2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学問としての面白さは世界史>>>>>>>>>>>日本史なのはガチだよな? [転載禁止]©2ch.net [204160824]

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:30:29.77 ID:+CNLlnUn0.net
>>507
歴史的にアメリカのほうが日本より関税率高いけどな
プロパガンダにマジになってどうすんの

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:30:49.66 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

でもなんかパターン化するしね<仏像

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:31:37.21 ID:QN9GeR2Z0.net
日本史は私たちを見ている、古代から近代、そして現代に至るまで

http://www.bell.jp/pancho/k_diary-5/images/image-2/0226-11.jpg
http://sawarabituusin.cocolog-nifty.com/photos/20140103/01.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/kanzanji_info/imgs/f/8/f8a5a465.jpg
http://i.imgur.com/YFrjCZ5l.jpg

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:31:52.71 ID:zpIPsLOA0.net
>>507
アメリカは言ってもせいぜいガメついハゲタカ商人の国だしね
王によって領土と支配を求める帝国とはやっぱりちょっと違う

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:32:00.46 ID:zDJmWvHv0.net
>>514
マジとかどうとかじゃない。ずっと日米間の摩擦、その根本は何一つ変わってないんだよ。
んで、日本内部の揉める方向もずっと一緒。

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:33:30.21 ID:O7z+qZIB0.net
というかいきなりスレタイに戻るけど学問としての世界史なんてあんの?

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:33:45.53 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>507
日本語で欧米の経済学なんか語って
理解できる人いるのwwwwwwww

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:34:12.38 ID:uaILqY320.net
世界史なんて戦争じゃん

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:34:32.15 ID:+CNLlnUn0.net
>>519
トインビーとか
今では誰も読まんが

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:34:59.75 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

コットンはあったほうがいいから
アメリカとなかよくしよう

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:36:34.29 ID:AZATiGm40.net
世界史は史実
日本史は物語

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:36:39.64 ID:rqlE3hhx0.net
>>512
空也上人像
「南無阿弥陀仏」

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:36:39.97 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>522
きちがいが読んでるからね

www.tohoku-soka.jp/hayate/1206.html 【基調講演】
東北大学大学院 教授 安田喜憲氏

英国の歴史家トインビーはオックスフォード大学で、
ギリシャの歴史家ツキディデスの『歴史』の講釈をしていました。
その最中、1914年に第1次世界大戦がヨーロッパで勃発したのです。
世界が戦争の渦に巻き込まれようとしているその時代は、
2300年前にツキディデスがペロポネソス戦争の歴史を書いた
その時代と、同じだと考えた。2300年前に生きたツキディデスも、
同じ不安、脅威、恐怖、危機を感じていた――その「同時代性の発見」が
大著『歴史の研究』を書くきっかけとなったのです。

そのトインビーがなぜ、池田名誉会長に対談を申し込んだのか。

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:37:08.69 ID:O7z+qZIB0.net
うんすぐ上でも歴史の終わりとか出てきてるし書物でなら世界史あるけど、
学問のジャンルとしての世界史ってあんの?
それなら世界史学部とかあっても良さそうなのにw

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:37:44.10 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>525
あれいいよ
うまいよ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:38:26.61 ID:zpIPsLOA0.net
そうかってトインビーがやたら好きだよねw

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:38:39.62 ID:809xatKl0.net
>>518
アメリカのとの摩擦がどうこうよりも
国力以上に拡大して、ニッチもさっちもいかなくなったってだけなんだよ。
軍事事情からすれば悪手だったんだけど、それを主導したのが軍人だったてのがね

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:38:51.29 ID:gfRXceHq0.net
世界史とかいいながらインカ帝国の話とかしてくれないよね
アメリカ大陸史とかアフリカ大陸史に興味あるけどほとんどしない

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:40:23.90 ID:O7z+qZIB0.net
そりゃ日本史でもグンマーの歴史とかほとんど出てこないようなもんだろ

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:40:25.48 ID:zDJmWvHv0.net
>>530
そのにっちもさっちもいかなくなった理由ってのは、結局膨大な国家予算が執行された計画の出口戦略へ向かうことができない国内の体制にあるのよね。
それとアベノミクスをちょっと重ねて眩暈がするところではあるけれど

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:43:49.78 ID:809xatKl0.net
>>533
だから何故アメリカと戦争したのというという問いには、馬鹿だったからとしか答えようがないんだよ
アメリカと戦争しても勝てる見込みなんてないんだし、国外に解決策を見つけるなんて不可能なんだから
ただのやけのくそでの自爆そのものなのに、自爆するには正当な理由があるんだなんてね

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:44:32.33 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>529
池田大作)『21世紀への対話』(文藝春秋, 1975年)

これでのぼせ上ってるんだろうな
著書を批判的に読む頭脳がないから
海外で偉い人と対談=おれたちすごい

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:48:26.19 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

宗教研究者が創価と対等に対話してると思う?
上から目線で観察してるよねえ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:49:56.55 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

「現在」戦争を生みかねない思想として創価に注目したんじゃねーの

75年以降のものだったらトインビーがそういった宗教を批判してる文章が
見つかるかもしれないね

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:50:59.06 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

でも75年に死んじゃったのか・・<トインビー

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:56:19.76 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

https://davidderrick.wordpress.com/2007/04/25/soka-gakkai-and-polly-toynbee/

トインビーの孫娘が創価の怪しさについて研究してるみたい!!
そのトインビーが耄碌してる時に語らせて怪しいってはなし。

トインビー家というのは共産クリスチャンの家なんだね

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:57:40.34 ID:cs25j3YB0.net
またこの人のスレ潰しか

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:58:22.48 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

創価のトインビー観をつぶす必要があるんだよ
こういうスレでは

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 02:59:03.64 ID:Gdrff9zg0.net
>>539
ネキさん、僕とんぺーの学生なんだけど何か言うことある?

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:00:46.33 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

"Most younger Japanese regard Ikeda as a bad joke and good mainly at raising money from gullible people."

HAHAHA YEP

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:01:29.12 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>542
文学研究科の
吉川裕チャンおちんちん見せたんだよ

あとカルトに注意

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:01:34.25 ID:ScysPpzV0.net
日本史から得られる教訓てほとんどないよな
学校教育やテスト自体がつまらんのもある

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:02:17.15 ID:tTLaCZ4b0.net
歴史は学問じゃないぞ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:02:50.38 ID:wDxr4hcq0.net
受験勉強のための歴史が糞すぎるんだよね
それでみんな嫌いになる

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:02:57.42 ID:Gdrff9zg0.net
>>544
意外にまともな返答がきたwwww
あざす

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:03:20.82 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

トインビーの孫は
むりやり年老いた爺さんを
創価関係者にしたかった創価の工作だと思っているんだね

She concludes her article by saying: “I like to think that if my grandfather had not been so old or if he had met
Ikeda in his own bizarre surroundings [rather than in London], he would not have lent himself to this process of endorsement.
He was a frail man at the time, and by nature trusting. If our trip to Japan was intended to bind him yet more tightly to Ikeda, I hope the effect will have been the reverse.

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:04:30.35 ID:zDJmWvHv0.net
おちんちんは歴史性に対して垂直に立っている

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:04:34.87 ID:yUbHQQ3x0.net
五輪開会式で何をやるかで迷ってるだろ

すべて日本の歴史がしょぼいから

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:06:14.15 ID:yUbHQQ3x0.net
日本の文化がしょぼいから五輪で何をやるかで迷う

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:06:42.12 ID:uRcAMLmy0.net
すまん俺日本史の方が断然好きだわ面白いし

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:07:06.94 ID:pMIW/EGt0.net
嘘だらけの日本史に価値なんてないわな

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:07:06.80 ID:nTNomgFs0.net
>>508
ありゃCIV5が悪い
あるいはシド史観が悪い
4までは良くできてたほうだし

MODなら工夫されてるのもあるけど、最近は飽きたからよーわからんな

色々工夫すりゃ面白い
古代的自由、古代哲学、古代的合理主義 で発展し続けるのもいいけど限界があって、
脱民族宗教の世界宗教を起して、中世に一度突入しないと、奴隷制の脱却や、国民国家や市民社会や基本的人権を作れないとかな
宗教選択で、神秘主義だと近世までは楽だけど近代に入れないとか
選ぶ宗教の中で更に選択で、スコラ学や、ムゥータズィラ派の重要度をあげたり、選択したり

やってて色々想像したけど、今は、別ゲーやってるわ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:07:12.46 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

https://groups.google.com/forum/#!topic/alt.religion.buddhism.nichiren/uTKcW2TFZ4I

トインビーの孫による記事
(創価の老人洗脳疑惑)

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:08:43.41 ID:3agSP96k0.net
日本の世界史の教科書は東欧短すぎだろ
ヨーロッパの原点だというのに

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:09:21.94 ID:zDJmWvHv0.net
>>557
それなら中欧と呼ぶべきだろうね

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:09:43.23 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

共産クリスチャンは強いなあ
共産クリスチャンだいすき

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:10:57.11 ID:pxDzY9c40.net
世界史ってどの地域、どの時代から手つけりゃいいのかな

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:11:36.68 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

マジックミラーつきのリムジンで
無線とかで連絡とりながら
ホテルに運ばれたんだって<トインビーの孫

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:12:09.05 ID:wB0D3PNl0.net
世界史の視点でもういちど日本史に帰ってくると色々わかって面白い
日本ってすげー分かりづらいローカルルールいっぱい作ってんのな
言葉と実体が全然合わない役職ばっか

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:15:11.74 ID:FN+wpuu/0.net
日本権力史って感じですげえつまんねえわ
なんで奴隷民族が脱出したり革命が起こらないんだよ

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:15:28.90 ID:UQ8bk8zCO.net
アナール学派というのがリベラルアーツやビッグヒストリーやカルスタに通じるものがあって面白そう

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:15:29.14 ID:P81pMHEQ0.net
>>560
カール大帝からフランス中心で見てくと現代まで繋がるヨーロッパ史は理解しやすいんじゃねーかな

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:15:38.89 ID:ZgUjPU+q0.net
日本史、おもしろいぞ?
おもしろくないのは今の日本の教科書の日本史だろ?

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:16:26.67 ID:pxDzY9c40.net
>>565
ありがとう

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:16:28.17 ID:gIiihfTnO.net
>>547
俺も歴史は元々好きだったけど、受験世界史日本史は苦痛だったからなあ
歴史自体は面白い題材だとしても、中高の教科書なんてのは上等な料理を全部ミキサーにかけてエッセンスだけを抽出したようなもんだから、食っても旨いわけがない

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:18:44.61 ID:cU0p5gPx0.net
>>1
不等号減らしてもっと見やすいスレタイを心掛けろ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:18:52.76 ID:FN+wpuu/0.net
日本権力史じゃなくて
日本奴隷史を作ってほしい
客観的とか言いながら権力者の歴史だらけだし
非公認な長い流れを歴史化してほしいんだよな

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:19:32.94 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

It was then, at yet another banquet in Hiroshima that we lost our temper. We
told them what we felt about the Soka Gakkai and Mr Ikeda's style of
leadership. Our hosts were horrified and tried to smooth it all over and
pretend the words had never been uttered.

創価の指導方法はやばいって意見を言ったら
創価がパニクって何事もなかったようにしたってw
HA!

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:20:11.05 ID:nTNomgFs0.net
>>560
普通に高校の教科書を一度読む手もあるけど
イメージのわかない文字の羅列は苦痛だわな

好きな時代の映画やドラマを見て
じゃあ史実だとどうだったんだ?でwikiみたり、ネットの歴史サイト見たり
「この後、どうなったんだ?」「この前はどうだったんだ?」でひろげればいい
○○の物語系の小説って手もある

普通にローマからでもいいと思うけどなぁ

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:23:28.02 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

ロナルド・レーガンを支持しながら左翼をやってたんだね80年代の創価は

"We do not
think there is anything incompatible in voting for President Reagan and being
a member of the Soka Gakkai." Ikeda's usually silent male secretary said.

で、当時は広島原爆展示会みたいな事をして左翼をつりつつ
アメリカ資本とずぶずぶだったわけか
なるほどね

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:23:32.80 ID:9SJWDQAh0.net
ジョニンケン闘争

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:25:08.14 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>. He sent us yet another silk-bound tome, in
which there was no text, but only 296 huge full-page photographs of himself
and his family -- a book of colossal narcissism.

お土産がナルシスティックな池田大作写真集(296ページ)


超いらねwwwwwwwwわろたwww

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:25:59.65 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

トインビーの孫娘▲

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:27:24.17 ID:xbKf1UiT0.net
>>560
ルネサンスから始めてよろしい
趣味ならとくに

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:30:13.62 ID:V4ffiD3g0.net
>>540
NGぶっこんどけ
夜中のスレ保守してくれてると思って触らないようにしとこう

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:30:17.36 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>To call Soka Gakkai and its Komeito party "fascist" is to misunderstand
Japanese politics. Certainly the movement is run on rigid anti-democratic
lines, demanding absolute obedience. It is partly nationalistic, but also
highly Americanised in taste and culture.

