2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アンチ卓球YoutuberYoutuberについて 3

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/07(金) 23:49:03.71 ID:4aFm0N/T.net
暴言おじさん帰ってきたんか

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/08(土) 01:33:26.58 ID:JSazgi3o.net
陰謀論とか信じてそう

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/08(土) 08:35:12.03 ID:B5AqjISv.net
手首の角度とグリップで30度程度普通に変わる
縦目横目の違いでそんなに影響があるなら、絶対に手首の角度とグリップを見て、縦目か横目を選ぶべき
しかし現実は、縦目横目は絶対に違うと主張する連中からも、そんな判断基準は一切出てこない
だとすれば、よっぽど卓球人は馬鹿なのか、あるいは縦目横目に違いはないかだよ
まあ両方だろうが

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/08(土) 09:41:48.13 ID:iKC2razd.net
自分で勝手に終了しといて自分で蒸し返すのかよ(笑)

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/08(土) 11:37:25.81 ID:+wch2RjA.net
突拍子も無く新しい選挙制度提案して無視されてるの面白い
根拠が無い戯言の相手は時間の無駄ってことなんだろうな

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/10(月) 07:19:50.38 ID:mAHyPTG9.net
平岡信者、アン卓シンパが反ワクツイートリツイしてて草
やっぱりこういう科学的思考ができない反ワクのようなのがシェークハンズとかアンタクの支持者なんだろうな

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/10(月) 07:21:54.34 ID:mAHyPTG9.net
あと4スタンスも信奉してる反ワク
やっぱりこのあたりは同類なんだろうな

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/10(月) 13:14:24.50 ID:2VujnMFR.net
この期に及んでワクチンを疑わないのはただの正常性バイアスの思考停止
科学的思考でもなんでもない

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/10(月) 14:51:43.39 ID:mAHyPTG9.net
>>622
疑い方が科学的に正しいかどうかの話で、さらにはアホのお前はコロナワクチンのことだと思っているんだろうが、俺が言ってるのはHPVワクチンの話だからな
この期に及んでHPVワクチンの効果すら疑っているのは完全なる反ワク
まあコロナワクチンについても平岡理論などに全く疑問を覚えない連中が疑ってる理屈はでたらめだろうけどな

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/10(月) 15:55:08.62 ID:mAHyPTG9.net
カメラマンが捨て垢作って絡んでるとしたらまじで草
暇すぎるだろ

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 07:11:01.75 ID:HWlhIXHP.net
アン卓、卓球関係者と多く関わるようになって一部界隈の「標準的な」知識に触れるようになったからかだんだん面白くなくなってきてるな
独自ゴミ見解をもっと披露してくれよ
まあ、その「標準的な」というのは、今まで散々アンタクが批判してきた間違った知識なんですがね
今更、「回転をかけるために長く転がすからスイングの前の方で当てる」レベルのゴミ知識はつまらんわ

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 10:25:30.93 ID:HWlhIXHP.net
インパクト時に強く握らない、というのも握る力を分析するとどんな競技でも上級者はインパクト時に強く握るんですわ
一方で初級者中級者はそうではない
打球時に握るという指導は、アンタクのイミフ指導よりはるかにいい指導だろうね

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 13:48:20.23 ID:YhQXI1wR.net
インパクト時に強く握るのその次の段階に強く打った感じがしないまで突きぬけるのがいいんだけど、
強く握るをある程度経ないと打った感じがしないまでなかなか突きぬけられないんだよね
うまくなるのはステップがあって、体系的に学んでいかなければならないので、
それがないからイミフ理論を振りまいてしまう。

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 17:34:41.42 ID:2/uP5zhu.net
非常に分かりやすい技術動画を引用し、こねくり回し独自の難解な解説をする。そして独自理論のオチは結局感覚的な話になってて全てゴミクズ

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 18:16:45.20 ID:IKrbGS7R.net
他の競技でも強く握らなくてもいい技術はあるからなあ
ボールを数メートル飛ばすだけでいいなら何でもよくなる

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 19:02:05.89 ID:IKrbGS7R.net
Xでもアン卓が卓球と野球を比べてるな
ドライブとフラットで体の回転軸の傾きが全然違うってだけ
他のコーチは野球のこと考えたことないだけで卓球を知らない訳ではない

