2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源 40kHz超の高域が流れることで「音楽の心地よさ」が出る 90kHz超まで出ると「空気感」も [転載禁止]©2ch.net [288887143]

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:30:27.25 ID:0ioJmqIh0.net
アンプから下流は別に買い替えなくてもいいんだよな?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:31:55.78 ID:aU1Wvv+m0.net
>>227
それは耳がとらえてるんだよ
音と認識できないだけで

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:32:37.18 ID:oVZXaCTg0.net
記事書くような奴は最低限、符号化と復号化の仕組みくらい勉強しろよ
高音を再現すると可聴域の波形の再現度も高くなるってだけの単純な話

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:35:42.78 ID:YsB+UtsN0.net
>>223
>>228
40kHzを聴こうと思ったら
接続する全部のモノが40kHz対応してなけりゃダメだぞ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:35:50.62 ID:H+mfwH7W0.net
>>121
これはある

ただソニーは死んどけ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:37:55.63 ID:sP9CsICs0.net
>>230
スピーカーのダイアフラムはワイドレンジ化すると
THDが増えるデメリットがある

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:38:03.36 ID:39sfpWNJ0.net
空気感ってヒスノイズだろ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:39:56.35 ID:YsB+UtsN0.net
日本でダントツのシェアを誇るレコーディング用ヘッドホンMDR-CD900STが
30kHzまでしか対応してないという矛盾はどうするんだろ?

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:40:39.10 ID:R5pDC7FK0.net
鳴らせるスピーカー持ってる奴いねえだろアホか

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:45:51.03 ID:Z2hcyRKo0.net
それなら持っているヘッドフォンやらスピーカーの限界までいけるってことじゃね
間違ってる?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:47:22.94 ID:sP9CsICs0.net
>>235
モニタ用のヘッドホンをハイレゾにする意味はあまりない

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:49:21.73 ID:mhqD2pkB0.net
ハイレゾに意味があるかないかはアップルが決めること

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:49:56.05 ID:mJN2YSNF0.net
家で昔のサンスイのアンプとかヤマハのスピーカーとかを中古買って楽しんだ方が安上がりじゃないの(´・ω・`)

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:51:10.40 ID:iNbvy/gp0.net
>>240
スピーカーは古いのを買う意味はあるけど
アンプは最新のやつでいいよ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:51:46.94 ID:apfJcvvC0.net
最近のヘッドフォンについてある「ハイレゾ対応」マークとか大して意味ないからな。
そこそこのクラスのヘッドフォンなら古いものでもきちんと聴こえる。
HD650ぐらい古いものでも全く問題ない。
問題なのは自分の耳のスペックだ。

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:54:14.18 ID:sP9CsICs0.net
ある程度の値段のスピーカーなら30khzくらいでてる
1khzの音圧に対して-?dbなのかが問題ではあるが
スピーカーやヘッドホンに欠いてある
周波数特性は測定条件が自社規定で統一されてるわけではない

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 22:55:46.82 ID:YsB+UtsN0.net
>>238
作り手が鳴っているのか分からん音を商品化するのは
ちと無責任じゃない?
本当に作り手の表現したいように作成できているのか疑問

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:02:13.50 ID:7Os6qo2N0.net
クラシックとかならわかるけど
アニソンのハイレゾとか何なんだよ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:06:28.23 ID:fU/w9GjW0.net
家で対応機器揃えて静かな空間で聞くならまだ解らなくもないがノイズだらけの外でもハイレゾって必要ないだろ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:09:32.47 ID:HFtTlpQM0.net
SD映像ががHDになったときほどの違いは無いよな

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:10:02.85 ID:HHDCp/Gc0.net
>>244
"シェア一番が対応してない"と"制作に使ってない"がなんでイコールになってるのか疑問

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:14:14.26 ID:BV/UMz7b0.net
>>227
そんなに敏感ならデカい音鳴れば粘膜はさぞ痛いだろうなw

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:24:16.42 ID:fCZ5uuBV0.net
高い周波数聞こえないのになんでなんだろ。
別の器官に作用でもしてるの?
振動通じてとか。

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:26:10.40 ID:7EDyB59S0.net
>>227
最初の3行同意
何か感じるよな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:26:50.39 ID:r6c3Dy8g0.net
空気感もわからないやつは嫌儲には居ないよね?

