2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ボールパイソン専門スレッド30匹目

576 :名も無き飼い主さん :2021/02/08(月) 15:47:20.87 ID:H0h9bvwsa.net
>>574
ガラス以外なら、SANKOパノラマビッグくらいのサイズはあったほうが良いかと
フルアダルトまでは厳しそうだけど

577 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 09:25:04.88 ID:XkQYxc310.net
574です
増えてきたからケージで個々に暖突つけて管理するより温室作ろうかなー
と思って色々温室、設置するケージの模索していました。
とりあえずレプボは候補から外します。
>>576さんの目安にケース探してみます。

578 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 09:30:09.35 ID:XkQYxc310.net
ウェットシェルターからほとんど出てこないやつがいるんだが
そろそろサイズ的にミチミチになってきた。
シェルターないと餌食わないんですが、
今後でかくなって入るシェルター無くなってくと思うんで
取っ払ってない環境で慣れさせるべき?

579 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 10:36:41.47 ID:0cbjfVnF0.net
大きいシェルターを自作すれば良いのでは

湿度を保つ仕組みは別に考えないといけないけど

580 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 18:43:42.05 ID:A1GWpB7hM.net
>>577
家のは10匹こえてきたから120cmラックにビニールカバーつけてケージは衣装ケースで園芸用ヒーターで30℃キープできてる
めちゃくちゃ乾燥するけどな
クーリングどうするか悩む

581 :名も無き飼い主さん :2021/02/09(火) 19:36:55.34 ID:/7TqJie60.net
>>580
そこでアイリスオーヤマの加湿器ですよ
スチーム出るやつね
保温も保湿も出来る

582 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 13:32:52.04 ID:A1QUOO7L0.net
1100gのボールちゃんに250gのラット与えようと思うが食えるかな?
餌食いはめちゃくちゃ良好

583 :名も無き飼い主さん :2021/02/10(水) 13:47:15.56 ID:TMh/6rd1d.net
>>582
餌付いてるなら大丈夫だと思う

584 :名も無き飼い主さん :2021/02/12(金) 13:51:30.81 ID:zup467X50.net
イベントで120gのベビー買ったんだけど
めちゃくちゃ威嚇&攻撃してくるんすよね
前に立つととりあえずS字になります
これってそのうち慣れてきたら落ち着いたりするのかね?
他何匹か飼っているがぶっちぎりで凶暴なのででかくなったらどうなるか心配

585 :名も無き飼い主さん :2021/02/12(金) 14:09:56.07 ID:yFYw/fRZd.net
うちのスパイダーもお迎え当初から>>584の子と同じく攻撃的だ
1kg超えた今でもビョンビョコ飛んでくるけど、変わらないまま育つのがスタンダードなのかは分からん
荒いまま育っても、それまでに人間側が鍛えられて扱い慣れるからへーきへーき
噛まれないためにはプラスチックの板を駆使するといいよ

586 :名も無き飼い主さん :2021/02/15(月) 21:59:02.24 ID:mCDfnQ6K0.net
>>584
個体差はあるけど総じてボールパイソンはめちゃくちゃ臆病で大人しいけどな
臆病に丸まるところが個人的には可愛くて好き

587 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 00:04:56.77 ID:dyK59SZVa.net
神経障害がある個体だと、動く物に敏感で噛んでくる事はあるね
間違えて体が反応しちゃってるように見えて可愛そうだけど

588 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 09:53:32.62 ID:VwzjgOby0.net
584です。
スーパーファイアなんで個体差だと思いますね
スパイダー入っているの何匹か飼っているけど全員おとなしいですし
神経障害らしき動きもしていないですねー
凶暴だからかエサ食いは良好だからこういうもんだと思って接するしかないですね
ハンドリングは無理そうだけど、餌食って健康であればとりあえず良しとするか

589 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 12:16:07.00 ID:Rn2c3iXx0.net
>>588
俺がスパイダーと言ったばっかりに元の質問をぼやけさせてしまった感ある
「どーせスパイダーだからだろ!」って意図は一切無く、うちの子紹介的な感じでモルフ名出しただけなんだ
正直すまんかった

590 :名も無き飼い主さん :2021/02/16(火) 16:09:26.45 ID:VwzjgOby0.net
神経障害がーとかスパイダーがーって受け取り方はしてないんで大丈夫
ただチラ見でスパイダー=凶暴って勘違いされるのもあれ何で書込んだだけっす
人によってはスパイダーよく思ってなかったりするしね
返信あざっした

591 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 15:35:09.72 ID:XkArPzgj0.net
暖突ってサーモスタット付けちゃ駄目なんだね知らんかった

592 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 21:26:41.22 ID:Loc6MkC50.net
>>591
え?付けてるけどまずいの?

593 :名も無き飼い主さん :2021/02/18(木) 21:29:34.85 ID:JvIZ6D+N0.net
商品説明にはつけちゃダメって書いてるよね、つけてるけど

594 :名も無き飼い主さん :2021/03/01(月) 08:23:23.00 ID:uqO0VsuM0.net
800gくらいのボールパイソンいるんですけど
尿酸なしの少量の尿を毎日しています
こんな頻度でするもんですかね?
今まで間隔開けて出してたからなんか心配なんですが

595 :名も無き飼い主さん :2021/03/03(水) 02:17:04.30 ID:OVI/ClX/a.net
マウスからラットの移行が上手くいかない
最初の2.3回はマウスからチェーンで食べたが
最近は途中まで食べてすぐ吐き出す
初ボールなんだか何やってもラットに餌付かない個体っていますか?

596 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 12:30:39.40 ID:s3RN8PaeM.net
俺も時間かかったけど、拒食空け狙ったら食べるようになった

597 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 19:31:48.55 ID:TJejFa26d.net
>>595
アダルトになるまでラットを徹底して食わんやつは家にはいないけど、中にはいるかもしれん
しばらくチェーンはお休みしてマウスのみにしてやって、夏場になってから2週間くらい餌抜いた後にラット差し出してみたら?

598 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 21:17:27.04 ID:m5jMszesa.net
>>596
>>597
たしかにでかくしたいという飼い主の勝手な思いで
不要にストレスかけさせてしまったかも
幸いマウスには飛びついてくるからしばらくはこれで
暖かくなったら様子を見ながらラットに再チャレンジしてみるよ
お二方どうもありがとう

599 :名も無き飼い主さん :2021/03/04(木) 21:46:55.24 ID:3nSlh7+A0.net
周りに有識者がいないので質問させてください

1歳くらいの雌のボールの食いムラ出てきたんだけど 1.2kgで週1アダルトラットSはあげすぎ?
いま1ヶ月くらい食ってなくて置き餌も食わなくなったわ
室温度はエアコンと暖突、霧吹きで60〜70%, 28〜30度くらいになるように管理してます

600 :名も無き飼い主さん :2021/03/06(土) 02:20:12.84 ID:TS/U4Ke90.net
モルフマーケットの輸入代行してくれるショップっていくつかあるのかな?

601 :名も無き飼い主さん :2021/03/08(月) 08:33:32.94 ID:s7a93ybO0.net
>>599
欲しがるならあげてもいいけど、特別デカくしたいとかでなければ
肥満させるリスクもあるしもっと抑え目でもいいと思うよ。

602 :名も無き飼い主さん :2021/03/09(火) 10:17:39.21 ID:aG7Oj+FB0.net
>>601

>>599です、回答ありがとうございます。
お迎えしたてから半年くらいは飛んでこないことはなかったので、ちょっと心配でした。
体重はひと月食べずに50g減くらいでした。
それなりに大きくはしたいですが、ちょっとペースを落としてみます。

603 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 19:17:40.59 ID:d5iSyh8Y0.net
質問失礼します。

昨日から飼い始めた1才程度のボールパイソンですが舌をペロペロしながらなにか探してるみたいな動きをしてるんですけどこれはお腹減ってるんでしょうか。

因みに今日のお昼にファジーSを1匹与えてます。ショップではファジーSを2匹与えていたそうですが2匹目はその時は食べませんでした。

604 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 20:20:34.47 ID:fLgE2jGqa.net
>>603
小さいマウスでも1匹食べ終わると満足する感覚があるみたい
1才ならアダルトマウスいけそうだけど、ボールの胴体と同じか少し小さいサイズのマウスを1度で1匹が良いかと。

ペロペロウロウロしてるのは環境の確認もあるから、急いで給餌しなくても大丈夫

605 :名も無き飼い主さん :2021/03/14(日) 20:28:35.37 ID:fLgE2jGqa.net
>>603
あと、痩せて背骨が浮いたりしてなければ、次の給餌は1週間後くらいかな

606 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 01:22:16.85 ID:OsV5qsXJ0.net
>>603
1歳でファジーは小さすぎない?
なんならアダルトLLも飲めるサイズなのでは

607 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 07:41:15.04 ID:M7ZM8bi80.net
>>606
ほとんど生後半年でアダルトL食うようになるよね
ショップで餌絞られてたのかもな

環境に慣れなくて2匹目食べないだけかもしれないから日にち開けてもう一度試してみたらいいと思うけどな

608 :名も無き飼い主さん :2021/03/15(月) 07:51:47.21 ID:bm3vcx/2a.net
603です。レスありがとうございます。
昨晩試しに給餌してみたら食べてくれました。

ショップからもそろそろ餌のサイズを上げてもいい頃だと聞いているので様子を見てサイズ変更しようとうと思います。

609 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 09:51:46.68 ID:v45MQDxfa.net
ブリードの進捗はいかが?
うちは5雌掛けて2頭は排卵確認した。

610 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 13:11:50.99 ID:wMM7tR4/0.net
1匹のオスに2匹のメス相手してもらって
今のとこ2匹とも排卵してそう
ただ、不安だからもう少しオスには頑張ってもらうw

611 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 21:43:49.34 ID:sG8hziyY0.net
ケージの方から時々「ポッ」って吸盤を外すような音がするんですけど何の音かわかりますか?

612 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 21:58:18.86 ID:sG8hziyY0.net
すみません自己解決しました。
暖突の取説に音がすると書いてました。

613 :名も無き飼い主さん :2021/03/21(日) 23:14:58.03 ID:xWV5ngBj0.net
>>611
おならかな?と思ったらだんとつかw

614 :名も無き飼い主さん :2021/03/22(月) 14:26:25.89 ID:Ecdb0Wfb0.net
確かにボールってたまに爆発音みたいなおならするよなw

615 :名も無き飼い主さん :2021/03/22(月) 14:49:37.85 ID:22GE46LOr.net
ブフォッみたいな音してビックリしたらボールのウンチだったことある

616 :名も無き飼い主さん :2021/03/22(月) 17:28:08.87 ID:G3ekrjibM.net
俺もwwww
何事かと思って飛び起きた

617 :名も無き飼い主さん :2021/03/22(月) 17:53:51.84 ID:VN+G+lw70.net
脱皮明けの一発目はものすごい量出す時ある

618 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 22:03:03.49 ID:f3RNlGm60.net
ブルーアイリューシって物凄く人気高いと思うんだけど、ブルーアイリューシ同士を掛けて白蛇ばかり作出して店に卸したり、業を取得して個人販売したりすれば結構な儲けになるのかな。そんな簡単じゃないのかね

619 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 22:11:17.16 ID:8ejmk7XV0.net
簡単だよ

620 :名も無き飼い主さん :2021/03/30(火) 22:27:38.11 ID:wfHg4u9p0.net
>>618
もし儲かるとしても、その仕事はつまらなそうだな

621 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 08:29:18.20 ID:B1wMymrV0.net
ランニングコストとか、そもそもの日本のマーケット規模とか色々あるけどとりあえずそういうの丸っと置いといて
ぶっちゃけ、白蛇量産するならアメリカンコモンラットのリューシの方がいいと思う。
年一産卵アベレージ4個、小売りでいいとこ5〜10万とか、種親何匹抱えりゃビジネスとして成り立つんだ。

622 :名も無き飼い主さん :2021/03/31(水) 19:33:51.14 ID:c3aDpMu+0.net
>>618
親同士の血統を離さないと、奇形が多かったよ。
目が小さかったり、片方無かったり。

623 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:12:53.46 ID:Vrts9NPUr.net
初ボールパイソン買った
白くてかわいい

624 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:41:06.14 ID:w2IfCZSQ0.net
>>623
おめいろ!

625 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:45:52.84 ID:eZRT0C+g0.net
>>623
おめでとう!モルフは何?

626 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 14:57:01.48 ID:Vrts9NPUr.net
パイボールっていうのかな
一ヶ所だけ色があってあとの部分は真っ白

627 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 15:09:04.99 ID:eZRT0C+g0.net
>>626
パイボールドうらやま!!
個体によって全然違うから魅力的だよね。

628 :名も無き飼い主さん :2021/04/04(日) 15:29:03.76 ID:L+mApC7q0.net
ストーブの中に潜ったまま出てきてくれない
解体ができない部分で困った

629 :名も無き飼い主さん :2021/04/05(月) 20:57:14.11 ID:0WjqGGlaa.net
SNSでたまたま見た、スピナーブラストに一目惚れしたんだけど
一昔前のモルフなのかな
検索してもあまり出てこない
イベントなら見かけますかね?
相場の検討もつかない

630 :名も無き飼い主さん :2021/04/06(火) 12:37:20.30 ID:UAdhSRFrd.net
一キロいってないボールのメスって発情するのかな?
ここ最近ずっとそわそわしてるし毎日ちょびちょび尿だすんだけど

631 :名も無き飼い主さん :2021/04/08(木) 00:23:54.86 ID:PKS87Zyn0.net
ghiモハベゴーストいくらくらいします?

