2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【嫌儲美術部】たまには真面目に美術の話をしよう おすすめ作家とか芸術論とか書いてけ

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/18(水) 14:09:24.55 ID:8tRHGKPt0●.net ?2BP(11000)

東山魁夷「風景開眼」…青春期の作品一堂 市川の記念館で展示会 千葉
2014.6.18 02:06

 市川市ゆかりの昭和を代表する日本画家、東山魁夷(かいい)の青春期の作品などを集めた
「風景開眼1 東京美術学校での研鑽(けんさん)」展が東山魁夷記念館(同市中山)で開かれている。

 東山は大正15(1926)年、東京美術学校(現東京芸術大学)に入学した。夏休み、友人とともに木曽の山中をスケッチ旅行した。
「テントをかついで登ったこの旅で、東山は風景画家として生きていく決意を固めたといわれています」と中山和音(かずね)学芸員は解説する。

 会場には後の代表作となる「道」(試作)など約20点を展示。リュックを背負って山を登る若き日の写真や、
旅先から両親に宛てたはがきも並ぶ。はがきには「月は皎々(こうこう)と輝き、眼下、木曽の流水が岩に砕けて流れています」と記されている。

 昭和8年からドイツに留学した。花屋、劇場、ソーセージ屋、犬などのスケッチや紀行文を残した。大作「花売り」は留学中に構想を得て
帰国後、完成した。華やかな色彩で花々と女性を描いている。「画壇に認められる前、模索していた頃の貴重な作品です」と中山さん。

 会場を訪れた遠藤伊代さん(70)は「若い頃から東山魁夷が好きです。素晴らしい作品がそろってますね」と話し、熱心に見入っていた。

 記念館の加藤久男施設長は「東山は戦後、市川市に移り住んだ。『人はみな旅人である』として風景を描き続けた
画伯の若き日の作品を鑑賞してください」と話している。

 一般510円。会期は8月3日まで。同8日からは第2期展「風景開眼2 戦時中から戦後にかけて」を開催する。【問】同記念館(電)047・333・2011。

ドイツ留学中に出会った花売りをモチーフにした若き日の作品などが展示されている=市川市中山の東山魁夷記念館(塩塚保撮影)
http://i.imgur.com/DTNVFvl.jpg



http://sankei.jp.msn.com/region/news/140618/chb14061802060001-n1.htm

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/19(木) 09:09:17.59 ID:VA86pE510.net
若冲とかフェルメールとか 写真だとアンリ・カルティエ・ブレッソンとか

有名どころを転々と好きなだけみるの楽しい

総レス数 148
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200