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:28:47.69 ID:iGR2Teln0.net
>>250
可聴域に影響与えるんだよ。
録音時にはなかったノイズだけどな

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:32:29.20 ID:xTfENr5X0.net
子供が聴こえてたモスキート音が聴こえなくなってて軽くショックうけた

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:33:41.23 ID:iNbvy/gp0.net
>>254
モスキート音どころか
もう15kHzすら聴こえないはずだ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:36:53.97 ID:xcG6E2G/0.net
そもそもマイクの性能が20kHzまでしか拾えないんだからそれ以上の音を理論上流せても意味ないんだよな
ハイレゾの利点は20kHz以下の音をより細かく再現できることであって上の音域を再現できることじゃない

>>5
オーオタはオケの生音聞いたら低位がおかしいと言い出す
割とマジで

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:41:14.98 ID:v6FtYNVA0.net
あほだな、スピーカーがそんな高域再生できんだろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:42:20.55 ID:F1Mm5csP0.net
ハイレゾの話題になるとかなりの人が周波数帯の話を持ち上げるのはなんなんだ?
サンプリングレートとビットレートの方がまだわかりやすいのになぜそっちで話をしないんだ
視聴可能周波数帯の話なんかしたって何も答えでないだろ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:44:17.43 ID:iNbvy/gp0.net
>>258
CDの情報量ですら処理しきれてないのに
それ以上詰め込んでも意味がないから

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:46:40.42 ID:thLuNdY40.net
まーた発電所コピペが火を吹いてしまうのか

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/29(月) 23:53:39.91 ID:YsLKj7DN0.net
>>1
コウモリだけーが知っている♪

思わずこのフレーズが思い浮かんだ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:00:37.10 ID:2RETif830.net
俺がハイレゾを好かない理由の一つにハイレゾの定義があいまいすぎるってのがある

JEITAのいうハイレゾ音源とは「CD スペック」を上回るオーディオデータのこと
この言葉通り
つまり
44.1kHz/16bit : CDスペック
48kHz /16bit : CDスペック
に対して

44.1kHz/24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
48kHz /24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
96kHz /16bit : ハイレゾ(サンプリング周波数が高い)
96kHz /24bit : ハイレゾ(両方高い)
↑これ全部ハイレゾ

一番上と下じゃデータ量も全然違うのもあるし気持ち悪いんだよ
なんでこれを統一できないんだよ無能

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:02:44.84 ID:Zw4Qfyg30.net
high-resolutionは直訳すると高解像度であって高帯域ではないのにな

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:04:40.34 ID:dgvfVufq0.net
>>253
いわゆる倍音ってやつかな?

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:05:40.74 ID:0zhOevoc0.net
判別できんらしいぞ。
http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=14195
http://www.drewdaniels.com/audible.pdf

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:18:27.12 ID:PavKaSlS0.net
>>263
時間軸方向の解像度と音量方向の解像度があって
周波数が高いのは時間の方向にいっぱい詰め込んでるってことだろ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:18:28.51 ID:2RETif830.net
>>253
この理屈ってさ
単に音楽聴いてるケースと
横にイルカ泳がせておいて100kの超音波で鳴かせてる状態で聞く音楽とは音と感じるものが別だって事いってんだろ

いやわかるような気もするけどまじでいってんのかよw
そんなこといいだしたら身の周りであふれてる超音波すべてが影響あたえてるじゃねえか
今までろくに意識もしてなかったようなもんひっぱりだして急に音楽に影響あたえるんですとかいわれても
はぁ?だろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:31:52.10 ID:u4T42jn00.net
そもそも録音ってハイレゾ対応なの?
倍音と同じ効果で良く聴こえたりしてない?

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:39:51.07 ID:1IxtsvHR0.net
>>268
ハイレゾのメインターゲットはアニオタとかの日本特殊事情を抜くとオールドロックやジャズ、クラシックがメイン

それらはマスターがアナログだから理論上はデジタルのスペックが上がれば音質はどこまでも上がる

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:40:58.29 ID:OzPp4OiH0.net
宗教レベル

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 00:52:33.67 ID:Xowqv5hy0.net
ケンモメンって192bpsのmp3とハイレゾ音源を聴き比べたこともないのに
無駄、わかる訳が無い、プラシーボって言い切ってるんでしょ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 01:20:32.18 ID:tR9NHEIE0.net
>>271
サンプリングレート低すぎわろた

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 01:29:31.82 ID:j/tMxF6a0.net
ボーカル・楽器毎にトラックで分けて再生時にミックスする真のハイレゾ希望

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 01:53:06.65 ID:kv2z+IBN0.net
カルトの領域

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 01:57:45.74 ID:ugxjl37H0.net
超音波のホーンが付いたオーディオ機器なんて売ってないのに何で聴くんだよw

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 01:57:54.84 ID:NyfpBFlc0.net
>>271
せめてCDDAと比べてくれ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:01:40.07 ID:GmhKO7MS0.net
聞こえないからって意味が無いとは限らないんだけどな
高音圧の超低周波とか人体に悪影響が出るのは証明されてる
音じゃなくて音楽なんだから全てを総合して判断しないと

