2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぁ。バンドに 「 ベ ー ス 」 って本当に必要か?今一度よく考えてみよう

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/21(月) 23:39:09.63 ID:s2jtgwlM0.net ?2BP(1000)

ポール・マッカートニー、そんな気分になったら引退するがそれは今ではないと語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140721-00106108-rorock-musi

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:24:18.51 ID:z/wpl5il0.net
最近ゲップの音がベースに似てきた

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:27:26.74 ID:ZmlFNtz60.net
ベースがいないバントもいるし、ギターがいないバントもいる。もちろんボーカルがいないインストバンドもいる。何が必要とかもないし、それぞれよさがあるんだよ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:27:55.48 ID:onNyGHoK0.net
普通のバンドで弾いてるギターとかピアノの奴がガチのジャズベーシストとセッションしたら笑うよ
試しにドミソ鳴らしたらあいつらベースにDとかAとか合わせてくるからww

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:28:13.46 ID:G6d31qhOO.net
>>494
音楽よりベースソロが好きなんだろ
昔は空気の読めないギターがうざがられてたが最近はベースにその傾向がある

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:31:23.43 ID:7OwVGbVN0.net
>>498
昔はさ、一部の変なプレイヤーに向けて若干の尊敬と奇異の目を持って「変態」と呼んだけど、
それ言い過ぎて勘違いしたのか「ベース=変態」と思ってる節のあるバカ多いよ
変な自己顕示欲というか邪魔なだけの主張をしだしてきた

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:32:13.28 ID:5Pwe8nL+i.net
>>496
ほんとこれ

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:33:32.97 ID:MY3OVlAd0.net
http://i.imgur.com/gC4lt23.jpg

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:34:48.82 ID:UacRupYm0.net
科学ニュース板にちょうどそういうスレがあったな

【神経科学】ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405463733/

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:36:05.74 ID:6R7ByZmp0.net
メタルジャスティスっていうアルバム聞け
ベースのありがたみが分かる

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:37:54.15 ID:yntHlDHdO.net
Leland Sklar
http://www.youtube.com/watch?v=IhJPMR9AMiM

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:38:17.12 ID:P0WoQKRB0.net
エレキベースのようなのっぺりした低音は
楽器同士を拘束してしまうように音の間を埋めるから
楽器の音を殺してしまう

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:40:47.27 ID:fkdJblld0.net
メタルジャスティスはいいアルバムなんだけどな
アレはミックスミスったんだっけ

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:42:15.82 ID:x+pWASW50.net
ベースがあると音楽が立体的になる、だから必要

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:42:17.33 ID:+H1UcYKv0.net
音楽のグルーヴを作るのはドラムとベースだろ

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:42:42.21 ID:7OwVGbVN0.net
ミスったっていうか、ねぇw
ジェイソンはコーラスがカッコよかった。歴代で一番好きだわ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:44:05.12 ID:7OwVGbVN0.net
>>508
グルーヴなんか全員で作るもんだ。上物でいかようにも変わるし

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:45:48.06 ID:G6d31qhOO.net
>>505
こういう意見こそ貴重
なんつーかさ、常にサスティンなんていらないと思うんだ
そんなゆったりした音楽やってないのに

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:47:32.36 ID:RjbxIaMQ0.net
>>506
クリフバートンが上手過ぎたから意図的でしょ
あんなのの後任なんて若い奴には無理だし

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:48:00.78 ID:P0WoQKRB0.net
スラップ奏法=ベースという印象があるかもしれないが
バリトンサックスによるスラップ奏法も良い
これも単体で聞かせられる楽器だ

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:49:03.78 ID:G6d31qhOO.net
>>499
天然で変態ならいいけどそういうキャラを目指すのはやめてほしいなw
ベースは特に

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:50:21.63 ID:P0WoQKRB0.net
木管がベースを担当するバンドがあってもいいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=BHzWbP8slvI

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:52:49.45 ID:yntHlDHdO.net
嗜好って変遷があるとも思うけどね
大体最初にベース単体で好きになる奴ってあの低い音を好きになるもんだろ
それからスラップなんかの存在を知ったり曲の中でとにかくでかいベースの音をかっこいいと思ったり
そういうのも通過点みたいなもんで
俺も昔ベースが好きだった曲とか久しぶりに聴くと、なんでこれにハマってたんだろうと思うことがある

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:52:51.73 ID:TmDxlZ6O0.net
bassはbase

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:55:29.40 ID:IvD98NNw0.net
>>297
栗原類とハマタと原田のぶろうが共演してるのかオモタ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:57:31.28 ID:NAAwqH2u0.net
ベースはいる曲といらない曲がある

