2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぁ。バンドに 「 ベ ー ス 」 って本当に必要か?今一度よく考えてみよう

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 23:39:09.63 ID:s2jtgwlM0.net ?2BP(1000)

ポール・マッカートニー、そんな気分になったら引退するがそれは今ではないと語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140721-00106108-rorock-musi

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:44:04.64 ID:kEVhkvzZ0.net
>>322
単音で聴き取りやすいからぶっちゃけギターより耳コピ簡単

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:44:11.87 ID:ybNv+7s/0.net
           ■                   ■
          ■ ■                 ■ ■
         ■   ■               ■   ■
        ■     ■             ■     ■
       ■       ■           ■       ■
      ■         ■■■■■■■■          ■
      ■        ■             ■        ■
     ■       ■                ■       ■
    ■       ■   ■       ■      ■      ■
    ■             ■■■■■               ■
    ■             ■   ■                ■
    ■              ■ ■                 ■
     ■              ■                 ■
      ■                               ■
     


              僕 は モ ナ ー だ よ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:44:23.17 ID:pcezlRKy0.net
ギターは一本でこれだけのことでできるけど
https://www.youtube.com/watch?v=xCr2cJpfhQU
ベースじゃ無理なんだよなぁ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:44:51.71 ID:CcWNkYmS0.net
>>322
その発想ならベースやらない方がいいと思う。

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:44:56.90 ID:SZIYxqGu0.net
>>279
ボーカル 可愛い 作詞担当
ギター 後期作曲 オーバードライブなど
ベース 初期作曲 そばかすなど
ドラム 全編とおして二曲だけしか作曲しなかったにも関わらずファン投票一位の散歩道作曲

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:45:03.70 ID:fmuBBYZx0.net
ベースラインとかまったくわからんが好きな曲をイヤホンで聞いたとき時々流れるボンボンボンって音でその曲をもっと好きになれるからベースは必要

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:45:23.11 ID:G6d31qhOO.net
>>312
確かになんというか音楽の授業でもあまりハーモニーの話はしないような

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:45:31.59 ID:m9U6PpfY0.net
http://www.hello-online.org/res/picboardimg/201407/img20140720083609754.jpg
http://www.hello-online.org/res/picboardimg/201407/img20140720083607875.jpg

今のモームス

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:45:42.71 ID:TDsGUYEL0.net
>>296
ジャズはベースラインがないとドラムやピアノの左手が上手に機能しないとまず成立しない

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:46:01.32 ID:Yh4RmH3T0.net
Rushのベースが好き
https://www.youtube.com/watch?v=qEbRFc8O0QA

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:46:08.18 ID:KDgUEIo70.net
ベースが一番大事だろまさかドラムがリズム取ってると思ってんじゃないだろうな

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:46:52.25 ID:G6d31qhOO.net
>>324
オクターバーで下げよう
両方の音を出すこともできる

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:47:04.20 ID:fZ2dMB50O.net
スタンドバイミー以外でベースを認識したことない

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:47:15.86 ID:bo7Eqd+c0.net
>>233
やっぱTaijiはいいな

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:47:21.21 ID:L2gXfCoZ0.net
>>332
小田とズッキのブスっぷりがやばいな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:47:31.86 ID:WRrW075O0.net
>>335
本質的には、リズムは乗るもので、取るパートなんざ実は存在しないんだがね

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:48:00.04 ID:ozEHh2p7i.net
打ち込みでいいから全部いらない

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:48:40.64 ID:EwT4aL510.net
>>328
ギターの方が楽っていう意見があったから反論しただけ
俺はギターの方が楽しいし難しいと思ってるけど
どっちが難しいかは曲によって違うだろうけど

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:48:56.07 ID:G6d31qhOO.net
>>335
ベースが思い切り休んでる部分ではどうやってるのか聞こうか

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:49:05.78 ID:wgmRj1GR0.net
Taijiはかっこいいね
ってかXは音源だとベース音が控えめで聞き取りにくいのよね
ライブやコピーしてるの聴いて、あぁこんなことやってたのって思ったり

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:49:17.86 ID:SenvkGYC0.net
Animal as Leaders
https://www.youtube.com/watch?v=NmfzWpp0hMc

ドラム、8弦ギター、8弦ギターによるベースレスバンド

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:49:57.42 ID:sQ63LE/D0.net
>>340
ほんとこれ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:50:33.86 ID:mC++NyVp0.net
一時間越えのマーカス動画で、マーカスがバスクラリネットソロを吹いた後、(これだけでも「楽曲にベース不要論」をサポートするのに)
バスクラを置いてマーカスは、なんとダンスを始めた。