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:03:55.01 ID:JHQkBDoB0.net
確かに違いはあるんだけど
これがハイレゾの真髄って曲が一つも出てこねぇよなw

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:04:58.91 ID:Rzgcucgr0.net
デジタルの精度を高めてアナログに近づける流れか

デジタルはデータが扱いやすい強みはある
が、なんだかんだでアナログ最強じゃないか(´・ω・`)

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:05:42.40 ID:naHrz8C/0.net
アナログ・レコードはアメリカで復権してきてるけどCDは流石に無い完全に時代遅れ
CDに入りきらないデータをハイレゾと言うわけで
ハイレゾ>>>CDは決定的

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:07:03.24 ID:/wTveB2x0.net
>>267
その音楽に含まれる超音波だから意味があるんだろ
自然の音が人間にリラックス効果を与えてるのは可聴外の音だってことも分かってるけどな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:09:44.89 ID:rs3wHMCV0.net
音楽は音楽サイトで十分である

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:10:39.06 ID:naHrz8C/0.net
聞こえないから意味ないと言ってるのはアホで
CDの自然音と森に入って鳥や虫の鳴き声とはやっぱり何か違うわけ
ハイレゾはそこが忠実に再現されてる

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:11:22.86 ID:GmhKO7MS0.net
>>279
デジタルである限り絶対何かを捨ててるからな
劣化しない媒体があればアナログ最強

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:12:12.99 ID:fIdw0ux+0.net
>>280
レコードみたいにニッチな趣味領域として存在するなら分かる
主流にするのはバカすぎ
>>281
ソース持ってこい
そこらへんは疑似科学が横行してるから場合によっては全く信用ならん

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:13:00.22 ID:xyT8JA8j0.net
ハイレゾで聴くならどの電力会社がオススメ?

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:14:37.56 ID:2MiqgIB20.net
ブラインドテストで100%間違いがないならば信用する

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:16:19.87 ID:GmhKO7MS0.net
>>285
擬似じゃねぇよw
超低周波は本能的に地震等を想起させるから不安感を煽るらしい

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:17:05.94 ID:ugxjl37H0.net
>>288 ←馬鹿

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:22:40.58 ID:GmhKO7MS0.net
>>289
もっと分かりやすい話にしてやろうか
140dBを越す音は聴覚機能に深刻なダメージを与えるが別にそれは可聴域外でも同じ
とてつもないエネルギーに人体が曝されている事には変わりないからな

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:24:59.69 ID:jFYmu+ll0.net
>>250
聴こえないけど脳はちゃんと感じている。

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:26:57.52 ID:LJjGr8C20.net
>>287

>>265の実験結果は正答率49.82%だとさ。

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:28:38.09 ID:2RETif830.net
脳が感じてるとかもはや宗教臭くなってきたな
こんなことばっかいってると再生可能周波数帯フォーマットごとに原発コピペつくられんぞ
脳が感じてるとかくっそわらえるんだが
ずっと聞こえない周波数帯を脳で感じてればいいよ
今もお前の周囲にとびかってる超周波数かんじとってんだろ?その脳で
何を感じてるのかわからんがなw

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:31:55.03 ID:GmhKO7MS0.net
>>293
脳波に反応が出るからなんですが何を言ってるんですか?
無意識下で膨大な量の情報を処理してるのは常識なんですが

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:32:22.63 ID:FCdrQeXB0.net
麻倉怜士の言うことは正しくても信じない

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:38:15.16 ID:nVDkxHga0.net
>>273
そう思うだろ
2ミックスは異常に難しいのです
そんな面倒な職人芸やりたいですか?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:38:48.93 ID:PavKaSlS0.net
まあ人間の生活には不要だから耳からは入ってくるけど脳かどっかでカットしてるんだろ
光だってそうだろ
紫外線や赤外線は見えないけど確実に人間に作用してる

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:45:12.97 ID:rS1hpE0Q0.net
>>53
14.3kで聞こえなくなった

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:45:41.34 ID:TP2nTZ6R0.net
確固たる否定材料や知識がないやつに限って「宗教w」と逃げて勝った気になる不思議

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:46:06.79 ID:nVDkxHga0.net
いってる理屈はわかるけど
現実音と変わりなくないくらいの再生装置が必要だな
それよりもそれを録音するのにさらなるエンジニアの職人芸が必要

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:49:53.04 ID:Fm4dyYT40.net
ハイレゾってなんの略かわからない

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:51:30.70 ID:dOV3uXoY0.net
ことりの声をハイレゾで聞いて脳を溶かして死にたい

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:56:16.89 ID:UaKE9PPV0.net
>>301
high-resolution 高解像度

