 ID:H2wQqlUG.net
- ついこの前もウパが自分で水槽からゆっくり飛び出して
床にぺたって落ちたと思ったらフグみたいにプクーッとふくれだして「プエ〜」ってないてる夢を見たよ
わけがわからない
- 708 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 02:46:13.75 ID:82eS+uJI.net
- ウパって、ネオテニーなわけだから大人になっても、まあ、ほんわかなわけだけど、10歳まできたら、「歳とったなぁ」って、
何か分かる様な変化あるの?
元々、おじいちゃんみたいな動きの生き物だし、むしろ最初から痴呆みたいなおじいちゃんだし…
- 709 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 03:27:24.96 ID:+Aoi6NX+.net
- >>708
痴呆w
うーん、10年はまだ生きてないけど(うちのは5歳くらい)はっきりした違いは模様が濃くなったことと大きくなったこと
特に模様は赤ん坊の頃と比べるとすっごく凛々しくなった。まるで小さな怪獣
- 710 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 21:03:26.91 ID:WlWC7+BZ.net
- >>708
なんというか、見た目のつやつや感が少なくなるよ
単体で見てる時には気付かないんだが、店で若いの見ると全然違うんだよね
- 711 :名も無き飼い主さん:2015/02/11(水) 23:19:41.22 ID:82eS+uJI.net
- >>709-710
なるほど。
5年で人間でいうところの20〜30代の一番いい時期になるのか。
そして、10年で50〜60代のヨボヨボ老人に…
元々、痴呆のおじいちゃんなのに、ウパの行動の全てがわかったら、10歳のウパってどんなことになってんだろw
- 712 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 02:19:45.47 ID:+8IdJ0Jx.net
- 今時、50〜60代がヨボヨボ老人とかどんな認識だよ
- 713 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 15:46:41.86 ID:cWGy5MsL.net
- 大体のウパって餃子型にお腹がぷっくりしてるけど
うちの子はビールっ腹みたいに下腹がポイーンって出てます
どちらかというと胸あたりがへこんでる感じなんだけど
これは胃の中に物がなさすぎるせいなのかな
同じような体型のウパの飼い主さんいますか?
- 714 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 15:48:29.15 ID:cWGy5MsL.net
- 写真のせわすれました、こんな感じです
ご飯が足りないのかなぁ
http://i.imgur.com/uu0sH0Q.jpg
- 715 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 16:06:31.34 ID:2pJXlRFA.net
- ぬっ
http://i.imgur.com/Yz0QuPY.jpg
- 716 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 17:36:36.33 ID:m/D5kSZ5.net
- >>714
位置的には腸だよね。
便秘?
>>715
うちの子だと思ったwww
- 717 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 18:29:02.69 ID:cWGy5MsL.net
- >>716
餌の頻度は週2回で糞は今月入ってから4回はしてるのでそこまで便秘というわけではないと思います
腸がふくれてるのか、逆に胃がへこんでるのか判別つきにくいですね‥‥
- 718 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 19:29:41.75 ID:4SCpErBb.net
- >>714
オスかな?
- 719 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 20:11:55.85 ID:0qk6HeRq.net
- >>716
ちょ、うpうp
- 720 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 21:33:02.68 ID:cWGy5MsL.net
- >>718
ωもっこりすなので、オスだと思います
- 721 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 22:10:25.64 ID:zYx6dHOx.net
- もしかして胃下垂?
- 722 :名も無き飼い主さん:2015/02/12(木) 22:43:27.99 ID:3MLuaJDy.net
- >>715
ちょっとしゃくれてる
カワイー
- 723 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 03:48:54.13 ID:9p7np/jT.net
- >>714
うちのも胃下垂ちゃんだから、そんな感じ。
胃下垂と思ってるだけだけども。
泳ぐの下手っていうか、腹のせいで泳げないみたいだけど、
それ以外は普通に元気。
むしろ、他の子に比べて食い意地がはっててすごいw
- 724 :名も無き飼い主さん:2015/02/14(土) 04:46:00.40 ID:nlJ5GI5w.net
- >>723
ふむむ、ウパにも胃下垂体質あるんですかねw
腸に砂がたまってる可能性も微レ存かな?
結構砂を食べてる割に最近は糞に混じってる砂の量が少ない気もするので…
うちの子も普通に元気で食欲はすごくあるしのんびり過ごしてます
もうちょっと様子見てみます!ありがとうございます
- 725 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:13:48.43 ID:AmQ87Mg+.net
- カワコザラガイっていうのかこのブツブツ…持ち込んじゃったよ…
どうしたらいいんだよこれ
- 726 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:28:11.16 ID:O0BrtpR/.net
- >>725
しばらくウパの人を別水槽に移して生物兵器投入
http://blog.livedoor.jp/smartall/archives/31131536.html
ウパと一緒にしたらあかんよ
- 727 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:35:54.59 ID:idTIgBas.net
- 厄介なオマケ持ち込んだなww
ほっといたらそれ増殖速度早すぎて最悪の展開になる もしくはもうなってるか?
雌雄同体で孵化後2週間だかでもう繁殖可能になるようなバカ増殖するやつだ
生物兵器の対策は出てるけど…個人的には除去後も飼い続けないとならないのであまりオススメできないかも
というわけで対策
◆エビや他の貝が居ない場合→オーディオ機器用の銅線(純度99.9%)を買ってきて水槽に突っ込むと銅イオンで無脊椎動物が酸欠死亡 ウパに食われないように(バクテリアにも影響あるんで終わったら取り出す事)
◆エビ居るけど貝居ない(もしくは避難させる場合)→スネイルカットという薬品で動きを止めて餓死させる
◆即効で全滅させたい→ウパ含めて生体を避難させた後に衣料用ハイターをぶち込む 水草も全部捨てる
- 728 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:36:02.16 ID:O0BrtpR/.net
- ちょっと高いけどドワーフボーシャってのでもいいみたい
- 729 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:48:53.70 ID:kHSKh8sH.net
- カワコはマジであかん
ちゃんと水草入れる前に「水草その前に」とか「炭酸水」で処理しとかんとな
カワコの他にも色々と貝やらクソみたいに増えて気持ち悪いヒドラとか不要なオマケつき過ぎなんよなぁ
- 730 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 06:56:27.99 ID:BR/xLGOv.net
- ハイターでなくても汽水にして殺すって方法もあるが卵には効かないからなぁ
- 731 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 08:13:59.95 ID:LdBAH5En.net
- うちの水槽の、カワコだったのか…
大きいのは潰してたけど、やっかいな物が入ってしまってたのかorz
- 732 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 08:37:50.08 ID:7i1KfJ9I.net
- ややアルカリに傾けてる人多いだろうからアレなんだけど
CaやらMgが多い環境って貝は成長しやすいから アルカリ環境に貝を持ち込むのは厄介なケースが増える
- 733 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 10:41:56.06 ID:S4ZqSjGA.net
- ウチの環境、微アルカリなんだけどカワコザラやミナミヌマエビは徐々に減っていくんだよなぁ
銅イオンでも含まれてるんだろか
- 734 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 10:46:24.88 ID:O0BrtpR/.net
- 試薬もあるでよー
- 735 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 10:46:52.33 ID:NpxcAbF3.net
- ミナミヌマエビは食われてるだけだと思う
- 736 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 11:12:18.06 ID:AnTbJH6n.net
- カワコザラガイとは3年近くの付き合いだけど、最近は大きいの見ると
おっよく成長したな!って感じでちょっと可愛くすら思える…
最初は見かけるたびにプチプチつぶしてたけどw
- 737 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 13:07:19.40 ID:S4ZqSjGA.net
- >>734
一度計ってみるかなー
>>735
ウパとは別水槽でもなんだよね・・・
ちなみにこちらもウパとは別水槽だけど、水草に付いてきたイトトンボのヤゴは育ってトンボになったw
- 738 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 13:07:39.69 ID:0kP6e1Ua.net
- まあ一応…気持ち悪くなけりゃコケ食べてくれる便利な貝なんだけどな…
嫌われるのはあの爆増する繁殖力と無数に張り付いて気持ち悪いという見た目の害のみだからなぁ
- 739 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 13:19:02.39 ID:0kP6e1Ua.net
- >>737
うーんと
水換えん時に急変させとらんかな?あるいは水換え頻度が高すぎるとか量多すぎるとか 逆に低すぎるとか
あとわりと水道水と飼育水の差ある環境だとそのへんで落ちる可能性もあるから
可能性の話なんだが…
ウパも魚もそうなんだが水換えによる水質急変でエビが落ちてるという環境だった場合はちょっとばかし問題が…
つーのも体表を覆う粘膜は水質に合わせて作られるんだが もし急変が起きた場合は一旦剥がれ落ちる そこから再度作られるんだが作られてる間はこの粘膜が果たす保護機能が働かなくなってしまうという ノーガード戦法になっちまう
まあ可能性の問題なんだけども
- 740 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 14:24:20.32 ID:MiDnjm2f.net
- うちも数ヶ月前にカワコザラガイが沸いたけど見つける度に駆除して、
外部フィルターの中にいるやつも全部お湯に付けてゴシゴシして取ったらいつのまにかいなくなりましたよー
- 741 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 14:28:08.29 ID:MiDnjm2f.net
- あ、外部フィルターのろ材はもちろんですが出してからケースだけ洗浄しました
- 742 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 16:04:38.27 ID:3SoIshAg.net
- ウーパールーパーて痩せてるほうがいいのね
すんごいおでぶだわ…
- 743 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 16:34:12.44 ID:c5BHcdM0.net
- メスは太めになりがち
卵抱えるからね
痩せてるほうが良いのかどうかはよくわからんが若干太り気味に調整しとくと何かあった時に絶食させやすいかも
あと欠損箇所の再生する場合はかなりのエネルギー使うからその分のストックだという考え方もできる
ただ太らせ過ぎると まあつまり餌の与え過ぎだから胃腸弱いこいつらには負担あるかも
何事も程々に
- 744 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 19:11:34.23 ID:LdBAH5En.net
- http://i.imgur.com/FJNqU8b.jpg
ここで、丸々したメス2匹をご覧ください。
- 745 :名も無き飼い主さん:2015/02/15(日) 19:13:06.57 ID:LdBAH5En.net
- http://i.imgur.com/vApKG56.jpg
振り返ったら、オスと入れ替わっていたでござる。
- 746 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 00:29:59.85 ID:KISti7O6.net
- >>744
そーいえば、ダイエットは?
前にやるって言ってたウパちゃんずだよね?
- 747 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 00:49:18.44 ID:SUp+D9T8.net
- ぼくは頭でっかちなスリム男子
もうちょっと太りたいけどなかなか太りません
そしていつものドヤ顔… 鼻の穴ぼわわ〜
http://i.imgur.com/kAs8MQa.jpg
- 748 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 00:59:45.31 ID:mxZ241TF.net
- >>747
こ、この子変なバランスで立ってた子か?
