2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

沖縄と北海道の住人って日本史を勉強してて空しくならないの?自分の地元と何の関係もない歴史wwww [811796219]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:25:26.36 ID:whWF02pb0.net ?2BP(1000)

オリックスレンタカーで「銀聯」の取扱い開始--北海道と沖縄でスタート
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/07/433/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:26:53.22 ID:tITY0ZyC0.net
>>1
http://anosono.mooo.com/search?q=beid%3A811796219

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:27:09.06 ID:NoYzdxE00.net
松前藩があるじゃないか

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:28:25.67 ID:yyQhbheli.net
だよなー
世界史勉強してる感覚かも

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:28:27.32 ID:WO0Ln7Ge0.net
東北も関係ないんだが

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:29:11.01 ID:vZYCzBde0.net
そもそもテレビで毎日新しい商業施設だの都内の美味しいお店だの新幹線だのってやってるの見てるから
教科書なんて今更過ぎてなんとも思わん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:29:22.08 ID:WD0uhMnr0.net
千葉県に住んでる俺も全く関係ないわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:29:45.73 ID:bLWplNdU0.net
北海道はほとんど開拓民だろ?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:29:53.02 ID:nrT2OfZv0.net
大阪民国も

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:30:00.14 ID:Ch54cn0T0.net
銀聯って中国オンライン決済カードか
こえー

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:30:51.73 ID:za4+IZDu0.net
奈良とあとはだいたい京都か

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:31:18.16 ID:hA/EiFNX0.net
>>9
幼卒かな?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:31:18.70 ID:lnL7BVIb0.net
愛知だけど戦国時代で一瞬スポットライトが当たるだけだし

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:31:27.15 ID:bLWplNdU0.net
>>7
里見八犬伝があるだろ!

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:32:03.29 ID:a8U1DFmr0.net
北海道の場合は、明治以降も地域によって歴史が違うとこがあるよな
松前は中世から、函館は近世から入植してるけど
根釧台地とかになると早くても大正ごろからだろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:33:06.96 ID:pML9m2lC0.net
それ言い出すと、東京ですら歴史でまともに扱われるのは
江戸時代以降なわけで。
基本的には日本史は大半が近畿地方の話。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:33:27.33 ID:wmeRJC5w0.net
まじで実感わかないわ
地元に武将いたとか羨ましい

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:34:07.41 ID:LoWWUbqSi.net
八王子全然関係ないし

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:34:48.79 ID:Co1J++pY0.net
大阪が上方やら天下の台所だとか学んでる時期はホルホル感がぱない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:35:05.90 ID:mBBmI+Mc0.net
北海道からすると、
アメリカ人が欧州の歴史を学んでるみたいな感覚じゃね?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:35:26.32 ID:Jo8FwgM40.net
北海道とか屯田兵とかいるじゃねーか
沖縄は戦場になったとこだし
栃木出身の俺はどうなんだよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:35:56.19 ID:25gtxoen0.net
>>9
大阪の歴史

秀吉以前 ただの港町

秀吉が大阪城建ててにぎわう

家康に滅ぼされる(大阪夏の陣)

以降、江戸に負けっぱなし

おわりwwwww

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:37:29.35 ID:rMt2XkmL0.net
アイヌ「鮭取ってたンゴwwwww」

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:37:41.84 ID:ZT1X05gf0.net ?2BP(1000)

そんなの日本中ほとんどそうだが。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:39:12.42 ID:mBBmI+Mc0.net
>>21
足利氏(つまり鎌倉〜南北朝)と日光東照宮

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:39:21.26 ID:sZYT+QRH0.net
日本史のつまらなさは異常

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:40:02.55 ID:NzZ46LngO.net
沖縄県民だけど、俺らは自分が日本人(笑)だと思ってないよ。誇り高き琉球民族の末裔だからな
お前ら日本人が武力にあかせて俺たちの土地を侵略して支配したんだ。アイヌや韓国に対してやったのと同じことだ
俺たち全員の悲願は日本からの独立と琉球王国の復活だ。県の一つに甘んじてるのはお前らのカネを利用するためだけだから勘違いすんなよw

