2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アンチ卓球YoutuberYoutuberについて 3

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/27(水) 13:32:48.49 ID:DM7mrZ9s.net
でたらめな解説で他人を批判しまくっているアン卓をきっちり咎めていきましょう

前スレ
アンチ卓球YoutuberYoutuberについて 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1688970053/

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 07:11:01.75 ID:HWlhIXHP.net
アン卓、卓球関係者と多く関わるようになって一部界隈の「標準的な」知識に触れるようになったからかだんだん面白くなくなってきてるな
独自ゴミ見解をもっと披露してくれよ
まあ、その「標準的な」というのは、今まで散々アンタクが批判してきた間違った知識なんですがね
今更、「回転をかけるために長く転がすからスイングの前の方で当てる」レベルのゴミ知識はつまらんわ

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 10:25:30.93 ID:HWlhIXHP.net
インパクト時に強く握らない、というのも握る力を分析するとどんな競技でも上級者はインパクト時に強く握るんですわ
一方で初級者中級者はそうではない
打球時に握るという指導は、アンタクのイミフ指導よりはるかにいい指導だろうね

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 13:48:20.23 ID:YhQXI1wR.net
インパクト時に強く握るのその次の段階に強く打った感じがしないまで突きぬけるのがいいんだけど、
強く握るをある程度経ないと打った感じがしないまでなかなか突きぬけられないんだよね
うまくなるのはステップがあって、体系的に学んでいかなければならないので、
それがないからイミフ理論を振りまいてしまう。

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 17:34:41.42 ID:2/uP5zhu.net
非常に分かりやすい技術動画を引用し、こねくり回し独自の難解な解説をする。そして独自理論のオチは結局感覚的な話になってて全てゴミクズ

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 18:16:45.20 ID:IKrbGS7R.net
他の競技でも強く握らなくてもいい技術はあるからなあ
ボールを数メートル飛ばすだけでいいなら何でもよくなる

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 19:02:05.89 ID:IKrbGS7R.net
Xでもアン卓が卓球と野球を比べてるな
ドライブとフラットで体の回転軸の傾きが全然違うってだけ
他のコーチは野球のこと考えたことないだけで卓球を知らない訳ではない

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 22:33:33.18 ID:IKrbGS7R.net
一流卓球競技者の肩と腰の可動性が身体移動を伴う場面におけるフォアハンドトップスピンストロークに与える影響
って論文に全部書いてある
・野球の投球やゴルフのスイングに比べると(卓球のフォアハンドのフォアドライブのバックスイングは)小さく,野球の打撃に比べると概ね大きい
そもそも、スタンスとバックスイングの大きさは関係ない

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/11(火) 22:43:36.70 ID:IKrbGS7R.net
アン卓はバックスイングの大きさ=関節可動域の大きさだと勘違いしてる
ありあって奴はスタンスを変えればバックスイングが大きくできるって主張してる
バックスイングを大きくできるのは時間的余裕がある場合でスタンスは関係ない

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 05:13:22.64 ID:4ryel8o5.net
右足後ろにする意味についても、卓球人って日頃何も考えず適当にやってんだなとよく分かるわな
かりにアン卓にリプしている連中で指導している人がいたら完全にアウトだわ

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 05:13:42.03 ID:4ryel8o5.net
ああ、もちろんアンタクは論外でアウト

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 06:18:41.23 ID:4ryel8o5.net
>>630
ドライブとフラットで身体の回転軸の傾きが違う?
なんかおまえも色々語ってるが全然分かってなさそうだな

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 07:49:41.52 ID:c9uJ+ufQ.net
>>635
卓球やテニスのドライブ、円盤投げは肩関節の挙上動作と体幹関節を左へ側屈させる動作をする
他の競技は体幹の回旋を中心とした動作でボールを飛ばす

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 08:07:10.07 ID:c9uJ+ufQ.net
根拠を示せないのに、相手の日本語が間違ってるとか理解していないとか主張する
アン卓仕草

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 09:07:23.18 ID:4ryel8o5.net
>>636
ドライブとフラットでどう違うかという話をしているのに、なんで他の競技の話をするのか?
まともに日本語できない人?

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 09:08:44.69 ID:4ryel8o5.net
>>637
この文章もおかしいわけだが、まじでお前ヤバそうだな
とりあえず、「ドライブとフラットで身体の回転軸の傾きが違う」という文章を誰にでも理解できるまともな日本語にしてくれ

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 19:03:38.89 ID:c9uJ+ufQ.net
>>638
最初に書いてある通り、卓球と他競技の違いについて話しています
いろいろな競技のストロークを大まかにドライブとフラットに分別し、その特徴を636にまとめました
何か質問があればその都度答えます

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 19:09:35.26 ID:c9uJ+ufQ.net
肩の挙上動作か体幹の側屈をするフォアサーブも正面向いて構える気がする

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 21:48:41.76 ID:2adyNRk+.net
>>640
卓球のドライブとフラットではないわけね
卓球のドライブやテニスのストロークで体幹を左に側屈なんてしてないだろうけど
まあそもそも「体幹を左に側屈」というのも共通理解取れなさそうな表現だが

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/12(水) 22:53:09.08 ID:c9uJ+ufQ.net
>>642
紛らわしい表現でしたね、「ドライブ」ストロークと「フラット」ストロークの話です
631で紹介した論文は読みましたか?
トップ選手がドライブで側屈をしていることを示すデータが残っています
バックスイングで右に側屈し、フォワードスイングで左に側屈するループドライブは卓球以外では見られない特徴的な動作だと思うのですがどうでしょうか?

