2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】安倍ぴょん「中学生の時に憲法前文丸暗記した。助詞がおかしいから腹がたった。教師は糞」 [転載禁止]©2ch.net [705573244]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 11:12:46.27 ID:kfD0dGbN0.net ?2BP(1000)

首相は一転して穏やかな表情となり、答弁も別人のように丁寧になった。

次世代の党の石原慎太郎最高顧問が憲法前文の助詞のおかしさを指摘すると、
賛同の意をこう表した。

「文学者である石原先生らしい指摘だ。私も中学生だったか、国語の授業で丸暗記した。
当時は先生から美しい文章だといわれたが、子供ながらにも何となく腹が立ったことを思い出している…」

民主党と他の野党で露骨にアメとムチを使い分けた首相。
民主党には第1次安倍政権のころから散々煮え湯を飲まされただけに感情的になった面もあるだろうが、
その裏にはこんな計算もあるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000505-san-pol

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:31:27.03 ID:qwthtBCq0.net
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」
俺が読む限りこの箇所は4通り読める。

一つは遍く世界に存する諸国民は平和を愛するがゆえに、日本に向けて軍事的侵略を仕掛けない。主権者である日本国民はこの憲法を戴く限りにおいて、そう信じる事によって、安全と生存を保持する、と。
要は楽観論で、脳みそ花畑と言われようとも憲法にそう書いてあんだから仕方ないじゃん。って体。

一つは諸国民をひとまずアメリカと仮定して、日本は軍事力を持てないので公正と正義の米軍に日本国民の安全と生存を委ねる、という読み方。
この理屈で行くと侵略戦争だの懲罰的な空爆だのやってる国の軍隊に日本国民の安全と生存は委ねられないってことになる。
諸国民にする理由は、仮定したアメリカが変数である為。

一つは終戦にあたって、ワイマール共和国の二の轍を踏むような公正と正義に悖る統治政策は取らないだろう、と期待して敗北を受け入れることで安全と生存を保持しようと決意した、という総括。

一つは今後、というか戦後われらが安全と生存を保持するにあたって、軍事的行動を含むある種の政治決断は、諸国民(ここでは連合国軍)の公正と正義によって限界を受ける、という読み方。
満州は日本の生命線だったわけだけど、それを死守する為の軍事的行動や中国と結ぶ条約には、連合国からの信頼を受ける事は出来ないであろう、と。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:32:13.67 ID:p8VJHztH0.net
>>138
内容ではなく表現に噛み付くのが否定論のやり方

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:32:19.17 ID:m2OkFkF50.net
小学生の頃暗記させられたが面倒くさすぎて腹がたった

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 12:32:25.46 ID:6LSNLYu20.net
国語?公民だろ?

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:33:06.16 ID:fli6e8uV0.net
どうやら日本は他国の指導がないと暴走するらしい

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:33:33.44 ID:wrpA4k6Z0.net
帝国憲法にはるかに劣る自民党憲法草案

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:34:33.69 ID:qwthtBCq0.net
>>143
正にそれ。
個人的な道徳観念に従って言えばこの箇所は変えたいが、リアリストの観点から二の足を踏む。

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:37:41.26 ID:yZOB8gPT0.net
>>61 >>67
えっ、石原まじでその箇所に難癖つけたのか?

そりゃあ今日日の日本語では耳慣れない感じにであるけど
むしろ石原世代的には「〜に信頼す」のがデフォで「を」のが逸脱でしょ

あべぴょんの「なんか腹が立った(小並感)」は別に驚かんけど、
石原については、古めの記憶領域が完全に死滅しちゃった感じなんかね
一般に老人の耄碌って最近の方から消えてくもんだとおもうが

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 12:41:38.75 ID:mCIzh8I40.net
もうすぐ解散するから今のうちにネトウヨに媚でも売ってるのか?

