2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学問としての面白さは世界史>>>>>>>>>>>日本史なのはガチだよな? [転載禁止]©2ch.net [204160824]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/24(月) 23:58:22.00 ID:ZjM+fTxY0.net ?BRZ(11010) ポイント特典

新学習指導要領を諮問 英語教育充実・日本史必修化が柱
http://www.asahi.com/sp/articles/ASGCM63MSGCMUTIL038.html

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:11:31.43 ID:O7z+qZIB0.net
>>230
モロワのフランス史とか、文学者が書いた歴史だからいいかもね

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:11:46.87 ID:PfMs31iJ0.net
日本しっている?
世界が発展のためにがんばってた時期にすっぽり抜け落ちてるんだぜ
俺らってなんなん

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:12:34.44 ID:PfMs31iJ0.net
歴史を嫌いになるのは日本史のせいだろ
だってジャップの劣等昔話なんて無意味じゃないか

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:12:52.61 ID:weDfEJ2R0.net
>>234
江戸時代までは武士が戦ってたまに農民が一揆する以外なーんもない歴史だし
明治以降は欧米から技術(科学技術だけじゃなく政治技術も)貰ってくる歴史でしかないからな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:04.09 ID:+CNLlnUn0.net
>>235
遊牧民から見た歴史といえば杉山先生か

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:04.21 ID:W2DtCv/O0.net
>>231
近現代を除くなら、江戸時代の日本人だろうね
戦争はいつの時代も民を苦しめるものだ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:26.89 ID:eRGl/n/E0.net
日本史の教科書はつまらない奴が作ってるからつまらないんだよ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:27.58 ID:UvrDImrb0.net
マムルークのバイバルスについて詳しくかかれた本
佐藤次高の「マムルーク 異教の世界からきたイスラム」は読んだが
ちょっとしか記述がなかった。バイバルスのモンゴルとの戦争について
もっと詳しく書かれた本が読みたいがないだろうか?

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:29.30 ID:3jVWnulS0.net
そりゃそうだけどローマ史とか現代日本と全然繋がってないから意味がないじゃん

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:13:38.91 ID://NKonEb0.net
>>179
日本人はまだ漢字がわかるからまだましじゃね。英文では、マオジードンやらドゥンシャオピンとかって表記だよ。
あっちのほうが絶対無理だろ。英文で中国人が出てくると皆同じような名前で話がついていけなくなるわ。

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:14:12.58 ID:nTNomgFs0.net
>>222
なんで負けたかは最近の流行はなんつっても
ソ連との絡み。
ソ連が物量と巻き返しでドイツの尖鋭機械化部隊を潰した話とか
(つまりは生産力。ソ連は立て直しができる余力と土地があった)


あとはナチスがナポレオンと同じ失敗をしないために、気候予測をしたけど、気候学者が官僚的で
上に都合のいいことだけのデタラメを言った話とかだな

この辺も最近の流行の気候歴史学。

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:14:34.07 ID:O7z+qZIB0.net
ローマは啓蒙思想を経て現代日本に繋がってるだろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:14:45.46 ID:Mtc7AROF0.net
大学教授がえらぶ100冊みたいなのでも
技術史系の科学啓蒙書が上位に何冊かランクインしてんだよなぁ

大ざっぱにいうと民族、言語、宗教、文化、政治、軍事あたりは
自然科学技術と経済に引っ張られてるだけだろ?

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:14:45.78 ID:z4vyCFZI0.net
>>244
最も幸せと認めるという事は

代わってもいいという事だよな?

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:14:46.83 ID:TddBrf530.net
日本史だったら、小学館が出してる奴がおもしろかったな
googleで調べても漫画の奴しか出てこないんだが
全15巻ぐらいの奴が最近出てたと思ったんだが

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:15:23.01 ID:zDJmWvHv0.net
歴史ってたぶん現代からさかのぼる方がとっつきやすいよね。石器時代だのからやるより

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:15:56.03 ID:lvqRFnL90.net
信長とか田沼意次が商業に目をつけたところが凄いとか習ったけど、
中東、欧州とかbcから統治の前提やないか。。。

日本史で唯一凄いと思えるのは維新から日露まで。
よくもまぁある程度追いつけたなと。
市民権とかそういう意識は芽生えなかったようだが。

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:15:58.57 ID:TddBrf530.net
というか世界史がすごい日本史がすごいじゃなくて
両方学べって事だよ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:15:59.07 ID:CTwFeyY40.net
ヨーロッパ史を知ってから勉強する日本史なんか意味がないじゃん超後進国の土人史から学ぶものは少ないのが現実
現代日本に活かしたい思いはわかるけどやっぱり知の集結であるヨーロッパから目を逸らす行為になるよね