644 ::2024/06/13(木) 06:29:24.58 ID:zNKA/ipb.net
>>643
それなら卓球のドライブ打法とふらっと打法という解釈で間違ってないのでは
Youtube動画貼ったら長文書いたのに書き込まれてなくて消えてかなり書く気失せたが、右肩を上げるような左側屈をしている選手は少ないと思うけど
左側屈が右肩を上げるような動作に限定せず、右側屈して右肩を下げて肩を水平に戻す動きを左側屈というなら多少はしている選手もいるだろうけどほとんどしていないといってもいい程度では
だとすればドライブ打法もフラット打法も身体の回転軸の傾きが違うなんてことはない
論文では確かに左側屈しているようだが、右肩を少し下げて戻すような動きを左側屈と定義しているなら異論もない
選手によってはその動きが大きい選手も確かに存在するし

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 08:43:24.82 ID:MXeRGJBF.net
>>644
あくまで、卓球と他スポーツを比べた場合の大きな違いについて話しています
卓球のドライブは挙上動作を含むスイングをします
打球方向から見たとき挙上動作を含むスイングは時計の針のような回転を含みます
他スポーツは挙上動作はあまりしません
打球方向から見たとき、横から見たコマや前から見たタイヤのような回転をします

論文の実験では右肩を下げて戻すような動きも左側屈と定義していますね
回転軸の違う動作(挙上+側屈)の量が重要なので側屈は無視して考えてもらっても問題はありません

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 09:49:56.96 ID:fn4Hdwjy.net
https://i.imgur.com/FwtGKiR.jpg
もうすぐ終了です

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 10:30:43.49 ID:iBCJoo8K.net
>>646
PayPayに変換できるのか気になるな

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 11:01:32.15 ID:3PFu6OkT.net
>>643
631の論文は興味深いね
調査対象が2018年頃のナショナルチーム10人か、誰だろう?
かなり本格的な調査で、色々とへーと思う結果
でも、最終的に結果の考察をしているが
あくまで仮説の範囲で、まだわからないことが多いという感じだね

ドライブ時に体幹の側屈が起こっているということは考えたこともなかったが
言われてみればそうなっているんだな
その理由の考察がなかったことは残念
これが卓球選手が腰を痛めやすい原因なのかもしれないな

結局人体の構造やスイングの構造というのは単純なものではないということはよくわかる
無知の知ということが必要だと感じた

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 11:15:45.59 ID:3PFu6OkT.net
体幹の側屈は肩の挙上動作に起因しているというよりは
スイング方向と面の向きが一致してるとき(要するにドライブ)にそうなるということのような気がするけどどうか?

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 12:05:01.65 ID:gRDAnWum.net
えええ、このド素人、右足後ろのほうが威力が出ると思ってんの???
ちょっと勉強しなおせよ、投手がそうだからって短絡的に考えてるんだろこいつ


アン卓(プロ卓球技術論評論家)
@antakuyoutuber
24/06/12 14:48:51

返信先:
@ac_knight
さん
違いますねぇ。
インパクトまでの距離を理由とすると平行足と右足後ろでインパクトまでの距離を同じにした場合に打球の強さに違いが出てはいけなくなります。
が、実際はそうではないというのが感覚的に分かるかと思います。
インパクトまでの距離が同じ場合でも右足後ろの方が威力が高いはずです。

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 12:46:35.05 ID:kE/DZQhx.net
>>646
今からやってみる
 

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 13:09:08.26 ID:jRDAt9Eg.net
>>649
逆かな
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致しない打ち方をする競技(ドライブ)
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致する打ち方をする競技(フラット)

それを判別する特徴が挙上動作の有る無し

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 13:22:26.68 ID:jRDAt9Eg.net
>>650
卓球のフラットを他競技と同じカテゴリに含めるとこういう勘違いが増えるんだよね
ホームランが打ちたいならバッティングの真似すればいいと思う
サイドスローの真似は怪我が怖い、巨人の大勢は球速いけど、球数投げられないし一ヶ月前に怪我してまだ復帰できてない

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 14:17:11.43 ID:2iXkxc4N.net
>>652
あーそうだね、ごめん
そういうことが言いたかったんだけど
言い方が逆になってしまった
そう言った方がよかったね

ただ挙上動作がなくて
面を被せたままほぼ水平にスイングして打球しようとしても
同じようになる気がするんだけど
違うかな?

