2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

池田信夫「日本軍はなぜ半分も餓死したのか」 [131259187]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 14:59:27.72 ID:uXtpcbuei.net ?2BP(1000)

池田信夫「日本軍はなぜ半分も餓死したのか」

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51906355.html

★☆★ スレ立て依頼所[140725] ★☆★
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406284422/

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:41:04.03 ID:FAbzv1Yp0.net
夏になると戦争のスレばっかだな
何年前の話してんだよ いい加減にしろ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:42:41.32 ID:+JUHZNQLO.net
>>201
間違いなくそう
日本の海守ってるの海自じゃなく海保なのにあっち船はボロボロ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:45:19.73 ID:xp6E13v00.net
〜閥とか〜権益者の面子や利益を守るために理不尽な政策や軍事作戦が罷り通るようになる
今の日本もその頃とちっとも変わらないな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:45:23.54 ID:mUgSBaIA0.net
ネトウヨを妄想の世界からひきずりだすのは楽しいな

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:46:59.49 ID:8R1bslHD0.net
ノブオのいうことはは一見もっともらしいけどなんかズレてるんだよな
戦争の現場でボトムアップなんてありようがないだろ
トップダウンでこれだけの餓死者を出したんだよ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:50:33.92 ID:J8u2pFMj0.net
>>201
戦前とまったく同じ道やね

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:50:49.97 ID:SYPY87Mh0.net
意外と冷静に状況分析&対策検討してた戦前でも補給を軽視してたからな
そこに輸送船がフルボッコじゃ手の打ちようがない、で、目をつぶって輸送船を送り出した結果がこれ
増産した弾薬だって100%補給されても足りないから良く狙って撃てとかゆってるレベルだし

無 い 袖 は 振 れ な い 。 こ れ が 真 実

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:55:40.29 ID:ojdvWUSO0.net
>>201
逆じゃないか?
船を小さくして数を増やしたほうが
艦長のポストの数も必要な船員の数も増えるだろう?

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:57:51.94 ID:32VzvtSn0.net
ハルノート飲んどけばいいのに当時ってアホしか居なかったんだな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 17:58:29.93 ID:IIzCoAgg0.net
こんな低レベルな文章しかかけないからハシシタとかメカAGALとかに論破される

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:01:28.64 ID:XMbyd1XX0.net
>>51
今の安倍内閣である

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:01:36.96 ID:g/jIOfnqO.net
>>209
船小さいと給料その分低いんじゃね

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:03:30.08 ID:QO3nCdWy0.net
ジャップは無能

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:04:44.59 ID:fdnH8A590.net
要するに馬鹿で無能なのに万能感がある引きこもり国家

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:06:25.02 ID:gDBQNdOT0.net
>>210
日本人の血を流しまくってようやく手に入れた満州を手放すなんて軍部も国民も許すはずがない。
ハルノート出された時点で日本は完全に詰み

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:06:42.30 ID:pBmtztmI0.net
>>210
ハルノートは飲めるわけのない要求を突き付けて日本に先制攻撃させるための布石だぞ
油は売らないが南方進出は認めない、さっさと死ねと言ってるようなもんだ
真性のアホは三国同盟を結んだ国賊共だ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:09:47.24 ID:iJqusCcI0.net
>>209
戦前で言えば駆逐艦長は少佐、戦艦艦長は大佐
高級ポストはやっぱり大型艦じゃないとね

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:10:06.65 ID:plcdeRiH0.net
そもそもハルノート着た時点で南雲艦隊は出撃してる。

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:12:27.36 ID:plcdeRiH0.net
あとパールのハルノートつきつけられたらモナコやルクセンブルグなんチャラは
A級戦犯のアメリカ人弁護人の引用。

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:13:31.46 ID:fhNq9mv60.net
軍隊のTOPがバカだったから

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:14:15.21 ID:0CB7OgWo0.net
工業力、技術力無しなのはあんま変わってなさそうだよな
住友なんてM2機関銃すらまともに作れてないし

アメリカ様は戦後財閥と軍上層部と政治家全員殺しとくべきだった

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:14:22.75 ID:qzUUhS2p0.net
だからこそハルノートを飲まれたらアメリカは困ったろ日本に対して手も足も出せなくなるんだからな

