2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ちょっと卓球教えてる者だけど

1 :三月:2015/01/25(日) 02:09:11.71 ID:LmSLhj68.net
新入部員のドライブしたりスマッシュで勝ちたいという意識を改革するのに
すげぇ時間がかかる。

指導者の方、卓球好きな方色々語って下さい。
指導者の目線、学ぶ方の目線、選手としての目線、
いろいろ知りたいです。

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 12:27:34.78 ID:kzR1d5Pl.net
コテって?
誰勘違いしてないか?

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 12:28:27.83 ID:kzR1d5Pl.net
ああ表ラバースレの荒らしと勘違いしてたw
このスレにも粘着居るのね

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 12:44:07.69 ID:Ht2fGsqx.net
>>74
例えば
一時間半の練習に対して感覚練習、コーディトレの時間は
プレゴールデンエイジ15分
ゴールデンエイジ10分
中学生5分
とかさ

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 13:31:30.52 ID:ZIaDKcIC.net
脳内指導もそこまでいけば最早病気のレベルだな

80 :79:2015/01/29(木) 13:32:36.03 ID:ZIaDKcIC.net
>>64あて

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 13:33:51.32 ID:S+fXQGIe.net
>>78
感覚練習とは?
コーディトレとは?

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 15:05:51.48 ID:ZIaDKcIC.net
>>62
https://www.youtube.com/watch?v=7FV0aXHgk-A&feature=youtu.be

長時間単純反復練習でコーチは中国人

感想をどうそ

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 15:21:15.58 ID:11TDZCdt.net
>>81
数年前の卓球王国にすら載ってる事を、書籍読み漁ってるお前が知らないのかよw
あっ、ろくに読んでない本を『お薦め』と紹介した事ある嘘つきさんだったなwww

それに>53の『体が騙される』なんてのも失笑ものな表現。
いずれにせよスポーツ科学を学んでない指導者みたいだから、間違いなく老 害だな。

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 15:45:40.00 ID:11TDZCdt.net
>>75
なぜ前☆後☆厨が嫌われながらも、コテつけずに2chに居座るのか?
それはコテをつけ、NGされると人が多い2chで構ってもらえなくなるから。
ブログ等じゃ人少ないし、そもそも相手されるないからね。

そして原因は、前☆後☆厨は病気なんだよ。
正確な診断は難しいけど自己愛性パーソナリティー障害かADHDあたり。

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 16:21:32.73 ID:qS99i+TE.net
現実じゃ誰も相手してくれないからこうやって構ってくれるのが嬉しくて仕方ないのだろう
ということで、前後厨乙とだけしてNGスルーが最善手
みんなが構うから長文レスしまくるほどテンション上がっている

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 16:33:11.68 ID:Zb+D+VS8.net
いっそのことそいつのスレ建ててやったらいんじゃねww
「前後厨に注意!」的な啓発するタイトルでもいいし。
最初は避けるかもしらんが自分のこと好き勝手言われてたら
構ってちゃんのあいつなら来ずにはいられんだろ。

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 16:36:33.90 ID:Zb+D+VS8.net
レベル足りんかったww誰か頼みますわww
出来たら長年戦ってきたアンチの人!ww

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/29(木) 22:59:45.12 ID:1rQ3Hz/Y.net
最近始めた子に『基本ばっかりつまんない。自分の打ちやすいやり方で相手コートに返せたらフォームなんかどうでもよくない?』
って言われたんだけどなんて言い聞かせたらいいの?

89 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/01/30(金) 01:07:27.49 ID:bTK4PNlg.net
>>61
ありがとう〜でも実は新米じゃないんだw
そして教師ではなくボランティアという形で行かせて貰ってます!

>>64
6年間の長期スパンは小1から小6までなのか、中1から高3までなのか…
そして学校の話なのかクラブチームの話なのか…
どちらにしろ凄い気の長い話だ…

>>67
うちでも多球はよくやりますよ!
初心者の子にはまず落ち着いて打ってもらいたいし…

>>88
やっぱり基本は土台であって、積み木でも土台がしっかりしてなければ高く積み上げられないよね、
でも折角やってるんだから時にはスマッシュとかもしたい気持ちもわかるし、
私は最初の方で基本練習でダレてきたら、スマッシュを球出しして打たせてあげる。
そのかわり、正しいフォームで。プロ並みのバックスイングや無駄な踏込はさせない。
体重移動して、ちゃんととらえて、弾くように打つ。
これだけは守ってもらってるよ。