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:07.74 ID:PhSu5HGx0.net
>>247
ギリシャ・ローマが欧米人の教養の源泉でそれが現代社会を形作ってんだから要るわ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:08.19 ID:YAdZVZ5n0.net
>>222
まずはドイツ統一の成り立ちと持てる国と持たざる国について調べようか

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:21.57 ID:weDfEJ2R0.net
>>238
いや京大受験の世界史日本史選択は地理より受験戦略的に有利ってことだよ
時間が許せばだけど

俺も京大は地理選ばなかった

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:24.86 ID:IzrODs1B0.net
世界史リブレットっていう小冊子を本屋に行く度に買ってんだけど
マニアックな所突いてて結構面白いぞ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:27.81 ID:rJd56hi00.net
まーた
カノッサの屈辱VS墾田永年私財法スレ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:33.82 ID:JWlgTA7Q0.net
そりゃー世界規模だから出来事一杯だし 連鎖しまくってるよな
日本史はあのまーんがいい あのチンが口説いたとか糞どうでもいいんだよ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:16:36.45 ID:quxJB4Dp0.net
高校までの世界史って、ほとんど西欧史なのがな
東欧とかオスマントルコとか、影響の割に全然やらない
最近までカトリックとプロテスタントは知ってても、オーソドックスは全然知らんかったわw

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:17:06.76 ID:z4vyCFZI0.net
>>254
それはまず現代とは何かを知らないと遡れないじゃないか

それは膨大な知識になるだろう

しかし石器時代は単純じゃないのか

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:17:08.45 ID:nTNomgFs0.net
>>231
凄まじく難しいな

平民とは誰か?による。時代と場所で全く違うからな。

飢えなくて、本人達が楽しければいいのか?
自由があったほうがいいのか?
好奇心は満たされるのか?
変人はどう生きられる?

幸せ って概念が複雑だな。

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:17:20.25 ID:W2DtCv/O0.net
>>252
まあ同時代のどこかで生活しろってならそうだろうなあ
他の国はどこ選んでも一生のうち何回も戦争に巻き込まれる

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:17:34.11 ID:Tk9unbxc0.net
覚えるだけのものが学問かよwww
語学は使えるから認めるがな
歴史なんて日本史も世界史も学問じゃねえよ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:17:59.37 ID:O7z+qZIB0.net
>>264
現代社会への影響の度合いからまあやむを得ないんじゃね
つっても正教くらいやるだろ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:18:28.06 ID:P81pMHEQ0.net
>>267
飢饉とかで死にまくる監視社会が好きなの?

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:18:41.15 ID:1TKcH7+J0.net
政治経済>>>>>>>>ジャップ史 世界史

政治や経済のニュースで何言ってるか分かるようになるからな
必修科目にすれば国の借金ガー増税ガーなんてアホみたいな小学生みたいな言葉で理解できてない財政政策について語る奴が減るのに
プライマリーバランスがー社会福祉がーみたいな具体的な意見が出るようにするためにね

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:18:48.42 ID:PfMs31iJ0.net
>>268
まーそうかもな
でも世界史は面白い
劣等ジャップはハゲ爺ばっかり出てきてつまんない
雑魚民族だし

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:18:56.31 ID:QH41WmQB0.net
えげつなさがハンパないからな。面白い

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:19:00.22 ID:TddBrf530.net
大学受験レベルだったら数学も全部解法暗記だしなあ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:19:28.22 ID:Mtc7AROF0.net
日本史好きは「国や偉人の物語性、ロマンチシズム」を軸に考えてる層がけっこういるだろ、たぶん

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:19:34.77 ID:PfMs31iJ0.net
教科書に書いてあるものを暗記ってのもおかしいよな
ネットは素晴らしい

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:19:35.12 ID:O7z+qZIB0.net
ん?
世界史vs日本史って構図のスレよくあんの?
これも対立煽りなんかい

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:19:51.82 ID:u2ahIJJY0.net
俺は裏の歴史の方が好きだな
つまり公式の歴史に残ってない歴史を
あーだこーだ想像力も加えて考える