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 02:58:27.29 ID:jFYmu+ll0.net
>>293
いや、脳波計測してちゃんと結果が出てるんだが。

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:00:29.55 ID:LLi7f1fq0.net
ブラインドしたら確実にわからないからいらない
持ってないCDがCDと同じ価格でハイレゾ配信されたら買うけど

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:02:58.78 ID:nlJLhhMF0.net
耳悪くなって高い音聞こえないんですわ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:05:19.42 ID:PT1N6EAq0.net
>>304
なんか分かりやすいソースあったら紹介してよ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:08:25.80 ID:Sm7OQQQu0.net
>>265
音響業界でAESに否定されたら終わり
このおっさんはAESに論文出した事あんのかな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:09:43.50 ID:BmUrSxMk0.net
俺のスピーカーは上17kHzまでしかでねーし…

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:13:54.40 ID:5i8nvgH80.net
>>307
ソースで嘘をつく予感、、

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:17:34.49 ID:/wTveB2x0.net
ソースとか言ってる奴はwikiの文献読んでこいよ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイパーソニック・エフェクト

可聴外の振動でも脳の活動に影響があることは確実なんだと
それがどういうルートかは研究中だけど皮膚の触覚で震えを感じ取ってるんじゃないかと言われてるんだと
音楽の感動はそういう可聴外の振動も含めてだから再現するのは意味があるんじゃ無いの

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:22:01.37 ID:4jUGo4xQ0.net
ハイレゾってそんなに凄いの?
ソニーのスマホでmp3をハイレゾ相当にするって機能あるんだが何か微妙だぞ・・・
音のまとまりが無くなる感じ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:22:53.51 ID:eZiPDDGg0.net
だけど一般人より音楽をわかってるはずのスタジオミュージシャンでも自宅じゃラジカセとかミニコンみたいな
碌な音を出さないおもちゃを使ってるパターンが多いらしいぞ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:35:55.05 ID:/Jch+6G60.net
>>283
マイクの問題とかもあって無理です

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:36:27.15 ID:2RETif830.net
>>313
一流のシェフが家でお茶漬け食うのと似てるんだよな
決まって通ぶるのはぶよぶよに肥えたグルメ気取り
オーディオでいうとカルト信者

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:43:46.21 ID:WqdnbjWt0.net
558kHzまで聞こえるとAM神戸

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:55:30.15 ID:TjDinTup0.net
そのうちマイナスイオンが出るCDとかでそうだな

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 03:57:15.71 ID:/Jch+6G60.net
>>317
プラズマクラスター機能付きスピーカーも忘れずにね

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:00:20.92 ID:FSdla40n0.net
こういうのには必ず「オカルト」って言うやついるけど、
耳がその音域を聴けるかどうかとは別物なんだよ
本来は聞こえない周波数の音でも深層心理には影響を与えてるっていう研究結果がある
目も同じで、一瞬で意識できないくらいのものでも無意識では感知してるっていう研究結果があるからな

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:01:30.49 ID:nVDkxHga0.net
>>313
いかに狭い周波数スペースにわかりやすい音をたくさん詰め込むかが商業音楽の歴史
だからラジカセ,ipodのヘッドフォンで聞くと分かりにくいミックスを確認するのです

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:05:08.44 ID:2RETif830.net
>>319
そんなことはここにいる誰もがわかってるっつーの
説明を求めてるのはハイレゾにしたら音が良くなると一点張りのキチガイに聞いてるだけ
超高周波数は不快な影響も与える可能性があるといった状態でもまだ音が良くなると盲信している人間がいるから
それはどういうことなのかって聞いてるんだよ

ハイレゾ推進派が気に食わないのは超周波数が体にプラス面の影響しか与えないような物言いで
さも音がよくなったと言い張るところ
代替いい音ってなんだ?説明してみろ 何をもって良いといってるんだ?
不快なノイズがまじっていても原音通りなら言い音なのか?ん?

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:09:56.85 ID:fIdw0ux+0.net
>>311
アルファ波が出た!リラックス効果がある!←バカすぎ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:12:03.70 ID:E6HzNw+J0.net
電力会社のコピペ見に来た

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:15:03.50 ID:87r/GZWi0.net
大手企業までもが大袈裟な宣伝で健康食品を売っている今
ハイレゾを多少大袈裟に宣伝しても問題はないだろう
バブル世代が統率する今の時代に相応しい売り方じゃないか

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:19:57.48 ID:2RETif830.net
ハイレゾは失敗するのが目に見えている
SACDの様に

メリットどころか膨大なデメリットだけを産み落としたよ
そのほとんとを無駄に終わらせてしまうであろう膨大なデータトラフィックを発生させる為だけのものといった肥満データをだ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:20:54.94 ID:FSdla40n0.net
>>312
> 音のまとまりが無くなる感じ

