2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

助けて!高級品が売れないの!←消費者が高級品の価値をわからないのが原因だった

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 09:44:44.12 ID:bQjAAyD+0.net ?PLT(44074) ポイント特典

 食の仕事をしていて、最近非常に大きな問題であると感じるのが、日本で「よいものをよいと評価する消費者が減っている」ということです。
よいものをよいと評価しなければ、それが大変貴重なものであったとしても、
あるいは生産に手間がかかるものであったとしても、その費用分を満たすような価格が市場で付かなくなります。

 その結果、その商品より品質で劣ってもより廉価なものの消費が支配的になり、結果として生産者の経営は厳しくなり、
廃業に追い込まれることもあり、その「よいもの」は生産されなくなっていきます。そして、その「よいもの」がなくなってしまうことすらあります。

 こういった現象は、消費者が区別できない識別性の問題で発生すると経済学的に説明されており、「悪貨が良貨を駆逐する」とか「レモンの原理」などといわれています。
しかし、よいものをよいと評価できるのは、決して商品そのものに識別可能なラベルのようなものがあるかどうかという情報の非対称性に関わる問題だけでなく、
消費者側のリテラシーの水準によっても変わります。現在は特に消費者側のリテラシーが以前と比較してかなり水準が落ちているのが、
「よいもの」が市場から消えて行くひとつの原因になっているのではないかと感じます。

●縮小する高級食材市場

 まず多くの高級食材の市場が縮小しています。高級食材はそれが高級であると評価する消費者がいなければ成立しません。
無論、消費者の所得が減少すれば、こういった奢侈的要素のある商品はなかなか売れなくなっていきますが、それにしても市場の縮小がかなり急速です。
具体的にはいくつも例があります。そこで2つ例を出します。

 京都などの日本海側の産地で漁獲されるヤナギムシガレイは福井ではササガレイと呼ばれていますが、現在産地価格が暴落しています。
大して漁獲量は変わっていないにもかかわらず、価格は以前の3分の1です。
養殖トラフグも生産量がそれほど増えたわけではないのに、同様に価格が以前の3分の1まで下がっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/9063190/

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:29:09.34 ID:lO41b1Fz0.net
>>460
せやね

このスレも赤IDとそれにちょっかい出すだけの馴れ合いスレになってきたなノシ

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:29:41.07 ID:MPaV31zK0.net
>>459
機械で再現したほうが糞高くなるって結構あるからな

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:29:48.41 ID:ECSRVUS80.net
金持ちなら金使えばいいしハイブランドはクオリティ高いモノが多いのも事実だから
それ買ったり使ったりするのに何の問題も無い
寧ろそれで心豊かに暮らせるならいい事

でも自分で工夫して作ったモノや探しまわって手に入れたモノなどは愛着湧くし
日本は無名の名工たちの宝庫と言っていいから安いものでもハイクオリティのモノはあって
それを探しだした時の喜びは大きい

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:30:47.34 ID:daIS4zpf0.net
安いヤツでも質が上がって十分実用だからなあ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:31:07.89 ID:HvvEh9MJ0.net
>>459
社会的価値の絶対視の傾向にある人間は
決して個人の価値観を認めない
幼稚な人間は、たきつけることでしか自分の価値観の証明ができない

その幼稚さ、まさしく社会主義
自分なら価値を正しく教えられるという傲慢
何一つ掲示板を用いてすら伝えることができていないのに

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:31:35.28 ID:K6cotdX90.net
「ブランド」って本来はすごくポジティブな言葉なんだけどね
信用とか品質とかアフターサービスとかそういうものの裏付けをしてくれる
いつからネガティブなイメージがついたのか

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:32:09.13 ID:xMycMMoNO.net
>>434
職人の緻密な技能。それを再現できる機械を開発しても、開発費ペイ出来ない分野じゃないかな。
趣味の領域に留まるものは、量産しない事で希少価値が高まる。
沢山作ってしまったら、それこそより安価なものと戦えない。それじゃそもそも機械で作る意味がない。

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:32:15.40 ID:RoHw7p7bI.net
>>448
漆器製品なんて庶民でもわかりやすいと思うが
あれなんて本当に良いもの使わないとわからないだろうな