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:41:44.16 ID:prL4sWz80.net
平沢勝栄に無理やりやらされたんだろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:42:31.32 ID:02XP9Zds0.net
>>146
憲法の中身は文句のつけようがないから、粗探しした結果がこれなんだろう

よく読めば別におかしくもないがね。

安倍や石原の改憲主張って
「アメリカから押しつけられたから〜」
「時代にそぐわない」
「外国だってしょっちゅう改憲してるもんね!」
っつー、何の根拠にならんものしかない

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:43:26.87 ID:bYBTHUUa0.net
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

自民の改憲案のやばさは異常。
人権削除するわ、憲法で国民縛るわ、
政権の判断で公益・公の秩序決めて、言論の自由や財産権等々を規制するわ。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:43:36.99 ID:ZRUMovSz0.net
この時の石原の答弁の時間無駄すぎてわろたわ
あいつ完全にボケてんだろw

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:44:10.46 ID:aOzsd9qk0.net
安倍が助詞について分かっていることに驚きだ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:44:23.38 ID:a+dckjEU0.net
>>2
ほんこれ
小学生かよ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:46:17.65 ID:WdxiyJck0.net
子供ながらにも何となく腹が立ったことを思い出している…

そりゃそうだろうな

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:47:08.42 ID:KfrDxulF0.net
>>150
共産党は仏より上にあるらしいけど
自民党は何より上にあるんだよ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:48:07.00 ID:AmN2X/1g0.net
>>150
読んでないけど、帝国憲法より酷そうだな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:49:10.74 ID:KulZOgQK0.net
芥川賞という新人の登竜門に関わる仕事に期待し、この私が足をすくわれるような新しい文学の現出のもたらす戦慄に期待し続けてきた。

ちなみにこれが慎太郎君の文章です

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:49:28.64 ID:qwthtBCq0.net
>>150
まあ酷いよ
安倍叩きが朝日の社是かは知らんが自民党は改憲を党是としてコレだからな。
朝日と一緒に自民党も解散したほうがいい。党是が糞なんだから。

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:51:53.76 ID:bYBTHUUa0.net
>>155
どこから共産党が出てきたんだ?
憲法学者が多数反対しているほどの、自民の改憲案は欠陥憲法だぞ。

>>156
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm#2012

自民改憲案 (左)  現行憲法(右)の対比のところ見ると、
自民案がどれだけ危ないか、すぐ分かる。

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:54:57.91 ID:xEJJatQc0.net
>>150
天皇の国事行為等の第5項、天皇の国事行為は全て内閣の助言と承認を必要とする、から内閣の進言を必要とするに変えてるんだなw

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:57:10.22 ID:jM85GAeU0.net
>>159
これが一番ヤバイ気がする

第九章 緊急事態
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm#9

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:57:56.79 ID:Tn47jTov0.net
うちの公民の教師もこれやらそうとしたが全員覚えなかったな。理由が成績と何ら関係ないから完全無視した。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:58:33.59 ID:t7Ly1KMQO.net
安倍ちゃんって政治家の家に生まれてなきゃ今ごろ宅配便の仕分けバイトでもしてそうだよな
怒鳴られながら

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 12:58:51.86 ID:02XP9Zds0.net
>>150
こんな狂ったもんを通すために、改憲手続きのルールまで変えようとしてるからな

集団的自衛権の解釈変更ごり押し事件で「それじゃ憲法無意味じゃん」って
国民の気力を萎えさせたが、負けたらアカンでー
狂った解釈なんぞ、政権変えて撤回させてやる!
もちろんこんな狂った憲法改正なんぞ断じてさせん!
その心意気を持ち続けましょう。

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:00:08.71 ID:90n2IJ6K0.net
非武装化イエーイと言って作ったは良かったがすぐに朝鮮戦争やらなんやらで
「やっぱりお前軍隊持てや」と言われいきなり足かせ(アメリカにとっても)になったガバガバ憲法

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 13:02:03.74 ID:mCIzh8I40.net
>>150
これヤバすぎだよな
自民党の奴等もヤバイこと気付いてるから9条改憲とかいう議題設定機能で誤魔化すくらいだし

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:02:57.33 ID:qwthtBCq0.net
>>164
集団かどうかはさほど重要な論点じゃない。三要件から急迫不正要件が消えてるのがキチガイ。
新三要件に従って言えばカイロ宣言が採択されたと同時に自衛戦争が開始出来る。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:03:43.07 ID:Sh7SdwuR0.net
>>135
血筋といい学歴といい貴族みたいだな志位

