2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河野洋平「小選挙区導入は大きな間違いだった、すまんな」 [転載禁止]©2ch.net [989661427]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 07:05:06.33 ID:GLmyvYzf0.net ?2BP(1000)

河野元衆院議長「大きな間違いを私は犯した」 小選挙区導入を“懺悔”

河野洋平元衆院議長は25日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた土井たか子元衆院議長のお別れの会で、
「大きな間違いを私は犯しました。今日の日本の政治は、劣化が指摘され、
信用ができるか、できないかという議論まである。そうした一つの原因が小選挙区制にあるのかもしれない」と述べ、衆院選に小選挙区制を導入した自らの判断は誤りだったとした。

衆院の中選挙区制廃止と現行の小選挙区比例代表並立制の導入は平成6年1月、
当時、野党だった自民党の河野総裁と、細川護煕首相とのトップ会談で決まった。

河野氏は、この会談の最中、当時衆院議長だった土井氏から、細川氏とともに議長公邸に呼ばれたエピソードを披露。
このとき土井氏が、直接的な表現は避けながらも、小選挙区制導入に慎重な考えを示していたことを明かした。

http://www.sankei.com/politics/news/141125/plt1411250027-n1.html

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:11:27.94 ID:aoWh7yxi0.net
民度の高い国民にしか小選挙区制は使いこなせない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:12:28.99 ID:R3lQOVi80.net
中選挙区だと選挙に金が掛かるって、小選挙区にしたけど
選挙に掛かる金は下がったのかね

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:13:09.53 ID:L0zbvR3f0.net
併用制がいちばんいいと思うんだけど
超過議席が批判されるなら連用制でもいいけどベストは併用制

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:13:11.30 ID:XZGoRZjt0.net
>>48
事実だろ
何かおかしいか?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:15:39.02 ID:Nlwk7K3S0.net
>>9
世襲が勝つから

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:17:39.71 ID:kHLWym+V0.net
中選挙区は首相公選制度とセットなら最高だとおもう
公選制度がないから小選挙区にならざるを得ないというか

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:19:11.18 ID:q6X4hiLX0.net
比例のこすと糞議員が復活するからな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:19:21.74 ID:NR7nkK6Q0.net
>>52
おかしいだろ

議員定数不均衡でなんで比例の議席が減らされるんだ?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:19:21.81 ID:MMU4INep0.net
参議院を廃止して、一票の格差を無くすのために衆院に振り分けるべき

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:22:37.21 ID:Iy/vLCst0.net
中選挙区 →政治が停滞しやすい
小選挙区 →政治がドラスティックに変わる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:24:08.00 ID:q6X4hiLX0.net
>>56
ドント式は、党が分裂するほど、議席がへりやすいからな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:29:33.78 ID:yW/k76bZ0.net
河野、お前が反省するのは
それじゃねえよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:29:44.44 ID:XZGoRZjt0.net
>>56
民主党が言う数の議員定数削減をするなら小選挙区はだいたいこのままで比例を減らすしかないよ
今一番議席が少ない県は2議席しかないがこれを1議席にすることは田舎の意見を中央に反映させたい人々は大反対だからな
結局削るなら比例定数を削ることになるよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:32:43.13 ID:q6X4hiLX0.net
>>61
議員を人口割にするのが間違いなんだよ
面積で割るのが一番正しい

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:32:56.50 ID:NR7nkK6Q0.net
>>61
0増5減ってのはそもそも「小選挙区」の一票の格差を問題にしてのこと
比例が減らされても違憲状態は解決されない

つまりお前の言うことは真っ赤なウソ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:35:48.12 ID:ljST184P0.net
土井は三権分立を破ってるな
さすがは北朝鮮のスパイダ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:37:22.73 ID:XZGoRZjt0.net
>>62
それでは1票の格差が解決しませんよ

>>63
1票の格差を解決したら都市部の議席はもっと増えるよ
田舎の県の議席を1議席にすれば5分の3ぐらいになるかも知れないが田舎は終わるな
だから結局大幅に削るなら比例定数になる

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:39:48.05 ID:NR7nkK6Q0.net
>>65
う〜ん
ひとつのレスでその二枚舌はどうなの?