632 :名も無き飼い主さん :2021/04/09(金) 09:07:06.12 ID:PZVWwu3R0.net
>>629
スピナーブラストはスパイダー+パステル+ピンストライプなんだけど、正直言ってピンストライプがあまり人気がなくて狙って増やされることは少ないかな。
ただ、普及してるモルフのコンボではあるからイベントで探すか馴染みのショップがあれば探してもらうと見つかるかもね。
値段的には3万前後だと思う。

633 :名も無き飼い主さん :2021/04/10(土) 02:31:16.13 ID:SDaQzMcva.net
>>632
ありがとう、色々と探してみます
アルビノくらいなら良いかなと思ってたけど、少し安めなんですね
あの体色と目の色に惚れました

634 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 00:31:18.46 ID:xs3LLChy0.net
ボールパイソン飼育におけるパネヒ設置の是非についてどう思う?
低温火傷が危ないから付けてないって人もいるし、逆に消化を促進させる為に必ず付ける!って人もいるよね

635 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 01:08:33.29 ID:nQ/ZXUrO0.net
>>634
家のは10匹のヘビにピタ適を使っていて2匹が低温火傷したから温室に変えたよ
個体差があってずーっとヒーターの上にいる子もいるから心配だったら温度調節のあるパネヒかクーラー等で一括管理がいいかと思う
温度管理は難しいよね

636 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 09:42:57.58 ID:XdfP6Hb7a.net
低温火傷するほどパネヒの上にいるのはあまりに空中温度がとれてないかレイアウトに問題があるかどっちかじゃないかな?
生体がパネヒの上にいざるを得ない状況っていうか

637 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 14:01:10.97 ID:4GYk0Zfdr.net
パンダみたいなパイボールを作りたかったら
何かければ良いの?

638 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 14:31:47.54 ID:yp7yGWPn0.net
>>637
パンダパイのことなら
シナモンパイ×ブラックパステルパイかな
片方をhetパイにしたほうが安全な気もする

639 :名も無き飼い主さん :2021/04/11(日) 22:30:48.12 ID:H47WphpJ0.net
天井の高いケージでパネヒだけだとパネヒの上から動かなくなるよ
天井の高いケージなら暖突も必要になる

640 :名も無き飼い主さん :2021/04/12(月) 08:41:29.76 ID:MHBwsmpu0.net
パンダパイ1から作るつもりならスマパイにしたほうがいいと思うよ。

641 :名も無き飼い主さん :2021/04/13(火) 12:18:07.81 ID:oaq4sBnqr.net
>>639
道のりは長いな

642 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 00:06:44.92 ID:yQTB4gEi0.net
3か月くらい食ってなかった子が今日ようやく食べてくれた
初めての拒食だったんだけど知っててもいざ食わなくなると心配でしょうがなかったわ

拒食明けたらもう普通のペースで給餌していいのかな
人の断食明けみたいに少しずつ慣らしてったほうがいいの?

643 :名も無き飼い主さん :2021/04/14(水) 10:35:34.05 ID:v3lTxf6X0.net
>>642
この時期なら、季節拒食ってことだよね?

そんなに神経質にならなくてもいいけど、とりあえず正常な排泄を確認するまでは小さめの餌を与えればいいと思う。

644 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 15:27:40.80 ID:bXnmPw710.net
ブラックアイリューシとホワイトウエディング実物比較して見せてくれるとこ無いかな
前者は白さも劣る上に模様出てきちゃうかもしれないから安いって認識でいいのか?

645 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 17:28:01.85 ID:jWhbmFFwd.net
ブラックアイリューシのほうが明らか黄色出るけどホワイトウェディングはスパイダー入ってるからちょっとな...

646 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 19:40:45.15 ID:bXnmPw710.net
そうなんや!知らなかったありがとう
真っ白じゃなきゃやだってほどでもないからブラックアイリューシ狙いで探すわ

647 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 21:09:06.04 ID:PISDeuZB0.net
全身真っ白のパイボールでもスパイダーの血が入っていないモルフもあるでしょ
スパイダー嫌ならそっちを選べばいいんじゃない
20万弱するけど

648 :名も無き飼い主さん :2021/04/20(火) 23:32:28.02 ID:XYotw1b40.net
>>646
レッサー入ってるのも良いよ、白くて綺麗
個人的にはVPIアザンスノーが憧れ

649 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 09:30:24.77 ID:j7TAnFkWM.net
VPIスノーは真っ白なのもいれば、黄色模様くっきりなのもいるよね。。

650 :名も無き飼い主さん :2021/04/21(水) 14:15:01.98 ID:QLhNqSzod.net
>>649
スーパーファイアの黄色よりくっきりな印象無かったけど、そんな子もいるんだな
アザンがブラウンアウトするの考えると真っ白な子でも徐々に黄色が出てくることもあるのかな?
あんまり数見た事ないから分からなくて

651 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 02:16:54.52 ID:C/DfUTPd0.net
スポットの無いブラックアイリューシとホワイトウェディングって白さ変わんなくね?
スパイダー由来くねくね以外で区別付くか?

652 :名も無き飼い主さん :2021/04/22(木) 09:13:28.51 ID:UC51kRmJ0.net
>>651
しいて言うならリューシはブラックライトで照らせば隠されてる模様が見える。

653 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 03:32:56.31 ID:qz5sFDq20.net
>>652
マジで?
ガチなら写真とか動画とか見てみたいわ

654 :名も無き飼い主さん :2021/04/23(金) 06:12:17.21 ID:9DhtwB/6a.net
>>653
普通にYouTubeで海外ブリーダーが上げてるし、Googleでball python black lightって検索すれば画像も出るよ。
ただ、ブラックアイリューシ・・・すなわちファイアのコンプレックスは違うかもしれない。
出てくるの尽くブルーアイだわ。

655 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 03:51:29.81 ID:LFGWaK5X0.net
ボールパイソン230g程度のサイズって、スドーウェットシェルターL入るかな?サイズ感がわからなくて

656 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 06:36:11.08 ID:e2ae/SzGd.net
>>655
うちのついこないだまでスドーのパチもんLサイズ使ってたけど500g以上あったから大丈夫だと思う
ただ見た感じよく入るなみたいなサイズ感で、シェルター持ち上げるとボールまで持ち上がるくらいフィットしてたわ

657 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 21:27:39.49 ID:9aXAwM5va.net
遅かれ早かれウェットシェルターじゃ収まらなくなるし、そんなに湿度にシビアでもないし、入りたがる個体は百均のpp製小物入れ加工すりゃいいと思うんだけど、レイアウト的にダメ?

658 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 22:12:21.30 ID:l5vije8T0.net
シェルターいらん

659 :名も無き飼い主さん :2021/04/25(日) 23:49:41.62 ID:LFGWaK5X0.net
>>656

ありがとう。早速入れてみたら無事入ったよ!

660 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 19:46:56.18 ID:yk+ixW5z0.net
真っ黒目の可愛さから興味持ったけど目がやばい子もめっちゃかわええな…

661 :名も無き飼い主さん :2021/04/28(水) 20:37:12.27 ID:tr9KwlY40.net
>>654
動画見てきた
模様も白くなってるだけでちゃんと別れてるんだなすげえ
パイボールとかどうなってんだろ

662 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 09:40:38.83 ID:PBwTfqbba.net
ブラックライト使えば海外からホワイトスネークで入ってきちゃうようなリューシの判別もある程度出来るのかな

663 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 11:14:04.19 ID:LwwXhOuOd.net
初ボールパイソンをお迎えすべくパンテオン4535をセッティング中です。
温度は天板を板で覆って暖突とレプタイルヒート併用でどうにかなったんですが、湿度が45-50%から上がらない。なんなら下がる。
ペットシーツだとこんなもんでしょうか?
ヤシガラか何か入れて保湿しないとダメですか?
水入れはダイソーの四角い耐熱ガラス容器300円です。

664 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 15:32:24.47 ID:Gtx5gBks0.net
>>663
ペットシーツは全体湿度は下がりやすいから水苔シェルターとかの局所湿度下がる空間入れといたら自分で快適なとこ見つけると思うよ
全体湿度上げたいなら突っ張り棒でもかまして濡れタオルかけたらすぐ上がる

665 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 15:33:39.56 ID:9P4qiy7F0.net
>>663
ペットシーツならそんなものだと思う
どうしても不安なら床材をウッドシェイブにしたり、陶器製の加湿器をケージに入れることを検討してみては
冬場なら天板に濡れタオル、朝晩の霧吹きも効果的だよ
個人的には、ヤシガラは尿や●がパッと見で確認出来ずウンザリしちゃったから二度とやらないw

666 :名も無き飼い主さん :2021/04/29(木) 17:28:41.60 ID:7pDrZs8Ld.net
>>663
うちもペットシーツで霧吹きしても1時間もすれば40%とかになる。
諦めて部屋自体を加湿してるよ

667 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 00:40:31.57 ID:cJk5Y0rq0.net
うちはタッパーくり抜いてそこで水没してもらってる。

668 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 04:54:36.93 ID:JaXIyQYm0.net
市販のやつは通気性良すぎるから天板を塞げば多少マシになる

669 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 15:49:16.25 ID:jKO2fd+Md.net
皆様ありがとう。
ペットシーツの場合、水皿加湿では無理なんですね。
とりあえずボロ布を濡れ雑巾状態にして投入したら60%程度になったけど、Switchbot温湿度計の記録をみたら6時間で加湿効果が切れた(乾いた)ようで、あとは加湿用水の量の問題か。
素焼きの加湿器ポチってみます。

あと、温度設定について教えて下さい。
パンテオン4535(側面メッシュを下にしています)で、暖突とレプタイルヒートを同じサーモスタットに繋いでいます。レプタイルヒート側空間温度30℃、対側28℃になるよう設定すると、レプタイルヒート直上のペットシーツ温度が35℃くらいになっています。この地表温度、大丈夫なんでしょうか?

670 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 16:50:56.65 ID:1S1o1YYxd.net
>>669
パネヒにはサーモいらないとは思うけどな
全面やシェルター下にでも敷かない限りそこに留まって低温やけどすることはないと思うから問題ないと思うよ

671 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 21:21:30.84 ID:jKO2fd+Md.net
>>670
あ、なるへそ。
だからパネル型にはダイヤルつき製品が多いのか。
勉強になりますわ。

672 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 21:22:30.02 ID:jKO2fd+Md.net
素焼き加湿器を入れてみたんですが、湿度ぜんぜん上がらないね。駄目だこりゃ。

673 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 22:08:02.69 ID:cJk5Y0rq0.net
そりゃそうだ
気化式なんて湯でも入れん限り湿度はあがらんよ

674 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 23:10:44.88 ID:lMjQ3krF0.net
加湿器勧めた者だけど、パネルヒーター上に置いてもダメそう?
うちではガラスケージ使ってた時はそうやってたけど、それでも満足のいく効果出なかったんならすまん

675 :名も無き飼い主さん :2021/04/30(金) 23:34:51.37 ID:jKO2fd+Md.net
>>674
すんません。ぼくの書き方感じ悪かったっすね。

レプタイルヒートをSからXSにかえて火力が下がったせいか、直上に置いてもボロ布ばら撒いた時ほど湿度が上がりませんでした。
加湿器が小さいのかも。

676 :名も無き飼い主さん :2021/05/01(土) 01:32:35.87 ID:HtPDIvb40.net
濡れタオルは一気にすごく湿度あがるけど加湿器はじわじわ保つって感じだからね〜単純に大きくしたら加湿量も上がるよ
局所的に湿度高いとこさえあれば自分である程度は調節してるみたいだから絶対に何%以上!って思いすぎることもないんじゃない

677 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 07:11:57.64 ID:AFtS1jOa0.net
ピントパイの雄とかけ合わせるならどんな雌が良い?

678 :名も無き飼い主さん :2021/05/02(日) 17:12:46.09 ID:wka7bk5Hr.net
ガラスケージの上にライトドーム(G◯Xやらズー◯ッド)置いて保温している方居られますか?暖突より乾燥しにくく温度が上がると聞き良いなと思いましたが、熱がドームに籠り火災などが起きないか心配です。良ければ教えて頂けると助かります。

679 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 14:04:24.26 ID:fxOsQ6/Qp.net
>>678
それで火災が起こるなら欠陥商品やろwww

680 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 18:01:17.91 ID:bihbeNbq0.net
初ヘビ、パイボールお迎えして4日。
200gのメスですが、パンテオン4535の天井の暖突を執拗に狙って立体機動します。
聞いてたより随分と活動的なんですが、こんなもんですか?
https://i.imgur.com/FqWYawJ.jpg

681 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 18:33:33.60 ID:fPvJ0ufe0.net
>>680
うちのも1kg超えてこんな感じだから大丈夫よ

682 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 18:36:36.49 ID:K8N3/pNS0.net
うちのも思ったより立体活動するし、突っ張り棒入れてるけどそれによく登ってるよ
性格的に元気な子ってことかと思う

683 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 20:51:04.86 ID:bihbeNbq0.net
なるへそ。
別に不快で立体機動しているわけでもないんですね。

684 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 21:01:39.97 ID:8S5Ox5kb0.net
うちも立体活動してる。
突っ張り棒にL受けみたいのくっ付けて二階建てみたくしてる。
水入れ入って飽きたら上で寝てる。

685 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 21:09:51.08 ID:S2U070tar.net
ボールは狭いところで飼ったほうがいい!狭い方が落ち着くんだ!
ってたまに謎の論を押し付けてくる人もいるけど
広くても自分の落ち着くとこ探すし、ぴったり動けない方が可哀想だなあと個人的には思う

686 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 22:13:03.90 ID:bihbeNbq0.net
ダントツ結構熱くなりますけど、ヤケドしないんですかね。