フォームなんか、と言うけれど、世界で戦ったり、日本の代表選手にフォームの汚い人は
いないと思う。
皆きちんと基本や応用や日々の努力を積み重ねる上で、おのずと綺麗なフォームになってるんじゃ
ないかな。
もしフォームがどうでも良くて、ただ相手コートに返して勝てるなら皆そうしてるだろうし…
バック側に回り込むような場面があったとして、それでフォームが崩れちゃったら、
次フォアに入れられたら困るし、フォームは次の返球に繋がる動き何だよって
私は教えてる。

それでも伝わらない時はあって、その時は自分の無力さを感じます。
そのやり方ではいつか壁が生じたり、思うように勝てなくて楽しくなくなってしまうし、
何よりそれに気づくまでの時間がもったいないしね…

頭ごなしに押し付けるんじゃなくて、「こうなった時どうする?」というように、
問題提起しながら自分で考えて貰えるようにしたらどうでしょうか?
基本ばっかりつまんない、たまにはスマッシュとか派手な事もしたい気持ちも汲みながら…

長々と私なんぞが語ってしまった(汗)
上手くまとまらなかったけど、参考にして頂けたら幸いです。


今日は寒かったですね、体育館があくまでの5分の間、部員たちが体育館前に
集っているのですが、全員死にかけみたいな顔をしてテンションが低かったので、
おしくらまんじゅうさせました。
笑顔が戻ったのはいいが、中学生男子らしく、興に乗るとマリオばりの
殺人ヒップアタックを繰り出す愛すべき馬鹿が出始め、それを機に全員散らしました。
温まってテンションも上がったようで良かったw

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 06:02:08.89 ID:EjBy8PNZ.net
初心者に体重移動はいらないよ
スマッシュの時だけ意識すればいいと思う

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 06:03:41.95 ID:EjBy8PNZ.net
ああ、スマッシュの時の話ね
ならOK

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 06:07:46.83 ID:EjBy8PNZ.net
>>88
じゃお前のやりやすいやりかたで打ってみろと打たせてみて撮影して徹底的に問題点を指摘
問題点がなければ天才
問題あってもいいというなら好きにやらせればいい

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 10:42:54.09 ID:moseBExu.net
>>89
>6年間の長期スパンは小1から小6までなのか、中1から高3までなのか…
>そして学校の話なのかクラブチームの話なのか…
>どちらにしろ凄い気の長い話だ…

中学校の部活動・・
その顧問である教師の考え方。
中学で基礎を固めて高校で応用だそうだ。
別に、中高一貫教育じゃないんだがね。

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 11:52:51.52 ID:C2an7n9x.net
>>93
本日の前後厨はID:moseBExu

脳内指導の架空話はもういいよ

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 16:19:34.62 ID:C2an7n9x.net
>>88
ある意味正しいから始めたばかりでそんな事を言うのは見込みがあるな

言い聞かせるのでなくぶつ切り下回転やループドライブを受けさせてみる
基本ばかりでつまらないなら、自分はサーブが出せたらすぐ試合させているけどね、みんな楽しそうにやってるよ
変なクセがつくから基本ができるまでさせないという考え方もあるけどね
練習は試合にためにすることを最初から意識させることも大事だと思う

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 16:32:33.31 ID:moseBExu.net
>>95
善意にしろ自己満足にしろ、
大人は自分の考えで型にはめ込もうとするからな。
ロボットじゃないんだから、自分で考えさせてある意味反抗することを心がけさせる。
つまり、その練習が本当に役に立つかどうか納得しない限り身に付かないんだしさ。
疑問を持ちながら無意味に振っていても、それは時間の無駄と言う物だ。

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 16:43:42.02 ID:EjBy8PNZ.net
型にはめ込むってのもの頻出ワードだね
リストに追加だな

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 16:57:35.81 ID:vGcn7i8t.net
クラブチームおんなじスイングだと気持ち悪い

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 19:11:32.63 ID:prSIjkAe.net
>>96
昨日はバコバコに叩かれ、途中から逃げ出したくせに今日も来てるのか(呆れ)

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 19:15:12.06 ID:5rWOAgm6.net
>>98
CGたけど、映画ピンボンの海王だな。

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 23:41:40.26 ID:2Xlar/E2.net
>>89
>>92
>>95
返答ありがとうございます
確かに究極的な話をすると返せるならフォームなんてどうでもいいんだよな、と納得してしまって言い返せなかったんですよね