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 22:33:33.18 ID:IKrbGS7R.net
一流卓球競技者の肩と腰の可動性が身体移動を伴う場面におけるフォアハンドトップスピンストロークに与える影響
って論文に全部書いてある
・野球の投球やゴルフのスイングに比べると(卓球のフォアハンドのフォアドライブのバックスイングは)小さく,野球の打撃に比べると概ね大きい
そもそも、スタンスとバックスイングの大きさは関係ない

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 22:43:36.70 ID:IKrbGS7R.net
アン卓はバックスイングの大きさ=関節可動域の大きさだと勘違いしてる
ありあって奴はスタンスを変えればバックスイングが大きくできるって主張してる
バックスイングを大きくできるのは時間的余裕がある場合でスタンスは関係ない

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 05:13:22.64 ID:4ryel8o5.net
右足後ろにする意味についても、卓球人って日頃何も考えず適当にやってんだなとよく分かるわな
かりにアン卓にリプしている連中で指導している人がいたら完全にアウトだわ

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 05:13:42.03 ID:4ryel8o5.net
ああ、もちろんアンタクは論外でアウト

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 06:18:41.23 ID:4ryel8o5.net
>>630
ドライブとフラットで身体の回転軸の傾きが違う?
なんかおまえも色々語ってるが全然分かってなさそうだな

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 07:49:41.52 ID:c9uJ+ufQ.net
>>635
卓球やテニスのドライブ、円盤投げは肩関節の挙上動作と体幹関節を左へ側屈させる動作をする
他の競技は体幹の回旋を中心とした動作でボールを飛ばす

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 08:07:10.07 ID:c9uJ+ufQ.net
根拠を示せないのに、相手の日本語が間違ってるとか理解していないとか主張する
アン卓仕草

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 09:07:23.18 ID:4ryel8o5.net
>>636
ドライブとフラットでどう違うかという話をしているのに、なんで他の競技の話をするのか?
まともに日本語できない人?

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 09:08:44.69 ID:4ryel8o5.net
>>637
この文章もおかしいわけだが、まじでお前ヤバそうだな
とりあえず、「ドライブとフラットで身体の回転軸の傾きが違う」という文章を誰にでも理解できるまともな日本語にしてくれ

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 19:03:38.89 ID:c9uJ+ufQ.net
>>638
最初に書いてある通り、卓球と他競技の違いについて話しています
いろいろな競技のストロークを大まかにドライブとフラットに分別し、その特徴を636にまとめました
何か質問があればその都度答えます

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 19:09:35.26 ID:c9uJ+ufQ.net
肩の挙上動作か体幹の側屈をするフォアサーブも正面向いて構える気がする

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 21:48:41.76 ID:2adyNRk+.net
>>640
卓球のドライブとフラットではないわけね
卓球のドライブやテニスのストロークで体幹を左に側屈なんてしてないだろうけど
まあそもそも「体幹を左に側屈」というのも共通理解取れなさそうな表現だが

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 22:53:09.08 ID:c9uJ+ufQ.net
>>642
紛らわしい表現でしたね、「ドライブ」ストロークと「フラット」ストロークの話です
631で紹介した論文は読みましたか?
トップ選手がドライブで側屈をしていることを示すデータが残っています
バックスイングで右に側屈し、フォワードスイングで左に側屈するループドライブは卓球以外では見られない特徴的な動作だと思うのですがどうでしょうか?

644 ::2024/06/13(木) 06:29:24.58 ID:zNKA/ipb.net
>>643
それなら卓球のドライブ打法とふらっと打法という解釈で間違ってないのでは
Youtube動画貼ったら長文書いたのに書き込まれてなくて消えてかなり書く気失せたが、右肩を上げるような左側屈をしている選手は少ないと思うけど
左側屈が右肩を上げるような動作に限定せず、右側屈して右肩を下げて肩を水平に戻す動きを左側屈というなら多少はしている選手もいるだろうけどほとんどしていないといってもいい程度では
だとすればドライブ打法もフラット打法も身体の回転軸の傾きが違うなんてことはない
論文では確かに左側屈しているようだが、右肩を少し下げて戻すような動きを左側屈と定義しているなら異論もない
選手によってはその動きが大きい選手も確かに存在するし