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:14:51.32 ID:iJqusCcI0.net
飲めない要求を突きつけられるのは外交の世界ではよくある事なんじゃねーの?
そこからが交渉という世界の気がするが
ようは自己都合で過剰反応しただけでしょ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:16:38.24 ID:plcdeRiH0.net
ハルノートのCHINAからの撤兵は満州は含まれないという見解が今では
一般だからとにかく交渉続行でよった。かってに日本が絶望しただけ。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:18:02.88 ID:0CB7OgWo0.net
>>224
交渉自体そんな感じだしな
まず一番初めに無茶を言ってそこから下げていく感じ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:18:35.42 ID:2OC5UDo30.net
日清戦争の時は死亡原因の8割くらいが病死だって聞いたけど

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:20:04.79 ID:fhNq9mv60.net
当時の軍部は、面子のためにどんどん日本人を殺した。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:21:31.64 ID:plcdeRiH0.net
陸軍の白米信仰って解体まで続いたからな。

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:21:33.25 ID:k6zGO80n0.net
この国は基本的に今まで一貫して、死んだ人に優しくて生きている人に厳しいからな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:22:59.10 ID:fzpauxlI0.net
TBSで日本軍の最終兵器Zやってるぞ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:23:24.13 ID:Ig7RkLm/i.net
>>230
死人は歯向かってこないからな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:25:22.75 ID:EMaE9vgDO.net
>>226
無茶と言うか最悪のケースを最初に言えば、それなりの結果で妥協し易くなるからなー
どこで妥協するかが交渉担当の腕の見せ所だけど、バカジャップに交渉を理解するだけの知能が無かったのが不幸の始まり

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:26:15.71 ID:plcdeRiH0.net
>>232

復員した兵隊が元上官を半殺しにしたとかまま合ったらしいしね。

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:26:42.08 ID:zf28AUC20.net
信夫が唯一まともにみえるのが
ネトウヨネタ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:29:30.78 ID:eAgrcKz70.net
ハルノート

・これは拘束力の無い草案な

・日米英オランダソ連タイで仲良くしようぜ
・ナチスドイツに負けたフランスの植民地インドシナ(ベトナム)を日本はドサクサにまぎれて占領したけどそれダメな
 かといって日本が撤兵してもアメリカは進駐しないぜ
・中国とインドシナから撤兵しろ
・蒋介石政権を認めろ
・中国にある、日本を含めた列強の租借地返してやろうぜ
・日米相互で経済制裁やめようぜ
・日米で為替レートきめようぜ
・ナチスと手を切れよ

何が飲めないんだよ?

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:29:43.10 ID:e/53Toa2i.net
人命を大事にしない風潮だから。

アメリカは人命最優先なのにね。
ジャップは血の一滴と石油の一滴が同価値だからね

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:32:52.62 ID:+qt7eUFd0.net
>>236
歴史にタラレバはないけど、今から思うとここで手を打っておけば丸儲けだったな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:35:13.14 ID:k6zGO80n0.net
>>236
一回始めた事は止められないんだろう。
関わった人が間違えてた事になるから。
今だって諫早湾干拓や霞ヶ浦導水事業が全く意味無い事なのに止まらない国だし

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:37:07.31 ID:plcdeRiH0.net
ネトウヨが日本とナチスドイツは違うってよくいうけど、好き好んで同盟しておいてそりゃ
ないわな。ホロコーストやる奴の友達。街の嫌われ者とつるんでいて、そいつが
シャブでパクられたら自分も白い眼で見られるって。

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:37:13.19 ID:MEczhHh70.net
>>224
その通りだと思うわ。
少なくとも文明国同士の交渉なんだから、相手が不利な条件言ってきたからって
いきなりテーブル蹴り上げて相手にパンチかませば、相手はびっくりすると思うわ。
交渉の最中は相手に手を出さないのが最低限守るべきルールと思う。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:43:15.63 ID:+qt7eUFd0.net
>>241
一般的に交渉というと双方の要求が最大限叶えられる妥協点を探ることなのに
日本だとあいてを完全論破することが目的になってる奴結構いるからな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:45:43.68 ID:plcdeRiH0.net
頼れるアベちゃんこと、阿部正弘の江戸幕府のほうがよっぽど交渉には
長けていた。