そもそもの発端は裁判所の憲法判断だから
政策うんぬんじゃないのよ
そこを踏まえてくれないと

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:40:24.44 ID:nyCli3aT0.net
てか、一票の格差はあってしかるべき

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:42:45.20 ID:q6X4hiLX0.net
>>65
一票の格差を是正するのは、区割りや議員の数じゃないよ
地方優遇して、地方にヒトを送り込むことこそが必須

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:43:19.39 ID:XZGoRZjt0.net
>>66
二枚舌ではないよ
一番人口が少ない県鳥取県を1議席にするなら鳥取県の人口を1議席にして他県に割り振ることになる
これなら小選挙区の議員定数は5分の3ぐらいになるが田舎の意見は死ぬので大反対されている
だから結局削るなら比例定数削減になる

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:45:50.35 ID:XZGoRZjt0.net
>>68
そんなことは出来ません
最高裁が一票の格差を問題にしているので人口割りしか選択肢はありません

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:47:22.31 ID:HBaov5fA0.net
小選挙区は間違いじゃないんだ
野党が乱立する事がいけないんだ
すなわち
政党交付金
これが野党を乱立する要因になっている
せめて、政党交付金は衆参の議員数含めて50人以上からにすべき
そうすれば野党が少なくなり
2大政党+公明党+共産党の道も見えてくるだろう

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:47:52.68 ID:0YaEtKOF0.net
小選挙区制やるなら一票の格差は無視するべき、憲法うんぬんの問題じゃない

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:48:00.45 ID:u+ix52aB0.net
社民党が失脚したのは小選挙区のせいだけじゃないからなぁ
でもこうやって反省の言葉が出るのは良い政治家だと思うよね

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:48:19.42 ID:mTwpHtpw0.net
河野さんは土井さんと仲良しだったのか

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:48:44.00 ID:XZGoRZjt0.net
>>71
それなら単純に比例選出を無くして純粋な小選挙区にすればいい

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:49:10.00 ID:TwcptQbR0.net
>>71
政党助成金なんかなくせ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:50:18.32 ID:XZGoRZjt0.net
>>72
最高裁で完全な違憲という判決が出たら議員は議員資格を失いますが

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:53:24.22 ID:0YaEtKOF0.net
>>77
前例は?そうなる根拠は?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:53:30.62 ID:XZGoRZjt0.net
だから実は1票の格差を問題にしたら困るのは左翼系なんだよ
それでもいいなら別にいいけど
民主党は共産党や社民党などの小政党を潰して自分の党の票にしたいからしつこく言っているだけ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:53:59.21 ID:bJgXPhvy0.net
小選挙区で選ばれた議員が今更前の制度戻せ言ってもNOだよな
あと比例での復活とか最悪のルールや

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:54:42.47 ID:XZGoRZjt0.net
>>78
ならないとおかしいだろ
憲法を無視していいなら民主主義は成り立たないよw

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:56:14.40 ID:EBJUP1RL0.net
法学初級 事情判決
大学の一般教養レベルな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:56:43.95 ID:YsHNRs/d0.net
国政選挙は、比例代表でいいだろう。
むしろ国政に「お国の都合」を持ちこむのが間違っている。政策の合理性を損ないかねない。
新幹線やら空港建設やらで、何度も指摘されてきた弊害だ。

国政選挙は完全比例代表。どうしても地域性を反映させたければ、地域ごとのブロック分けで充分だろう。

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:57:45.04 ID:SMUWjH2g0.net
この人だけが悪いんじゃない自民党が悪いんだ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:58:25.23 ID:XZGoRZjt0.net
>>84
小沢一郎が主犯だよw

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 08:58:52.75 ID:zcbGelcI0.net
無能の中の無能

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:00:12.51 ID:NR7nkK6Q0.net
>>69
もうちょい説明しようか