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 08:43:24.82 ID:MXeRGJBF.net
>>644
あくまで、卓球と他スポーツを比べた場合の大きな違いについて話しています
卓球のドライブは挙上動作を含むスイングをします
打球方向から見たとき挙上動作を含むスイングは時計の針のような回転を含みます
他スポーツは挙上動作はあまりしません
打球方向から見たとき、横から見たコマや前から見たタイヤのような回転をします

論文の実験では右肩を下げて戻すような動きも左側屈と定義していますね
回転軸の違う動作(挙上+側屈)の量が重要なので側屈は無視して考えてもらっても問題はありません

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 09:49:56.96 ID:fn4Hdwjy.net
https://i.imgur.com/FwtGKiR.jpg
もうすぐ終了です

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 10:30:43.49 ID:iBCJoo8K.net
>>646
PayPayに変換できるのか気になるな

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 11:01:32.15 ID:3PFu6OkT.net
>>643
631の論文は興味深いね
調査対象が2018年頃のナショナルチーム10人か、誰だろう?
かなり本格的な調査で、色々とへーと思う結果
でも、最終的に結果の考察をしているが
あくまで仮説の範囲で、まだわからないことが多いという感じだね

ドライブ時に体幹の側屈が起こっているということは考えたこともなかったが
言われてみればそうなっているんだな
その理由の考察がなかったことは残念
これが卓球選手が腰を痛めやすい原因なのかもしれないな

結局人体の構造やスイングの構造というのは単純なものではないということはよくわかる
無知の知ということが必要だと感じた

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 11:15:45.59 ID:3PFu6OkT.net
体幹の側屈は肩の挙上動作に起因しているというよりは
スイング方向と面の向きが一致してるとき(要するにドライブ)にそうなるということのような気がするけどどうか?

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 12:05:01.65 ID:gRDAnWum.net
えええ、このド素人、右足後ろのほうが威力が出ると思ってんの???
ちょっと勉強しなおせよ、投手がそうだからって短絡的に考えてるんだろこいつ


アン卓(プロ卓球技術論評論家)
@antakuyoutuber
24/06/12 14:48:51

返信先:
@ac_knight
さん
違いますねぇ。
インパクトまでの距離を理由とすると平行足と右足後ろでインパクトまでの距離を同じにした場合に打球の強さに違いが出てはいけなくなります。
が、実際はそうではないというのが感覚的に分かるかと思います。
インパクトまでの距離が同じ場合でも右足後ろの方が威力が高いはずです。

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 12:46:35.05 ID:kE/DZQhx.net
>>646
今からやってみる
 

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 13:09:08.26 ID:jRDAt9Eg.net
>>649
逆かな
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致しない打ち方をする競技(ドライブ)
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致する打ち方をする競技(フラット)

それを判別する特徴が挙上動作の有る無し

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 13:22:26.68 ID:jRDAt9Eg.net
>>650
卓球のフラットを他競技と同じカテゴリに含めるとこういう勘違いが増えるんだよね
ホームランが打ちたいならバッティングの真似すればいいと思う
サイドスローの真似は怪我が怖い、巨人の大勢は球速いけど、球数投げられないし一ヶ月前に怪我してまだ復帰できてない

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 14:17:11.43 ID:2iXkxc4N.net
>>652
あーそうだね、ごめん
そういうことが言いたかったんだけど
言い方が逆になってしまった
そう言った方がよかったね

ただ挙上動作がなくて
面を被せたままほぼ水平にスイングして打球しようとしても
同じようになる気がするんだけど
違うかな?

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 14:43:20.93 ID:2iXkxc4N.net
今一度検証してみたけど
面被せてドライブするとほぼ水平に振っても
体の構造上最後は否応なく挙上するんだな
そのときに結局側屈するのか

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 17:16:56.75 ID:MXeRGJBF.net
>>655
無理すると肩痛くするからほどほどに

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 17:45:49.21 ID:jRDAt9Eg.net
話したいけどまだ話がまとまってないリスト
・投手と打者の違い(体重移動の話)
・挙上動作と同じぐらい重要かもしれない股関節の話
・カットのフォームについて
・サーブについて

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 19:15:38.74 ID:gRDAnWum.net
Twitterでやれ

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 19:17:07.95 ID:gRDAnWum.net
こういうドライブやらふらっとやら勝手に独自定義して用語使うやつは大嫌いなのでアン卓批判以外に主張したいことがあるなら他で頼むわ

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 20:34:02.26 ID:jCykjZMh.net
アン卓がコミュニティで出した正解って体重移動?