687 :名も無き飼い主さん :2021/05/03(月) 22:16:50.96 ID:SFbH9CRj0.net
俺も広い方がいいと思ってたけど、試しに数匹を引き出しで飼育してみたら
今までもよく食う個体はそれまで通りで、ガラスケージ時代は食いムラのあったビビりな個体は食いが良くなった
だから個人的には、狭い方が落ち着くってのを"謎の論"とは言いきれないかな
まあビビりじゃないなら広々したガラスケージでもいいんじゃないの?
当然シェルターだっていくつも用意したけど、(食いムラのあるやつに限っては)引き出しケージに勝てなかったw

688 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 01:54:53.28 ID:65gMw8090.net
某ボール専門店にLINE相談したら完全に既読無視されて門前払いで草
初心者の女が1人で行って優しくしてくれる爬虫類屋が少なすぎる…

689 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 02:09:12.97 ID:aQf+1p/bd.net
書き込みから相手しちゃいけないオーラ出過ぎw
初心者の女とか関係無い
お前のキモさが敬遠されてんだよ

690 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 08:53:06.79 ID:O0zKokh7r.net
相談は直接店に行くのが当たり前、最悪電話。勿論、そこの店で買ったなら。ってのが俺は当然と思っていたけど、古い考えになってしまったのかな。

691 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 08:57:02.42 ID:P6izW0Dq0.net
>>688
LINE相談の内容によるかなあ
購入したことない店に対しての飼育相談ならスルーされても致し方なし

692 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 09:32:09.38 ID:t/H8S6DHd.net
販売個体に対する問い合わせなら答えてくれてただろうから初心者の女でも飼い易いのいますか?とか聞いたのでは
直接行けば普通は丁寧に教えてもらえるよ

693 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 10:41:59.99 ID:QmJzJwL/d.net
688です、こんな話に反応して頂いてすみません。
内容は飼育方法ではなくまだ飼う前の段階で、欲しいモルフは決定してるけど近場のどこのお店にも在庫が無いから
もし入荷するなら今の相場が大体いくらか、また10万以下で雰囲気だけでも近いすすめのモルフがいたら教えて欲しいって質問でした
勉強不足で分からんけどなんか失礼があったんだろうなぁ

694 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 12:07:27.91 ID:m9sEAxCA0.net
>>693
なるほどな、質問が多すぎて後回しにされてる説とかありそう
まあ向こうも人間だしタイミング合わないとかもあるよ
(相場はともかく、モルフの件はここで聞いちゃえばいいのでは…w)

695 :名も無き飼い主さん :2021/05/04(火) 12:43:09.83 ID:lCngDEsx0.net
>>693
店舗に行ってみたらいいんじゃないかな。

696 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 10:53:58.26 ID:sThggW3yr.net
Twitterで私分からなくて〜とか書いたら、どしたん話聞こか?の◯ンコいっぱい沸くからそいつらに聞いたら良いんじゃないの笑

697 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 11:48:28.43 ID:HgK7jyUD0.net
ちゃんとおっぱい載せないと反応してくれないよ

698 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 13:36:10.06 ID:gLUzPQl0d.net
流れキモすぎ
こんなだからヘビ好きは陰湿とか言われるんだぞ

699 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 14:03:05.07 ID:ODrcnvbr0.net
>>693
女性飼育者もいっぱいいるからDMとかで相談したらみんな快く教えてくれると思うよ
自撮りとかハンドリング写真が少ない生体メインの方が知識ある人多い

700 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 16:39:46.37 ID:bKJJlam0d.net
5chのノリが20年前と変わってなくてほっこりしたけど、とりあえず爬虫類は対面でないと買えないので、お迎えする子も対面で選んだ方がいいとおもうよ。写真と実物は印象が違うよ。
真夜中のビバリウムの人も言ってるけど、気性の荒さとか餌食いとか個性があるので、そのへん含めて選ぶといいと思う。

701 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 17:43:32.42 ID:aJ2bvWjGa.net
5年飼って至った結論
神経質だから拒食なんじゃなくて、餌を食う量が想定より少ないから拒食と錯覚してるだけ
「蛇は1週間〜10日に一度は餌を食う」というのが人間の思い込み
基本的に餌あんまり食わないけど、突然勢い良く食らいつく事があるので、人間には分からないタイミングがある

で、そのタイミング分からないからこそ、残飯を捨てるか、他の蛇に食わすかってなる
捨てるのも残飯処理のためだけに他の蛇を飼うのも気が引けるな
ネズミは、餌になるために殺された
ペットは、飼うために飼うもので、利用目的で飼うべきではない
うちはキイロアナコンダが元々いたから良いけど、「蛇はボール一匹でOK」って言う人が本当にボール一匹だけ飼うと、厄介な事になる

702 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 17:58:12.12 ID:5DVjVfnf0.net
どうせ蛇一匹で済む人は居ないから、長々しく書かなくても、別に良いと思うよ(棒)

703 :名も無き飼い主さん :2021/05/05(水) 22:32:53.61 ID:14R2Mj+30.net
ラットで動物実験してたせいか、食い残しマウス捨てるのなんて何とも思わんなあ。
むしろ子供が食べ残したシシャモを捨てる方がよほど罪深いような気がする

704 :sage :2021/05/06(木) 08:19:35.72 ID:l6DZWgWBa.net
可哀想かは人それぞれ
でもコスト的には絶対に痛い
ラットを捨てるのは、未開封の亀の餌を丸々一本捨てるのと同じだし、コオロギだと何匹分かってなる
ボールは、飼育が軌道に乗っても必ずラットのロスは出る

705 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 09:36:43.94 ID:t1yDhpR10.net
夏ならカメが丸呑みしてくれるんだけど
涼しい時期は食べる奴がいない

706 :名も無き飼い主さん :2021/05/06(木) 15:00:19.61 ID:l6DZWgWBa.net
ラット丸呑みって巨大ワニガメかよ

707 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 12:10:13.31 ID:U1fAoEqZd.net
アミメニシキヘビ逃したの誰だよ

708 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 12:31:22.94 ID:r+izhgIEd.net
戸塚でモチーノ飼ってる奴なんか一人しかおらんがな〜

709 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 15:07:16.16 ID:qO2Y3ll90.net
6年前?くらいにもアミメニシキヘビで事故あったよね

710 :名も無き飼い主さん :2021/05/07(金) 19:58:33.45 ID:4xWreRVt0.net
>>685
「狭い方が良い」って言うのは、必需の水入れ以外は
シェルター(ウォーターシェルター含む)とか何も入れない同士での比較と、
飼育ケージを更に温室みたいに囲って
最適な温度・湿度が常時維持できてるのが前提での結果論ではないかと。

部屋に保温器具とケージみたいな状態なら、
ある程度広いケージにして、ホットスポットとクールスポットそれぞれに
シェルターと水入れ置いておくのがヘビに選択肢があるし、
自分(飼い主)も安心して無駄に構う必要が無くなって良いと思う。

711 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 10:16:10.85 ID:6IaEuYxc0.net
ニシキヘビが脱走しました!

ボール>脅かすなよw小さいじゃんw子供かな?w
レティック>誰だ!逃がした奴は!巻かれて飲まれてしまえ!こんなの飼うな!

712 :名も無き飼い主さん :2021/05/08(土) 11:51:43.19 ID:4klfsc200.net
爬虫類を飼育してない人からしたら、どっちもレティック級の恐怖なんだろうけどな

713 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 21:27:33.85 ID:qvUGqTlza.net
ヘビ=毒
ニシキヘビ=全て大型種で人を襲う
オオトカゲ=全てコモド級の化け物
カミツキガメ=水中から勢いよく飛び出してきて人の指を咬み千切る

と思ってるんだろ世間は

714 :名も無き飼い主さん :2021/05/09(日) 23:53:01.10 ID:tYWkEBbn0.net
パンピーはニシキヘビすら知らんよ
全部毒持ちと思ってる奴は多分いる

715 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 00:25:35.04 ID:aO8SoBII0.net
確かに蛇飼ってるって言うと、毒あるの?って結構な確率で聞かれるわ

716 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 14:28:06.99 ID:qUyR+X18d.net
餌の回数より糞の回数が少ないのは便秘ですか?

717 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 15:10:16.90 ID:OnKZMSs8p.net
仕様です。

718 :名も無き飼い主さん :2021/05/10(月) 18:55:29.21 ID:5gD4g+t2d.net
ぼくらニンゲンと同じなんですね。
安心しました。

719 :名も無き飼い主さん :2021/05/11(火) 07:16:28.77 ID:5GtY5HC1p.net
俺と同じなら便秘だわ

720 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 12:58:46.27 ID:OVBYxbNbd.net
餌: 週2回
うんち:週1回
で安定してきた気がする。

721 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 13:11:57.45 ID:Z/JRg3gHd.net
食う時は4日連続食うのに、食わなくなると1ヶ月半空くから凄い心配になる

うんこは月1安定

722 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 23:51:13.88 ID:Rus1cOMU0.net
対立遺伝の分かりやすい説明書いてあるサイトないですか?

723 :名も無き飼い主さん :2021/05/15(土) 23:52:25.10 ID:Y3xk+jAX0.net
ボールパイソンでケージ の下にパネルヒーターを使うと低温火傷するから使わないほうがいいとショップの人に言われたんですが、だんとつだけだとケージ 温度が26〜28くらいまでしかいきません。パネルヒーターを使っても大丈夫でしょうか?

724 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 00:05:30.02 ID:1SLMDPjU0.net
ケージの広さはどれくらい?
ケージが狭すぎると無理かもだけど
一部にパネヒ敷いておくと温度自分で調節して過ごしてるよ

725 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 00:19:50.47 ID:TV+5MKTF0.net
これから飼い始めるので、いまケージ をセットして温度管理できてるか確認段階です。ケージ のサイズは幅30 奥行き30でシェルターと水入れがおいてあります。

726 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 00:21:13.35 ID:Hx5IAP9T0.net
>>723
全面はダメだけど一部に敷くなら低温やけどするほどその上にいたりはしないよ
一部っていってもシェルターの下に敷くのは留まっちゃうことあるからダメだけど

727 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 00:26:20.42 ID:TV+5MKTF0.net
>>726
今ケージ 内の半分がシェルターと水入れで、残り半分が空いている状態です。空いている部分の半分にパネルヒーターを敷くようにしてみます!ありがとうございます!

728 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 01:20:18.67 ID:WCl006Cka.net
26〜28くらいでいいよ、うちはそんなもんだよ
パネヒいらんでしょ、これから温度上がってくる季節だし
うちはヒーター類は無しでエアコン管理26〜29℃にしてる(30℃にはならないように気をつけてる)

放射温度計ある?無ければ買ったほうがいいよ
解凍したエサの温度測ったり便利だよ
あれでうちのボール(空腹)の背中測ると28.5〜28.8℃(26〜27℃になっても特に問題無い)
床(ペットシーツ)の上28.5℃、水入れ26.8℃
エサの後は消化の熱で背中30℃ちょっとになるかな

そんな感じ、普段は温度なんて測ってないw
室温だけ26〜29℃の間をキープするように気をつけてるだけ

729 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 03:33:19.39 ID:WCl006Cka.net
>>725
>ケージ のサイズは幅30 奥行き30でシェルターと水入れがおいてあります。

そこ見てなかったけどさ
狭いね、そんな狭さで温度勾配作ろうとすると危ないよ
断トツとパネヒ(底面の一部に敷くにしても)でサンドイッチしたら逃げ場が無くなってぐったりなんてことにもなりかねない
迎えたボールが暑くかったら水入れに入って涼む個体ならまだいいけど
水に入らない個体もいるからね
これから飼い始めるならぐったりしてても気付いてあげられないでしょ

最終的なケージサイズは横幅60か90くらいだよ
最初は幅30でもいいけどすぐ手狭になると思う

730 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 06:01:10.57 ID:yWwL4NOqd.net
>>729
相談に乗っていただきありがとうございます!
小さいうちは30のケージ で大きくなってきたら60のケージ に変えようと思っています。最初から大きいケージ だとボールちゃんが落ち着かないから最初は30くらいのほうがいいとショップの方に言われ購入したしたのですが、最初から60幅のケージ にするできでしょうか?

731 :名も無き飼い主さん :2021/05/16(日) 06:28:16.90 ID:WCl006Cka.net
>>730
どっちでもいいと思うよ
というか既に手元に30ケージがあるんだから使ったほうがいいよね
ショップが言うように大きいと落ち着かないってこともあるからね

おれが初めてのボール(爬虫類も初めて)のときは
ショップに勧められるがままに30*20のアクリルケージにしたなあ
7000円くらいの結構高いやつだったけど
確か3ヶ月も持たずにケージ替える羽目になったよw
次は90*45の爬虫類ケージ(レプロ)に一気にサイズアップしたら食いが悪くなったからね
今にして思えばそういう事だったんだろうね
あの頃は経験も無いし何で食わないのかも分らなかったし胃がキリキリしたよw

732 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 14:11:52.03 ID:CxxSED/Ud.net
ボールパイソンちゃんって呼吸音がピィピィいうことないですか?
うちの子だけですか?

733 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 14:54:05.29 ID:IG+AJofsa.net
>>732
聞こえるほどの呼吸音は肺疾患のサイン
温度湿度不足の肺炎か、細菌に感染しての疾患など
早めに病院

734 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 17:27:46.22 ID:CxxSED/Ud.net
いや、顔近づけてよーく聞いたらほんの小さい音が「ピィ」と聞こえることがある、という程度なんですが。
長く続いて3呼吸分くらい。
普通ないんですかね?

肺炎だったらとっくに重症化するか治るかしてると思うので、ちょっと信じられないニンゲンのお医者さんであった。

735 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 17:34:46.73 ID:C+zdkevm0.net
>>734
うちも時々あるよ
なんか挟まってたり水飲んでるときにピーとか餌時にも空気抜けるようなプピーみたいなの出る

736 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 17:35:41.94 ID:Ts3gCrcQ0.net
噛まれそう

737 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 20:20:51.39 ID:6RdU0IVbd.net
50センチのボールパイソンなんですが、3日おきにファジー2匹と2日おきにファジー1匹 どっちの方がいいですか?

