2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

助けて!高級品が売れないの!←消費者が高級品の価値をわからないのが原因だった

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 09:44:44.12 ID:bQjAAyD+0.net ?PLT(44074) ポイント特典

 食の仕事をしていて、最近非常に大きな問題であると感じるのが、日本で「よいものをよいと評価する消費者が減っている」ということです。
よいものをよいと評価しなければ、それが大変貴重なものであったとしても、
あるいは生産に手間がかかるものであったとしても、その費用分を満たすような価格が市場で付かなくなります。

 その結果、その商品より品質で劣ってもより廉価なものの消費が支配的になり、結果として生産者の経営は厳しくなり、
廃業に追い込まれることもあり、その「よいもの」は生産されなくなっていきます。そして、その「よいもの」がなくなってしまうことすらあります。

 こういった現象は、消費者が区別できない識別性の問題で発生すると経済学的に説明されており、「悪貨が良貨を駆逐する」とか「レモンの原理」などといわれています。
しかし、よいものをよいと評価できるのは、決して商品そのものに識別可能なラベルのようなものがあるかどうかという情報の非対称性に関わる問題だけでなく、
消費者側のリテラシーの水準によっても変わります。現在は特に消費者側のリテラシーが以前と比較してかなり水準が落ちているのが、
「よいもの」が市場から消えて行くひとつの原因になっているのではないかと感じます。

●縮小する高級食材市場

 まず多くの高級食材の市場が縮小しています。高級食材はそれが高級であると評価する消費者がいなければ成立しません。
無論、消費者の所得が減少すれば、こういった奢侈的要素のある商品はなかなか売れなくなっていきますが、それにしても市場の縮小がかなり急速です。
具体的にはいくつも例があります。そこで2つ例を出します。

 京都などの日本海側の産地で漁獲されるヤナギムシガレイは福井ではササガレイと呼ばれていますが、現在産地価格が暴落しています。
大して漁獲量は変わっていないにもかかわらず、価格は以前の3分の1です。
養殖トラフグも生産量がそれほど増えたわけではないのに、同様に価格が以前の3分の1まで下がっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/9063190/

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:28:24.72 ID:fgAWMfOq0.net
金回りのいい自民議員とか官僚が率先して買ってやれよ

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:28:35.20 ID:sfphfbeZI.net
結局無い袖は振れず、高級品なんて買えませんが本当だと思うけどな
俺自身、自分が興味ないフィールドとか特にそうだけど、
親とか爺ちゃん婆ちゃん、あんな高いもん買って馬鹿だなぁとか思ってたが
収入が増えたら、親が使ってるもの買ってみて、あー確かに良いもんでござんした。
ってなったしな…みんなそうだと思うわ。

>>629
時計に関しては、時間狂うのは、別にいいんだよ
時計と言う題目でアクセサリーつけてるんだから。
この、宝飾すごいでしょとか、機構がヤバイとか
そう言うところを見るもんで、時間はどうでもいい。
むしろ直してニヤニヤするもんだ。時間は、携帯みてた方が間違いない。
こう言うスタンス。

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:29:12.45 ID:nddNxrah0.net
いくら高級な物食べたって腹が減るのは同じだろ
なら安い物しか食べたくないわ

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:29:32.33 ID:sv2tZmNf0.net
良いもので相応の値段なら金出すよ
産地だの社名だのブランドに金使うバカが減っただけだろ

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:29:37.98 ID:hMqZxYbX0.net
>>658
高いものは違う!って言ってたのですが
この間の高級ホテル食品偽造には参りました
われわれは何も舌がよくなかった

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:29:56.15 ID:IYaZA7+c0.net
あれ?アベノミクスの影響で金持ちはさらに金持ちになって高級料理店は客の入りが回復して繁盛してるんじゃなかったの?