その子は昨日の練習で気分を悪くしてしまったのか、もしかしたらもう来ないかもしれません

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/30(金) 23:58:41.42 ID:moseBExu.net
>>101
打ちながら、フォームを固めていけば良い。
千差万別十人十色なんだからさ。
グリップと足の位置にはきをつけて、
後は数をこなすことだな。
フォームを押しつけるのは良くない。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/31(土) 08:50:50.07 ID:mez9yoUe.net
多球練習が大事
スイングに無駄なバックスイングやふらふらとする寄り道が無くなるし、
後は球出しの上手さが出てくるな…。

注意点はスイングスピード、当てるだけじゃ今の道具では
ただ飛ぶだけだからね。3ヶ月もやったら安定するよ。
もう一度言うが、球の出し方次第だよ。

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/31(土) 14:19:10.22 ID:R2xbwrNm.net
フォア打ち・バックハンドショート(ハーフボレー?)だけど、
指定したエリアに返せなくても注意しないこと。
スイングが良くてもタイミングが悪いだけかもしれんし、
その逆もある。
また、逆モーションのように打球することもあるけど、
それも注意しない。
数をこなすことでコントロールがつくだろうし、
せっかくついた良い癖球を残すことも出来る。
子供相手は、短気を起こさないことそして個性を潰さないことだな。

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/31(土) 17:40:13.17 ID:zEOR1h9K.net
前後厨は書けば書くほど無能さをさらけ出してるなw

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/01/31(土) 22:24:18.43 ID:p8AkiZt1.net
>>104
2chに逃げ込んでいくらフラストレーションを爆発させたところで
実生活でアクション起こさないと何も変わらないぞ。

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:08:25.28 ID:oSjda0kX.net
前後厨たんブログやってないの(・ω・)?

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:13:19.66 ID:2oQeYE4s.net
自分が教わってきたやってきたことをそのまんま教えても、
自分のコピーを作るだけじゃないの?
良くても、自分よりもちょっとだけ上手い選手を育成するだけ。
「自分がこの程度で終わったのは、
やり方は間違ってなかったが才能と努力が足りなかったからだ。」って反省してるからなのかな?
俺は、自分が教わってきたやり方が間違っていたからだって思ってる。

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:34:31.29 ID:7DrdE6pk.net
>>108
どうでもいい。
どこまで行っても、お前にとっては そうなんだろ という話にしかならない。

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:40:27.01 ID:2oQeYE4s.net
>>109
だから、上手い人に聞きたいのさ。
俺は下手くそだから、まずは自分を否定することができた。
あなたは、自分が上手いからこそ自分のやってきた卓球こそが全てでそれを後進に継承させるんだろう?

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:44:40.64 ID:i7QDCDDl.net
>>110
前提が間違ってるんだよ。
お前の凝り固まった考えが物事の全体だと思うなよ。

せっかく雑談系の良スレになれるだけのポテンシャルがあったのに
荒らし紛いの粘着おやじが居ついてクソスレになってしまったな

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:48:44.44 ID:2oQeYE4s.net
>>111
どっちが凝り固まってるんだか・・・・
俺も、卓球を再開し始めた時には、
基礎をみっちりやり今までのやり方を踏襲させれば良いと思ってた。
しかし、それでは全く結果は出なかった。

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 00:58:59.88 ID:i7QDCDDl.net
いつもお前は自分の価値観以外は認めないスタイルで
思考に柔軟性が感じられないから言ってんだよ

> 自分のやってきた卓球こそが全てでそれを後進に継承させるんだろう?
こんなん底辺指導者だ。
なんで全員がこんなんだという前提なんだ?アホだろ
まともな人達は勉強も工夫もしてるし指導者同士で情報交換もしてる

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 07:08:38.38 ID:Fpk1Y42Z.net
ホント前後厨房はコテハンつけないのが不思議
どのみち特定されるのに

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 09:40:55.01 ID:gvL/AD+7.net
はじめからばれてたら
かまってもらえないからだろ

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 11:58:09.04 ID:0sQul0oJ.net
本当に思うけど
指導者のブログってもっとあってもいいよ
指導書も同じ内容の個別の技術解説ばかりで
何を目的に練習すべきかって体系的に書かれていないのが殆どだし
需要があるのに卓球を始めようとしてもみんなどんな練習していいか分からないんだから
ここで不毛なやり取りより生産的
ドイツみたいにコーチ同士で議論してもいいし

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 13:50:05.01 ID:7DrdE6pk.net
>需要があるのに卓球を始めようとしてもみんなどんな練習していいか分からないんだから

指導者がいないなら、自分で調べて試行錯誤するしかない。
それだけの事だろう。

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 16:07:20.92 ID:g4avIB+O.net
>>114
完全に心の病で、リアルで満たされてないから
ネットで誰かに相手してもらわないと、心の安定を保てない可哀想な人なんだよ。