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 14:43:20.93 ID:2iXkxc4N.net
今一度検証してみたけど
面被せてドライブするとほぼ水平に振っても
体の構造上最後は否応なく挙上するんだな
そのときに結局側屈するのか

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 17:16:56.75 ID:MXeRGJBF.net
>>655
無理すると肩痛くするからほどほどに

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 17:45:49.21 ID:jRDAt9Eg.net
話したいけどまだ話がまとまってないリスト
・投手と打者の違い(体重移動の話)
・挙上動作と同じぐらい重要かもしれない股関節の話
・カットのフォームについて
・サーブについて

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 19:15:38.74 ID:gRDAnWum.net
Twitterでやれ

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 19:17:07.95 ID:gRDAnWum.net
こういうドライブやらふらっとやら勝手に独自定義して用語使うやつは大嫌いなのでアン卓批判以外に主張したいことがあるなら他で頼むわ

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/13(木) 20:34:02.26 ID:jCykjZMh.net
アン卓がコミュニティで出した正解って体重移動?

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 08:01:21.39 ID:7/uRvV9w.net
公表するかどうか知らんが、まず間違いなく完全に誤った「正解」を披露してくれると思うよ
どうやら某競技がなんでそういう打ち方をしないかすら分析してないようだから
楽しみにしておこう

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 10:10:36.87 ID:fbstD3RO.net
どうせ体重移動の勢いで回転運動させやすいから、というクソしょーもないオチだろな

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 12:32:42.45 ID:E5379wx1.net
卓球は野球やゴルフみたいに股関節を回したりしないんだよね

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/14(金) 15:01:30.58 ID:Yhxctzo7.net
>>650
何処から何処へ来たボールを何処へ打とうとしているのか語られないクソ理論

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/15(土) 12:42:24.03 ID:vT0Hvdtu.net
野球人が好きだけど、卓球では使わないワード
「割れ、捻転差」

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/15(土) 13:00:08.15 ID:vT0Hvdtu.net
ライブ#5#61のカットみたいな右足後で体をボールに向けるみたいな解説が結構あるけど、本人がXとかOKPチャンネルで練習してるときは普通に平行足

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/17(月) 23:48:26.86 ID:m1QytbpA.net
平気ですぐ分かる嘘をつくアン卓
お世話になってる社長の娘、ステファニー(iStock 1863949043 撮影者🇩🇪Nadzeya Haroshka/Nadezdagorosko)
ミドルスクール時代の友人、ジョナー(iStock 626573764 撮影者🇷🇺Kirill Sysoev/Artlookstudio)

Adobe Stockなど複数のサイトで公開されている
どのサイトも規約で、帰属表示(クレジット表示)をする必要があるか可能ならする必要があると書かれている

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 03:53:11.83 ID:nOF5vget.net
>>662
まさかそれだけで終わるとは思わなかった

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 03:58:19.95 ID:nOF5vget.net
まあ平行足なんて両ハンドスタイルが始まったときにすでに平行足なわけで現代突然現れたスタンスではない
1982年のアペルグレンワルドナー戦で完全に並行足

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 07:46:20.01 ID:gTdcRnuv.net
>>668
マジすか。Xで問いかけてあんだけもったいぶってたのに、浅すぎてびっくり

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 09:16:24.61 ID:nOF5vget.net
野球の投手や打者ゴルファーなんかは前足に体重移動移動してその地面反力で骨盤を回して骨盤の回転速度を早くするという理屈だが、卓球ってラケットハンド反対側の足を前に打球する等と言ってもそんな打ち方ほぼ100%してないんだよね
ってそれアン卓自身が昔言ってなかったっけ
だから卓球における左足前というのもそれとは違うメリットに言及すべきなんだが、やっぱり浅いね
いつも思うけど、三谷とかも一緒だけど有料版への誘導にしても無料版でクソみたいな情報だけじゃ誰も誘導されないと思うけどね

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/18(火) 09:35:52.33 ID:PwSHAKyT.net
先に下半身を回すゴルフと上半身と下半身を同時に回す卓球が同じって言えるぐらい浅いのに、都合のよい部分だけを視聴者に見せて真面目な人を騙そうとしている

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 08:56:34.62 ID:0xlw5tBO.net
張本智和とか野田とか東山とかフェニックスとかの股関節回してバックスイングするのって余裕があるときだけじゃない?
余裕がないときでも使えるフォームをもっと練習するべきだと思う

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2024/06/19(水) 10:09:43.19 ID:qTmpp9xg.net
その通りなんよ。不十分な体制の場面を想定してそれを死ぬほど練習して弱点つぷしていかんと。アンタクの理論も大事か知らんが強くなるのにそれがメインではどうにも…

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200