ベースは音の領域を超越してダンスの躍動にまで昇華した。

そこにベースギターの音はない。回転しながら踊るマーカスがオーケストラの奏者の間を歩き回る異様なグルーヴがあるだけだ。
これ(このマーカスの奇行の生み出すヴァイブ)を、「ベース自体」と呼ぶべきなのかもしれない。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:50:41.74 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

1人でギター、ドラム、ベースやってる
アホっぽくてすげえベースライン
docomo / UFO x KenKen Recording
http://www.youtube.com/watch?v=Ur28aNL48_w

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:51:11.53 ID:f+OY6eLq0.net
マジでいらない

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:51:40.68 ID:onNyGHoK0.net
>>331
しないというよりできないw
学校の音楽の先生ってだいたい音大の器楽(ピアノ科とか)か声楽科出身なんだけど
日本の音大って作曲科じゃなければびっくりするほど初歩的な和声法しか教えてないんだよ
しかもそのびっくりするほど初歩的な和声法ですら理解できてない奴も多い
そんなことより楽器の練習だけをひたすらずっとやってるからね

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:52:47.33 ID:hXbH/8Xm0.net
一番必要ないのはヴォーカル

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:53:37.50 ID:0OqmhCQL0.net
ボイスパーカッションでいいじゃん

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:53:48.75 ID:UVJ5bahL0.net
>>15
レスはベースプレイもだけど色々突き抜けてるとこ最高や
https://www.youtube.com/watch?v=7nB30AE_kV8

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:53:53.48 ID:yO/Z6ky80.net
https://youtube.com/watch?v=AlN0bukO5UY

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:53:55.36 ID:f3SjNo/Z0.net
エ ア ベ ー ス

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:54:11.20 ID:G6d31qhOO.net
>>344
テクもさることながら指弾きのサディスティック ディザイアとか、やっぱり基本的なグルーヴがいいんだな

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:54:25.21 ID:loQq4xmw0.net
メガデスからベース取ったらどうなる

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:54:46.13 ID:CcWNkYmS0.net
>>342
>ベースはギターに例えれば延々とギターソロやってるようなもんだし

ベースのフレーズに大して興味ないんだなってよくわかるよ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:55:42.12 ID:unCrfPIv0.net
mp3とかaacとかで聞いてるつんぼには必要ないだろな。まじで

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:55:42.94 ID:loQq4xmw0.net
>>351
ドラム→サラダの器
ベース→サラダの野菜
ギター→ドレッシング
ボーカル→サラダにたかる蝿

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:56:05.22 ID:SenvkGYC0.net
https://www.youtube.com/watch?v=pqzDLbD_C-c
ベースがうざい例(ただし可愛いから許される)

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:56:40.22 ID:WSnLpsYM0.net
ベースが一番大事だと思う
素人の考えだけど

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:56:43.14 ID:JtQzIq7e0.net
極論ボーカルさえあれば他は打ち込みでいいやろ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:56:46.23 ID:loQq4xmw0.net
ジャミロクワイからベース取ったらどうなる

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:57:30.83 ID:7hQ43r8D0.net
ここまで人時と村井研二郎なし

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:57:31.60 ID:BBET/ONd0.net
ベースはいてもいなくてもいいんだ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:57:39.05 ID:b3UYgNlR0.net
ベースあり→モーニング娘
ベースなし→AKB48

これくらい音楽的に違うだろ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:58:16.71 ID:eAZHvEqY0.net
>>296
ジャズならむしろギターが居なくても成立してしまう

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:58:26.23 ID:zU6L/0+N0.net
Steve Bailey & Victor Wooten - bass extremes live
https://www.youtube.com/watch?v=yzFIFkqOtIU

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:59:44.16 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

最近だと演奏のできるSEKAI NO OWARIみたいなのがベースおもしろかった
http://www.youtube.com/watch?v=apr2JCdpTbQ

ベースがちゃんと動いてるから低音だけおっかけるといいかもしんない

>>364
つるべ殴ったやつだけ残る
http://www.standard.co.uk/showbiz/article7170293.ece/alternates/w460/JayKayBig_228x288.jpg

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:59:56.12 ID:yhtjSCXe0.net
マノウォー聴けよ

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 00:59:59.64 ID:4n9bBKOs0.net
>>10
メタリカのメタルジャスティスの悪口はそこまでだ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:02:13.13 ID:VJC9Ra5U0.net
今のロキノン系にベースは必要不可欠ですよね
ギターがペラペラですし

