2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本プロ卓球リーグ(仮称)

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/12/17(木) 19:44:52.24 ID:PXHcLLAQ.net
無理無理

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 08:25:36.79 ID:Mq+VdAfJ.net
>>947
賛成です 16銀行対ナントカ物流 なんてカードは全く興味はないが
石川やみう、みま、ひなぴよ・・・水谷、丹羽、マツケン  プラス外人 なんかのカードは大げさに言えば国民的関心事

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 09:00:14.69 ID:yLLsFwRf.net
プロリーグやるなら混合団体とかどうよ
一般層に知名度ある愛ちゃんや石川佳純に客寄せパンダになってもらって
そういう人たちに男子のダイナミックな試合見せて卓球に興味持ってもらう感じで
多少実力不足でもイケメンなヨーロッパ男子を1チーム1人入れてさ

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 10:08:24.38 ID:S0eDYVNE.net
>>951
企業名がでないなら、企業は金ださないよ?(´・ω・`)

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 10:42:31.08 ID:CEGOPRzv.net
>>953
バスケのリーグ統合はそこで揉めたんだよな
豪腕振るう人がいないとだめだね

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 13:57:03.67 ID:Mq+VdAfJ.net
基本的に重要なのは観客ファーストの考えだ   バスケなどチーム種目は群衆応援がしやすくプロリーグは生まれやすい
卓球、テニス、ゴルフ、相撲、など個人種目の団体戦は群衆応援が少ななく日本リーグ戦は卓球のみ 

(硬式テニスは20年位前に撤退 ソフトテニスはあったかも)

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 16:57:13.25 ID:0TFopEnm.net
卓球素人の意見なんで無視してもらっていいんですけど
全日本の準決・決勝みたく客席照明を落とすのはお洒落でいいと思う
あと昨年の卓球USオープンみたく客席で気軽にお酒が飲めたりゲーム間に流行歌が流れてたりするのも有りかな
照明カンカンで安っぽいパイプ椅子が並んでいるのがモロ見えで
客席にはため息ばかり吐くおばちゃんばかりが映り込む会場に新規客として正直行きたいとは思わないから
とにかくどうにかしてお洒落なイメージにしていないとと思う

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 17:29:50.99 ID:Mq+VdAfJ.net
プロスポーツで最も重要なプライオリティーは集客だ
松下構想はそこが抜けてるか忘れてれてるんじゃないだろうか
日本の卓球の現状でそこを熟慮したならプロリーグなど到底無理ということになるのだが・・・

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 00:54:24.04 ID:5M1GYtZh.net
バスケはトップ選手でも全く知名度ないが競技として一定の集客力がある
卓球のトップ選手は一定の知名度があるが競技としては集客力がほとんど無い
卓球みたいな競技はプロスポーツには向かないわ
選手個人の集客力に依存したプロリーグなんて成立しないから
スポンサー目線で見たらその選手の個人スポンサーやってりゃいいわけで
スター不在でも最低限客が入るレベルでなきゃ碌にスポンサーが付かない

バスケですら雲行きが怪しい。潰れることは無いだろうが
卓球の場合せいぜいプロアマ混在リーグが限界か

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 07:54:23.47 ID:1Ex1AVKa.net
先ず 賞金付き個人トーナメントの充実だろうな 卓球はトップの出場する個人戦は 例外なく2000〜5000名の集客がある

卓球のプロリーグの必要性として選手のセカンドキャリアーとか選手強化をあげるが
それならゴルフとかテニスなどのような個人戦を目指した方がベター

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 08:25:19.11 ID:/uPU1s+P.net
ひたすら同じ事を書き込んでるこいつはアホか
あいつのにおいがプンプンするが

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 08:38:18.03 ID:3T34+7xF.net
>>959
選手は何人参加?お前が希望する選手名は?本当に来てくれるのか?
資金はどこから調達?選手は全員自腹で会場は市営体育館か?
広告宣伝費は?賞金金額は?大会運営の主体は?その人件費は?ボランティアか?
利益を得る奴に偏りが出ないか?時期はいつ?そもそもプロリーグ設立と別問題じゃないのか?
荻村杯やビッグトーナメントとの違いは?セカンドキャリアへのつながりは?