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:20:17.51 ID:nTNomgFs0.net
>>256
選択できるなら世界史
高校生は絶対に絶対に絶対に世界史をやるべき

今の受験の現実も踏まえての話。
大変さは同じ。内容は世界史のほうが知的好奇心と教養を満たしてくれる。

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:20:27.16 ID:z4vyCFZI0.net
>>266
平民は庶民という事だな

飢えなくて、本人達が楽しければいいというだけの条件と

それ以降を全て満たす条件の

二つに分けて答えてくれ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:20:31.34 ID:PfMs31iJ0.net
>>277
分けてるのはアホ政府やん
ジャップの歴史なんて本当に糞なのに
日本語も結局英語にするかって話も出てるだろ
無意味なんだよジャップのプライドなんて

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:20:54.85 ID:zDJmWvHv0.net
>>265
膨大だからどっかフックが必要だと思うんだよ。ピンポイントから遡ってそれに付随して興味も分岐するだろうし、それに応じて学んでいくのが
いいのかなって感じたりする。

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:20:56.80 ID:QHGvG/Pk0.net
俺が日本史で一番面白いと思ったのは伊藤博文の人生だな。この人の一生たどって
いくだけで日本とアジアの近現代史がかなり見えてくるぞ。

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:21:02.63 ID:O7z+qZIB0.net
>>275
三国志、戦国あたりが好きな層の全部とは言わないが半分は、
歴史好きというよりキャラ好きに見える

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:21:19.07 ID:PhSu5HGx0.net
>>222
戦争しなければ政治的に勝てた
ベルサイユ講話の修正は戦勝国イギリスですら半ば既定路線だったから別に何もしなくても良かった
焦って戦争したから負けた

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:21:32.62 ID:Hcf4TuR/0.net
つか大雑把な歴史ってのは周辺に及ぼした影響力のデカさと史料のあるなしで決まるから
特定の地域がクローズアップされるのはしょうがないだろうに
概略で細々説明するなら本文いらないしw

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:21:34.12 ID:jSX+S6QH0.net
>>281
その国にも自国史はあるだろ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:21:50.77 ID:TddBrf530.net
まあ世界史は中学で習わないからね
高校から本格的に習う

日本史は中学までの内容で俺は十分と思うんだよなあ
高校の日本史は細かすぎるでしょ

教科書も詰め込み過ぎで
教科書出版社が「教科書の解説本」を6分冊くらいで出してる

逆に言えば、わかるようになるためには6冊かかる事を
教科書は1冊に無理やり詰め込んでる
そりゃアレルギー反応出る人が多いのも仕方ない

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:15.61 ID:W2DtCv/O0.net
>>270
17〜18世紀なんてどこも似たようなもんだろ
戦争がないところがいいに決まってる

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:21.57 ID:rqlE3hhx0.net
世界の歴史シリーズ本
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1327988026/
日本の歴史シリーズ本
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286882867/

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:38.64 ID:1TKcH7+J0.net
マルクス主義VSマネタリズム
ケインズVS連邦準備制度理事会総裁なんか興奮して射精する勢いなんだが
あと最高裁の統治行為論もチビる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:42.07 ID:YEDch6GM0.net
世界史の未履修問題ってあったの覚えてる?
必修なのに高校で教えなかったってやつ
うちの母校がまさにそれで俺世界史学んでない
勉強したかったわ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:57.03 ID:zpIPsLOA0.net
国史はむしろナショナリズム教育のためのものだしな

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:22:58.58 ID:0YdrCdDT0.net
高校だと先生の影響もあって世界史の方が面白かったけど
日本史も最低限の事は知ってないと恥ずかしいからな
他所は知ってるのに自分の国を知らないとかないわ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:15.88 ID:quxJB4Dp0.net
>>269
名前だけだろそれ
キリスト教で浮かべる事のほとんどがカトリックかプロテスタント
生神女って言われてああオーソドックスって思う奴あんまりいないはずだ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:17.46 ID:N6VEuBGl0.net
×日本史
○日本の貴族の言い伝え

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:19.13 ID:jaJeRpyr0.net
日本史ってなんで小中高と三回もやってんの

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:23.21 ID:TddBrf530.net
>>279
というか高校では世界史必修だろ?