創価と公明党は服従を押し付ける反民主的な政党だけど
ファシストとも違う・・
国粋的だけれども文化面でアメリカからの影響を受けている

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:30:53.61 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>578
創価ホモ乙

せっかく世界・日本を動かす歴史的な一次資料を発見してやったのに

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:31:38.11 ID:XVKhammo0.net
日本史は単なる暗記だからな

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:32:07.33 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

ワイから見える創価ってのは
売り物はアメリカ的だけど
組織的には北朝鮮みたいな感じ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:33:20.64 ID:SIGHMpAd0.net
宗教>哲学>数学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の学問((笑)

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:34:15.37 ID:yUbHQQ3x0.net
日本史は絵にならない

長野五輪がソース

アテネや北京やロンドンやソチは立派だった

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:34:48.83 ID:V4ffiD3g0.net
別に俺は具体的に誰と言ってないのに
スレ荒らしてる自覚あるってことかひどい奴だな

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:35:30.25 ID:Yc2OfhG50.net
>>531
インカ文明は文字を持たなかったし
ヨーロッパ人が来て即効滅ぼされたからほとんど記録がない

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:36:18.66 ID:pxDzY9c40.net
>>572
今まで興味もった事件や戦争等は調べたりしてたけど
国も時代もバラバラで世界史の大きな流れを把握できてないから
とりあえず教えてもらたフランスから広げてみる

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:37:43.53 ID:me9u4TuH0.net
世界史の教科書の載るレベルの人間は完璧超人か基地外しかいない

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:38:10.59 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

I talked to the Oxford University Press, my grandfather's publishers. They
said they had firmly turned down the Toynbee/Ikeda Dialogues, which were
being heavily promoted by Ikeda after my grandfather's death.

オクスフォード大学出版が創価に政治利用される
トインビーx池田対談を閲覧しにくいようにしてくれたんだね

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:38:53.52 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

トインビーの家の人が嫌がってるのに
歴史家トインビーは大作先生と会いましたwwwとか馬鹿じゃね

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:39:46.88 ID:7YWC6q+FO.net
日本の『近現代史』を勉強されると困るんですね、わかります。
朝鮮人がこまるならドンドン学ぼう。

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:41:14.36 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

家族に死ぬ前にちょろっと対談しただけのトインビーと「先生の密接な関係」を
「理解してない」とかいって脅すの
最低すぎ

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:42:26.90 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

https://groups.google.com/forum/#!topic/alt.religion.buddhism.nichiren/uTKcW2TFZ4I

ここから80年代の資料をお届けしてます

トインビー家が
創価に怒ってるらしい

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:47:13.77 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

トインビーの孫の創価批判本って26か国語に翻訳されて
世界中で大人気なんだって

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:49:59.93 ID:BbKY02kh0.net
うおなんか語りにきたらちんちんネキが居て笑える

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:51:40.40 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

>>595
トインビーの考え方(名前じゃなくてねw)を借りると
私達は歴史の中に生きている

糞創価が今でも活動してる現代に生きているのだよ君

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 03:56:28.68 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

https://davidderrick.wordpress.com/category/an-ikeda-sequence/
「Ikeda asks Toynbee about his earliest memory, about what made him become a historian-philosopher, and whether he likes songs – or sings.」

やっぱり創価のトインビーに対する絡み方って
池田の
歴史家や哲学者に対するコンプレックスだろうな

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:04:52.93 ID:w/9VhHgC0.net
日本史は嘘ばかり
他国では歴史は真実しか教えないのに日本の教育界は腐ってる

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:05:07.61 ID:nK8EW1sf0.net
2012年からの安倍政権で強制連行され炭鉱で働かされた朝鮮人がなかったことにされたり歴史の書き換えがかなりすすんだから
世界史規模になるとかなり多いと推測できる
検証できないものはほぼ過大評価過小評価だらけ

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:08:22.56 ID:uUOENXK70.net
>>19
イタリア人大勝利やな

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:13:20.99 ID:YKbsx5+q0.net
歴史全く知らん俺に
面白そうな出来事教えて
Wikipediaとかでいい

こないだアヘン戦争読んだらなかなか面白かった

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:16:24.02 ID:5ZeLLFIV0.net
>>601
文化大革命
スターリンの大粛清

あたりかな 共産主義のために有り得ない数の人民が犠牲になっていく

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:18:13.38 ID:w/9VhHgC0.net
>>602
それ批判してるの日本だけだから
ウィキも日本語は読まないほうがいいよ

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:20:30.49 ID:5ZeLLFIV0.net
世界史はやるべき
マスコミがさんざん騒いでいたチョンの歴史
がいかにショボいか
要はいかにチョン歴史に厚みが無いか、を痛感させてくれるから

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:21:33.87 ID:BbKY02kh0.net
この前wikiの元寇の項目ずっと読んでたわ
日本史の教科書を否定しまくってて面白かった

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:22:29.72 ID:d1C1tRsh0.net
日本ってずっと日本だからな
マンネリだよね

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:22:53.59 ID:ozs/YSw/0.net
世界史の方が面白いのは確かだが
受験レベルの糞浅い世界史で世界の真理が学べるとかアホぬかすなよ

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:24:45.73 ID:KnMAylxJ0.net
大 韓 帝 国 最 強 伝 説

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:26:19.23 ID:gKg9Nh7e0.net
>>601
ハンニバルのアルプス越えで有名な、第二次ポエニ戦争をお勧めする
カンナエの鮮やかな包囲殲滅に、不敗将軍同士のザマの決戦と戦術オタにはたまらない

塩野七海のハンニバル戦記か、アフィだが抵抗が無ければやる夫ハンニバルあたりがオススメ

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:29:24.73 ID:pg2kgWDq0.net
一つの国の歴史と世界全体の歴史で後者の方が面白いのなんて当たり前だろ
しかもスタート時点も後者の方が圧倒的に前だし

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:30:39.75 ID:E9TtGfuj0.net
>>1
学問としての面白さは自分の関心の度合い・傾向に依るだろアホかw

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:40:25.37 ID:D3aEw6k90.net
>>507
国際貿易が出来たらやってるわハゲ
勝手に制限しといて何言ってるんだ鬼畜米英共

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:42:42.37 ID:nK8EW1sf0.net
>>602
この書き込みだけで
歴史に興味のない馬鹿だってわかった

>>604
この書き込みで
あっ やっぱりなと思った

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:42:49.19 ID:V4ffiD3g0.net
>>601
全く知らんならカノッサの屈辱あたりからはどうか

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:44:23.75 ID:5ZeLLFIV0.net
>>613
オマエの過去レスみるともろにチョンモメンだなw

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:44:52.78 ID:X8HB8bqH0.net
>>610
日本史と世界史の面白さが比較対象になっているだけで奇跡的だよね
個人的には高校日本史は世界史の半分くらいの面白さだと思う
日本史は狭い範囲を深くやるから歴史を推理したりできるような気がしてくる
邪馬台国の場所とか
それと、日本史で学んだことを簡単に現地に見に行けるのも日本史の魅力かと

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:46:42.78 ID:nK8EW1sf0.net
>>615
ネトウヨの分際で人に偉そうにアドバイスしてるのが信じられない

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:47:26.91 ID:+8nPRY9z0.net
>>615
オマエの過去レスみるともろにバカウヨだなw

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:48:11.32 ID:rGBmPD0g0.net
三国志なんてみんな作りもんだべ、となめてたら、
ホントにそれに近い軍事作戦とやってたからビビッタ(正史に乗ってた)。
やっぱ中国オソロシス

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:48:46.50 ID:+8nPRY9z0.net
つまらない世界史
ローマ史
ギリシャ史
アメリカ史
アフリカ史

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:48:56.52 ID:rUrrrtoC0.net
年号の重要さ

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:50:56.68 ID:W742W50p0.net
そんなことはない
高校世界史なんて事象だけでそいつに至る
各国の政治史なんてほとんど無視だろう?
そんなんで歴史の何が理解出来るのか
400ページ位で語られる世界の歴史なんて下らなすぎる
一国の右往左往をじっくり学んだほうがよっぽどためになる

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:53:10.83 ID:5ZeLLFIV0.net
>>620
ヨーロッパ哲学の祖であるギリシャ史とそのパクリでしかないローマ史を
同視するとは・・
やっぱりここはチョンモメン板ですなあ

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:54:10.42 ID:BbKY02kh0.net
どこの国も中世あたりの歴史が一番面白い

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:55:36.81 ID:+8nPRY9z0.net
>>623
歴史と哲学を同一視してるあたりやっぱり中卒バカウヨなんだよなぁ

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:55:39.83 ID:AnUtXObB0.net
圧倒的に日本史のがおもしろい

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 04:56:31.05 ID:W742W50p0.net
>>623
ローマ史は別格に凄いよ、本当に恐るべき歴史の集大成
少なくとも400ページじゃどうにもならないのは確か

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:01:14.35 ID:5ZeLLFIV0.net
>>625
相手にするのもバカらしいが
後のユーロ文明の基を構築したのがギリシャ哲学だから
歴史学といえどその哲学の概要だけは学ばないと話にならない
その後の西欧史の理解はできないだろうね

・・・ノーベル賞ゼロのチョンモメン板で語った俺がバカなんだろうけどね

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:03:04.30 ID:nK8EW1sf0.net
>>628
おまえ自分でも自分がなにいってるのかわからなくなってるんじゃない?

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:04:40.94 ID:eGzUjnM70.net
日本史は直ぐ飽きる

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:05:56.80 ID:+8nPRY9z0.net
>>629
まぁ、歴史と哲学を間違える中卒の知能だからね
仕方ないよね

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:06:01.75 ID:W742W50p0.net
>>628
君西欧史を理解出来てるの?凄いね
史学徒は普通絶対に口にしない言葉なんだよ
"理解した"って言葉、知らなかったのならごめんねー

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:11:22.75 ID:5ZeLLFIV0.net
やっぱダメだな
ノーベル賞ゼロのチョンモメンじゃまともな反論が還ってこない
内燃機関の発明←これがどういうことが最低限の基礎知識が無けりゃ
産業革命は理解できない

と言っただけなのにそれすら理解できないとはw

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:11:31.82 ID:BbKY02kh0.net
中卒派が知りたい歴史はアフィブログに書いてるやつで全部

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:15:29.37 ID:W742W50p0.net
>>633
初出しじゃねえかワロタw
裸踊り芸人かよwwwエントロピーの大小の区別は出来る?w

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:17:38.77 ID:+8nPRY9z0.net
言ってないことを言ったことにできる程度の知能だからね
仕方ないよね

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:18:31.92 ID:rGBmPD0g0.net
BC458年頃、ローマは、イタリア半島内で、アエクィー族という部族と戦争を始める。
ローマは戦闘中、窮地に陥り、この部族に四方から包囲されてしまう。
ローマピンチ。

そこで、キンキンナートゥスという微妙に名前がエロい元将軍にお呼び出しがかかる。

しかしこのキンキンさん、当時は、すでにローマの田舎で百姓をしながら隠居中。
ローマ政府の使いが、キンキンさんのもとを訪ね、
ローマ軍が危機だから、臨時にローマの全権を委ねられた「独裁執政官」になってくれ、
とたのみこむ。
キンキンさん、やりたくなかったが、ローマの非常事態だからと、
しょうがなく「独裁執政官」になる。

キンキンさん、まずすばやく新しい兵を集め、訓練する。
そして、戦地におもむき、敵のアエクィー族に夜襲をかけ、一晩で敵を負かす。

キンキンさん、ヒーローとしてローマで大歓迎されるも、
お役御免ということで、また百姓生活にすぐもどる。
キンキンさんが「独裁執政官」であったのは、わずか16日間だったとのこと。

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:18:51.78 ID:5ZeLLFIV0.net
>>635
で、ギリシャ哲学を理解しないでその後の西方合理主義的な歴史をどうやったら
理解できるのか教えてもらおうかw

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:24:40.06 ID:5ZeLLFIV0.net
ノーベル賞0のチョンモメンにもわかるように内燃機関の例を出したのに
「初出」で誤魔化されるとはねw

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:25:20.28 ID:W742W50p0.net
>>638
いやギリシャ哲学史はギリシャ哲学史だけで完璧に独立学問化してるんで・・・
逆にギリシャ哲学史を完璧に修めた人間の西欧史を知りたいくらいだよ
一体どんくらいの時間がかかるのか・・・君分かってるのか?とんでもないことを問うてるんだよ?

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:26:25.06 ID:BbKY02kh0.net
西洋近代思想を知らずして日本近代史を語れるかって?
まぁ無理だわな

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:29:44.63 ID:rGBmPD0g0.net
西洋史を少しかじってれば、
明治でジャップは植民地化された、
といっていいことが簡単に分かる。

ジャップ史しかやってないと
「日本の奇跡!!!」
とかアホなことを平気で信じてしまう w

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:30:00.67 ID:OsTdy2DH0.net
>>627
でも4000ページぐらいが御前のソースだよね

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:33:02.14 ID:rGBmPD0g0.net
特に19世紀くらいからの
ロシア帝国の台頭に対する、
西欧、中欧諸国の必死の対応を勉強すると、

明治からのジャップの本質がよく分かる。



がんばってね勉強してね、倭猿ちゃんたち w


それともいつまでもホルホルオナニーを続けて
馬鹿にされ軽蔑され続けるほうを選ぶ?

wwwwww

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:33:27.14 ID:TGUlt8l30.net
>>638
どっかのサイト斜め読みした程度の知識でこういうこと書いてるんだろうな
久しぶりに読んでて恥ずかしくなった
書き込みは朝鮮がらみだけにしておいたら?