それはむしろ逆で、音に広がりを持たせてるわけなんだけど、
慣れてなくてしっかり感じ取れないとまとまりがないという風に感じてしまう人もいるかもしれないね

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:34:17.00 ID:OjwN//rI0.net
20kHz以上の有無でのブラインドテストも行われてるが
全然当てられないらしい
だからα波もへったくれもないよw

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:36:35.69 ID:7KKDDWhx0.net
もうnwA16買っちゃっていいの?
もっとコスパいいの出るかな

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:43:53.06 ID:seF7IxvS0.net
こんなんよりもスマホ側でもっと重低音出せるようにしてほしいわ
それこそ高いアンプtとスピーカー買わなくてもいいくらいのな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:53:42.41 ID:fIdw0ux+0.net
>>329
スピーカーがネックになるからそれは無理やで

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 04:57:58.86 ID:xyNJ5MNc0.net
携帯の着信音とCDの音質の違いはわかるだろうけど、24bitならCDより1.5倍音はいい。全然違う

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:05:57.87 ID:JL97T03z0.net
これが感動度の正体か

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:08:37.78 ID:OCu8N+tq0.net
今のソニーゴリ押しのハイレゾはオーオタ向けじゃなくにわか向けなんだよな

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:09:36.11 ID:gQTiCfkP0.net
何かオタクっぽい人が
しゃかしゃかつつっつって言ってわ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:11:11.23 ID:GTvupYob0.net
音にはオカルトだとはっきり言えるのに味覚や嗅覚には自信を持ってるバカも多い

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:13:02.88 ID:1ZwQd/K50.net
モスキート音きこえないおっさんにはオーバースペック

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:55:44.27 ID:6s1uCp+60.net
まずはブラインドテストで優位な差がでたデータをもってこい。話はそれからだ。
どっかの大学院大学で10人でテストしてハイレゾの勝利とかやってるやつはなしの方向で。

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 07:01:23.71 ID:jxi3s5Y20.net
>>284
サンプリング周波数を時間の最小単位にすればデジタルのがいいのでは?

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 07:10:58.24 ID:3RCVbyAx0.net
「聞こえないのに聞こえる」不思議な音で病をなおす
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140129/381792/
脳の「ハイパーソニック・エフェクト」の可視化に成功
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140130/381960/
ピアノが高周波音を出さず、チェンバロが出すのはなぜなのか
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140203/382306/
薬も遺伝子操作も使わない「情報医療」とは
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140204/382463/
常識破りの研究が受け入れられるステップについて
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140204/382467/
なぜ人は「神経神話」を信じてしまうのか
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140205/382663/

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 07:11:56.99 ID:saMSK1Gw0.net
はいはい

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 07:13:03.10 ID:4SEUTZ470.net
>>1
>ハイレゾはなぜ音がいいのか?

『○○はなぜ××なのか?』というタイトルのほとんど全ては
『○○が××である』の部分が成立してない

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 07:26:30.86 ID:xsteYR0T0.net
マイナスイオンのおかげで身体の悪いとこ全部治るわ、宝くじ当たるわで助かりました
プラズマクラスターのエアコン使ってます

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:11:15.19 ID:ENPe+Km+0.net
ハイレゾを堪能するにはまず家に防音室つくらないとな
10畳くらいあれば十分だろう

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:12:21.71 ID:vKOe/3cO0.net
超高音が出るか出ないかよりも、普通の高音の解像度が増える事の方が意味があるかと
サンプリングレート44.1kだと、20kHzなんて波形のピークだけで0か1かみたいな事になってるだろうし
まあどっちにしろ聞こえないからどうでもいいけど

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:19:42.80 ID:vKOe/3cO0.net
要は20kHzのサイン波しか出せなかったのが、20kHzの三角波やノコギリ波なんかも出せますよって事なんだろ?
その事にデータ量を倍倍にするだけのメリットがあるのかは知らんけど

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:19:44.91 ID:BTw8b4190.net
糞ニー\(^o^)/オワタ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:40:37.79 ID:GmhKO7MS0.net
>>321
いや、良くなるだろw
情報量増えてるんだから悪くなったとは言わないだろバカなの?w
後不快も一つの表現だからな、じゃなければ不協和音なんて存在しないことになる

ノイズ結構、無いものが足されるのは問題だがあるものを余すことなく再現してくれるのは俺は歓迎するわ

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:44:41.45 ID:HqXW+0A30.net
ハイレゾはどうせ大衆に受け入れられないから
お前らスレ立つたびに否定的な意見を言う必要すらないぞ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:52:00.42 ID:qQDZOYoo0.net
ラブライブに空気感は欠かせないからな(ドヤ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:52:08.24 ID:2Mkc1eid0.net
ハイレゾなんて特別な技術じゃない
単にスペックが上がっただけ

