2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミドリガメで頑張るスレ その16

1 :名も無き飼い主さん :2017/09/29(金) 03:45:01.43 ID:ltw5THTW.net
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください

※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その15 [無断転載禁止]・2ch.net http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1497697404/

2 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 03:46:19.76 ID:ltw5THTW.net
便利なリンク集

カメの飼い方
http://www.kameworld.com/kaikata/index.html
ミドリガメの飼育・飼い方の方法
http://midorigame.iinoda.com/
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1

http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1497697404/2

3 :名も無き飼い主さん:2017/09/29(金) 03:47:03.52 ID:ltw5THTW.net
仲良く使ってね

4 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 13:16:33.68 ID:HP4Dy1Pt.net
>>1

5 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 13:41:30.61 ID:9uoJpEmr.net
いちおつ。わりと良スレあげ

6 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 17:47:18.07 ID:z51oLQLg.net
某亀ショップ店長が前スレでリンク貼ってもらって喜んでたぞ
ミドリガメが特定外来生物指定されない為に10年前以上から動いてる人みたいだから、宣伝したり通販したりで応援してあげてほしい

7 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 18:05:30.02 ID:9uoJpEmr.net
いやもう遅いし

8 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 18:06:05.63 ID:z51oLQLg.net
http://turtlekeeper.jp/Turtle-foster-parent6.html
里親探しの掲示板も運営してるらしいから

9 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 18:57:49.10 ID:9uoJpEmr.net
指定入りした年は捨てガメや引き取りガメが増えるんだろうなぁと暗い気分になってる
今もて余している人たちがさっさと里親探しを始めればいいけど
情報なんてチェックしてないんだろうね…

10 :名も無き飼い主さん:2017/10/01(日) 19:00:32.76 ID:z51oLQLg.net
特定外来生物入りするかはまだ決まってないよ
2020年になるとか言ってるサイトはあるけど

11 :名も無き飼い主さん:2017/10/02(月) 05:57:49.05 ID:dGki0r2X.net
>>1

これだけ飼育数が多いと環境省も手間を恐れて指定は見送るんじゃないかな
まあ実態を知らないで施行して馬鹿をみたPSE法みたいなことやるのが役人だけど

12 :名も無き飼い主さん:2017/10/02(月) 17:09:33.08 ID:Bzvek86L.net
どうだろ? ここで大鉈を振るわないと後々もっと大変なことになるしやるんじゃないかな

13 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 15:04:22.62 ID:hOlMS+sv.net
ここ最近全然エサ喰わんな

14 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 15:42:28.49 ID:FZ70uc/8.net
うむ

15 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 16:09:53.16 ID:XNUpWCEP.net
ほんまか?むっちゃ食っとるが

16 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 19:53:22.73 ID:trmS9nsk.net
餌食べきった時と水換え後に鼻でピーピー言う。
喜んでるのか?

17 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 20:41:53.72 ID:HZEq1O8I.net
なにそれ可愛いな
風邪じゃないよね?

18 :名も無き飼い主さん:2017/10/03(火) 21:58:45.97 ID:23rITAWR.net
秋は冬眠に備えてめっちゃ食うな。一日三回食べるよ。

19 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 00:29:22.30 ID:H1DHRTCy.net
カメって生のじゃがいも食う?

20 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 00:56:59.55 ID:jWU/8PFD.net
俺は食べるよ

21 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 01:02:24.70 ID:skYAKMO4.net
お前亀なの?

22 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 05:15:36.52 ID:rz7K0hVc.net
生野菜ってなにあげてる?うちは小松菜の茎が好き

23 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 06:48:10.62 ID:+IS/+zEq.net
ジャガイモが芽を出してないなら大丈夫じゃない?

24 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 08:24:02.48 ID:tcKZ5cER.net
うちもピーピー鳴く
餌欲しいときはバタバタして
好物あげないとさらに幼児の駄々っ子のようになる。

空芯菜、チンゲンサイ、小松菜、レタス
茎や芯より葉が好き

25 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 10:52:58.12 ID:zvLNDFza.net
幼児の駄々っ子みたいにという表現がうちの亀も当てはまってる
うちは食事ではなく寝る前にそれやって手足バタバタピーンしてまるでぐずってるかのよう。

26 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 11:19:00.35 ID:QHo4vihK.net
日光浴の時に脚が伸びるのは普通?