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:35:32.92 ID:qDDa6c9j0.net
思想史というか共産主義あたりからを押さえてからの近現代史が面白かい

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:36:11.45 ID:nK8EW1sf0.net
世界史2ちゃんねる(´・ω・`)

みたいなまとめサイトがあるの?
そしてネトウヨがそのまとめサイトに集まってるの?

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:36:44.62 ID:LAyUVpne0.net
どっちもおもろいよ
けど、基本世界史は広く浅くで
日本史は狭く深くだから好き嫌いは出るだろうね

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:38:47.17 ID:qKuhZTOQO.net
面白さは人それぞれだろうけど
いわゆるグローバル的な価値観で考えると必要なのは圧倒的に世界史だよね

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:41:01.50 ID:qDDa6c9j0.net
日本史と言えるのか知らんが大戦のためにフル稼働した九州の炭鉱の話とか面白くて最近読んでる
炭鉱夫は、財閥や麻生(あの麻生太郎)の山で死にそうになりながら働いて、石炭がオワコンになったら捨てられた

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:43:36.33 ID:qKuhZTOQO.net
日本史の知識なんて大河見るときくらいしか役に立たんし

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:48:07.16 ID:xQLJRR8PO.net
世界史は色々繋がってるからな、それを知る過程が面白い。

例えば日露戦争。
日本史で見るとロシアの極東での南下政策が原因だが、実はトルコとの戦争で不凍港を確保したもののイギリスをはじめとする列強の干渉で返還を余儀なくされた。
黒海方面での不凍港確保が無理になったから極東にシフトしたことがわかる。

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:50:30.06 ID:nK8EW1sf0.net
>>650
そして仕事を失った町で
生活保護や犯罪が増えた
というところまで子供に教えて欲しいよね

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:55:11.95 ID:rGBmPD0g0.net
>>650
日帝の乱暴な植民地政策が原因で、無職にされて、
やむなく日本内地に仕事を求めて渡った人たちが、
そういった工場で酷使され、
どんどん亡くなってしまった。

さらにヒドイことに、
その亡骸を埋めた場所が、
当時のジャップから

朝鮮捨場

と呼ばれてたらしい。

いまだにネットは在日の人たちに対する
根拠のない誹謗中傷、レイシズムで埋まってるし
(ネトウヨ曰く「日本人は礼儀正しい」)。

ほんとジャップはクソ。

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:57:01.75 ID:MdOjXkRD0.net


656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:57:41.42 ID:IJ1QTRh80.net
学問としてなら日本史だろ
世界史とかあまりに範囲が広い漠然としたもんでしかなくて学問として成り立たないから
特定の国や地域に焦点を合わせてそこから範囲を広げていくならわかるが

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:58:05.72 ID:rGBmPD0g0.net
>>654
これは日帝支配下の朝鮮半島の人たちのことね。

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 05:58:47.60 ID:W742W50p0.net
誰も日本なんて叩いていないのに
自分から日本を叩きに来る人間もいるんだね

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:01:37.68 ID:KF688zwR0.net
>>16
普通逆だろ

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:03:18.87 ID:rGBmPD0g0.net
叩かれるような悪事を散々働いてんのに、
謝罪どころか、その事実の認定さえジャップは拒んでるからな。
叩かれて当然。

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:07:35.57 ID:qyaXTgIHO.net
後世の人間が面白いと思う歴史ほど、その時代を生きた人間にとっては凄惨なものとなる
我々は未来の人間から見て退屈でつまらない歴史を築いてゆかねばならん
それこそが、人類の愚かさと幼さが招いた過ちの記録である「歴史」から学ぶべき教訓である

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:08:30.71 ID:GK2JlyFD0.net
日本史は時代の移り変わりの意義みたいなものが全く分からなかった
教師が教科書を黒板に書き写してるだけだったからかもしれないけど
なんで領主たちが戦ってたのかも結果何を勝ち取ったのかもよくわからん

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:08:41.35 ID:nK8EW1sf0.net
>>654
当時は人権なんてものは日本に存在しなかったから
問題は今でもあまり変わってないことなんだよな

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:08:52.93 ID:UDNvQBcq0.net
そりゃ人類史だろ?
ちっぽけな島国の歴史より面白くて当然

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:09:20.55 ID:W742W50p0.net
>>660
その事実ではなく同じ日本人のオマエが
同じ日本人を裁くその自信満々の様が非常に不愉快である
一体オマエは何なのか?考えたことあるか?

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:13:46.43 ID:xlUCigNB0.net
例えば日本人と欧米先進国の人それぞれ半数の人口を入れ替えたとする

アメリカイギリスドイツ北欧から
6000万人が日本に移民してくる
日本人の6000万人どこかに移住する

そうすると移民してきた人達は間違いなくジャップ連呼しだすから

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:16:30.23 ID:R6fNQf4o0.net
学問としてやってる人たちは世界史なんて広すぎる呼び方しないけどな。

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:16:57.00 ID:OsTdy2DH0.net
163 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2014/06/15(日) 14:41:57.67 0
世界史の教科書では、元のフビライについても、
「二度にわたる日本遠征(元寇)やヴェトナム、ジャワへの侵攻に失敗」
といった表記がおこなわれている。

侵攻も侵略も同じことだから、秀吉もフビライも同じ扱い。

164 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 15:46:13.55 0
侵略じゃなくて、出兵とごまかしているじゃん。

165 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2014/06/15(日) 16:41:43.17 0
帝国書院の世界史Aだと元のフビライの遠征は「侵攻」と「侵」の字を使ってた。
山川の日本史Bでも元の「襲来」と「襲」という字を使ってる。

「侵攻」も「襲来」も、けっしていい意味ではないし、「侵略」と同じ意味だ。
とくに元寇の場合、日本は海の向こうからやって来た元に襲われたわけだから、
「襲来」という表記は納得できる。


166 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 18:04:35.55 0
>>165
ごまかしてはいけない。侵攻、来襲であって侵略ではない。日本の高校世界史教科書によれば、「秀吉が世界史上最初の侵略者」ということになる。


177 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 20:05:34.15 0
手元にあった山川世界史B(2006年版)、見てみた。
確かに、アッシリアも、アケメネス朝も、アレキサンダー大王も、ローマ帝国も、アッバース朝も、ササン朝も、モンゴル帝国も、オスマン帝国も、スペインのコルテスやピサロも、遠征、征服、侵入、進出、滅ぼす、という表現はあっても侵略とは書いてない。
秀吉の「朝鮮侵略」が初出。世界史上最初の侵略者が秀吉とはワロタ。

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:21:22.42 ID:Nyotm2BR0.net
>>666
続き

一方で欧米先進国に移住した日本人はその成熟した社会の一員になれたことに誇りを感じ
日本が生きにくい非人間的な社会だったかを初めて知ることになる

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:23:06.54 ID:+NJ2cKw20.net
>>1
おいバカww

世界史なんて学問はどこにあるんだよw

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:24:25.17 ID:+NJ2cKw20.net
○○大学人文学部世界史学科教授なんていたら

笑いもんだなwww

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:25:55.78 ID:W742W50p0.net
生きにくい、成熟した社会、誇り、人間的
どういう事象を指しているのかサッパリ分からん
具体的に一体どこの国のどういう状況と比べているのか

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:28:34.26 ID:vGJlavZu0.net
マキュアベリ恨みの本質についてのところは30回くらい読んだ

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:32:14.68 ID:yXnw39920.net
通史は苦痛だが特殊史やりだすと物語になるからどっちもおもろい

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:35:44.47 ID:h4Mbxfzz0.net
明治維新は先進の技術や概念を取り入れて飛躍的に発展するという歴史ダイナミズムを感じはする
フランス革命やアメリカ独立、ロシア革命からの発展と同じような

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:36:11.10 ID:H01WTDF90.net
>>662
日本の憲政史を勉強すると、日本では短命内閣がデフォだってことがわかって、政治の現状に対する溜飲も下がるぞw

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:37:10.61 ID:H01WTDF90.net
まあ身内の足の引っ張りあいでは日本人はダントツ世界一だってことがわかるのが日本史の利点

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:37:41.73 ID:yvn1witI0.net
高校は世界史必修で、日本史と地理が選択だったわ
地理選んだけどなw

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:39:02.85 ID:xbKf1UiT0.net
・化学肥料でジャガイモ作ろうずwww



人口爆発

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:39:41.67 ID:q0a/s2Ph0.net
歴史が全く頭に入らない病気だわ
むしろ入れようとすると吐きそうになる

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:41:41.50 ID:eRGl/n/E0.net
ただの暗記を学問とか言っちゃうひとたち

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:43:46.10 ID:W742W50p0.net
>>680
それが普通だよ病気でも何でもない
無理にでもアンカーを打たなきゃいけない
好きな時代でも英雄でもね

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:44:27.02 ID:RAoXxDng0.net
>>662
>なんで領民が戦ってたのかも
ジャップ伝統の略奪とレイプやろが!

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:46:14.72 ID:5OoKtOYm0.net
バカどもの血みどろの殺し合いの変遷を追ってもちっとも面白くない


コイツらバカなんじゃねーのw


としかおもわんのだが?

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:48:25.87 ID:W742W50p0.net
>>684
少なくともどの時代の為政者を例にとっても
誰一人オマエより無責任でも

馬鹿でもない

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:49:21.17 ID:q0a/s2Ph0.net
選択肢スタイルじゃないと0点近く取っちゃう
一応大卒

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 06:52:44.26 ID:qDDa6c9j0.net
>>680
世界は光の勢力(資本主義陣営、西側)と闇の勢力(社会主義陣営、東側)の二つに別れ、覇権を奪い合っている!
とか妄想してもダメ?
中世~近代(現代?)まではこの妄想で押しきれそう

念のためいうとどっちが光でも闇でもいいけどな

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:00:25.54 ID:/Na1RXJc0.net
ほとんど世界と関わってこなかったから、歴史を日本史と世界史に分けざるを得なかったんだよな

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:01:15.86 ID:6XYosKG+0.net
どっちも好きだけど日本史の方がおもろいわ
世界史は文献だけだけど日本史は文献発掘両方できるやん
近所の中世山城跡見て回るのたのしすぎワロタ

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:02:02.08 ID:OsTdy2DH0.net
>>688
は低学歴

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:02:02.63 ID:jmPyyaq40.net
>>6
市民革命がただの一度もおこったことがない国の歴史を延々2000年分もやるとかねえ…

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:03:21.43 ID:PjrUtCFx0.net
そうか、世界史は面白かったのか
法学部のゴミみたいな勉強にドロップアウト気味で「受験勉強はできたのに何故だ」と思ったが、そういうことなら納得行く。
近代以降は現代との関連を常に考えながらになるからな

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:07:03.39 ID:sA+vEaK30.net
日本史はざっくり日本史を読んでから好きになった

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:07:16.27 ID:7qp3nalY0.net
勝者が作った公的歴史書
その脚色自己都合で削除を明治維新まで続けてたわけで
虚しさが広がるだけ

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:07:36.26 ID:LpRzzdPn0.net
日本史とかいうマニアックな暗記科目
世界史こそ必修にすべき

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:09:18.97 ID:W3Pf8qSz0.net
日本は言うほど文章残ってないよな
江戸以前のはあんまり信じないほうがいい

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:11:07.98 ID:WKTAd4jR0.net
保元の乱から平治の乱とか面白いよ

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:12:11.54 ID:v0iTOvwZ0.net
ジャップのなんでもない出来事を嘘を交えて学ぶとか無駄だわ

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:14:52.95 ID:oSw+1wKE0.net
日本史もドキュメンタリー風に動画として紹介できないの?
海外の歴史はナショナルグラフィックとかの番組とかでわかりやすくて観てて面白いからすぐ覚えられるんだけど
日本ってそういうの作らないよね?文章だけ読んで覚えろとか退屈すぎ

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:15:53.79 ID:yXnw39920.net
>>680
専門用語と年を丸暗記という一番どうでもよくて意地悪な勉強してたらそうなるわ

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:18:14.02 ID:zV89Q5FD0.net
受験的には世界史は地雷

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:24:26.22 ID:LpRzzdPn0.net
世界史やってない奴って明治維新が魔法かなんかだと思ってるんだろうなあ…

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:38:57.97 ID:nEYcZYSZ0.net
そろそろ美術とか文化系の歴史は切り分けるべき
あれが入るだけでごちゃ混ぜになる

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:42:44.51 ID:p1Yywotm0.net
漢文は面白くてためになる話多いけど、古文はただただつまらないよね

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:43:09.45 ID:jmPyyaq40.net
>>702
「坂本龍馬が凄い頑張ったから近代日本政府が作られた」って日本人の7割くらいは思ってるかもしれんぞ

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:56:46.68 ID:Hk/i6dkU0.net
ハプスブルク家のヤバさは異常
ジャップ皇族の比じゃねえ

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 07:59:17.09 ID:ksDlk9Ly0.net
面白いのは世界史なんだろうけど受験科目として選択するなら日本史の方だな
世界史にはオタクがおるからあんなのとまともにやってられんわ

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:03:30.92 ID:wCoxi+A/0.net
世界史でも日本史でもどっちかを学んでれば歴史から見て今の日本がいかに愚かな事をしてるかがよくわかる

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:04:23.24 ID:WiO3pOJ70.net
>>708
ここ15年くらいはずっと愚かだわ
政治家というよりは国民がって言ったほうが適切だけど

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:04:41.56 ID:Oi/qB1MV0.net


711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:06:23.94 ID:pg2kgWDq0.net
日本史とかしょうもない出来事しか無いからな

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:07:59.59 ID:WKTAd4jR0.net
>>706
よく2ちゃんでユダヤの陰謀どうとか見るけど、ハプスブルクの一族と比べるちゃうとユダヤの資本家とか使用人レベルなんだよな

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:10:38.25 ID:oiJC6Qi90.net
おまえらってなんで毎日物忌してるの?