選挙区割を議員が決めるのはいいんだ裁量権の範囲だから
不均衡問題は裁量権の行き過ぎの問題
つまり立法権にどうこういう正当な権利がそもそもないことなんだよ

そういう判断を受けての0増5減なのにどうして田舎を優遇するという政策判断が入るのか
どこがそう言ってるのかソースがほしいねソースが

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:01:05.05 ID:YsHNRs/d0.net
>>83
この場合、「お里の都合」と書くべきだった。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:01:11.36 ID:q6X4hiLX0.net
>>81
憲法でそんなこと一切書いてないだろ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:03:21.36 ID:pfRivu0x0.net
死票なんざ別に構わないけどっつうか、
一票如きで何も変わらんとか言ってる奴が
そんなもん気にして組織票紛いの投票してる方が
正気の沙汰じゃねえ位馬鹿だと思うが、
ゾンビ当選だけはどうにかしろ。
名指しで落ちた奴が当選ってなんだよ。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:03:39.85 ID:NR7nkK6Q0.net
>>89
法の支配

まあ直接書いてはないけどな
間接的には76条かな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:04:27.62 ID:0YaEtKOF0.net
>>81
つまり、一回も裁判所が選挙を止めたことがないと、それが現実ならしゃなくね

おまえの理屈は「東京都知事と埼玉県知事では一票の格差があるから、票の格差をなくすせ、できなきゃ待遇に差をつけろ」って言ってるのと同じ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:05:01.51 ID:XZGoRZjt0.net
>>87
>>89
じゃあ1票の格差を問題にするのはおかしいな
お前はこの問題で自民党を責めたことはないか?
あるならおかしいだろ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:06:20.88 ID:XZGoRZjt0.net
>>92
最高裁や最高裁の判決を使って自民党に1票の格差を無くせと言っている奴にに言ってくれw

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:06:36.22 ID:kY913h/D0.net
完全比例衆議院 都道府県議会から代表1〜3名派遣の参議院でいい

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:08:17.45 ID:NR7nkK6Q0.net
違った
より直接的に96条の最高法規性が正しい
>>89

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:08:22.57 ID:XZGoRZjt0.net
>>1
そもそも小選挙区比例代表並立制は94年 1月、非自民の細川連立政権のもとで、衆議院の選挙区制度を小選挙区・比例代表並立制に 「改革」する法案が成立しました。

これを知らない奴が多すぎる

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:09:12.51 ID:0YaEtKOF0.net
>>93
一票の格差は愚問
都会にいる人間が勝手に言い出したアホな問題
田舎と東京は違う、この一言で我満しなきゃいけない

ただし、下痢三の解散は憲法違反だけどね

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:10:23.61 ID:XZGoRZjt0.net
>>98
何で?w
首相には解散権があるだろ
いつ解散しても何も問題がない

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:13:05.06 ID:q6X4hiLX0.net
最高裁で2倍以内にしなければ
違憲だといったあほがいるからこんなことになってんだろ

5倍以内解釈を変えれば違憲状態でなくなるのになにいってるんだよ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:14:13.18 ID:SsoPv/1h0.net
一票の格差に問題はないって?
違憲判決とはなんだったのか

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:17:00.63 ID:RdrHlEoC0.net
小沢が主犯。
おざーさんも謝れ。

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:18:09.21 ID:XZGoRZjt0.net
>>100
それをしつこく訴えているのは弁護士達だろw
また全国で訴訟を起こすと言っていたぞ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:25:44.17 ID:RdrHlEoC0.net
もともと共産党潰しだったんだよな。
併用制じゃなく並立制にしたのも、ブロックごとにしたのも。
そら、それを主導した民主の面々に嫌がらせの為だけに全選挙区に候補立てまくるわ。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:28:20.36 ID:0YaEtKOF0.net
>>99
そんなのはどこにも書いてありません、ちゃんと憲法を読みなさい
衆議院を解散に関する助言を天皇に行う、その責任者が総理大臣なだけ

