2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

独身男性の寿命が10年も短いのはなぜか?→愛こそすべてだから [199720575]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/02/28(土) 12:54:15.18 ID:NXWMGeOE0●.net ?2BP(2000)

寿命をちぢめているもの
http://i.imgur.com/zLnUNTV.gif

「愛こそすべて」というけれど、本当かな?と思うこともある。
愛と言えばそのほとんどが男女の愛だけれど、そんなもの単に動物的欲求で、生物の肉体的要求を、精神敵活動に変えただけではないかと斜めに見たくなる。
でも、私が動物の命、人間の生き様を見ると、実は「愛こそすべて」ではないかと感じることが多い。

哺乳動物は一夫多妻が多いが、この一夫多妻というのは普通、オスが憧れるように思うが、実はメスに有利なシステムだ。
メスは子供を産むし、一匹あたり生むことが出来る子供が限られているので、一夫多妻ではメスを大切にして、もちろん殺すことなどない。

これに対してオスは一匹だけいればよいので、メス10匹に対して進化の結果、オスにボス争いをさせて一匹に絞る。
戦いに負けたオスを「ハグレオス」というけれど、ハグレオスは寂しく集団から離れていく。
ここで重要なのは、幸運にもボスオスになったオスとハグレたオスの遺伝子には差はなく、また必ずも強いオスが勝つとは限らない。
戦いには運不運もあるからだ。

それなのに、遺伝子も同じなのに、ボスオスは長寿だが、ハグレると早く死ぬ。
なんで遺伝子が同じなのに寿命が違うのだろう。
むしろ、ボスオスは群れのメスを守ったり、食料を調達したり、かなり大変だが、
ハグレれば自分の身と自分が食べるものだけなので、気楽なものだ。
それでもハグレオスのほうがボスオスより早く死ぬ。

同じようなことがメスでも起こる。
哺乳動物のメスは生理があるが、生理が終わるとメスは死ぬ。生きている意味を失うからだ。
人間の女性は生理が終わっても「お世話をする」ことによって元気だが(そのうち、機会を見て人間の女性が閉経後も元気な理由を書きたいと思っている)、
人間以外の動物の社会は複雑ではないから、生理が終わるとメスは寿命が尽きる。

人間で子供が病気がちだったり、一人で社会生活を送るのが難しいような場合、決まって母親は長寿である。
やはり我が子を見なければならないということが母親の寿命を長くしているように見える。
男性でも社会で活躍していたり、人のために働いている人は長寿だが、自分のことだけ考えたり、自分の健康に過度に注意をしている人は寿命が短い。

総レス数 226
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200