2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「東京都目黒区・中目黒」の普通を全ての国民に押し付ける、東京の広告代理店とマスコミ

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/20(火) 13:27:43.83 ID:HcUf+9LR0.net ?PLT(42051) ポイント特典

いまさらこんなこというのも変だけど、マーケティングや広告、そしてメディアにかかわるビジネスって、
「都市の仕事」だと思う。典型的な「都市型ソフトウェア」というんだろうか。
人と情報が集積しているから、新しい潮流が生まれる。
ただ、実際のお客さんは世界のあちらこちらに暮らしている。だから、マーケターが都市に暮らして働くのはいいけれど、
その世界がすべてではない。

でも、最近マーケティングや広告、メディア界隈の人が見ている世界が、限定的になっているようにも思う。

何というか「中目黒のマーケター」という感じの人が多くなりすぎている気がするんだ。
もちろん、中目黒に住んでいるとかオフィスがあるとかいうわけではない。生活様式全体を象徴する街としてなんとなく「中目黒」な感じなのだ。
イメージだと、もちろんiphone持ってて、アップルファンで、酒はそこそこ、飲むならヒューガルテン、焼肉を好むが
最近は熟成肉に流れ、クルマは持たずに自転車乗って、ひょっとしたら東京マラソン出るくらいアクティブで、
買い物はネットで、春が来れば目黒川の桜をfacebookにアップしているような人たちだ。共働きも多い。京都も好き。

オフィスが都心から西南方面が多く、利便性で住居を選ぶので通勤時間は短い。
というようなイメージで、別に中目黒から恵比寿界隈が似合いそうな人なんだけど、一方でイオンには行かないし、
というか近くにないし、地上波は見ない。
別に、それでもいいかもしれない。ただ、イオンやヨーカドーというのはメーカーでマーケティングしている人にとっては、
とても重要な存在だし、地上波のCMもまた最大の広告媒体だ。

優れたマーケターなら、自らの生活様式が決して多数派でないことを意識している。実際に話して
「それ中目黒的でしょ」とい突っ込むと、ピンと来るようだ。

でも、SNSのように類似したセグメントの人が集まるメディアに長く接していると、この錯覚はさらに強まるだろう。

続く
http://blogos.com/article/86451/

総レス数 55
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200