738 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 23:08:38.69 ID:MKAcpx3D0.net
>>737
週一、ファジー一匹で十分すぎでしょ

739 :名も無き飼い主さん :2021/05/19(水) 23:46:05.37 ID:h558nAZj0.net
>>730
ボールとはいえ小さい生体はやっぱり弱いから、
小さいケージだと空間湿度管理しやすいから
小さいケージでいいのでは?

740 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 01:49:19.88 ID:s3VJrTtE0.net
初心者です。生後半年ぐらいの子を東レプでお迎えしました。有識者の方相談させてください。
まず初日にケージ(レプタイルボックス)に入れ替えるときに飛びかかられて噛まれました。熱源がウロウロしててごめんねと思ったのでその時は気にしませんでした。
環境が変わって警戒していると思ってハンドリングとかはせずにいます。今日アダルトM1匹食べました。ケージに入れて3秒で食いついてきました。

本題です。2日に1回水換えてるのですが、蓋開けるたびに飛びかかってきます。今日は牙が当たって血が出たので次から軍手しようかなというところです。そろそろペットシーツ変えたいのですが、蓋開けるだけでこんなに怒ってるのに持てるのか…怒ってても掬い上げていいものなのでしょうか。そもそもボールってこんなに気が荒いものですか?落ち着くまでペットシーツ買えない方がいいですか?
ケージは気温28〜31度、湿度70%前後になってます。
アドバイスお願いいたします。

741 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 02:05:17.58 ID:mGYLHcl4a.net
週1ファジーは無いなあ
50センチのボールでそんな事聞いてるってことは1番楽しい時じゃん
好きなようにあげたらいいよ
食うなら毎日でもいいしw

以前記録つけてたのがあったわ
https://imgur.com/fyo9O1T.jpg
うちはこんな感じ
FM=ファジーM、F=ファジーL、M・L=アダルトM・L、3wR・4wR=3週・4週ラット(エサは月夜野ファーム)
今にして思えばもっとやってもいいくらいだな

>>740
臆病なんだな、たまにいるよね
目が悪かったりしない?アルビノとかリューシとか
そういう系に時々いるイメージかな
怒っててもシーツ替えていいよ
慣れてもらうしかないねw

742 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 02:28:30.94 ID:vOFTzcNda.net
>>740
複数飼ってる中のスパイダーが入ったモルフの子は、たまに間違えて飛んできそうな時がある
掃除の時はプラケースのフタをボールの顔の前に盾にして、サッと持ってプラケースに入れてる
噛まれた時の恐怖症があるなら、ホームセンターで作業用の革手袋が安いよ

743 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 02:30:07.28 ID:vOFTzcNda.net
↑間違えた
恐怖症じゃなくて、恐怖心でした

744 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 06:51:21.41 ID:qPkoHNBPd.net
>>740
お迎えおめでとう
上からのアプローチに敏感なのもいるから余裕あるなら前からメンテできるケージに変えても良いかもね
参考までにウチは160gで迎えてから2年間はパンテオン6035で飼育してた
触る時は慎重に、と思ってゆっくり触ると余計に噛むから一気に持ち上げて違うケージに移すと良いよ

745 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 12:54:54.16 ID:IZo69/p0a.net
>>741
740です。
ありがとうございます。
モハべなんですが、リューシの親になれると聞きましたので、目が悪いのかもですね。怒っててもえいやっと変えさせてもらいます!

746 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 12:56:09.31 ID:IZo69/p0a.net
>>742
ありがとうございます、正直ビビっているので革手袋検討します!
フタを盾にするのも真似させていただきます。

747 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 12:58:18.21 ID:IZo69/p0a.net
>>744
ありがとうございます!もう少し大きくなったらパンテオンを…と考えてましたが、蛇のストレスを考えたら買えるべきでしょうし、決心できました。
念願のボールパイソンなので噛まれてもかわいいはかわいいのですが、発射態勢とられるとちょっと怖いです。慎重にというか、おっかなびっくりやってるのが伝わってるかも…無心でテキパキやれるよう頑張ります。

748 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 15:33:57.60 ID:ngH/m60Ar.net
>>740
ボールでそんな攻撃的な子いるんだな

749 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 20:11:32.72 ID:zwaLG6ZU0.net
うちのボールも神経質で触られるのをすごく嫌がるので気を使う
荒いボールパイソンの扱い方としてこの動画が参考になった
普通に言われることだけじゃなく一歩進んだ実践的なノウハウ
再生数全然ないけど良い動画だと思う。宣伝じゃないよ
https://youtu.be/cjvNyXnflTA

750 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 20:38:27.63 ID:Bm6VbYdQ0.net
>>748
環境に慣れたら落ち着いてくれるのを願うばかりです;;

751 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 20:56:38.23 ID:fnCYORPy0.net
>>749
!!!!!こ、これは…!
すごく参考になりました、いい動画教えてくださりありがとうございます!すごく助かるノウハウでした、後で早速実践してペットシーツ変えてみます。
動画でおっしゃってる通り、イベント会場で触らせていただいた時はもっちりリラックスしてたので、全然こんな感じになるとは思いもしてなかったんですよね…。気長に慣らしたいと思います。

752 :名も無き飼い主さん :2021/05/20(木) 23:30:32.85 ID:8lIbvhg8d.net
ぼーるちゃんお迎えして3日目で餌をピンセットであげたけど食べてくれず置き餌にしたら食べてくれました。3日後に同じくピンセットでは食べてくれず置き餌にしましたが食べてくれずに次の日もたべませんでした。まだお腹すいてないんでしょーか?45センチくらいのベビーです。マウスはファジーです(ノД`)

753 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 00:34:24.95 ID:xav8UFY70.net
740です。なんとかペットシーツ換えられました。いろいろアドバイスありがとうございました!
動画みたく左手を囮にするのは素人には難しかったです笑 胴にロックオンされてたので飛んでは来ましたが、プラケの盾が役に立ってくれました。
にしてもコイツ、フタにぶつかっても掬い上げても全然ボールにならない…

754 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 06:46:16.93 ID:VfMFG7X3a.net
>>751
>イベント会場で触らせていただいた時はもっちりリラックスしてたので、全然こんな感じになるとは思いもしてなかったんですよね…。
ああそういう事か、そう言えば1回だけ経験あるわw
穏やかだった個体が突然豹変するパターンね
たぶん環境の変化で荒くなったのかもね

ケージの鍵閉め忘れから室内逃亡を許しちゃったことあるんだけど
穏やかだったボールが2週間後くらいに確保したら
アルバーティスもビックリの激荒個体になってたよw
どっかで野生のスイッチ入っちゃったんだろうね
バンバン飛んでくるしデカい噴気音出すようになってたw
それから1〜2週間後位だったかな(うろ覚え)しばらくしたら元の穏やかボールに戻ったよ

ちなみに確保まで2週間もかかったのは
逃げられてからひと通り捜して隠れてる場所の当たりは付いてたんだけど
家具類を相当動かさないと無理そうなとこに入られちゃったから
自分から出てくるのを待ってたからね
室内からは絶対出れないようにはしてあったから長期戦にしたよ

てなわけで、脱走には気を付けよう
お前が言うなって話だがw

755 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 06:50:54.11 ID:rKzjOnRPd.net
上の方にブラッドとボール間違えて飼育してる人いたけど
ほんとブラッドみたいな気質だなww
流石にそんなことはないと思うから気長に頑張れ

756 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:29:35.56 ID:IO78TFPY0.net
>>741
マジでそんなにエサやっても大丈夫なん?

うちの200gちょっとの子、ホッパー食わせた翌々日にはエサを探してケージ内を立体機動してるんだけど、食わせてみようかな。

757 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:50:19.80 ID:/6I1PZrc0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tjxm.png

758 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:50:44.62 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tjxn.png

759 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:51:09.99 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tjxo.png

760 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:51:36.58 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tjq0.png

761 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:52:13.12 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tjxq.png

762 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:53:25.80 ID:/6I1PZrc0.net
大野の汚い蛇とYouTube視聴回数のために生き餌にされたかわいいうさぎ
https://o.5ch.net/1tjxr.png

763 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 20:54:56.68 ID:/6I1PZrc0.net

https://o.5ch.net/1tjxs.png

764 :名も無き飼い主さん :2021/05/21(金) 23:15:06.36 ID:VfMFG7X3a.net
>>756
全然大丈夫よ
無理なら食わないし
サイズも200gちょいならアダルトLでも余裕よ、もっと大きくても行けそうだけど

765 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 00:52:01.34 ID:SzubV7Vb0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tkej.png

766 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 00:52:54.74 ID:SzubV7Vb0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tkeq.png

767 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 10:50:37.81 ID:SzubV7Vb0.net
ヘビヲタを屠殺した肉を食った蛇を食ったらうまいの?

768 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 11:12:06.69 ID:G7xPyRzW0.net
>>764
ホッパー2匹食べました!
初めて動画でよくみる腹がぱーんと張った感じの姿になったよ。エサ足りなかったのね。

在庫マウスが切れたらサイズアップしてみます。

769 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:53:10.23 ID:SzubV7Vb0.net
>>765
>>766
またフリスタか

770 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:56:06.89 ID:SzubV7Vb0.net
極悪爬虫類系YouTuberフリスタこと
うさぎ殺しイキりキモデブの名前大野和也
現住所 大阪府 松原市
出身地 山口県 萩市
誕生日 1988年2月25日 うお座

デブのお店の住所
〒580-0025
大阪府松原市天美我堂4丁目181-1 山口貸ガレージ33・35番

デブの電話番号 072-349-3768、070-5652-8910
デブのメアド freestyle.garage100@gmail.com
s.l.garage100@gmail.com
freestyle2013.sticker@gmail.com


デブの車検屋さん
freestyle-garage.com
デブの車検屋さん
slgarage18.com
デブのシール屋さん
freestyle2013.hp2.jp

leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619431739
ハムスターを痛めつけて蛇に食べさせるなどの動画を投稿していたYoutuberを書類送検 [783596773]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619503589/
【イソジン】ウサギをヘビに食べさせる動画をアップロードしたyoutuber(33)が逮捕される。もう終わりだよこの国 [511335184]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615800015/
ウサギがヘビに食べられる一部始終 YouTube動画に…動物愛護団体が投稿者の男性を告発 [ばーど★]
https://o.5ch.net/1tky8.png

771 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:56:32.32 ID:SzubV7Vb0.net

https://o.5ch.net/1tky9.png

772 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:57:14.97 ID:SzubV7Vb0.net
うさぎ殺し配信の穢らわしい広告費で食う飯はうまいか

773 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:58:03.35 ID:SzubV7Vb0.net
土人志向のくせに高級車乗りたがってて笑える

774 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:58:56.21 ID:SzubV7Vb0.net
自分が草食動物になれば
殺し配信しなくても節約で高級車乗れんじゃね?
まじ血でかせぐ部落は差別してOK

775 :名も無き飼い主さん :2021/05/22(土) 23:59:48.90 ID:SzubV7Vb0.net
欲望丸出しのまま高級車乗りたがるキチガイ逝ってよし

776 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:01:42.90 ID:uOAhl92A0.net
ここ100年で島国に来た人かな
江戸時代に日本では肉食の文化ないんだけど

日本人には飢餓DNAがあるから欲望のために殺戮ショーなんかやったりしないよ
まじ朝鮮人pgrでつ

777 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:03:07.41 ID:uOAhl92A0.net
大麻とか育てる覚悟のないやつらが
ピンクマウスとか育ててるんだってねw
朝鮮人のしのぎざっこw

778 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:04:10.53 ID:uOAhl92A0.net
ヘビヲタは自ら望んで被差別階層になるんだからすごいな

779 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 00:27:34.21 ID:uOAhl92A0.net
フリスタが殺戮ショーに使ったうさぎやハムスターって
どこからつれて来てるんだろう?
「知り合いの闇ブリーダー」?
ちゃんと逮捕すれば調書をゆっくり取れて
蛇ヲタが依存してる「知り合いの闇ブリーダー」ごと摘発できるのに
検察は馬鹿なんでしょうか

780 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 01:13:19.52 ID:uOAhl92A0.net
ピンクマウス販売 あやしい
ヘビヲタにハムスターやうさぎを提供するやつ すごくあやしい
ヘビを捕獲するために密輸の前科がある動物商に頼る警察 あやしい

ぜんぶ
あやしい

だから
ヘビ飼いには
関わりたくない

ヘビヲタは存在がアングラなんだから
オニオンサイトの掲示板でも使えば?

781 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:30:29.60 ID:ZgaV/TfLM.net
>>755
ありがとうございます!年スパンで気長にがんばります(T . T)

782 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 08:34:33.21 ID:ZgaV/TfLM.net
>>754
やっぱり環境の変化あるあるなんですね;;
貴重な捕獲体験談聞けて勉強になります!ケージ・部屋・家のそれぞれで閉じ込められると万一の時にこう対応できるんですね。なるほど…

いつかボールらしい気質になってくれても、荒々しいままでもこいつの個性だと思うので大事に育てたいと思います!大人しくなってくれるのに越したことはありませんが笑

783 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 09:36:55.99 ID:nwrLiLwO0.net
ご質問失礼致します。
今ボールパイソンノーマル 50センチ 123グラムの子を飼育して10日くらいになります。
飼育環境はシェルターと水入れを置き室内温度29℃一部パネルヒーター 湿度60〜70%で飼育しております。飼育開始後3日めの置き餌は食べてくれたんですが、そこから1週間たっても餌を食べてくれません。なにか原因があるのでしょうか?