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:40:09.52 ID:sHyNCQTe0.net
>>13
静岡の小学校の戦国時代の授業のむなしさを考えろ
2万対2000で負けたんだぞ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:40:26.46 ID:MPcYKf6b0.net
東京に住んでる人に
太田道灌が何をした人なのか聞いても答えられるのは100人に1人くらいだろうな
俺も答えられないし

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:40:47.52 ID:VST1SBAV0.net
和人にとっては自分達の歴史だろ
北海道に何世代前から住んでるってだけで自分がアイヌみたいに錯覚するようなことはない

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:41:12.90 ID:Lfk/u5Af0.net
>>21
U字工事がいるだろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:41:32.29 ID:mBBmI+Mc0.net
>>27
その意見は「復帰」のときにもあったのか?
それともその後醸されたのか?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:41:33.88 ID:wmljl2SI0.net
それでも日本各地には江戸しぐさがあるから

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:41:39.96 ID:bN5SImRiO.net
むしろ政治史と実生活の関係なさ加減が
割りきれてニュートラルな視点を持ちやすくてイイ
んじゃないかな。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:41:44.74 ID:JKV9U6og0.net
北海道も沖縄も本土から入植した人間ばかりなのに

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:42:22.21 ID:NoYzdxE00.net
>>29
大田区に住んでるけど知らない
大森蒲田だから知らなくて当然だが

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:42:26.86 ID:QRgjudIi0.net
>>22
河内王朝
前期難波宮
後期難波宮

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:42:34.21 ID:mBBmI+Mc0.net
>>35
沖縄は違うじゃん。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:42:43.81 ID:KYhrYj4Q0.net
開拓の歴史を知ることができるというのは北海道特有だと思う

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:42:56.39 ID:avEqOo9V0.net
>>35
ほんとこれ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:43:14.94 ID:aYntsl/10.net
三毛別羆事件とかやらんとな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:43:38.21 ID:25gtxoen0.net
京都の歴史

天皇が中国の洛陽、長安を猿真似して建設

天皇が栄えさせる(ココ重要 別に町人がすごいわけじゃない)

15世紀 応仁の乱で荒廃

以降、実権を失い天皇がいるだけのショボい街に

幕末には天皇を東京に取られる

現在、修学旅行利権で生き延びるプライドだけが高い田舎に

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:43:46.04 ID:mBBmI+Mc0.net
>>40
沖縄は違うじゃん

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:44:28.25 ID:Z/KOhJbc0.net
長田区民だが、駒ヶ林港というチョンブラ近くのしょぼい港が神功皇后が三韓征伐の船を出し、
足利尊氏が九州に逃亡した時に使った港と知った時は驚いた。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:44:39.08 ID:J4ObpEX90.net
琉球土人とアイヌ土人を日本人ってくくりにするの辞めて欲しい

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:45:06.74 ID:cEvs5aDmi.net
教科書の武将とか歴史建築とかがほとんど関係ない地域は
北海道・沖縄だけじゃない
それより、この前の沖縄の多様な言葉の番組が面白かったよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:45:51.98 ID:kh5Sxitk0.net
トンキン文化=オタク文化www

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:46:20.37 ID:1lNg5unp0.net
沖縄と一緒にすんなコラ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:46:20.54 ID:mBBmI+Mc0.net
>>42
応仁の乱の後、少なくとも江戸開府前後までは日本随一だよ。
じゃなきゃ、信長が上洛なんかしない。
秀吉による改造もなかっただろう。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:46:50.99 ID:kv+ARVHq0.net
>>27
今更王ww中世かよw
琉球自治区にしとけ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:48:14.92 ID:ptdFK3bF0.net
江戸時代においても江戸、大阪と並んで普通に文化の中心地だろう京都は

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:49:29.21 ID:MPcYKf6b0.net
てか日本史で地方史なんてほとんどやんないしな
むしろ琉球王国とかアイヌとかでページ割かれてる分目立つほうじゃないか
奈良・京都・鎌倉・江戸以外の地域の大半は(少なくとも教科書では)琉球やアイヌ以上に影が薄いと思うぞ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:51:42.91 ID:mBBmI+Mc0.net
>>51
おそらく17世紀に相当入るまで商業でも中心