- 749 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 01:01:23.14 ID:ij8OyCHW.net
- やっぱり砂とか敷いてもいいよね
あまり敷くのはよくないって見たけども
- 750 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 01:55:53.05 ID:SUp+D9T8.net
- >>748
片足だけ引っかけてシュパーンと開脚してる写真なら載せた記憶がありますが、合ってますか?違うかなぁw
もし合ってたら覚えてもらってて嬉しいです(*´ω`*)
- 751 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 02:14:13.23 ID:Mu2q5WXJ.net
- >>749
砂使える条件は
・尖りが少ない物
・飲み込んでも排出できる物
だから例えば極端な例だけどメダカのピンクサンドってあるんだけど あれの場合死ぬほど尖ってるから飲み込んだ場合胃腸系にダメージ与えまくりで大変
ガーネットサンドも大粒のやつは尖りが激しい
大磯も大粒は飲み込んだら絶対排出できない
ここでよく使われてんのは大磯の一番細かいやつとか田砂 ボトムサンド 川砂あたり
- 752 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 02:26:08.95 ID:Mu2q5WXJ.net
- あといくつか使えそうな商品を
リアルブラック(糞の回収にやや難あり)
ガーネットサンド(大粒は尖りが最悪だけど極細の粒は使える)
クリスタルオレンジ(やや尖りありだけどこのスレで使ってる人見た)
オーストラリアの白い砂(汚れてくると悲惨だけど綺麗に保てるなら美しい底になる)
ばっと思いつく限り挙げてみたけどまあそこそこの選択肢あると思う
〜番外編〜 どうしてもソイルがいいという人向け
プロジェクトソイル7.2(弱アルカリを作る唯一のソイル 他のソイルは酸性に傾く)
- 753 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 02:42:18.12 ID:B/VRHUJw.net
- ボトムサンドや川砂なんて飲み飲んでも詰める事難しいほど細かいからな
俺は大磯の極細だけど
- 754 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 03:20:32.01 ID:smKzosVT.net
- まあ結局その詰めた事例がよく報告されてる
ただし…これ言うと報告した人は否定するんだろうけど飼い主が詰めてる可能性も絶対に否定できないかな
要は飲み込んだ底砂があって消化不良というか出が悪くなってるところに餌を継ぎ足して入れるから完全な消化不良を起こすとかそういう あるいはそれを積み重ねて腐って食中毒になったというケースとか 夏場とかとくに
生体の状態を確認しないで給餌するとそういう事に
今んとこ俺が知ってるケースだと確実にこれは事故だなって言えるのはレントゲン写真つきで完全に腸管が詰まってる写真が公開されてたやつ1件のみ
あとはそうかも知れないそうだと思うという話
本当の死因なんて特定できる訳ないのに
別に砂ひいちゃいけないって事はない
- 755 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 03:42:15.92 ID:vSdtDlyA.net
- 砂利はともかく、砂はなぁ…
砂利と違って圧倒的に綺麗だけど、舞うしなぁ…
砂は永遠の夢だ。
- 756 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 03:48:26.41 ID:cwn8crzw.net
- 底材は見た目云々という話じゃなくて水質の安定化にかなり有利に働くしな
ベアタンだとアレよ 底に落ちる沈殿物はウパが歩くたびに舞い上げて水流に乗って水に溶け込むという水質悪化を招く要因がある
ところが底材があると隙間がポケット状態になって溜め込めるから掃除をマメにやっとけば水質の安定化に繋がる
底を這い回る足ついてる生き物にベアタン推奨ってのはちょっとした矛盾なんよな
- 757 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 03:51:26.60 ID:SUp+D9T8.net
- うち田砂使ってますが、舞わないしプロホースにも吸われないのでいいですよ〜
あと湧き水の砂というのも田砂とほとんど同じかな?
細かい貝殻の破片みたいなのは混じってるので気になる方は酸処理が必要ですが
- 758 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 03:56:39.61 ID:cwn8crzw.net
- 田砂は選択肢としては凄くベターなところだと思うな
- 759 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 04:20:07.04 ID:SUp+D9T8.net
- 安価書いてませんでしたが>>757は>>755さん宛です
それから少し調べましたが湧き水の砂は田砂の半分くらいのサイズで尚且つボトムサンドよりも少し重い種類もあるみたいです
色は田砂より少し黄色っぽいとか暗めという情報がありました
どなたかの参考になればっ
- 760 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 07:32:56.96 ID:BaXvkxbV.net
- >>746
エサの量は減らしたけど、少し痩せたくらい(´・ω:;.:...
- 761 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 07:40:07.81 ID:ij8OyCHW.net
- >>751
なるほど詳しくどうもありがとう!
今日帰りに近くのペットショップよってみてきます
- 762 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 08:06:11.65 ID:CzV3O10N.net
- >>751が挙げてる商品の中から選ぶと良いかも
舞うっていう危険性はボトムと川砂かな 問題点として粒細かすぎて扱い辛い部分あるのと 水草でもちょっと植え込んじゃおうかなぁって思った時にかなり困難になる物になる
大磯の極細か田砂をお薦めしたいがまあ見た目にあわせて
俺は「桜大磯」っていうピンク・オレンジ系の大磯使ってるけどあとは見た目の好みかな
- 763 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 09:28:46.67 ID:cJhvKVWq.net
- うちは湧き水の砂のスーパーパウダーとサンゴ砂の0番混ぜて使ってる…完全な砂
プロホで吸いまくりだから半年くらいで足してく感じで使ってるけど
今のところそれ以外に不都合はなさそうかな
- 764 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 12:43:01.24 ID:vSdtDlyA.net
- >>755
書いた者だけど、砂はやっぱりサラサラなのがいいんだよね。
前にウパとは別水槽でコリドラス飼ってた事があってさ。
サラサラの砂だと、あいつらめっちゃ喜ぶのが楽しくてね。
白い砂とかにしたら、ウパも掘るの楽しいのかな…ってね。
でも、砂は底面フィルター使えなくなるし、ウパがビビって暴れたら大騒ぎになるだろうし、
そしたら外部とか上部も砂を吸い込む事になるわけでしょ?
インペラーとかもすぐにやられそうな感じするし…
いつか金に余裕ができて、OF水槽とかになったら検討してみるよorz
そういう意味で、永遠の憧れなんだよね
- 765 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 13:08:37.36 ID:cJhvKVWq.net
- 外人の動画見てたらどう見てもサンゴ砂みたいなので飼ってたりするから大丈夫かなって思って始めたわ
現地では泥とかみたいなところに生息してるとか見た気もするし砂っぽい底砂でも全然大丈夫だと思うよ(適当
うちは外部だけどインペラーは消耗品だから寿命縮まっても気にしないかな
自分が憧れるのは外人が120くらいの水槽で10匹くらいのウパ飼ってるやつとかだな
- 766 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:18:57.61 ID:SUp+D9T8.net
- >>764
なるほど、確かに真っ白のサラサラの砂とかも私も憧れますね〜!(ウパがブラックだから映えそうだし(o´∀`o))
- 767 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:19:04.16 ID:m/DPOYHJ.net
- あまり桁外れの状態にすると水嫌って上陸すると思う
メキシカンカダヤシ系の上限pH8.5をオーバーさせないほうが無難かもしれん
サンゴ砂使う場合はちょっとだけ混合にしたほうが無難だと思う
- 768 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:25:10.55 ID:SUp+D9T8.net
- >>765
外部フィルターにある程度砂が吸われて溜まったりはしますか?
- 769 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:45:04.49 ID:kxAjTW7S.net
- http://i.imgur.com/zMWt270.jpg
家族がウパ飼ってるんですが今日水槽見たらウパの足がこんなことになってました汗
ちょいグロ閲覧注意です!
どなたか原因教えて貰えないでしょうか?
動物病院行ったほうがいいですか?
- 770 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 16:59:31.64 ID:cJhvKVWq.net
- >>768
うちはプレフィルターあるの外部で糞とか水草の切れはしまで吸わせてて
給水するところにスポンジ付けてないから結構貯まるけど
スポンジつけてたら全然マシになるとおもうよ
>>769
外鰓にも白いふわふわついてる?
アカンやつぽいけど病院行っても両生類見られる人も限られるだろうしなー
- 771 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 17:05:48.94 ID:AXrekcXD.net
- >>769
わああ痛そう…
見た感じ足の皮がずるっと上に行っちゃってるように見えるんだけど、同居ウパはいる?
前にうちのウパが同居ウパに噛みつかれた時、こんな感じで皮がずれてたんだけど噛まれた可能性はある?
- 772 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 17:20:37.77 ID:vSdtDlyA.net
- >>769
これ、多分、ヤバい系の病気かもしれん。
足だけじゃなく、口元とかも確認してみた方がいい。
何かを追加したなりしたなら、病気持ち込んだ可能性あるかも
- 773 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 17:21:19.43 ID:EpvmhuSh.net
- >>770
>>771
レス有り難うございます!
大事なこと書き忘れました!すいません
http://i.imgur.com/tbj3Tyc.jpg
同居ウパ居ます...(T_T)
約4年連れ添った仲良し夫婦だと思っていたのですが離すことにします(T_T)
有り難うございました!
- 774 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 17:39:01.80 ID:EpvmhuSh.net
- >>772
http://i.imgur.com/8ZRbiIj.jpg
水槽が円形なのでうまく撮れませんが顔はこんな感じです
目立つ外傷は足くらいです
新しい仲間などは入れてないので今のところ共食いが一番考えられるのかなぁと...
レス有り難うございます!