もう少しコミュ力あれば好意的なレスもあるんだろうけど、
独りよがりで人から指摘された自分の間違いは認められず、
反論できなくなると論点ずらしたり無視や逃亡するコミュ障の嫌われ者のため、
コテハンはNGされ反応少なくなるリスクあるからつけられない。
基本sageずにアゲてるのも反応が欲しいから。

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 16:35:06.60 ID:2oQeYE4s.net
昔と違って、今は情報をいくらでも得られるからな。
別に、新井卓将みたいにネタみたいな技術をやれとは言わないけど、
せめても理に適った技術や練習は導入した方が良い。
何が問題なのかを指摘してくれてるプロも多いんだしさ。
日本人だと、水谷なんてそうだな。
現役選手が言うと叩くやつがいるけどさ。

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 17:15:43.22 ID:Fpk1Y42Z.net
完全に独り言になってるwww
もうブログやるか前後厨専用スレ立てろまじでwww

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 17:19:22.20 ID:0sQul0oJ.net
>>119
理にかなった技術や練習を初心者用にブログで紹介しては
卓球技術研究所みたいにいろいろ質問がくるかもよ
ここで同じ主張していて叩かれるよりいいよ

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 17:37:37.35 ID:2oQeYE4s.net
>>121
自分でも疑問に思うこともあるし、
紹介して皆の意見を聞いてみようかな。
まず、
○筋トレは何歳くらいからやらせるべきか?
水谷の場合は、16歳から20歳までだいぶやって、
そのおかげで今の力がついてるんだそうだ。

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 18:26:37.77 ID:Fpk1Y42Z.net
>>121
あのサイトも嘘ばかりだから前後厨には良い模範例だな

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:09:38.04 ID:2DxtsyNJ.net
>>123
卓技研の胡散臭さは異常
フォアもバックも水平打法でオールOKなんて
既にあそこは机上の空論にすらなってない
表ラバーでも貼ってろといいたいところだけど、
表ユーザーの自分でも有り得ないわ

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:09:43.76 ID:VpQ808/G.net
>>123
卓技研の胡散臭さは異常
フォアもバックも水平打法でオールOKなんて
既にあそこは机上の空論にすらなってない
表ラバーでも貼ってろといいたいところだけど、
表ユーザーの自分でも有り得ないわ

126 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/01(日) 19:22:47.83 ID:G2SsItDe.net
こんばんは!ここ何日か寒い日が続きますね。
何だか殺伐とさせてしまってすみません。
もっと積極的に書き込んでいいかな?あんまり書き込むのもウザいかなと思って控えてるのだが…

>>101
それは残念ですね…
教える側は練習が楽しいよう努力しないといけないけど、受け取る生徒も楽しみを受け入れられる
ように頑張ってほしい。押しつけかもしれないけど…
その子がまた帰って来てくれることを願います。

相手は中学生で多感なお年頃なんだなぁと実感したのが、練習時間が短い日(1時間とか)
そんな時は全員に球出ししてやるなんてとても無理だから、何人か厳選して呼ぶんだ。
そしたら終わった時に、呼ばれなかった子が「どうして呼ばれなかったのか?」と聞いてきた。
見捨てられたんじゃないかと不安だったらしい。
でも前から説明してるんだけど、調子が良いから呼んで新しい事を教えたいとき、
調子が悪いから調整してやるために呼ぶとき、理由はいろいろ。
敢えてよばない時もあるよ、呼ばないからってダメなんじゃないよって
日頃何度もいってるんだけど、やっぱりちょっと不安になったみたい。(その子の性格もあるだろうけど)

皆は教えて貰ったり、部活の中で嫌な事はあった?
こんなこと言われて傷ついたとか…もしあったら参考にしたいです。

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:27:56.13 ID:2oQeYE4s.net
>>126
球出しをしてない他の子達にはどんな練習をさせてるの?

