2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

助けて!高級品が売れないの!←消費者が高級品の価値をわからないのが原因だった

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 09:44:44.12 ID:bQjAAyD+0.net ?PLT(44074) ポイント特典

 食の仕事をしていて、最近非常に大きな問題であると感じるのが、日本で「よいものをよいと評価する消費者が減っている」ということです。
よいものをよいと評価しなければ、それが大変貴重なものであったとしても、
あるいは生産に手間がかかるものであったとしても、その費用分を満たすような価格が市場で付かなくなります。

 その結果、その商品より品質で劣ってもより廉価なものの消費が支配的になり、結果として生産者の経営は厳しくなり、
廃業に追い込まれることもあり、その「よいもの」は生産されなくなっていきます。そして、その「よいもの」がなくなってしまうことすらあります。

 こういった現象は、消費者が区別できない識別性の問題で発生すると経済学的に説明されており、「悪貨が良貨を駆逐する」とか「レモンの原理」などといわれています。
しかし、よいものをよいと評価できるのは、決して商品そのものに識別可能なラベルのようなものがあるかどうかという情報の非対称性に関わる問題だけでなく、
消費者側のリテラシーの水準によっても変わります。現在は特に消費者側のリテラシーが以前と比較してかなり水準が落ちているのが、
「よいもの」が市場から消えて行くひとつの原因になっているのではないかと感じます。

●縮小する高級食材市場

 まず多くの高級食材の市場が縮小しています。高級食材はそれが高級であると評価する消費者がいなければ成立しません。
無論、消費者の所得が減少すれば、こういった奢侈的要素のある商品はなかなか売れなくなっていきますが、それにしても市場の縮小がかなり急速です。
具体的にはいくつも例があります。そこで2つ例を出します。

 京都などの日本海側の産地で漁獲されるヤナギムシガレイは福井ではササガレイと呼ばれていますが、現在産地価格が暴落しています。
大して漁獲量は変わっていないにもかかわらず、価格は以前の3分の1です。
養殖トラフグも生産量がそれほど増えたわけではないのに、同様に価格が以前の3分の1まで下がっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/9063190/

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:58:40.51 ID:F+sLI7B20.net
中途半端なんだよ高級感が
ぶっとんでるほうが売れる
中流層は嗜好品を抑えて生活してるコトに気付け

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:30:42.28 ID:FDMhoyMh0.net
高級料亭やレストランなんて接待で味も糞もない使われ方してた(今でもそれは少なくないけど)
でも今は少ない稼ぎから貯めて行ってるマニアがいるんだぜ
これは少し前じゃ考えられなかったこと

926 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:33:53.91 ID:G84S+90x0.net
低品質が低品質じゃないからな
安いみかんは全部腐ってるレベルにしないと

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:39:17.62 ID:iVI8Q1vS0.net
偽装してたくせによくいいうよ

928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:39:31.41 ID:nrm9hEtw0.net
>>926
それやってパソコン市場や
半導体市場での競争にやぶれちまったんだけどな・・・

今の時代では鎖国をして関所でも作らない限りは不可能な妄論

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:39:36.95 ID:EPeQo2Hg0.net
>また近年の国産養殖トラフグは極めて味が高い水準でコントロールされていて、首都圏では夏場でもてっさ(刺身)や焼きフグで楽しむことができます。

どうせトラフグ以外をトラフグとして売ってるんだろう
もう騙されねーよ

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:23:32.04 ID:5vTA2WzB0.net
なんでもじわじわ値上がりしてきたから
不必要な高級食品類は買い控えも多いんじゃね
食品偽装で贈答品にそういう偽装疑惑が出たブランド物は贈らないだろうし

金持ちは相変わらず金使ってるよ
けどぼったくりには払わないだろうね

931 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:16:08.27 ID:wk6fi4WY0.net
貧乏をテーマにしたテレビ番組が増えたのも、無理して見栄はるのはバカって考えが浸透したからだな

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:19:32.02 ID:5qQRfqXH0.net
酒と食事はときどき金出していい店で楽しむようにしているくらいかな
月末はうなぎのコースでも食べようかな

933 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:26:14.51 ID:U0563CLI0.net
高級食材なんてバブル期にもてはやされて値上がりした、レアなだけの食材
素材としてはその値段につりあう味かどうかって聞かれたら考えちゃう程度

しかも最近じゃ偽装問題が話題になって
昔からバナメイ海老を車海老と偽ってたところがポンポン出てきてる
まともにその食材食べさせてくれる所なんて数点あるかないかなんでしょどうせ


ていうか金持ちは馬鹿みたいに金使えよな
珍しいものや欲しい物に大枚はたくのが金持ちの義務なんだから

934 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:27:46.83 ID:lSNL218i0.net
>>31
だよな
あんまり有り難がって食うもんでもない