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:47:44.65 ID:qg0C1alG0.net
てか頼みの綱の満州も日本が思ってたほど利益が出なくて満州だけで我慢すればよかったって話でもなかったそうで
結局最初の大陸進出からして躓いていたってのが現実だとか

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:49:08.75 ID:2T0jR/wv0.net
ハルノートが最後通牒とか言ってるウヨがいるけど
一般に「いついつまでに以下の要求を飲め」って期限を指定してあるのを最後通牒という
ハルノートはそんな期限なんて指定されてないので最後通牒ではない

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:49:31.76 ID:/N+lSjVq0.net
>>236>>239
例えば、海兵隊の辺野古移転は必要ないと認めるとする。
そしたら鳩山は正しかったってことになっちゃうだろ。
当時、鳩山を叩いた人が間違ってたってことになる。
そんなことは絶対受け入れられない人が大勢いる。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:50:15.77 ID:plcdeRiH0.net
ていうか懇切丁寧に「これは試案だからね」って書いてあったのに。

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:50:43.63 ID:pBmtztmI0.net
>>241
それまで友好的だったのにハルが態度を急に硬化させたのが11月22日
ハルノートが出されたのが11月26日
来栖はハルが取りつく島もない様子だったと書いている
山本五十六は交渉が成立すれば艦載機発進後でも攻撃を取りやめろと厳く命じていた
果たしてテーブル蹴り上げたのはどちらか
米国側としても飲めない要求だというのは分かっていて
ハルは27日にヘンリースチムソン陸軍長官に あとはお前とノックスの出番だ と言っている

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:52:23.52 ID:2T0jR/wv0.net
「歴史にifはない」とかいって思考放棄する奴がたまにいるけど
ifを考えるのが科学
物理学が空気抵抗がない世界をまず仮定するのといっしょ
条件を変えるとどう結果が変わるのかを考える仮定的思考を身につけないと戦争に勝つことは永遠に不可能

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:52:53.84 ID:qaDlOJ3q0.net
そもそも支援するには制空権制海権ありきな離島ばっかだし負け始めた時点で終わり

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:55:35.10 ID:pBmtztmI0.net
真相はドイツと戦争したくて堪らないのに国民は乗り気じゃないし
ドイツは挑発に乗らずに攻撃してこないからに日本を利用しただけ
そのために日仏共同防衛議定書が出された際に徹底的な輸出規制をして物資不足に陥らせ準備していた

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:56:45.07 ID:jCU/byYV0.net
貧乏でバカだったから
食糧補給するためのカネもないのに戦争して
戦況だけに集中したが肝心の人間があぼん

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 18:57:02.04 ID:glKdbTcH0.net
一部の偉い人の考えに縛られるか縛られないかの違いなんじゃないか

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:01:46.77 ID:ZIVIOI+/0.net
そもそも三国同盟には自動参戦規定はなくて、同盟加盟国が攻撃を受けた際には
参戦するだが。日本が対米宣戦布告したからといってドイツがする必然性はない。

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:03:17.75 ID:du2sV9Uy0.net
>>254
三国同盟は三国全てがキチガイ国家で構成される類稀な同盟だったな。
イタリアだけはまだマシだったが。

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:04:34.76 ID:K7MssXx+0.net
[NHKスペシャル]
ドキュメント太平洋戦争 第1集 大日本帝国のアキレス腱 〜太平洋・シーレーン作戦〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200002_00000
ドキュメント太平洋戦争 第2集 敵を知らず己を知らず 〜ガダルカナル〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200003_00000
ドキュメント太平洋戦争 第3集 エレクトロニクスが戦(いくさ)を制す 〜マリアナ・サイパン〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200004_00000
ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 〜ビルマ・インパール〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200005_00000
ドキュメント太平洋戦争 第5集 踏みにじられた南の島 〜レイテ・フィリピン〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200006_00000
ドキュメント太平洋戦争 第6集(最終回) 一億玉砕への道 〜日ソ終戦工作〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200007_00000