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 02:58:39.21 ID:7OwVGbVN0.net
>>516
それはそれでいいさ。
だがそこに優位性とか必然性みたいな変な付加価値を外野が付けるのはいかんね
その曲を作ったりその音楽をやってる側にとって必要だったから存在したってだけで、
そいつのその楽器に対する価値観を肯定するために存在してるわけじゃないからね
ましてそれを外に主張しだしたところで良い事なんてひとつも無い

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:01:17.01 ID:0BgLHcU/0.net
まあぶっちゃけバンドの中のベースなんて存在感薄いしな
https://www.youtube.com/watch?v=OIzN51SLwwg

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:01:47.30 ID:P0WoQKRB0.net
>>1
「ギターとベースいれないでチェロ2艇とソプラノサックスでメタルやるわ!」
http://www.youtube.com/watch?v=PdzMq2cMwxA#t=3m32s
http://www.youtube.com/watch?v=PayjWmZMtXo
http://www.youtube.com/watch?v=gyLw6ZZodLQ

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:07:11.45 ID:tz69gtIM0.net
チューバがいればベースはいらないよな

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:12:58.36 ID:6R7ByZmp0.net
>>506
前のベーシストが死んだのに
メタリカのメンバーになってはしゃぎまくってたから、戒めにベースの音を下げられたってことだ

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:28:10.90 ID:c2rDh5QA0.net
そもそも音楽に音なんて必要ないし

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:31:02.12 ID:XFjkwA+o0.net
4:33か

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:35:44.05 ID:RoVYzfBw0.net
>>9
ベース抜きのラウンドアバウトとかスッカスカで聴いてられないな

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:44:23.62 ID:onl8ZHlX0.net
世の中の大半の人間はベース音なんてろくに聞こえない
クソスピーカーやイヤホン(らしきなにか)で音楽を聞いてるんだから
ベースは不要

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:47:14.92 ID:ZoDlUXyj0.net
ベースの必要性は科学的に証明されている
はい論破

ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠
http://wired.jp/2014/07/15/bass-makes-rhythm/

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:53:21.63 ID:e2qrPwdW0.net
ジェイソン・ニューステッドの傷口をえぐるな
もうそっとしといてやれよ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:54:28.21 ID:gLk9Ys1u0.net
ポップスやロックはまずベースラインからつくる。
ベースラインでリズムとグルーブ感を決定し、
それにドラムパートを被せる。
ギターパートやキーボードパートまで固まったら、
改めてベースパートをいじり回すと
自然な形で曲が仕上がる。

これ豆な>>1

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:54:30.89 ID:loQq4xmw0.net
>>528
なんでそんな貧困層に合わせなきゃいけないんだよw
それに音楽は本来ライブなもんだ

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:56:22.82 ID:5k7k69l/0.net
やたらベースがかっこいい曲と正直ベースいらない曲の差が激しいわな。

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:57:00.23 ID:gLk9Ys1u0.net
ベースのある曲では歌手はベースの音を聴きながら歌う。
というか歌手は基礎としてコレを教わる。

これも豆な>>1

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 03:59:57.41 ID:4xfeWj8o0.net
メロディーパートにしか耳が行かない可哀想な人って結構いますね
大抵ヘッドフォンでしか音楽聴いてない奴ざんす

2枚ギターの方が要らないです

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:04:46.92 ID:gLk9Ys1u0.net
>>535
ベースパートはあくまでもその楽曲のリズムとグルーブを担う、
縁の下の力持ち。
ベースが出過ぎると他の楽器がかすむので
本来はあまり出過ぎないようにするが、
所々で特徴的なベースラインを前に押し出したような楽曲には
名曲が多い。

例、 The Dock Of The Bayのイントロ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:16:35.95 ID:gLk9Ys1u0.net
21世紀に入って今のところベースが最も気持ちのいい名曲といったら
これしかないな
http://www.youtube.com/watch?v=0AdZobmgfoo

The Dock Of The Bayのオーティスもこれには
天国で自動的に身構えるだろう

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:22:20.45 ID:1flPusB30.net
キーボードはいるよね

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:32:41.21 ID:4xfeWj8o0.net
>>537
オーティスってオーティスラッシュ? ギターじゃなかったっけ?
キース・リチャーズのベースはえかったよ。

正直そのリンクは聴くに耐えなかった

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:34:39.13 ID:h3h+wnXx0.net
>>537
期待して聴いたらキルミーだった

