2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学問としての面白さは世界史>>>>>>>>>>>日本史なのはガチだよな? [転載禁止]©2ch.net [204160824]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/24(月) 23:58:22.00 ID:ZjM+fTxY0.net ?BRZ(11010) ポイント特典

新学習指導要領を諮問 英語教育充実・日本史必修化が柱
http://www.asahi.com/sp/articles/ASGCM63MSGCMUTIL038.html

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:51:18.35 ID:pEQmLppy0.net
>>771
ネーションステートでね
多くの国ではネーションステートを作り必要があるからナショナリズムが産み出される

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 11:58:40.06 ID:OtJmX7OJ0.net ?PLT(15000)

【特大スクープ】裕チャンの指導教官佐藤教授と坂本堤弁護士一家殺害事件 [転載禁止]©2ch.net [454657494]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416879597/

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:07:31.84 ID:X8HB8bqH0.net
>>741
中国と日本を比べようなんて発想が出てくるのがおかしい

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:14:26.10 ID:O7z+qZIB0.net
>>767
そんなもんすぐお隣の大国の中国だって似たようなもん。
まさか信長が政教分離を行ったみたいなほとんどトンデモに近いようなこと言い出すんじゃないだろうな。
そのあたりを近代的な政教分離と見るのはおかしいし、そもそも逆に西洋近世社会では以前として宗教は強い。
日本の歴史展開と西洋のそれとは似てる部分も少なからずあるが、そのまま重ねてしまうのは間違いだ。

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:17:17.37 ID:O7z+qZIB0.net
日本がおよそ近代に比較的容易に移行できる社会となっていたのは事実にしても、
一向一揆と国民国家を結びつけるとか無理ありすぎだ。
まだむしろ江戸期の国学のほうが日本における国民国家を準備したと言えなくもない。

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:20:43.37 ID:fYirXcSb0.net
>>16
世界史やってジャップランドが世界に殆ど何の影響も与えてないチンカス国家だと知ってショック受けるだろ普通
最後の最後にチロッと登場してボコられて終了とか

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:25:07.35 ID:O7z+qZIB0.net
各国史、地域史をいかに世界史として統合するかというのはおそらくいつだって研究者の課題であるのだろうと思う。
それにしても現時点でも西洋史の歴史の流れを日本に当てはめることについて批判が多いのに、
安易な日本史と世界史との統合とやらはそれを促すんじゃないか。

日本史と世界史の統合って簡単に言うけどとんでもない困難だよ。
そもそも確固たる世界史なんてもんが現時点でない。

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:27:30.21 ID:fYirXcSb0.net
中世ジャップランド史なんてマジで何の価値もないから
基本全部世界史やって最後にチロッとジャップランド近現代史と絡めればいい

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:27:34.80 ID:O7z+qZIB0.net
ちょっと強く言い過ぎた。

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:28:55.13 ID:8+BLMyUc0.net
日本史=中国の属国からきた朝鮮人に支配された歴史だからなぁ

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:38:04.47 ID:O7z+qZIB0.net
まあしかしたとえを出すと、歴史の区分として古代、中世、近世、近代というものがある。
この区分はもちろん基本西欧の区分だが、それを世界史や日本史の区分としてもしばしば用いる。
便宜上のものとしてはいいが、西欧の歴史区分を他地域にも適用させてしまうことは本質的にはおかしい。

世界史として統合ってのは難しい。
実際、統合なんてあまりされてないから、世界史と言ったって結局ヨーロッパ(中心)の歴史じゃないか!
みたいな声も出るわけだ。

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:40:51.13 ID:PhSu5HGx0.net
歴史として日本史を世界史に統合しなくちゃならんわけじゃなくて
社会科学のモデルとしての西洋史くらいは知っておけということだろう

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:41:02.88 ID:0/1NZf2U0.net
>>782
西暦からして西暦なんだから細けーこと気にすんなよ

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:41:36.16 ID:AURnY9xg0.net
>>231
1980年代の日本。
あの時代覚えてるといかにダメになったかよくわかる。
直に死を見ていた戦前戦中派の戦後の寛大さと
団塊世代の自己中心的なクズさが90年代以降はっきりしていく。

団塊は感謝という概念がない。

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:42:43.89 ID:cNn0Ek/50.net
日本史なんて学問じゃなくて趣味でしょ

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:42:57.43 ID:O7z+qZIB0.net
信長を妙に近代的あるいは革新的な人物に仕立てあげて見てしまうことがあるのも、
世界史から日本史への悪い意味でのフィードバック、誤ったフィードバックをした結果と言える。

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:46:52.16 ID:tvzY6WW80.net
なぜか人間がサルの頃から学び始める謎の分野

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:47:22.11 ID:absKgAe+0.net
ブローデルレベルの歴史思想家って日本史専攻にいるの?