27 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 11:24:45.62 ID:wN9nRxuu.net
リラックスしてると足のばすよ

28 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 11:27:45.23 ID:rz7K0hVc.net


29 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 12:44:29.31 ID:TJP8MWfV.net
足を伸ばしてるの、スーパーマンやウルトラマンみたいで可愛いw

30 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 17:04:07.65 ID:4Ltc3sQv.net
スーパーマンやウルトラマンを可愛いと思ったことがないんだが…

31 :名も無き飼い主さん:2017/10/04(水) 18:10:41.17 ID:zvLNDFza.net
あーあ、残念
亀カレンダーの応募は98件だったのな。作成できんね
2019年にまた応募しよう。

32 :名も無き飼い主さん:2017/10/05(木) 23:11:15.92 ID:1T5TRqOZ.net
>>30
アスペか。

33 :名も無き飼い主さん:2017/10/06(金) 12:05:06.82 ID:AV+Bf0zP.net
急に冷えてちょっと心配

34 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 02:41:10.90 ID:22u46LJ6.net
秋から冬は気温が下がっていくから亀には一番過酷な時期だよ
早めに冷凍庫に入れて強制的に冬眠させるのが一番安全で確実

35 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 06:28:36.71 ID:rrQEBhB0.net
早めに強制的に永眠じゃねえか

36 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 08:47:15.10 ID:qxg+rq6C.net
ついでに自分も冷凍庫に頭突っ込んで冷やしとけ

37 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 10:58:45.42 ID:DRzdyQd+.net
この雨模様なのに普通に甲羅干ししてる
さすがベランダ飼い

38 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 12:09:18.71 ID:Bo7EJUUK.net
過酷でもなんでもないがな

39 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 13:16:01.33 ID:ogs6qmeG.net
晴れてきたので手足伸ばして甲羅干ししてる

40 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 17:31:00.79 ID:JSXwLm9J.net
ヒーターがなかなかとどかない
早くしてヨドバシさん

41 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 20:30:41.43 ID:22u46LJ6.net
亀の甲羅を黒のスプレーで色を塗ると甲羅が暖かくなるので喜びますよ
ミドリガメをクロガメにしたらヒーター無くても元気になります
夏は白く塗りましょう

42 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 20:34:51.02 ID:wzDqEuNH.net
お前の体を先に塗ればよかろう

43 :名も無き飼い主さん:2017/10/07(土) 21:00:34.88 ID:ogs6qmeG.net
変なのわいてる…

44 :名も無き飼い主さん:2017/10/09(月) 13:16:41.59 ID:og4C3IpX.net
曇っているのに亀が甲羅を干してると、そのあと晴れる
亀の天気予報、結構当たる

45 :名も無き飼い主さん:2017/10/09(月) 14:07:16.26 ID:y72zPZM3.net
今日もだらんとしてる

ベランダがコンクリで囲ってあるから
隣との隙間を埋めてネット貼って亀の運動場にしてしまおうと思った
でもYouTubeで垂直登坂するミズガメ見てやめたわ
そり、あれならベランダやら水槽やらから亀が消えるはずだわ…

46 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 10:49:09.88 ID:ktpv9gtF.net
三軒隣まで脱走した経験がある
ノロマでも鈍臭くもないそれがミドリガメ

昨日はリンゴやったら
食べないぜって駄々こねてた
果物はお気に召さない
白菜で機嫌とる

47 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 11:38:54.88 ID:ZaVgit7v.net
>>46
それってどうやって見つけた?

うちは逃がさないようにはしてるけど逃げた時用に写真をまめに撮るのと
近所に飼ってるんですよーアピールはしてるわ

48 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 11:59:35.62 ID:ktpv9gtF.net
>>47
マンションのベランダを三軒隣までなんで
見つけやすかった。三軒隣に小さな亀シルエットが見えたんでピンポンしたわ。それでも焦ったわ。

49 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 12:01:46.91 ID:i0TySItS.net
飼育ケースを前足の爪が引っかからない高さにしたら、脱走できないだろ
そのことについて、何か心配とか問題点はありますかる

50 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 12:07:11.70 ID:ZaVgit7v.net
>>48
マンションか。それなら飛び降りない限りまだ見つかりやすいかもな
双方の心臓に悪いけど見つかって良かったね

>>49
日本語で

51 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 12:36:42.80 ID:i0TySItS.net
>>50
かる が間違いで かね
この部分を言いたいのか
日本語で!て何や? 軽々しく人を馬鹿にするなや ガキめ!