それどころかプラスチックの偽物を漆製品だと思っているひとがいたりと
(漆器を使ったことないからわからない)とにかく酷い有様だそうだ。

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:32:47.94 ID:9gxEEYvl0.net
>>31
正直美味しいのはフグちり後の出汁だけだと思っている

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:33:09.45 ID:U/1IVoHDO.net
言語も高級品離れが酷い
みんなBASICやろうぜ

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:33:11.52 ID:yHRRONOC0.net
>>467

俺はずっと前半三行についてそれそのままを語ってたと思うんだが
なんで君は俺にクサクサクサクサ絡んできよったん?w

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:33:11.40 ID:HvvEh9MJ0.net
消費を神聖視するような個人が働いている組織から
”高給品”はまず生まれてこない

こんなものは常識的なセオリーだ
"高級品の生産"に従事できない人間が、"高級品の消費"に従事することになる

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:36:02.51 ID:cRfCphCL0.net
>>472
わからないのはしょうがないけど
「漆器は電子レンジに入れてはいけない」くらいは知識として知っておかないとな。
昔それで滅茶苦茶怒られた。

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:36:16.49 ID:MPaV31zK0.net
>>471
大量生産しても元取れないものも結構多いし
30年開発し続けて無理でしたで終了するものもけっこうあるし
機械って言うほど万能じゃないからね

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:37:08.75 ID:hZSY6Iuo0.net
>>437
金持ちは増えてるはず
節約する人間も増えてるけど

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:37:35.01 ID:MhIP1FMf0.net
>>365
だって生産量の10倍ぐらい流通してるんだろ魚沼産コシヒカリ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:38:51.01 ID:E6/EVZ7v0.net
今の掃除機とか炊飯器とか高杉

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:40:11.82 ID:IGrJEkO40.net
高級なだけでそれを買おうってなるのはバブル期だけだろ

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:40:39.30 ID:IG2pQzDK0.net
>>394
結局それだよな。
高級店で買ってもパチモノ売りつけられるんだから、それなら最初から気に入った安もん買えばいいってなるわ。

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:41:26.02 ID:cRfCphCL0.net
>>480
そもそも定義が曖昧だったからね。

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:41:30.68 ID:6nw9EawS0.net
>>33
その値段でパテとか買えないだろゴミクズ
中途半端なんだよ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:41:34.21 ID:ECSRVUS80.net
>>472
今は漆器使う人減ってるから蚤の市行けば凄い良品が信じられない安値で売ってたりする
料理の度に蓋付きの吸椀なんて出す家庭少ないだろうし
食洗機どころかスポンジすらダメだし

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:42:04.08 ID:MPaV31zK0.net
>>480
といういか魚沼産つっても
本物は南魚沼の一部で作られてるものだけだからねえ
あそこ合併してるから魚沼産扱いが増えたし

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:42:21.49 ID:d3HB9g4z0.net
高くて糞な製品と安くて糞な製品並べたら
馬鹿じゃない限り安いほうとるだろ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:42:33.63 ID:BmX0LmPB0.net
むしろ価値というより本質が分かってるから買わなくなってきたんじゃ

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:42:53.15 ID:bBwpAp4G0.net
高くて良い物なんて当たり前なんだよね
今求められてるのは安くて良い物だから

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:43:01.06 ID:h5k4S2I/0.net
沢山売れる高級品って自己矛盾してるわ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:43:19.73 ID:xKyxVl510.net
このニュースは嘘
現にけんもーにはオメガを買ったり4kテレビを買ってる人間がいる
貧乏人ばかりの意見を聞くのはおかしい

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:44:06.52 ID:oMeBvn3Zi.net
蚤大暴れw
こういう人にこそ鑑定団に出て欲しい

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:44:35.83 ID:/28hOP7c0.net
>>5
最近はこういう一部を全部と思っちゃう奴多いよな
まぁ底辺が自分の環境を納得する為に使ってるみたいだが

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:46:16.50 ID:avLyhT2E0.net
団塊が金持ってるから高級品イケルでって話じゃなかったの
地代と宣伝費、利潤で高いだけってバレちゃったの?