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:48:42.76 ID:O7z+qZIB0.net
>>783
それに異論はないが、日本史を西洋史にあてはめて理解しようとするのは間違いだろう。
そうしてしまっているのが上のレス。

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 12:49:21.18 ID:IDX0f3Cp0.net
信長の過大評価はジョブスの過大評価と似たようなもんだろ
遠くから見てる奴は実際に最初にやった奴より
同じ事をやってる有名人が最初にやったように見える

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:00:10.16 ID:Vd5l+M9O0.net
世界史はキリないから
単位時間で見れば、日本史の方が面白いが

どっちもやるのが正解

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:02:34.08 ID:Vd5l+M9O0.net
日本史は「まんが日本の歴史」読んどけ

教科書で習った事なんかすぐ忘れたけど
漫画は一生憶えてる

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:04:42.97 ID:tvzY6WW80.net
>>793
日本史のいいところは漫画1、2冊で説明できそうなところだな

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:12:10.35 ID:wB0D3PNl0.net
このスレにも現代に「中世」ジャップランドなんて用語法使うのがいたんだw

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:13:40.75 ID:U7jPxs9D0.net
世界史勉強してないアホはびっくりするぐらい思考の幅が狭いから会話が成立しない

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:14:37.70 ID:kXoBmG0R0.net
日本の歴史は世界の歴史に含まれますか?

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:15:38.52 ID:RMEkHhdF0.net
>>790
安易な日本史の西洋史の接続は間違いって
それゃそうなんだけど
一向一揆が現代まで繋がっていない
という分けではない

信長秀吉が現れなかったら
室町幕府的政権の再来で日本が統一されていたかもしれない
その場合武家が朝廷と寺社に支配権を及ぼせなかった可能性は高い
その時の日本社会がどうなっていたか皆目分からん

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 13:22:23.27 ID:3EoVuY4m0.net
ジャップの歴史は浅いからね

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:08:11.67 ID:Vd/8/Tz80.net
とかく戦と言う物は囲んだ者が勝つ

これが未だに理解できない

801 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:09:26.99 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   世界史を本格的に勉強するためには 言語を勉強しないといけないぞ?w 
   / ) ヽ' /    、 ヽ         文学でもそう。結局は言語の習得に時間を割かれる事になる
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:11:56.06 ID:W2DtCv/O0.net
>>801
日本史を本格的にやるにも漢文読めないといかんけどなw

803 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:22:49.84 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   漢文なんて句法さえ覚えれば 楽勝だろ。  漢文基本ノートを一冊やれば  
   / ) ヽ' /    、 ヽ         どんな漢文でも読む自信あるぜ
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:23:04.20 ID:YiiunWnL0.net
世界史ってゲームのRPGみたいな感覚で覚えられるから楽しいんだよね
休み時間はずっと世界史の教科書読んでたわ。
なお、今ではほとんど覚えていない

805 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:24:30.22 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  “詳説世界史研究”を持ってるが、なんつーか説明が簡素過ぎる。俯瞰するにはいいがな   
   / ) ヽ' /    、 ヽ        
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

806 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NR4X.wgah6 :2014/11/25(火) 14:25:42.62 ID:khQ+xeZk0.net
.

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   高校の世界史の教科書よりも、更に詳しいはずの詳説・世界史研究ですら・・・・ 
   / ) ヽ' /    、 ヽ         学問には程遠いからな。
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:34:49.09 ID:a7COK7Gk0.net
あたりまえだろw

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 14:52:50.14 ID:snNRKGhw0.net
人類の悠久の歴史に想いを馳せた青春時代
世界史の資料集はケンモメンのバイブル
アッシリアやアケメネス朝、ローマが拡大していく図を見て大興奮

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:03:55.99 ID:rMf9hgQ90.net
日本史とかつまんねーし点数は上げにくいしクソ科目だったな
戦国武将マニアみたいな奴以外履修するメリットあんのかよ
高校で理系の選択が地理or日本史なのも意味不明だった
世界史のほうがマシだろ