- 775 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 17:41:42.46 ID:Ew6HSVKO.net
- >>776
真菌の仕業っぽい?
ttp://www.caudata.org/forum/f46-beginner-newt-salamander-axolotl-help-topics/f48-axolotls-ambystoma-mexicanum/f58-sick-axolotl/87156-arm-damage-still-attached.html
- 776 :名も無き飼い主さん:2015/02/16(月) 19:10:02.87 ID:je73Mo67.net
- 運動性エロモナス敗血症による壊死ならここまで行く場合は全身にもっと赤みが出たりする…見えない部分あるからアレだが
腹の面確認して赤黒い焼き鱈子のような筋が見えたらそれかもしれん
普通に考えたら足を齧られた状態かな
ただしほっとくと傷口からエロモナス招き入れてその状態に陥る危険性もあり
近所の獣医はもう時間遅いから難しいかもしれんが
それ無理ならとりあえず隔離して
熱帯魚ショップに駆け込んでグリーンFゴールドを買ってきて規定量1/2で1時間の薬浴→殺菌したら0.65%の塩水浴で通院までの期間凌ぐしかないかも
- 777 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 00:55:32.66 ID:S7q+D0vH.net
- ウパの病因、死因って人間の飼い方に問題があることがほとんどだね(´・ω・`)
- 778 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 00:56:37.94 ID:a6epvfgz.net
- 構いすぎるといけないのかもね
- 779 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 01:11:58.30 ID:WWeoUp7m.net
- でも、構いすぎないのも問題だもんね。
ほどほどにって事だね。
- 780 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 01:20:24.99 ID:S7q+D0vH.net
- 単独飼いで定期的な餌やりと水換えさえやってたらよほどのことがない限りトラブルおきないとおもー
- 781 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 01:32:22.35 ID:Xl3TrpIm.net
- ウパに限った事じゃないけどねぇ
金魚なんかもその傾向強い あれの場合主に餌のやりすぎ あとは掃除不足での感染症なんかが
動物の病気や怪我や死亡原因ってのは なかなか誰しも専門家じゃないから本当の原因の特定難しいけどさ
何か起きるたびに飼育方法を見直したり考察したりってのは大事な事よ
あとこれ言うと怒る人居るかもしれないけど 誤解恐れずに言うならば ある意味殺して覚えるしかない
飼い主の実体験ないとこの場合どうすれば良いのか?というのがなかなか判断しきれない所がある
もちろん死んだから次買ったらいいわって考えじゃなくて 結局どこが悪かったのか自分に問題があった点はどこなのかってのを亡くした命の分だけ考える必要性は絶対ある
それも「絶対これ原因」って思い込みを捨てて冷静な判断が求められる
生き物飼うって難しいよな
- 782 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 01:59:45.75 ID:zTJFTn97.net
- まあ難しいな
比較的飼育簡単なウーパールーパーだけど突き詰めるとな
- 783 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 02:09:32.48 ID:IGRfh21J.net
- 怪我は一番わかりやすいが病気となると それが死因となるとさらにややこしくなるなぁ
また下手に強い生き物だから多少環境悪くても生きれるけど状態悪くなっても飼い主が気づかない場合が…
- 784 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 02:23:49.10 ID:yV8rUvVI.net
- > また下手に強い生き物だから多少環境悪くても生きれるけど状態悪くなっても飼い主が気づかない場合が…
強い生き物特有の悲惨な話だな
けっこう雑に飼っても短期間なら大丈夫とかのその短期間過ぎたり
環境メンテしないとどんどん悪くなるのに 今までいけてたからって理由でそのまま飼われて手遅れとかいう
- 785 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 02:40:53.47 ID:8NFyjOnn.net
- 素人の多頭飼いで生まれた卵を買い取って猛暑になる前に
お手頃なかわいいサイズに無理やり育てて売りさばく。
本来なら育たない子も色や体形が面白かったりすれば
高値で売れる。「ウパは高水温にさえ気をつければ楽ですよ〜」
「10年以上は生きますよ〜」こんなショップや出品者が増えてませんかね?
この板の多くの住人たちの様に本当に大切に飼育したい人がたくさんいるのに
悪い状況に向かっているような気がしてならない。考えすぎだろうか?
- 786 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 03:04:30.47 ID:yV8rUvVI.net
- >>785
でもみんな最初はそこから始まるんだぜ
そのポイントから一歩づつ進んできたのがここの住人だったりする訳なんだよ
子供の頃に金魚すくいやった事ないってんならまあ違うんだろうけどさ
まあわからん事もないけどな
命扱うという事な何なのか?というのも一緒に売ってくれたらいいんだけどさ
- 787 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 03:23:17.93 ID:PUkcRjfh.net
- 命扱うってのは終わりない宿題だよな
そして宿題だから自分で考えて自分なりの答え出さないとならん
100人居たら100通りの答えあるし
正解ないくせに間違いだけは存在するっていう激ムズ問題という
- 788 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 03:38:59.77 ID:8NFyjOnn.net
- >>786
レスありがとう。
確かにそうだね。金魚すくっちゃってからあわててプラケ買ったりね。
金魚の種類や飼育法も良く分からないのにね。確かにそうだったな。
血統書つきの犬や猫を飼うのとは違うってわかるんだけどね。
3〜4年前に売られていたウパと違ってきているような気がしてね。
店頭に並ぶ時期も最近は1年中色んなサイズがいるし。
ウパが人気者になるのはうれしいけど「良いウパ」を選んで
これから大切に飼いたい人にとっては年々悪い状況に
なっているような気がしたもので...。
- 789 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 03:58:10.64 ID:/U3Xh8Vv.net
- >>774
俺もエロモナスを疑ってる。
共食いなら、もっとガッツリ無くなるっていうか、骨ごといくと思う。
口元とか、とにかく弱い箇所に何かブツブツ出てきたら、下手したら間に合わないし、俺はウパには辛いけど、
早めのゴールドでの治療開始を進めたい。
俺はそれを様子見してて、間に合わなかったパターンだから、そうなってほしくない。
- 790 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 04:19:15.87 ID:pPko4WXx.net
- 現状でも神畑の養殖所で在庫だぶついてるらしいからなぁ
たたき売りって感じになるのはしゃーない部分あるよ ワシントン条約のせいで海外に出荷することもでけんしな
結局売れ残ったらまた食用出荷しかなくなるし
- 791 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 14:24:44.99 ID:jHRhrI6Z.net
- 最近子猫拾ったんだけど暇さえあればウパ水槽にかじり付いてて和む
子猫「なんかいる!」
ウパ「なんかいる!」
って感じでガラス越しにお互いガン見しながらもぞもぞしてるの可愛い
- 792 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 14:37:56.04 ID:pAYI73Si.net
- >>791
わかる、うちのもそんな感じ
http://imgur.com/dFcBRzv.jpg
- 793 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 15:30:53.17 ID:s5dNTHJ7.net
- 売れ残ってる割には高いな
地元のショップでベビーが3千円前後する
- 794 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 15:31:48.38 ID:E39MqH45.net
- >>792
V字開脚のあんよww
- 795 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 16:01:44.53 ID:QfdRffeO.net
- 近所のホムセンでも1980円とかだなー
熱帯魚ショップなら1000円前後だし
- 796 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 16:18:00.74 ID:FmWA0j5e.net
- そろそろ安売り始まる時期だしねー、でもまあランニングコスト考えたら誤差だし
一匹だけ飼うのなら高くても気に入ったの選んだほうが良いと思うけど。
- 797 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:22:48.92 ID:S7q+D0vH.net
- >>792
かわいぅー!
- 798 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:34:35.68 ID:PCgngmyo.net
- でお前らこのスレ3月3日以降どうすんの?
- 799 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:35:46.99 ID:N6zZcKOI.net
- ウパってよく水を汚しまくるとか言われてますが、そんなに汚しますか?
大人ウパ、60cm水槽(水量50リットル)、外部フィルター、餌の頻度は週一なんですが
2週間水換えしなくても硝酸塩がほとんど出ません(10〜25ppm以下)
水換えはそんなに苦ではないんですがウパにとっては水換えの回数が少ないに越した事はないんじゃないかなーと思うんですが…
みなさんは水換えの基準ってどんな風にしてますか?
- 800 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:55:26.36 ID:PCgngmyo.net
- >>799
定期的に換えてりゃいい
ほっといたら蓄積した物のせいで水道水からかけ離れた水になり続けるから 水換えした時に水質急変に繋がるというだけ
別に週一回でも二週間に一回でも構わないけど放置するのだけはダメ
- 801 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:56:41.95 ID:PCgngmyo.net
- あと水を汚しやすいってのは肉食魚やらウンコ製造機よりはだいぶマシなんで気にしないでいい
- 802 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 18:59:09.75 ID:/U3Xh8Vv.net
- >>792
ウパの威嚇なのか?w
どや!おまえω付いてんのかよ!って、戦ってる様に見えるw
猫もキョロキョロするだろうから、目の光の反射で、ウパにも猫がいるの分かるんだろうねw
可愛いなw
- 803 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:00:34.29 ID:TL4BIUO9.net
- 目悪いはずなのに目を合わせてくるのはなんでだろう
- 804 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:03:12.64 ID:juwtrO0R.net
- >>803
そう思い込む浪漫って大事よな
- 805 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:03:14.00 ID:/U3Xh8Vv.net
- >>798
3月3日って、なにかあるの?
>>799
餌の種類にもよるんだろうけど、基本は親切袋(うんこが塊で薄い膜みたいのに包まれてる)のおかげもあってか、
他の魚とかよりも圧倒的に綺麗に保てるイメージあるね。
食事も毎日じゃないしね。
魚は毎日食べて、毎日うんこ撒いてるから、魚の方が圧倒的に汚い感じするよ。
- 806 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:07:46.29 ID:QfdRffeO.net
- 餌の頻度も少ないからそこまで神経質になることもないよ
2匹飼ってるのにかわいすぎて追加してしまった…
今サテライトで飼ってるんだけどサテライト内にもエアレってした方がいいのかな?
メイン水槽は外部にインラインでポンプ繋いでて画像の白い点々も気泡が一応サテライトまで入っては来てるんだけど…
http://i.imgur.com/sJeFW6a.jpg
- 807 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:11:11.62 ID:E39MqH45.net
- >>802
威嚇wwww
- 808 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:26:50.29 ID:pEN6KoEn.net
- >>805
一部ブラウザ除いて2chへのアクセスができなくなる問題じゃないかね?
V2C使ってる俺には死活問題だなぁ
- 809 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:29:43.77 ID:N6zZcKOI.net
- >>800,802
レスありがとうございます
今は餌に冷凍赤虫を使ってるのでその残り餌を吸い出すのも兼ねて週一で5分の1程度水換えをしている状態です
赤虫はかなり水を汚すと聞きますが、残った赤虫もあえて残してても大丈夫なのかな?とも思ったりするんですがどうなんでしょう
頻度を落とすと長い間水質が変わらない代わりに水換えの時に急激に水質が変わるという考え方もありますね
参考にさせていただきます
- 810 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:41:16.59 ID:iGoDi2dq.net
- >>806
サテライトにエアレは特に必要ないと思う
エアレーションの働きって、気泡を溶け込ますことじゃなくて
水を動かすことで空気との接地面をより多くして水に酸素溶け込ませるためだからね
メインの水槽の方でそれがきちんと出来てるなら増設しなくても大丈夫だよ
むしろ小さい子だと、水流がストレスになるかもしれないしね
- 811 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:43:11.80 ID:fsaRZHMm.net
- >>806
子うぱかわいすぎ
サテライトの中にエアーストーン入れたら洗濯機になりそうだから
本水槽に酸素多かったらいらないんじゃないかな?
- 812 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 19:47:14.55 ID:Ol+/TwRf.net
- >>809
冷凍赤虫が水汚すのはドリップのせいだから残り餌ってたぶん滲み出すようなドリップはそんなに残ってない気がする
- 813 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 20:20:45.71 ID:N6zZcKOI.net
- >>812
なるほど、そうだったんですね
いつも別の容器に赤虫を入れてそこに飼育水を入れて解凍してもう一度飼育水を入れなおして
軽くすすいでから与えているので、問題なさそうですね
生餌はバクテリアが分解してくれるみたいなので、今後はあまり気にしないようにします
ありがとうございます^ー^
- 814 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 20:26:18.17 ID:drgTLefL.net
- まあそれでも残りはできるだけ回収したほうが無難かもね
分解されるっつっても結局は最後の最後に硫化水素の発生源を増やすだけになるから
まあベアタンクならその心配ないけど今度は歩くたびに残餌が舞うっていう状況になるし
- 815 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 20:29:59.78 ID:N6zZcKOI.net
- >>814
5mm程度ですが砂を敷いてるので硫化水素は怖いですね…
1週間ごとに赤虫と固形餌をローテーションして、赤虫の日に残り餌の回収と底砂掃除を兼ねて5分の1程度ずつ水換えする事にしてみます
ありがとうございました!