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:30:33.84 ID:Fpk1Y42Z.net
>>124
水平打法なw
よく「一流選手はこのように打ってます」なんて説明してる割には、誰もやってない水平打法を推奨してるのが謎すぎるw
技術の話以外はそうなのかもなあって思わせることも多いから、前後厨もそっち路線で行けばいいかもね

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:49:04.53 ID:zYo/ttdP.net
卓技研の秋場は選手からは誰にも相手されてないし理論もめちゃくちゃ
下手の横好きでいろいろかじってるがどの知識もいい加減で失笑レベルだもん
水平打法ww
究極の打法てわりにはトップ100でやってる選手誰もいないというねw

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 19:57:31.65 ID:Fpk1Y42Z.net
あれ、そういや前後厨って秋葉某の書籍推奨してなかったっけ
以前ぼろ糞に批判したのを覚えてる
やはり似たもの同士なんだろうな

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 20:29:04.07 ID:VpQ808/G.net
>>130
あの本のおかしなところは、
本に書いてることとDVDの選手の打法がまるで違うことなのよ
曲解してでも動画をなぞるならともかく、
あくまで謎理論を貫き通してるんだよね

132 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/01(日) 20:42:25.70 ID:G2SsItDe.net
>>127
準備運動、軽く走る、柔軟、簡単にフォアとバックのラリーを済ませた後は
試合をやってるよ。

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 21:04:18.30 ID:7DrdE6pk.net
ファラオwww

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 21:12:36.15 ID:Fpk1Y42Z.net
>>131
その本読んでないけど、卓球コーチング教本と同じだな
あれもDVD内の映像と説明が全く違うw

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 21:44:49.93 ID:2oQeYE4s.net
>>132
決まった指導者がいてたまに教えるのは、
それともあなたが全て教えてるのかわからんけど。
○一方はフォア強打(ドライブ・スマッシュ)一方はブロック(フォア・バック)を、フォアクロスとバッククロスでやる。
その時に、フォア側は打点の高低を変えたり力の加減を変える。
甘い球なら、ブロック側も強打するように心がける。
また、球が左右に散るだろうから、フォアバックの切り替えの練習にもなる。
レベルが上がれば、フォア同士で速いピッチのラリーも可。
バックハンドドライブができれば、同じようにやる。
○サーブだけをお互いにやらせるか、一方はサーブだけもう一方はレシーブだけをやる
(試合形式の練習だと、そのサーブやレシーブが本当に効果的に出てるのかわからない)
○最初の練習の応用で、ランダムブロックをやらせる。
(台のフォア側・センター・バック側で、フォア・バック)
5〜6球続けば、逆コースを狙わせる。

136 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/01(日) 21:54:25.83 ID:G2SsItDe.net
>>135
タッグを組んで教えてるよ
うちはあんまり強打や速いピッチのラリーに重点はおいてないかな。
うちの方針としてはブロックとか技術的な事が多い技巧派(と言えるほどではないが)になるようにしてる。

試合形式の練習は結構効果的だと思います。
どうしても平日は時間が厳しいので、書いて貰ったような練習は出来ないね

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 21:58:56.39 ID:2oQeYE4s.net
>>136
>うちの方針としてはブロックとか技術的な事が多い技巧派(と言えるほどではないが)になるようにしてる。

ブロックは、速い球や強烈なドライブを受けるための技術じゃないのかな?
そうなると、ブロックの上手い技巧派にするにはそのような球を打ってもらわないといけないと思うんだが・・
確かに、短い練習時間でどのような時間配分にするか難しいね。
ふんだんに時間があれば、筋トレとか走らせるとかできるんだろうが・・
もっと言えば、試合DVDを見せながら解説してやるとか・・・・

138 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/01(日) 22:31:46.07 ID:G2SsItDe.net
>>137

ブロックってそれだけかな?あぁ、ショートって言えばいいのかな。
そこまで強烈なドライブを打つ子は(うちの地区の)中学卓球界では居ないね。
まぁ受ける練習にあたってはドライブつタイプの子もいるし、私自身も球出しや
相手したりとかてます。
それでも練習の度合いとしては少な目かな。

うちでは基本筋トレをしない方針だから、基本走らせてるね。

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 22:42:16.34 ID:2oQeYE4s.net
>>138
子供は、意外とできるもんよ。
卓球の場合は、球が当たっても大けがすることは滅多にない。
だから、速い球に慣れさせると楽しくやるようになるよ。
相手のスマッシュを怖がらずにカウンターして得点しちゃうと、
得意満面で喜ぶしさ。

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 23:33:07.56 ID:g4avIB+O.net
自分よりも実績あろう相手にも関わらず、相変わらず上から発言でドン引きだわ。

部相応に高いプライドを捨て、謙虚になればもっと色々な人と意見交換でき、持論を広げられるのに。
かまってちゃんがそれに気づかないなんて、人生損してるしバカだな。
今のままじゃ、自分に酔ってオナニーしてるだけなのに…。

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 23:41:49.78 ID:Fpk1Y42Z.net
一つのメニューとして提示するなともかくひたすら強打!ランダム!だからなw
それで強くなってるなら驚異だわ
ぜひとも姪っ子でもなんでもいいから指導している子を顔映らないように編集してYoutubeにでも上げて見せて欲しい
もしかしたら評価ががらっと変わるかもしれないぞw