784 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 21:28:50.58 ID:o4oOAo0la.net
食べると思ったら食べなくて、食べないと思ったら食べて ってのがずっと続くのが、ボールパイソンの飼育
最悪、アシストすれば死にはしないと思いきや、アシストでも食わないのが続いて、これでダメなら強制ってタイミングで普通に食ったり
コンスタントに食うことはない
「生き物が餌を食う感覚はだいたい決まってる」と思ってる人間の目線から見ると拒食の繰り返しだが、このヘビからすればそれが普通なんだろう

785 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:23:09.17 ID:0NudZ0JH0.net
1ヶ月食わなくていきなり4日連続とかざらにあるからなぁ。
明らかに骨が浮いてきたりしなければ無理に食べさせんでもええんちゃう。

ベビーの時ってまだマウスが餌と認識してない場合があるとか言われた記憶ある。
アシストで食べさせてて、ガラス戸開けたらいきなり飛んで来た時は感動した。

786 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 22:47:00.98 ID:o4oOAo0la.net
このスレで何度か登場させたキイロアナコンダ
こいつが餌喰い完璧で、残飯処理も兼ねてるが、毎回必ず食うから精神的に良い
ボールの食いムラのモヤモヤ感を緩和してくれる
ボールのみ飼ってたら気持ちが落ち着かず、趣味として楽しめなかったと思う

787 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:19:09.42 ID:0NudZ0JH0.net
残飯処理班ってやっぱりみんな飼ってるのかな?
レオパの食い残しのコオロギはフトアゴで処理してるけど、リタイアの食い残し毎回捨ててるからなんか勿体無い気がしてきた

788 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:20:34.09 ID:etUHbuqBd.net
去年に引き続き何故かこのタイミングで拒食入ったんだが今年はカーペットが育ったおかげで残飯処理には困らない
また冬に爆食スイッチ入るんだろうな……

789 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:23:13.77 ID:wMP9gZcg0.net
小さいうちはカリキンが残飯処理してくれるけどラット食いだすと困るんだよな
大型は扱える自信ないし

790 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:29:28.28 ID:V6rfxig60.net
うちはカーペットパイソンが食いムラあって
その残飯処理がボールだ

791 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:35:17.64 ID:dRswJanl0.net
テオウロコモリの周回速度改変ver、画像認識部分消したら動くようにはなったけど確定で台から落ちる
動く人カメラとかの設定どうしてる?

792 :名も無き飼い主さん :2021/05/23(日) 23:35:36.26 ID:dRswJanl0.net
誤爆しました

793 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 00:32:26.11 ID:LOJy9ACi0.net
ボールの残飯処理はやっぱりボールがいいね。
コレクション的な満足度もあるし、その気になったら繁殖も考えられる。
2匹同時に食いむらや拒食で食わなかったら諦める。

794 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 00:48:12.32 ID:CmiWjFQya.net
ラットって一匹1000円近くするから、ロスがでかい
レプトミンのデカいの一本買えるし、コオロギ用の昆虫ゼリーなら二袋買える金額

マウスなら大型のトカゲやスッポン、もしくはカエルでも残飯処理出来るが、ラットは他のヘビがいないと難しいな

795 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 01:05:36.46 ID:Esru3kN90.net
ヘビが多頭飼いになりがちなのは
餌食わなかったら勿体ないってのがあるよな
何匹かいれば誰かは食べてくれる

796 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 01:19:16.21 ID:edlLfKrh0.net
マウスレベルならアオジタでも行けるのかな

2年目でリタイアなんだけど、ラットに移行させるタイミングがわかんない
このままリタイアつづけたらいいのかな
体重で判断するべき?
月齢だと個体差あるからもっと分かりにくいか

797 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 01:59:22.90 ID:sVTbh7Fo0.net
これどう思う?ボールパイソン用のサプリメントだってさ。餌食いをあげる作用があるらしい

https://twitter.com/uroboros1/status/1396507699190276101?s=21
(deleted an unsolicited ad)

798 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 02:45:03.70 ID:Oj7VmeEyr.net
試してみようかなと思ったけどちょっと高いわ

799 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 03:35:52.45 ID:10T5QPj6a.net
ボールが食べない時は、ブルスネークが食べてくれるから助かる
いつでもガツガツしてて、代謝も早いし
噛み付いてはこないけど、凄い大きな音でシャーシャー威嚇音出して、表情も変わってて面白いヘビ
良い意味でナミヘビらしくない

800 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 07:32:37.32 ID:LOJy9ACi0.net
>>797
100mlで2万円。1kgの生体1匹あたり月に1ml消費。消費期限2年
つまりボールパイソンを4匹以上飼っていて年間10匹以上のラットを
食わずに捨てている場合ようやく元がとれる感じかな
あとは拒食で落としそうなときに藁にすがる感じで飲ますとか

801 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 20:14:14.78 ID:ZRQoqHhy0.net
今日、ボールパイソンちゃんが4ヶ月ぶりにマウスを食べてくれました
ついでに、タマゴヘビちゃんも9ヶ月ぶりにうずらの卵を食べてくれました
今、とても幸せです(もうやだこんなめんどくさい生物…)

802 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 20:22:46.63 ID:FV4PTEkXa.net
>>801
ヘビ類大好きだから、貰いますよ
増やしたいけど、イベントは他県だし行けずにスペースは余ってるので

803 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 20:32:15.06 ID:ZRQoqHhy0.net
>>802
ごめんなさい。大嫌い、大嫌い、大嫌い、大好き♪って奴です…

ちなみに、うちもイベントなんて無い裏日本ですが、年に何回か、地元のショップで
ハチクラとかが出張販売してくれます。

804 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 20:40:16.87 ID:FV4PTEkXa.net
>>803
大好きなら良かったです
安心しました

805 :名も無き飼い主さん :2021/05/24(月) 21:51:06.88 ID:TDYKsf1pa.net
健康な個体を普通に飼ってれば、本当の拒食になる事はそうそうない気がする
生理的に食いムラが激しいだけで、特に神経質なヘビじゃないだろ
触っても反応鈍いし
そもそも、名前の由来の丸くなる防御行動をしない個体ばっかりの時点で、たかが知れてる
ただの食いムラが激しい不活発なヘビだ
ボールが神経質なら、いつ餌食ってるのか全く分からないダイオウサソリはもっと神経質だ

たぶん、バイパーボアみたいなのが本当に「神経質」なんだと思う

806 :名も無き飼い主さん :2021/05/25(火) 00:18:33.78 ID:vZtOPKEA0.net
寿命が長いしケージもそこそこ場所をとるから、コレクターにならない普通の人は
飼育経験をあまり積めないんだよな。1〜2飼っただけじゃ拒食になっても個体差なのか
ボールはそういうものなのか飼育方法に問題があるのか判断つかない

807 :名も無き飼い主さん :2021/05/26(水) 06:03:44.42 ID:B1r0mXoDa.net
>>797
海外ブリーダーも7割は食うようなったと言ってるからまぁ効果ある個体と無い個体はいるんだろう。

ブリーダーレベルでやっと実感出来るって事だから10匹未満での飼育だと対して効果は感じられないかもな

808 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 07:41:41.92 ID:ItZkx/RF0.net
>>797
一回辺りの値段に換算したらそんなにべらぼうに高いわけでもないけど、ちょっと気楽に使ってみるには勇気のいる価格だよね。
GEXあたりが廉価版出してくれたらいいんだけど。

あと、上で挙がってる残餌処理係の話だけど、うちはカーペットが担ってるな。
なんならここ一年くらいカーペット用で餌溶かしてない気がするけど。

809 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 09:13:24.01 ID:EsOiy1d10.net
>>808
カーペットはボールより消化のサイクル早いからボールが食べなかったマウスやラットをあげるのは確かにあるな。

810 :名も無き飼い主さん :2021/05/27(木) 10:53:45.29 ID:DjapsEZ90.net
>>808
個人飼育者だったら10ml 2000円くらいが量も値段も買いやすいんだけどな
まわりに飼育者仲間が多ければ共同で買ってわけるとか

カーペット残飯処理にいいのか、知らなかった。
サイズ的に自分には飼い切れる気がしないので今のところ予定はないけど。

811 :名も無き飼い主さん :2021/05/28(金) 00:13:57.66 ID:103RE9yG0.net
残餌処理はイエローアナコンダ最強。ただし食わせれば食わせただけ目に見えてデカくなる。

812 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 15:50:18.25 ID:pIoCXaQg0.net
ケージの照明にLEDテープ使ってる人いますか?白色と暖色、どっちが映えますかね?

813 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 17:12:32.30 ID:rm33TnHDa.net
キイロアナコンダ有能説

食いムラが全くない
給餌後でも残飯を食う(しかも吐かない)
ラットでも鳥でも食う
残飯出まくって金がなくなって、本来の餌をやれなくて残飯だけになっても痩せない

複数のヘビの残飯処理もいけそう
2mあってもヒヨコを食うから、小さなヘビの残飯処理も可能か
まあ小さなヘビのみしかいない場合は、オリーブアレチヘビやレッドコーチウィップスネークが残飯処理に適してる(ベルツノでも可)

814 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 18:08:04.58 ID:ZF0r/zyo0.net
残飯処理班の為だけに3m超えはちょっと…
カーペットでも結構大きくなるんだね。

815 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 20:09:39.22 ID:dO7m7ka6a.net
大きくなり過ぎなくて何でも食べる
マウスがメインで特に見た目を気にしないなら、アオダイショウ
価格も安いし

変わり種なら、カラダイショウ
明るいモルフが良いなら、ブルやゴファースネーク

816 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 20:11:26.37 ID:dO7m7ka6a.net
ラットスネーク系は、どうなのかな
飼った事無いから分からない

817 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 21:21:31.61 ID:AVy/XH9la.net
残飯処理に失敗したり、残飯処理が残飯を出すリスク
これをクリアする餌食いの良い種は限られるな
マウスなら一部のレーサー系変態ヘビやカリキンが該当するし、そもそもヘビじゃなくても良いけど、ラットだと難しい

818 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 21:55:35.02 ID:BXwrHaR20.net
猫飼えばいいんじゃね?

819 :名も無き飼い主さん :2021/05/29(土) 22:32:19.65 ID:SnI3C+Yn0.net
飼い猫様は生ネズミなんか嗅ぐだけ嗅いで無視ですわ

820 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 04:58:58.26 ID:5Yna1+Jx0.net
猫はヘビに比べると飼育が大変
部屋汚すし鳴くし

821 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 09:02:22.81 ID:G42muXWLa.net
うちのお猫様はマウスを遊び殺した上でプレゼントしてくれましたわ・・・

822 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 10:08:53.82 ID:xOjP7hn70.net
ボールの餌が200gのラットだからボールが食わないと終わり
しかし拒食を6年間くらいしてないので助かる

823 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 15:29:29.70 ID:Zg1f4v440.net
例のサプリ飲ませたとのこと
https://twitter.com/boapythonq/status/1398835980140830721?s=21
(deleted an unsolicited ad)

824 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 16:39:50.58 ID:oD834hOIM.net
マウス処理はコロ虹が優秀
あまり大きくならんしおすすめ

825 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 20:24:06.87 ID:YElMpsU60.net
アカマタがいいよ

826 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 23:09:45.12 ID:6u1Fyms60.net
ボールパイソン飼育し始めて2ヶ月くらい経ったけど
思ったより動くね
ダイソーで買った収納ケースみたいなので飼育してるけど
こんなに動くならパンテオンに替えてあげようかな

827 :名も無き飼い主さん :2021/05/30(日) 23:28:09.63 ID:zvwwTdF20.net
>>824
ころ虹も個体によっては食いムラあるよ。うちのは急にマウスを食わなくなってラットしか食わなくなったかと思えば、今度は急にラットを食わなくなったり。

828 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 01:07:05.25 ID:nIxb7+6B0.net
残飯処理なら蛇より大型トカゲが間違いないぞ
うちはテグーだけどMサイズラットくらいなら丸呑みするし最悪刻めば何でも食う
代謝の速さは蛇の比じゃない

829 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 01:48:03.69 ID:BXZg9dwyd.net
コーンが居てボールも欲しいけどアダルトのうんこのサイズが気になってずっと踏ん切りがつかない
爆音おならはめっちゃ聞きたい

830 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 03:49:18.11 ID:pKBseRAuM.net
>>829
柴犬のうんこくらいかな
ナミヘビは飼ったことないからわからんけど、うんこがベチャッとしてるんだっけ?
パイソンは固形だから処理しやすいよ

831 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 10:05:57.56 ID:U5KhmP6Qa.net
>>829
コーンは食べて数日後に出す小分けタイプだけど
ボールは月に1回くらい、まとめて出すから量が多くてもメンテは楽

832 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 13:52:03.05 ID:SVOIo1kha.net
>>829
ボールのうんこってすぐ乾くし、
匂いもそこまでしない。

もし乾いて厚みの無いウンコならちょっと下痢気味?ってのもわかりやすいよ。

アダルトのウンコなら冷凍マウスのホッパーぐらいの大きさ。

833 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 16:05:03.78 ID:67X4wKJud.net
この間2年目のボールのうんこの写真撮ったから載せようか?(ニッコリ)

834 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 20:28:23.76 ID:K5H30d90d.net
うちの250g雌が冷凍マウス拒食に入って10日経つんだが、まだ大丈夫だよね?

835 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 21:18:21.91 ID:ARLGAxAM0.net
829です
うんこの話に親身になってくれてありがとうw
でかいけど固形なら掃除しやすそうだし、匂いがそんなにひどくないのは意外…!個体差あるだろうけど頻度もマジでそんな少ないのね。なんか全然大丈夫そうだ
画像は他で見たから遠慮しておくwありがとう!