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 08:01:21.39 ID:7/uRvV9w.net
公表するかどうか知らんが、まず間違いなく完全に誤った「正解」を披露してくれると思うよ
どうやら某競技がなんでそういう打ち方をしないかすら分析してないようだから
楽しみにしておこう

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 10:10:36.87 ID:fbstD3RO.net
どうせ体重移動の勢いで回転運動させやすいから、というクソしょーもないオチだろな

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 12:32:42.45 ID:E5379wx1.net
卓球は野球やゴルフみたいに股関節を回したりしないんだよね

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 15:01:30.58 ID:Yhxctzo7.net
>>650
何処から何処へ来たボールを何処へ打とうとしているのか語られないクソ理論

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/15(土) 12:42:24.03 ID:vT0Hvdtu.net
野球人が好きだけど、卓球では使わないワード
「割れ、捻転差」

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/15(土) 13:00:08.15 ID:vT0Hvdtu.net
ライブ#5#61のカットみたいな右足後で体をボールに向けるみたいな解説が結構あるけど、本人がXとかOKPチャンネルで練習してるときは普通に平行足

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/17(月) 23:48:26.86 ID:m1QytbpA.net
平気ですぐ分かる嘘をつくアン卓
お世話になってる社長の娘、ステファニー(iStock 1863949043 撮影者🇩🇪Nadzeya Haroshka/Nadezdagorosko)
ミドルスクール時代の友人、ジョナー(iStock 626573764 撮影者🇷🇺Kirill Sysoev/Artlookstudio)

Adobe Stockなど複数のサイトで公開されている
どのサイトも規約で、帰属表示(クレジット表示)をする必要があるか可能ならする必要があると書かれている

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 03:53:11.83 ID:nOF5vget.net
>>662
まさかそれだけで終わるとは思わなかった

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 03:58:19.95 ID:nOF5vget.net
まあ平行足なんて両ハンドスタイルが始まったときにすでに平行足なわけで現代突然現れたスタンスではない
1982年のアペルグレンワルドナー戦で完全に並行足

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 07:46:20.01 ID:gTdcRnuv.net
>>668
マジすか。Xで問いかけてあんだけもったいぶってたのに、浅すぎてびっくり

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 09:16:24.61 ID:nOF5vget.net
野球の投手や打者ゴルファーなんかは前足に体重移動移動してその地面反力で骨盤を回して骨盤の回転速度を早くするという理屈だが、卓球ってラケットハンド反対側の足を前に打球する等と言ってもそんな打ち方ほぼ100%してないんだよね
ってそれアン卓自身が昔言ってなかったっけ
だから卓球における左足前というのもそれとは違うメリットに言及すべきなんだが、やっぱり浅いね
いつも思うけど、三谷とかも一緒だけど有料版への誘導にしても無料版でクソみたいな情報だけじゃ誰も誘導されないと思うけどね

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 09:35:52.33 ID:PwSHAKyT.net
先に下半身を回すゴルフと上半身と下半身を同時に回す卓球が同じって言えるぐらい浅いのに、都合のよい部分だけを視聴者に見せて真面目な人を騙そうとしている

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 08:56:34.62 ID:0xlw5tBO.net
張本智和とか野田とか東山とかフェニックスとかの股関節回してバックスイングするのって余裕があるときだけじゃない?
余裕がないときでも使えるフォームをもっと練習するべきだと思う

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 10:09:43.19 ID:qTmpp9xg.net
その通りなんよ。不十分な体制の場面を想定してそれを死ぬほど練習して弱点つぷしていかんと。アンタクの理論も大事か知らんが強くなるのにそれがメインではどうにも…

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 11:41:16.40 ID:0xlw5tBO.net
重慶の梁靖崑vsカルデラノが分かりやすいかな
仁川では梁靖崑がほとんどの球をバックで打って勝ったが、重慶ではフォアを攻められて負けた

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 12:00:51.30 ID:0xlw5tBO.net
RinRinとかいろんな中国系YouTuberも股関節を入れるフォームを推奨してるから、5年くらい前は中国でもそっちが主流だったと思う
でも今は、卓球レポートの「これが世界卓球2024釜山の最先端プレーだ!」のpart4とpart6で紹介されてるような肩を下げてから上げるフォームの方が主流