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:10:45.16 ID:T77tyIqX0.net
日本史とか
他国から技術をもらう→それを活用して争う→他国から技術をもらう→それを活用して争う
の繰り返しじゃん
他国ってのは大半が中国朝鮮でたまーにヨーロッパな

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:12:21.05 ID:n+DsPKpj0.net
>>706
メディチ家の最後の当主の財産奪うとか酷いよな
メディチ家もメディチ家だけど
最後の当主がハプスブルグに
「お前らに財産やるけど持ち出し禁止なw」
って誓約書書かせてカッコよかった

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:14:06.16 ID:JGhDwYds0.net
日本史の方がおもしろい
ヲシテ文献面白いぞ?

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:15:08.41 ID:UJsPk5q10.net
日本史って国策教育でヤクザのお家騒動をずっと追わされるだけだからな
西洋の日本研究家か何かに違った視点の日本史を書いてもらえれば面白いかも

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:16:21.56 ID:N8TyPIytO.net
学問としての面白さは圧倒的に理系>>>>>>>>文系
世界史も日本史も所詮は三流ジャンルの雑魚

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:17:28.21 ID:n+DsPKpj0.net
>>716
日本史って世界史と接点なさすぎて別次元の世界の歴史みたいな雰囲気ある
でも、日本でよかったなあと思うわ
中国とかイタリアとか、覚える事が多すぎて大変そう
ヨーロッパに行くと世界史ちゃんと勉強してて良かったと思う

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:18:27.28 ID:UJsPk5q10.net
そもそも日本と西洋って『歴史』って概念が結構違うからな
日本の『歴史』は中国の真似事で作った単なる王朝正統化物語
西洋はもっと幅広い視点で編纂された史料の集合体

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:19:14.83 ID:ErSwZTaq0.net
「世界史」ってことは高校の選択科目のことだろうけど
まさかあの薄っぺらい教科書で面白さが分かった気になってるの?

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:20:14.40 ID:2QLT3ZEB0.net
皇室の歴史が日本の歴史でアリマス

( ´_ゝ`)フーン

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:22:59.67 ID:GoJoZi6Q0.net
オーストリアの没落っぷりがすごい

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:23:59.58 ID:JGhDwYds0.net
>>719
大学受験とかそういうレベルでは世界史の方が圧倒的におもしろい
日本史はそれを越えたところから面白くなる
日本史は嘘や謎が多すぎ
だからコロコロ教科書の内容が変わる

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:28:09.05 ID:P6bPiiQo0.net
世界史と日本史を分けるのがまずおかしい

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:32:17.80 ID:yXnw39920.net
残酷なのが苦手な奴に歴史の勉強は難しいと思う
比較的に日本史はまだぬるいけど

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:36:43.32 ID:u6sJKZn6O.net
ジャップって京都の歴史や文化を誇ってるけど世界史知らない井の中の蛙丸出しで恥ずかしいよね
しょぼい歴史と文化しかなくてその大半が中国様のパクりでしかないって恥ずかしすぎるだろ

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:39:36.74 ID:nsF1LzTQ0.net
中学の歴史で日本史のおおまかな流れを知る
高校世界史で歴史全体の流れを理解する
社会人になってから改めて深く日本史の中で興味深い点をつきつめる
実体験でこれがとてもいい順序だったと思う

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:39:45.92 ID:H7swzXOd0.net
明石大佐の工作でロシア革命が起こったって本気で思ってるチンパンジーって結構日本史ヲタには多いよね

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:39:56.71 ID:0u0o0JlL0.net
ジャップの歴史なんて無いだろ
戦争起こして負けただけ

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:41:54.61 ID:FUeffJ9gO.net
歴史?同じ事をぐるぐるキャスティング変えて繰り返している走馬灯の様な物だろ。全く進歩の 無い生き物だな。人間って

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:43:37.52 ID:ZDzqMXnC0.net
海外から技術が入ってきてちょこちょこ変わるくらいでダイナミックさがないし世界と接点薄いしね
でもささやかでローカルな楽しさはあると思う

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:45:54.98 ID:yXnw39920.net
ローカルならロシア史もおもろいよ
中国史はど忘れしやすい

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:50:16.93 ID:38y0t9+o0.net
大学入るまでは日本史がつまらなくて世界史ばかり勉強してたけど、大学に入って一般の庶民がどういう生活をしているかがわかる日記の存在を知って興味が出てきた。
世界史にもこういう史料とかあるんだろうけど、そういうのが読める本とかないのか?

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:52:19.25 ID:dJqJTiSv0.net
こんなことを言ってる時点で>>1と賛同者の頭の程度が知れる…

>>733
ロマノフ中期あたりからかなり面白いんだけど
大学でも詳しくやらなくて拍子抜けした、専門家が少ないんだろうね

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:52:35.17 ID:RMEkHhdF0.net
授業として習うなら世界史の方が幅が広くて面白いかもしれないけど
学問としてならどっちも面白いでしょ
日本史は世界的に見ても歴史資料が豊富で
まだまだ新発見があるよ

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:53:04.43 ID:g433t24g0.net
世界史は受験科目にするべきじゃないよ
テキストによって表記が違うとかどういうことだよ

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:55:12.56 ID:UJsPk5q10.net
>>734
アルベルトアンジェラの本みたいなののことを言ってるのか

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 08:59:08.05 ID:HMH4nuXE0.net
アメリカ人は「日本」が中国の一部だと思ってる
って考えの奴ってアメリカじゃ歴史教えてないとでも思ってるんだろか

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:01:22.01 ID:i9elvEHR0.net
高校生は勉強するとすれば受験のためだから日本史必修にしても聞いてくれないでしょ
理系だと圧倒的不人気だし文系でも鬼畜問題避けるために世界史地理倫政に流れる
それよか総合の時間とやらで興味深いところを映像なり史料なり使って説いたほうがいい
教科書にそって淡々とやっても興味ないやつには苦痛なだけ

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:04:37.29 ID:T77tyIqX0.net
世界史を学べば学ぶほど日本という国が何も生み出せてないのがわかるよな
中国は羅針盤・火薬・印刷という世界にとてつもない影響を及ぼしてるのにな

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:18:29.82 ID:yXnw39920.net
インドやイスラム圏は宗教理解がめんどくさすぎていまいち勉強する気がしない
キリスト教が分からなかったときも欧米の歴史はさっぱりだった
思想が歴史を作るからそれが理解出来ないと表面をすべるだけだね

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:18:58.86 ID:VyJibsQu0.net
どっちも学校で学ぶより自分で学べよ
広く深く学ぶには学校教育の限られた時間じゃ不可能
知識が蓄積されていくとやがてつながっていき現代社会の成り立ちが見えてくるが
特に役に立つわけではない
これだけの情報量を誰もが見て調べて学ぶことができるのは現代人だけに許された特権

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:27:20.29 ID:DP4jVpyG0.net
歴史なんてほいほい代わるものを勉強しても意味が無い
学生は地理を必修化するべき

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:28:26.18 ID:jFWa9C4F0.net
>>700
年号は重要だろ
因果の流れを把握するのに役立つ

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:28:50.81 ID:WqFVlvK50.net
ヨーロッパの歴史を理解するには、
ユダヤ民族の成立まで遡って勉強した方が良いよな。
キリスト教誕生までの流れが分かっていると、その後に起こった宗教戦争などの背景が明確になる。

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:30:33.04 ID:u6sJKZn6O.net
古代ギリシアを知らずして何がヨーロッパか

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:33:06.74 ID:HMH4nuXE0.net
>>741
日本ならソニー
ウォークマン
って言っても解ってもらえないかな

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:38:48.10 ID:53DcyrRU0.net
音楽とかと同じで層の厚さの差?はいかんともしがたい

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:40:43.33 ID:PMsKbGLx0.net
どこが面白いねん
年代覚えるのくっそ面倒くさい

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:42:18.15 ID:yXnw39920.net
>>745
俺は他国との比較でつかうかな
日本を開国させたアメリカがその後干渉しなかった理由が南北戦争だと年号で知り驚いた

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:45:28.67 ID:txM352fN0.net
地理>>>>>>>>>>世界史>日本史

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:46:36.27 ID:uJtWKcXi0.net
『面白さ』が普遍的価値観じゃないから頭の悪いBEをNGにぶっこんでお仕舞い

個人的には世界史の方が面白かった
カノッサの屈辱という響きに惚れ込んでめっちゃ調べたなー

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:47:48.30 ID:lVXDpCTP0.net
まあ世界史もでっち上げとキリスト教史観で出来上がってるのがそのうち解るけどね

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:47:51.11 ID:0Ifj+v080.net
倫理や政経をまずやるべき
そのあとに日本史
世界史なんて必要ないわ
日本の歴史や政治を知らない人間が
外国の歴史を知ったところで
意味がない

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:47:59.09 ID:yXnw39920.net
ちなみに試験として勉強するなら俺も地理選ぶ

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:51:06.52 ID:Fn6Ys0xr0.net
>>7
知恵だろ

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:56:12.51 ID:O7z+qZIB0.net
だから政経やるのに世界史知らないってのは無理だっつー

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 09:57:46.27 ID:O7z+qZIB0.net
流れ、因果を把握してるならきっかり年号を覚えてる必要はないだろ
必要なときどきで確認するので十分

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:05:21.28 ID:bfJM/N880.net
楽しく教えられる教師がおらんのよ

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:08:24.02 ID:bfJM/N880.net
>>6
ジャップが自民党に無意識に投票するのってこのせいじゃね

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:09:28.75 ID:lpSSdjfg0.net
>>6
一向一揆
はいパーフェクト論破

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:15:26.01 ID:WqFVlvK50.net
歴史の試験は論述式にした方がいいと思う。
選択式の問題を止めれば、暗記一辺倒にはならない

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:20:45.90 ID:O7z+qZIB0.net
日本史ディスる流れには賛同できないが、
一向一揆と国民国家になんの関連もないだろ

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:25:43.00 ID:6Ww5Vj4w0.net
>>44
いやいやローマカトリック教会とかも知らないと現在の中東問題や欧州と中東が揉めてる問題とかも理解できないだろう
フランス革命以降の歴史だけじゃあ浅すぎるわ

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:32:48.10 ID:b2lLii4L0.net
紀元前になると本当に起こったことなのかどうか疑問

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 10:59:48.83 ID:RMEkHhdF0.net
>>764
めちゃくちゃあるよ
日本史はちゃんと理解されなさ過ぎ
信長-秀吉-家康が宗教勢力を押さえ込んだから
日本は一元的で統一的な近世社会に突入できた
日本は近世から近代へのステップを踏めた唯一の非西欧諸国だよ

戦国時代が長く続いたら
日本は一向宗とカトリックで東西分裂してたよ

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:08:43.53 ID:LHLdVFJo0.net
>>767
世界史を知らないとそこまで踏み込んだ理解できないでしょ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:16:38.60 ID:RMEkHhdF0.net
>>768
そうなんだよね
だから日本史と世界史を統合するのは賛成
地理も一緒にして社会科総合が必要

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:26:41.81 ID:wB0D3PNl0.net
>>642
半植民地化されていたことを少なく見積もりたがるのは逆にお前ら日本嫌いのほうじゃね?
条約改正のためのすべての努力をガン無視するために

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:29:36.91 ID:lyxq3xWJ0.net
>>80
国民国家じゃなくてナショナリズムって表現されてんじゃね

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:51:18.35 ID:pEQmLppy0.net
>>771
ネーションステートでね
多くの国ではネーションステートを作り必要があるからナショナリズムが産み出される

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:58:40.06 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

【特大スクープ】裕チャンの指導教官佐藤教授と坂本堤弁護士一家殺害事件 [転載禁止]©2ch.net [454657494]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416879597/

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:07:31.84 ID:X8HB8bqH0.net
>>741
中国と日本を比べようなんて発想が出てくるのがおかしい

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:14:26.10 ID:O7z+qZIB0.net
>>767
そんなもんすぐお隣の大国の中国だって似たようなもん。
まさか信長が政教分離を行ったみたいなほとんどトンデモに近いようなこと言い出すんじゃないだろうな。
そのあたりを近代的な政教分離と見るのはおかしいし、そもそも逆に西洋近世社会では以前として宗教は強い。
日本の歴史展開と西洋のそれとは似てる部分も少なからずあるが、そのまま重ねてしまうのは間違いだ。