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:29:57.72 ID:oo/qGnSL0.net
まあ少なくとも高級品が売れないのは庶民のせいじゃないわな
金持ちに文句いえ

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:30:25.65 ID:ECSRVUS80.net
>>652
柔らかいスポンジで丁寧にやるならいけるかもしれんが
固めのスポンジでゴシゴシやったらキズ付く可能性高い
スポンジ可のやつはだいだい最近のウレタン加工品されてるもので
本漆のモノはなるべく避けるように言われるはずだけどな
水洗いしたらスグ布巾で水気を取らなきゃならないし

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:31:02.93 ID:g78GV7qb0.net
>>664
嘘でした
それだけ

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:31:33.25 ID:rmO6aR3p0.net
>>659
そいつらマルコスとかスハルトみたいに海外に資産移してるから

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:33:49.85 ID:zxmmodho0.net
高級品とはちょっと違うけど、くだんの佐村河内の件も通じるものがあるんだよな。

どの道先入観によって左右される程度のいい加減な感性しか持ってないのは貧乏人・並・金持ち関係ないわ

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:33:59.11 ID:z1M1ROmF0.net
>641
スプリングドライブも欲しかったんだけど、
秒針の取り方がいまいちだったので、
音叉時計を買っちゃいました…
あんまり使って無いので、評価の対象にはしてませんが

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:34:01.86 ID:a4zIwVQU0.net
「福島フリー」を保証してくれたら多少高くても買う

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:35:28.02 ID:FexFN6og0.net
「福島フリー」を保証してくれたら少し高くても買う

福島産でない保証がない食べ物は、なにを食べても気持ち悪い


こういう人は多いと思う

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:37:15.47 ID:GmKRXF+G0.net
高級な日本製の家電って、買ってすぐにどこかで不具合がおこるよね

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:37:20.19 ID:zF0H2YnX0.net
高級品なんていってもホントに値段相応の価値のあるもんなんてその半分あるかないかだよ
あとはブランド名使ったり不当に値を吊り上げて価値のわからないバカを騙す粗悪品だよ
そんなもの売ってればその粗悪品つかまされた人間は大したことないって買わなくなるのが必然

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:38:33.17 ID:fOQ6e7Cd0.net
国産ハチミツとか食いたいけど
チンケな小ビンで\2000オーバーだからな。
中華の5倍はするからいくら良い物と言っても限度が有るよね

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:39:22.72 ID:oQP0bFmF0.net
高級品も安くなれば売れるんじゃね

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:40:19.38 ID:EIZmK3rD0.net
高級品とされるものの中で良かったものを教えてくれよ
私物だと高くは無いけどクロスバイクだな。街中で動くのにちょうどいい
入門レベルでもママチャリとはかなりの差を感じられる。
仕事だとSPS730っていうニコンのTS。動きが滑らかで使いやすい

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:46:43.49 ID:oo/qGnSL0.net
>>669
感性なんて定義からしてよくわからんもんは万人に共通の判断させるのにもっとも適してない

その点高級品は値段ではっきりと優劣がつくんだから金持ちが買えばいいわけよ

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:46:47.25 ID:vXi02bDr0.net
>>44
これ。

漁業関係者に資機材売ってるけど、こいつらだってエンジンの善し悪しなんて分からないから喜んで安い中国製買ってるよ。
そんな奴等が高級魚が売れない〜、だの漁業者の生活が〜だの言ってんるんだから笑える。

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:47:01.41 ID:dcqKqtqp0.net
>>670
音叉時計ってあんたブローバアキュトロン買ったのかよw
http://nakahiro.parfait.ne.jp/image/tokei3/acctron.jpeg

>>674
工業製品ならある程度は、素材や工作精度なんかを見ていけば価格相応かどうか判定しやすいね。
時計でも50万円なら50万円なりの機械とガワを備えているかどうか、よく調べれば分かってくる。

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:50:59.10 ID:5+G+pBou0.net
この前高級店でハンバーグ食ったけどほっともっとで十分だと思った

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:52:06.94 ID:pZB0XR3U0.net
「だからぁ〜」
「はぁ〜?」

こういうガキっぽい書き込みって夏厨だよな
しばらく2ch自体が動乱してたから夏厨だの春休み厨だのあまり聞かなかったけど、いまだ健在か

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:52:13.12 ID:1bz9YJcn0.net
金持ちがバカみたいな金の使い方しないと経済に良くないだろ
バカみたいな使い方でもいいじゃん、金があるんだからさ
金持ちまで賢くケチ臭く金使ってたら全然利益上がらんじゃん
昔とかゲームソフトなんか、貧乏人は中古で買って
金持ちの子とか新品定価で買ってたからね
中古2000円のソフトを、いや、中古は絶対買わんとか言って
新品8000円とかで買ってたからね
ゴチャゴチャ調べたりせんでええからさあ、欲しいもんがあったら
その場で売られてる値段で買うようにせんとダメじゃろ金持ちは
ほんまわしそう思うで