- 816 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:25:48.67 ID:oA+R0evU.net
- そういえばみんなカルキ抜きって何使ってる?
- 817 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:31:10.88 ID:yZfZEa2N.net
- 中和剤は特に拘る所でもない
中和させようと思うんならチオ硫酸ナトリウム入ってたらそれだけでいいと思う
っていうか正直ウチは立ち上げ時にしか使ってない
水道水に残留してる塩素くらいじゃ
- 818 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:35:09.27 ID:yZfZEa2N.net
- 途中で送信してもーたwwww
水道水の残留塩素くらいじゃ生体が生活してる水槽内へ入れると一瞬で中和する
けっこういろんな物が溶け込んでんのよ
あとあの程度の塩素じゃ生体やバクテリアにダメージ与える事できない
まあ念のために中和したほうが無難だけどね
とくに拘るような所じゃないと思う
- 819 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:52:50.47 ID:3NZXe5rl.net
- 俺もなんか高いの買ってたけど。
今は100均の固形粒買ってきて蒸留水とあわせて作ってるわ。ってか正直コントラコロラインよりもっと高いの買ってたけど、ほんとに効果あんのか疑わしくて。
一番安いので試したけど問題なく変えてるからきっと意味はなかった。
- 820 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:53:44.82 ID:6fQb24P/.net
- 俺もなんか高いの買ってたけど。
今は100均の固形粒買ってきて蒸留水とあわせて作ってるわ。ってか正直コントラコロラインよりもっと高いの買ってたけど、ほんとに効果あんのか疑わしくて。
一番安いので試したけど問題なく飼えてるからきっと意味はなかったんだと思う。
- 821 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:55:03.60 ID:6fQb24P/.net
- すまんダブったし。
ルーターちとおかしい。接続切れまくる。
- 822 :名も無き飼い主さん:2015/02/17(火) 23:56:55.42 ID:N6zZcKOI.net
- >>816
コラントコロラインです
ミネラルも入ってるんでミネラル補給もかねて入れてます
- 823 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:01:21.08 ID:+btlDo9J.net
- 実際一番安いのがその自分で合わせたやつ 俗に言う自作コロラインだからな
ダイソーのやつ100グラムで数トンの水換えに対応とか馬鹿げてる数字だし
でも使わないってどうなの?www
- 824 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:13:45.02 ID:mbvWqiYE.net
- うちはダイソーの液体のやつ使ってるけど固形のほうが単価安くできるとかいう?
- 825 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:16:12.20 ID:GOrh/4NQ.net
- >>792
かわうぃー!
うちの猫初日にウパ水槽に飛び込んだことを思い出した
- 826 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:17:45.43 ID:A2O/Bwz8.net
- まああんまり
中和剤に関しては何使ってもいいけど変に高い物使う意味もないよ
ジク○とかジ○ラとか○クラとかいうボッタクリ物見た人が「みんなカルキ抜き何使ってるんだろ?」っていう疑問を持ちやすい というテンプレだろうけどww
- 827 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:47:02.50 ID:2qqwRbfL.net
- なんでもいいよっていうのは答えになってないから別に書かなくていいと思うw
たんたんと使ってるもの教えてあげればいいんじゃない
- 828 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 00:58:41.87 ID:eB13LZZw.net
- 俺も薬局で蒸留水買って自分でチオ硫酸ナトリウムと合わせてるわ
ちと面倒かもしれんけど自分の手持ちバケツに自分のはかりやすい量の液体を入れたら中和できるとかいう作り方もできるし
やろうと思ったらスポイト一滴で中和する濃度に作る事もできる
- 829 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 01:15:07.60 ID:clg8oIEU.net
- エーハイムの4イン1
金魚とか熱帯魚もいるからチャームでまとめ買い
- 830 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 01:22:30.65 ID:ZUtoQcrP.net
- >>820,825
なんでわざわざ蒸留水使うん?水道の水で割ったらあかんの?
- 831 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 01:34:49.07 ID:eB13LZZw.net
- 水道水に高濃度のチオ硫酸ナトリウムはあかんねん実は
これカルキ抜き使った場合のリスクにも繋がる話なんだが
二酸化炭素と結合して硫酸になる 水道水はけっこうそれ含まれてるんよ
- 832 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 01:48:12.22 ID:K/RpinGo.net
- うちもエーハイムの4in1だな。
チャムで2本セットのポチッたのはいいが、なかなか無くならないw
その前はテトラのコントラコロライン+アクアセイフ使ってたけど
水に本当に若干だけどとろみがつくのが気になって使用停止した
- 833 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 01:49:14.16 ID:ZUtoQcrP.net
- >>831
へー知らなかった
勉強になるな あじがとう
- 834 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 02:11:33.69 ID:6UY10GgT.net
- 水道水はかなりの高圧で送られてくるからな
当然気体も高圧で多く溶け込んでるというやつかな
- 835 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 02:27:59.47 ID:2qqwRbfL.net
- 4in1とかアクアセイフプラスみたいなカルキ抜きに保護成分が混じってるやつは
何か病気とかになって薬使うときとかに使えないからカルキ抜きオンリーのもストックしておくことをおすすめしますお
ウパに薬使うことはほぼないと思うけど
- 836 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 03:15:55.84 ID:u7G95nXg.net
- >>834
つーことは半日エアレして飛ばしたやつなら蒸留水のかわりに使えるとかって事か?
- 837 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 03:30:04.40 ID:xy/syaVS.net
- 自作中和剤ググってみたらけっこう簡単そうなんだけど
これさ100均でシャンプーとかの空ボトル買ってきて
1プッシュでバケツの塩素中和できるみたいな作り方もできるよね?
いつも量るの面倒くさいなぁと思ってたけど
んであの青いのは何なんだろ必要なのかな?
- 838 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 03:58:23.04 ID:nWJi3SLg.net
- 計算面倒くさくなけりゃ、それはわりと賢い作り方なのかも。あの青はおそらくメチレンブルー。
間違わないように色つけてるだけで、数滴だから問題ないとは思うけど。
もし自作するんならそれも除外しても良いかも?もちろん入れてもいいけど、薬というか偶然殺菌作用あっただけの本来ならただの色素だし。別の物使っても良い、食紅溶かして赤とかw まあシャンプーボトルなら間違えよう無いよね。
- 839 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 06:01:33.53 ID:ZAW9gR6t.net
- 完全なコロラインは安く自作できないのか?例えば入ってるはミネラルの成分とかそこらへんわかったら作れるとか
シャンプーボトルの話はわりと楽そうだからちょっと興味ある
- 840 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 07:08:14.57 ID:7gJntTwA.net
- まあ無理じゃないかなっていうか…
そのミネラルってどれぐらい入ってるの?っていう疑問点
仕事上ほんとにミネラルってか主要元素凝縮した液体とか取り扱ってるけど
そういうのはちょっとこぼしただけで乾燥後にパリパリの結晶体が残る コロライン使ってるけどそういうの見たことがない…だいたいそんなに入ってたら死ぬほどアルカリに傾いてるはずなんだけど…
コロラインのミネラルってたぶん相当少ないしそもそも餌で補ったほうが効率は…
- 841 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 11:10:49.16 ID:2qqwRbfL.net
- そもそも必要量自体が少ないからちょっとあればそれでいいんだよ
- 842 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 12:14:49.39 ID:dJ5Nc3Qj.net
- 昨日45×30×30の水槽から60×45×45の水槽に引っ越ししてベアタンクだったのに底砂ひいてみたら
2匹いるうちの普段から元気な方の1匹がずっと水槽の端から端まで上から下までスイスイ泳いでるんだけど
これってなんかヤバイ感じかな?それとも特に意味はなく単純に広くなったから泳いでみてるだけ?
息つぎとかにあがってる感じでも苦しそうにもがいてる感じでもなく30分くらい泳いだら飽きて?
1時間くらい底でおとなしくしてるんだけど体力使いすぎてないかちょっと心配
水深が深くなるとこで弊害ってある?底砂いれたから水質変わったとかかな?
もう1匹は土管に入ったり底でずっとおとなしいんだけど…
- 843 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 12:36:40.80 ID:2qqwRbfL.net
- >>842
環境が変われば慣れるまでそわそわする子もいると思うよ
うちは2年ベアタンクから底砂敷いて初めてウパが砂の上に着地したらびっくりしたのか
”何これ床がすべらないぞ!”みたいな感じでアタフタ走りまわってたよ(泳ぎまくってたんじゃなくて、本当に走ってた
別に体力使いすぎてどうにかなるとかはないと思うから心配しなくていいかと
- 844 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 12:43:39.13 ID:dJ5Nc3Qj.net
- >>843
うちもベアタンクの頃は勢いつけてトーン、トーンって感じで歩いてたけど
底砂入れたら完全にノシノシ歩いてたから底砂いいなって思ってたらすっごい泳ぎだしたからビックリしてた
まあ泳いでる感じも「ひゃっはー」って感じで泳いでるからそこまで心配しなくていいのかな
まあ疲れたら辞めるだろうししばらく様子みるよありがとう
- 845 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 13:51:26.06 ID:vyoVwKCQ.net
- 砂の種類しだいじゃ水質結構変わるものもあるからショック受けてるのかもねー
まあウパなら大半は耐えるだろうけど。
- 846 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:08:01.51 ID:xztVintp.net
- 昨日から歩き方が底面をノソノソ這う感じからちょっと浮きながらホバー移動みたいな感じになったんだけど、これはエサのあげすぎかな?