今はプレミア感を出して売り出そうとしているけど、対応するスマホも増えてきたし、
ハード側のハイレゾ対応が当たり前になるのはもう既定路線だからな

そういった意味で、差別化のポイントにするのは難しいから、
こんなところに社運をかけているようではソニー大丈夫か?って感じではあるけど

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:00:10.08 ID:7oUkh0dO0.net
問題はハードよりもソフトの対応じゃない?
itunesがハイレゾデフォになればCDも淘汰されてく可能性はあるけど

ところでもともとアナログ機器のスピーカーのハイレゾ対応ってちょっと意味わかんないだけどどういう意味なの?

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:02:19.33 ID:4SEUTZ470.net
なーに、CDが出た時も『CD対応』を謳うアンプやスピーカーが世にあふれた

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:06:30.97 ID:vKOe/3cO0.net
>>351
スーパーツィーター積んでます、とかじゃねーの?
LP→CDで一度は廃れてた世界かと

スピーカーやイヤホンはマルチドライバで超高域に対応するんだろうけど
3〜5cm径ぐらいのドライバ一発で済ませてる、所謂高級ヘッドホンなんかは
分割振動とかどーするんだろ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:13:26.17 ID:GmhKO7MS0.net
>>351
CDはもう既に淘汰されつつあるだろハイレゾ関係ない
ハイレゾは結局普及はしないとは思うわ、データがでか過ぎる
Losslessですら全部入りきらなくて困ってるのに

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:14:58.09 ID:6or37mdL0.net
>>29
ハイレゾ対応()

養分すなぁ

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:15:01.34 ID:OCu8N+tq0.net
>>351
ソフトというよりも売り手の問題
たしかにハイレゾのものをデフォルトとして売り出せばすぐ浸透すると思う

ただソニーはハイレゾを付加価値として売りたいから携帯電話にまでハイレゾとかいって情弱騙しを始めて
ハイレゾ協会立ち上げてハイレゾマークとかハイレゾ対応スピーカーとかキチガイじみたことをやりだした糞そのもの

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:16:08.91 ID:Np/w1gl80.net
うーんソニーという時点で品質面に不安が残るな

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:19:32.14 ID:7oUkh0dO0.net
ソニーの音響関係はそこそこ評価高いんじゃないの?

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:31:31.79 ID:B4SQG7Tt0.net
オーディオを買い換えさせるために、意味のない規格を全面に押し出しているんだもんな
ほとんど詐欺だよ

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:32:17.48 ID:Z19dSlhc0.net
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
・高速増殖炉
プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
・核融合炉
照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
・潮力
押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
・地熱
大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
・50Hz
素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
・60Hz
無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:33:29.86 ID:Z19dSlhc0.net
自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。

・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。

・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。

・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:33:45.45 ID:LGqbi8Xw0.net
俺はクラシックオタだが、16ビットと24ビットの違いはさすがにわかる
でも、44.1kHz, 96kHz,192kHzの違いはまったくわからない
評論家がよく書いてるハイブリッドSACDとシングルレイヤーSACDも絶対同じ音だと思う

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:35:27.96 ID:gvY9eHZU0.net
iPhoneと付属のイヤホンで192kbpsのmp3が高音質すぎて感動してるんだけど
ハイレゾ聞いたらもっと感動するの?

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:35:31.65 ID:8KBD3VbB0.net
「ハイレゾで何聞いてるの?」
「ラブライブ」

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:47:49.27 ID:AD4H8Bbu0.net
>>146
たしかにAKIRAの民族楽器はハイレゾ甲斐がある

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:00:19.85 ID:HWEhB85h0.net
>>354
まだまだ主流はCDだよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:22:41.68 ID:NyfpBFlc0.net
>>362
そもそもヘッドホンまで一式が超音波に対応してるのかと…
高給ホンでもだいたい40Khzまでしか対応してない
今のところ超音波に対応してるのはソニーのハイレゾ対応ホンだけ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:31:27.56 ID:NyfpBFlc0.net
>>362
そもそもヘッドホンまで一式が超音波に対応してるのかと…
高給ホンでもだいたい40Khzまでしか対応してない
今のところ超音波に対応してるのはソニーのハイレゾ対応ホンだけ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:32:34.53 ID:NyfpBFlc0.net
>>362
そもそもヘッドホンまで一式が超音波に対応してるのかと…
高給ホンでもだいたい40Khzまでしか対応してない
今のところ超音波に対応してるのはソニーのハイレゾ対応ホンだけ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:34:36.24 ID:NyfpBFlc0.net
おっとブラウザぶっ壊れてリロードのたびに連投してたスマソ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:36:36.28 ID:4SEUTZ470.net
>>365
音楽担当の芸能山城組の主催者(山城祥二)はCDができて
割にすぐの頃から超高音の必要性を主張していたからな