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:52:40.88 ID:sfphfbeZI.net
>>666
確かに高いスポンジは駄目だろうと思うが、
ウレタン製とか関係無いと思うぞ。

そもそも、キチンと乾かしてないで出荷するから
おかしくなるんだとか
水気すぐ切れとか変な話になると店の人が嘆いてたわ。

ちょっといいことあった時は実家は京漆器出してくるが
それに関しては、確かにすぐ拭いて入れましょうとやってるけど、
不断の汁椀は普通の器と同じ扱いでやっている。
(前のレスで書いたような内容)
10年位すると禿げたりするのが出たことがあるが
これは店持って行って塗り直してもらった、その位しか記憶にないな。

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:53:01.85 ID:ohsRg3D10.net
>>681
どうせフクシマ産が混ざった内部被爆肉だしな

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:53:07.38 ID:ECSRVUS80.net
>>677
革製品は値段が品質に反映される部分が大きいかな
革靴やブーツなどはいい革使って縫製もいいもの買うと使い心地がいいのがハッキリ分かる
でも良い革は傷つきやすいからデリケートに扱わないといけないのでメンドクサイ部分もある
上でもちょっと書いたけどハイブランドってのは自分以外の誰かが手入れするって前提で買うモノも多いから
自分で手入れすると結構大変なんだよね

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:53:51.75 ID:2W9C5hst0.net
金持ちが使えば良いとかいっても金持ちだって無駄遣いは嫌なんだから
金持ちが使いたくなる需要を創出しないといけないよ

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:54:05.96 ID:FexFN6og0.net
>>683
日本製は放射性物質が怖いから買わないよ

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:55:06.79 ID:BtmlhXJl0.net
>>687
福島フリーの食材が食べたい

いくらでも出すよ

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:56:18.01 ID:7XBiBR1J0.net ?2BP(1000)

バイクなのにクソでかいリッター車の悪口はやめろ

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:59:02.23 ID:ZBYRHuJT0.net
価値がわからないんじゃないんだわ
その価値と値段が釣り合わないから売れなくなるんだよ
スマホとかは何万もするのに売れてるしな

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 15:59:53.65 ID:sfphfbeZI.net
>>677
親父の仕事場からきた、御年20歳だかのワークステーションかな。
電池交換はしたが、壊れる気配がまるでない。

あと、服とかは、値段相応だなって思う。
ファストファッション()なんて言葉があったけど、
まさにこれだよ。

時計とか石みたいなのは、その人によるんだろうから
なんとも言えないな。ただ、本当にいいのは
値段聞いても納得してしまうわ。買えないけど。

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:02:55.92 ID:F4pnYPZH0.net
フグやアワビが旬のさんまの100倍美味しいかって行ったらそうではないからな。

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:05:55.94 ID:tUoAWk7C0.net
ビニールのヴィトンという言葉があるが本物はビニールだ

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:08:23.52 ID:A1146FZi0.net
名前に金払う馬鹿が減っただけ

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:09:41.30 ID:8dXHqRU40.net
@価格競争ありきで価格が決まる低価格帯

A品質とコストの兼ね合いで価格が決まる普及価格帯

Bかかったコストで価格が決まる高価格帯


Bの値段は青天井だけど、かならずしも品質と比例しない。

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:11:00.61 ID:HSope1w70.net
昔は粗悪品が多かったから高級品は価値があった
今はどれも作りがいいので高い金出して買うのはブランドロゴ買うか自分ように作ってもらったものぐらいだろう

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:12:15.67 ID:E6H69HEw0.net
>>696
悲惨なのは、日本の公共料金はBで決まることだね
電気とか・・・

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:12:21.10 ID:TbyuFO4N0.net
>>1

これはようするに、
いま、勝ち組と負け組に分かれていってる、
というのが嘘、ということだ。

勝ち組が増えてる、富裕層が増えてる、
というのは、嘘だ、ということだ。

上か下まで、
そろって貧しくなっていってる、
というのがホントのところだろう。

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:12:32.65 ID:EIZmK3rD0.net
>>686
そういえば5万で革靴買ったけど、大して手入れしなかったからかすぐ傷だらけになったわ
高いものが丈夫だと思ってたから、次はもっと高いのにしようかと思ってたけど考え直すよ