142 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/02/01(日) 23:49:46.20 ID:s4nlDvbe.net
まあ、俺のような研究熱心な生徒だったら指導楽だったろーな
卓球王国毎月読んでるし、自分で考えて卓球やってる。

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/01(日) 23:51:04.06 ID:2oQeYE4s.net
>>142
内容、一貫してないけどな。
玉石混淆だから、取捨選択するしかねえ。

144 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/02/01(日) 23:56:41.54 ID:s4nlDvbe.net
>>143
それな。
かんしゅうする人で、理論違ったりするからな。
まあ練習で試して自分にあった奴使うように意識してる、

145 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/02(月) 00:07:13.90 ID:+HCwaJZD.net
>>139
出来る出来ないじゃなく、うちではしない。
これは方針の問題だから仕方ないね。

>>142
吸収する気持ちが強い子は助かるw
こっちが注ぐ水を自分からコップを差し出して受けてくれるような子は
とても助かります。
コップを差し出してくれるのにまず信頼関係を築かないといけない時は苦労しますね。

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 00:08:02.43 ID:0lpL4LmF.net
前後厨の言うことも一部は評価するが、やはり「これだけが正しい!俺の考えることが正しい!批判、反対意見は受け付けん!」
と、強すぎる意志を持ってるとこがあって過激なんだよなぁ…。

水谷も本で書いてんじゃん。自分を信じる頑固なとこも重要だけど、柔軟なとこも必要って。

あとはまあ、ちゃんとした対応ね。人のいうことにも耳を傾けて、自分の意見や言いたいことだけを
バーッと書くだけじゃなく、歩み寄る姿勢が大事だと思う。

とりあえず
・なぜトリップをつけないのか?(つけたくない理由があるなら)その理由をキチンと説明する。
・文末を「です」「ます」調の丁寧語で書いてレスする。

こうするだけでもみんな好意的になるんじゃないか?
と、考えます。

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 00:11:06.96 ID:FfHS7wtY.net
>>145
あんたが注ぐ汚水で無垢で将来性のある器がダメになってくのが哀しい
もうちょっと勉強しないと教えられてる子供がかわいそう

148 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/02/02(月) 00:11:40.25 ID:fguhddE3.net
>>145
やる気無い生徒も指導するって大変だな
俺は卓球に飢えてっから、誰だろうと指導してくれる人の話は聞くぜ。

逆に俺んとの顧問はやる気なさすぎるから、羨ましいわ
卓球クラブ通ってるから、なんとかなってるがな

149 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/02(月) 00:39:16.72 ID:+HCwaJZD.net
>>147
どの辺が汚水なのか言って貰えるかな?
じゃないと参考にも出来ないよ(汗)
勉強ってどんなのかな?
逆に>>147ならどう教えてあげる?

>>148
やる気ない子はガチの練習の方には入らないからうちはまだましかな…?
人の話を聞くのは大事だよね!

顧問の先生は学校の先生なのかな?
やっぱ学校の中の仕事も大変なんだろうけど、ちょっと残念だね…
クラブ通ってるなら大丈夫そうだね!どんどん強くなれるようこのまま頑張ってね!
…上から目線に聞こえたらごめん!

150 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/02/02(月) 01:21:36.49 ID:fguhddE3.net
>>149
おう!お互い死力を尽くそうぜ
そう、うちの顧問は学校の先生なんだが、コイツがクズすぎて呆れる。

クズエピソードのほんの少しを紹介すると、
その顧問はほぼ毎日練習は見に来るのだが、ある日、練習前のミーティングで「みんなお疲れさん^^今日は息子の誕生日なので帰ります^^」とか抜かした
しかもノリのいい馬鹿がハッピバースデーの歌うたhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422119351/l50い始めて、みんなで合唱する流れになったのは殺意を覚えたわ(^_^;)

さらにすごいのが、土曜の練習日に顧問が体育館の鍵忘れて、「あー今日はカギ忘れたので練習無し!解散wwww」て抜かしたことかな
まあ隣の公民館で3人誘って練習できたからよかったが。

指導者が熱心だとみんなやる気出ると思うから、反面教師にしてくれ(^_^;)

151 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/02/02(月) 01:23:44.59 ID:fguhddE3.net
あれ?なぜかURLが入った。まあ気にしないでくれ

152 :三月 ◆166dRIFz0c :2015/02/02(月) 01:29:33.68 ID:+HCwaJZD.net
>>150
え?練習前に帰る宣言?その後練習は行われたの?
冗談じゃなくて本当になしなんかいwふざけんなw
相手はいくら生徒で子供か知らないけど、一人の人間なんだから誠意ある対応を
してほしいよね。

頑張るよ!ありがとう〜

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 07:57:00.43 ID:HD6gztKX.net
>>152
「三月」の読みって「さんがつ」かな?