日本史は小学校→中学校までの内容で十分なんだよ

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:46.45 ID:u2ahIJJY0.net
歴史って普通に学んでも面白いんだけど
学校のはただの暗記だから一般人にはほんとつまらないんだろうな
俺は想像力を加えながらだったからまあそこそこ楽しめたが

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:23:52.21 ID:nTNomgFs0.net
>>268
憶えるだけってのは同じだけど

それなら浅く広くやって世界を俯瞰できる土台をつくれる世界史のほうがいい。
そうなんだよ「憶える必要は無い」んだよ。知ることが大事。
それが世界史のほうが遥かに近い。

で、国立入試の話ででくるような、因果関係の説明に関しても
世界史のほうが遥かに豊潤。
日本史なんてわからんことだらけだし、鎌倉時代の悪人が〜 とか小さい小さい。
好きなら大人になってから(個人の史観で掘り下げた)本で読めば?それで大丈夫。

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:10.63 ID:khgd3fcY0.net
>>283
同時代なら、勝海舟をおすすめする。
もうちょい後なら、南方熊楠

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:12.26 ID:WXjTdooB0.net
大学入ってからるろうに剣心見たけど日本史にしとけば良かったって思った

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:23.53 ID:z4vyCFZI0.net
>>285
面白い考えだな

白人に喧嘩うるのはやめたほうがよかったかも知れないな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:33.75 ID:CPQPuLBz0.net
そういえば日本で学業として学ぶ世界史ってどこの国の史観と親和性高いの? アメリカがベースなの?

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:39.43 ID:i+wOqUXS0.net
>>142
世界史やってたら、社会科って(高校レベルなら)全統合したような教養教科にできないかなって思ってしまうとこあるな。

日本史はもちろんアジア史で取り込めるし、地理もけっきょく銃病原菌のあれみたいに各地の発展史にも大いに関わる。政経はいわずもかなで、、、倫理はもろ哲学思想史の延長だもんな

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:24:45.55 ID:lvqRFnL90.net
>>294
どのレベルで知っておけば恥ずかしくないかが分からんわ。
徳川の将軍名全部覚えてもしゃーねーし。

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:25:02.22 ID:weDfEJ2R0.net
世界史は一応必修だけど、必修でやる内容が古代オリエントやギリシア、ローマ、中国なんだよな
全く無意味とは言わないけど、比較的学ぶ意義は薄い箇所
そして面白くない箇所

だから必修でも世界史の醍醐味を学べずみんな高校を卒業しちゃう

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:25:09.83 ID:TddBrf530.net
>>297
高校の日本史は、俺は不要と思ってる
中学までで十分でしょ

高校では日本史を選択にしてたのは
なかなか良い判断と俺は思ってたんだが

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:25:23.67 ID:UvrDImrb0.net
>>268
高校生じゃあるまいし暗記とかしないよ
自分で興味をもって調べたりしたことがないのか

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:00.19 ID:u2ahIJJY0.net
ジャップ学校はいまだに世界四大文明(笑)とか教えてんの

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:08.04 ID:ih2lSPmp0.net
日本史すすめる奴はウヨ臭いから駄目だわ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:11.23 ID:SWuZNaVl0.net
まあ日本で何が起きたのか理解するためには結局世界で起きた事を知らないといけないんだよな

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:31.49 ID:Ztt1zdSt0.net
日本人がどんぐり食ってたときに朝鮮半島には王朝があった

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:54.74 ID:TddBrf530.net
>>307
近現代は中学時代に日本史公民で触れるし
高校でも政経で触れる事になるし

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:26:57.02 ID:z4vyCFZI0.net
>>297
バカなネトウヨを量産するため

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:27:00.35 ID:zFCBBSv+0.net
>>280
まず19世紀に入っても西洋ですら人口の八割九割は農民であったことを知ってほしい
人口比から言って都市の人間が普通になるのはもっと最近の話だ
そしていつの時代も農民の史料は限られる
ワクチンが開発されるまで疫病は当たり前だし、天候次第で飢えるのも当り前だ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:27:09.87 ID:O7z+qZIB0.net
>>307
意義はともかく面白いだろ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:27:27.27 ID:809xatKl0.net
>>249
二正面作戦やっているんだから負けるに決まってるんだよ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:27:31.32 ID:u2ahIJJY0.net
明治時代の歴史教科書見てみたいな
今と歴史が違う可能性がある

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:27:38.08 ID:XSkYj2zT0.net
>>301
そこにジョン万次郎も加えてくれ
かなり劇的な人生で、面白いと思うんだ
物語映えしそう

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:01.60 ID:TddBrf530.net
>>312
ほんとそれ