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:46:40.33 ID:EJ1zw3JQ0.net
>>479
消費しない金持ちなんて増やしても景気回復どころか悪化するだけなんだよなぁ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:51:46.78 ID:ECSRVUS80.net
そもそも高級食器なんて本来自分で料理したり洗ったりしないハイクラスの為のモノ
クオリティ高いけど手入れも大変だったりする
自分で手入れしないから使い心地の方に徹底的にウエイト置いてる
漆器も洗いも保存も気を配るしバカラのカットグラスの高いのなんて磨くの大変だし
そういう部分まで考えると高級品は使いやすい道具とは言えないね

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:54:04.69 ID:JZLrvF9v0.net
高級品を食べたことがないやつが
何々で十分みたいに強がるからだろう

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:54:42.78 ID:QjeO8r1R0.net
まあ親族を高級食材と食器でもてなすような時代でもないしな
お中元もどんどん先細ってるし

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:55:22.62 ID:Mb480/LI0.net
んーハムステーキ食いてー
分厚く切って焼くと旨いんだよなあ

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:56:11.12 ID:lOv0UEqr0.net
ID:yHRRONOC0
どんどん化けの皮が剥がれていってワロタ

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:57:44.83 ID:uwTinorC0.net
高級食材は自民党と経団連に献上して食べていただけよ

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:58:26.91 ID:vsIIGv+H0.net
今の景気は年寄りと外人の消費が支えてるんだし
長いことデフレやってりゃものの善し悪しをわかってても
金がないんだから買えるわけねえし売れないとか意味わからん

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:59:04.20 ID:MAwBgrvK0.net
まあどっちにしろ安倍が悪いな
それだけは確か

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 12:59:17.53 ID:CWmeJGJB0.net
まあソニー製品みたいなゴミが売れてる国だからなあ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:00:18.47 ID:Lmwgq8MS0.net
梅干しと沢庵と醤油だけは妥協しない

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:00:49.25 ID:zER+6t5AO.net
高級品云々の前に外食に対しての信用性が下がってるのを自覚しとけ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:00:49.52 ID:r0qKmO6zi.net
紀伊國屋の果物は確かに美味いが
普通に西友で売ってる果物も美味いからなあ
安い肉もちゃんと下処理して酒や麹に漬け込めば柔らかく美味しくなるし
なんかのお祝いとかじゃなきゃわざわざ高いもの買う理由がない

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:00:54.96 ID:w6+XaQUC0.net
んー 食材は別に高級なんとか知らんし いまさらいらんなぁ
というか「ただ高いだけのもの」はいらん 「質のいいもの」がほしい

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:01:39.92 ID:K6cotdX90.net
>>506
醤油何使ってる?

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:02:09.86 ID:wJclsP9S0.net
金持ってる団塊様買ってなやれよ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:02:16.36 ID:48LMebkz0.net
中流層減らして金持ち増やしても結局消費しねーじゃん

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:02:20.98 ID:uLEkHJai0.net
高けりゃ美味いのなんて当たり前なんだよ
安くて美味くて始めてそこに価値が発生する

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:03:21.43 ID:1n9CzZQB0.net
高級品なんかいらんかったんや

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:03:41.54 ID:r0qKmO6zi.net
>>508
自己レス

というか昔はそういう、例えば安いブロック肉を口の中で溶ける肉にする方法とかは
それこそ料理教室にでも通わないと習得出来なかった
だからいい肉食いたければ高い肉を買う他なかった
でも今はネットでググればすぐ出て来るからな

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:04:15.51 ID:emxlnWma0.net
刃物とかは結構値段なりの気がするな
100均の爪切り使ってる奴は2000円位のを
ちょっと奮発して買ってみるといいと思う

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:04:30.77 ID:EJ1zw3JQ0.net
>>508
果物の品種改良はホントすごいよな
食糧より嗜好品の側面が強いから競争が激しいゆえだろうか

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:04:36.31 ID:uwTinorC0.net
食べ物は柔らかくて甘いもの=高級食材なんだよ
現日本人の価値観では、大トロだけが高級品なんだよ

他のものは名前すら覚えてもらえないだろ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:04:45.76 ID:UqAGwkLT0.net
高級品は狭いコミュニティ内で細細とやってけばいいんだよ
庶民にアピって無理やり食わせて挙句大してうまくないじゃんと言われブランドが死ぬ

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:05:05.71 ID:AjXSicUP0.net
>>516
価格だけを見るのではなく、評判と利用者からの直接のクチコミを見ないと駄目だな