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:19:49.11 ID:pIlIDuRC0.net
仕事柄、そこそこのブランドを身につけないとダメな人もいるけど、
ほとんどが生活費削ってまで買うものでもない層なんだよ。
すまんな。

936 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:20:31.45 ID:4eJGVXqs0.net
全部人のせい

937 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:24:37.84 ID:rwxMHmCN0.net
食に関しては安全と健康がポイントだろ
汚染物質を蓄積しやすい底物のカレイだの
舌がピリピリして中毒死のリスクを楽しむフグなんか一般ウケするわけないわ

938 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:56:36.95 ID:EQWa7WkO0.net
食品偽装問題で高級品なんて存在しない事がバレちゃったしな。
ラベルが違うだけで中身が同じ偽物なら安い方を選びますよそりゃ

939 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:10:02.44 ID:DYE/RIE40.net
ステマの時代が終わったんだよ
稀少性を訴えてもボッタクリ価格と流通中抜きで上乗せられてる価格が商品価値とつりあってないとばれただけだ

940 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:10:31.70 ID:xdg0AXQA0.net
トップバリュめちゃ安いよな
この前5個入り180円の袋麺の隣にベストプライスって書いた130円の5個入り袋麺が並んでたわ
食パンも79円だし中身なにつかってんだろう

941 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:14:23.40 ID:VBDJNQ/A0.net
>>940
スノーピアサーのプロテインブロックと一緒だな。
何から出来てるかは、知らない方が良い。

942 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:18:27.05 ID:otkzXLHq0.net
そりゃもう今更食通気取ったところでこの国じゃもう和牛を国産牛にすり替えようが車海老を
ブラックタイガーにすり替えようがほとんどの奴が分かりゃしない舌なのが既にバレちゃってるからな

943 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:21:02.94 ID:9kkYNzV+0.net
ジャップが高級和牛と思ってたあれは合成肉だったわけで

944 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:21:05.23 ID:SGPnTUdj0.net
でもテレビでは高額商品がガンガン売れて景気爆上げと言ってましたからー

945 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:33:31.53 ID:kNoEvZ7x0.net
老舗高級料理屋の客の前で働いてる奴らは日本人だけだが
裏のキッチンで働いてる奴らは中国人とか新人バイトだらけだった
錆びて汚い包丁で魚切ってて吐き気した

ホールはピカピカで美しいのにキッチンは長年のヘドロや黒いタールのような油が固まり地獄の汚さでゴキブリだらけ
マジで高い金出して外食してる奴らは馬鹿だぞ

946 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:45:43.12 ID:WbRBcQyR0.net
だって高級品とかも産地偽装とかしてるんでしょ?
だったら最初から安いもんでいいわ
どうせばれないだろ、みたいな舐めた態度とってるからこうなるんだよ

947 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:47:56.42 ID:v3k770q10.net
>>5
食に関して高い安いでの判断は一切できなくなったな
ホテルの高い食事でも偽装は多かったわけだし
食品業界のやつらに馬鹿にされてまで美味いものを探そうなんぞ思わんわ

948 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:58:59.15 ID:GZX9AsDo0.net
軽自動車しか乗れないジャップに高級品の価値がわかるわけもない

949 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 08:01:09.67 ID:At2jFHNh0.net
>>945
店名言えよ嘘つきだな

950 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 08:07:55.56 ID:MNWM38OS0.net
金がないからです

951 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 08:19:02.67 ID:/a8E2QQl0.net
>>895
これ
高級品の価値ってのはまさに個々にある
車とかもそう

952 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 08:21:50.02 ID:/a8E2QQl0.net
料理なんかの高級なところは
相手をもてなすとか
安全な場所だからとか
あとあまり人に聞かれると困るような会合に使うんだろうな
政治家がよく行ったりするもの別に贅沢するのが目的じゃない

953 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 10:41:34.52 ID:cGkfnw8Q0.net
高級な人間じゃないので

954 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 10:43:30.06 ID:Se8N5zpA0.net
ブルガリの腕時計もってるけど、メンテナンスに金かかるしバンド交換だけで数万ふっとぶし、
ぶっちゃけオリエントの1万数千円の腕時計の方がよっぽど頼りになって好きだよ俺は
高級品とか喜んで買って「違いの分かる大人は〜」とかアホかと思う

955 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 10:44:40.80 ID:OJvyPeie0.net
実は有機「栽培とか定義が適当であいまい
で農薬なんてそんな言うほど害にならないし そもそも野菜とかってそのものが毒素出したりする
農薬をかけなきゃ自身が出したりするので 農薬も適量ならなんも問題ない
有機とかで価格上げてるだけかもよ