個人トーナメントと五月蠅い奴は、上記すべてについて納得できる回答を書けよ。
もしくは永遠に黙っとけ、鬱陶しい。

あと卓球とゴルフ・テニスを比較するな。
バレーボールとサッカーを比べても意味が無いように、
ゴルフ・テニス・サッカーは次元が違うんだよ。世間を勉強しろ。

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 10:34:42.50 ID:7G9yjcjC.net
駄目だよ、そんなにズバリ言っちゃ。

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 11:15:05.30 ID:Hy7jeJp6.net
ま、東京OPとか大阪OPにちゃんとスポンサーつけて、
せめて一般だけはプロトーナメント化したらいいんだろうけど、
新たにプロトーナメント作るとかプロリーグ作るとかは大変だし、
もともとあるものを使うのが現実的だろうねえ。
なんせ、認証マークとかチンケなことやってるから、
なかなか広がらないというのも一つあるんだろうな。

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 14:04:41.49 ID:1Ex1AVKa.net
>>961
ウヒャー お疲れ!

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 22:14:19.06 ID:T2VxUg/S.net
>>952
女子の方が男子より知名度が高いという日本特有の状況を活かすのはいいよね

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 02:19:03.48 ID:wESwooFd.net
ドイツやロシアのプロリーグなんて1000人規模もしくはそれ以下の集客がザラなのに
それでもスポンサー多いし充分経営成り立っていると言われてる一方で
全日本選手権で3〜5000人集客できる日本が反対派からゴチャゴチャ言われるとか大変だな

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 02:43:09.42 ID:rQQSZL27.net
日本リーグが糞過ぎるからな

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 03:16:14.43 ID:eOj7Cfcy.net
ヨーロッパのプロリーグなんて何の参考にもならんよ
Jリーグの放映権を英メディアが年200億で買ったって報道があったけど
海外の弱小リーグでもそんな価値で売買するくらいスポーツ市場の規模がでかい
卓球でもヨーロッパの大会なら向こうでは大抵中継されてるし、放映権で結構稼いでるんじゃないか
そういう土壌のないスポーツ後進国の日本とは置かれてる状況が全く違う

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 03:38:35.68 ID:ny7FZKas.net
>>966
ドイツは、1つのクラブチームが複数のスポーツを支えてんのよ。
日本で言えば、アルビレックス? あれよりもっと規模がでかい。
そういうクラブが複数あるんで、リーグが成立してる。
卓球単独だと、どうなんだろ?

ロシアは知らないんだよなあ。誰か知らない?

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 04:08:34.14 ID:S9Q26no0.net
昭和の時代に税制優遇措置を受けて大発展を遂げスポーツ界に君臨
かつて大反対したサッカーくじから複数団体名義で補助金を引っ張ってる某球技の関係者に聞かせたい
いや知ってるだろうな

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 09:06:56.08 ID:NvBcPpHL.net
学校の部活がある日本では欧州のような総合スポーツクラブの経営はできないし現に存在しない
日本とは環境が違いすぎる

日本では集客ができる(一般人がみても面白い)種目でないとプロとしてはなりたたないと思う

その辺をプロリーグ推進論者はどう考えてるのだろうか

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 09:07:44.12 ID:NvBcPpHL.net
学校の部活がある日本では欧州のような総合スポーツクラブの経営はできないし現に存在しない
日本とは環境が違いすぎる

日本では集客ができる(一般人がみても面白い)種目でないとプロとしてはなりたたないと思う

その辺をプロリーグ推進論者はどう考えてるのだろうか

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 11:17:49.76 ID:wESwooFd.net
Bリーグの視聴率が5%と爆死だったってよ。世間は殆ど関心ない模様
五輪補正かかる前の2016年の世界卓球は15%近く取ってるのに
全然卓球のが注目度高いじゃん。五輪は軒並み高視聴率だったし
むしろバスケの方が世界で戦えるスター選手もおらず競技自体が死んでるのにリーグ化

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 12:03:47.61 ID:NvBcPpHL.net
>>973
テレビの視聴率と試合会場の観戦者数が一致しないことが多くなっている
日本人のスポーツ観戦の方法は多様化しているということだ

一つはテレビ視聴率は 日本対世界 という図式だとどんな種目でも高くなる
逆に 野球、バレー Jリーグ チーム戦の国内試合の地上波視聴率は昔よりどんどん低下している