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:17:17.37 ID:O7z+qZIB0.net
日本がおよそ近代に比較的容易に移行できる社会となっていたのは事実にしても、
一向一揆と国民国家を結びつけるとか無理ありすぎだ。
まだむしろ江戸期の国学のほうが日本における国民国家を準備したと言えなくもない。

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:20:43.37 ID:fYirXcSb0.net
>>16
世界史やってジャップランドが世界に殆ど何の影響も与えてないチンカス国家だと知ってショック受けるだろ普通
最後の最後にチロッと登場してボコられて終了とか

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:25:07.35 ID:O7z+qZIB0.net
各国史、地域史をいかに世界史として統合するかというのはおそらくいつだって研究者の課題であるのだろうと思う。
それにしても現時点でも西洋史の歴史の流れを日本に当てはめることについて批判が多いのに、
安易な日本史と世界史との統合とやらはそれを促すんじゃないか。

日本史と世界史の統合って簡単に言うけどとんでもない困難だよ。
そもそも確固たる世界史なんてもんが現時点でない。

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:27:30.21 ID:fYirXcSb0.net
中世ジャップランド史なんてマジで何の価値もないから
基本全部世界史やって最後にチロッとジャップランド近現代史と絡めればいい

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:27:34.80 ID:O7z+qZIB0.net
ちょっと強く言い過ぎた。

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:28:55.13 ID:8+BLMyUc0.net
日本史=中国の属国からきた朝鮮人に支配された歴史だからなぁ

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:38:04.47 ID:O7z+qZIB0.net
まあしかしたとえを出すと、歴史の区分として古代、中世、近世、近代というものがある。
この区分はもちろん基本西欧の区分だが、それを世界史や日本史の区分としてもしばしば用いる。
便宜上のものとしてはいいが、西欧の歴史区分を他地域にも適用させてしまうことは本質的にはおかしい。

世界史として統合ってのは難しい。
実際、統合なんてあまりされてないから、世界史と言ったって結局ヨーロッパ(中心)の歴史じゃないか!
みたいな声も出るわけだ。

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:40:51.13 ID:PhSu5HGx0.net
歴史として日本史を世界史に統合しなくちゃならんわけじゃなくて
社会科学のモデルとしての西洋史くらいは知っておけということだろう

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:41:02.88 ID:0/1NZf2U0.net
>>782
西暦からして西暦なんだから細けーこと気にすんなよ

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:41:36.16 ID:AURnY9xg0.net
>>231
1980年代の日本。
あの時代覚えてるといかにダメになったかよくわかる。
直に死を見ていた戦前戦中派の戦後の寛大さと
団塊世代の自己中心的なクズさが90年代以降はっきりしていく。

団塊は感謝という概念がない。

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:42:43.89 ID:cNn0Ek/50.net
日本史なんて学問じゃなくて趣味でしょ

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:42:57.43 ID:O7z+qZIB0.net
信長を妙に近代的あるいは革新的な人物に仕立てあげて見てしまうことがあるのも、
世界史から日本史への悪い意味でのフィードバック、誤ったフィードバックをした結果と言える。

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:46:52.16 ID:tvzY6WW80.net
なぜか人間がサルの頃から学び始める謎の分野

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:47:22.11 ID:absKgAe+0.net
ブローデルレベルの歴史思想家って日本史専攻にいるの?

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:48:42.76 ID:O7z+qZIB0.net
>>783
それに異論はないが、日本史を西洋史にあてはめて理解しようとするのは間違いだろう。
そうしてしまっているのが上のレス。

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:49:21.18 ID:IDX0f3Cp0.net
信長の過大評価はジョブスの過大評価と似たようなもんだろ
遠くから見てる奴は実際に最初にやった奴より
同じ事をやってる有名人が最初にやったように見える

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:00:10.16 ID:Vd5l+M9O0.net
世界史はキリないから
単位時間で見れば、日本史の方が面白いが

どっちもやるのが正解

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:02:34.08 ID:Vd5l+M9O0.net
日本史は「まんが日本の歴史」読んどけ

教科書で習った事なんかすぐ忘れたけど
漫画は一生憶えてる

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:04:42.97 ID:tvzY6WW80.net
>>793
日本史のいいところは漫画1、2冊で説明できそうなところだな

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:12:10.35 ID:wB0D3PNl0.net
このスレにも現代に「中世」ジャップランドなんて用語法使うのがいたんだw

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:13:40.75 ID:U7jPxs9D0.net
世界史勉強してないアホはびっくりするぐらい思考の幅が狭いから会話が成立しない

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:14:37.70 ID:kXoBmG0R0.net
日本の歴史は世界の歴史に含まれますか?

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:15:38.52 ID:RMEkHhdF0.net
>>790
安易な日本史の西洋史の接続は間違いって
それゃそうなんだけど
一向一揆が現代まで繋がっていない
という分けではない

信長秀吉が現れなかったら
室町幕府的政権の再来で日本が統一されていたかもしれない
その場合武家が朝廷と寺社に支配権を及ぼせなかった可能性は高い
その時の日本社会がどうなっていたか皆目分からん

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:22:23.27 ID:3EoVuY4m0.net
ジャップの歴史は浅いからね

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:08:11.67 ID:Vd/8/Tz80.net
とかく戦と言う物は囲んだ者が勝つ

これが未だに理解できない

801 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:09:26.99 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   世界史を本格的に勉強するためには 言語を勉強しないといけないぞ?w 
   / ) ヽ' /    、 ヽ         文学でもそう。結局は言語の習得に時間を割かれる事になる
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:11:56.06 ID:W2DtCv/O0.net
>>801
日本史を本格的にやるにも漢文読めないといかんけどなw

803 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:22:49.84 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   漢文なんて句法さえ覚えれば 楽勝だろ。  漢文基本ノートを一冊やれば  
   / ) ヽ' /    、 ヽ         どんな漢文でも読む自信あるぜ
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:23:04.20 ID:YiiunWnL0.net
世界史ってゲームのRPGみたいな感覚で覚えられるから楽しいんだよね
休み時間はずっと世界史の教科書読んでたわ。
なお、今ではほとんど覚えていない

805 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:24:30.22 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  “詳説世界史研究”を持ってるが、なんつーか説明が簡素過ぎる。俯瞰するにはいいがな   
   / ) ヽ' /    、 ヽ        
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

806 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:25:42.62 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   高校の世界史の教科書よりも、更に詳しいはずの詳説・世界史研究ですら・・・・ 
   / ) ヽ' /    、 ヽ         学問には程遠いからな。
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:34:49.09 ID:a7COK7Gk0.net
あたりまえだろw

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:52:50.14 ID:snNRKGhw0.net
人類の悠久の歴史に想いを馳せた青春時代
世界史の資料集はケンモメンのバイブル
アッシリアやアケメネス朝、ローマが拡大していく図を見て大興奮

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:03:55.99 ID:rMf9hgQ90.net
日本史とかつまんねーし点数は上げにくいしクソ科目だったな
戦国武将マニアみたいな奴以外履修するメリットあんのかよ
高校で理系の選択が地理or日本史なのも意味不明だった
世界史のほうがマシだろ

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:09:30.07 ID:CJiZZ5eh0.net
高校で必修にすればバカウヨ議員の思惑ハズレて日本嫌いが増えそうだな

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:19:35.76 ID:Hp4tcVSt0.net
>>48
日本史だって捏造ばかりだろ
万世一系なんて嘘でしかないし、
都合の悪いものが出てくるから天皇陵の発掘できない

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:33:31.93 ID:5Sks1oFO0.net
まぁそりゃ世界史の方がはるかに奥深いが
日本史って海外からの侵略とかほとんどなかったわりには濃いよな

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:56:02.59 ID:OsXv9zGu0.net
>>812
どこが濃いんだよ馬鹿か
文化も建築も食もすべて中国のパクリ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 16:09:21.88 ID:gKg9Nh7e0.net
一国の中で関ヶ原ほどの規模の合戦をした国はそうはあるまい
あとは思いつく限りでローマ、アメリカ、中国くらいか

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 16:24:09.16 ID:W2DtCv/O0.net
世界史を学べば欧米がどんだけクズ野郎なのかがよくわかるよ
中南米やアフリカがクズ国家ばっかりなのも
完全にこいつらのせいだもの

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 18:36:54.73 ID:OsTdy2DH0.net
>>813
御前は竪穴式住居に住んどけよw

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 19:50:07.86 ID:a5pGr3g20.net
世界史だって全般やるわけじゃないし、結局は専門になるだろ(´・ω・`)

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 19:51:17.74 ID:Sajx+KSJ0.net
>>813
中華の建築はかっこいいよ
ジャップは日式住宅みたいなヘンテコなのだろ

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:05:06.40 ID:v1H87hry0.net
>>814
そんな大規模な内戦って誇るようなことじゃないよね

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:17:35.47 ID:wB0D3PNl0.net
>>813
世界史ってどうしてもものすごい範囲を駆け足でやるから
つられて思考が原理主義的で大雑把になるのは気をつけたいものだな
日本文明は中華の周辺だけど絶妙の選択と学んだ後のマイナーチェンジとかアレンジが面白いんだよ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:21:35.38 ID:xZEzh4g70.net
世界史知るとアングロサクソンやチャイニーズの残虐さには日本は勝てないと思うわ

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:22:32.10 ID:Xczfgknu0.net
やっぱさあ外圧が無いと盛り上がらないよ
元寇と黒船と世界大戦?
もっと民族を踏みにじられる何かが無いとパッションも湧かない
鎖国して延々内輪もめとかスケールが小さすぎんよ

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:31:19.06 ID:3JUGV7LI0.net
ヘンリー8世とノーマン公のつながりがようわからん

たぶんここすごく大事なんだけど

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:32:54.44 ID:4wTImmch0.net
>>820
中国やイギリスの悪い面だけを誇張して叩く奴が現れるんだよなと書こうとしたら真下にマジモンがいて草不可避

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:33:01.94 ID:ZfvQ+Hqb0.net
当たり前だろ
世界VS一国家なんだから、世界史のほうがスケールがでかい分面白いに決まってる。比較対象がおかしい
フランス史と日本史ならどっちが面白い?とか
中国史と日本史ならどっちが面白いとか、国対国じゃないと比較にならん

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:35:39.97 ID:4wTImmch0.net
世界史をやる人間は、一見戦争を批判しているようで結局「戦争に勝った人間が偉い」という思考になりがち
世界史の教科書でクローズアップされるのがそういう人間ばかりだからね

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:37:57.45 ID:EM2pEeJw0.net
オクビタアヌス

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:40:57.53 ID:RMEkHhdF0.net
高校の世界史と学問の世界史は違うよな
高校生に「銃・鉄・病原菌」を読ませてから世界史始めるなら学問に近づくかもしれないが
一部の高校生以外ついていけないだろう

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:41:43.67 ID:9IHv17TW0.net
ダントツで世界史と日本史が面白いが、
高校の時に行ってた塾で大学入試に勝つためには地理とか公民やれって言われて
高校でも習っていない公民とかを必死で勉強して大学行ったわ。

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:41:44.49 ID:aJBqmDUm0.net
>>814
アメリカって南北戦争か?
その時代(19世紀)ならナポレオン戦争、エジプト・トルコ戦争、クリミア戦争、普墺戦争、普仏戦争と、関ヶ原をはるかに超える規模の戦い起こりまくってる
近代より前でも多少誇張もあるが、アレクサンドロス、ヘレニズム諸国、ペルシャ、イスラム帝国、ヴィジャヤナガル、ムガル帝国、オスマン帝国などは関ヶ原かそれ以上の規模の戦いしている

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:43:21.80 ID:GB99kMUg0.net
>>224
論述は語句とかヒントくれることが多いし、基本は東大ですら教科書レベル
ただし、一橋の世界史はマジキチ

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:16:23.52 ID:UtuaPNLh0.net
>>825
フランスや中国って世界の中でもめちゃくちゃ面白い国じゃん
勝てっこねえよボロ負けじゃねーか

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:23:41.53 ID:wB0D3PNl0.net
スケールとかいちばん勝ち目ないもので勝負させようとかセンスなさすぎ

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:28:14.65 ID:5TdDqaM4O.net
世界史を体系的に学ぶと、人間の業・本質・理から地理と宗教と文化の本質が理解出来るよな

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:40:05.85 ID:Ff5ekUE30.net
古代の戦争の数字は多少どころじゃない誇張っぷりだろ

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:42:27.80 ID:dJ577ooC0.net
>>227
よくcivは無茶苦茶で世界史の勉強にならないっていうけど
○○革命とか○○皇帝の○○政治とか教科書見ただけじゃイメージしにくいことを
civでこういう流れでこんな事やってたんだと多少はイメージ掴みやすいからある程度参考にはなるんだと思う

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:42:54.56 ID:4wTImmch0.net
>>834
というよりドイツ地理や中国地理を学ばずに世界史を暗記してもろくな理解にならない
アフリカや中東も、わかった気になっただけで実際には壮大な偏見をこしらえただけで終わる

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:45:21.75 ID:5h3n4e7F0.net
>>832
フランス史が面白いのはナポレオン前後だけだろ
中国が面白いのは前漢(項羽と劉邦)と三国志
日本史は源平合戦や戦国時代〜天下布武〜徳川幕府や幕末と幅広く面白い

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:46:03.31 ID:8qlr1np60.net
江戸までは面白かった
明治はつまらん
世界史は全体的に面白い

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:46:27.62 ID:yengunqd0.net
異論はないが日本史の方が点取りやすいから好きだった

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:48:02.51 ID:absKgAe+0.net
日本史の分野で現代最高の歴史思想家って誰?
著作読んでみたい

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:48:07.69 ID:C57bPoeZ0.net
もう一度読む山川世界史ってどうなん?