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:36:59.02 ID:oWz3zLyu0.net
>>367-369
こういう連投やる奴は総じて無能

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:39:43.59 ID:+EWhF/Kc0.net
対応してなくても信号流せば音は出るでしょ?
波形は崩れるかもしれんけどそもそも聞こえんし

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:44:28.88 ID:+maHB9qx0.net
ハイレゾってのは耳で聞くものじゃない
心で感じるものだ
心底から信じれば無限の音域がひろがっているのがわかる

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:46:38.89 ID:NyfpBFlc0.net
>>373
分かりやすいようローエンドで例を出すけど
超音波になるとだんだん音が鳴らなくなってそのうち無音になる
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/xba-1sl_f.gif

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:53:16.26 ID:1PMtpuxn0.net
ことりが耳元でささやき、自分のために歌ってくれる
それを得られるのがハイレゾなんだよなぁ
ことりの息づかいが自分の鼓膜を振動させる感覚、これこそがハイレゾの醍醐味だ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 10:57:39.21 ID:de8PzHHr0.net
なんか急に欲しくなったからウォークマン買うわ 

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 20:15:29.66 ID:j1d9kJr10.net
雨音とか環境音系好きだから少し興味ある

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 20:15:34.87 ID:Pdlbcu2R0.net
批判するヤツはきちんと聴いてからにしろよ
酸っぱい葡萄やってるキツネは愚かで醜いだけや

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 20:19:39.99 ID:XFJVGsze0.net
おっさんにハイレゾは無駄だからな?
聞こえる音が少なくなるんだぜwwww

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 20:20:41.13 ID:AKJ2+hnT0.net
>>379
見えないブドウをさもあるかの様に売るなってことやで(にっこり)
王様は裸だって言葉を知っているやろ?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 20:41:36.52 ID:VOJAjsfV0.net
ハイレゾはありまーすっ!

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 22:03:37.51 ID:0pFo79Au0.net
>>364
僕はKMM団ちゃん!

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/30(火) 23:11:00.90 ID:4+MV0pjY0.net
>>361
これは初めて見たw

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 00:05:00.47 ID:PSxmf41n0.net
まず耳を鍛えるところから始めろ

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 00:07:43.90 ID:O7E7jpqh0.net
ジャップの疑似科学

マイナスイオンの次は40kHzの音か

丁度、昔、石国電商で買った超音波スピーカーがあるが
「たった」の30kHzだが、俺がこれを鳴らしても、気づく人間に
一匹として会ったためしがない

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 05:38:55.72 ID:nnATx4si0.net
>>317
外付けならあるんだけどな
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rio5/rio5_02.html

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 06:57:29.53 ID:yspJrua40.net
>>1
糞Beステマツダのアフィ全開スレ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 09:52:03.38 ID:CvGqZ8Ch0.net
ハイレゾに否定的な奴でも、Appleがハイレゾに対応したら手のひら返すんだろ?

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:18:29.63 ID:P+SOtOq+0.net
>>381
音は実際にあるからな
科学に反するのは否定派の方
それに聴いたこともないのに否定するなんて論外だろ
どうせ機材が買えないんだろ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:20:57.72 ID:FHJ63ITD0.net
愚者には見えない酸っぱい葡萄

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:24:16.92 ID:EY8omJSw0.net
ハイレゾ音源再生するのに何が必要かいまいちわからん
対応のサウンドボードから買わないといけないのか?
ヘッドホンやらスピーカーまでハイレゾ対応とかいいだしてるし
何が必須で何を揃えればいいんだ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:36:26.00 ID:aCqV8OUU0.net
>392

USBオーディオ特集|オンキヨー(ONKYO)
http://onkyodirect.jp/av/special/usb/

USB-DAC DAC-1000(S) 69,800円
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gDAC1000S/

アンプ A-7VL(S) 89,800円
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gA7VLS/

スピーカーD-412EX 107,800円
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gD412EX/

USBケーブル d+USB classS/0.7 7,680円
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gDPUSBCLASSS07/

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:37:49.84 ID:FHJ63ITD0.net
とりあえずDSDネイティブ対応のDACを用意すればいい
音源はもちろん必要だぞ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 10:41:39.24 ID:kMafTxrI0.net
ヘッドフォンアンプ欲しいがどれ買おうか迷って踏み切れない

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 12:26:30.84 ID:F2ubfZsd0.net
このSONYの馬鹿どもは俺ら一般人も普段の生活でいろんなものの
生音を聴きまくってることをわかってるのかな。

シャキッとカキっとした空気感にあふれた生活送ってる?