司法はこのことに対し「合憲だ」と明確に述べたことはありません

嘘を言うな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:29:48.62 ID:fG8PDEjQ0.net
このクズはとっとと死ね

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:33:20.83 ID:+7GmcwVF0.net
>>26
自民は2000万票の得票でいま第一党になってるからな
有権者が1億いるとして2割から支持されれば思うように国を操れるということ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:35:47.08 ID:XZGoRZjt0.net
>>105
こいつ何なんw
そういうのを屁理屈と言うんだよ
じゃあ民主党野田佳彦も憲法違反をしたんだなw

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:36:22.08 ID:zsLvYYwO0.net
風が吹けば政権交代起こるんだから現状で概ねいいだろう

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:40:25.56 ID:0YaEtKOF0.net
>>108
そう思うなら訴えればいい、ご自由に

ちょっと本気出しちゃってごめんね、大人気なかったねw

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:43:32.89 ID:uGu2ebZn0.net
こいついつも間違えてるな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:46:13.76 ID:IhURfWxU0.net
比例でゾンビ当選できるからな
小選挙区オンリーより性質が悪い

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:49:22.24 ID:oRoqvrVL0.net
小選挙区に比例代表制を入れたのが悪いんだろ
補完目的で入れたんだろうけどチグハグな結果にしかなってない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:49:35.70 ID:XZGoRZjt0.net
>>110
お前が首相が衆議院を解散させたら憲法違反だと言い出したんだろ
お前は頭がおかしいな

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:53:01.50 ID:iEHxXucx0.net
政権交代直後に少選挙区導入は自分の成果だと自慢げに話していた小沢さんはどう思っているんだろうか

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:54:54.61 ID:oRoqvrVL0.net
>>14
比例は悪くない
政治家個人の業績を調べるのはまず不可能です
貴方は選挙行く前に候補者全員の業績を調べてから投票してる?
そうなると党の業績や方針に好き嫌いが決め手になる
それが自然

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:56:25.39 ID:0YaEtKOF0.net
>>114
俺は今回下痢三がやった解散は憲法違反だとは言った
それ以外のものはぶっちゃげ知らん
憲法違反かどうかはおまえが考えろ
俺に聴くな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:56:34.26 ID:bHvRs07w0.net
せめてこの時に連用制にしてれば

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 09:57:17.03 ID:HKZ3id1v0.net
いやしかし怪我の功名というか今回は
ボロボロの野党同士足並みをそろえつつある
選挙区によっては自民対抗が固まってるところも多いんじゃないか

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:01:37.38 ID:rDcLK5rY0.net
ドイツやニュージーランドみたいに小選挙区比例代表併用制だったら死票も少ないんだがな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:06:46.91 ID:XZGoRZjt0.net
何にしろさっき説明した理由で定数削減をするなら比例の定数が削られることになり小数政党はもっと不利になるよ
それでもいいなら議員定数削減を訴えればいい

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:11:01.14 ID:oRoqvrVL0.net
>>121
現在の小選挙区比例代表併用制では議員数は多くないと候補者数の問題で選挙が難しくなる
議員数を減らしたければ選挙区が減る中-大選挙区にするのが自然

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:12:53.66 ID:sCb7ZUhz0.net
非自民票を死票にするために区割りとか調整してるから余計死票が増えるんだよな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 10:41:46.12 ID:z7/9hGqA0.net
今の参議院の非拘束式比例代表制が最も好ましい
政党も候補者もかなり正確に民意を反映できる

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:01:58.79 ID:9CL8a7C30.net
中選挙区制に戻せ
小選挙区制にすれば金がかからないって言うのは間違いだったんだし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:13:30.06 ID:SblgpoQD0.net
二大政党制が頓挫したからな、小沢の理想は自民党と民主党の2つで争うことだったんだろうけど。
いまさら中選挙区制も反対だわ、住んでる都道府県によっては誰が当選するか丸分かりで無風すぎて少数政党ノーチャンス