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:09:30.07 ID:CJiZZ5eh0.net
高校で必修にすればバカウヨ議員の思惑ハズレて日本嫌いが増えそうだな

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:19:35.76 ID:Hp4tcVSt0.net
>>48
日本史だって捏造ばかりだろ
万世一系なんて嘘でしかないし、
都合の悪いものが出てくるから天皇陵の発掘できない

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:33:31.93 ID:5Sks1oFO0.net
まぁそりゃ世界史の方がはるかに奥深いが
日本史って海外からの侵略とかほとんどなかったわりには濃いよな

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 15:56:02.59 ID:OsXv9zGu0.net
>>812
どこが濃いんだよ馬鹿か
文化も建築も食もすべて中国のパクリ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 16:09:21.88 ID:gKg9Nh7e0.net
一国の中で関ヶ原ほどの規模の合戦をした国はそうはあるまい
あとは思いつく限りでローマ、アメリカ、中国くらいか

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 16:24:09.16 ID:W2DtCv/O0.net
世界史を学べば欧米がどんだけクズ野郎なのかがよくわかるよ
中南米やアフリカがクズ国家ばっかりなのも
完全にこいつらのせいだもの

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 18:36:54.73 ID:OsTdy2DH0.net
>>813
御前は竪穴式住居に住んどけよw

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 19:50:07.86 ID:a5pGr3g20.net
世界史だって全般やるわけじゃないし、結局は専門になるだろ(´・ω・`)

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 19:51:17.74 ID:Sajx+KSJ0.net
>>813
中華の建築はかっこいいよ
ジャップは日式住宅みたいなヘンテコなのだろ

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:05:06.40 ID:v1H87hry0.net
>>814
そんな大規模な内戦って誇るようなことじゃないよね

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:17:35.47 ID:wB0D3PNl0.net
>>813
世界史ってどうしてもものすごい範囲を駆け足でやるから
つられて思考が原理主義的で大雑把になるのは気をつけたいものだな
日本文明は中華の周辺だけど絶妙の選択と学んだ後のマイナーチェンジとかアレンジが面白いんだよ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:21:35.38 ID:xZEzh4g70.net
世界史知るとアングロサクソンやチャイニーズの残虐さには日本は勝てないと思うわ

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:22:32.10 ID:Xczfgknu0.net
やっぱさあ外圧が無いと盛り上がらないよ
元寇と黒船と世界大戦?
もっと民族を踏みにじられる何かが無いとパッションも湧かない
鎖国して延々内輪もめとかスケールが小さすぎんよ

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:31:19.06 ID:3JUGV7LI0.net
ヘンリー8世とノーマン公のつながりがようわからん

たぶんここすごく大事なんだけど

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:32:54.44 ID:4wTImmch0.net
>>820
中国やイギリスの悪い面だけを誇張して叩く奴が現れるんだよなと書こうとしたら真下にマジモンがいて草不可避

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:33:01.94 ID:ZfvQ+Hqb0.net
当たり前だろ
世界VS一国家なんだから、世界史のほうがスケールがでかい分面白いに決まってる。比較対象がおかしい
フランス史と日本史ならどっちが面白い?とか
中国史と日本史ならどっちが面白いとか、国対国じゃないと比較にならん

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:35:39.97 ID:4wTImmch0.net
世界史をやる人間は、一見戦争を批判しているようで結局「戦争に勝った人間が偉い」という思考になりがち
世界史の教科書でクローズアップされるのがそういう人間ばかりだからね

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:37:57.45 ID:EM2pEeJw0.net
オクビタアヌス

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:40:57.53 ID:RMEkHhdF0.net
高校の世界史と学問の世界史は違うよな
高校生に「銃・鉄・病原菌」を読ませてから世界史始めるなら学問に近づくかもしれないが
一部の高校生以外ついていけないだろう

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:41:43.67 ID:9IHv17TW0.net
ダントツで世界史と日本史が面白いが、
高校の時に行ってた塾で大学入試に勝つためには地理とか公民やれって言われて
高校でも習っていない公民とかを必死で勉強して大学行ったわ。

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:41:44.49 ID:aJBqmDUm0.net
>>814
アメリカって南北戦争か?
その時代(19世紀)ならナポレオン戦争、エジプト・トルコ戦争、クリミア戦争、普墺戦争、普仏戦争と、関ヶ原をはるかに超える規模の戦い起こりまくってる
近代より前でも多少誇張もあるが、アレクサンドロス、ヘレニズム諸国、ペルシャ、イスラム帝国、ヴィジャヤナガル、ムガル帝国、オスマン帝国などは関ヶ原かそれ以上の規模の戦いしている