15センチほどの生体で1日1〜2粒の丸い固形のエサ与えてます。
- 847 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:12:04.44 ID:pVmlQtK7.net
- 毎日とか食わせすぎ
- 848 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:14:35.67 ID:pVmlQtK7.net
- つーか3/3でまじこのスレとさよならだわ
PCはV2C以外使う気になれんしV2C非対応化するし
スマホは書き込んだら端末情報すべて握られるとかいうクソ仕様になるから無理っす
- 849 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:24:29.48 ID:xztVintp.net
- >>847やっぱ食わせすぎか…
姉が勝手に置いてったから勝手がわからんくて友人に聞いたのを鵜呑みにしてたわ
断食して様子見るわサンクス
- 850 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:37:39.07 ID:0kvMN5Xj.net
- >>806
うちは、子ウパのサテライトの頃から一応、エアレ(かなり弱く)と砂利を少しを入れてる。
チビちゃんの頃は砂利は食べれないし、何でもビビるけど、同じくらい興味津々だから、本水槽にある物を少し入れてる。
効果があるか分からないけど、エアレは怖くないし、砂利は食べ物じゃないのか…って訓練としてね。
特にチビの頃は泳ぎ回るし、先にいるウパ達も「なんか同じ匂いする、変なのいる気がする…」みたいにしばらくはそわそわしたりするから、
その時にチビがビックリして暴れると、反射的に大人の方もビックリして食い付いてしまう事もあるしね。
齧り付いて大事になったことはないけど、ビックリしちゃう要素は減らそうと努めてるよ。
個人的な感想だと、メスの大人ウパはチビをガン無視するか、あんまりそばにいたくないみたいだけど、気にはしてくれる。
オスの方はガン無視してる感じするけど、側に来てもぺったりくっついてても気にしてない感じする。
オスの方が寛容なんだか、優しいんだかは分からんけど、先にいるウパがメスなら少し気をつけてあげた方がいいと個人的には思う。
どっちも最初は食べれるのか、くんくんしにくるけど、自分と同じ匂いがするのか3日くらいクンクンしたら、あとは放置なイメージだね。
- 851 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 23:46:52.73 ID:CHR47Aai.net
- まあ終わり見えてやる気ないのわかるけど目安教えといたほうが良いかもね
一回の満腹がだいたい頭のサイズから換算して1/3程度(と言われてる 本当かどうかは知らない)
基本的に排泄を確認してからの給餌というのが理想なんだけどそこまで確認はちと無理あるからだいたいの目安として週1〜2回 基本的に消化器官は強くないのでたまに抜いてやって調子を整えてやるほうが良いかも
野生下では餌を待って半年くらい動かないとかいうのはわりとザラにある そのぐらいゆっくり消化してゆっくりエネルギーに変える生き物かな
- 852 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 02:08:01.29 ID:wybXbI5C.net
- 専ブラ使ってる人って多いんだねぇ
自分はここ以外あと1板しか見てないから
PCはクロームだのオペラで普通に閲覧も書き込みもしてしまってるわ
もともと人が少なめのスレだけど、さらに人が減るのは寂しいものだね
- 853 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 02:43:56.12 ID:BSu5PHpF.net
- ごめん俺も離脱するわ。
専ブラあっての2chだし前科持ちブラウザのJane Spyle強制とか嫌すぎる。
おまけにスマホはおもらし前科ありの運営に情報握られるとかちょっと…。
あとたぶん今後だけど通常ブラウザは人大杉で弾かれる事になると思う。
- 854 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 02:53:31.94 ID:r1PEcqyn.net
- スマホ、twinkleもだめになるの?
- 855 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 04:09:55.90 ID:jPO4AuO5.net
- ちんくるダメくさいね
iOSで対応する可能性あると明言してる(現状では可能性のみ)のはBB2Cのみみたい
Androidは2chmateが死亡する可能性高い
ってかAndroidのシェアNo1のmateとiOSのシェアNo1のちんくるが切られるってのは異常事態としか言えないかも
なおPCはジェンスタ以外全滅…
- 856 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 04:28:26.31 ID:r1PEcqyn.net
- そうなのかー…ありがとう
コレ以上はスレチになるのであれだけど
3/3まで何かしらウパの情報交換できるといいね
- 857 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 04:38:32.16 ID:3XZQw2M3.net
- >>848
俺もV2C以外はあり得ないな…
他のはなんかゴチャゴチャしてて好きになれない。
BB2Cでのみのら2chライフになるのかなぁ…
というか、なんで仕様変更なん?
規制対象を明確に分けるためとかなら、むしろありがたい。
このスレに1日1回は何かレスしたいから、書けないのが一番嫌だしなぁ
- 858 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 06:29:25.34 ID:9V3KmTg2.net
- BB2Cしか使ってない〜
- 859 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 11:56:42.95 ID:vuXQXTfn.net
- そういやどっか外にウパ掲示板なかったっけ?
アクア総合だったかもしれんけど。
こうなったらお引っ越しかな
- 860 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 12:57:28.79 ID:air2aTQx.net
- それなら普通にインターネットのブラウザでここに書き込むのと変わらないのでは…
- 861 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 14:08:09.08 ID:TFg75+z1.net
- BB2Cも正式に対応すると表明したわけじゃないしスマホのみトラッキングがついてくる
どこのスレのどのレスに書き込んだとかそういうのがサーバーで保存…
あれ?●流出事件と似たような…
しかもあれは手際の良さは内部犯である疑い濃厚なのに犯人逮捕されてない以上容疑者が管理するという状態にも…
この条件から考えるならトラッキング+容疑者が管理ってのが揃ってるscもアウアウ
- 862 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 14:18:02.83 ID:TFg75+z1.net
- 過去ログについて情報的な価値が高いと思うなら保存する方向性が良いという見解もある
3/3になったらDATへのアクセスが不能になる
日淡ガザガザスレで見つけた過去ログの保存方法
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1421248897/736
ただこれは移転を考える場合webアクセスできる過去ログを作る作業であって
ローカル保存が一番楽な方法という事に変わりは無いかな
- 863 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 14:32:34.17 ID:TFg75+z1.net
- けっこうこれは重要な選択になると思う
トラッキングやJane Styleの強制が嫌で離脱するという人も安心な移転先がある+自分好みのブラウザが使えると言う条件が揃うなら使っても問題ないという結論になる
ただしあまりにもクローズな場所 マイナーな場所だと新規が呼び込めないとかいう厄介な話になる
あと話題になってないオープン2chだけどそもそもあそこが出来た理由ってのがそもそも転載やりたい放題の所だからアフィリエイトブログを嫌う人は離脱させられるかな? と現状ではこんな感じ
- 864 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 18:33:16.53 ID:dX/v7h4k.net
- nextはどう?
- 865 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 18:36:36.78 ID:dX/v7h4k.net
- next2ch見てきたけどペット大好き板はまだオープンしてなかったorz
- 866 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 18:52:49.87 ID:4E0rlHl4.net
- まだ9cm位だから、オスメス分からんよね
http://imgur.com/HP9zjBe.jpg
- 867 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 18:54:46.87 ID:Q3/6QQff.net
- それはまだわからん 大人の体付きになってきてからじゃないと
- 868 :863:2015/02/19(木) 19:22:45.40 ID:4E0rlHl4.net
- やっぱりそうなんだね。
まだ飼い始めて1ヶ月くらいで毎日わくわく楽しくて
早くオスメス知りたいなぁって思ってたけど、それも楽しみに育てないとね。
どうもありがとう。
- 869 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 19:37:23.85 ID:Q3/6QQff.net
- 12センチ程度のところでやっと大人の体付きになるかなぁ
だいたい15センチ付近でオスメスの判別は可能かなって感じ
- 870 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 19:47:19.04 ID:zzj/iBVW.net
- 最初ってオスメスの区別するの難しいよね
ある程度大きくなってωも心なしかふっくらしてきたからオスかと思ってたら
ある日急に卵産んでびっくりしたりw
- 871 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 20:42:19.21 ID:pyFHazdU.net
- next2chにペット板追加要望出してきたよ
netはありえない人はトラッキングの気持ち悪さ考えてscも除外と考えて 移転するならおーぷんかnextとなるんだろうし
チンクルだのmateだのV2Cだの好きなの使いたい放題だし
とりあえずどちらにも行けるように あとはみんなの判断に任せる
- 872 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:06:28.73 ID:3XZQw2M3.net
- 15cm未満くらいは本当に体調とか、個体差かな?くらいしかωの違いは分かりにくいよねw
チビの頃は、男2と女1かと思ったけど、大きくなった今は結局、女2で男1だったしw
ブラックの男なんだけど、まあ、気が小さくてなぁ…
いっつも隅っこにいるよorz
- 873 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 21:17:49.02 ID:5/KaPlHD.net
- うちもオスのほうがビビりかなぁ
メスは好き放題やってるのに
- 874 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 22:12:23.02 ID:uXBvbpeF.net
- マツモさんに親切袋がひっかかってゆらゆら揺れてた…
中身どこいったんや〜〜〜
- 875 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 23:22:24.92 ID:9V3KmTg2.net
- まぁ、みんなと情報交換したり写真見れればどこでもいいや。
>>874
あるあるあるwww
- 876 :名も無き飼い主さん:2015/02/19(木) 23:35:12.55 ID:uXBvbpeF.net
- >>875
ウパは、しれっとしてるんだよね〜(´・ω・`)w
- 877 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 00:24:11.55 ID:DuiIqY7l.net
- 飼い始めて2週間、水槽の前にいくと底の匂いを嗅いで
餌探索モードに入るようになった。やっと餌供給係と認識してくれたのかしら
- 878 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 00:44:05.17 ID:IjVbme7f.net
- できたぞ こないだここで言ってた自作シャンプーボトルカルキ抜き
http://imgur.com/56V1BoI.jpg
1プッシュで3mlだったからそれに合わせて調整した 俺使ってる15Lバケツ1杯分のカルキ抜きができるはず んで二酸化炭素がヤバいらしいからくみ置き水使った
うーんびっくりする程安い
まだカルキ抜きの粒あまってるから700mlで数十円くらいかな
いろいろ教えてくれた人サンクス!!
- 879 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 00:54:25.28 ID:RWul3kit.net
- バケツくそでかいww
俺8Lバケツしかないのにww
まあ自分で使う量の濃度に合わせれるのは良いなぁ
結局メチレンブルーは入れなかったのか まあ無駄に薬になる物入れるのはあんまり良くないかも
もし必要あるならコロラインとか混ぜてもいいぞ
ミネラル入れたかったら必要元素ならカリウム マグネシウム カルシウム 鉄分あたりかな
- 880 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 00:59:23.82 ID:kmWWMo6S.net
- 15リットルwwwwwwwwwwwwwww
ゴリラかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 881 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 01:13:12.49 ID:wP0XpZ8m.net
- なにその玄人バケツwwwwwwww
安上がりよりそっちのほうが興味あるwwww
- 882 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 01:33:00.02 ID:NwrZky5r.net
- そんなに珍しいものだっけ?