飢餓の島 味方同士の戦場 〜金沢 歩兵第107連隊〜
 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/list.cgi?cat=heishi


http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011025978SA000/
NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか
第1回 “外交敗戦”孤立への道
 http://www.veoh.com/watch/v59265394MzW3darM
第2回 巨大組織“陸軍”暴走のメカニズム
 http://www.veoh.com/watch/v59229638cxBYMrPY
第3回 “熱狂”はこうして作られた
 http://www.veoh.com/watch/v59265395Bc4YfTrF
第4回 開戦・リーダーたちの迷走
 http://www.veoh.com/watch/v59265704MnAtxjRE

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:06:03.94 ID:ZIVIOI+/0.net
鬼女板風に言えば、キチママに正論を言ったけどあいてはキチだからこっちに
あさってな行動をとるかもしれないから、あらかじめ警戒して準備していたって
ところなんだろう。

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:07:46.12 ID:voppoi840.net
なんか勘違いしてる人いるけどハルノートって提案であって最後通牒でもなんでもないぞ。

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:09:31.89 ID:xvYR7EGT0.net
>>256
ドキュメント太平洋戦争 今日ヒストリーチャンネルでやるので
楽しみですお

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:15:37.62 ID:u0J4wGDS0.net
アメリカは植民地目的でフィリピン人を60万人も殺しているからね。

俺達はいいけれど、方針を転向したから
お前ら日本軍はやってはダメでは、説得力がない。

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:17:50.85 ID:/N+lSjVq0.net
>>258
>>248
それは形式上の話じゃないの アメリカは「日本が殴りかかってきた」
っていう形にしたかったんだから、最後通牒にはしないだろ。

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:19:10.36 ID:ZIVIOI+/0.net
宮崎繁三郎武勇伝の中でも、コヒマからの撤退の際に、

豪雨の深夜に英国軍部隊の陣地にひそかに日の丸を
林立させて、通りかかった別の米国軍が発砲、寝ていた陣地部隊が応戦。その
間に宮崎部隊はスタコラサッサってのはよく知恵が出るなと思った。

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:26:34.32 ID:zQGCTRBu0.net
>>258
小林よりのりがそう書いちゃったからね

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:27:04.76 ID:K7MssXx+0.net
 現状分析の部署と、作戦立案の部署を両方持っている。
 もちろん順序としては、現状分析の後に作戦立案がなされる。
 しかし、どっちがえらいかと言うと作戦立案で、何故ならば権益を動かす事が出来る。
 中略
 現状分析が上がってくる。が、作戦決定部署は権益だけを参照して計画を立て、
 驚いた事に分析結果を書き換える。作戦立案部署の方が偉いから

宮台真司先生、激論!?多数決は民主主義じゃない!?
 https://www.youtube.com/watch?v=wdWYWBMfVzg&list=FLkgKDD47Th-gp2Jm1RgtgUg#t=1622

覆面石油部隊 〜太平洋戦争開戦秘話〜
 https://www.youtube.com/watch?v=A445Wmc8ZPA&list=PLqbPgsGColqoYrq5OTu7AGQkAGcoCYQnh&index=1

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:27:16.72 ID:QO3nCdWy0.net
ジャップが殺したジャップの数>>>>>>>アメ公が殺したジャップの数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジャップが殺したアメ公の数

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:27:26.24 ID:DWfvIKLo0.net
やりがい・・・がなかったのかな?

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:29:40.84 ID:iiqq+Ct90.net
どっかで停戦する予定だったのにずるずるつづけたせいで補給が終わったんでしょ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:31:54.33 ID:xLMp7OSN0.net
陸大海大に兵站の専門家が一人もいなかったから

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:37:18.49 ID:arV7mysQ0.net
日中戦争はすぐに終わって凱旋帰国
っていう予定が狂って泥沼化

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:51:30.31 ID:CnYsbiJC0.net
>>236

ハルノートが、ここまで日本をコケにしてたとは!!

米英ユダヤ体制が終わり、欧州はナチスドイツの天下となったのに
ナチスドイツとの軍事同盟を破棄しろと???

フランスのナチスに強力する新政府と相談して
日本が平和的にフランス領に進駐したのに、撤兵すろと?