52 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 12:43:07.42 ID:JqcjwhDJ.net
スルーしませう

53 :名も無き飼い主さん:2017/10/10(火) 13:01:08.20 ID:tbCyx4+L.net
踊っただの唄っただのドラマを観ただのレスしろよ

54 :名も無き飼い主さん:2017/10/12(木) 15:03:15.36 ID:4zClfA4S.net
明日からぐんと寒くなるようなんで
200wのヒーター設置した。
電気代ちょっとこわいがしゃーないな

55 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 11:34:17.46 ID:Q7MktrQB.net
前スレで飼育相談をしたものですが少し前に無事お迎えしました
よく話を聞いてみると育った姿の方が好きだったらしく
またそちらの方が育てるには安心なので少し生育した個体を里親サイトで譲っていただきました

色々相談にのっていただいて、ありがとうございました

56 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 21:03:37.68 ID:8fN9kqiq.net
>>55
おお、おめでとう
でもせっかく飼いはじめたのにすぐ冬眠の季節だなw

57 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 22:51:34.36 ID:d7GsXFgy.net
鳴いた♫鳴いた♫アカミミ鳴いた♫
うわぁい♫

58 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 22:52:46.16 ID:d7GsXFgy.net
鳴いた♫鳴いた♫アカミミ鳴いた♫
うわぁいうちの♫アカミミがぁ

59 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 22:57:14.70 ID:d7GsXFgy.net
鳴いた♫鳴いた♫アカミミ鳴いた♫
うっわあうちのぉアカミミがぁ

60 :名も無き飼い主さん:2017/10/14(土) 23:38:28.64 ID:GYQ7jwn2.net
>>55
おも
前回主はいままで冬眠させてたのかな
それなら秋のうちに加温して太らせて体力つけてやってね

61 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 00:42:09.83 ID:NTVvHkNd.net
鳴いた♫鳴いた♫アカミミ鳴いた♫
うっわあうちのぉアカミミがぁああああああ

62 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 08:59:38.40 ID:RyG1uCsZ.net
>>60
うちでは冬眠を考えていません
屋内の冷えない場所で過ごさせるつもりです
特に冬眠は必要ない種類ですよね?

63 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:22:33.56 ID:f5nrbk1n.net
そろそろ食が細くなる頃だし、
シチュー用の牛サイコロ肉を表面だけ焼いて亀にやってきたら大喜びだった

64 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:29:35.36 ID:qLsL+tQY.net
うちはもう全然食わないな

65 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:31:09.40 ID:f5nrbk1n.net
マンションだから暖かいのかも

66 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:32:15.05 ID:j4ycHrJZ.net
>>62
今迄の飼い方に沿ったらいいと思うけど。

本能的には冬眠する生き物だから
冬眠させないのは人の都合で起こしてる状態
それぞれメリットデメリットあるけどね。
温度や明るさなど中途半端な環境が一番ダメ。

67 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:32:47.82 ID:UkQh52lj.net
>>62
60さんではないが、屋内の冷えない場所てのは一日のほとんどの時間は25度くらいあるのかな? それなら、大丈夫かもですが、温帯のカメさんの冬の管理はきちんと完全に温度管理(ヒーターとサーモで)または、水が凍らない場所で暖房の影響のない場所 玄関とかで外気温度と同じようにして冬眠をさせる
この二択です 一番まずいのはお昼は人間も起きてるから部屋にエアコン入れて暖かい、けど夜はエアコン切るから冷える‥一日の寒暖の差が激しいとか 中途半端な温度に長くさらすのは死を招きますよ

68 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:40:04.73 ID:UkQh52lj.net
幼体でなく 秋口までにずっしりと重みを感じる(手に持った感覚です 相対的に)なら、寒ーい部屋で水中冬眠が無難だと思うけどなー。

69 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 09:48:37.57 ID:4zLUx+a0.net
事故が怖くて冬眠させられません
自分のもとに来てから7年、いくら電気代掛かっても、飼い主の勝手で起こしています

70 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 10:09:01.77 ID:FcF6hOsS.net
それはそれでいいんじゃないですか。
温度管理をしっかりして飼育してるなら。

71 :62:2017/10/15(日) 11:27:44.55 ID:RyG1uCsZ.net
譲っていただいた方が惰性で(言うのもすごいなと思ったのですが)飼育されていたとのことで
どの程度体力があるか解りません
とりあえず屋内の気温が一定の暖かい場所があるので、そこで冬越しさせる予定です

