2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

池田信夫「日本軍はなぜ半分も餓死したのか」 [131259187]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/26(土) 14:59:27.72 ID:uXtpcbuei.net ?2BP(1000)

池田信夫「日本軍はなぜ半分も餓死したのか」

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51906355.html

★☆★ スレ立て依頼所[140725] ★☆★
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406284422/

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:09:33.25 ID:j+Bo399t0.net
武器装備の優勢な相手と戦うため一つのドクトリンに特化するしかなかった軍隊だから
補給も最低限ギリギリを想定してたぃゃそうするしかなかったんだよ
物量戦力全てに勝ってる米帝が日本の補給線を叩きに来るなんて
作戦級ならともかく戦略としては全く考えてなかったんじゃないかね

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:11:40.21 ID:MKcj1SJ/0.net
小日本主義でよかったのに

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:11:50.58 ID:Bk9xedL50.net
兵站という概念が無かったから

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:15:52.72 ID:KDju8BoF0.net
もう根本の戦略に無理があったために
各所で作戦は破綻しまくってる。

餓死もその一つの現象にすぎない

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:24:44.31 ID:6ITMdGp40.net
作戦もなにも
パールハーバーで脅せば引っ込むと思ってた奴らが世界シェア50%以上の工業力で全力で戦艦と戦闘機を作りまくるようになると思ってなかったわけだから。
アメリカがマジギレした時点で日本はパニックだよ。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:35:19.48 ID:KITmOejE0.net
ドイツが勝ってくれる前提での開戦でした
つまり現代に当てはめると
もしシナと事を構えてもアメリカがいるというような他人にふんどしを預けたまま
見切りで開戦してしまうと詰むということです

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 05:46:59.00 ID:VnFTBDYm0.net
>>288
第一次世界大戦でイギリスが餓死しかかるところを見てて
地中海の船団護衛の支援に艦隊もだしたのに

島国日本が同じ目にあうことを想定
できないなんて想像力なさすぎる
今の原発と同じだな

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 06:36:05.42 ID:PVYOtY/S0.net
太平洋戦争 (ユーキャン?) 総合監修:半藤一利
ニューギニア
 https://www.youtube.com/watch?v=x0P7Q-0ptRo&list=PLqbPgsGColqqPwhFJMeCSMLmE4FJWA0wv#t=1023

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 07:02:07.62 ID:WZzDvz1W0.net
定時連絡、戦時中一度も変わらなかった暗号、輸送船は毎回同じ航路
アメリカ様どうぞ沈めてくださいませ。
仮に物資を無事に輸送しても帰りは基本護衛無しで戻る羽目になるしな。
こんなんじゃ、最前線まで届くはずの物も届かないわ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:21:33.56 ID:pMl6vYBX0.net
>>85
工場たくさん作ろうが
工作機械がアメリカに劣ってるから生産性も品質も糞だしどうしようもないと思う

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:23:10.64 ID:BmCLEKA50.net
いくらジャングルだからって
昆虫とかいたでしょそいつら食べればよかったのに

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:30:37.77 ID:VFH0WhBN0.net
>>298
食べて赤痢とかで死んでいったんだろ
純粋に餓死した奴なんてかなり少ないと思うよ?
人間ハラ減ったら何かクチに入れようとするし、その結果、病気だの食中毒だので
健康を損なって死ぬ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:30:37.81 ID:VnFTBDYm0.net
>>298
そんなこととっくにやってる
友軍兵の死体まで食べてた兵士もいた

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:34:15.35 ID:/TqDoIgL0.net
>>298
低地のジャングルって意外と食料になるようなものは無いよ
食べられそうな植物や魚も毒をもってたりとか
水もそのままでは病原菌がうじゃうじゃいるようなところだし

現地人がタロイモとかを育てて細々と生活してるようなところへ
いきなり何千何万も押しかけたらそりゃ足りなくなるだろうな

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 08:37:58.64 ID:VnFTBDYm0.net
>>301
現地調達しろと言われても