836 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:07:08.81 ID:Ukhb3Udg0.net
ごめん自分はボールのウンコすごく臭いと思う
ナミヘビの方が全然臭くないってか匂いのジャンルが違う感じ
掃除してない水鳥ゾーンに似た胃にくる臭気

837 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:09:31.56 ID:1aywFoUg0.net
ウンコなんて肉食は全部くせぇよ

838 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:11:41.26 ID:Ukhb3Udg0.net
>>834
そのくらいなら拒食のうちに入らないってかそれくらい普通に間隔あけるよ

839 :名も無き飼い主さん :2021/05/31(月) 23:29:26.34 ID:XbtlcF2U0.net
>>836
それマウス大丈夫か?
それかボール腸内大丈夫?
あとは通気性の悪いケージかな?

ボールのウンコで臭うってなんかヤバいと思うよ。
すごく臭かったらボール専門店めっちゃ臭いって事になるけど?

何かしら臭う環境か生体を気にした方が良いよ。

840 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 01:02:49.13 ID:zSnSztJg0.net
ボールの糞はケモノの臭い。

841 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 01:18:42.39 ID:S+YMRDWa0.net
ボールのうんこもなにも爬虫類のうんこみんな臭いんだが
臭くないと思ってるのがおかしいよ

842 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 01:32:28.83 ID:CeZn57360.net
うんこ臭い臭くない論争笑う
日中うんこしてたとして帰宅後掃除して換気すれば部屋にしみ付く程じゃなければいいんだけど、飼い主の気になる度合いにもよるだろうし分からんね

843 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 01:53:57.51 ID:4H7S/D2Y0.net
コーンはうんちの匂いって感じだけど(?)ボールは動物園の匂いって感じの臭さ

844 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 02:54:30.15 ID:45VGIJf90.net
「THEうんこ」って感じのを出すよなw

845 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 04:34:09.71 ID:pft7YP4bd.net
>>839
肉食動物の糞が臭くないってんならそっちの方が何か問題あると思った方がいい
もしくはお前の鼻が機能してないか
掃除したら臭わなくなるのは哺乳類も爬虫類も一緒だし、専門店が臭くないのが根拠ってんなら排泄物の臭さピカイチの猫がいるペットショップは全店ウンコ臭いってことになるぞ

846 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 06:38:55.73 ID:srpkGyvE0.net
たかだかボールのウンコの臭いが困る飼育部屋ってどんだけ換気できてないのwって話にもなると思うけど?

臭いがこもってる訳だろ?

847 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 06:40:54.29 ID:C84V2DjJa.net
>>845
すごく臭いってのオーバーって事じゃ無いか?
ボール程度ですごく臭いなんて使ってたら
犬猫はどう表現するだ?

臭いしてるやつはペットシーツで飼育してるんじゃね?

848 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 07:31:32.32 ID:8pIVBUhHd.net
ペットシーツで寝室飼育してるけどオシッコのほうが臭うよ。ウンチはケージ開けたら臭うけど朝起きてクセェ!ってなるほどは臭わない
つーかレオパとニシアフのウンチ方が確実に臭い

849 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 07:58:39.76 ID:e+Dp9djjd.net
>>839
通気性もなにもメッシュあるグラテラで排泄したらボールはもちろんナミヘビですら部屋入った瞬間わかるよ?空気清浄機も作動するし
自分は匂いに敏感な方だから過剰かもだけど掃除の度にえづくからな〜

>>842
換気しなくても片付けたらすぐ薄まって全然染み付いたりはしない!
コーンと比べると獣臭キツくて苦手だけど巨大だからサイズ割合の臭気はそんなに変わらないかも
爆音ウンコで飛び起きたことあるけど楽しいよ

850 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 08:03:33.55 ID:dzAX+qxmp.net
蛇のウンコなんてまだましなほうじゃない?テグーとかモニターなんか部屋入った瞬間わかるぐらい強烈だわ

851 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 08:49:18.69 ID:Iq520JW1d.net
>>843
それや!
ボールの糞は動物園。ワイもそう思う。

852 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 08:50:48.61 ID:srpkGyvE0.net
ボールに使ってる床材で変わるだろ。

ペットシーツなんて安いの使ってたら消臭効果ないし。

ヤシガラ派だから
ヤシガラ使ってるけどウンコ臭なんかした事ないけど…

853 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 09:34:15.40 ID:sgHQNY8pd.net
> ヤシガラ使ってるけどウンコ臭なんかした事ないけど…
あり得ねえwww
それってお前が鈍いだけだよw

854 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 09:57:31.07 ID:srpkGyvE0.net
>>853
逆に
臭いこもる環境にビックリするけど…

855 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 10:08:27.40 ID:66ln0it00.net
>>854
誰もこもるなんて言ってなくない?
皆ウンコそのものが臭いって話しかしてないんだけど、君はウンコがついたヤシガラ掃除してる時に全く臭い感じないの?

まぁヤシガラは一時期使ってたけどちょっとマシになった程度でそこまで変わらなかったわ
ここでオススメされてた炭入りのペットシーツにしたらそっちのほうが尿臭減ってありがたかった

856 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 10:11:41.45 ID:Z9FGhISyM.net
>>850
相当昔にオオトカゲの糞の臭い嗅いだことあるけど忘れられないくらい臭かった
人糞とそう変わらんと思う

857 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 10:15:11.06 ID:DngKBuoD0.net
ちゃんと湿度上げてるかどうかにもよるな。すぐに乾燥したら臭いは少ない
ペットシーツは尿の臭いには有効だけど糞には無力
俺の感想でいうと、ボールはメジャーなペットスネークではコーンなどに比べると
でかい方なのでサイズなりの臭いはするな。
でも処理しやすいのですぐに掃除すれば臭わないのが嬉しい。
シシバナなんかビチョビチョの糞でサイズ小さいのにめちゃくちゃ臭いぞ

858 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 10:35:38.76 ID:sgHQNY8pd.net
>>855
臭いって話からウンコの臭いが困る飼育部屋ってことになったり
ID:srpkGyvE0はおかしな頭してるんだろうねw

859 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 14:25:20.96 ID:5E6Pzxi3M.net
いや、コーンでも部屋入った瞬間分かる
部屋にウンコあるんだぞ?

860 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 14:30:42.03 ID:5E6Pzxi3M.net
更新してなかった
確かに床材でかなり変わるからそこで噛み合って無さそう
ペットシーツに出されたコーンのは臭うけど、バイオジオマット使ってるテグーのはすぐにコーティングされて無臭になるからメンテするまで気づかんわ

861 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 14:50:12.42 ID:DngKBuoD0.net
臭いか臭くないかでいうとウンコなんだから臭いに決まってる
ただコロコロしていて処理しやすいのと、頻度も少ないので
犬猫飼っている家のような、いつ行ってもペット臭が部屋にこびりついてる
ような状態にはならないのを相対的に臭くないって言ってるだけ

862 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 18:38:31.39 ID:SQzbyNTr0.net
それを言うと高級猫砂なら激臭の糞しても部屋は無臭だし
だからって猫のウンコは臭くない!臭いのは安いシーツだからだ!って主張してる人いたらだいぶズレてるよね
普段のボールが無臭ってのは満場一致でしょ

863 :名も無き飼い主さん :2021/06/01(火) 23:46:22.25 ID:+9I5wP0s0.net
>>860
バイオジオマット、いま売ってんの?

864 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 00:25:20.02 ID:33bY89sFM.net
>>863
結構前に販売再開したぞ
公式通販で買うと割高なのに扱ってるショップ少ないから入手性悪いけど

865 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 09:26:38.46 ID:y+XMuqjJa.net
人って何歳になっても、
うんこネタすきだね

866 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 13:20:22.04 ID:RScxDZlO0.net
>>864
サンクス。業務用の大袋が気になってんだけど、あっちは籾殻なんでどうしようかな、と。

867 :名も無き飼い主さん :2021/06/02(水) 19:20:15.74 ID:246fo5UkM.net
>>866
業務用も小袋も中身一緒よ?
どっちも籾殻

868 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 09:34:34.10 ID:o/AwfuP20.net
>>867
あ、そうなんだ。サンクス。

869 :名も無き飼い主さん :2021/06/03(木) 18:44:55.58 ID:FQYziy6hd.net
ウンコ話、参考になるわー。

870 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 08:44:41.42 ID:p2Ictn+L0.net
嗅覚って意外と個人差あるよね
フィールドワークなんかでも
ケモノの匂いをすぐ感知できるやつ、経験積んで嗅ぎ取れるようになるやつ、訓練してもダメなやつがいた

871 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 08:54:30.98 ID:J7l4200A0.net
副鼻腔炎持ちだから、そういうニオイの機微には弱いわ。
流石に締め切った部屋に外から入って排泄なり吐き戻しなりしてたら解るけどね。

872 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 09:12:02.00 ID:yxs2jpYE0.net
まぁ自分は臭くないと感じてもここなりSNSで検索なりしたら臭いって言ってる人が大半だしねえ
そういう対立した時にまず自分を疑うか他人の管理が悪いからって決めつけるかで人間性出るよね

873 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 10:24:54.63 ID:+Wbalo+20.net
>>871
本題からは外れるけど、白刀豆のサプリ、試してみたら?俺も昔はレントゲンで鼻腔周辺が真っ白だったけど、今は真っ黒に映るようになったよ。月あたり1000円もしない。お陰で蛇の尿酸と糞の匂いのくっさいこと、くっさいこと。

874 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 10:53:58.78 ID:w/n5d/Yj0.net
もともと話の発端が今コーン飼ってるけどボールのウンコってどうなの?という質問だったから
その文脈をおさえてる人はコーンのウンコと比較して大して臭くないって言うし
そうじゃない人は無臭と比較して臭いって言ってたんだと思う

875 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 11:22:46.34 ID:KF8/D86td.net
>>874
コーンのウンコよりは圧倒的に臭いしょ

876 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 13:54:53.99 ID:QEgsJ/j30.net
ウンコした後、ニオイノンノや次亜塩素酸水かけまくって掃除するんだがそれでも臭いが暫く残るんだよなあ
もっと劇的に効くやつはないかな

877 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 16:21:15.60 ID:pPCyAv820.net
頑張ってうんこの匂い消すより鼻栓でもしてさっさと終わらせた方が

878 :名も無き飼い主さん :2021/06/04(金) 16:24:33.01 ID:yxs2jpYE0.net
>>876
結局次亜塩素酸が一番だと思うわ
残り臭はそのうち拡散して無臭になるだろって諦めてる

879 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 11:42:05.13 ID:uxhccNY20.net
>>874
床材は何使ってるの?
ペットシーツならシーツ交換して
ケージを次亜塩素水で拭いて消臭剤を散布すれば臭いなんて
そんなに残らないだろ

880 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 14:15:12.45 ID:THMMbMZi0.net
なんでみんな
次亜塩素酸とかあやしげな消毒液使うの?
エタノールでええやん。

881 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 14:36:26.94 ID:bZMkeUC1d.net
怪しげって言うけど、ざっくり言えばキッチンハイター薄めた物が次亜塩素酸ナトリウムなんだぜ

882 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 15:22:24.81 ID:pchjhKcI0.net
塩素が怪しげならエタノールなんか毒みたいなもんやで

883 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 15:28:23.74 ID:t7fn4YXe0.net
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物
ペット業界ではコロナで注目される以前から次亜塩素酸水がよく使われていた
アルコールが人間より小さくて弱い生体に無害という情報がないから、
より刺激の少なそうな除菌消臭剤としてね
除菌効果は目に見えないけど消臭効果があるのはすぐわかるし

884 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 15:37:19.31 ID:t7fn4YXe0.net
>>879
処理前のうんこ自体が臭いかどうかと、すぐ処理すれば臭くないという
違う論点で噛み合ってない意見も多かったな
俺は874だけど、うんこはそこそこ臭いが処理しやすいから普通に飼っていれば
飼育環境は臭くならないと思ってる派

885 :名も無き飼い主さん :2021/06/05(土) 23:56:03.52 ID:2OI0pFdq0.net
ミルトンはどうなん?

886 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 06:10:59.34 ID:60Y8dBZia.net
ミルトンでもいいよ

要はキッチンブリーチ、キッチンハイター、ピューラックス、ミルトン等の塩素系漂白剤だな
・塩素系漂白剤を水で希釈すると、次亜塩素酸ナトリウム液
・塩素系漂白剤を炭酸水で希釈すると、次亜塩素酸水
それらの違いはpHな
塩素系漂白剤(アルカリ)を水(中性)で希釈→アルカリ
塩素系漂白剤(アルカリ)を炭酸水(弱酸性)で希釈→弱酸性

887 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 07:59:00.69 ID:S5a3T/xud.net
キッチンハイターを水で薄めるのが1番安上がりな気がする
ただ濃度間違えるとあかんけど

888 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 08:33:15.25 ID:+RkOYMmB0.net
職場に業務用の次亜塩素酸水生成機があるんだけど、あれはあれで消臭効果あるんかね?塩入れて酸とアルカリに電気分解するやつ。

889 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 10:35:12.94 ID:60Y8dBZia.net
>>880
水道水だって次亜塩素酸ナトリウムで消毒してあるんだよ
そこらで売ってるカット野菜やサラダなんかも次亜塩素酸で除菌洗浄してあるよ
知らないだけで、次亜塩素酸で洗ったものを普通に食ってるんだからなw

890 :名も無き飼い主さん :2021/06/06(日) 15:43:50.61 ID:BkAWtwiI0.net
>>888
次亜塩素酸水なら消臭効果はあるよ。
何年も前から犬猫用品であるし、
電解水って名前で濃度高いのもある。

891 :888 :2021/06/07(月) 09:39:21.04 ID:w1BRR51r0.net
>>890
トン。前から気になってるのは売ってる次亜塩素酸水、なんであんなに日持ちするのかな?うちのは業務に使うから毎日検査してるけど、生成して1週間もすると効力がなくなるんだよね。有効期限を延ばすための添加剤とかあるのかな?