72 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 11:47:54.48 ID:4U8y/1Os.net
その温度が一定の一定が何度かによって生死が分かれるかな
水温25度前後になる室温(26〜7度くらい?)なら問題ない
水温15〜20度くらいだと冬眠してエネルギーを節約することも餌食って補給することも出来ないので衰弱死の可能性がそこそこある
加温も冬眠もせずに安定して越冬出来るのは沖縄だけじゃないかな

73 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 11:53:13.84 ID:j4ycHrJZ.net
26度に保つヒーターとかあるからそれ使うのがいいかも。
飼い主かわってストレスもあるだろうしあまり構いすぎないよう。

74 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 12:06:58.43 ID:f5nrbk1n.net
25度は餌一番食う温度だけど
15-20度で冬眠するのは嘘だよ
普通にその温度で冬越しさせて餌食ってたし

75 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 12:21:47.23 ID:j4ycHrJZ.net
>>74
冬眠しないかもしれないけど
普通に寒いなか起こしとくのはかわいそうだ
中途半端な温度は負担にしかならない。

76 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 12:24:16.91 ID:f5nrbk1n.net
むしろ25度一定なんか外気と差ありすぎて負担だと思うけどな

77 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:08:43.58 ID:ExZVyrSf.net
>>72
いろいろ意見があるけれど、あなたの言ってることが一番の真理だと私も思う。
中途半端な温度は衰弱するし、肺炎になることもけっこうあると思う。
これは実際に長年飼育して、経験を積まないとわからないかもしれないですね。
中途半端な温度が一番危ない。 これは真理だと私も思います。

78 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:11:53.33 ID:f5nrbk1n.net
だって15-20度なんて今の野生の亀が正にその温度じゃん
でも普通に甲羅干ししてるぞ

79 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:13:16.92 ID:f5nrbk1n.net
あと長年亀飼ってるって話なら30年間屋外で飼ってるやつとか山ほどいるからw

80 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:14:58.72 ID:f5nrbk1n.net
冬眠するのは大体10度切ってから
ここスルーで真理とかギャグですか?

81 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:22:59.96 ID:4U8y/1Os.net
「水温15〜20度で冬眠するのは間違い」という指摘は俺のレスに対してだろうか
良く見れば分かって貰えると思うが「水温15〜20度では冬眠出来ない」と書いてあるよ

82 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:28:10.59 ID:RyG1uCsZ.net
すみません、アカミミガメってそんなに温度管理がシビアな亀ですか?
近所の亀は通年ヒーターなしで外飼いでそこまで繊細な亀だとは思わなかったのですが…

とりあえず植物用の部屋があるのでそちらで冬は過ごさせる予定です

83 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:28:28.92 ID:f5nrbk1n.net
>>81
ああそれは見間違えた
でも15-20度で餌食えないってのは間違い

水温だけの話題で盛り上がってるようだけど、水温暖かくするなら当然陸地や空気も暖かくしないとだめだぞ
徐々に冷えたり暖かくなるのはそんなに問題ないけど、急に変化するのが一番ヤバイ

84 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:31:14.90 ID:ExZVyrSf.net
惰性で飼育でもずっと飼っていたのなら生理的にうまくいってたんでしょう。 ものすごく飼育環境に凝ってても違う視点から見るととんでもない!てこともあるかもだし。 水槽に石と水だけでも健康に長年飼育できてることも多々あるだろうし。 温度だけは人間が感じる体感的な温度と実際は違うので。 この相談してる方。
ここまでの他の人の意見を参考に少なくとも水温計、これは熱帯魚用の体温計みたいな簡素なもので充分だからちゃんと計ることをお勧めしますよ。 もうすでに導入されてるかもしれないけどね。 水温が25度を切るようなら、保温か冬眠を考えないといけませんよ。 人のしてることに必死になんだかんだ言うこともないだろうけど‥とかは思いますが愛好家として。

85 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:34:29.54 ID:f5nrbk1n.net
>>71
持ってみてどんな感じ?
肉が詰まってるかどうかで決めたほうがいいよ

水温25度以上主義は個人的には反対
そんなの9月に入ったら冬眠させないといけないって行ってるようなもん
冬眠も6月まで開けられないなw

86 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:36:53.96 ID:4U8y/1Os.net
水温への適正は個体差があるから弱い方に合わせて答えざるを得ないね
15度でモリモリ食べる個体も居れば20度で絶食する個体も居る

「水温25度で冷たい空気を吸うのは危険」という指摘に関してだけど
水面付近の空気も暖められてるからさほど問題は無いと考えられる

無加温無冬眠のリスク>温度差のある空気を吸うリスクを示す研究や経験則を俺は聞いたことがないなあ

87 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:38:32.94 ID:4U8y/1Os.net
不等号逆だったテヘペロ