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:02:22.40 ID:G6d31qhOO.net
グルーヴとハーモニー、スポーティーな面と理論オタクな面を持ち合わせていなければ良いベーシストにはなれない
すごい難しいんじゃね

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:03:35.11 ID:iatnKXHl0.net
ベースってこうしちゃいけないああしちゃいけないみたいなルールってあるの
曲きいて勝手にベースライン作るの好きだけど、
きっとルール違反なんだろうなって思う

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:03:38.25 ID:TMqeoESc0.net
ジョンスペとか聴いてるとグルーブ感だすのにベースは必要ないかなって思えてくる
ジャズとかアドリブ入るのはベース必要だと思うけど、鍵盤とかでもいいしなあ
いたほうがいいと思いつつもいなくてもいいんじゃないかって思う

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:04:18.96 ID:loQq4xmw0.net
>>362
ドラムとベースで曲のノリを変えられる
果てはジャンルまで変わる
最低ベースとドラムがいればジャズができる

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:04:59.83 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

これベースいらないパターン
ギターとドラムとボーカル
MIYAVI - SURVIVE 0324 STUDIO LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=Amx9-sgwbmM

The White Stripes - 'Seven Nation Army'
http://www.youtube.com/watch?v=0J2QdDbelmY

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:05:34.83 ID:yntHlDHdO.net
細野晴臣は何かもかもわかってそうだな
仮にこんなこと聞いたら呆れられるだけだろうけど

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:05:41.58 ID:iatnKXHl0.net
ドアーズもベースのいないバンドだったけど
CDきくとベース入ってる時とかあるよなw

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:06:06.75 ID:a2Gvf70A0.net
日本一のベーシストは松井常松でおkだよね?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:06:35.86 ID:pgMU1Ytl0.net
最近の若いもんは安っぽいipodのイヤホンとかゴミみたいなPCスピーカーとかでしか音楽聞かないからだろ
せめてミニコンポで聞けばベースの必要性は理解ると思うがな

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:07:25.99 ID:NYlQwsz/0.net
JPOPしか聞かない人向けに作るならいらないね
どうせ誰もベース部分なんて聞かないんだから

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:07:32.76 ID:WRrW075O0.net
>>375
ジャンル毎に作法みたいのはあるけど、基本的にはルールなんか無いわ
アンサンブル壊す演奏しないって心掛けだけありゃ、本当は自由で良い
人間関係と同じで、空気読んでやるべき事をやる、余計な真似はしないって気構えが根本で重要なだけだ
ベースに限った話じゃねーがな

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:08:00.12 ID:yntHlDHdO.net
松井常松?
ああ>>50のことね

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:08:29.75 ID:1R6RZXMQ0.net
女バンドでかわいいのはだいたいベース

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:09:31.75 ID:nm17sC9u0.net
むしろボーカルがいらないよ

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:09:40.58 ID:loQq4xmw0.net
>>376
スラップのノリはベースでしかだせなくない?
80年代の音楽じゃゆったりから動くのまで幅広く使われてるし

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:09:46.50 ID:a2Gvf70A0.net
>>381
そうだよ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:10:59.79 ID:4HxoE/U40.net
>>1が普段ろくなスピーカーやヘッドフォン使ってないってのバレバレ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:12:13.04 ID:loQq4xmw0.net
>>370
ゲスいいね

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:12:42.73 ID:49rASXQ60.net
むしろ、ベースとドラムが凄腕ならそれだけで成り立つ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:13:15.05 ID:onNyGHoK0.net
>>375
一応それなりのルールはある
強拍には基本的に和声音(コードの構成音)がくる
非和声音(経過音や倚音など)を用いるのも構わないが和声のルールに従う必要がある

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:13:29.95 ID:CcWNkYmS0.net
>>375
その時に鳴っているコードのルートを中心にフレーズを作る。
コードトーンばっかりだとダサい。
後は次のコードへどうやってつなげるか。

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:13:35.79 ID:EwijrGIn0.net
ベースが欠席しても何の支障もなくライブできてワラタ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:14:14.62 ID:RMLY0l8q0.net
職場に「昔バンドでベースやってたんすよwwwwwww」ってやつがいるけど洒落にならないほど糞使えないから
要らないと思う

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:14:46.18 ID:o9vHQiNQ0.net
スト2のザンギステージの曲聞きながら同じこと言えんの?