956 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 10:49:42.65 ID:wdI5qc3o0.net
>>954
高級時計なんか宝飾品なんだから
昔から機能と値段は比例してないだろ

957 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 11:08:51.52 ID:N2Hmei4L0.net
>>954
大富豪で石油王オススメの時計使いなよ

958 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 11:44:15.57 ID:0o/ZujVm0.net
外食産業にキチガイがはびこったからな

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 13:43:29.73 ID:mmEgI+zy0.net
>>744
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在

平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242

一人あたりの車の保有台数は増えているし、昔の若者より今の若者の方が車を持っている人間が多い。
昔は若者 10人当たりのうち、車を持っている人間が 3人だったのが、現在では7人
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと。

若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 13:45:30.03 ID:mmEgI+zy0.net
トラック運ちゃんでもバブル時代は年収1000万余裕だった!
盲信する若者たち・・・
1991年
月給36万円
http://www.rochokyo.gr.jp/articles/1007.pdf

昔はガソリンが安かった!
盲信する若者たち・・・
1982年
約170円
http://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/pdf/7301_13.pdf

昔は終身雇用だった!
盲信する若者たち・・・
>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない
http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf

昔は消費税がなかった!
物品税を知らない若者たち・・・

昔は物価が安かった!
盲信する若者たち・・・
昭和50年代
ラジカセ5万 電卓5000円 ヘアードライヤー8000円 シャープペンシル500円
目覚まし時計1万円 腕時計3万円 14型ブラウン管テレビ10万 100uくらいの新築戸建(土地別)500万
国産高級車200万 小型自動車80万  クーラー15万  電子レンジ10万  2ドア冷蔵庫10万
傘1本でも高く、家族が駅まで傘を届けたりする一般家庭の日常風景
自販機ジュースは190mlで100円 2010年代は350ml以上で120-130円

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 14:05:42.49 ID:bVwUljkf0.net
時計はGshockで十分だろ

962 :748:2014/07/22(火) 14:16:10.32 ID:oXJtF2HV0.net
増税後の4月に高級品は回復してきている
増税の影響は軽微
とかデパート言ってたんだから
想定の範囲内
で今後もずーと押し切れよw

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 14:33:05.50 ID:cSjsxGYz0.net
そら作りが良くて格好いいブランドものは欲しい
だがノーマネーだ

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 14:38:40.56 ID:jqG58I/c0.net
偽装表示されたものを食べる

思ったより上手くないから安いので十分となる

全ては業界の自己責任

965 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 14:39:18.85 ID:6BFhZoCl0.net
ソーラー電波G-SHOCKより機能的に優れた時計があるの?

966 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 14:51:21.58 ID:fwSt+3pc0.net
売れないってより来客自体が減ってるんじゃないの
ベットタウンの家と直通のショッピングモールを往復してるから中心地の店に人がこなくなったんじゃないかな

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:02:08.83 ID:XbYbhNiB0.net
ようつべにバブル最盛期のJR東日本の就活ビデオってのがあったけど
見て驚いたね・・全てが贅沢、高コスト。正に成金趣味。今の日本と全っ然違う
日本の高級食市場ってあんな日本がドバイみたいだった時代を背景に成長したものでしょ
今のこの国でそんな市場が成り立つはずが無いよ

かつてバブル時代にフランス料理やってた人らはとっくにラーメン屋に転向してるし
イタリア料理は高級店→ビストロ→バールとどんどんグレードダウンしてる
前からそういう世相なんだよ。今更ボヤくのは遅すぎるくらいだ

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:19:42.27 ID:XbYbhNiB0.net
付け加えると、バブルのころは経済の勢いだけでなく
当時40代の団塊世代を筆頭として消費人口の面でも恵まれていた

今の40代は第二次ベビーブーム世代。さらにその後ろは少子&氷河期世代
団塊ほどの人口も無ければ所得も無い。おまけに生活形態も食の好みも違う

バブル時代を前提とした文化と市場をそのまま維持しようという方に無理がある

969 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:35:00.04 ID:JieU+VT4i.net
安っぽい店で高級品が出てくる

これも高級品の価値を損なってたと思うね
しかも偽装ときたら

頑張って高級料理屋に食べに行くという価値観を作ればよかった

そうすれば高級品については、それねりの市場や価値を保っていたはず

970 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:36:58.96 ID:VHf/ON/y0.net
>>5
で終わってた

971 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:38:25.52 ID:OX3nTQ1l0.net
高級品(偽り)

972 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 15:41:06.28 ID:zK7L8bQG0.net
No moneyでfinishです

973 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 16:45:45.48 ID:/a8E2QQl0.net
>>965
ボタンがいっぱい付いてる奴って
はめてるときに勝手に押されちゃうのが死ぬほど嫌なんだけど
だからアナログ一択

総レス数 973
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200