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 12:28:04.62 ID:w0trpXIP0.net
>>395
xone 62
高インピヘッドホン専用だけど

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 13:21:19.53 ID:54JpptJs0.net
そこら辺の安物のヘッドホンやスピーカーなら何も変わらんぞ。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 14:19:01.82 ID:1qiCUhea0.net
>>397
ヘッドフォンアンプの定義を調べてから出直して来い

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 14:38:25.48 ID:Wmxw4Y2O0.net
>>392
ヘッドホンAKGのk612
USBDACはSMSLのM2
アンプは上海問屋の今だと金色?の真空管ハイブリッドのヤツ

これだととりあえず3万くらいで最低限のハイレゾ環境が揃う

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 14:48:59.35 ID:1qiCUhea0.net
>>400
ヘッドホンの上限周波数が39.5kHz
やり直し

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 14:55:10.89 ID:Wmxw4Y2O0.net
>>401
周波数の上限なんて音質に殆ど影響ないから参考程度でいい
ハイレゾの恩恵は可聴域でも受けられる

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 15:09:59.67 ID:z8QK/ria0.net
電気屋でハイレゾ聴いてきたけど確かに音良いわ

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 15:32:45.04 ID:d/WqWlLC0.net
>>391
最高の仕立て屋に作って頂いた王様の服は実に素晴らしいですな!
ただ、私の目にはそれが見えず、王様が裸に見えてしまうのです。

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 15:41:23.02 ID:4opFc3XB0.net
コラーゲンみたいなものかな?
効果の存在は確認されているけど分子が小さくて
経口摂取ではあまり効果ないみたいよ
取れば体の内部が反応して作られ易くなると言っている人も居るけど

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 16:01:14.25 ID:G5KHgcli0.net
アナログミキサーのヘッドホンアウトって下手な単体アンプよりはるかに音いいんだけど

そんなことも知らないのか…(困惑)

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 16:10:41.73 ID:K1Fmijdb0.net
そもそもオーディオ機器なんて音質はかなり下の方
殆どの場合製作用機材の方が音いいよ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 16:32:08.13 ID:/zIioBa70.net
そんな再生帯域もつイヤホンヘッドホンないだろ
せいぜい2、30kだぞ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 16:34:17.82 ID:1oSaPCon0.net
それを感じるのは肌とかに空気の振動として伝えるから相応の再生環境が必要だね
ヘッドホンオンリーだと無意味ですわん

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 16:40:57.25 ID:/zIioBa70.net
そもそも音の良さは帯域だけじゃ決まんないだろ
マスターの録音の良さとアンプとスピーカーのチューニングが大切なんであって

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 17:49:14.95 ID:umuS/JWg0.net
<<制作プロセスについて>>
CD発売時に制作したマスター音源はProTools|HDを使用し32bit floating/48kHzにて、収録からミックスまでを行っております。
今回の配信はリマスタリングだけではなく、オリジナル音源のミキシングエンジニア淺野宏伸氏の手により、
マルチトラックデータを32bit floating/96kHzに変換の後、音が存在しない周波数帯域に倍音を付加する強引なプロセスは一切行わず、
96khzのスペックを活かしたバランスに再ミックスし、マスターファイルを新たに作成しています。

48kで収録されたサウンドを96kでミックスを行うことで音場を表現するリバーブやディレイ音の表情が繊細になり、一つ一つの音の粒立ちが良くなるので、
リマスタリングのみでは実現出来ない解像度の向上を実現。Astel&Kern AKシリーズをリファレンス機に採用し、
原田光晴氏の手により今回の配信用のマスタリングを行い24bit/96khzのマスターファイルに仕上げてます。(音楽制作ディレクター佐藤純之介氏より)
http://www.e-onkyo.com/music/album/lacm14069/

何で最初から96kで録音しないの?

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 17:50:35.39 ID:K1Fmijdb0.net
>>411
バカだから

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 17:52:08.20 ID:FHJ63ITD0.net
>>412
消費者がな

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 17:53:06.42 ID:K1Fmijdb0.net
>>413
消費者はそうだけど製作者もだよ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 17:55:37.57 ID:u3OdsU590.net
>>411
サンプリング周期が短いとADCの精度が悪くなるじゃん、と言ってみる
実際のところどこまでADCが耐えられるのかとか知らん

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/12/31(水) 18:03:07.59 ID:jrE5n9rd0.net
歳とると聞こえる音が少なくなるんだぜ?
お前ら何歳だよ
mp3の192で十分だろ

総レス数 416
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200