ただ言えることは実際の会場に集客ができるスポーツだけがプロスポーツとして成り立つということだ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 12:28:21.81 ID:wESwooFd.net
>>974
いやだから上にもあるように国内選手同士しか戦わない全日本選手権は
3000〜5000は集客あるんだっての。五輪補正かかった後来年の1月は増えるからそれみてから言えよ
沖縄の僻地で行われた公開練習ですら例年の2倍〜3倍近く集まった模様

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 13:16:00.64 ID:NvBcPpHL.net
>>975
逆にチーム戦(日本リーグ 全日団体選手権) はさみしい限り
どのようにしたらプロリーーグ(チーム戦)は可能なんだろうと思ってしまう

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 13:43:24.03 ID:NvBcPpHL.net
日本リーグや超級の発展性を促すには各国リーグの勝者によるクラブ世界一決定戦がほしい
世界一が目標であれば例えば日立化成も日本生命も企業ぐるみ地域ぐるみのチカラの入れ方がハンパなくなるだろう  

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 14:08:08.29 ID:wESwooFd.net
チーム数を8チームくらいに絞り1チーム必ずスター選手枠を1つ作るようにすれば良い
1チーム1番手〜4番手で選手のランク付けをして契約金に差をつけ、チーム内の序列でも競争させる
これはドイツやロシアでも行われてるシステムだ。日本はこれに1チームに1枠という制限を設ければよい
シーズンごとにスター選手が移籍なんて海外ではよくある事
自分が応援するチームに必ずスター選手がいるか、スター選手を追いかけて応援するチームを変えてもよい

個人種目の卓球人気を維持するにはこれしかない

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 14:31:41.18 ID:NvBcPpHL.net
http://www.bisai8.com/channel/cctv5/

中国卓球の男女個人決勝 日本時間 午後4時30分〜 上記で放映あるみたい

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 16:13:13.12 ID:Ucrd1vrG.net
1試合を複数選手のローテーションで戦わせる方式の
団体戦をやったらどうだろうか? たとえば、
1マッチ31点制とかにして、4ポイント毎に選手交替。
スタメンは5人のローテーションで、好きな時に
リザーブを投入できるようにするとか。
ダブルスはスタメン3ペアのローテーションで、
8ポイント毎に交替していくとか。
1試合通しで同じ選手・ペア同士の試合するより、
チーム戦ぽくて戦略性もあって面白くないかな?

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 16:51:32.39 ID:wESwooFd.net
>>980
うーんそれだと、水谷が許との試合で魅せた7-10からの逆転劇のように
その選手個人がゲームを通して積み上げた戦略が効いて最終的に勝利を手にするというドラマ性が面白いのに
そんな緊迫した試合で急に選手交代とか興醒めだわ
ゲームの流れや誰が強いのかよくわからなくなるし、選手も試合通してゲームメイク出来ない。なんでそんなつまらんことするの?
普通に五輪のようにシングルとダブルスの組合せとかでいいのでは

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 21:38:42.44 ID:NvBcPpHL.net
>>980
確かに面白い  しかし現方式の方が一般人には解りやすく面白いと思う

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 01:35:37.78 ID:b8RRk9z1.net
>>977
サッカーみたいにECLはあるからあとはACLだけどアジアって中国以外にプロリーグあるの?

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 09:07:13.58 ID:UU7bf1kQ.net
>>983
韓国・・(プロとはうたってないかも)
台湾には企業チーム(愛ダメ夫の銀行など)はあるがリーグの有無は知らん

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 11:16:57.72 ID:mPtyMC2t.net
>>980
ゲーム性が低いつまらんバレーなんかと一緒にするな。

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 12:05:03.80 ID:Ny9/GMk/.net
980だけど、俺の意図としては、どうやったら
複数人数の選手を抱えたチームの経営を成り立たせ
られるか、を最優先してみたんだよね。
団体戦としてのプロリーグの実現可能性を考えて。

実力の伯仲したエース同士の試合なら見ごたえある
だろうけど、3、4番手のしょっぱい試合を見せられる
のは、観客的にはつらいんじゃないかと。

1マッチを複数選手のローテーションでやる方式なら
チームに弱い選手がいることが、かえってゲーム性を
高めることになって面白くないかな、と。
で、弱い選手が弱いままだとチームが勝てないから、
弱い選手も強化しなきゃ、という感じで各選手の
競技力の向上にもつながったり…