- 883 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 01:57:35.69 ID:vAKAIdZ2.net
- 15はホムセンとかでたまに見るw
店にもよるからあんまり売ってないかも
たしかに10Lとかのほうが馴染みあると思う
- 884 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 02:16:40.46 ID:skzj5BUf.net
- 一応ちと前に話題になってたこれ スレとは関係ないかもしれんが だいぶエグい話になってる
2 c h ロ グ イ ン 必 需 化 決 定
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424363391/
まじでこのスレ移転先考えたほうがいい
- 885 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 02:28:00.36 ID:NwrZky5r.net
- アマゾンで普通に1000エンくらいで売ってるよ〜
- 886 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 02:38:51.38 ID:nvoOcJ/M.net
- バケツにあわせてカルキ中和剤作るってのはわりと良いアイデアなのかもしれん
- 887 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 02:55:55.80 ID:4xFBDYCW.net
- >>866
クソワロタw うちのもガキウパの頃はそのポーズで隠れてて探すの手間取ったw
確定したことは言えないけど、なんとなくメスのような気がするが14cmくらいになるまで楽しみにしておけ
- 888 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 02:57:35.78 ID:4xFBDYCW.net
- >>871
ありがと!住人が分散されるのだけはちょっと嫌だな、ここは過疎スレだが和気藹々とやってる珍しいスレだから勿体無い
- 889 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 03:17:34.42 ID:w8rtqq3D.net
- >>884
酷すぎヤバすぎワロエナイ
まあ移転先はギリギリまで話ひっばってそっから決めようや
みんな納得できる所ってなかなか難しいと思うし
>>878
これ良いかもしれんね
そいやミネラルって…ミネラルウォーターで作ったら多少はテトラのアレに近づくんじゃないか?よくわからんが>>840の話だとそんなにミネラル含んでないっぽいし
わりと硬水になる水ならけっこう含まれてるかも
- 890 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 04:42:29.41 ID:prPExOiy.net
- >>886
ペポニのカルキ抜きは前からこの方法
- 891 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 05:09:12.65 ID:NwrZky5r.net
- プッシュで出す系は少量を足し水にしたいときにちょっと不便かな
- 892 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 05:44:11.38 ID:YKX+gp+w.net
- まあそういう時は捨てちゃっても庭にまいてもかまわんのじゃない?
あるいは2プッシュにしたら半分の水にも対応するし
1回づつ固定でバケツの量だけ出てくるってのはすごい楽かも
- 893 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 07:17:05.61 ID:tvo6n+NF.net
- next2ch?とか、そういうの詳しくないから分からないんだけど、ウパのスレってしたらばにもなかったっけ?
というか、仕様変更の詳細がイマイチりかいできてないんだけど、ログイン必須とかキャリア抜かれるとか、IP抜かれるのって、
今と変わらないのでは?
極端な話、コテハン掲示板になっちゃうのかもしれんけど…
変な書き込みしてる人達が困るだけで、ここのスレに限定して言えば、誰も困らないんじゃないの?
ちょっと常駐してる俺は恥ずかしいけど、「あ、○○ウパのとこの人だ」って分かるだけの話でしょ?
フシアナサンがデフォになる的な話としてしか理解できてないんだけど…
- 894 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 07:41:00.40 ID:9FjZ1+5y.net
- うちのウパもそろそろ15cmくらいになるけど♂♀どっちだろ…
http://m.imgur.com/nmeWozx.jpg
- 895 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 08:11:50.21 ID:7dn/3z6u.net
- まあ俺は移転しても離脱しか考えてないからアレだけど ってか絶対移転なんて上手くいかない 過去に色々あったけど成功例がないw
まあここのスレだけなら問題ないけどね〜
現状ではそういう情報は調べたらわかるだろうけど 全部の書き込み内容 レス番号をデータとしてまとめて保存してない
それをするようになりますよって話 まあこのデータがとっとと売られる訳なんだけどさ
いろんな板やいろんなスレに書き込めば書き込むほど人物像が浮き彫りになる まあウーパールーパー飼ってる事から始まって政治思想やら何やらと あげくピンクちゃんねるに書き込んでるなら性癖までね
お前のケツシワまで検索できるようにしてやるとかいうgoogleのネタじゃないけどそれに近い
スマホならもっと端末からも漏れる情報は多くなるだろうね 普通にやってても漏れやすいからさ
そして管理すんのは●流出事件の関係者のJim…っていうかあの事件は手際の良さから身内の犯行説濃厚なんで容疑者の1人とも言える
もうこんなん無理だわ正直 移転とか失敗して戻ってくるのも目に見えてるし
- 896 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 08:13:43.76 ID:7dn/3z6u.net
- >>894
角度わかりにくいけどオスかなぁ
足の付け根の部分の膨らみといいこの体型といいオスだと思う
- 897 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 08:32:57.68 ID:9FjZ1+5y.net
- >>896
こっちのがわかりやすいかな?
http://imgur.com/hHwfyeL.jpg
オスの可能性のが高いかぁ!ずっとメスだとおもってたww
ウーパールーパーのふぐり見たことないから…そうかこれがふぐりか…
- 898 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 08:52:29.59 ID:NwrZky5r.net
- >>895
立つ鳥跡をなんちゃらら
- 899 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 09:59:59.22 ID:QyIeZu71.net
- まあ離脱しちゃう人も最後まで楽しんでやりませう
- 900 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 14:03:29.59 ID:DtVEuIJM.net
- 画面に広告が入るくらいなら、オープンに移動するわ。
- 901 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 17:44:20.45 ID:40SoLRzo.net
- スマホは知らんけど、普通にここだって広告入ってんじゃん
見えないとしたらブロックしてるだけでしょ
うちのウパも今12センチくらいでそろそろ性別がわかるかなーと思うと
なんかワクワクする
単頭飼いだから増えたりすることもないけど、それでもワクワクするなw
- 902 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 17:50:16.44 ID:2aRTUOfT.net
- このスレで色んなこと勉強させてもらったし写真褒めて貰ったり凄く嬉しかった!
楽しかったよ。本当にみんなありがとう!またどこかでこういう場所にめぐり逢いたいなー
- 903 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 19:01:53.03 ID:OQc3wOgu.net
- まあ離脱する人は居るだろうし当然残る人も居るだろうし
俺はどうしようかなぁ V2Cダメチンクルもダメってなると流石に
- 904 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 19:04:41.02 ID:OQc3wOgu.net
- 別に専ブラに今まで表示されてなかった広告表示されてもかまわんけど 使えるブラウザがジェンスタだろ?使い勝手悪いし前にスパイウェア仕込みしてんのバレてフルボッコ食らったやつ
それも広告ってかブラウザ自体に山下とかいう製作者というかスパイウエア仕込み犯罪者のポケットマネーになるアフィリエイトコード仕込みありだろ?
さらに山下が対応するブラウザにどんな更新しろとか口出しする権限すらあるんだろ?
山下がマジで無理だし 通常ブラウザからとかかったるくてやってれない どうしようかなぁ
- 905 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 19:16:19.65 ID:uy2oCgt+.net
- とりあえずここにも残しとけばいいんじゃないの?
たしかしたらばにペット板避難所とかあるしそこでも続けるみたいな感じでも良いし
- 906 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 19:28:11.74 ID:8fSQGNlG.net
- 唯一のウパ情報交換の場が崩れるなんて…
- 907 :名も無き飼い主さん:2015/02/20(金) 23:28:32.58 ID:tvo6n+NF.net
- ウパの話を、「ウパって可愛いよね!」ってタイプの人に教えるのも確かに楽しいけど、
やっぱり飼ってる人と話せるのは、ここくらいだからなぁ…
熱帯魚とも爬虫類とも淡水とも、とにかくどこにも属さない両生類だからこその「これはどうなのかな?」とかもあるしね
このスレが残ろうと、どこかに移動になっても、対応できる範囲であれば対応していきたいな。
ウパに関しては、本当に完全に正解のブログとかまとめがあるわけじゃないし、本当に貴重な場所だもんね
- 908 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 01:32:09.91 ID:YHdHE1QH.net
- >>894
やあああ可愛い!
- 909 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 02:25:34.41 ID:vzNOStkj.net
- 飼ってる人と気軽に雑談・相談できるのここだけだもんね
自分は専ブラ使ってないので、万一通常ブラウザで3/3以降見れなくなったら困るなって程度だけど
春になったらまた新しくウパと出会って飼い始める人増えるから
ここなり、したらばなり、Next2chなりで何とか維持できたらいいねぇ
皆さんのウパ写真見るのもちょっとした楽しみだったしな〜
- 910 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 05:30:15.70 ID:b7uQAWHr.net
- nextにペット大好き板あったので一応スレたててきました
URLはこちらにははれないみたい…
- 911 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 05:36:23.36 ID:b7uQAWHr.net
- アッ
スレタイがアホトートルになってた//すいませんorz
- 912 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 05:46:07.99 ID:pmIUsUv8.net
- >>910
サンクス!
- 913 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 06:09:40.31 ID:89LyTGIF.net
- http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
- 914 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 12:50:23.57 ID:qc+NzWDg.net
- >>910
ありがとう。ネット詳しくないので
どうやって行けばいいか教えてほしいです。
「nextペット大好き板」で検索したけど
わからなかったもので...。すみません。
- 915 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 12:57:07.92 ID:xbOeUr2J.net
- 【アホトートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーPart1
http://next 2ch.net/test/read.cgi/pet/1424455971/
スペース消してURL繋いで
ただここの板ってどうなんだろうか?盛り上がるのかどうかもちょっと疑問ある
- 916 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 14:28:05.74 ID:ZTkTNm0B.net
- >>915に興味ある人は行ってくるといいw
>>915のスレの>>5を書いて来たんだけど、共感してもらえるはずw
- 917 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 14:32:23.35 ID:ZTkTNm0B.net
- うちら、どこに行かされちゃうんだろうなぁ…
まあ、住みやすいならいいけどさぁ〜
- 918 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 16:31:50.99 ID:qc+NzWDg.net
- >>915
詳しくありがとう。入れたよ。またみんなと集まれればいいな。
時節柄、卒業式みたいだな。
- 919 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 19:09:41.56 ID:X7hiWFZs.net
- http://i.imgur.com/fLWL6Jp.jpg
とりあえず、BB2Cアップデートきたね。
- 920 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 19:33:41.28 ID:3AK4bhJY.net
- ダイソー牡蠣殻を濾材にいれて一週間ちょっとでアナカリスが溶け出してきたんだけど
アルカリよりにしてる人達って水草きれいに維持できてる?
- 921 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 20:42:11.01 ID:xbOeUr2J.net
- チンクルとmateが新システ厶対応決まったみたいだけど
PCが独占状態なのは変わらないね…
- 922 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 20:52:50.82 ID:xbOeUr2J.net
- >>920
アナカリスはアルカリにもわりと強いよ 溶けてるのは別の要因かも知れない
ただどのぐらいアルカリに傾いてるのかにもよるかも
pHが8.5以上とかになってるならヤバい 一般的に言うメキシカンカダヤシ範囲(pH7.0〜pH8.5)も超えてしまってるから生体にも良くないのかもしれない
- 923 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 21:11:33.80 ID:3AK4bhJY.net
- >>922
レスありがとう
最近何か変えたことが牡蠣殻くらいしかなかったからこれのせいかなって思ったんだけど
とりあえず明日試薬買いに行って調べてみるよ
- 924 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 21:34:12.05 ID:xbOeUr2J.net
- まあでもダイソーの蛎殻ひと袋程度じゃカダヤシゾーン超えるのは無理あるかもしれないけどね…
あとピンチカット→差し戻しを繰り返したアナカリスの根本はだんだん色が薄くなっていって
- 925 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 21:37:35.66 ID:xbOeUr2J.net
- 途中で送信してもーた
色薄くなっていって最後に溶ける 病的な黄色というか色薄くなりかたしてたらそういう兼ね合いもあるかも
- 926 :名も無き飼い主さん:2015/02/21(土) 22:23:37.01 ID:7/e3ftKQ.net
- アナカリスは浮かべてる人多いっしょ?ID:3AK4bhJYがどうなのかは知らないけど差し込んでたらID:xbOeUr2J言う通りある程度変化にも強いけど
浮かべてたらもろに水質変化の影響受けやすいしそれじゃないかと
あと一応本来ならアマゾン原産の弱酸性に対応した水草だから
アルカリには強いけどアルカリだと成長は鈍る
いろんな要因の複合だと思う
- 927 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 06:47:39.64 ID:P70hERmm.net
- >>921
チンクルのあれはデマらしいぞ
コラ画像が出回ってる
- 928 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 13:08:23.32 ID:SHdTp0Wl.net
- 【祝】銅線入れたらカワコザラガイ全滅した!!!
