2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京マラソン主催者「なんの練習もしないで東京マラソン申し込むランナーは氏ね」

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/28(土) 18:37:44.41 ID:yZHbvcKy0.net ?2BP(1000)

東京マラソンの「準エリート」導入とその狙い

 東京マラソンを主催する東京マラソン財団が27日、都内で理事会を開き、桜井孝次理事長(日本陸連顧問)の再任と2015年の第9回大会の
開催要項を決めた。2月22日に開催される15年大会の“目玉”は、高レベルの記録を持つランナーの出場チャンスを広げる「準エリートの部」の創設。全国の提携大会の成績上位者への出場枠を新たに設け、競技力向上やマラソンへの関心を高めることを狙う。

 準エリートの部は定員1000人。47都道府県から各20人程度が提携大会の推薦により選ばれる。@マラソンは男子2時間55分以内、
女子3時間45分以内A30キロで男子2時間00分以内、女子2時間45分以内Bハーフマラソンで男子1時間25分以内、女子1時間45分以内
−−が推薦目安。選手選定から大会参加まで「RUN as ONE−Tokyo Marathon」のプログラム名称で実施される。提携大会については
「日本陸連公認大会、各都道府県陸協への意見照会など」という大枠が示されたが、具体的な発表はなかった。

 「抽選が厳しい中、一生懸命練習しても出られない人たちがいる。チャリティランナー、ONE TOKYOと間口を広げてきた一環として、準エリート
の部を新しい項目として設けた。エリートには届かないけれど、(2時間)22分、23分と(エリート基準まで)もう少しの人〜22分というのもすごい
記録〜が、一般とまったく同じ抽選になっている。僕らとしてはそこに新しい選手登録を行う」(早野忠昭レースディレクター、東京マラソン財団事業局長)

 東京マラソンのフルマラソン参加資格は一般とエリートに分かれ、エリートは14年大会でみると、フルマラソンで男子2時間21分以内、女子
2時間52分以内という基準(ほかにハーフ、10キロロードも)があった。それ以下の、男子でいえば「21分のカベ」(早野氏)を突破できなかった
ランナーたちに抽選以外で東京を走るチャンスを与えようというのが「準エリートの部」。寄付金を払って抽選の枠外で参加する「チャリティランナー」、
有料会員には優先参加の特典もある「ONE TOKYO」に次ぐ新カテゴリーということになる。
http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-watanabe/20174/

総レス数 44
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200