ま、夢物語だけどね。

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 12:43:25.83 ID:UU7bf1kQ.net
>>986
オレも以前あんたと同じようなのを考えた  ほかにも3名総当たり9試合(大昔の世卓方式)で一試合3ゲームマッチとか
5単2複 7試合 一試合3ゲーム とか・・・・・・・

ただ自分は面白いと思っても他人から見れば笑止というのがほとんどなのね

プロりーグの設立には もっと大きな根本的な解決すべき問題があるんじゃないいのかな〜

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 12:50:34.83 ID:i0F6WxWI.net
一番解決すべき大きな問題は『お金』ですわ
スター選手への契約金、スポンサー料、宣伝費、運営費、その他諸々これしかないw

でもこんなのわかりきってる事だし素人にはどうする事もできんので
せめて観覧する側の立場からどうやればゲームが面白くなるかを考察するのはアリだと思うよ

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 12:52:15.14 ID:oJVCjpFM.net
2セット先取方式にしたら様子見とかできる余裕がなくなって最初から白熱した試合を見れそう
逆にすごいドラマは生まれないかもしれん
>>980はイージーミス連発してしらける予感しかしないな

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 08:08:14.25 ID:JTmzBkc1.net
オレの提案を聞いてくれ 
試合自体は従来の形式でシュクシュクとすすめてもらう
得点法をかえる ➡ 一ゲームとると一得点とする (従来は一試合の勝敗毎)

例 第一試合 A 3-2 X  第二試合 B 3−1Y 第三試合 CB 3−2 ZY  この時点でゲームの得失合計は 9−4 となる (従来は試合終了)

  第4試合 0−3 第五試合0−3 となったら 最終ゲーム得失は 9−10 で逆転となる 

ただ残2試合でリードしてる方が 2ゲーム 取るとその時点で逆転不能で試合終了

要するに残試合で逆転出来なくなった時点で試合終了・・・・・一ゲーム毎に盛り上がるので絶対面白いと思うが・・・・絶対採用されないな   

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 15:54:47.46 ID:BKqYb7Bb.net
>>990
結構面白いと思うよ。
ホームアンドアウェーのリーグ戦でやるなら、
全マッチを3ゲームのやり切りにして、勝敗のほかに
得失点差で順位つけるようにすれば、全ゲームが
捨て試合にならなくていいかもね。

1マッチ4ゲームにしたら、引き分けもできるし、
4-0勝ちで一気に逆転とか発生して、更に面白いかも

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 18:26:46.95 ID:XlPKPei3.net
冷静に考えてプロリーグは無理
子連れの家族が休みの日に卓球なんか見に来るか?カップルは?
選手の身内と近所のおじさんくらいしか来ないだろw

あと全日本の動員数が多いのは選手の身内がたくさん来てるからだぞ

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 18:30:40.10 ID:Il2bncIb.net
東京武道館から東京体育館に写って観客は明らかに増えたけど、出場選手数は増えたんだっけ?それとも身内が増えた?

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 18:41:48.66 ID:XlPKPei3.net
身内の来場数が増えただけですw
スカスカのジャパンOPを見てみろ
卓球が見たい一般層なんてほとんどいない

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 18:44:39.89 ID:Il2bncIb.net
1度の大会で大会の進行とともに残っている選手数は少なくなっていくのに観客の数が増えていくのはどういうことだ?
入場口だって1階と2階が逆転するのに

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 18:58:42.28 ID:XlPKPei3.net
負けた選手とその連れが次第に客になります

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 19:08:43.42 ID:Il2bncIb.net
なら身内とその連れを増やすだけで観客は増えるな
一般人を増やすよりも簡単そう

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 19:13:32.64 ID:XlPKPei3.net
年1回くらいしか身内は来てくれないよ
年1試合だけの100人規模でやるプロリーグだったらいいけどね

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 19:24:33.26 ID:fSCsQUtv.net
まあ、「無理、無理」って言うのが一番つまんねーわな

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/03(月) 08:57:19.42 ID:RnpoM4Cx.net
あんたらがどんな卓球の試合だったら見に行くか考えて見ろ・・からのスタートだな
チーム戦ならそのチームを応援するほどの思い入れがあるか
個人戦なら応援したい選手がでてるか  そんなところからプロリーグは可能かどうか考えたらよい

総レス数 1000
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200