こんな挑発的な内容を突きつけられたら
たとえモナコやルクセンブルクのような小国でも、怒って対米開戦するわ。

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:52:21.34 ID:SYPY87Mh0.net
ま開戦当時から長期戦なんて計画の立てようもなかったろうしある物でやれる事をやれるだけ
撤収するにも手段さえなく現場の裁量で継戦厳命と言うしかなかったてのは司令部として破綻しとるがね

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 19:58:59.65 ID:cZ/MnvfY0.net
補給を断つなんて大昔からある戦法じゃん
兵糧攻めとかね
自滅もあるがそれだけではない
旧日本軍の敗因は人命軽視に限る
ソ連みたいにあれだけの国土と人がいるなら別だが

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 20:28:41.38 ID:du2sV9Uy0.net
>>272
>ソ連みたいにあれだけの国土と人がいるなら別だが
何が、別だが、だよw
お前も50歩100歩だってーのw

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 20:29:46.76 ID:wG9oV2mI0.net
大した軍事力も生産力もないくせに
補給線伸ばしすぎなんだよ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 20:31:03.35 ID:zQGCTRBu0.net
上のドキュメンタリー見てるが補給船は1隻だけで航行させてたらしいな
なんど沈没させても1隻で航行かつ無抵抗なんで
当時のアメリカ潜水艦搭乗員は日本の港の中にまで何度も入って船を壊しに行ったと言っている

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 21:19:35.93 ID:cYA8Mme+0.net
支配者の都合で捨て駒を見殺すのはジャップ支配者の行動様式だろが
いつまで義務教育の洗脳を信じてんのよ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 21:29:38.19 ID:h/j5+E3W0.net
日露戦争でもロシアの巡洋艦に通商破壊されて手を焼いたけど日本海海戦で勝利したから気分良くなって忘れました

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 21:32:29.02 ID:fBaCNp+j0.net
ロシアの人口買いかぶり過ぎ。
1億4000万人だよ。

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 21:59:11.72 ID:K7MssXx+0.net
太平洋戦争 (ユーキャン?) 総合監修:半藤一利
 https://www.youtube.com/watch?v=GggvbamSFCY&index=1&list=PLqbPgsGColqqPwhFJMeCSMLmE4FJWA0wv

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 22:02:10.45 ID:gDBQNdOT0.net
ソ連はよく独ソ戦初期の惨敗から立ち直ったと思うわ
数十万単位の捕虜出しまくってんのに

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 22:02:14.71 ID:lDjaoFDG0.net
ノビーのようなジジイにはなりたくない

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 22:07:07.17 ID:6+rJ05XZ0.net
残り半分は人間の・・・

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 22:09:27.05 ID:yLPYPaXc0.net
最前線には我慢強い東北出身の部隊を配置するってさぁ。元幕府側の藩だよね
ポッポはアレだけど岩手の小沢も含めて今だに維新を引きずってる。誰も言わないけど

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 22:11:03.06 ID:u0J4wGDS0.net
>>237
>アメリカは人命最優先なのにね

アメリカはやらんでもいい朝鮮戦争やベトナム戦争に、米国民を無慈悲に徴兵しているよ。

さすがに日本型の特攻は、
ホロコーストを命じたヒトラーでさえ乗り気でなかったが。

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 23:27:13.11 ID:K7MssXx+0.net
* 以外は ニコニコにあり 撃つためのデザイン

Tales of the Gun - Episode 26: Japanese Guns of World War 2 (History Documentary)
 https://www.youtube.com/watch?v=zZ1pp6IfYcs&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7&index=26

Tales of the Gun - Episode 21: German Small Arms of World War 2 (History Documentary)
 https://www.youtube.com/watch?v=7GH-41QF3e0&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7&index=21
 Tales of the Gun - Episode 22: Luger (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=lYLOzge_4r8&index=22&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7
 Tales of the Gun - Episode 23: Guns of the Mauser (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=8cQlkysHjwY&index=23&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7

*Tales of the Gun - Episode 19: U.S. Guns of World War II (History Documentary)
 https://www.youtube.com/watch?v=BdFsad1UbWA&index=19&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7
 Tales of the Gun - Episode 17: Guns of the Civil War (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=jfsaCaWpGEw&index=17&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7
 Tales of the Gun - Episode 10: The Rifle (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=ZjlJCbAxKBw&index=10&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7
 Tales of the Gun - Episode 5: Guns of Colt (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=NbQt1ye7P88&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7&index=5
 Tales of the Gun - Episode 12: Guns of Browning (History Documentary)
  https://www.youtube.com/watch?v=AzD7gOZuj88&index=12&list=PL2N5dkgB2KBzUpGcZB3z4mbVBUWtOx7d7