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:03:54.63 ID:eorTDXoR0.net
そろそろこの国の支配階級の情報を詳らかにして欲しい
道を歩いてきたら平伏できるように

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:04:28.63 ID:w8NkMx2G0.net
安倍ちゃんって「誓ふ」とかの旧仮名遣いを助詞だと思ってそう

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:04:38.50 ID:EgQ35DMU0.net
詰め込み教育は駄目だな。
勉強嫌いな子供を量産してしまう。
その子供が成長して総理大臣になると
子供の頃の憎悪で復讐しようとしてしまう。

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:05:40.70 ID:Tn47jTov0.net
>>163大手に入ってたじゃん。もし政治家になってなかったら普通に今頃重役になって苦労して
挙句になんか失敗して辞職するが親の財産で悠々自適のセカンドライフ送ってるだろう。俺ら
とは根本的に違うんだよあの連中はさ。お前の境遇で物事推し量らん方がいいわ。

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 13:08:00.34 ID:l2QV+10f0.net
こいついつもイライラしてんな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:08:02.27 ID:25VUkcPj0.net
その勉強欲を維持してれば芦別なんて絶対知ってるはずなんだけどな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:08:20.30 ID:2zVcAc4kO.net
>>172
ああ底辺以下のクズなんだなという話か

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:11:34.79 ID:6UCrUtXQ0.net
そもそもいちゃもんのためのいちゃもんだもんな
石原がこれを変えればアリの一穴となってとか言ってたし
せこいんだよ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:12:12.15 ID:pUXpMOkp0.net
>>150
ぱらぱらと読んだが、自民党案は
俺たち庶民・人民・只の名無しの側のことを考慮してないんだな
言うなれば上から目線というか、俺たちはこんだけ権利を認めてるんだから喜べ
といった感じだな

更に、自民案だと、自民よりヤバイ勢力が天下を取ったら、その天下人と憲法をネタに
平和的に戦うことが難しくなるな

178 :的井 圭一 :2014/11/02(日) 13:12:38.77 ID:nQKj+Mi+0.net ?PLT(15073)

「実に奇怪な醜悪な文章」
「もし明治時代に日本が占領されていたとしたら同じ翻訳であっても、もっと流麗な美文で綴られたことでありましょう。」

これが三島由紀夫の現行憲法に対する評価で
三島は現行憲法を散々けなした後、大日本帝国憲法(明治憲法)を美文であると持ち上げる訳だけど
石原も安倍もおそらく理想とする憲法の文章は大日本帝国憲法なんじゃないかな

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:12:52.38 ID:uQkKwNcV0.net
>>37
助詞のおかしさは分からんが、
「その○○は××がこれを□□し、」って文章、よく憲法で見かけるけど、「これ」って必要な単語なのかが気になる

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:14:58.56 ID:WzkMSmTs0.net
自民党てアホだからな
秘密保護法も自民党憲法も自分達がちゃんと運用するから大丈夫としか考えてない
明治憲法に穴があったけど元勲やらで補正してたのが昭和に穴を利用してグダグダになったのを繰り返したいとしか思えない
間違いを繰り返すのをバカと呼ぶなら日本人はバカということになる

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:18:33.11 ID:02XP9Zds0.net
>>179
憲法に限らず、法律の世界では普通
法文法、とでも言えばいいかね

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:18:56.84 ID:YjHwBUOV0.net
>そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、
>その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。

ここ好き

リンカーンのゲティスバーグ演説のパkもといインスパイアだから名文なのは当たり前なんだけど

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:20:07.21 ID:K57rS0KP0.net
憲法とかいらねーよ糞

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:20:12.44 ID:yZOB8gPT0.net
>>149
いや、表現的な粗探しとしてすら成立してないんよ
現代の言語感覚でいうと「を」になってそうなところが当時の常識において「に」になってるというだけで
瑕疵はもちろんニュアンス違いすら、いっさい存在しないんだから
試しにweb上の青空文庫で「に信頼」で検索かけて、目につくの抜粋するだけで以下の有様

 『船客の凡ては、船長の頭に宿つた數千年の人智の蓄積に全く信頼して、些かの疑も抱かずにゐるのだ。
 人が己れの智識に信頼する、是れは人の誇りであらねばならぬ。』
  有島武郎「潮霧」