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:20:15.68 ID:FI+3CaW10.net
マイナス投票を有りにしてくれ
それなら死に票も減るぞ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:28:43.35 ID:XLCLYydj0.net
選挙制度は何をしてどうしても一長一短がある
小選挙区制は死票が増えるが与党がおかしなことをやればすぐに政権交代が出来る、そのため政策の議論が起きやすく国民の政治参加意識も高まるということでメリットが大きく当時の日本に必要な制度だと考えて導入された

そのため本来は二大政党に集約していくはずだと思われていたが離合集散を繰り返すばかりで一向にまとまらないアホで幼稚な政治家ばかりだということが露見した

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:31:32.92 ID:tdc1Ey5H0.net
>>1
是正する気が無いなら黙ってろ
誤りだったと思うなら全力で改善に動けや

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:31:45.50 ID:VWvZjaWO0.net
要するに俺達に不利だったから間違いだったって事だろ?
理念が間違いだったとかそういうのじゃないんだろ?

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:35:30.06 ID:6OUHHrdw0.net
衆議院廃止しろ
参議院を4年任期に短縮 半数改選解散無しでいい

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:41:25.82 ID:NR7nkK6Q0.net
>>128
今回の選挙も野党がまとまれば確実に勝てるはずなんだけどな

行政府を直接選ばないからまとまりにくいんだろうか

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:44:15.83 ID:hmCtl/QP0.net
>>53
宗教もね
世襲と宗教をかねそなえた党が最強に見える
まさに自民党のことだけど

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:44:47.27 ID:hot/A3/70.net
比例選挙こそゆとりの権化
党内で順番競争させてどうすんのよ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:45:02.70 ID:S7ZHlsV+0.net
死んで詫びろ。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:46:16.44 ID:7utcvf3T0.net
比例惜敗率争い楽しいやろ?

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:53:54.67 ID:NR7nkK6Q0.net
比例代表制そのものが泡沫政党を許容してしまうのか
そこが問題点なんだろうな

小選挙区で多数派を特別に擁護し
比例で生かさず殺さず泡沫政党を作る
中間的な支持を集める政党には厳しい制度だわ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 11:57:55.18 ID:RcR+JZuk0.net
まだ反省することあるだろ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:05:48.21 ID:nC3lmcvq0.net
>>137
実際のところは政党要件(得票率3%以上)とブロック制のおかげで泡沫政党が得票を得ることはない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:09:17.45 ID:NR7nkK6Q0.net
>>139
ああつまり二大政党以外の政党って意味ね→泡沫政党

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:29:20.30 ID:TpgOETwV0.net
自民の良心

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:35:47.07 ID:DPQWXrny0.net
民主党政権で分かったことは二大政党制なんて言っても
官僚という共通インフラを使わざるを得ない以上、長年の関係性がある自民に有利だし、
全力で事務方に足引っ張られたら何も出来ないって事。
暴力革命くらいじゃないと公務員改革は無理なんじゃね?

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:49:35.42 ID:u1T77Dy+0.net
なんで立法府に権威があるかというと国会が国民世論の縮図だからなんだから、世論の縮図がちゃんと作れるように基本的な部分は比例にするしかないと思うんだがなあ
そのうえで、落としたい人が落とせたり、地域の意見を集約したりできるように選挙制度を設計すべきだったんであって、単に政権交代が起こりやすいとかで決めたのがなあ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:52:12.68 ID:00WLIJC60.net
お前が謝るトコロはそこじゃない

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:54:35.27 ID:mxMzK1290.net
>>124
それはそれで有名人が有利だー!芸能人ばっかり!って批判されてるところじゃん

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:56:31.72 ID:nQaGO8YB0.net
>>142
ポルポトにでもなるつもりか?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:57:20.20 ID:MSbYutbP0.net
ほんのわずかでも多数派にたつことができればそれだけでその選挙区内の国民の総意を得たみたいな顔できるんだもんな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/11/26(水) 12:58:48.22 ID:4xZoCsh60.net
アメリカも似たような制度だけど
あっちは過半数割れだと決選投票があるんだっけ

総レス数 173
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200