>>677
ファッションは全然わからん。デザインと機能が好みなら
ユニクロとかしまむらでも何でも良いわ

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:15:20.68 ID:z1M1ROmF0.net
福島の話が出ると、
もうちょっと明るい(トリチウムの多い)ルミノックスが欲しくなる

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:15:26.19 ID:y7LJgOdj0.net
「日本の技術がー!」とか言ってるけど口だけ
日本人の殆どは技術者の工芸品に興味ないよ
「技術は凄い・・・でも高い」 これで終了
んで大嫌いな中国の安い輸入品を使う ここまでがテンプレ

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:15:35.33 ID:sfphfbeZI.net
>>677
連投で申し訳ないが、
上で散々書いたので、書かせてもらうと、漆器は値段の差が結構出ると思う。

うちで使ってる汁椀が、輪島塗なんだけど、
めちゃくちゃ軽いし口当たりがすごくいい。
おまけに汁入れても熱くないし。
最近某所でクソ安く売ってたウレタン製のを買ってみたんだが全然違った
(だからわかったんだけど)

しかし、上でも書いたようなよくない話を漆器屋さんから聞いたので、
どうなのかなとも思う…
俺の場合は、家に、じいちゃんばあちゃんの前から付き合いのある店があったから
そう言うものが使えるんだろうけど…

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:16:17.07 ID:edFOr9P60.net
「高級品」って要するに「消費者はブランドでしか物を見ないからあえて少なめに作って高くしてやろうwww」ってこったろ?
だれがそんなもの買うかっての

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:16:56.75 ID:WQCUoiLV0.net
>>33
今時腕時計とかいうオッサンw

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:18:52.33 ID:yE5m5Bu30.net
高級品に見せるためのわざとの高価格で
妄想という付加価値をわざとの高価格で

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:21:29.82 ID:8dXHqRU40.net
価格の高いアニメBDは、価格に比例したクオリティなのか。
ジブリやディズニーのBDより高ければ、制作費や面白さもジブリやディズニー以上なのか。

もちろんそれは違う。
買う人が少ないから高くなってるだけ。
開発費が大きく、量産コストが小さい業種ほどこの傾向が強い。

産業が成熟して職人技から工業生産に移れば移るほど、
量産コストより開発費の比率が大きくなる。

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:23:24.12 ID:sfphfbeZI.net
>>686
漆器もそうらしいな。
本来メンテナンス入れながら長く使うものらしい。
だから、うちは付き合いがある漆器屋さんなるものが居るらしい。
(実家の漆器に関しては知らないけど、
俺んちでほぼ毎日使ってる汁椀2客は10年位で一度塗り直してもらった。)


>>704
それ以前になんでも少数生産だと当然高くなるに決まってるだろ…

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:24:59.14 ID:xAWb7jUU0.net
>>238
金、銀、プラチナは工業的にも利用価値があるからいいよね?

ただダイヤモンドよ、テメーはダメだ

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:25:58.82 ID:edFOr9P60.net
>>708
少量だろうが売れなきゃ値段を下げるのが普通
それを「最近の人は高級品の良さがわからない」とかほざいて責任転嫁して自分たちは何の努力もせず価格を維持してるのがおかしい

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:27:44.95 ID:sfphfbeZI.net
>>710
生産工程ってものを理解してからそう言うことを言えよw
大量生産するものって大体型つくってやるはずだが
型がタダで作れるとでも思ってるのか…
あんま呆れさせるなよ

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:30:21.17 ID:U/1IVoHDO.net
>>710
値段は生産コスト以上に下げられないんだから、「この値段で買ってもらえないなら作らない」て話になるんじゃないか
>>707で言えば単にBD化されない

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:30:33.34 ID:8dXHqRU40.net
高級品が実用性に見合わなくなる時が来るのは
技術が進化していくうえでの宿命だと思う。

クオーツ時計が発明された時、高級時計の死は決まった。
良くも悪くも産業を殺す発明がある。
その発明が世に出るまでが産業の寿命。

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:33:36.41 ID:dt2W8UgN0.net
>>709
金、プラチナは金融商品に成り下がってしまった
実物資産としての価値はまだあるからいいんじゃないかな