892 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 10:35:27.08 ID:dfFHYxky0.net
>>891
濃度の問題じゃないかな?
あとは極力光に当てないとか…温度とか…

個人的には日持ちはあんまりしない物として扱ってはいるよ。

個人で生産する際はやはり、
空気に触れるし混ざる水も関係あると思う。
工事で作るならそもそも濃度低いのも作れるから
濃度薄めて個人で生産するのはやはり日持ちはしにくいイメージだな。

893 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 10:36:06.60 ID:dfFHYxky0.net
>>892
工事じゃなくた工場。すまん

894 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 14:30:58.83 ID:+X3eUJs20.net
次亜塩素酸水は変質しやすいだけでなく、素人が簡単には濃度測定できないのが弱点だと思ってる
自作して調合間違えても気づけないし、買ったやつがとっくに効力なくなっててもわからない
せいぜい消臭効果がなんとなく効いてなさそうと思うくらい

895 :名も無き飼い主さん :2021/06/07(月) 22:46:56.63 ID:bq5TAdrM0.net
次亜塩素酸水(電解水)と次亜塩素酸ナトリウム液とを区別しないから話が頓珍漢

896 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 09:08:50.50 ID:wcAGe+f4d.net
もう普通にエタノールでよくね?
拭いて5分も放置すれば揮発してなくなるぞ。

897 :名も無き飼い主さん :2021/06/08(火) 22:17:14.15 ID:rFsZdcm10.net
>>896
その5分がめんどくさいから
次亜塩素酸水を使うんじゃないの?

898 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 12:18:39.13 ID:aPiGrrU8d.net
モルフマーケット代行で気になってたショップさんだけどこの内容でボール飼育推奨するのはちょっとどうなの…?
https://twitter.com/DeuReptiles/status/1402171456935448578?s=19
(deleted an unsolicited ad)

899 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 13:37:54.62 ID:N5CSsLlAd.net
>>898
え?
普通に十分にじゃね?

900 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 13:56:17.22 ID:8I46sr3Yd.net
ベビーなら十分だね。
スターターキットでいきなりフルアダルト飼う訳じゃないだろうし。

901 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 13:57:01.33 ID:kO918AI7a.net
>>898
オレも最初そんな感じに店で見繕ってもらったよ>>731
今は亡きどうぶつ共和国WOMA+だけどもっと高かったなあw

902 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 14:22:17.87 ID:704NTdbR0.net
2〜6ヶ月くらいで狭くなって買い替えることになるとちゃんと伝えておけば
ヘビにとっては悪い環境ではないね。飼育者にとっては使い捨てプリンカップ
も含めて少し高コストな飼い方前提ではある。

903 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 16:23:13.41 ID:N5CSsLlAd.net
ベビーに60cm水槽用意して飼うやつなんていないだろ。
シューズボックスじゃないだけマシじゃないか。

904 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 20:48:54.69 ID:OB9wCqfZ0.net
オススメの冷凍マウスのネットショップありますか?
値段より品質重視で

905 :名も無き飼い主さん :2021/06/09(水) 21:28:43.96 ID:73UB3Eh5a.net
>>904
月夜野ファームにしとけ
品質はいいよ売り切れ多いけどな

906 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 02:18:49.18 ID:jG6OELa70.net
AmazonのSAfarmで買ってる。月夜野より在庫切れが少なくて安定して買える印象。
アダルトマウスは毛並みも良く1匹ずつ個別に袋に入ってるのも良い感じ。
うちのボールパイソンの場合、食いつきも普通に良い。
毛並みの悪いB品も売ってるが買ったことはない。
同じ店のピンクマウスはなんか丸まってて食べにくそうなのがいまいち。

907 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 09:01:13.18 ID:B/I+2zV60.net
以前は月夜野だったけど、品切れが多いのと、誤配(マウス頼んだら巨大なラットが届いた)があったので、今はサイバークリケット。品質の差はわからないけど、とりあえず食ってるからいいかな、と。

908 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 09:40:26.22 ID:fw8dbbOu0.net
逆に >>898 的には何がボール飼育に不適と思ったの?

909 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:08:07.68 ID:achM9W9ka.net
>>580
爬虫類系YouTuberでも同じ話題やってたけど
・ケージが小さすぎ(数か月で狭くなる)
・高い(他でもっと安く買える)
・プリンカップがけしからん(使い捨てはもったいないから毎回手洗いしろ)
みたいなw

910 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:08:30.76 ID:achM9W9ka.net
爬虫類系YouTuberスレね

911 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:20:30.28 ID:CWMbiOTC0.net
スターターセットで売り出して
使い捨て水入れ用プリンカップ(3個?)は意味が分からんだろ

912 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:34:23.53 ID:achM9W9ka.net
>>911
消耗品(床材、エサ、プリンカップ)はこまめに買いに来てねってことだろw
いいじゃん別に

913 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 12:54:15.78 ID:CWMbiOTC0.net
>>912
「飼育セット」で売るなら
最初から50個ぐらいつけたれやと思うけど

914 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 13:12:09.78 ID:achM9W9ka.net
>>913
お試しみたいな感覚かもよ
とりあえず3コ使ってみて使い捨てがよかったらカップ追加購入
いらなければ陶器水入れに直投入すればいいし

915 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 14:03:11.89 ID:771bwk0U0.net
こんな数ヶ月で狭くなるようなサイズでこれでボールが買えます!っていうのはちょっと騙し感あるわ

916 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 21:37:11.88 ID:82RSmQET0.net
質問よろしいでしょうか
ちょうど1か月前に飼育を始めた生後10か月くらいのボールパイソンなんですが、脱皮の前兆がいまだ見られません
糞は3週間に1回くらい、尿は1週間に1回くらいの頻度です
給餌はアダルトSを週一で今のところ食いつきはよく問題ありません。普段はよく動くしパネヒの上に移動することもあまりないです
購入時に脱皮不全や病歴がないか聞きましたが、今までないとのことでした
ただし1か月経過した今でも脱皮の兆候が見られません
ケージ上の湿度はおおむね40後半〜50後半をいったりきたり、温度は28度弱から28度後半あたりです
ケージ上なのでケージ内の湿度・温度はともにもう少し上かと予想していますが、正確に計測するため週末にケージ内用の湿度温度計を購入予定です
購入時に前回の脱皮や頻度を聞きそびれてしまったのですが、これくらいのボールは1か月に1度は脱皮すると聞きました
いまだ白濁等の前兆が見られないので少し心配しています。やはり湿度・温度が足りないでしょうか?
無知ですみません。どうかアドバイスよろしくお願いいたします

917 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 22:07:35.15 ID:5j1f5yEm0.net
>>916
10ヶ月でアダルトSは小さくないかい?
今体重どのくらい?

918 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 22:21:14.08 ID:82RSmQET0.net
>>917
今週計測したとき、給餌前日で181gでした
体長は60cm〜65cmくらいです
ショップの店員からは、購入した際のアダルトSをすべて与えたらMへ移行してくださいと言われました

919 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 22:32:57.78 ID:5j1f5yEm0.net
多分M移行して体重増えたらスグだと思うよ。
うちのと比較になっちゃうからアレだけど、10ヶ月で650gはあった記憶。
メスだからなのかはよく分からないけど。

920 :名も無き飼い主さん :2021/06/10(木) 22:43:12.10 ID:82RSmQET0.net
>>919
マジですか…めちゃくちゃ参考になります
飼育しているのはオスですが全然違いますね
すぐにMに移行したいと思います!ありがとうございます

921 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 00:34:20.86 ID:qzJ5QmL/0.net
うちのオスも10ヶ月頃だと600g超えて長さも80cmあったと思う
100gでアダルトM食べてたし300超えた頃にはアダルトLも余裕あったから早めに大きいのあげた方が

脱皮は10ヶ月の頃は2ヶ月に1回程度だったけど、生後3ヶ月で100gの頃は流石に月に1回はしてたかなぁ…
月齢とサイズどっちに左右されるのかはよく知らないけど成長ゆっくりなら脱皮も遅くなるのでは?

922 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 07:19:22.11 ID:XORKCfSF0.net
>>921
オスでもそれくらいあるものなんですね
自分が購入した子がだいぶ小さいことがよく分かりました
しかし成長ゆっくりだと脱皮も遅いかもというのは思いつきませんでした…
次の給餌からMサイズにしたいと思います!
アドバイスありがとうございます

923 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 09:42:30.29 ID:qzJ5QmL/0.net
>>922
ちなみに100g代の幼体には週に2~3回で欲しがるだけ給餌してるよ
600g超えるようなヤングでやっと週1かなぁ

924 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 10:52:45.47 ID:d4hbJswLa.net
>>922
さらにMからすぐLに切り替えていいよ
まぁうちの給餌記録を見なよ>>741
体重181gの頃ならMを2匹かLを2〜3日おきにバンバン与えてるからw

エサが少ないと当然成長もゆっくりになるわけだから、脱皮の頻度もゆっくりになるよ

925 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 15:00:07.97 ID:n0vjQImM0.net
ショップは必要最低限しか食わせないだろうから長い間ショップいた個体は小さいだろうね

926 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 16:48:27.38 ID:IvFaBK1X0.net
個体の体重に対する餌の重量の目安ってあんまり見ないけど意識してますか?
飲み込める適正サイズに関する情報は多い一方で重さへの言及は少ない感じ。
たとえば600gのヘビなら餌は60g(30gのアダルトマウスL × 2)みたいなのがあると
サイズアップの参考になるんだけど。 >>741 はかなり参考になりました

927 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 22:55:40.67 ID:fIQuPoOT0.net
ボールパイソンベビー、マウスの匂いが濃すぎて怯えることある?

928 :名も無き飼い主さん :2021/06/11(金) 23:33:48.75 ID:fIQuPoOT0.net
最初興味は持っても、自分からマウスに近づく度ビクッとしたり、匂い嗅いでても首引っ込めたりするのはどういう状態ですか…悲しいぜ

929 :名も無き飼い主さん :2021/06/12(土) 02:56:36.10 ID:yjDTZJ6Sa.net
ちなみに>>741画像で小さいエサと大きいエサの組み合わせで与えてるのは大体チェーンだと思う
例) M+3wR→とりあえずマウスM食わせて呑み込みそうになって口が半開き状態になったら、3週ラットをそっと咥えさせてやるとそのまま続けて食う
※詳しくは「チェーンフィーディング」でググってみて

食いが悪かった個体の記録
https://imgur.com/yKTY44g.jpg
翌年+翌々年 https://imgur.com/DaS3stx.jpg
あまり食わなかったけど2年目くらいからスイッチ入ったのかよく食うようになったな
ベビーにいきなり短期間で強制3連発(アシストだけど)とかしてるし、
4週ラット(40g)からラットL(310g)にサイズアップとかえげつないw
自分でもよくわからん事してたんだなw

>>926
重さの目安
体重の1〜2割くらい(このくらいならまだ余裕ある)
食い意地張ってる個体に食うだけ与えると3〜4割食ったりするけど、そこまではおすすめしないかな
※食いムラがある個体になりやすい(経験上)、そんなに経験豊富ってわけじゃないからサンプル数は少ないけど

見た目の目安
飼育書なんかでよく見る記述だけど
ボールの胴体と同じ程度の太さのマウスorラット、気持ちエサのほうが太くても平気

>>927-928
マウスの匂いが濃すぎて怯えるっていうより動きや飼い主に怯えてるんだろうと思う
竹ピンでジッと持ってるつもりでも手がプルプルしちゃったりするし
なんか大きいの(飼い主)がきてそいつがマウスを持ってるわけだから恐いわなw
あとはマウスのヒゲが顔に当たったりしたらいじけて食わなくなったりするし

930 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 07:22:54.57 ID:GfbtIQb10.net
はじめボールパイソンを飼育してるのですが
触るとものすごく怒るのはどうしたら良いのでしょう?
たまに目の前を通るだけでも攻撃?してくる時があって…お店では触れてたのに…
お店の人に相談したら環境に慣れてないから。と言われましたがもうそろそろお迎えして2週間になります。
掃除する時とかも怖い感じなんですが
何か工夫されてる事とかみなさんありますか?

931 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 14:03:30.77 ID:8ppsA391a.net
>>930
WC、FH、スパイダー系神経障害、アルビノ系弱視力
なら、そういう個体として付き合う

CBでも脱皮前の一時的な神経質状態なら脱皮待ち

それ以外で攻撃的なのは出会った事ないけど、
ツリー系やナミヘビのように俊敏に動いて噛んでくる事はないから怖がらず、飼い主側の近付き方持ち方を学んだほうが良いかと

932 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 14:42:55.33 ID:67+9ANe00.net
>>929
重さの目安ありがとう。参考になった

>>930
個体によるとしか言えないが2週間ならまだまだ警戒心強いのは普通かも
うちのは1年経っても触るとすぐ噴気音出すくらい神経質
後ろからさっと手の上に乗せて落ち着くまでしばらくそのままというのが
コツといえばコツなんだけど、本当に手がつけられないときもあって
そういうときはタッパーの蓋やピンセットでガードしながら誘導する感じ

933 :名も無き飼い主さん :2021/06/13(日) 17:38:32.57 ID:utanMDJv0.net
最近シングルのクラウンってあんま見掛けなくなってない?
シングルクラウン好きなんだけどブラックバックが頭から尻尾の先まで途切れずに繋がったクオリティの個体っていそうでいないんだよな
首辺りか尻尾辺りで途切れてる個体が多い気がする
クオリティ良いのいれば即飼いするんだけどな

934 :名も無き飼い主さん :2021/06/15(火) 16:03:39.74 ID:gC20nzje0.net
初めてボールパイソン買った記念パピコ
絶対に増やさないぞ

935 :名も無き飼い主さん :2021/06/15(火) 19:00:32.38 ID:JlbZPxh+0.net
>>934おめ!
気が付けば繁殖までさせてるよ
ちなみにモルフは何?