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 00:45:38.17 ID:Vnn0j/z80.net
重大な場面になれbなるほど論理的思考が出来なくなる
それが日本人

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 02:08:10.23 ID:DhjeIj4A0.net
>日本諸の将と百済の王気象を見ず、しかして相謂いて曰く、
>我等先を争わば彼まさに自ずからに退くべし。
>さらに日本の乱れたる伍の中軍の卒を率いて進んで大唐の軍を打つ。
>大唐すなわち左右より夾んで舟を繞り戦う。ときのまに官軍敗続れぬ。

>『日本書紀』27巻

日本人は古代からこんな感じらしい

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:09:33.25 ID:j+Bo399t0.net
武器装備の優勢な相手と戦うため一つのドクトリンに特化するしかなかった軍隊だから
補給も最低限ギリギリを想定してたぃゃそうするしかなかったんだよ
物量戦力全てに勝ってる米帝が日本の補給線を叩きに来るなんて
作戦級ならともかく戦略としては全く考えてなかったんじゃないかね

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:11:40.21 ID:MKcj1SJ/0.net
小日本主義でよかったのに

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:11:50.58 ID:Bk9xedL50.net
兵站という概念が無かったから

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:15:52.72 ID:KDju8BoF0.net
もう根本の戦略に無理があったために
各所で作戦は破綻しまくってる。

餓死もその一つの現象にすぎない

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:24:44.31 ID:6ITMdGp40.net
作戦もなにも
パールハーバーで脅せば引っ込むと思ってた奴らが世界シェア50%以上の工業力で全力で戦艦と戦闘機を作りまくるようになると思ってなかったわけだから。
アメリカがマジギレした時点で日本はパニックだよ。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:35:19.48 ID:KITmOejE0.net
ドイツが勝ってくれる前提での開戦でした
つまり現代に当てはめると
もしシナと事を構えてもアメリカがいるというような他人にふんどしを預けたまま
見切りで開戦してしまうと詰むということです

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:46:59.00 ID:VnFTBDYm0.net
>>288
第一次世界大戦でイギリスが餓死しかかるところを見てて
地中海の船団護衛の支援に艦隊もだしたのに

島国日本が同じ目にあうことを想定
できないなんて想像力なさすぎる
今の原発と同じだな

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 06:36:05.42 ID:PVYOtY/S0.net
太平洋戦争 (ユーキャン?) 総合監修:半藤一利
ニューギニア
 https://www.youtube.com/watch?v=x0P7Q-0ptRo&list=PLqbPgsGColqqPwhFJMeCSMLmE4FJWA0wv#t=1023

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 07:02:07.62 ID:WZzDvz1W0.net
定時連絡、戦時中一度も変わらなかった暗号、輸送船は毎回同じ航路
アメリカ様どうぞ沈めてくださいませ。
仮に物資を無事に輸送しても帰りは基本護衛無しで戻る羽目になるしな。
こんなんじゃ、最前線まで届くはずの物も届かないわ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:21:33.56 ID:pMl6vYBX0.net
>>85
工場たくさん作ろうが
工作機械がアメリカに劣ってるから生産性も品質も糞だしどうしようもないと思う

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:23:10.64 ID:BmCLEKA50.net
いくらジャングルだからって
昆虫とかいたでしょそいつら食べればよかったのに

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:30:37.77 ID:VFH0WhBN0.net
>>298
食べて赤痢とかで死んでいったんだろ
純粋に餓死した奴なんてかなり少ないと思うよ?
人間ハラ減ったら何かクチに入れようとするし、その結果、病気だの食中毒だので
健康を損なって死ぬ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:30:37.81 ID:VnFTBDYm0.net
>>298
そんなこととっくにやってる
友軍兵の死体まで食べてた兵士もいた

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:34:15.35 ID:/TqDoIgL0.net
>>298
低地のジャングルって意外と食料になるようなものは無いよ
食べられそうな植物や魚も毒をもってたりとか
水もそのままでは病原菌がうじゃうじゃいるようなところだし

現地人がタロイモとかを育てて細々と生活してるようなところへ
いきなり何千何万も押しかけたらそりゃ足りなくなるだろうな

総レス数 337
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200