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:05.14 ID:5h3n4e7F0.net
中国の場合は歴史が面白いてより偉人が面白いんよな
孔子や孫子、詩聖李白・杜甫、こういった偉人の残した書物の面白さは世界で群を抜いてる

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:31.98 ID:AGLokQHI0.net
>>838
明治大正が抜けてるぞ

昭和前半は胸糞悪いから嫌い
必要だし大切な部分でもあるから勉強してるが、不快感が半端ない

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:54.76 ID:4wTImmch0.net
>>838
中国史は宗教の素養が無い奴には無味乾燥に見える、そうでない人には非常に有益

>>839
明治維新と大正デモクラシーは大学で社会科学を学ばない奴には本当のところは理解できん

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:50:45.39 ID:DuvkXbJ20.net
両方面白いけど
日本史の方が穴が無くて上手くまとまってると思うな
世界史の方は大きなイベントの裏で何が起きていたのかさっぱり分からん

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:50:55.99 ID:olHddtyj0.net
読み物としてなら世界史と日本史は好き
でも受験科目なら世界史と日本史は論外

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:51:26.22 ID:/e65VNcu0.net
日本史って古墳いじれない時点で8割詰んでるよね

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:52:09.40 ID:4wTImmch0.net
>>842
学校教科書のつまらない、無益な部分を忠実に再現
簡潔なのではなく必要な説明をろくにしていないだけ

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:52:57.01 ID:Nq1iB3yL0.net
>>838
全部つまんねーよカス
中国やフランスの面白い部分はちゃんと世界中誰もが認めるレベルの面白さ
その面白い日本史は世界でどういう扱いだっけ?

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:53:13.08 ID:W2DtCv/O0.net
>>826
ほんとだな
徳川幕府の鎖国とか批判する奴がいるが
200年以上に渡り戦争のない平和な時代を作ったのは
当時を生きていた無名の人々にとっては
すごい幸せなことだったと思うんだ

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:56:04.69 ID:4wTImmch0.net
>>846
世界史の教科書は断片的で全く関係のない新聞の見出しだけを延々と読んでいるようなものだな
本当の世界史の知識は学術書で補充しろ

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:58:08.48 ID:C57bPoeZ0.net
>>849
マジか ブックオフにあってなんとなく良さそうと思って買ってしまった

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:58:57.34 ID:5OoKtOYm0.net
シューマッハーってハプスブルグ家なのかな?アゴ的に考えて

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:59:12.07 ID:5h3n4e7F0.net
>>850
は?フランスの歴史なんてアメリカ人に聞いても自由の女神くれた程度しか興味ないぞ自意識過剰のアホ

読み物として判定すると、中国は国の勃興入れ替わりが激し過ぎるし焚書のせいでサラッと流して終わる時代が多すぎ
フランスは10世紀過ぎてからじゃないと見るとこ少ない
日本史は緩急がついてて良い

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:00:10.21 ID:lbyWlUla0.net
学問てw
物語程度だろうよ

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:02:12.45 ID:Nq1iB3yL0.net
>>855
読み物としての面白さの話だったの!?

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:03:04.42 ID:5h3n4e7F0.net
中国で面白いのは歴史じゃない、偉人の残した書物なんだよ
フランスなんか100年戦争あたりなんか盛り上がり全然無いし、ジャンヌダルク出て少し興味湧いても火刑以降は特に印象深い出来事は無い
ナポレオン前後だけはクッソ面白いのは認めるが

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:03:13.80 ID:DuvkXbJ20.net
歴史は大事やで
過去の出来事を書いてあるだけでなく未来に起きる可能性も書いてある
ニュースは良く見ると良いよ 歴史が刻々と刻まれている
歴史をよく学び(点数を取るだけじゃなく考える)ニュースを愉しむと良い

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:05:00.04 ID:w1tUmP9a0.net
>>851
江戸時代の偉大さは過小評価されてるな
それに比べりゃ明治〜日露とかゴミやねん

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:05:06.68 ID:AGLokQHI0.net
産業革命直前までいった中国の王朝って何だっけ?

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:06:12.58 ID:qFBmZorM0.net
蒼き狼と白き牝鹿世界編突入みたいな

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:16:06.46 ID:W/veLgTx0.net
地理のが上

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:02:53.95 ID:VyJibsQu0.net
世界史日本史に限らず
歴史を学ぶとき一番大切なことは
信じないこと疑うことだな
たとえば北朝鮮の歴史を北朝鮮の歴史家が書いたとする
内容はでたらめだろうけど後世の人から見ると立派な一次資料だ

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:11:34.50 ID:P81pMHEQ0.net
歴史を学ぶ姿勢で重要なのは「こうこうこうであった…と当時の資料には記されている」程度の認識で留めとくことやな
結局自分の眼でその時代の現実確かめる以外は研究者でもない限り2次3次情報がせいぜいなわけだしな
実際新資料でころころ変わるし物語程度の受容でええな

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:15:10.33 ID:0c/XnT9U0.net
まあ新説が出た!今までの全部間違い!とかいうのはあまりにも短絡的だわな
少なくともその新説が合っている可能性は旧説以上には決してならない

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:17:08.09 ID:O7z+qZIB0.net
面白いかどうかはどこまでも主観なので言い合ってもしょうがないが
フランス史が10cからってそれじゃシャルルマーニュも入ってないじゃないか

ともあれ仏革命から第一次大戦までのフランス政治史知ってれば現代社会を理解するかなりの手助けになると思う

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:18:12.44 ID:O7z+qZIB0.net
>>861
宋帝国がたまにそう言われるけど、
そういう表現は文学的修飾みたいなものであまり本気にとるべきじゃないと思う

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:22:20.70 ID:O7z+qZIB0.net
項羽と劉邦、三国志、ナポレオン時代が好きで他つまらんってのは、
光栄好きみたいなもんでキャラが活躍するのが好きなんだろうと思う
まあそれも歴史好きの一種なんだろうけど、個人的にはなんかちょっとタイプを別けてみてる

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:49:32.21 ID:OH+JRQv30.net
昭和史は日本>世界

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:55:42.89 ID:0c/XnT9U0.net
まあたしかに第二次世界大戦時の日本はどの国にも負けないクレイジーさで見てる分には面白いかもな

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:59:17.05 ID:eK+9PaSC0.net
世界史はカタカナばっかりで辛いンゴ
日本史だとワイの地元の歴史すげええええってなるから楽しい

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:01:03.04 ID:DDjPqtbs0.net
>>869
人物に魅力が無いと掘り下げる気にならんだろ

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:02:02.95 ID:pSZ9WTMJ0.net
ここなんJじゃなかったンゴ

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:03:54.61 ID:1cUUaboM0.net
別にそんなことねーよ
たとえばPCの歴史や車の歴史やファションの歴史なんかも好きだ
いやそれだって人物絡むが人物絡めなくても楽しい

人物好きの歴史好きは歴史好きでもだいぶ違ったタイプに感じるわ

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:04:47.43 ID:69FfDOP70.net
最近は君主制そのものと
中央集権が崩壊していく過程に強く興味を持ってるから
わりとなんでも食うな

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:07:23.52 ID:YKikAHIB0.net
学問がどうだか知らんが日本史の知識は中学のときやるので十分だろ?
それ以上やりたければどうぞ。でも、他人に強制すんな糞。
それ「日本には四季があるからオナニー」の強制だろ?

ちなみに、高校時代やるべきなのは世界地理。

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:10:24.73 ID:69FfDOP70.net
>>877
誰に強制されたんだ?
でどこらへんをオナニーと感じたんだ?
お前は実際に歴史書をろくに読まずに「きっとこんなことが書かれているに違いない」と妄想しているだけじゃないのか? 
ていうか、知らないのは自由だが知らないくせに日本の歴史について知ったかぶったりするなよ?

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:13:10.89 ID:YKikAHIB0.net
>>878
バカが一匹釣れたかw

>誰に強制されたんだ?
>>1を読め。幸福の○学大学は「必修」の意味がわからんのか?

>でどこらへんをオナニーと感じたんだ?
おまえから汚ねぇオナニーのにおいがすんだよw

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:13:39.12 ID:1cUUaboM0.net
中央集権が崩壊していく過程ってローマ末期から中世初期とかかな
あまり詳しく知らないや資料も少なそうだ
でも興味はなくもない
現代資本主義のあとにはまた中世的な社会が来るんじゃないかと思ってるので

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:16:26.92 ID:69FfDOP70.net
>>879
別に高校行かない自由はあるぞ?
俺から感じただけで質問には答えられないのか?
その場その場で適当に誤魔化して答えるだけじゃなくてもっと深く考えられないのか

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:17:16.35 ID:C5fbTLqR0.net
歴史に出てくる偉人(笑)はそのほとんどが作られた人物像だからな

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:19:53.06 ID:YKikAHIB0.net
>>881
>別に高校行かない自由はあるぞ?
大学に行ってない奴は気楽だなw
そんなことだから不認可になるんだ(キリッ

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:50:11.27 ID:g/WESuon0.net
ID変わらんのか

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:53:23.81 ID:g/WESuon0.net
間違えた

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 00:54:43.77 ID:p4zJdz7H0.net
日本史と世界史でザックリ割ってるのが気に入らんわ

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:13:36.19 ID:rkdWMcH70.net
社会科学系の学問ってほとんど欧米史なんだよな
経済学でもスミスやケインズは、ほとんど大英帝国の研究してんだし
日本の法体系だって古代ローマからの試行錯誤の産物を輸入してんだし

高校でも日本史・ヨーロッパ史・世界史くらいの選択の幅ほしい
世界史でも項羽がどうしたとか興味わかなかったわ

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:15:46.23 ID:7evQnTyy0.net
>>680
大雑把に入れ物を作るんだよ

古代→中世→近代っていう三分割を作る


そしたらそれぞれをさらに分割していく
この方法でいくらでも覚えられるぞ

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:22:49.15 ID:g7Kyk2vJ0.net
世界史って言っても、俺が高校の時は中国のとこしか
授業でやらなかったから糞詰まらんかった。
しかも担当の先生が汚い字で普段使わないような漢字を書き、
1回の授業で3回くらい黒板全体に板書するからノート書くのが大変だった。

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:32:20.14 ID:eufJg7B/0.net
44ぽん、Twitterにいたらフォローしたい人

891 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:38:42.66 ID:VprMh8gC0.net
師匠と殴り合いのけんかして悟り開いた人物は?

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:46:57.65 ID:eufJg7B/0.net
>>887
各国史の寄せ集めではなく「世界」史である以上、全世界に影響を与えたヨーロッパが重視されるのは当然なんだよな
近代史を重点的に学ばせろと主張するならなおさらで、人権思想も近代科学も第二次世界大戦と冷戦構造も全てがヨーロッパの知識が無ければ話にならない

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 01:49:34.52 ID:UPxXwHOf0.net
おれも三國志にまったく興味がわかないんだけど
なんか傾向とかあるのかなあ

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 02:08:25.51 ID:VprMh8gC0.net
>>893
そら世界史的意義で見ると三国時代最重要なのは九品官人法やしな
三国志の物語では完全スルーの分野だし

895 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 02:55:01.11 ID:wqygPTxr0.net
世界史、授業で教わったこと全部忘れたけどちょっと最近興味でてきた
教科書以外で面白い本教えて

896 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 03:40:47.78 ID:P970V0W30.net
>>895
ローマ人の物語かなぁ
読みやすくて面白くて手に入れやすくてそしてローマ、まさにバッチリ初心者向けだと思う

897 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 04:20:16.57 ID:MdzC7oey0.net
中国あっての日本だろ日本史だけ記憶しても何も理解できない
歴史を分けるなら西洋史東洋史にすべき

898 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:17:16.79 ID:wgvk1enj0.net
日本史は歴史の表舞台に立たなかった地方だと疎外感があって面白くないのかな?
俺は鎌倉の住人だから中世史が郷土史みたいなもんで楽しくて仕方ないわ

899 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:32:35.84 ID:hot/A3/70.net
最低でも50年は経たないと証拠や証言が揃わないから戦後近代史はイルミナティの陰謀という事で保留にしてる

900 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:41:21.13 ID:xJxFrEUn0.net
革命経験あり

中国
アメリカ
イギリス
フランス
ドイツ

なし
日本()

901 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:10:37.47 ID:Mi4Hs/M10.net
古代日本史最大のファンタジーと言えば世界最古と自称する縄文文明の存在

おめえのことだつくる会

902 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:21:03.59 ID:wgvk1enj0.net
>>900
???「皇を取って民となし、民を皇となさん」

903 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:37:18.65 ID:R9sB5vlF0.net
>>900
立憲君主制イギリス「は?」
立憲君主制スウェーデン「せやな」

904 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:38:05.31 ID:R9sB5vlF0.net
ほんとチョンモメンて物知らずのアホだなあ

905 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:53:20.06 ID:a7f3FkJe0.net
で、何読めばいいの?