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:35:48.17 ID:loQq4xmw0.net
>>535
ああゆう人達ってダンスミュージックが理解出来ない人が多い気がする
あとリズムオンチだったり演奏合わせるの下手だったり
あくまで経験からの偏見だけど

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:37:28.79 ID:DVi/u/nd0.net
ここまでMr.Pink無し

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:41:47.70 ID:uMZp7Pfm0.net
そもそもバンドってどういう意味なの
グループやユニット、クルーとか色々あるけどバンドってなに

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:42:34.96 ID:a/yme4vl0.net
>>539
いやいや、オーティスレディングだろ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 04:44:04.89 ID:0CCvfEER0.net
イングヴェイ「フュージョンとか、ベースが調子に乗りすぎてるから嫌い」

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:01:17.82 ID:apYnTAWi0.net
ギターがいらない説

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:04:37.44 ID:V492Wtzn0.net
トーキングヘッズとかベースなかったらピコピコ高くて太い音なってるだけだろ

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:05:15.46 ID:yntHlDHdO.net
録画した亀田音楽専門学校観てて思ったけど亀田って殺し屋1の垣原に似てるよな
マゾのヤクザの

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:07:58.85 ID:G0U/zsez0.net
utauyo miracleはベースも含め全てが完璧な神曲
つまりトムファック=神

http://youtu.be/jypODkOwP_k

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:11:53.49 ID:tGucjxhf0.net
>>549
がちゃがちゃしてるだけでグルーブ感のかけらもないな

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:12:07.55 ID:h3h+wnXx0.net
>>546
どういう理由でギター要らないと思うん?

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:13:13.68 ID:S1HSgAf00.net
ボーカルが他に一人しかメンバーを選べない場合

ギター:問題無し
キーボード:問題無し
ベース:ギリギリセーフ
ドラム:きつい
タンバリン:ベストパートナー

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:14:13.86 ID:EIrftt+R0.net
音楽が低音高音楽器を前提に考えて行くものだという発想が日本人の素には希薄だと思うね
不要だろ、やっぱ重要なのかもなと色々考えながら生きて行くことになる

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:16:44.29 ID:+rRd9re30.net
ベースとドラムはカナメちゃうんか?
まずベース探してしまうんだが

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:16:52.06 ID:5tuXHzWs0.net
>>348
こっちは一人でボーカル、ギター、ドラム同時演奏
ベースレスだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=RNJO6ZZuUhQ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:19:24.50 ID:4tysgvYkO.net
多人数で構成された時のベースは必須パートだなぁ、次いでドラム
この二つは上手けりゃ上手いほどいい、と言うか下手だと目立つ
ボーカルやギターはリカバリーが効くっつーかミスを誤魔化せるけどこの二つは無理

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:22:22.43 ID:qgktYdri0.net
よくベースだけがやり玉に挙げられてるけど
ド素人にはギターのカッティングもシンセの電子音もドラムのフレージングも
その他もろもろの音も全部聞こえてない可能性がある

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:23:49.48 ID:S4D8AwUli.net
ベース無しとかあり得ないな
https://youtube.com/watch?v=p4ASTMFN-h4

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:24:35.48 ID:2EYrB0S/0.net
ベース聞いてると癖になるよね

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:26:20.42 ID:h3h+wnXx0.net
>>557
そういうど素人に合わせてたらやってても面白くないだろ
聴く人はちゃんと聴いてるから良いんじゃないの

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:27:07.19 ID:zGNpvtoX0.net
ベースの音は必要だけど、ベース弾くしか能のないカスは要らない
真っ先にリストラすべき

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:28:27.90 ID:S4D8AwUli.net
思考停止のルート八分刻みは許せない

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:31:07.43 ID:vTOsFITH0.net
どのパートがいらないとか議論するけどアーティストが必要と判断した楽器を使ってるだけなんだが

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:34:18.49 ID:4/tBME350.net
ギターソロ→いぇえええええええええええ!!!
ベースソロ→フォオオオオオオオオ〜
とかいう謎の歓声の使い分け

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:34:24.97 ID:h3h+wnXx0.net
>>563
○○は要らないと言っておけば通ぶれると思ってるんだよ
バカだから

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:37:49.35 ID:vTOsFITH0.net
>>565
ほんとギターはいらないだのベースはいらないだのいつまで経っても消えないなこの話は
ピアノで考えたら右手と左手でお前いらねーよ消えろって喧嘩してるようなもんでめちゃくちゃ不毛なんだがな