俺が言いたいのは中途半端は危険だから冬眠か保温のどちらかハッキリした方が良いってことだ

88 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:41:29.67 ID:f5nrbk1n.net
>>86
まぁミドリガメなら大丈夫だと思うけど、ヒーター25度なのに陸地保温してなかってマレーハコガメ風邪引いたことあるぞ
水のヒーターが25度でも外気温10度なら無理もでるでしょ

89 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:44:29.58 ID:GcN7K3Qt.net
>>76
水温を一定以上に保温した飼い主が冷たい外気に触れさせるわけないじゃん
カバーもあるし日光も入るし
ライトで陸地は日光浴に適温にしてるよ
秋はその状態で体力つけさせ徐々に水槽を冬モードに切り替え冬眠させる

90 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:46:49.22 ID:f5nrbk1n.net
>>89
これまでの流れでライトの話なんかなかったじゃん

91 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:48:04.96 ID:GcN7K3Qt.net
>>88
外気との差?普通そんな想像しないわ
みんな秋冬の日光浴まで考えて飼ってるわ

92 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:49:33.99 ID:f5nrbk1n.net
>>91
何が言いたいのかよくわからん
ただ偏った加温は負担をかけることがあるってこと
ミズガメは温浴も推奨されないらしいし

93 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:49:57.29 ID:GcN7K3Qt.net
>>90
ライトなんて通年使う人間もいるものをわざわざ言わなくても、、
梅雨もあるんだし大抵みんな使ってるでしょ。

94 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:51:13.46 ID:4U8y/1Os.net
>>88
結局どちらのリスクの方が大きいかという相対判断なんだよね
経験側から言って空気の温度差を気にして中途半端な温度にするよりも加温した方がリスクは小さい
もちろん貴方の言う通り元々寒さに弱い種の場合は水だけでなく空気も暖めることは特に重要になるだろうね

95 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:52:40.05 ID:f5nrbk1n.net
>>93
なんでヒーター加温の話をするような初心者相手に、何故ライトも前提として含まれてるんだ?
おかしいだろ

96 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:55:58.32 ID:4U8y/1Os.net
>>94
誤解を招きそうなので自己レス
×中途半端な温度にするよりも加温した方がリスクは小さい
○中途半端な温度で越冬するよりも加温か冬眠かハッキリさせた方がリスクは小さい

97 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 14:57:12.95 ID:GcN7K3Qt.net
>>95
>>95
前スレ読んで来たら?
亀を飼う成り行きや姿勢で分かるでしょうが
子亀を回避するくらい慎重なんだから迎え入れるのに最低限何が必要なのかなのは分かってるだろ。

98 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 15:01:42.20 ID:f5nrbk1n.net
>>97
ID:RyG1uCsZが室内の暖かい部屋で越冬させるけどいい? → ヒーター入れろ
って流れなんだろ?
ヒーター入れないスタンスの人がライトだけはあてるって不自然じゃ

99 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 15:10:53.49 ID:4zLUx+a0.net
ちなみにうちのは温度も水質も徹底管理して、獣医の先生にも合格点を貰っていますが
毎年自然分娩と脱皮ができず、排卵誘発剤のお世話になり潰瘍ができます
このスレでもたくさん相談させてもらったし、飼育書を20冊以上購入して読み漁りましたが、どうにもなりません
先生には人間の子供と同じで、生傷の絶えない子でもきちんと育つものだから
甲羅がデリケートなのも自力で産めないのも起き上がれないのも個性だと思って、神経質になるのはやめましょうと言われています
傷の治りも遅い方らしいですが、きちんと回復するし、元気と食欲だけは通年無くならないので
それら全て鼻筋まで朱が差してるのを気に入っているのと同じレベルで、愛していこうと思っています
初めての亀飼育で臆病になるなのはみんな同じですから、大きく構えて都度ここに来るとか
信頼できる先生やアドバイザーを頼るとかして、考え過ぎずに過ごして良いと思います
長文失礼しました

100 :名も無き飼い主さん:2017/10/15(日) 15:18:03.58 ID:4U8y/1Os.net
>>82
シビアというか犬猫ほど人間の生活環境に合わせられないって感じだねえ
屋外飼育の場合は(諸々の注意点はあるものの)そこまで神経質にならずとも冬眠で冬を乗り切ってくれるんだけどね
とりあえずその部屋で食欲が落ちなければおk 落ちたらヒーター投入という方針でやってみては?

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200