情報くれたひとありがとう!!!
これでもまだ卵ある可能性あるんだよね?
- 929 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 13:16:04.49 ID:Ds8L3sGU.net
- 全滅を確認してから2週間は様子見かな2週間で孵化するから
残ってる奴が孵っても銅イオンが残ってるからばんばん死ぬ
銅取り除くのは3週間後くらいなんじゃないかな〜と思う
- 930 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 14:13:15.70 ID:47BypvPL.net
- エアレをデカい泡がボコボコ出る奴に変えたらウパが餌と誤認して朝からパクついてた
- 931 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 19:18:43.56 ID:J0gaiCsh.net
- みなさんウーパールーパーのごはんは何をあげていますか?
うちの子は今18cmくらいで、キョーリンのひかりウーパールーパーをあげているのですが、
そろそろなくなるのでこれを機に新しいごはんに変えようと思ってます
オススメありましたら教えてください
- 932 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 20:18:57.52 ID:Nu+w58nl.net
- ひかりウーパーってあげた事ないけどキャットとかミニキャットと同じ成分だから
ひかりキャットが1番割安で買えると思う
まあ所詮 人工飼料はカロリーメイトと同じ どの味買っても入ってるものは多少変われど高栄養価って事には変わりない
もし「何かしらの変化欲しい」というなら人工飼料と他にクリル(乾燥オキアミ)とかどうじゃろ?わりと大きいエビだから尻尾掴んで手渡しでウパに食べさせてあげれるという楽しみがある
ひかりウーパールーパーの 成分表にあるオキアミミールという物の原型がそのエビになる
- 933 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 21:22:02.01 ID:ygucGQ1J.net
- >>931
コウロギ
- 934 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 22:21:26.03 ID:a7Aoc1HA.net
- >>931
冷凍赤虫をおやつ
- 935 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 23:48:47.46 ID:vd4acCVF.net
- >>931
うちは冷凍赤虫をメイン、おやつに土佐姫を与えてます
以前はうちもキョーリンのウーパールーパーの餌やキャットを与えていましたが澱粉が入っているせいかよく便秘になるのでやめました
土佐姫は気分によってペッと吐き出しますが赤虫だけはいつもすごい食付きが良いです
ブログなど巡回してると、長年ウーパーを飼ってる方は赤虫メインの方(&人工餌はあんまり派)が多いように思います
消化がよく栄養が多過ぎるという事もないので多少与えすぎても問題ないみたいなので安心です
ピンクマウスをたまに与えているという人もいますが個人的にはおすすめしません
- 936 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 23:56:38.44 ID:1xMCehu/.net
- まだ伸びしろある時期に固形餌メインで与えるのはわりと有効だけどね
半々くらいでいいんじゃないかなと思う それに便秘するっつっても単純に元々消化速度遅いんだし 出てきてないなら待ってあげたらいいだけだと思うし
別に固形が悪いという訳でもないと思う
- 937 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 01:59:55.04 ID:gHXMRT8w.net
- >>936
成分の問題であって固形が悪いと言っているわけではないですよ、土佐姫も固形ですしw
キャット与えてた時はエサ抜いても水換えを増やしてみても1ヵ月便秘とかザラだったんですよね
赤虫メインで土佐姫にしてからは週一で必ずンコするようになったのでウパの個体差や成分によってはやはり影響はあるのかなと個人的には思ってます
元々消化が遅いのに消化できない成分が入ってるものを与えるのもどうかなと思いまして
- 938 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 04:57:08.63 ID:Va68eNsR.net
- 固形派VS自然餌派wwww
そこらへん方針だと思うけどwww
前々からちと引っかってるんだよなその「消化遅い」ってのとウンコが出ないっての間接的には関係あるけどちょいと切り離して考えるべき話かも かかってくる部分がちょっこし違う
ってぶっちゃけ1ヶ月糞出なくてもそれ自体には問題ないという考えかたしても良いかもしれぬ
たしかにデンプンの出は悪いけど腸の所で止まる理由は他にもあって そこで栄養を吸収してるだけなんよ
そこに停滞続けて困るのは発酵が始まる事 腸のなかで水と二酸化炭素とアルコールを作っちゃう 密造酒だぜヒャッハーじゃなくてくたばれ禁酒法でもなくて
これが過剰になると炭酸ガスのせいで浮き上がりが始まる この状態にならん限りはセーフティー!!なったらAUTO 給餌を見直せって話しなる
んでカロリーメイトの例えわかりやすいけど 言葉借りるならつまり固形エサってカロリーメイトなんよ 人間でもあれ満腹食ったら栄養価あり過ぎwwwwもうピザでも食ってろとかカレーは飲み物とかいうレベルよ
なので固形は満腹以下でも十分過ぎるくらい栄養価ある そんなもん満腹詰め込んだらウンコ出る日なんて…
まあたしかにそこにデンプンが出辛いって要因も絡む否定はせんよ けど吸収しきれないから排泄できないという要因のほうが強い
まあでも わかるよ満腹食わせてやりたいって親心 それは十分わかるよ そこらは乾燥やら冷凍エサ腹いっぱい食わせてやったらいいよ 冷凍アカムシのおやつってのは実は正解だとも思うし
伸びしろある若いウーパーならカロリーメイト満腹でもいいと思う 余った栄養でデカくなるからね
- 939 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 04:57:54.16 ID:Va68eNsR.net
- んでアレ もう一つ
実はウンコの出は多少悪いほうがいいっていう逆張りをするよwww
というかウンコ待って次の餌与えるっていうってのはみんなやってると思うけど
すーぐウンコになるやつはつまりすーぐガス欠になる餌でもある 別にそれは悪いことではないんだけどね
ここからが消化器官弱いって話
怖いというか厄介なのは餌の回数が増える事 何でもゆっくりしか消化できないからその間消化に体内維持エネルギーを使う時間や回数が増える
んでこの消化のエネルギーに削られるのは免疫システム 体を守るシステム犠牲にしなきゃ消化ってできない
その間病気とか怪我とかに対してほぼノーガード戦法化してる状態になる
ここまでが消化器官が弱いに該当する部分かなーと
まあバランス良くな 何事も
一番観察してる人が一番状態わかってるだろうから
まあクッソみたいに長ったらしい余計なツッコミ入れてすまんな あと数日なんでついつい老婆心出してしもたんじゃ許せよ〜
- 940 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 06:01:04.01 ID:JwqXDikP.net
- 勉強になったよありがとう
- 941 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 06:08:34.13 ID:gHXMRT8w.net
- >>938
自然派というより単純にウパが好きなもの(食いつきが良い)もの&便秘で辛い思いをしないものをあげてるってだけですよw
あまり出してないと食中毒になっちゃうんで便秘しないものに越したことはないかなーと思います
あとバクテリアが分解しやすいですしね
- 942 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 10:03:07.17 ID:2PAZEe6D.net
- 土佐姫ペレットタイプを買ったけどキャットの10分の1くらいのサイズでビックリした
土佐姫あげてる人は何十粒もこれあげてるのかと思うとすごいと思うわ
自分はあげるのめんどくさいし疲れるから餌用のメダカにあげたけど
ペレットタイプだとメダカには大きいみたいでメダカも食べにくそうで使い道に困ってる・・・
この前チビウパの写真載せてた人いたけど土佐姫だったら逆に小さいから
他の固形のエサより早くからあげられそうかなとは思った・・・俺もチビウパ増やすか・・・
- 943 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 12:21:20.84 ID:gHXMRT8w.net
- >>942
私も最初みたとき「ちっちゃ!」って思いましたw
うちでは日曜にクリーン赤虫を2コ、水曜に土佐姫を8粒程度あげてます
水を含むとキャット同様、結構ふくらむんですけどね…
本当にお菓子程度じゃないとメインにするにはちょっと大変ですね
メダカには大きすぎるとの事ですが、ごますりみたいにすりつぶして粉末にしてメダカに与えてみては?
チビウパを招けたら一番いいですね♪
- 944 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 07:21:21.06 ID:VLtPfjVc.net
- またウンコのウンコ話になってるウンコ
- 945 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 10:09:04.68 ID:wiZNRkBH.net
- うぱるぱ屋のHP新しくなってるね
- 946 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 11:59:13.17 ID:M7i5oDUv.net
- 8万とか出して買うやついるのか?
- 947 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 12:12:38.11 ID:wiZNRkBH.net
- いや21万とかもあったよ
プラチナアロワナ300万とかみたいな感じで展示してるだけの値段とかなんじゃなかった?
- 948 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 12:43:34.27 ID:r18Ee+7V.net
- 「冷たい熱帯魚」みたく1000万のウパとかいたら見てみたいなw
- 949 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 18:06:46.11 ID:M7i5oDUv.net
- チャームでファイアサラマンダーの幼生ポチった
ウパの餌も食べるかしら?
- 950 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 19:03:46.60 ID:M7i5oDUv.net
- 書くとこ間違えました
- 951 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 23:41:48.66 ID:B49e8Kkl.net
- まーたプカプカ浮いて流されながらフィルターの凹って形の部分にハマってやがる
- 952 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 00:12:43.45 ID:/HyOSkQK.net
- 何回なおしてもホリホリして一部ベアタンクになってる(´;ω;`)
大体そのハゲた部分にいるので、もしかして砂の感触が嫌なのかい?と思い始めてきたorz
- 953 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 07:25:36.28 ID:5HO8CEgI.net
- >>952
犬と一緒で、穴掘りしてストレス発散、そこに寝そべるとヒンヤリ!って、考えると可愛く見えてくるよ。
- 954 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 11:10:34.60 ID:ogoNnJGi.net
- ウパー水槽に水草入れてみたい
みんなオススメって何ある?
- 955 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 11:11:37.47 ID:ogoNnJGi.net
- ちなみに上部濾過で蛍光灯は一本のマリーナ600とかいうセットなのでややこしい水草は無理だとおもう
- 956 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 12:04:31.19 ID:mKoPsp2a.net
- ではマツモ アナカリスと言う一般的な答えよりちょっと違うやつを
だーいぶ流行り過ぎてるけどクリプトコリネとかどう?