 『中には衆愚がお前の序文に信頼するから不本意ながら書かせるのだと明言する人もある。』
  森林太郎「翻譯に就いて」

 『あなたの才能と、あなたの勇気とに信頼するものは、日本の新劇団、
 殊に好劇家を通じて、恐らく僕一人ではないと思ひます。』
  岸田國士「公開状」

 『それに果して独逸の勢力が東漸するか、露国の反過激派が日本に信頼するかも疑問です。』
  与謝野晶子「何故の出兵か」

そこら辺の面々ぜんぶに「助詞が間違ってる、なんか読んでてキモい」とか言って回るつもりかっちゅう

繰り返しになるけど、安倍はともかく石原にとってはそれこそ
今まで曲がりなりにも築いた『文学者』キャリアを一瞬で台無しにしたに等しい失言だよ
個人的解釈とか主義思想の問題じゃなくて、単に己の専門分野について大間違いの認識を叫んだというだけ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 13:21:49.27 ID:8K8t59A50.net
当時も今でもふりがなふってなきゃ読めないだろおまえは
ましてや暗記なんてできるわけがないよ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:21:57.47 ID:MUeuolh/0.net
実は助詞が何なのか分からなかった

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:22:52.53 ID:+geNrDXlO.net
やはり2大政党衆参ねじれ政権こそ正しいことが判明したな
ねじれ解消した結果がこれだよ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:23:39.61 ID:JExxaMDd0.net
こいつのエピソードトークは、まず嘘であると思っておいた方が良い。
自分が気に食わないものを貶める場合は特に。

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:23:49.74 ID:6qgEPQyD0.net
丸暗記したけど意味は分からなかったんだろうな。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:23:51.68 ID:PX1Zhe/a0.net
お、さすが芦部の直弟子(笑)やな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:24:12.62 ID:LZHvpyw30.net
>>61
ちなみに1955年の「口語訳」聖書では

「主よ、わたしをさばいてください。わたしは誠実に歩み、迷うことなく主に信頼しています。」(詩編26:1)
(KJVではI have trusted also in the LORD)

「悪しき者は悲しみが多い。しかし主に信頼する者はいつくしみで囲まれる」(詩編32:10)
(KJVではhe that trusteth in the LORD)

「とこしえに主に信頼せよ、主なる神はとこしえの岩だからである」(イザヤ26:4)
(KJVではTrust ye in the LORD for ever)

「trusting in the justice and faith〜」を「〜公正と信義に信頼」に訳したとしても何の問題もないな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:24:48.32 ID:SJnwI5d/0.net
この部分国会中継ちょうど見てた
笑いが起きてた

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:26:04.37 ID:uQkKwNcV0.net
>>181
法学の世界で普通だけど、一般的でない言い回し、何とかなんないのか、という意図です
民法改正で変わるのかしらないけど、法学の日本語が美文とされるセンスが分からん

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:26:50.97 ID:WBmEJDyO0.net
安倍の話題はやはり面白いからNGリストから安倍を外した

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:27:00.41 ID:9nqkj8RV0.net
>>61
>>67
格助詞の「に」より「を」てことか
たしかにそこ「だけ」を見ると「に」を「を」にしたい気持ちは分からんではないが、>>37を頭から通して読むと
人類や諸国民が積み重ねたもの到達したものに賭けてみたいといった、広い意味が込められてるぽいから「に」がいい

こういうのの説明疲れるな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:28:13.85 ID:NQTNf3Xu0.net
>>37
名文だな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:33:30.02 ID:DT1S7jTI0.net
ネトウヨそのもの
みっともない総理ですよハッキリ言って

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:34:37.67 ID:zYa8qWKs0.net
インタビュアー:安倍さんは勉強は出来たんですか?
平沢勝栄:宇宙の果てはどうなってるとか聞いてましたねぇ
インタビュアー:勉強のほうは?
平沢勝栄:ですから、勉強以外の事をよく聞かれて答えに困ってました

困惑しつつも決して勉強が出来たと言えなかった平沢

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:39:44.01 ID:02XP9Zds0.net
>>184
なるほどねー
他のまともな文学者から指摘があってもよさそうなもんだね