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 20:43:21.80 ID:GB99kMUg0.net
>>224
論述は語句とかヒントくれることが多いし、基本は東大ですら教科書レベル
ただし、一橋の世界史はマジキチ

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:16:23.52 ID:UtuaPNLh0.net
>>825
フランスや中国って世界の中でもめちゃくちゃ面白い国じゃん
勝てっこねえよボロ負けじゃねーか

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:23:41.53 ID:wB0D3PNl0.net
スケールとかいちばん勝ち目ないもので勝負させようとかセンスなさすぎ

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:28:14.65 ID:5TdDqaM4O.net
世界史を体系的に学ぶと、人間の業・本質・理から地理と宗教と文化の本質が理解出来るよな

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:40:05.85 ID:Ff5ekUE30.net
古代の戦争の数字は多少どころじゃない誇張っぷりだろ

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:42:27.80 ID:dJ577ooC0.net
>>227
よくcivは無茶苦茶で世界史の勉強にならないっていうけど
○○革命とか○○皇帝の○○政治とか教科書見ただけじゃイメージしにくいことを
civでこういう流れでこんな事やってたんだと多少はイメージ掴みやすいからある程度参考にはなるんだと思う

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:42:54.56 ID:4wTImmch0.net
>>834
というよりドイツ地理や中国地理を学ばずに世界史を暗記してもろくな理解にならない
アフリカや中東も、わかった気になっただけで実際には壮大な偏見をこしらえただけで終わる

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:45:21.75 ID:5h3n4e7F0.net
>>832
フランス史が面白いのはナポレオン前後だけだろ
中国が面白いのは前漢(項羽と劉邦)と三国志
日本史は源平合戦や戦国時代〜天下布武〜徳川幕府や幕末と幅広く面白い

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:46:03.31 ID:8qlr1np60.net
江戸までは面白かった
明治はつまらん
世界史は全体的に面白い

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:46:27.62 ID:yengunqd0.net
異論はないが日本史の方が点取りやすいから好きだった

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:48:02.51 ID:absKgAe+0.net
日本史の分野で現代最高の歴史思想家って誰?
著作読んでみたい

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:48:07.69 ID:C57bPoeZ0.net
もう一度読む山川世界史ってどうなん?

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:05.14 ID:5h3n4e7F0.net
中国の場合は歴史が面白いてより偉人が面白いんよな
孔子や孫子、詩聖李白・杜甫、こういった偉人の残した書物の面白さは世界で群を抜いてる

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:31.98 ID:AGLokQHI0.net
>>838
明治大正が抜けてるぞ

昭和前半は胸糞悪いから嫌い
必要だし大切な部分でもあるから勉強してるが、不快感が半端ない

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:49:54.76 ID:4wTImmch0.net
>>838
中国史は宗教の素養が無い奴には無味乾燥に見える、そうでない人には非常に有益

>>839
明治維新と大正デモクラシーは大学で社会科学を学ばない奴には本当のところは理解できん

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:50:45.39 ID:DuvkXbJ20.net
両方面白いけど
日本史の方が穴が無くて上手くまとまってると思うな
世界史の方は大きなイベントの裏で何が起きていたのかさっぱり分からん

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:50:55.99 ID:olHddtyj0.net
読み物としてなら世界史と日本史は好き
でも受験科目なら世界史と日本史は論外

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:51:26.22 ID:/e65VNcu0.net
日本史って古墳いじれない時点で8割詰んでるよね

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:52:09.40 ID:4wTImmch0.net
>>842
学校教科書のつまらない、無益な部分を忠実に再現
簡潔なのではなく必要な説明をろくにしていないだけ

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:52:57.01 ID:Nq1iB3yL0.net
>>838
全部つまんねーよカス
中国やフランスの面白い部分はちゃんと世界中誰もが認めるレベルの面白さ
その面白い日本史は世界でどういう扱いだっけ?