速いツッツキが流行ってる
上位に最新型の粘着ラバーを使用する選手が増えている
上位に左利きやペンがいて、どのコースに打たれるか直前まで分かりづらい

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 14:59:42.34 ID:s3hFaY7q.net
それは打ち方の問題ではなく状況による打ち方の選択の問題では?
それと肩の下げ上げで打つ打法とかないでしょ
下回転打ちとか遠くへ飛ばす中陣ドライブではと当然バックスイングで肩が下がって打つときに上がるだけ

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 20:06:50.71 ID:0xlw5tBO.net
AかBか、あるかないか、正解か不正解かじゃなくて比率とその頻度だよ

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/20(木) 08:21:20.55 ID:2x12nx98.net
>>676
Part4,6の時間指定して

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/20(木) 19:46:49.79 ID:JFUDbbaV.net
>>679
比率と頻度の話だからそこだけ見てもしょうがないと思うけど、時間無かったらとりあえず張本と王楚欽を比べて見て
・王楚欽
 王楚欽はこの動きが得意
 特にpart6 2:20 は理想的な動き
 体の移動とボールの打球方向が違う
 腕の振りと側屈動作でクロスに飛ばしている
・樊振東
 part4 3:37 4:00 足の使い方が上手い
・黄鎮廷
 part6 4:30 今の世界ランク10位以内にペンドラは2人いる
 平行足のペンドラはまだ戦える

・張本智和
 part4 2:05 こういう待ち方をしたら動けない
 part6 2:37 こんなに捻って打ったら動けない

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 02:26:24.11 ID:dO+KN9TQ.net
ああ、側屈くんか
part6 2:20とか完全に股関節を大きく使ったスイングやんけ
股関節使ってない肩を下げてあげるスイングってなんなのかとおもったら股関節フルに使ったスイングすら認識できてないのか

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 03:06:48.36 ID:+KoTk3Ce.net
>>631の論文にあるように
トップ選手のスイング時に側屈が入るのは事実だけど
側屈は必然的に伴うだけで
側屈で打ってるわけではないよなあ
えらい勘違いだ

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 06:21:44.93 ID:s/oHrxtc.net
マジで0か100かでしか考えられない人キモいから話しかけてこないで欲しい
卓球はゴルフのように股関節を大きく使わなくても強く打つことができる
卓球のスイングには側屈が入る
この二つを主張してるだけで、股関節を使うなとは言ってない

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 06:51:05.42 ID:s/oHrxtc.net
>>681
完全とかフルってどういう状態のことを言ってるの?

>>682
トップ選手のスイング時に側屈が入る→事実
側屈は必然的に伴う→感想
側屈で打ってるわけではない→感想
えらい勘違いだ→感想
側屈を使って打っている→事実
側屈だけで打ってるわけではない→事実

感想の部分に根拠はありますか?
事実の部分に異論はありますか?

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 07:10:02.35 ID:dO+KN9TQ.net
側屈くんはコテハンつけてほしい
日本語力が低いので、会話に難儀する

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 07:12:10.49 ID:dO+KN9TQ.net
>>676が以前は股関節を使うフォームが主流で、今は股関節を使わず肩の上下(側屈メインということなんだろう)という意味じゃないならやっぱりこいつは日本語をまともに使えない人間だわ
そして事実を明らかに誤認している

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 07:51:12.73 ID:s/oHrxtc.net
異論がないなら絡んでくんなよ
お前がコテハンつけろ

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 08:29:28.29 ID:dO+KN9TQ.net
異論どうこう以前にお前の日本語力に問題があるのでまともに意思疎通できてないということすら理解できてないのか
ドライブフラットなんていうお前独自の用語を使ってるときからも俺は指摘したよな
お前は日本語力がないと
俺がお前を無視したいのに俺がコテハンつけても無意味なことすら理解できないの過去の馬鹿は

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 08:39:48.58 ID:s/oHrxtc.net
人に頼む前にお前が先にやれ
こっちもお前とは話したくない

