2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人13人中6人 名古屋大学「ノーベル賞」突出に2つの理由 補助金は東大の3分の2 [462593891]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/12(日) 15:55:14.37 ID:GtRb1eLw0●.net ?2BP(2111)

日本人13人中6人 名古屋大学「ノーベル賞」突出に2つの理由

 ひろし君おめでとう!――ノーベル物理学賞が決まった名古屋大学の天野浩教授(54)が出張先のフランスから帰国すると、
帰りを待ちわびた教え子の学生約20人が拍手で出迎えた。

 学生が先生をクン付けで呼ぶあたり、先生と学生の垣根も随分と様変わりしているようだが、天野教授が教え子たちに愛されていることは伝わってきた。

 この名古屋大学のノーベル賞ラッシュが話題になっている。国は、01年策定の「科学技術基本計画」で、“今後50年で30人”のノーベル賞受賞者を
輩出することを目標に掲げているが、その01年以降に受賞した13人のうち、名古屋大関係者は6人。東大が1人ということを考えれば、明らかに突出している。

「名古屋大は、旧帝大とはいえ、歴史が最も浅く、規模も小さい。ワンランク下の位置づけですから学生は在学中も努力しないと、埋もれてしまいます。
とくに理工系の学生の危機意識は強く、おそらく旧帝大の中でも最も勉強しているのではないでしょうか」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)

■補助金は東大の3分の2

 名大の浜口道成学長は強さを「自由で風通しのいい学風」と語っていたが、もうひとつ見逃せない事実がある。国からもらう補助金の少なさだ。

 例えば、補助金のひとつである「科学研究費補助金」は約67億8000万円(昨年度)。東大の約199億円、京大の約129億円に比べると見劣りする。
補助金をばらまいてノーベル賞を増やそうとしている国にとっては、なんとも皮肉な結果だ。その分、名大は民間企業に出資してもらう産学連携の
共同プロジェクトを活発に行っている。

 カネがないから知恵を出す。イノベーション(新機軸)は、恵まれ過ぎる環境からは出てこないようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141012-00000016-nkgendai-life

総レス数 183
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200