2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤギの目ってなんであんなに怖いの [485164807]

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/17(水) 20:16:54.79 ID:yxL/ZDyf0.net
>>22
肉食かどうかで分かれているわけでもないっぽい

http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/fox_eye.jsp
>ほ乳類の瞳孔にはさまざまなカタチをしたものがあります。
>似たような動物でも全く違った瞳孔のカタチをしていたり、全然違う動物なのに同じような瞳孔のカタチをしていたりと規則性はありません。

>例えば同じイヌ科の動物であるキツネとイヌ。イヌの瞳孔は私たちヒトのように丸くなっていますが、
>キツネの瞳孔はまるでネコのように縦長のスリット状になっています。明るいところでネコの目を覗きこんでみてください。
>キツネの瞳孔と同じカタチをしていることがわかります。

>瞳孔のカタチが異なると、見え方には変化があるのでしょうか。
>丸い瞳孔を持っている生き物は網膜に錐体細胞の多い昼行性であることが多く、
>桿体細胞の発達した夜行性の動物は縦長のスリット状の瞳孔をしていることが多いようです。
>キツネは夜行性の動物ですが、特に夕方や明け方といった薄明るい時間帯に最も活発になる動物です。
>そのため、キツネは縦長のスリット状の瞳孔を持っています。

>縦長のスリット状の瞳孔のメリットは、明るいときと暗いときで大きさを極端に、しかも早く変えることができるということ。
>光の量がほとんど0になってしまうぐらい細くすることができ、明るい場所では感受性の高い網膜を保護することができます。
>その他、草むらや茂みなどの縦長の障害物が多いところで生活するには、縦に細長いスリット状の瞳孔が有利であるともいわれています。

総レス数 125
27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200