住民が何億人もいる中国なら100万人ぐらい
紛れ込んでもどうにかなるかもしれないが
南の島じゃ無理だよな

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:18:57.59 ID:Xwp1JdOb0.net
軍部は永久に叩き続けた方が良いな
安倍の祖父も無能だったね

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:23:04.27 ID:zIFbHNsD0.net
摂取カロリーが必要なカロリーより少なかったからだ

何者だか知らんがこんなことも分からんのか

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:32:49.23 ID:3BrLPWft0.net
南の島には食料いっぱいあるから大丈夫だろていう>>298みたいな素人考えレベルなのが当時の軍幹部だったんだよな

あとの方になると畑つくったり家畜育てたりして自給する所もあったけどこれには準備と作業と時間かかるしな

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:34:43.08 ID:l2arqIe70.net
経済って、戦争と暴力で作られた構造の上で行われるものなんだから
上位レイヤーで通用する理論が下位レイヤーである戦争で通用するのかな
戦争のORで培った理論が経済活動でも通用するってんならわかるんだけどね

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:38:11.05 ID:DXyQZUO80.net
全部読んだけどこれに関しては池田の言うとおりだと思った。

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:39:09.72 ID:RYwGEykS0.net
精神論というか精神が強いことはいいことだと思うけども
日本の精神論っていうのは自分がノリノリ状態だったら周りの状況もそれについてくるみたいな
なんというか慎重さや冷静さはなくなってひたすら熱狂、状況がなんであれそれで上手くいく!みたいな
今の日本にも根強くあると思う、まあ発狂みたいなもんだけどもw

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:47:36.54 ID:NC0rBdX90.net
海軍では学校の卒業年度順に出世することが決まってていくら仕事で優秀でも先輩より出世出来なかったってマジ?

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:51:38.84 ID:FKtVqHLL0.net
>>306
それ違うわ
逆だよ逆

戦争って、経済競争で作られた力関係の上で行われるもの

これが正解

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:53:35.82 ID:VCqcnCfG0.net
池田は経済学者名乗るのやめろよ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:54:57.02 ID:l2arqIe70.net
20世紀初頭から中頃までを部分的に切り取ればそういう風に見えるだろうけど
もっと時間のスケール広げて考えれば最初は暴力ありきでしょ
だれかが野山を開拓して農地にしたところを効率的な暴力で統治して
国家、社会は始まるのだし。搾取なくして財の交換は始まらないはずだ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:55:37.86 ID:jJvl+kYb0.net
>>93
初めて知った

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 09:56:17.93 ID:8+aIHCky0.net
>>296
しかもせっかく作った新型暗号も受信機もってない部隊の為に同じ内容を古い暗号でも送るという…

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:01:06.65 ID:FKtVqHLL0.net
・軍事力があれば経済が豊かになる
・経済力があれば軍事的に強くなる


このどっちが正解かと言う話でしょ
世界で繁栄した都市や地域を見れば解る事

まず貿易ありきだから

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:04:09.86 ID:l2arqIe70.net
現行経済の経済活動は通貨の信用と石油価格の安定がないとすべて総崩れを起こすわけだけど
ここいらの安定装置として働くのは軍事力でしょ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:07:56.34 ID:FKtVqHLL0.net
例えばモンゴル帝国が衰退したのって
結局大航海時代が始まった事だよな?