日本史は世界史を学んでこそ役に立つ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:15.95 ID:weDfEJ2R0.net
よほどアレな人を除いてみんなEUは知ってるけどアルザスロレーヌは知らない
アルザスロレーヌだけで大論述問題出せるレベルw

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:28.30 ID:quxJB4Dp0.net
日本は自国の歴史学んでても辛くないからいいよ
アイルランドとかの歴史書読むと著者の苦悩が伝わってきて辛いw
朝鮮はお花畑行って帰ってこないしな

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:39.64 ID:pSbryLvo0.net
現代世界史汚すぎるわ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:50.05 ID:iXmzvHTW0.net
>>307
女とか目が死んでるよなw
フランス革命や19世紀のイギリスとかなら
女も楽しめる要素あるのにな
メイド服とかさ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:28:54.50 ID:i+wOqUXS0.net
>>148
19世紀は正に明暗わかれた外交ぶりだったから、そこを徹底的に自省、見つめなおすというのは恐ろしい話だな。

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:29:19.44 ID:PhSu5HGx0.net
>>303
ヒトラーは自分が早死すると思い込んでそれまでにすべてを自分で実現したいと思ってたらしいからなあ
なんか家系がそういうやつばっかりだとかで
ヒトラーほど一人の個性で歴史を動かした奴はほんといないわ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:29:32.37 ID:P81pMHEQ0.net
>>319
戦前とかだと小中教科書は卑弥呼が存在しないはず
石器時代も無い

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:30:02.52 ID:qinqAPek0.net
世界史やるには
日本史、中国史、西欧史、イスラム史、アメリカ史をやらないといけないから、年代を合わせて覚えるのが大変だわ

この時期こっちでは~ってのが難しい
しかも西欧なんて神聖ローマ帝国みたいな面倒な国もあるし

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:30:10.53 ID:PfMs31iJ0.net
>>287
世界と関わって来なかった引きこもりカス民族だって再認識させられるだけ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:30:27.42 ID:Hcf4TuR/0.net
産業革命からアヘン戦争までの流れがその後の日本にモロ影響与えるというのを高校でちゃんとやってほしいわ
でないとなんでナショナリズムが台頭してきたかわけわからんし

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:30:30.46 ID:FIz9SseY0.net
中学まではどっちも楽しかったけど
高校からはどっちも苦痛だった

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:30:35.25 ID:lvqRFnL90.net
日本人がどんぐり食ってる時に少子化問題からインフレ、スタグフレーションに年金問題まで抱えてたローマはんぱなすぎ。

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:31:06.56 ID:zpIPsLOA0.net
ソ連は物量だけじゃないけれどね
後期は戦術面でも教科書通りで洗練されていた

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:31:07.47 ID:quxJB4Dp0.net
>>307
いやすごい面白いとこだろそこ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:31:08.21 ID:TddBrf530.net
WW1から開戦100周年なんだよな

第一次世界大戦のドイツの無茶ぶりはおもしろいよな
二正面作戦、ベルギー通ってフランス進行
成功するかと思いきや瀬戸際で押しとどめられ
近代兵器の見本市になる塹壕戦と
ソ連を相手にした二正面作戦になるという最悪の展開

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:31:47.00 ID:XSkYj2zT0.net
>>329
難しいけども、そこが醍醐味でもあるよな

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 01:32:09.04 ID:nTNomgFs0.net
>>280
例えば、わかりやすい例だと

スパルタでは
スパルティアタイ 正式な市民。約5千人で参政権を独占で、スパルタ教育で有名な苛烈な軍事教練を受け、常備兵。基本働かない
ペリオイコイ 参政権を持が半自由民。落ちこぼれたスパルタ人も入る。主に商工業に従事
ヘロット 国有奴隷。約5万人で農業労働に従事,征服された先住民

さぁどれが楽しい「市民」だろうか?


中国の南方六朝時代は、文化も栄え豊かだった。士大夫文化が栄えたが、
それでも揚子江での農業を支える民達は、何も代わらない生活をしてた。
おそらく、ここで言う市民は、商人や貴族達だろう。

飢えなくて、本人たちが楽しいってのは結構、乱世以外はそうだろうけど、それは不自由や、変わらぬ生活や、自分の身分に納得してた場合だろうな
幸せの定義は難しいし、市民つまりは俺たちの思う「国民国家の国民」みたいな庶民の概念も新しいものだよ

総レス数 982
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200