906 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:28:18.79 ID:uIjVkpuc0.net
歴史学の面白さは、事象を追うことじゃなく、なぜ「こう」なるにいたったのかの過程や
人間関係・考えを読み解く面白さだろ?

それには、日本史も世界史もないっつーの

907 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:17:12.91 ID:9W0j3X9a0.net
>>903
仮面舞踏会でぶっ殺された国王はNG
ポーランドに追い回されてモスクワに大敗して列強から滑り転がり落ちた国はNG

908 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:24:33.40 ID:ABtaRnvW0.net
BS世界オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史3
 http://v.youku.com/v_show/id_XNTcxNzEyNjA4.html

[110503]さかのぼり日本史 昭和 とめられなかった戦争 第1回 「敗戦への道」
 http://v.youku.com/v_show/id_XMjc5OTA2NzI4.html
[120815][NHKG]NHKスペシャル「終戦 なぜ早く決められなかったのか」
 http://v.youku.com/v_show/id_XNDQ4NDU4MDU2.html

909 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:38:27.56 ID:jmTMbTbV0.net
なんJと世界史組み合わせるとか
卑怯過ぎるやろ
ちなTwitter

@NanJ_Sekaishi: Vやねん!ナチスドイツ! 激闘ヨーロッパ優勝目前号

910 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:41:59.57 ID:jmTMbTbV0.net
>>900
貴族が国民のために尽くして、今も尊敬されるイギリス
貴族が国民をバカにして全員処刑されたフランス

一緒にしたらアカン

911 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:42:16.87 ID:hL+KSymm0.net
>>907
何この俺ルール革命ワロス

912 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:46:08.42 ID:1aZG/YZA0.net
地中海 ブローデル

これが最高のエンターテインメント

913 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:49:25.01 ID:1aZG/YZA0.net
>>910
というか、イギリスは産業革命以前まで貧乏国だからな。
あと人口の7%がイギリスの90%の土地を持ってるとかなかなか歪。

914 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:56:38.82 ID:9zDtxCFh0.net
理系で二次に日本史ないのにセンターで95点取るほど日本史に愛を持ってたよ

915 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:57:11.65 ID:TW3pisg80.net
ネブカドネザル2世だけはおぼえてる

916 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:58:54.39 ID:/UX2gG8t0.net
>>910
フランスの貴族はいまどこいった

917 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:03:33.07 ID:Ep7lA/eS0.net
>>906
お前みたいな奴は作り物の小説だけ読んでろ
歴史学で重要なのは過去に何が起こったかという結果

918 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:05:09.19 ID:2NsxQpVx0.net
>>916
ギロチンの錆

919 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:06:40.22 ID:6J85o/v10.net
人類の歴史は戦争の歴史だけど、
過去の国家の政治体制に着目すると非常に面白い

920 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:19:23.70 ID:5D/EZ7wq0.net
江戸時代の中だるみっぷり。

921 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:46:56.95 ID:uIjVkpuc0.net
>>917
つまり年号だけ暗記しろってことですね?w

922 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 13:55:29.07 ID:Ep7lA/eS0.net
年号とか言い出す時点で馬鹿丸出し

923 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 14:15:57.83 ID:LjZ/wL5D0.net
プロレタリア革命こそ真の革命
ブルジョワ革命なんぞ日本のサムライ革命とたいして変わらん

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 14:20:01.84 ID:69FfDOP70.net
その真の革命をしたのって東側だけじゃないのか

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 14:46:04.38 ID:dpKC+QDR0.net
だって日本人って基本的につまんねーだろ?
自分で言うのも何だがw
まーつまんない人種だと思うよ日本人は
サービス精神もなけりゃボキャブラリーもない
フレンドリーさも皆無
黙ってしかめっ面してるだけのおっさんどもと
自分の事ペチャクチャ言ってるだけの
ババア
世界的にみても面白くもなんともないと
日本人ながら思う
>>1

926 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 15:29:35.79 ID:Ep7lA/eS0.net
むしろ東側は本当にプロレタリア革命をしたのか

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:07:46.61 ID:hAWcjP9D0.net
>>924


928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:19:47.93 ID:5YkhzPge0.net
高校世界史を学問として扱ってる奴らって「歴史学」を1ミリたりとも学んでないよな
歴史家はむしろ学習指導要領って形で規定されてる「歴史」にかなり懐疑的にならなきゃいけない
高校世界史じゃなくて「世界史論」とかグローバル・ヒストリーをやる上で必須なのはサイードの『オリエンタリズム』
これを読まずに学問としての歴史を語るな

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:25:15.75 ID:VCVsauid0.net
>>923
ジャパニーズ革命・一向一揆

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:27:39.84 ID:Ep7lA/eS0.net
>>928
サイードは結局のところ一説に過ぎない
一時のブームのくせに過大評価されすぎ

931 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:31:41.77 ID:5YkhzPge0.net
>>930
サイードの提唱した近代オリエンタリズムについてどう考えてる?
確かにサイード自身がドイツのオリエンタリズムを語ってないとか色々問題はあるけど
明らかに学問的系譜としてのオリエンタリズムはあるように思えるけど

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 16:50:04.35 ID:Ep7lA/eS0.net
>>931
歴史ではなく歴史学を語ることが歴史学の自己目的化したら終わり

誠実な態度で客観的に歴史を語ることを心がけず、ひたすら間違った歴史観を壊そうとするのでは、おそらく本人が目指しているであろう正しい歴史観は生まれない

933 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 17:38:23.25 ID:dC4+Y28d0.net
>>928
高校世界史は大学受験用だから基本議論されるものは教えたくない、
問題にしたくない感じだろうなあ
てか高校世界史を学問として扱うってのはどういった人のことだろう

934 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 17:55:13.82 ID:k+yf/M3q0.net
不等号付ける奴って頭悪そう

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 18:03:55.52 ID:hot/A3/70.net
偉人伝が無かったら歴史に食いつく奴いないだろ

936 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 18:44:09.28 ID:5YkhzPge0.net
>>932
そもそもその「客観的な歴史観」というものが現実的に存在しうるのかってことを投げかけてるのがサイードだと思うんだがなあ

サイード自身は決して「正しい歴史観」なんて存在しないって言ってるじゃん
どうやっても自分の所属してる文化やら国家やら団体やらからの影響は免れない
だからそこに所属してる人間の表象も何らかの影響を受けてるってことを証明しようとしたのが『オリエンタリズム』でしょ?

歴史学は完成された完璧な学問なんかじゃないからこそ
サイードみたいに近代歴史学への挑戦が必要だと思う

937 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 18:53:12.48 ID:5YkhzPge0.net
>>933
スレタイは「学問としての〜」って書いてるのにこのスレに書き込んでる人達はだうも高校世界史の話しをしてる人達が多いからね

そもそも>>1のソース自体が学習指導要領っていうね
明らかに歴史学と高校世界史を同一視してる

938 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 18:58:11.15 ID:AWnOWcOI0.net
>>491
当時って第一次大戦で殴って奪うのはやめようと決めたばっかりなんだがw

939 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 19:35:17.64 ID:wjwWXKRG0.net
ヴァスコダ・ガマ、ヴァ―ソロミュー・ディアス
バラモン・クシャトリア・バイシャ・シュードラ

940 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 20:26:23.10 ID:uGLys0gk0.net
取り敢えず学問なんて格好つけずに科目って言えよ

941 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 20:37:57.11 ID:/UX2gG8t0.net
 
科目・・・受験生、受験が終われば全部忘れる
学問・・・一生の道楽、コミュニケーションツール

942 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 20:45:58.75 ID:KqdVhpCU0.net
>>936
「客観的な歴史観」が存在しないなら、ヨーロッパ人のオリエンタリズムを批判したところで
「客観的な歴史観なんて書けるわけがないので、ヨーロッパ人はヨーロッパの主観でアジアを妄想しました。で、何が悪い?」で終わり

オリエンタリズム批判は結局のところ、何か客観的な「正しい」基準を想定しない限り自己矛盾なんだよ

943 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 22:46:03.88 ID:+F91zUn10.net
正直、日本史って中央での政治闘争か地方での荘園領主と現地の土地保有者との
間のせせこましい土地争いがだいたいなので中国史と比べるとみみっちい印象が
すごいんだよな

944 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 22:56:32.43 ID:rExbFS7z0.net
雄大な中国史も白髪三千丈の脚色がされて読めるようなものでその実態はお粗末なものだったらしい
漢の高祖の軍なんか食い詰め流民の群れそのもので食糧を求めてイナゴのように西へ東へ移動してただけだぞ

945 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 22:59:55.33 ID:5YkhzPge0.net
>>942
この世界のどこかに「正しいオリエント」が存在するんじゃなくて
そもそもヨーロッパの考えた「自由で論理的な文明人たる我々に征服されるべき専制的で非論理的なオリエント」なんてものは存在しないって事を言ってるからその論理はおかしいんじゃないか
基準も何もそもそも基準となるような物自体が存在しないんだもの

946 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 23:13:14.52 ID:KqdVhpCU0.net
>>945
それを言い出すと「ヨーロッパ人は一切東洋を語るな」か「正しい基準が存在しない以上、どんなデタラメを語っても間違いではない」のどちらかにしかならないわけ
だからこそヨーロッパが、オリエンタリズムが、と批判する暇があったら、
オリエンタリズムを克服した模範的な歴史観とやらをオリエンタリスト批判者が積極的に提示しろと言っている

あと「自由で論理的な文明人たる我々に征服されるべき専制的で非論理的なオリエント」観を批判するだけの言説なら
とっくに時代の役目を終えたかと

947 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 23:25:49.93 ID:YN8f8woq0.net
http://livedoor.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/f/1/f10559d3.jpg

948 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 23:45:51.32 ID:5YkhzPge0.net
>>946
なんでそういう極論になっちゃうんだ
それを克服することはそもそも不可能なんだよ
サイード自身はオリエンタリズムというかそういうもろもろの言説からの影響は
人間が表象をする以上逃れられないって言ってるじゃん
表象というものの性質を説明してるんであってこの性質を変えることなんて出来ない
表象にはそういう性質があるってことを知った上で我々は表象していく必要性があるって事を伝えてる

949 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 23:59:25.76 ID:KqdVhpCU0.net
>>948
それは歴史学という枠組みの中でやるべきことじゃない

950 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 00:33:25.71 ID:mk50pMBF0.net
>>949
確かにここまで来ると社会学的な話だけどね
でもその社会学的な見方も歴史学には必要でしょ
他の学問分野を用いてある事象を説明することなんて学問ではよくある事じゃん

そうやってある一分野の学問に閉じこもってる事がオリエンタリズムみたいな言説の固定化に繋がるんじゃないかな
他分野の事にも突っ込んで行かないと良い研究には結びつかないと思うよ

951 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 00:44:49.84 ID:mk50pMBF0.net
それに『オリエンタリズム』が歴史学の本だなんていうのも固定観念すぎる
もちろん歴史学的な側面もあるけれども
ポストコロニアル論の本としても読めるし
使い方は違うけれどもフーコーのディスクールみたいな事も言ってるから言語学的側面も持ってる

まさにサイード的な本だと思う

952 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 01:02:39.77 ID:KUgqv/hQ0.net
>>950
「社会学的な見方」なるものが幅を利かせられるのは、
歴史学の真摯で客観的な研究の積み重ねがあってこそ

歴史を記述するという仕事に参加せず、ただ上から目線で歴史家を見下していればいいという思想は排斥されるのが当たり前

>>951
サイードのオリエンタリズムを歴史学の教科書として読ませろと言い出したのはお前な
仮に「社会学や言語学の本を歴史学のために読ませて何が悪い!」と言うなら、
その本が歴史学自体に本当に有益か否かという基準で厳しく判断されるのは当然

953 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 01:05:08.70 ID:0lYZbDPd0.net
途中で嵐が沸いたけど徹底してスルー
そしてスレ完走しようとしててわろた

954 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 02:14:30.10 ID:mk50pMBF0.net
>>952
記述に客観性を前提とするなよ
研究の積み重ねには必ず客観性があるっていう考えが危険性を伴うことも分からないのか

記述・表象って形を取る以上どうやっても人の考えが入りこむ
それが積み重なった結果が言説になるっていう考えにどっか間違いがある?
ここでいう表象ってのは歴史だけじゃない
それこそ全ての学問分野にも適応されるしそれ以外の一般レベルでもそうだよ
この事実を伝えてるのが『オリエンタリズム』なんであってこれを歴史家を見下してるって捉えるのは偏屈過ぎやしないか
こういう事実があるって事を自覚した上で人は表象するべきだってだけじゃん