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:15:33.93 ID:iatnKXHl0.net
>>397
ゲームのBGMはベースが主役みたいな曲多いね

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:15:50.82 ID:AJDjUd3t0.net
ダンスミュージックには不可欠だろ。むしろギターもボーカルもいらん。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:15:58.92 ID:Q7pU2NM70.net
ボーカルが不必要なの意外結論でるわけないしなんか張れよ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:16:04.00 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

チャットモンチー
ドラムが抜けてベースがドラムに転向
ギターが機材でベースの分をカバーしてる

32-36秒までにギターの演奏を録音して
37秒からはフットペダルおしてループ再生

http://www.youtube.com/watch?v=wmXszn20_xw

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:16:43.56 ID:loQq4xmw0.net
>>370
そういやここのドラムの別バンドがギターとドラムだけだったな

http://youtu.be/FuWT57Zyctw

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:16:54.09 ID:onNyGHoK0.net
>>375
あと必要なもの



これが全て

音楽家にとって一番重要なのはテクニックでも理論でもなく、耳の良さ
自分で聴いておかしいと思えば間違いだし正しいと思えば正解
それを判断できる耳を鍛えなくちゃいけない

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:17:13.25 ID:4HxoE/U40.net
糞耳談義

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:18:26.75 ID:Yh4RmH3T0.net
F-ZEROが良い

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:18:39.01 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

>>391
SEKAI NO OWARIみたいなのじゃなくて
やっぱ演奏できるほうがいいね。

>>402
頭混乱した。1人2役か!

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:19:24.55 ID:31E+RNkr0.net
>>401
なんだこれ
声全然出てないな

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:20:23.03 ID:loQq4xmw0.net
とりあえずドラムがいたらバンドサウンドにはなるね
逆に言えばドラムないとバンドって感じがなくなる

>>406
いや、ギターボーカルとドラムのユニットだよ
ドラムがゲスのドラム

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:21:53.49 ID:RuiLrIIti.net
ジャズでベースいなきゃ他の楽器が自由に動き回れないよ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:23:20.49 ID:dRVXg84C0.net
いつからそれがベースだと錯覚していた?

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:24:12.75 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

>>407
元々の声質だから音のバランスじゃないのか
出てないようで出てる。

ドラムがやめる前。
http://www.youtube.com/watch?v=KV-FJ7k_3pY

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:25:02.80 ID:q/2Gge8z0.net
カラオケ行くとベース音をすごく感じる

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:25:21.51 ID:ep4Cgex80.net
>>360
ドラムとベースが逆

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:25:34.47 ID:T6ejKhyb0.net
Motorheadからベース抜いたら何が残るんだよ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:25:56.68 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

本当に必要ないのはキーボードだよ
話題にすら出てこない、数にも数えられない。
いいんだよ、どうせ後ろでちょこちょこしてるだけだし

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:26:46.01 ID:HUSbONPV0.net
>>401
がんばってるけど、これは素直にサポートメンバー入れた方がいいな

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:27:08.15 ID:QTM2xycn0.net
お前等のGacharic Spinの古賀さんにゴメンナサイしないとね
http://www.youtube.com/watch?v=chBOeuAreLo

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:27:12.68 ID:o9vHQiNQ0.net
>>411
メンバー抜けてから抜け殻だからなそいつら

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:28:45.98 ID:WRrW075O0.net
>>403
単純に耳って言うのは語弊があるんじゃね?
スレ的にベーシストだと、ブライアン・ウィルソンの存在が説明付かなくなるぞ?
あと40歳以降のベートーベンは全聾になったし
面倒でも、聴覚を視覚化・感覚化して再度音に変換する感性 まで言及しないと
世の中例外が上等過ぎるんだぜ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:30:09.26 ID:UCuyCtWF0.net
いかりや長介
荒井注
仲本工事
高木ブー
加藤茶
すわ親治

誰が不要か一目瞭然

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:30:13.95 ID:loQq4xmw0.net
>>413
確かにそうかも
拝借したコピペなんだこれ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:30:29.04 ID:Pv6irUkP0.net
ジャズ・オルガンの大家ジミー・スミスでさえ途中からベーシストを
雇ってる。オルガンの低音キーでも代用出来るんだけど音質そのものが
ウッドベースには敵わない

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:30:37.92 ID:LFI0RC5q0.net ?PLT(16666)

ベースは興味ないと頭に全然入ってこない。
興味ちょろっともってベース動いてるなーとか
つまらねーなーとかってレベルになる。

>>416 >>418
長くやるようなバンドでもないだろうし潮時なのかもな

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 01:32:11.44 ID:6wag2IOk0.net
ベースが好きというかベーシストが作る曲が好きな場合が多い
なぜか

総レス数 752
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200