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:40:25.57 ID:HX6YM0fH0.net
最強の教育環境だったはずなのに最終学歴を見るとギャクとしか思えない

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:41:29.74 ID:qwthtBCq0.net
>>191
神とか概念とか。超越的なものに向けて使われる慣用表現としてあって、服するというニュアンスはどうも避けがたくあるように思われる。
ネットで見たところtrust inで法律用語で信託とか出てたように思うな。別に神託とまで言う気はない。

「公正と信義"を"信頼」という表現は無理だろう、というのが私の意見です。

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:42:01.07 ID:n0LeXzUr0.net
>>179
例えば「検閲は、これをしてはならない。(憲21II前)」

「検閲」 ・・・ 直接目的語
「は」 ・・・ 題目提示の「は」とされる
「これ」 ・・・ 指示代名詞
「を」 ・・・ 題目提示を受ける
「してはならない」 ・・・ 他動詞

他動詞を受けるために指示代名詞の「これ」を使う


だったはず
細かいこと忘れたわ
間違ってたらだれか突っ込んでくれ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 13:42:30.99 ID:8tGKvGlc0.net
>>198
勉強以外のことを聞かれるってうまい表現だなw

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:42:34.22 ID:pULFaO5M0.net
それが暗記出来る脳みそあったら成蹊みたいなFラン行かねーだろ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:43:59.66 ID:+pDOUdm80.net
偉大なる将軍様は中学校でも1000年に1人の神童だった

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:44:08.31 ID:yZOB8gPT0.net
厳密には意味合いが違うけど例えば「己の腕に頼む」という言い回しだって
今でも平常に使われてるし、石原の著作内にだっていかにも探せば見つかりそうなもんだけど
石原的にはそれは「自分の腕『を』アテにする」という風にはすんなりいかなくて
なんか「俺の腕さん、この仕事よろしくお願いシャス!」とかいう寄生獣めいた光景じゃないとダメなんだろうか

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:46:05.56 ID:uQkKwNcV0.net
>>202
検閲はしてはならないor検閲をしてはならない、じゃ、あかんの?
まあ、何となく文が締まってない感じがしなくもないが

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:49:25.84 ID:wRj9Fr1kO.net
>>200
しかも最終学歴を海外院卒とか詐称してたからな
学歴コンプや勉強できる奴への憎しみは凄まじいと思うよ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:52:33.49 ID:nvgyRybK0.net
なんとなく腹が立ったの一言から迸る無能臭がやばいな
何がどうダメだったのかとかないのかよ。思いつかないからって珍太郎に相乗りしてんじゃねーよ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 13:55:19.38 ID:n0LeXzUr0.net
>>207
なんでだろうな
俺も知りたい

俺はギブアップ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 13:58:54.67 ID:L7NASYO50.net
息を吐くように嘘をつくゲリゾー

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:00:57.45 ID:wStJgIDb0.net
>>207
もともとは漢文に由来する表現だろう
http://kanbunhonyaku.info/category5/entry38.html

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:04:55.29 ID:xxpulIq40.net
安倍の嘘ってガキが自分を大きくみせるためにつく嘘と全く一緒
こんな奴にも非参政権が認められている憲法はたしかにおかしいな

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:06:00.09 ID:vgvRS1mZ0.net
「OOを△△したものは、これをXXとする」
これって刑法にもある言い回しなんだが
これを気に入らないとか言ったら、法律全部変えなきゃならないんだけどいいの?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:07:24.56 ID:cKogsS970.net
この話前にも聞いたことあるぞ懐かしい
中学生にして教師論破という武勇伝とその後の学歴のいたたまれなさが最高にいい味を出している

216 :アフィサイトへは :2014/11/02(日) 14:09:08.94 ID:3Cq/IWh00.net
>>207
「・○○について     ←『○○は、』
 ○○してはいけない」 ←『これをしてはならない』
何について語るか、どういう内容か、の2点を1行で簡略に表せるから便利ってだけじゃないの

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:09:15.40 ID:vgvRS1mZ0.net
>>215
「十で神童 十五で才子 二十歳過ぎたら唯の人」
こういう言葉もあるし