アルカリにも強いしそんなに光必要じゃないし っていうか光当てようが何しようがほとんど伸びない 芋の仲間だからアヌビアスなんかも同じなんだけど
グリーンの葉つける物からくすんだ茶色い葉つける物から色々とあって産地違いとか 改良種とかで葉の形違ったりとかデカさも違ったりとかコレクション性凄い高い レア種なんかもすげー沢山ある
いくつか種類植えたらわりとオサレな感じに仕上がると思う 俺はそのなかでもオススメしたいのはウインティグリーン"月光"
雑に扱うと溶けるから そのへんちょっと取り扱い注意 水質急変させると葉から溶けて最悪茎から根から全部溶ける 詳しくは↓
【待て】クリプトコリネ 6株目【溶けるな】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311341678/
- 957 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 12:22:23.90 ID:N6mher+C.net
- クリプトいいよなぁ綺麗だし すげー根はり強いから数ヶ月たったらウパでも絶対抜けなくなるし
俺も好きで3種類くらい植えてる
ウインティグリーンとワルケリーとペッチーだけどもっと欲しいわ
- 958 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 17:44:32.32 ID:Xuin+3xO.net
- 生き餌生き残りのメダカ達ががマツモに卵産みつけてたけどウパの無慈悲なジタバタ泳ぎで散って行った
- 959 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 00:07:04.19 ID:0pZXdhkk.net
- アマゾンチドメグサとかわりと良いぞ
凄い丈夫だし伸びるの早い(マツモ アナカリスに匹敵する速度)から浄化能力も高い
水草の浄化能力に過信厳禁だけど
- 960 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 00:08:00.70 ID:0pZXdhkk.net
- あの丸い葉にウパが乗っかってるのわりと可愛いと俺は思ってる
- 961 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 00:48:37.03 ID:naXD4yfo.net
- マツモ先生に抱きついて沈んでまた抱きついて沈むを繰り返してた
- 962 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 00:55:28.07 ID:MO+AhiB2.net
- http://pbs.twimg.com/media/B2PjusyCIAEHOYj.jpg
可愛い
- 963 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 01:43:40.49 ID:UgLmJSnF.net
- >>953
可愛いことには変わりないんですけどね
砂が盛り上がるから、そこが嫌気状態になるのだけ怖い
- 964 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 01:49:01.96 ID:GDbJxHDl.net
- 砂ひいてりゃ嫌気状態なんてどうやってもできる物だし
絶対不必要な物ってもんでもないよ あれって必要な物だし
- 965 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 03:03:38.66 ID:UgLmJSnF.net
- >>964
嫌気バクテリアが不必要といってるのではなくて、硫化水素とかそっちが怖いんですよね
底面濾過ならいいですけど、うちは外部濾過で砂掃除は定期的に行ってるので。
掃除の時にどうしても舞い上がっちゃったり白濁しちゃうんですよね
それはそうと、私が気になってたのはウパが砂の感触が嫌なのかな?って事だったのでwスレ消費しちゃうのもあれなのでこれで終わります
- 966 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 03:17:54.97 ID:fS3YXw+W.net
- >>952
前にこちらに写真をのせたことがありますが、うちのもすんごい堀りますヨ!
最初は野生の本能でエサを探してるのかなと思ったけど広範囲すぎて違う気がしてきましたw
ウパの定位置は決まってるみたいなんですが、大体そこを中心に掘られていますT-T
生まれつきベアタンクで、砂を敷くまでの期間が長かったのなら砂の感触にまだ慣れていないのかもしれないですね
一度でいいから掘ってる姿を見てみたい(*´`*)
- 967 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 04:03:17.20 ID:OR0BMygJ.net
- そんなちっさい範囲での硫化水素とかそこまで気にするもんでもない
多少出てきたとしてもウーパールーパーならほとんど問題にならん
硫化水素が好気状態のところに出ると酸素と結合して酸素自体の消費をするが
飼育水なんてまともにフィルター動かしてるんならほぼ飽和状態になってる おまけにこいつら相当酸欠には強い
それで硫化水素が原因の酸欠が起きるってのは凄い範囲の無酸素層が必要になるかな
全域砂10センチ盛りとかそこら
- 968 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 06:20:31.04 ID:qQmOqKFx.net
- 掃除のために水槽リセットしたら環境急変のせいか卵産みやがった!!
ふざくんな今年二回目とか!!!大杉だろ!!!
- 969 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 07:16:40.54 ID:wDft4zAn.net
- よくわからずとりあえず怖いと思ったら子作りするからなぁ生き物って…
- 970 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 08:32:45.52 ID:C/G8sEhQ.net
- 固形餌はカロリーメイトで、どれも味は変わらん。
みたいなレスが上の方にあるけど、前にどっかの固形餌は「全く食べない」みたいなレスがあった様な…
どこのだっけ?「あれ、すげーマズイんだろうなw」みたいなレスでちょっと笑った記憶あるんだよね。
植物性の固形餌も食べさせるとか、意味ないみたいな話だった時に出てた気がするんだよなぁ
- 971 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 08:44:09.29 ID:wDft4zAn.net
- ああたぶん俺
いやたしかうちのスジシマドジョウがコメットのドジョウの餌まったく食わなくてたぶんすっげーまずいのに
ウーパールーパーは喜んで食うっから二度と買わないって話はしたことあるなwww
あれも栄養価的にはかなり高いんだろうけども
- 972 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 08:56:14.96 ID:J0l6z4on.net
- ペット大好きスレのデグー板の飼い主さん達はデグー用のペレットを自分で食って味の品評会をしてたぞ
アクアリストも頑張れ
- 973 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 08:56:59.37 ID:J0l6z4on.net
- あ、あと牧草も食ってたわw
- 974 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:03:59.36 ID:wDft4zAn.net
- 水棲生物の味覚はよーわからんちん
でも乾燥カワエビだのクリルは食ったことあるな 味薄いわ
あとネタかもしれんがアクア板でアカムシが甘い香りするから食ったという話は聞いたことある
- 975 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:06:46.40 ID:wDft4zAn.net
- ってかお前らもわりと刺し身とか分けてあげたりしてんだろ
同じ物食ってるじゃん かなり意味違うけどww
- 976 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:16:58.11 ID:s7PQWKje.net
- 塩分控えめだからな〜
生き物によって味覚違うし
ウーパールーパーは苦いのと酸っぱいのは絶対食わなくて甘みはほとんど感じないんだっけ?
- 977 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:33:03.81 ID:7SkUY410.net
- さてそろそろ次スレの季節だぞい
>>973 いけるなら頼んだ
- 978 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:35:35.45 ID:J0l6z4on.net
- >>977
ごめん● 持ってない ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
- 979 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 09:44:55.89 ID:bvNXA6yJ.net
- 任せんかい!
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart40
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1424911370/
- 980 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 10:26:34.28 ID:hobs9ghG.net
- >>979
死ねよ、内村
- 981 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 11:12:44.71 ID:CEkNfrm1.net
- 専門板のキチガイは度を過ぎてると言うが
ここもしかりだなぁ…無関係のスレ巻き込んで
- 982 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 11:18:30.45 ID:CEkNfrm1.net
- >>974
魚とは違うからな
魚はアミノ酸に反応した味覚でわりと好み別れる
ウーパールーパーに関しては塩分に反応してるみたいだけど
同じ両生類でもそれぞれ好みあったりする
- 983 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 12:18:01.26 ID:Ev1MZSSn.net
- よう、内村
そんなに自分の犯罪を広められるのが嫌か?
安心しろよ、内村
ペット板以外にもスレ立てしたり書き込みしたりしてやるからな?
- 984 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 16:13:02.75 ID:HWUe5F8T.net
- >>971
おお!あんたか!w って、互いによくスレ見てる証拠だなw
そそ、コメットだ!w
- 985 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 16:40:57.57 ID:vDqt7+Xc.net
- しかしウパが食うのになんで二度と買わないんだww
- 986 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 17:17:04.86 ID:bKLpI4JP.net
- >>974
むかし実家で犬飼ってた時に、餌かえたら一切食べなくなったので
家族全員で餌のカリカリ食べ比べしたの思い出したわw
- 987 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 21:04:09.44 ID:5bUsx4m7.net
- コリの餌も食うんじゃなかった?
- 988 :名も無き飼い主さん:2015/02/26(木) 23:53:25.45 ID:zf2z69HD.net
- 食べる食べる。
- 989 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 03:29:13.28 ID:u+NDnnoa.net
- コリタブはゆるいからすぐばらけるのがなぁ
まあゆるい=デンプン少なめって事なんだけど
- 990 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 10:48:49.04 ID:BsP8nl7K.net
- やっと書けるか!
たしかにすぐバラバラになる
結局キャットが優秀ってことになるのかね
- 991 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 12:52:01.26 ID:z4cxfy4b.net
- すぐにバラバラになるって、飲み込みやすそうなイメージもあるけど、モグモグしてる子だと、殆どエラの所から出ちゃいそうだな…
- 992 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 13:01:10.69 ID:ebC3ulTg.net
- ある程度硬さはあって良いかもっていうか
ウパって餌探すのわりと苦手なほうだろ?そこが少し引っかかる
- 993 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 13:11:55.53 ID:Ra3u85E/.net
-
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 734 -> 676:Get subject.txt OK:Check subject.txt 15 -> 15:Overwrite OK)load averages: 0.38, 0.33, 0.26
sage subject:15 dat:676 rebuild OK!
- 994 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 13:19:45.47 ID:WHYpBvht.net
- >>990
やっと書けるか、なんて言ってる割に書き込み内容が低レベルかつどうでも良い内容だよな
続くレスもゴミだし、これなら書き込みしなかった方が良かっただろ?
- 995 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 13:37:02.71 ID:37rsK+bi.net
- 結局沈下性ってので半分くらいアウトになって
沈下性でもある程度粒の大きさがあってほぐれにくさがあるキャットっていう選択肢が妥当な線になるのかね
- 996 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 13:46:36.80 ID:cLwKOjPG.net
- 一粒一粒口に運んで与えてる者としてはすぐにほぐれてくれる方が消化によさそうだから良いなぁ
- 997 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 14:07:38.67 ID:WHYpBvht.net
- >>996
これな
結局ごちゃごちゃ言ってる奴は単に自分がまともに管理出来てないだけ
- 998 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 14:22:28.32 ID:qWmpEvBB.net
- 小さい頃はザリ餌でもいいけどね 大きくなると小さい餌を認識できなくなるっぽい
- 999 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 17:16:57.30 ID:S8wUpMcc.net
- オクトのウパ専用餌はめちゃ堅い、めちゃ沈むし、めちゃ鯉の餌みたいな匂い
- 1000 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 17:28:36.87 ID:iTytR7+/.net
- オクトってどこだ?とか思ったらいぶきエアストーンのあそこかww
会社名いぶきだとばっかり思ってた
今度試してみよう
- 1001 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 18:41:38.22 ID:HUDQHITn.net
- 俺もいぶきだと勘違いしてた
- 1002 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 20:41:36.59 ID:/7CkxYnI.net
- 梅っ
- 1003 :名も無き飼い主さん:2015/02/27(金) 21:15:50.29 ID:+fY9NXry.net
- >>1003ならお前ら産卵
- 1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1004
282 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★