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:53:13.08 ID:W2DtCv/O0.net
>>826
ほんとだな
徳川幕府の鎖国とか批判する奴がいるが
200年以上に渡り戦争のない平和な時代を作ったのは
当時を生きていた無名の人々にとっては
すごい幸せなことだったと思うんだ

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:56:04.69 ID:4wTImmch0.net
>>846
世界史の教科書は断片的で全く関係のない新聞の見出しだけを延々と読んでいるようなものだな
本当の世界史の知識は学術書で補充しろ

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:58:08.48 ID:C57bPoeZ0.net
>>849
マジか ブックオフにあってなんとなく良さそうと思って買ってしまった

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:58:57.34 ID:5OoKtOYm0.net
シューマッハーってハプスブルグ家なのかな?アゴ的に考えて

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 21:59:12.07 ID:5h3n4e7F0.net
>>850
は?フランスの歴史なんてアメリカ人に聞いても自由の女神くれた程度しか興味ないぞ自意識過剰のアホ

読み物として判定すると、中国は国の勃興入れ替わりが激し過ぎるし焚書のせいでサラッと流して終わる時代が多すぎ
フランスは10世紀過ぎてからじゃないと見るとこ少ない
日本史は緩急がついてて良い

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:00:10.21 ID:lbyWlUla0.net
学問てw
物語程度だろうよ

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:02:12.45 ID:Nq1iB3yL0.net
>>855
読み物としての面白さの話だったの!?

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:03:04.42 ID:5h3n4e7F0.net
中国で面白いのは歴史じゃない、偉人の残した書物なんだよ
フランスなんか100年戦争あたりなんか盛り上がり全然無いし、ジャンヌダルク出て少し興味湧いても火刑以降は特に印象深い出来事は無い
ナポレオン前後だけはクッソ面白いのは認めるが

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:03:13.80 ID:DuvkXbJ20.net
歴史は大事やで
過去の出来事を書いてあるだけでなく未来に起きる可能性も書いてある
ニュースは良く見ると良いよ 歴史が刻々と刻まれている
歴史をよく学び(点数を取るだけじゃなく考える)ニュースを愉しむと良い

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:05:00.04 ID:w1tUmP9a0.net
>>851
江戸時代の偉大さは過小評価されてるな
それに比べりゃ明治〜日露とかゴミやねん

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:05:06.68 ID:AGLokQHI0.net
産業革命直前までいった中国の王朝って何だっけ?

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:06:12.58 ID:qFBmZorM0.net
蒼き狼と白き牝鹿世界編突入みたいな

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 22:16:06.46 ID:W/veLgTx0.net
地理のが上

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:02:53.95 ID:VyJibsQu0.net
世界史日本史に限らず
歴史を学ぶとき一番大切なことは
信じないこと疑うことだな
たとえば北朝鮮の歴史を北朝鮮の歴史家が書いたとする
内容はでたらめだろうけど後世の人から見ると立派な一次資料だ

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:11:34.50 ID:P81pMHEQ0.net
歴史を学ぶ姿勢で重要なのは「こうこうこうであった…と当時の資料には記されている」程度の認識で留めとくことやな
結局自分の眼でその時代の現実確かめる以外は研究者でもない限り2次3次情報がせいぜいなわけだしな
実際新資料でころころ変わるし物語程度の受容でええな

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:15:10.33 ID:0c/XnT9U0.net
まあ新説が出た!今までの全部間違い!とかいうのはあまりにも短絡的だわな
少なくともその新説が合っている可能性は旧説以上には決してならない

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:17:08.09 ID:O7z+qZIB0.net
面白いかどうかはどこまでも主観なので言い合ってもしょうがないが
フランス史が10cからってそれじゃシャルルマーニュも入ってないじゃないか

ともあれ仏革命から第一次大戦までのフランス政治史知ってれば現代社会を理解するかなりの手助けになると思う

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:18:12.44 ID:O7z+qZIB0.net
>>861
宋帝国がたまにそう言われるけど、
そういう表現は文学的修飾みたいなものであまり本気にとるべきじゃないと思う

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:22:20.70 ID:O7z+qZIB0.net
項羽と劉邦、三国志、ナポレオン時代が好きで他つまらんってのは、
光栄好きみたいなもんでキャラが活躍するのが好きなんだろうと思う
まあそれも歴史好きの一種なんだろうけど、個人的にはなんかちょっとタイプを別けてみてる

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:49:32.21 ID:OH+JRQv30.net
昭和史は日本>世界

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/25(火) 23:55:42.89 ID:0c/XnT9U0.net
まあたしかに第二次世界大戦時の日本はどの国にも負けないクレイジーさで見てる分には面白いかもな

総レス数 982
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200