というか歴史家はむしろ研究するそれぞれの時代の言説を知ろうと努力をする人達って事で評価されるべき人たちでしょ

955 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 02:22:21.43 ID:mk50pMBF0.net
歴史学的な要素はあるって書いてるじゃないか
『オリエンタリズム』の「歴史学」的に有用な点はヨーロッパにおける「歴史学」とは別の学問分野だった「オリエンタリズム(東洋学)」の異常性を浮き彫りにする事で近代歴史学の歪さを表すことが出来たこと

で学問すべてにおける有用な点として表象の限界っていうものがあるんであって

956 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 02:35:41.42 ID:KUgqv/hQ0.net
>>954
オリエンタリズムは表象だの言説だのの理屈を無色透明に伝えた本じゃない
サイードはアラブやイスラムに対する「偏見」(正しい見方が存在しないなら偏見なるものは存在しない)を非難しているように、
何らかの「客観的な事実」が間違いなく存在することを前提としている

そもそもサイードが攻撃しているのは「人間の逃れられない宿命としてのオリエンタリズム」ではなく、
過去の歴史家に知能や良心があれば陥るはずのなかった(とサイードが考えている)、欠陥としてのオリエンタリズム

しかもサイードが悪質なオリエンタリストとして挙げる歴史家への批判には、ほとんど言いがかりレベルのものも散見されるわけで、
だからこそ何度も言うように、「こういう事実があるって事を自覚した上で」表象した歴史観とはどのようなものなのか
まずはオリエンタリズム批判者が自分から模範解答を示せということ

957 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 02:39:44.34 ID:KUgqv/hQ0.net
>>955
東洋学は歴史学ではない
それこそ歴史学を加味しつつも言語学や社会学を動員した総合科学の一種
東洋学の異常さを浮き彫りにすることで、東洋学とは別物である近代歴史学の歪さを表すことができたというのは論旨が崩壊している

そもそも現代では東洋学は歴史学に吸収されたのだから、なおさらサイードを持ち出す意義は失われたというだけ

958 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 02:54:12.16 ID:mk50pMBF0.net
オリエンタリズムが作り上げたオリエントが存在しないのと同じように表象出来るような「正しいオリエント」なんてものも存在しない
そこにあるのは個々人
偏見ってのはその個人を集団で囲い込んで一般化する事を言ってる

表象の限界ってのは表象っていうただ「ことばにする」っていう事そのものの性質なんだよ
だからそれを克服した叙述方法なんてのは示せない
こういう事があるんだよなーって事を頭に入れた上で今まで通りに叙述するしかないってのがオリエンタリズム批判者側の立場
でもこれを自覚する事で少しでも自分が表象するものに疑問を持てたらいいんじゃないかな
表象という行為を超えるような新たな「超表象」みたいな事を示さないとダメだってんならぐうの音も出ない

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 03:12:41.09 ID:KUgqv/hQ0.net
>>958
表象の限界だの個々人の一般化だのを本当に語る気があるならば、
オリエンタリズム批判者は「オリエンタリズム」や「ヨーロッパ」以前に自分自身の態度を徹底的に批判すべき
個人を囲い込んでの一般化なんて、まさにオリエンタリズム批判者が「ヨーロッパ」に対して行っていることそのものだろう

>>955で「オリエンタリズム(東洋学)」の異常性などと言っているが、
批判者ですら「今まで通りに叙述するしかない」のが結論なら、東洋学ははじめから学問として異常でも何でもない

表象を超えた超表象を示せないからオリエンタリズムは悪なのだということを繰り返しているのがサイードなわけで、
無理難題を要求しているのは自分たちの方だと気付け

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 03:19:26.82 ID:mk50pMBF0.net
>>957
その歴史学とは違うって事こそ重要だと思うんだけどね
なぜ歴史学の一分野として東洋史学っていうものがなかったかって事は
近代ヨーロッパにおける「歴史」ってのはヨーロッパ内部に限定されてた事を示す貴重な史料だと思う

その近代歴史学の系譜を受け継ぐ現在の歴史学はその違いが大きくなった経緯を示してる『オリエンタリズム』は非常に重要だと考えていいんじゃないかな
もちろん『オリエンタリズム』自体にもドイツのオリエンタリズムが書かれてないとか言い掛かりレベルだとかいろいろある
それは後世の研究論文なんかで批判されてるからそういうのを別途読む必要はあるけども

現在は関係ないか
確かに現在にサイードのいうほどのオリエンタリズムは無いね
けど学問ってのは研究の積み重ね=言説だから
過去のオリエンタリストの研究も当然歴史学の系譜に組み込まれてる
そのころの研究に現代の歴史家が巻き込まれないようにするためにオリエンタリズム関係は読んでおく必要性は十分にあると思う

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 03:37:30.33 ID:KUgqv/hQ0.net
>>960
中国人の書く歴史は中国史に限定されてきた
ムスリムの書く歴史はイスラム史に限定されてきた
主語として語るべきなのは「近代ヨーロッパ」でも「ヨーロッパ」でもない

オリエンタリズムが「ヨーロッパ」ではなく人間そのものへの批判ならば、
あたかも「ヨーロッパが一方的にオリエントを歪曲してきた」ように語る
オリエンタリズムという名称は批判を免れない

現代の歴史家が巻き込まれないようにすべきなのは過度のサイードへの盲信
研究の積み重ねと言いながら過去をまるごと捨て去っているのは反オリエンタリストの方
反オリエンタリストが反省すべきなのは、ドイツのオリエンタリズムがどうのこうのという瑣末な問題ではなく
まさにサイード信奉者が陥っているヨーロッパに対する逆オリエンタリズム

962 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 03:51:14.61 ID:mk50pMBF0.net
>>959
確かに一般化はその通りだ
これは批判する側にも言える事だからどうも反論できない
けど「正しいオリエント」ってものが現実には存在しないってこともわかってもらえたかな

表象を行う人は自らの持つ言説のの影響からは逃れられないって意味での「これまで通り」
その表象は他の言説の影響を受けている人から同意やら賞賛やら批判(表象)をされる
それがまた・・・
こういう関係で表象ってのは繰り返されていくってのがサイードの論理だと解釈してるんだがどうかな 違うかね
これによってオリエンタリズム批判がなせると考える

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 04:19:08.48 ID:KUgqv/hQ0.net
>>962
「正しいオリエントは存在しないのでオリエントを語ることはできません」じゃ歴史学の世界からは追放されるのが当たり前
そういうのはどこか歴史学以外の別のところでやればいい話
ましてや>>928にあるようにサイードを踏まえない歴史学は学問に値しないと断定できる性質のものでは絶対にない

サイードは、オリエンタリズムは帝国主義でありイスラム恐怖症であり植民地への搾取であると明言している
お前の解釈するような、「いかなる人間も逃れられない表象の誤り」からランダムに選んだ代表でもなければ、
表象と表象のぶつかり合いという暴力を繰り返すことこそ素晴らしいのだなどという主張など一切していない
オリエンタリズムは真に良識的な人間ならば克服できるはずであり、だからこそオリエンタリズムの間違いに無批判だった過去の歴史家は悪ということにされる

オリエンタリズム批判者は「他者」ではなく「自己」を見つめ直せとヨーロッパの歴史学に迫っておきながら、
自分自身はいつまで経ってもヨーロッパという「他者」にしか目を向けていない
そんな連中の言説を歴史学がもてはやす価値も必要もない

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 04:25:02.89 ID:mk50pMBF0.net
>>961
少なくともいわゆる大航海時代以降の「ヨーロッパ」における世界はヨーロッパだけじゃ無くなったんじゃないか?
新たな「世界」を知ったはずなのにその部分を歴史学の分野で扱わないのはどうにもおかしい
特に帝国主義時代なんてそれこそオリエンタリストによって植民地の情報が集まってきている時代
にもかかわらずヨーロッパ以外の地域は歴史の分野にはならなくて
近代オリエンタリズムに組み込まれる形になっていく
それを歴史家含め他の人達はそれに対して疑問を持たない
サイードが示してるけども
これは「歴史」たるものを作れる者は我々ヨーロッパ人だけで
オリエンタルはただ「繰り返し」をしてるだけだっていう観念があったから
これに対してはどう?


学問っていうものは研究の積み重ねで出来ている
学問の一分野たる歴史学は歴史学の研究の影響を受ける
新しく歴史学を学ぶ人も当然研究の影響を受ける
歴史学という学問には近代オリエンタリズムという言説があり
そこでは自分たちに都合の良い世界を創造するという事に陥っていた
その流れをそのまま受け継ぐ事になってはならないから『オリエンタリズム』を読むべきだ
って事なんだけれどもどっか違うかね

965 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 04:28:38.51 ID:mk50pMBF0.net
>>963
ぐぬぬ
勉強しなおしてきます

966 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 04:34:17.66 ID:etM9Imi90.net
アサクリつまんねーとかいってるやつって世界史まともに学んでない奴なんだよね

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 04:56:07.68 ID:KUgqv/hQ0.net
>>964
その大航海時代以降を批判する言説が「ヨーロッパ」に特有の問題ではないと言っている
イスラム圏も中国も歴史を通じて領土拡大で新たな「世界」を知ったはずなのに、歴史学の中で異文化を正当に扱うことはしなかった
「ヨーロッパ」が近代オリエンタリズムのゆえに悪であった、あるいは劣っていたと言うならば、
まさに同じ謬見に陥っていた東洋人の意識こそ、何よりも批判されなければならない

その事実にいつまでも無自覚である以上、サイードの言説は単なる欧米憎悪の感情を超えた何か創造的な学問的な営みであることはない
そしてもしオリエンタリズム批判者がそのことに自覚的になったならば、
新しく歴史学を学ぶ人間が反面教師とすべきなのは、もはや近代オリエンタリズムではない

ちなみに、東洋学者は自分たちに都合の良い世界を創造しようとしていたどころか、
ヨーロッパの一般の聖職者や学者に無視されてきた東洋を積極的に理解しようとした

それにサイードの言説を今の日本に当てはめてみれば、
サイードの詰った誤謬に陥っているのは、むしろイスラム圏の擁護者や「異文化理解」側の連中
「典型的な日本人はありのままの汚いイスラームの姿に拒絶反応を示すだろうから、
イスラームのためにも日本人のためにも、自然科学を尊重し男女平等な理想的なイスラーム像を語ってあげよう」などと考える人間こそ、
本来であれば真っ先に悪しきオリエンタリズムの残滓と罵られてしかるべき存在

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 07:16:34.66 ID:YeHUab9/0.net
んあ

969 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 10:42:22.19 ID:5ayjF63T0.net
なんだここは専門板か

970 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 10:46:35.52 ID:o/xUeLf70.net
>>967
馬鹿だなお前 w

971 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 13:11:31.21 ID:q7oP8OLx0.net
世界史なんてフランス革命とロシア革命と冷戦だけやれば十分

972 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 14:29:59.56 ID:4pZXQFoe0.net
>>1
>世界史
最大の黒幕であるユダヤ金融資本をスルーしてる時点で、世界史もゴミ

973 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 14:31:33.28 ID:4pZXQFoe0.net
黒田官兵衛とイエズス会に関して
もっとしっかりと教科書に載せろや

歴史教科書は国内外問わず、インチキだらけ。

974 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 14:33:46.93 ID:4pZXQFoe0.net
田布施町に関してあまり触れないよね
天皇に関してもタブー多すぎだよね
そこら辺しっかり事実を書けないんじゃ学ぶ価値がない。

975 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 15:57:03.14 ID:ney/8d0N0.net
大正天皇実録の完全版が読みたい

976 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 16:19:09.53 ID:ZbCrb42Q0.net
世界史は必修だけど世界史Aとると
古代中国から清までやったあと、アンシャンレジームに飛んでそのままWWUまで行くぞ
古代ギリシアとかイスラーム世界は完全にすっ飛ばす

977 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 16:25:38.98 ID:a0kheRjP0.net
 
歴史の同時代性

唐の滅亡→突厥、ベトナムの勃興、新羅、渤海の滅亡、日本では将門純友の叛乱

クリミア戦争。ペリー来航。
→アロー戦争。インド大反乱(セポイの乱)。
→スエズ運河建設開始。イタリア統一戦争開始。
→ウラジオストク建設。アメリカで南北戦争。
→ドイツ連邦崩壊。メキシコ皇帝マクシミリアン処刑。
→明治維新。タイでチャクリー改革が始まる。
→スエズ運河が開通。アメリカで最初の大陸横断鉄道が開通。
→普仏戦争。 イタリアの統一。ドイツ帝国成立。

978 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 18:40:57.94 ID:qLMR6U3L0.net
そういや世界史ではイスラムはすっ飛ばすなあ
十字軍遠征でイスラム人に対して侵攻した程度しかイスラムが登場しない

979 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 18:54:22.43 ID:km46YBWg0.net
>>978
今はイスラムの勃興からオスマン帝国までやるでしょ
低レベルの学校で世界史Aしか取ってない人は知らんけど

980 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 19:53:50.52 ID:WyIVCz8k0.net
文系科目を学問とか言わないで恥ずかしい

981 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 20:10:04.77 ID:drhxsl/V0.net
と日本語で書くFラン池沼理系

982 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/27(木) 22:41:22.09 ID:kB10Jd3a0.net
>>977
イギリスって
アヘン戦争と同時期にアフガニスタンと戦争してるんだよね
ていうかその片手間で中国倒しちゃったんだよね

総レス数 982
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200