銀は資産としての価値は低い、重さ単位での値段が安すぎるのと
硫化で黒ずんでくるから保存が面倒

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:34:53.70 ID:vpmFHAUA0.net
その「よいもの」「わるいもの」の指標はお前が決めるのかよ?
人々が「よいもの」とした物が本当に「よいもの」なんだろ?
こいつらは社会の趨勢に合わせて努力する事を怠ったんだよ
石油だって1000年前にゃ汚い泥でしかないし、三種の神器なんて今じゃ糞の役にも立たない

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:35:14.09 ID:edFOr9P60.net
>>711
だったら>>712に書かれてるように作るのを止めるかおとなしく潰れてろよ
買わないほうがおかしいとか良さがわからない無教養が増えたとかアホなの?

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:35:15.29 ID:7XOF8Oob0.net
高級店の偽装はやばかったよね
あれでどんだけ客が減ったか
嘘をついたってこともそうだし、客をバカにしてるって言うこともそうだし
本当の金持ちなら謝ろうが金返そうが、金輪際利用しないよね

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:36:26.87 ID:dt2W8UgN0.net
>>708
メンテナンスしてまで使ってたのは、時代的に生産量が少なくて値段も高いからそうせざるを得なかったってことだよね

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:36:49.81 ID:sfphfbeZI.net
>>713
高級時計は十分生き残ってるだろ。
それどころかSEIKOが再参入したって話が10年位前にあったような気がしたが

時計は男のアクセサリーという要素が強いし
だから、職人が気合入れて組んだ機構とかそういうのに惚れて金出すんだろ

正確性とかそう言うところからはずれたところに行ったが
そもそも正確な時間知りたかったらクォーツより携帯電話見た方が宜しい。
高級腕時計は安泰だよ。中途半端なのが一番やばい。

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:38:02.83 ID:sfphfbeZI.net
>>716
お前みたいな下品で無教養な人間に売るために
そもそも作ってないんだから関係ないだろうよ
そういうのは。

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:40:42.57 ID:Z2FE7emn0.net
本当に良いものなら売れるはずだ

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:45:57.85 ID:edFOr9P60.net
>>720
上品で教養があろうが金が無いやつは買えないけどな
ましてやこれからTPPで更に下品で無教養な奴が増えるってのに

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:45:58.77 ID:U/1IVoHDO.net
後々必要になることも考えられるから、技術やら失われるのはよくないよね
既に商売にならないものについてはさっさと廃業し、マニュアル化に尽力してもらうべき

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:57:19.15 ID:sfphfbeZI.net
>>722
安倍や経団連の豚、竹中みたいなクズ連中は
金持ちと貧乏人を分断したいんだろうと思うことはあるわ
それこそ、文化的なところまでもね。
売国もいいところだと思うが、
>>716みたいな奴がゴチャゴチャ抜かすよか、
よっぽどそっちの方がいいんじゃないかと一方で思ったりする

人それぞれ。それでいいじゃねぇかって思うけどな。
例えば、自作pcとかフィギュアとかヲタの考えてることはわからん
なんであんなのに金つぎ込むんだといわれると
ここでも顔真っ赤にする奴がいるだろ。
でも、俺に言わせたら、高級腕時計だバイクだ車だなんだっていうのと
フィギュアだの自作パーツだの、アニメのDVDだのっていうのは
根っこは同じだと思うぞ。みんなそれぞれ好きにやればいいだろって思う

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 16:58:48.20 ID:rG5PuimJ0.net
デパートで買ったブランドではないちょっと高い程度のセーターとか20年たっても使えるけど今でもそんな品質のあるのかね

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:00:49.63 ID:y68cDTfn0.net
>>677
大塚家具で買ったヒモラのリクライニングチェア
ただ気持ち良すぎて読書や音楽鑑賞が捗らない
知り合いからマッサージチェアでも無いのにそんなお金出すのは理解できないと言われたが価値観の違いかねえ

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:01:44.61 ID:EKVS6qgY0.net
偽装ブームで終わった感じだな

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:02:14.27 ID:sfphfbeZI.net
>>723
マニュアル化だけじゃ吸収できないって話が
職人絡みのスレで何ヶ月か前に出てたぞ

曰く大正時代だか位にマニュアル作るのが相当流行って
大体のものはあるんだけど、書いてあるとおりにやっても
腕がないと出来ないんだとよ。機械とは違うしな。
機械化すればというだろうが、機械はそれしか作れないという
大きな問題がころがっている。