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:12:15.97 ID:uqV3qclm0.net
「○○はこれを認めない」みたいなのは日本語がおかしいと思うは

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:13:49.64 ID:YjHwBUOV0.net
>>218
おかしくない

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:17:57.77 ID:vgvRS1mZ0.net
>>218
「国の交戦権は認めない」(憲法第9条第2項)
……“誰がそう宣言してるの?”て話になるんだが
まぁこの場合は国民だけど

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:20:20.86 ID:Z4DPCyz60.net
>>218
戦前の文章は「〜はこれを認めない」みたいな言い回しがほとんどだけど
戦後になって文章を簡略化・より口語化していく流れのなかで
漢文訓読に由来する「これを」を略すようになったってのが流れだろうな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:21:33.42 ID:uqV3qclm0.net
・国の交戦権はこれを認めない
・俺はお前を認めない

前者には主語がない
「国の交戦権」が主語がだというのなら目的語の「これ」って何だって話

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:22:19.63 ID:kIptNOrb0.net
なんか、いかにも勉強できない人間の自慢話って感じがぷんぷんするな。
東大京大卒で博士取った知識人ならそんな自慢するところが想像できない。

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:22:41.94 ID:YAchm/oI0.net
>>172
読み違えてないか?

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:23:44.46 ID:9BMTt5T70.net
それでも憲法13条の意味がわからない安倍ちゃんであった

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:25:58.04 ID:9BMTt5T70.net
安倍ちゃんが神戸製鋼を二年でバックレた経緯が最高に興味あるわ
賓客扱いだったろうにバックレてニートになるって相当だろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:27:20.38 ID:cKogsS970.net
高校でもサヨク教師を喝破したみたいな武勇伝語ってたし安倍ちゃん最高すぎるわ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:27:29.92 ID:Z4DPCyz60.net
>>222
おまえ、古い文章を読んだことないのか?
漢文訓読調の場合、目的語を強調するには、
ごく普通にこういう言い回しをするんだけどなあ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2014/11/02(日) 14:28:01.15 ID:SRXseHjo0.net
芦部も知らない自称法学部

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:29:02.96 ID:ubF+eKRo0.net
>>139
>>106
だってよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:29:33.98 ID:ThCBLgw80.net
バカな安倍ちゃんがそんな秀才エピソード持ってるわけないじゃん
安倍は息を吐くように嘘を吐く野郎だ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:29:52.33 ID:Pn9/hvpq0.net
安倍は嘘しか言わないから真意を探るのは簡単
この場合は「学生時代勉強はしなかった
憲法など見たこともない」が正解

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:35:03.13 ID:wStJgIDb0.net
ゲーデルが「合衆国憲法は独裁を許している欠陥憲法だ」つって吠えたので
アインシュタインが慌ててその場をとりなしたというエピソードだが
ゲーデルも尋常じゃないし、相対論の天才科学者が普通の人っぽく思えてくるから不思議

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:38:56.31 ID:KXctdCBw0.net
「であります」と「でありました」をしょっちゅう間違えてるくせに何言ってんだか…(´・ω・`)

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:41:00.67 ID:1xaMojvP0.net
>>1
帝国大学文学部英文学科卒で路傍の石などを書き貴族院「勅選」議員にもなった山本有三がアメリカと日本が協議して作った草案を翻訳したんだけどね

そもそも明治維新後外国語に影響を受けた文学が生まれその後日本語の中に取り組まれ日本語になっているわけだからな
それがだめというなら日本の二大軍歌である軍艦マーチと抜刀隊の歌が日本語としておかしいこととなる

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:42:45.17 ID:vgvRS1mZ0.net
>>233
ゲーデルがそう感じた経緯知りたい
どっかに文章ないか

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:42:45.75 ID:tbPO449c0.net
記事をよくよく読むと記者に葛藤があるようにも見える
論議の内容をこれだけ丁寧に書いてるのは産経だけだし
この記事は安倍にとってマイナスでもあるんだよな
で、最後のほうで申し訳程度に安倍の戦略として持ち上げてる

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/02(日) 14:42:49.47 ID:qwthtBCq0.net
俺こないだ知ったんだけど、内閣法制局から3人、貴族院の勅撰議員枠になってたんだってな。

総レス数 384
105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200