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:05:18.80 ID:kC6WT5q90.net
ネトプアwwwwwww怒りの酸っぱいブドウ

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:05:19.34 ID:9Mf3CB8R0.net
エスプレッソマシーン買いたいんだがオススメ貼って

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:05:45.04 ID:r0qKmO6zi.net
>>516
それはある
100均の工具類はゴミ

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:06:00.40 ID:Lmwgq8MS0.net
>>510
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0015XNOMM

まあ妥協しないっつってもお高いものを適当に選べば満足しちゃうんだけど

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:06:14.20 ID:Z+fC82meO.net
>>1
放射能まみれの高級食材だったら嫌だしなぁ

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:06:41.45 ID:kC6WT5q90.net
ネトプアwwwwwww怒りの酸っぱいブドウ

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:07:10.28 ID:K1S4po7b0.net
>>大して漁獲量は変わっていないにもかかわらず、価格は以前の3分の1です。
>>養殖トラフグも生産量がそれほど増えたわけではないのに、同様に価格が以前の3分の1まで下がっています。

3分の1でもやっていけるなら別にそれでいいんじゃねえの?w

ウナギみたいなのも売れすぎて絶滅しそうやんけ。
ウナギみたいにジャップでステマしたらいいw

そもそも美味さで値段買えるべきなら、豆腐とかぎっしり育ったキャベツとかもっと高くあるべきなんだよなぁ。

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:08:12.57 ID:6fqC+iv90.net
同じ糖度のメロンでもネットと形で値段がかわるからな
売れて無いのは贈答市場だけじゃねーの?
高額品だろ高いだけの内容は同じって品

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:08:19.62 ID:fRyne8sc0.net
ありがとう自民党

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:08:24.03 ID:mo3w81rf0.net
その結果高級品がなくなったとして何の弊害が?

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:08:45.37 ID:+Ln74Bpj0.net
高級品って値段だけの物だろ
安い偽物を偽装して売ってるんだから

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:08:58.05 ID:K6cotdX90.net
>>524
おおありがとう
さっそく使ってみるわ
今使ってる醤油はちょっと飽きた

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:10:03.71 ID:uwTinorC0.net
>>530
パソナの接待で使えなくなるだろ・・・
これは日本にとって一大事

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:10:06.55 ID:ECSRVUS80.net
>>516
刃物は難しい
安物買いの銭失いしやす代表格だけど
良いモノでも手入れも大変で素人には簡単に使えなかったりするし
数万円の和包丁とか買っても錆びさせるのオチだったりするので
高物買いの銭失いとかもありえる

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:10:22.57 ID:U/1IVoHDO.net
>>527
品質変わらず値段1/3なら何も問題ないな

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:11:32.13 ID:R+TJYYF90.net
ジャップが低農薬とかいってちまちまいじくりまわして作ってる農作物より
飛行機で農薬ばら撒いてドーンと作ってるやつのほうが安くておいしくてしかも安全だよね

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:11:33.54 ID:EJ1zw3JQ0.net
>>530
金持ちが金吐き出さないと経済は回らないよ

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:13:25.85 ID:wO+qhd5si.net
>>266
金持ち≠上流階級≠浪費家

節約する金持ちがいても不思議ではない

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:13:26.35 ID:MwqfjjNV0.net
高級品の本当の価値を知っちゃったから買わなくなったんじゃねーの

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:14:33.41 ID:ogMvKUDp0.net
アホノミクス報道みたいに銀座の高級百貨店で売れ
富裕層や成金が買ってくれるぞ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:14:40.42 ID:UDNnu0tV0.net
そもそも金出せばどこでも手に入るのにプレミアムだって騒がれてもな
数が少ないならそれなりの体裁繕えよ

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:16:39.89 ID:1WqSoWga0.net
※一般的に「よいもの」って言うのは安くて美味しい物の事です

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:19:35.37 ID:NguWOOU80.net
国産完熟マンゴーなんだが地元農協が出してる訳アリ(傷物じゃなく日の照りなどで色合いが悪いなど)がネットであって
デパートなどの通常品の5分の一程度の価格で入手できた
味もまったく同じレベル