690 :anantaku :2024/06/21(金) 08:55:35.89 ID:dO+KN9TQ.net
では側屈くんも以後よろしく

691 :anantaku :2024/06/21(金) 09:09:14.79 ID:dO+KN9TQ.net
いやしかしこの側屈くんはひどいわな
自分の文章力の無さを、「0,100でしか考えられない」などと他人の責任にするわけだからな
こんなゴミクズがいるからアン卓ものさばる訳だ

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 11:14:01.29 ID:jDw8LLSu.net
この男の口からスポーツマンシップの言葉が出てくるとは。法的に問題がなければ、人が嫌がることをすることや不快にさせる表現を使うことはスポーツマンシップなのだろうか

693 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/21(金) 12:22:50.76 ID:s/oHrxtc.net
>>690
ありがとう、助かる
相互不干渉がお互いのためになる

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 12:29:39.48 ID:LAhqIRUh.net
>>684
卓球本当にちゃんとやっていればわかるとしか言えないな
論文の文章だけ読んで脳内解釈してて実感を伴うものではないから
解釈がズレるんだろ

695 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/21(金) 12:57:43.48 ID:s/oHrxtc.net
スポーツマンは負けた理由を制度や環境のせいにしてはいけない
後から文句言うのはすごいダサいと思う
ただもし、本当に運営が意図的に操作してるとしたら、そういうのはフェアじゃないから試合前にどういうルールでトーナメントを組んでるか確認するべき
一番ドス黒いのはアン卓、困ってるときだけすり寄ってくる人間が一番黒い

696 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/21(金) 13:13:27.10 ID:s/oHrxtc.net
>>694
根拠が見つかったら教えてください

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 14:46:43.86 ID:MAg61fiX.net
>>696
というか結局股関節は使うの使わないの?
使わないで側屈だけで打てると主張してるの?
まず何が言いたいのかをはっきりさせてくれないとな

股関節使わないで側屈だけで打てるというなら
実際に実践してみてしっかり強いボール打てたのかを聞きたい
無理だと思うけど

698 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/21(金) 15:45:43.17 ID:s/oHrxtc.net
>>697
股関節を使うなとは言ってない
野田やアン卓の動画で言ってる股関節を入れる動作、股関節の内旋で大きなバックスイングをするのはやめた方がいいと言っている

股関節は屈曲伸展の方がいい、捻るより足で地面を押した方が力が強い、スクワットのように

699 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/21(金) 15:48:00.64 ID:s/oHrxtc.net
657で触れたけど、むしろ自分は股関節が一番重要だと思ってるよ

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/21(金) 15:56:32.44 ID:j8YBVOD1.net
>>698
何も分かってないな

701 :sidevent :2024/06/24(月) 09:15:41.82 ID:BTzWfGFw.net
戸上はできるのに張本はできないことをアン卓が解説しようとするの面白い

702 :sidevent :2024/06/24(月) 23:43:40.72 ID:BTzWfGFw.net
#68 回り込みパックハンドの足さばきは、二つの軸足と二つの回転方向の違いで四つのタイプに分けられるとアン卓は主張している

これに対する反論
卓球の移動の基本はサイドステップです
サイドステップは股関節の外転を使った動作です
戸上選手のように素早く動くには、前額面上の動きをした方がいい

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/25(火) 06:58:19.04 ID:nHrwLZBS.net
実演にまさる説得力は無し!

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/25(火) 10:21:44.15 ID:p4OK+t9s.net
>>702
移動する時の話はしないと本人が最初に断りを入れてたが?
これだからアン卓のアンチも低脳だって言われるんだよ

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/25(火) 11:05:34.46 ID:tk0MbkMa.net
アンタク.プロも上回る知識あるみたいだから、張本の専属コーチになったらいいw

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/25(火) 12:36:11.44 ID:GpZndRq3.net
その4タイプの足さばきを実現するには批判してきた「正面に回り込む」が必須では?と思ってしまう
「腕が動いて足が動いた」後では上下半身の連動も崩れてるから運動連鎖も期待しにくい気がする

707 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/25(火) 13:06:19.85 ID:4RUE5QNX.net
>>704
移動もスイングも前額面上の動きを主体にした方がいい
移動とスイングを分けるから戸上の回り込みを説明できなくなる

708 :sidevent :2024/06/25(火) 13:11:39.04 ID:4RUE5QNX.net
>>706
ホントにそう
体を捻った状態で反復横跳びはできない

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/25(火) 14:50:03.25 ID:p4OK+t9s.net
>>707
誰が戸上の動きを説明するって言ったんだ?