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:38:57.49 ID:0CCvfEER0.net
ラモーンズが好きで、中でもDeeDeeが一番好きなんだけど
冷静に、ベースの音が必要か?って思うときがある

DeeDeeすごい適当に弾いてるし、たまに弾いてないし
弾いてもルート音だけだし
まそこがカッコいいんだけども

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:45:54.07 ID:UEaEhsqs0.net
ギターとボーカルはどっちか一つでいいわ

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 05:52:07.23 ID:3RMpBAnW0.net
マジレスすると打ち込みとか言ってる奴はド素人でアホバカマヌケ
カラオケじゃねーつーの

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:03:32.90 ID:GK0aU4h00.net
デデデデデデデデデデデデデン
↑これベースじゃなければ特定するやつがいるだろ

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:08:45.49 ID:Cr/+TvLY0.net
ベーシストの存在の有無と、低音を担う楽器の必要性の有無は別の話だな。

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:11:41.67 ID:22DAufkE0.net
低音なきゃつまらんよ
すっかすかの

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:12:37.20 ID:eaDqqkDr0.net
邦楽ロックは下手にベース入れるよりギターレスを追求した方がいい気がする

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:15:48.82 ID:60/3sR3a0.net
Radiohead - Weird Fishes/Arpeggi (From the Basement In Rainbows)
http://youtu.be/AatLL_SI9Rw

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:22:01.10 ID:Z7fm7e060.net
音楽ってドラムとベースがめっちゃ重要なのにw
ギターは化粧みたいなもん

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:27:07.77 ID:VsHj/xbDi.net
ケンモメンって難聴多そう

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:30:13.47 ID:1SWWbhHv0.net
ギターボーカルいたらあとはコンロと洗濯機で十分だよな

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:36:27.99 ID:8tpVc2q00.net
どんな音楽やるかによる
よって不毛なスレ終了

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:39:44.46 ID:RQc/Xu1s0.net
ボーカルいらないわ
布袋見て気付いた

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:41:43.70 ID:6y3BlUsu0.net
ん夙川ボーイズ

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:42:41.11 ID:DAeHCcbk0.net
>>576
え?なんだって?

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:42:52.86 ID:34ZXRN3o0.net
現代ロックは、ベース中心になっていて
ベースに主旋律のような役割をつけて
その上に、キーボードやギターで情感をつける手法になってて
ドラムでさえも、リズム以上の役割をつけようとしている

ダブ・レゲエみたいな手法をとる音楽のつくり方になっている
ベーシストのセンスとかノリで惹きつける音楽なので
ベーシストの能力が一番重要なんだけど
良くわかってないバンドは打ち込みとかでやってしまうので空疎になる

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:53:02.60 ID:1sEjbmcB0.net
>>10
メタルとか普通にチューニング下げるしなwツインギターとかなるとベース聞こえないw

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:53:18.49 ID:G6d31qhOO.net
ほう

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:57:38.61 ID:X3vX3ESL0.net
アニソンには必要ないけどな

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 06:57:57.47 ID:t4JrIHCK0.net
>>570
メタリカのoneしか思い浮かばんわ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:00:51.54 ID:gNYtQon40.net
>>20
ベース抜き?

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:04:03.43 ID:34ZXRN3o0.net
”LOVEずっきゅん”とか素人でもわかり易いけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=H6h09RPDH5U
ベースが楽しくて聞く音楽で現代ロックの典型っぽい

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:04:57.58 ID:AgB5Fk3q0.net
ンなもん、ジャンルと曲アレンジ次第だろ
バンド イコール ロックなのかよw

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:09:57.60 ID:ULD2sbOZ0.net
>>34
カラオケになってしまう

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:16:04.02 ID:S4D8AwUli.net
>>589
ほんとこれ
ロックバンドしか見えて無い奴多すぎ

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:17:05.19 ID:34ZXRN3o0.net
バンドの方が面白い
電子音楽は飽きてきてつまらん
個人のエゴを表現しているだけで
人間くさくなくて、コントロールされすぎている
聞かされる方も辛い

バンドで合わせていったり、即興でノリを作っていく感じが
化学合成みたいで面白い
協調して何かを作る音楽の方が圧倒的に面白い
電子音楽のコンサートとか、何が面白いのかわからん
客が盛り上がっても、盛り上がらなくても同じ調子でアレンジもトーンも変わらないし

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:17:11.93 ID:Ot4IrgjBi.net
>>9
シベリアにも亀がいるのかあ

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/22(火) 07:18:25.85 ID:7krH8RFV0.net
澪ちゃんリストラwww

総レス数 752
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200