こんな感じで高級品でも自分の納得いくコスパの品がネットで入手できるようになってるからデパートとかで高級品は買わないよな

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:19:38.03 ID:8sSvPOzP0.net
安いものが売れるのは地球の常識
くっさいウヨ気取りが多いバイク乗りですら中国製バイク乗ってるしな
YBRとかよく見るし
愛国心ですら低価格製品の前では無力
ネトウヨだって中韓製ディスプレイ使ってるしな

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:21:34.01 ID:QKenh3fA0.net
貧乏人の金を吸い上げて富裕層に再分配してるんだから
アベノミクスの効果で富裕層は金を持ってるだろ
それでも高級品が売れないのは自己責任だわ

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:22:37.58 ID:kC6WT5q90.net
ネトプアwwwwwww怒りの酸っぱいブドウ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:23:03.10 ID:zER+6t5AO.net
国産の良い物を食べてほしいなら何で表示方法を変えたの?

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:23:29.32 ID:cEDaFm6L0.net
なに宣伝費用をケチってるんだよ。

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:24:11.78 ID:/28hOP7c0.net
>>543
でも色合い悪いんだろ?
そんなの贈答品として送れないだろ

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:24:14.43 ID:jBROi8rIO.net
>>536
安全性だけは疑問が残るけどな…
安くて美味しいはずなのに、何故か中国産・中国産の農作物はイマイチ人気がないよね
イオンの輸入食品なんか最高じゃんw
農薬もその使用基準も日本と完全に同じじゃないから、その辺りを考慮して選べとしか言いようがない
国産農作物は少々高いかもしれないけれど、トレーサビリティ面が厳格(すなわち経費が掛かる)だからその辺りについても消費者は理解すべきだろう

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:24:42.15 ID:m+nxG0Zp0.net
金が無いから買えない
それたけ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:24:49.42 ID:kC6WT5q90.net
ネトプアwwwwwww怒りの酸っぱいブドウ


買わないんじゃなくて、買えないんだろ

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:25:05.81 ID:Sw3dY6nH0.net
富裕層が買いまくれば良いのに何で高級品買わないんだ?
日本の中間層は全滅したんだし
富裕層が消費しまくれよ

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:25:22.57 ID:BdiOS8Ft0.net
高級品は生存競争に敗れたのだ

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:26:24.43 ID:cEDaFm6L0.net
オレンジ色の鮭なんて本当の鮭じゃねーから却下。
あれはサーモンだ。

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:29:24.98 ID:vXakcTYh0.net
元々日本人の物を見る目が優れてたわけじゃなく、ブランド&高い=いい物って思い込んでただけだし
最近聞いた話じゃ海外の某ブランドメーカーが日本に進出する際、売れるように安く値段設定したら売れなくて
それじゃとブランド名前面に出して高い値段で発売したらヒットしたてのもあるし

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:30:53.01 ID:ECSRVUS80.net
>>1にあがってるササガレイやふぐなどの高級食材なんて飲食店で消費される分が大半だけど
昔と違って接待云々で会社の経費で飲み食い出来なくなってるから高級飲食店は軒並み厳しい
そんな状態で消費が伸びる訳無いわな

全体的な高級品市場自体は少しずつ伸びてると思う

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:30:56.51 ID:/6uZprTm0.net
逆に消費者が本物の価値がわかってきてラベルに騙されなくなったという面もあるでしょ

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:30:58.72 ID:1U6n1wcKO.net
食材偽装を誤表示で乗り切ろうとしたツケだろ

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:31:28.08 ID:HhwHKmvv0.net
>>333
はぁ〜?
十分臭いよ。
浄水器を通したり整水器を通して使えるれべる。
お前さん、いくら貰って書き込んでるの?
wwww

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:31:49.43 ID:fpxZ2aGl0.net
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/16/2012/1/4/14b08d73f26af7a48aca0ebfd7b656d52dc8c5971326362400.jpg

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:32:46.74 ID:WrCxmpPR0.net
売れなくて困ってるって時点で貧乏臭くてブランドもクソもない

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:34:08.91 ID:+zVOaxyv0.net
良いものは良いを盲目的に行うのがブランド信仰
善かれ悪しかれだよ

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 13:34:24.21 ID:jx5XVQMV0.net
質よりも入手の手軽さが重視される時代だから
値段だけの問題じゃねー

総レス数 973
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200