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 09:07:30.79 ID:LIb4Fw6U.net
>>153
みつきっていいます
今後ともよろしく

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 16:59:14.59 ID:DL9hd50F.net
卓球教えるのって本当に難しいね・・・

うちの団は夕方から小学生〜中学卒業までの子供を教えてる(どこもそうなの?)んだけど
そこに我が子3人を入団させた

でも子供約30人に対して監督以外の常駐してる指導者が1人しか居なくて人手が足りない?から
超下手くそな自分がコーチに任命されてしまった・・・自分の卓球歴は中学3年間だけで競技志向も知識もなく超ヌルヌルでした

中学生20人は中学生同士で練習メニューをこなしてるのであまり手は掛からないので
自分はとにかく残りの小学生10人が5分ごとに自分の台に回ってくるので多球球出し
自分の台に回ってくる前の小学生は他の台で他のコーチや監督に指導されたり、球拾いをしてます

そんなコーチ?球出しマシン?をして半年くらいなんだけど
子供達の中で数人は打ち返してくる時のフォームが変だったり、フットワークが変だったりする子が居ます
だけど変なのは分かるけど、どう指導してあげれば良いか分からないから
結局他のコーチや監督の手を煩わせる事になります・・・自分も段々と知識は吸収してますが間違った事を教えては駄目ですし

子供は吸収が早いからそこそこラリー出来る様になってきたら
基本的な部分は早めに修正してあげる方が良いと思うんだけど
三月さんや他の指導者さん達は初期の小学生(1年未満)に対して何に気を付けて指導されてますか?

小学生の子供達はどの子も強くなりたいという気持ちが大きいのですが
なかなか答えてあげれない自分にムズムズします・・・

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 18:56:46.69 ID:As1UUCOa.net
>>155
バックはほとんど悩む事がないのでフォアハンドロングなんだろうけど、俺が子どもにフォームで意識させる点は三つ

1.インパクト点の場所(平行足なら右腕が30度から45度くらい前。グリップによって変わる)とインパクトでの腕の形(曲げすぎず伸ばしすぎず100度から120度前後くらいか)

2.肩を回す
これが参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=aR67AxFu1Rc

3.ボールが来るのに合わせてインパクト点までラケットを引く(ラケットを引いた状態でボールを待たない。バックスイングを引きすぎない)
実際はインパクト点の少し後ろまで引くけど意識としてはインパクト点まで引くで良し。
大抵の初心者はバックスイングを引きすぎるので。

後は打点が重要だったりするけど極端に落として打たない限りはだいたい頂点付近で打ててればいいと思う。

フットワークは1.脚を閉じて開く動きと2.一歩と3.飛びつきが出来ればとりあえずよし。

1.閉じて開く動きは反復横跳びのような動きで、規則正しい2点や3点フットワークを最初はゆっくりすればいいと思う。

2.一歩の動きは少し離れたところのボールを一歩で取らせる。
開始すぐの中国選手のバックみたいなの
https://www.youtube.com/watch?v=fxztDJ4gLTk

3.飛びつきはこのビデオ参考
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Q3mBMdl15Ok&x-yt-ts=1422579428&x-yt-cl=85114404#t=475

あと、短い上回転のボールを前に踏み込んで打たせてその後普通のロングボールを送って前に出た後必ず後ろに下がるのを習慣づけると良いでしょう。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 22:41:15.66 ID:goB4FRhL.net
>初期の小学生(1年未満)

ボルを参考に15分を一単位している
飽きたら
あとはトランポリンで遊ばせる

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 00:19:11.33 ID:q8Y8+lHI.net
>>135の練習は、レシーブはともかく他はレベル差があってもどちらも生きた練習になる。
下手な方は強打にしろブロックにしろ安定せずに左右に散るから、
上手い方はそれを相手にできるからね。
指導者の目が届かない場合でもできる練習を考えないといかん。

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 01:15:11.34 ID:KAWFk0SN.net
>>158
前後厨、自己レスしてどうする
だからトリップ付けろと言われるんだ

卓球はミスしないのが大事、特に初級者は失点のやりあいになる
すばらしいボールで決めても1点しかくれないことを自覚すること
「ファインプレー」は無用

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 01:40:52.22 ID:kXymQ/B/.net
>>159
世界のトップ選手もほとんどの点がそう(失点のやりあい)じゃない?