宗教、学術、芸術では江戸一杯までずっと中心

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:52:25.16 ID:pML9m2lC0.net
>>52
歴史における鎌倉の存在感って、大阪より下だと思うんだが。

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:52:35.26 ID:cr/0aoG20.net
俺の祖先は加賀百万石と会津の出身なんで
全く他人ごとって感じでも無い

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:56:12.10 ID:KwDV/gop0.net
ほとんど日本政治の歴史だしそういうのはお上の歴史だから下々の庶民にはあまり関係ない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:56:27.90 ID:7qNG/mGj0.net
うるせー新幹線できたらヒグマみっしり詰めて送ってやる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:57:26.97 ID:WlessYkC0.net
ちゃんと副読本買わされるから大丈夫@沖縄

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:58:19.59 ID:Z/KOhJbc0.net
京都は現在でもダブル島津や任天堂などの精密工業のまちだが。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 21:59:06.21 ID:bLWplNdU0.net
俺は千葉育ちだけど両親とも北海道でお父さんは満州で生まれたっていうしどっからどう流れてきたかなんてまったくわからんな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:01:36.49 ID:4EFcYFZI0.net
>>22
まさかと思うけど元禄文化知らんわけないよな?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:02:43.87 ID:zASP6tHI0.net
日本史知らないと大河ドラマ楽しめないじゃん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:03:47.76 ID:XfccY1G70.net
>>9
クソガキは帰ってね

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:05:28.65 ID:ZoLA7KQI0.net
近畿から関東の間だけで9割だよな日本史
古代はと近代にチョロっと他が出てくるだけ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:05:54.36 ID:Z/KOhJbc0.net
北海道にもモンゴルが攻めて来たんだが、追い返した後、2万人のアイヌが報復のため沿海州のモンゴル領に進攻したらしい。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:07:41.38 ID:ZT1X05gf0.net ?2BP(1000)

東京なんて作ったのは全部地方の人間だぞ。
名古屋人が作ったんだ。

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:09:23.50 ID:ZoLA7KQI0.net
>>66
いや三河人だろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:09:48.42 ID:mBBmI+Mc0.net
>>65
女真人とかじゃねえの?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:16:54.00 ID:rMt2XkmL0.net
北海道人はよく出てくるだろ
蝦夷としてwww

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:17:48.65 ID:d5UD8A+t0.net
俺、沖縄なんだが
牧志朝忠が生きていれば……と残念に思うことがある

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:18:15.04 ID:93co+XpD0.net
いや本土の歴史よりおもしれーから

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:18:41.83 ID:hu83+yuv0.net
こんな面白くないBE初めて見た

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 22:28:26.35 ID:oPSraS4y0.net
大部分は村人Aの子孫だろ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 23:04:39.21 ID:39d18MVl0.net
京都やけど正直似たようなことは思ってた
尤も沖縄も北海道もそれなりに存在感あるから違うけど北関東とか九州の地味なとことか

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 23:23:24.70 ID:Uhshqrs/0.net
近代になるとそれなりに出てくるのが北海道だ。
そんな事より桜が4月前半に咲くとかは実感ない。
台風も実感無いし梅雨も本州に比べたら屁でもないようだからお天気関連だけ別。
歴史と関係ないが潮干狩りとか七草粥とかに憧れる。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 23:46:59.93 ID:zASP6tHI0.net
>>75
卒業式シーズンに咲くよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 23:48:53.47 ID:U13BfCKR0.net
>>32
沖縄県民じゃなくチョンモメンだからマジレスしちゃだめ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/12(日) 01:05:47.56 ID:q112iJGy0.net
道民だけど、本州民の知り合いが「ウチ士族の家系だから」とか自慢げに言い出した時はマジでびっくりしたわ

何でそれが自慢になるのか道民的には全くもってわからん

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/12(日) 01:20:18.81 ID:dlcZuXCu0.net
俺は道民だけど、子供の時から歴史好きだよ。まあ俺の場合小学校も高校も
開校100年以上だけを自慢にしていたからその影響かもしれんけど、日本の
戦国時代から始まって、今はインドのムガール朝の歴史にはまっているとこ。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/12(日) 01:35:04.00 ID:JDpE3Db20.net
>>75
桜はゴールデンウィークに咲いてジンギスカンだよな

総レス数 102
27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200