936 :名も無き飼い主さん :2021/06/15(火) 19:06:47.36 ID:pRilN19Z0.net
>>934
おめ色!
大きめの4段くらいのラック買うと色々捗るよ(ニッコリ)

937 :名も無き飼い主さん :2021/06/15(火) 20:34:44.62 ID:gC20nzje0.net
>>935-936
ありがとう!繁殖させる場所も財力も無いよ!
モルフはなぜかいくら探してもその子しかヒットしないから怖くてフルネームで言えんけど、プーマにもう1つコンボ入った子です

938 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 16:08:16.29 ID:EPFYvOE8d.net
>>934
おめ!
ぼくも4月に買って帰ってそろそろ2ヶ月。
何だろうねこのかわいい生物。
絶対に増やさないです。

939 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 17:44:53.62 ID:/d2QlG3k0.net
飼ってしまうまでボールパイソンの魅力に気付いてしまったなら絶対に増える
魅力的なモルフが多すぎなんだよ
特に好きなモルフのハイクオリティの個体を見付けてしまったら気付けばATMに向かってるよ

940 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 18:01:31.55 ID:X1h+iiF0d.net
2匹目欲しいんだけどピンとくるモルフになかなか出会えないんだよな……スパイダー系は好きなんだけど神経障害が見てて辛いし、アルビノ系に目を引かれるけど1匹目もアルビノ系だから悩む

941 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 18:41:10.80 ID:QN3K1aApa.net
>>940
バナナ系良いよ

942 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 19:36:18.99 ID:X1h+iiF0d.net
>>941
バナナもいいよな~
本見てるけどキャラメルアルビノとか好きだわ

943 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 20:00:19.16 ID:/d2QlG3k0.net
>>940
神経障害も一つの個性みたいなもんだよ
スパイダー特有のしぐさも模様や色と同じ個性だと思えば何て事ない
健康面では全く問題ないみたいだし逆に餌付きが良いというメリットまである

944 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 20:06:05.09 ID:eqNuUL7Xd.net
バナナパステルが可愛すぎてやばい

945 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 20:39:07.17 ID:41vnTz370.net
真っ白で目がブルーとかいたら飼いたい

946 :名も無き飼い主さん :2021/06/16(水) 21:19:55.12 ID:OZrwYl9xd.net
まず目だけでも真っ黒かわいい系かTheヘビ目のかっこいい系かで顔つき全然違うもんな…。
モルフっていうより目のバリエーションで欲しくなるな

947 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 07:00:49.43 ID:mVWcTi5Dd.net
>>943
店でもそういう説明は受けた
致死系じゃないのは分かってるから程度にもよるかな……
次はベビーから迎えたいし餌食うのは重要

948 :名も無き飼い主さん :2021/06/17(木) 08:23:25.51 ID:y6Tgf7xN0.net
致死じゃなくても個性って割り切れるほど緩い障害だとは思えないよね…ひっくり返ってるの辛そうだもん

949 :名も無き飼い主さん :2021/06/20(日) 10:07:38.06 ID:ajzjw5CD0.net
マウス解凍して生体見たら眼が白く濁ってた
ごめんよーと思いながらピンセットで鼻先持ってってもやっぱり食い付かない
置き餌して部屋暗くしてみたら食べてくれてるかわいい
初めての脱皮だから楽しみです

950 :名も無き飼い主さん :2021/06/20(日) 10:13:12.26 ID:hBxXYjSvd.net
ちゃんと伸ばして乾かして飾っとくのは最初だけ←

951 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 12:59:58.20 ID:QvISPic20.net
脱皮した抜け殻を切って名刺サイズにパウチにして友人にあげたら喜ばれたよ。財布に入れるとお金貯まるって言うし。

952 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 16:07:14.09 ID:xmGkz+xe0.net
そんなん渡されたら困惑するわ…

953 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 17:07:15.60 ID:H0L1wtkUd.net
抜け殻財布にいれたいとはよく言われるわ
蛇は好きじゃなくても抜け殻はパワーストーン感覚で平気な人とか割といる

954 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 17:25:12.72 ID:zC8q7hGaM.net
抜け殻をメルカリで売る奴も買う奴もいて驚く

955 :名も無き飼い主さん :2021/06/21(月) 20:48:26.70 ID:X6q4x4Sv0.net
>>949
基本脱皮前は餌やりしない方が良い

956 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 18:50:13.84 ID:vTK+Gh3C0.net
ツイに上がってた血塗れのは病気?
怖いねなにあれ。

957 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 19:00:50.71 ID:OHTb7t0Cd.net
難波の真菌感染症ぽいやつ?
病気も怖いが用心棒いる店ってなんだよ

958 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 19:38:28.37 ID:vTK+Gh3C0.net
そうそれ。急に悪化したのかね。

959 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 19:45:24.38 ID:OHTb7t0Cd.net
見た感じ総排泄口から全身に血が滲む?みたいになるのに数日くらいだもんな
コーンの飼い主の方もすぐにお亡くなりになってたわ

960 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 20:48:06.78 ID:mk4DOdjU0.net
用心棒ってよくイベントのブースに居るでっかいあの人の事かねぇ。

961 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 21:06:40.64 ID:KwtBBV2l0.net
病院行かせずに預かり提案して悪化させたのが本当なら最悪だな

962 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 21:26:00.09 ID:/H0U49QK0.net
どのツイやねん

963 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 21:33:49.76 ID:vTK+Gh3C0.net
爬虫類買った所が用心棒いるとか怖くて住所書けないだろ。
今まで真面目に住所書いてたけどそれすらリスクになる可能性があるのか。

964 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 21:34:40.85 ID:+0N7K2vz0.net
ネタかと思って見てたけどマジなの?
草生える

965 :名も無き飼い主さん :2021/06/24(木) 22:01:36.18 ID:FyTy97yUd.net
>>962
ボールパイソンで検索すりゃすぐ引っかかる

966 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 18:04:38.75 ID:/wnTfnNO0.net
結局アレは噂の真菌症なのかな?
だとしたら店も輸入便も警戒対象だから続報ほしいよね

967 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 19:54:44.07 ID:4YHgTKeVF.net
該当ツイート消えて店とのやり取りだけ残ってたね。

続報期待

968 :名も無き飼い主さん :2021/06/26(土) 23:07:19.58 ID:wfB5jfl50.net
>>966
わかる。
続報が気になるし、
委託販売の個体となるとブリーダー?か知らんがそこの個体も場合によっては買いたくないし。

あのショップのヘビも警戒しないとヤバいだろうな。

969 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 00:46:44.65 ID:6JA4dV1jM.net
昨日から飼育始めました。
今は何もしなくても温度30℃前後、湿度70%でヒーター敷いてます。夏冬はエアコンで温度管理しようと思ってるんですけど、いつ頃からエアコンつけ始めたらいいですかね?あとケージ置いてる場所がエアコン直撃なんですけど大丈夫でしょうか?部屋は狭いワンルームです。

970 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 01:04:17.09 ID:6JA4dV1jM.net
あと、ヒーターは45℃前後を保ってくれるやつ買ったんですけど、サーモスタットは必須ですか?

971 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 13:28:03.23 ID:W6X8UyDN0.net
>>969
エアコンは5月からつけっぱでOK
風はダメだ。ケージをバスタオルで覆ってあげろ
ヒーターは、ヘビが居る場所の内側を測ってやって、
そこが45℃なら低温火傷が心配だからサーモスタット

972 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 14:52:35.47 ID:c0CffebAa.net
>>970
ケース内で28.30.32度の温度帯を作れてたら
問題ないよ。

だいたい餌食ったら32度の方に行ったりするし。

973 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 21:21:28.75 ID:e4A4N0wZ0.net
同じく昨日から飼い始めた子が見てるうちだけでもあくび4回しててさすがに心配になってきた
寝姿は普通だしケージにヨダレがついたりはしてない
スパイダー入ってるからとか脱皮前とか関係あったりします…?

974 :名も無き飼い主さん :2021/06/27(日) 21:34:59.63 ID:9rLKwuZFH.net
ボールパイソンは、まんまるとした球体になるのですか?

975 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 08:29:12.49 ID:NiHmyORq0.net
>>974
球体ではない
どちらかというとアラレちゃんのウンコみたいな感じ

976 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 09:55:20.79 ID:ExAfWyeTH.net
なるほど
検索してもボールになるのななかったので…
アルマジロの類かダンゴムシみたいな球体をイメージしてましたw

977 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 10:54:54.23 ID:kWzTkcTz0.net
ベビーは結び目みたいにギュッと丸くなることあるけどうちのはもうトグロすら巻かないな…

978 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 16:26:13.43 ID:MGFUXPV8a.net
水入れの水って水道水で大丈夫ですか?また温度はどれくらいがいいですか?

979 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 17:20:03.93 ID:2t35hHD9d.net
ペットボトルに水入れて、日に当てて一応カルキ抜きしてる。
水温は室温によって変わるし気にしてない。

980 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 17:27:57.61 ID:AjOWeq8aa.net
>>978
水道水のままのほうが、腐りにくいから良いかと

蛇口からそのまま冷えた水はボールさんがビックリするから、家ではポットのお湯を少し足して25℃前後くらいかな
25℃前後の熱帯魚も飼ってて感覚で慣れてるから、手をつけて大体の温度だけど

お湯沸かすの面倒なら、ペットボトルに水道水入れて常温にしてから入れるのが楽かな

981 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 18:59:51.63 ID:hTrywQNmd.net
うちは蛇口からそのまま水入れに注いでケージに配置
真冬でもそれなりに温かい地域だからってのはあるけど

982 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 20:22:38.63 ID:hRqLjTXZ0.net
毎日2回取り替えるならいいけど塩素を抜いた水なんてすぐ悪くなるぞ
日本なら水道水そのままがベスト。カルキ抜きとか論外。

983 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 20:51:54.71 ID:z/bpO1tU0.net
アクアリウム初心者わい
カルキ抜きが論外と言われてびびってる

984 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 21:16:51.45 ID:Gr/0WXE00.net
塩素なんて抜いても抜かなくても変わらないよ、半日もしたら抜けるんだから

985 :名も無き飼い主さん :2021/06/28(月) 21:17:06.67 ID:hRqLjTXZ0.net
>>983
アクアはカルキ抜けよ。当たり前だろ。

986 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 00:45:48.18 ID:5ggLgTbbd.net
いじりすぎて初めてシューシュー言われて、我ながら思った以上に凹んでしまった…ごめんよ〜

987 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 07:14:56.23 ID:k6R+rFmb0.net
エラ呼吸の生物はカルキを抜く必要あるが、水に浸かったり飲んだりするだけの生物はカルキ抜き不要だろ

988 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 12:14:14.28 ID:ExG2pBlqM.net
ご飯拒否したら次あげるまで何日くらい空けたらいいですか?

989 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 19:58:28.19 ID:merldaNga.net
バカな質問ですみません
エアコンで温度管理する場合、例えば29℃設定だと夏は冷房の29℃、冬は暖房の29℃で大丈夫ですか?

990 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 20:39:54.34 ID:CFYSx/q6d.net
>>989
そうだよ
エアコンの冷暖房費は設定温度を上(下)回る時しか動かない
わかってると思うけど古いタイプは天井付近の温度で判断するから床置きや窓付近にある場合は温度差結構あるから注意してね

991 :名も無き飼い主さん :2021/06/29(火) 22:16:06.35 ID:merldaNga.net
>>990
ありがとうございます

992 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 18:33:45.86 ID:LQG680Dd0.net
ボールだけじゃないけど何で蛇ってメスの方が高価なんだ?
繁殖の関係かと思ったが繁殖にはオスも必須なんだから意味がよくわからん

993 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 19:11:52.03 ID:ndEUsbpP0.net
オスは一匹だけで大量のメス孕ませられるからね
オス複数でメス一匹だとなんの意味もないでしょ?
需要が多いから高いのよ

994 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 19:47:23.78 ID:LQG680Dd0.net
>>993
その理屈だとレオパの場合はオスの方が高い傾向があるのは何故だ?ってならね?
蛇は単にメスの方がデカくなるから高いのかと思ってた
レオパはオスの方がデカいしな

995 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 20:23:03.99 ID:kqddFfi/a.net
>>994
レオパのブラックナイトはオスが産まれにくいみたいだね
高クオリティのオスは海外ブリーダーが手放さないとかなんとか

一時期はバナナボールは、ほとんどオスばかりだったとか

そういう需要と供給の関係なんだろね

996 :名も無き飼い主さん :2021/06/30(水) 22:11:16.88 ID:Bb77XMyt0.net
>>994
新しいモルフほどオスが高い。
時間が経って値段下がったころには
オスが安くてメスが高い現象が起きる。

それだけやで。

オスが高いモルフは基本まだ出回って数年って感じ。
ただメスの方が高い時もあって
劣勢だとメスの方が高いなんて事もたまにある。

997 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 11:02:07.64 ID:2J250TrCa.net
帰ってきてケージ見たらペットシートの上を黒い粒が動いててちょっと触ったら潰れて赤い汁出たんですけどもしかしてダニですか??、、、
関係ないかもしれないですけど、お迎えしてまだ1週間くらいです。

998 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 11:02:58.60 ID:2J250TrCa.net
ボールパイソンの体にはそういうの付いてるように見えないんですけど...

999 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 11:45:10.97 ID:jnmZ0if/d.net
ダニ
鱗の隙間とか目の窪みの中にいる

1000 :名も無き飼い主さん :2021/07/01(木) 13:07:46.76 ID:RsnSYT56a.net
>>998
早く駆除しないと増殖して、最悪ボールが衰弱死しちゃうよ
他に爬虫類飼ってれば移動してる事もあるし

スネークレスキューってのが良いみたいだけど、売ってるかは不明

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200