だから未だに先端技術でも職人がいたりするんだよ。
日本に限らず、アメリカやドイツ…何処の国にもね。

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:05:35.09 ID:nqSL7N6W0.net
そもそも現代においては良い物が高いとは限らない
2倍の値段出したら品質が2倍になるわけではない

売れるものほど安くなるから、そんなの消費者が見極められるわけがない

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:06:28.65 ID:0LVzmvYx0.net
日本の場合あきらかに、戦後〜バブル前までの期間にまがい物が横行しまくったから
値段だけの高級品みたいなのが氾濫して、高級品が品位を失いすぎた

酒だと二級酒、一級酒、特級酒とあったけど、味なんて言うほど変わんねえ全部偽物
ウィスキーなら「角」が特級だったんだから、程度が知れるってものだ

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:07:42.52 ID:we8qC6Pm0.net
海外での販売価格を表示たらアホらしくて買えないもの多いよな
最近は解らんけど日本だと大体1、5倍〜2倍に価格が跳ね上がる
ジャップ価格ってやつ

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:08:39.60 ID:dt2W8UgN0.net
日本なんて昔から偽物好きだろ
韓国とか東南アジアに行っては偽物ブランドを買い漁ってたじゃん

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:09:18.59 ID:nqSL7N6W0.net
>レモン‐の‐げんり 【レモンの原理】

>情報の非対称性が市場に及ぼす影響について論じたミクロ経済学の理論。
>中古車市場で、外見からはわからない欠陥車(レモン)と優良車(ピーチ)が混在していると、
>買い手が高い金額で欠陥車を買うことを恐れ、欠陥車に相当する金額しか払わなくなるため、
>市場に優良車を出す売り手がいなくなる。売り手・買い手の情報格差が原因で、質の悪い商品しか
>市場に出回らなくなる「逆選択」が起きるという理論。

>外見からはわからない欠陥車(レモン)と優良車(ピーチ)が混在している
ってそもそも原因言ってるのに>>1は何トンチンカンなこと言ってるんだろうな

>現在は特に消費者側のリテラシーが以前と比較してかなり水準が落ちている〜〜と感じます
よくある「昔はよかった」っていう老害脳だろこいつ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:09:33.08 ID:9Q89OTTg0.net
>>730
いまだに食品偽装してるけどな

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:11:12.65 ID:zyVcgit10.net
高い事それ自体が価値になる時代は終わった

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:12:33.09 ID:LYPa2joI0.net
家具と服は違いがはっきりわかるけど食品はパッと見じゃわかり難いからな
ホテルレストランでの偽装に何年も気づかれなかったことからして味も安い代替品とそう変わらないんだろう
それなら安い方選ぶよな

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:14:05.31 ID:U/1IVoHDO.net
>>728
そらそうだ
それでも無いよりマシだし、無理して延命させるより健全だろさ

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:16:35.61 ID:UMj96HQv0.net
そこそこのものが一番コスパいいってバレてからが本番
パジャマのTシャツとか3980くらいのやつなら5年くらい持つし

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:18:01.05 ID:CzpaFNRL0.net
>>733
過去を見渡して本当の意味で優れた商品って何だったんだろうな

スーパーカブとエアコンぐらいしか思いつかないわ
電動アシスト自転車も良かったけど規制でダメになったし

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:22:46.16 ID:nqSL7N6W0.net
経済学疎いけど、今後どうなるかくらい答え出てるんだろ?

高度経済成長あたりで規模の経済ができてきて (〜1990)
スケールできなかった商品は、高品質かどうかにかかわらず淘汰され (現在進行形)
その後どうなるのか


たぶん個々の要望に柔軟にカスタマイズしていく方向性だろうけど
ユーザーのリテラシーが弱い分野については結局スケールできるやつが買っちゃうって感じかな
例えば「PCはこだわって専門店で買うけど、服はよくわからないからユニクロで買う」みたいな

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:23:13.21 ID:oiZ8GMS00.net
>>677
アーロン買うのはしんどかったからエルゴヒューマン
椅子な
お陰で腰の痛みはなくなったが勉強捗りすぎてずっと座ってたら痔になったわ

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:24:17.16 ID:oiZ8GMS00.net
>>703
その漆器使ってみたいから紹介して欲しいんだが、こんな場所じゃなぁ