710 :sidevent :2024/06/25(火) 19:11:51.41 ID:4RUE5QNX.net
>>709
戸上の動画を引用してるからライブも戸上の話をすると思った
インプレ稼ぎのために動画貼ってるだけだから誰の動画でもよかったんだろうね

711 ::2024/06/26(水) 23:04:04.43 ID:wV4GEHSq.net
「ツッツキとは相手の下回転を回転に逆らわずそのまま下回転にして返す技術」

卓球未経験のにわか顧問みたいな事言う奴そんなにおるか?

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/26(水) 23:51:03.59 ID:W0OCRYrz.net
所詮言葉遊びなんだよな。回転に逆らわすそのまま下回転って、回転の向きからしたら間違いだろうけど、引き連れして勝手に反転してそのまま下回転で返ると言う意味ではその通りだろうて。まじクソ以下

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/28(金) 10:40:04.40 ID:84WEmP3F.net
屁理屈卓球YouTuber

714 :sidevent ◆8ZAcNN.j.A :2024/06/28(金) 21:55:32.31 ID:kh2yBYgI.net
威力王 第6回 はもう見ました?
有延選手の打ち方が威力王専用フォームって感じになってて面白い
試合じゃ絶対できない体の使い方してる

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/29(土) 14:07:24.32 ID:kXraBFPz.net
>>712
回転に逆らうレシーブっていうじゃん。その観点からしたらツッツキをツッツキで返すのは回転に逆らうだよな(笑)

716 :sidevent :2024/06/29(土) 14:32:54.59 ID:p3RDdQFA.net
「センスがあるか否か仕分ける選別方法」は禁句じゃね?
どの競技でもやってることじゃん
スポーツ教室の初級、中級、上級のクラス分け
プレイスタイルやポジションの選択

アン卓はいいね0で、まさコーチはいいね126

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/29(土) 18:29:02.91 ID:mrZiux35.net
>>715
教える対象の人によって言葉なんて変えていいのよ。例えば、ツッツキをやたら力入れてオーバーミスする人に、回転に逆らって反転させるようにと教えるよりは、そのまま角度だけ出してそのまま返すようにと教えた方が上手くいきそうだろ?

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/29(土) 19:17:50.57 ID:mrZiux35.net
>>716そう言う趣旨ではなくて、アンタクが言ってるのは、ウソ教えてもセンスあるやつは上手くなるっていうことだろ?
ただなあ、まさコーチが言ってるのは症状に応じてケースバイケースで、アンタクが誤りとしてることを教える場合があるよってことなんだよな。アンタクの返しはズレている

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/29(土) 19:17:51.71 ID:mrZiux35.net
>>716そう言う趣旨ではなくて、アンタクが言ってるのは、ウソ教えてもセンスあるやつは上手くなるっていうことだろ?
ただなあ、まさコーチが言ってるのは症状に応じてケースバイケースで、アンタクが誤りとしてることを教える場合があるよってことなんだよな。アンタクの返しはズレている

720 :sidevent :2024/06/29(土) 23:45:05.17 ID:p3RDdQFA.net
>>718
うーん、運動センスって遺伝じゃなくて幼少期の運動経験で決まるものでしょ?
アン卓がどの層の受けを狙ってるか自分には分かんない

721 :sidevent :2024/06/29(土) 23:54:33.55 ID:p3RDdQFA.net
まさコーチが実際に指導するときって、コーチが実演して子どもはそれを見て真似をして覚えるような感じだったはず
だから、未経験顧問とかがこのメモの通りにやっても同じように上手くいくとは思わないんだよね

722 :anantaku ◆lYm4sRrUJQ :2024/06/30(日) 13:17:09.24 ID:572TCPq3.net
結局、何のために初期指導でラケットハンド側の足を少し後ろにする指導が多いのか、全く分かってないんだな
まあ指導してなければこんなものだろうけど
「体重移動で回転しやすいから」とか失笑

723 :anantaku ◆lYm4sRrUJQ :2024/06/30(日) 13:17:56.15 ID:572TCPq3.net
そりゃトップレベルは右足前だろうが左足前だろうが打てないと話にならんだろう
全く論点を理解してない

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200