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 01:46:02.77 ID:KAWFk0SN.net
>>160
トップ選手は「点の取り合い」でしょう

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 01:56:36.42 ID:kXymQ/B/.net
あーなるほどぉ。

まとめると
初級者は失点のやりあい(どっちが先にミスするか)だから、
自分が先に失点しないようにする(相手に失点させようとするボールは送らず返すことだけに集中する)。

トップ選手は失点のさせあいだから、自分が先に失点しないようにしつつ相手を失点させるようなボールを送って点を取る。

スッキリ!

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 08:10:26.75 ID:q8Y8+lHI.net
甘い球を打つ。
甘い球を受ける。
決まった方向に打ってくれる球を打ち続ける。

試合で滅多に来ないような球をひたすら練習することがミスを減らすことになるのか?
片腹痛い!

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 08:41:44.36 ID:7GtxzyJK.net
早く腹痛でお亡くなりになってくれ

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 08:47:30.35 ID:q8Y8+lHI.net
成長過程の子供ってのは、背丈も伸びるしそれによって体のバランスも変化する。
だから、フォームをがちがちに固めるのはいかんのよ。
一年で10cmも身長伸びたりするんだからさ。
球を打たせながら、その時に最適な打ち方やフォームにするのよ。
それと、初級者はミスをしないようにと言うが、
それこそ上級者だろうよ。
ミスすることが前提で、それでも焦らずにじっくりと育てる。
ミスしないようにって、いちいち口出ししてたら子供は萎縮するだけ。

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 08:58:40.39 ID:mQPjyUvj.net
>>163
あすぺ乙!

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:00:04.60 ID:mQPjyUvj.net
>>163
早く>122でほのめかしたブログ紹介して、そっちで引きこもっておけよ。
お前の考えの賛同者や興味ある者は来てくれるし、
批判されず気持ち良くよいしょもしてもらえるよ。

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:11:08.54 ID:ocjHEiRc.net
繊細な打球感覚を養う方法としてワンコースの反復練習は非常にいい
唯それだけでは165みたいな弊害がでてくる
だからバランスだって
トレードオフじゃないって何回言えばわかるのかな

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:28:00.02 ID:7GtxzyJK.net
これだけ理解できないのは何らかの精神疾患、知能が極度に低い、一流の煽り芸
どれかだろうな

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:37:30.65 ID:q8Y8+lHI.net
>>168
そのバランスが、偏ってると思う訳よ。
滅多にない打球に対処する練習はやるべきだけど、そればかりを重視してたりね。
卓球は、サービス以外は相手が打つ球を打ち返す球技。
よほどの天才じゃない限り、微妙なボールタッチで返球することはできん。
誰もがいや殆どのやつは、水谷みたいな卓球はできんのさ。
初級者に水谷レベルの卓球を強いるなってことさ。

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:41:47.03 ID:7GtxzyJK.net
バランスの問題なら、誰もお前の言う「強打」「ランダム」「強打を受ける」ことを誰も否定してないし、
一件落着じゃないか
お前がもう書き込む必要もない
まあそもそもお前は全くバランスになんか言及してないけどな。ラリー練習の否定しかしてないのでキチガイ扱いされる。

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:45:17.30 ID:ocjHEiRc.net
また水谷の話か
天才の話をしてるわけじゃなくて
繊細な打球感覚は
1ヶ月から3ヶ月のごく初心者が将来伸びる要素の一つ
ワンコースの反復練習を目の堅きにすれば済む話じゃない

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 09:52:25.16 ID:q8Y8+lHI.net
>>172
1コースの反復練習は良いとしても、
そこにフォームをがちがちに固めようとしたりミスしないようにって緩く打ち返させるだけなのが問題なんよ。
多少フォームがおかしくても球が明後日の方向に飛んでも良いのよ。
打ちながら、少しずつ本人が修正していくんだからさ。

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 10:00:55.08 ID:ocjHEiRc.net
必要以上に型に拘り
オールラウンド(全習法)を否定しワンコース(分習法)完璧主義は
60年代の議論
ループするのはもういいかな
みんなここに居る人たちはそのレベルの話は百も承知していて
ワンコース否定だけ何回も繰り返されるのはウンザリなんだろよ

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/03(火) 10:03:10.07 ID:7GtxzyJK.net
うんうん
やはりこいつはスルーしかないわ

総レス数 242
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200