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:25:08.09 ID:sfphfbeZI.net
機械にやらせばいいというのは簡単だけど、
人間ががんばって作ったから尊い、美しいっていう価値観はあってしかるべきだと思う
腕時計はその最たるものだと思う
時間ズレるけど、機構やメカニズム装飾が美しい。
それは、職人が頑張って組み上げたものだって言う。
最近、明治時代の超絶技巧だとかよく話題にあがって
ある先生がこれは(職人による)スポーツだとかテレビでいってたが
確かにそのとおりだと思う。

それに価値を見出してやれ云百万だの千万だの金持ちが金を出す。
俺はそれがそれほど変なことだとは思わないな。
オリンピックの放映権より遥かに安く手元で常にそれが観られるんだからさ

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:25:26.75 ID:CzpaFNRL0.net
>>740
興味無いものに関しては全くお金をかけない時代でしょ

テレビ離れや新聞離れや車離れの流れがそう
どうしても必要ならコストで選ぶだけ

不要なものに金をかけない時代がやってくるよ

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:26:12.79 ID:CzpaFNRL0.net
>>743
なんで人間が頑張って作ったゴミには価値があるの?
俺が頑張ってひり出したウンコ買ってくれるの?

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:28:39.45 ID:rD3LTLpT0.net
ガチ金持ちから聞いた話なんだが、最近の高級ブランドがとにかく酷いらしい

昔は商社とか日本代理店が高級ブランドと提携して売ってたんだが
最近はみんな代理店を切って、本国の直営店が日本の店を運営してる
銀座や心斎橋の路面ブランド店はみんな本国の直営

で、問題なのは、本国の直営店はまったく融通がきかない
昔の代理店は色々と便宜をはかったり、特別な要望を細かく聞いてくれたんだが
本国直営店は簡単に「ノー」と言う
洋服を自分のサイズに直して欲しくても、昔の代理店はやってくれたのに
本国直営は「デザイナーのラインが崩れるから出来ません」と断る

当たり前だが高級ブランドは外人の体型に似合うように作られてる
日本人が着るには絶対に直しが必要なのに、一着数十万の服を売っておいて
それを平然と断る

で、ガチ金持ちがマジギレしててワロタ

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:34:31.88 ID:UMj96HQv0.net
>>746
日本でダサイやつらが持つことでブランドイメージを大きくおとしてるグッチやCOACHを反面教師としたやろな
どうせ高級なんだから客を選ぶべきだわな

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:35:39.09 ID:IRhtrtS80.net
>>455
1.5ctアップ、非加熱、アイクリーン、バタリャー鉱山産なら300〜400万で超お買い得、ってかカネが用意できるなら速攻で押さえとけってシロモノ
20年に一度出会えるかどうかの存在だから

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:36:31.24 ID:rD3LTLpT0.net
>>747
でもな
日本の高級ブランド店で買い物してる客の半分くらいが中国人なんだな

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:37:20.31 ID:9gxEEYvl0.net
>>739
G-SHOCK

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:37:38.17 ID:CzpaFNRL0.net
>>748
自分だけが欲しがるものに価値はあるの?って問題だろ
価値とはなんなのかよく考えてごらんよ

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:38:30.37 ID:CzpaFNRL0.net
コストパフォーマンスは侘び茶の価値観に通じてしまうのだった
大きな時代の変化を感じるわ

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:38:39.56 ID:qPszG5lQ0.net
>>35
honkore

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:39:23.33 ID:6fqC+iv90.net
>>751
価値とは売買成立に持ち込む価格設定の事

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:39:34.41 ID:O3KyPAFi0.net
>>746
そーゆーのを金持ちとは言わん、ただの成金

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:39:55.37 ID:wG9xIDRr0.net
>>660
機構がヤバいって時間ずれが酷いならその機構は
丸ごと見かけ倒しってことじゃん
それは機構として価値がないってことでしょ

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:40:33.70 ID:9gxEEYvl0.net
>>746
なんでガチ金持ちがプレタポルテなんか買うんだよ
オートクチュールだろ

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 17:40:48.16 ID:s+bfiLoS0.net
これ真逆だよね
消費者のリテラシーが上がったから、価値相応の値段でしか売れなくなった

一言で言うと、テレビで右向け右でステマして大儲けはもう効かない

総レス数 973
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200