大航海時代で海上交易ルートをヨーロッパが支配した事で
それまでの中東やアジアの貿易ルートとしての旨みが消失したわけで

一方オランダやスペインやイギリスは
一気に強国になったわけで

経済あっての軍事力なんだよ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:12:18.03 ID:FKtVqHLL0.net
シルクロードって教科書で習うよね

あれって今意味あるか?
ほとんど意味無いよね

なぜかと言うと、もっと良いルートが開発されてるから

その新しいルートの地域は栄えて
シルクロード周辺にあった都市や国家は衰退したわけでしょ

どう見ても
貿易が肝心なんだよなあ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:13:15.66 ID:0/tPXlim0.net
>>301
沖縄戦でも似たようなことがあったなそういや
中南部がやられたような鉄の暴風は県北部には来なかったが
かといって県北が天国かというと
むしろ飢餓とマラリア地獄で北に流入してきた大勢の人間が死んだと言う

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:15:54.41 ID:0r+bBmky0.net
戦死じゃなくて餓死wwwwww
お国の為に戦ってお国に見捨てられたカスwwwwww

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:16:49.02 ID:xGswNnjW0.net
陸軍は潜水艦対策のために空母を建造して輸送船護衛してただろ!無策とか言ってるやつはいいかげんにしろ!

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:18:37.69 ID:0/tPXlim0.net
>>317
地中海やバイキングも大航海時代に含むならそうかも知らんが
元寇弘安の役が1274年
コロンブスが米大陸発見したのははるか後の1492年だぞ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:20:13.52 ID:FKtVqHLL0.net
>安定装置として働くのは軍事力

軍事力が実際に安定装置として働いてる状況は
どうやったら観察できるの?

むしろ軍事介入した場合に
暴落すんじゃね

その辺あまり考えた事無いけど

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:21:41.22 ID:KITmOejE0.net
モンゴル衰退は
支配層のモンゴル人自体の少なさと
領土分割だろ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:24:00.49 ID:FKtVqHLL0.net
モンゴルだけじゃないからね
オスマン帝国でも良いしムガル帝国でも良いし

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:25:39.86 ID:FKtVqHLL0.net
>支配層のモンゴル人自体の少なさと

あとこれ意味無いよね
ユダヤ人や華僑は少数だけど
大きな政治力を持ち続けてるし

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:50:12.46 ID:GTW7j6o/0.net
>>73
これはオウムや連合赤軍のやつらと一緒で閉鎖的な集団が愚行に及ぶときは
その責任が曖昧になるものだよ。

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:53:31.53 ID:vyDBP61G0.net
>>309
戦後日本でも公・民問わず似たようなもんじゃん
人材の有効活用といったら、若造が上司になってと言って愚痴る環境

だったら、ガチガチな官僚システムの海軍だったら察しがつくだろ

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 10:57:47.15 ID:D8Ef4p4A0.net
まあ、おまいらの将来は戦場に輸送される途中でボカチン食らって溺死パターンで決まりだな。
で、靖国の英霊とかで後年賛美されると。嬉しいだろ。
それが日本の組織行動パターンだから、まあ諦めろ。

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:04:03.84 ID:26WC1ZXJ0.net
大陸は奥地が広うございまして、
とか言い出したときにもう負けが決まったもんだろ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:05:45.50 ID:426baHLT0.net
補給は送ったんだよ、尽く沈められたけど。

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:38:14.31 ID:YoRKvM+t0.net
>>329
運よく生き残っても
武器食料の揚陸には失敗して丸腰で餓死てパターンも
どっちがマシな死に方なのか

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:38:35.69 ID:GkthHMFv0.net
>>34

三国志の世界でも官渡の戦いとか夷陵の戦いとか皆補給路絶たれたことで負けたんだが

「補給路断たれただけで、戦争に負けたわけではない」なんて言い訳がどこにあんだよ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:43:34.70 ID:KITmOejE0.net
補給路を断たれたということは
連絡線の分断
つまり包囲されたということですからねw

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:47:38.83 ID:AOiTWibZi.net
補給を軽視するなら短期決戦しないと
行き詰まった段階で撤退もしないからな
負けようとしてたとしか思えない

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:57:40.67 ID:Z20kEZMk0.net
>>331
届かない補給は送ったうちに入らない
まあそもそも始めから送った量も少ないし

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/07/27(日) 11:58:41.82 ID:36yFRe6P0.net
ブラック国家だったから、死ぬまで頑張れ〜

総レス数 337
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200